07 OCR 3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,000

年式:2007年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:アルミ フレームサイズ:420/465/500 変速段数:24段(3x8) タイヤ:700x25 07 OCR 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3GIANT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月31日

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全34スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

OCR3について

2007/09/30 20:16(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。

いきなり質問なんですが、今度初めてロードバイクを買おうかと思っています。
主な使用目的は
・休日に遠くまで走る
・近所に足として使う
・イベントに参加する
です。
ちなみに僕は高校生で身長は170cmです。

で、質問なんですが
OCR3は入門用としてはいいと書いてあったのですが
ホイールやコンポなどの部品を買えればそれなりに速くなるでしょうか?
フレームは変えないつもりです。
お金がたまったらパーツを取り替えていきたいと思っています。

返信待っていますm(__)m

書込番号:6817053

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/30 21:45(1年以上前)

OCR3はコストパフォーマンスに優れた入門車として人気があります。この価格帯で10キロを割るバイクがないのでフレームサイズ選択を間違えなければ悪くはありません。

TCRシリーズは個人的にはオススメしません。理由はフレーム前三角が小さくて振動吸収性が悪く、さらにシートポストを上げすぎるとポスト自体がぐらついてパワーロスになるからです。

高校生ならどんなバイクでも鍛えればどんどん速くなります。予算が決まっていればこの時期だとショップに2007年モデルの在庫車があると定価は高くても結構サービスしてくれる場合もあるのでショップ巡りをしてもいいかもしれません。サイズさえ合えばこのクラスのバイクは定価が1万円でも高いほうが絶対いいパーツが付いているかフレームにコストがかかっているかしているので、回ると掘り出し物があるかもしれませんよ。

書込番号:6817449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/09/30 21:58(1年以上前)

返信ありがとうございますmm

確かにまだ高校生なので努力次第で速くなりそうですね。

改造もひとつの楽しみだと思うので
いろいろ勉強してやっていきたいと思います。

あと本体以外に必要なものってなにがあるでしょうか?
空気入れとかもちろんですが教えてくださいmm

書込番号:6817513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/30 22:39(1年以上前)

高校生だとできるだけお金をかけずにしたいでしょうから、代替がきくものは活用しましょう。

空気入れはママチャリ用のものが家にあればしっかりしていればバルブアダプターでちょっときついけど8気圧くらいまでは入ります。

パンク修理は要マスターです。チューブは本当は使い捨てがいいのですが、パンク一回くらいは修理して使わないともったいないですね。修理キットは数百円。ポンプはフレームに取り付ける専用品が必要です。できるだけ長いポンプが空気は入ります。ポンプで2000円以上はします。

サングラスは必需品です。ごみが目に入ったりすると危険でもあります。街用のファッショングラスでなく、スポーツ用のものです。スワンかシマノが安くてフィット感がいいのでオススメです。サイクルショップにあります。結構高いですがこれは仕方ありません。1万円弱を目安に。あまり色の濃いものは見にくいので最初はクリアに近い薄い色が安全です。

足をペダルに固定し始めたらヘルメットも必要です。ヘルメットは高いものでなくてもいいけど頭に合う合わないがあるので、実際かぶらせてもらうのがいいですね。

グローブも専用品がありますが、極端な話100円ショップの手袋でもいいですからはめておいたほうがいいです。寒くなると必需品です。

ペダルはたぶん足を固定するトウクリップ、トウストラップというのが付いてきますが、これは使わないほうがいいです。慣れないととっさのときに足が抜けずに転倒することがあります。

最初はスニーカーなどで十分練習して、まず補助ブレーキを外せるようにならないと足の固定はやめたほうがいいです。

足の固定はビンデイングペダルという特殊なペダルと専用のシューズが必要です。安いものでも両方で1万円はしますので慣れてからでいいと思います。

とにかく動きやすい服装で走ってみることです。ポジションの基本的なセッティングはショップで教えてくれますが、自分でサドルの高さを変えてみたり工夫して走ると早く上達します。

書込番号:6817734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/09/30 23:42(1年以上前)

いろいろとありがとうございました^^

OCR 3買ってみますね。

買ったら感想書きます。

ではまた質問あったらお願いしますmm

書込番号:6818084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/14 20:54(1年以上前)

えっと一週間前に遂に納車しました!

乗ったかんじははじめてのロードなので比較しようがないのですが

やっぱり普通の自転車とは全然違いロードの世界を味わえました。

ですがサドルがちょっと硬いのでお尻が痛くなりますが

コツをつかめば痛くないのでギリギリおkです。

スピードもなかなか出ますので大変気に入っております。

7万でこれなら即買いです。

次はTREK1400あたりがほしくなってきました。

すぐ違うのがほしくなるのも自転車かなっと思います。

気になる点があるのですが

SHIMANOのSORAとDURA-ACEってどれぐらい性能が違うのでしょうか?

スピードやらギアチェンジやらが変わってくるのでしょうか?

気になります。

書込番号:6867656

ナイスクチコミ!0


f_fxx_pcさん
クチコミ投稿数:6件

2007/12/02 22:39(1年以上前)

自分もOCR3のっています。
今はまだ2200のクソコンポとテクトロのレスポンス最悪なブレーキつけています。
知人のデュラをのってみたんですが、ブレーキの引きの軽さ、ダイレクトさ、シフター類のレスポンス、BBのスムーズさ、どれをとっても雲泥の差です。
今度お金が溜まってきたので2200からすべて105に変えるつもりです。
コンポをグレードアップさせたいと考えるときが絶対といっていいほどくると思いますが、ブレーキはロングアーチなので注意してください笑

書込番号:7061675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

販売価格

2007/10/19 23:43(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:13件

新しいモデルでもカタログに載ってるロードバイクは1割引きぐらいどこでもしてくれるのですか?

書込番号:6884779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/10/20 00:51(1年以上前)

☆えいじぃ☆さん、おはようございます。

小さな個人店では難しいかと思いますがいろいろ頑張られているお店もあります。
値引きが出来ない分、オマケで対応してくれるお店もあります。
お店のスキルを見る点でも回れる限りのお店で話を聞き、作業を見学すると良いと思いますよ。

自分的には組み立てで、アウターワイヤーをワイヤーカッターで切りっぱなしで組み付けるお店は即アウトです。
この程度と思われるかもしれませんが、乗る者の事を考えてくれるお店ならばこの程度の手間を惜しむ事はしません。

良いお店に出会えると良いですね。

書込番号:6885085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2007/10/20 09:11(1年以上前)

GIANTの場合、昨年度実績で卸値が決定するので、悲しい事にどんなに技術力がある店より
、ともかく数があって大きい店の方が安く販売出来ます。
事実うちのそばの店も、立地が良い所にあるので、軽快車中心の店ですが、ついで需要で
とにかく数売ってますので、かなり安く販売出来るようです。

但し春先には、そこでいいかげんに組まれたGIANTが走行不能になって大量にうちの店に
持ち込まれるのでただでさえ忙しい時期に、毎年迷惑しています。

ですので単に値段だけで決めるより、まず、その店の雰囲気を見てロードレーサーを買うのに
ふさわしいか、良くご自身で判断なさる事をお勧めいたします。

書込番号:6885838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信46

お気に入りに追加

標準

一生物のバイクを検討中です

2007/06/16 07:21(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

バイクの購入を考えています。
予算は20万前後ですが一生物と考えており、コストパフォーマンスが良いなら少しくらい高くて良いと考えています。

今のバイクは15年前、免停の時にホームセンターの知り合いより安く買った物でスポルディングのロードレーサー(3×7のシマノRSXなる物が付いています)重さも12〜13kgと重いフルアルミ、2ヶ月使い3年前までほとんど眠った状態でした最近バイクに目覚め、春・秋の週末を中心にラーメン屋を目標に100k弱くらいを楽しんでいます。(5月連休に荒川-江戸川周遊180kやったらヘロヘロでした)
又一度はトライアスロン(51.5k)にでようと考えている44才で、早くて快適なバイクが惜しくいつもカタログを見たり、ここの書き込みを見て勉強しています。
質問が沢山有るので箇条書きにします。よろしくお願いします。

@車重により、平均速度はどのくらい影響しますか?
素材を抜きにして、同じ人が乗った場合1kgの違いがどの程度、平均速度影響するのでしょうか?

Aザックリ、カーボン7kg〜、アルミ8kg〜、クロモリ9kg〜と思いますが、重さを抜きにした場合、素材は平均速度に影響しますか?加速だけのちがいでしょうか?

Bクロモリの快適性を10点とした場合、カーボン・アルミ(バックカーボン)は何点でしょうか?又TCR ALLIANCE1はどうでしょうか?

Cカーボンの候補としてFELT F5CC、FELT Z35、TCR COMPOSITE3、OCR COMPOSITE3です。(2006年FELT,GIANTも候補)お薦め・評価を教えてください。又通販格安のCAMPIONE VICENZA、CAMPIONE VICTRO
も合わせてお願いします。

Dクロモリの候補として、GIOS FELLEO、KHS CLAB2000、ANCHOR RNC7Equipe、Panasonic OCC29です。お薦め・評価お願いします。

Eコンパクトクランクって何でしょうか?私にはこちらの方が良いのでしょうか?GIOS FELLEO sugino XD-700D 48/34tは良い物ですか

F105をメインに考えていますが、書き込みだとTIAGRAが安くて使い易いと有ります。価格を抜きにして平均速度・快適性・メンテなどで評価するどうなりますか?

G長時間乗っていると腕が疲れます。DHバーってどうなのですか?
又専用バイクFELT S32、TRINITY ALLIANCE1は速度・快適性で評価するとどうなるのでしょうか?

HA-CLASS AKX R00、SHIMANO WH-R500どちらが良い物ですか?

I私もっとも合っているバイクは何でしょうか?

わからないことが多く詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
天気も良さそうなのでこれからつけ麺を食べに100kくらい乗ってきます。空気圧・・・よし

書込番号:6440996

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/16 09:52(1年以上前)

yama 009さん  おはようさん。  心機一転?
ベテランさんの回答があるまで 流し読みされませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/

書込番号:6441355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/16 10:12(1年以上前)

BRDさんのおっしゃるようにある程度下調べされてからの方が宜しいかと思います。

予算20万前後で一生物でトライアスロンで使えるものがあるかな?

書込番号:6441402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/16 10:14(1年以上前)

>@車重により、平均速度はどのくらい影響しますか?
 9kgまでの自転車なら体感同じです。体力、フォームなどの方が影響大。
>1kgの違いがどの程度、速度に影響するのでしょうか?
車重よりタイヤ重量の方が速度に影響します。車重の1kgの違いはロードではわからないと思います。バンク1000mTTで0.2秒位影響あるかもしれません。

>A素材は平均速度に影響しますか?加速だけのちがいでしょうか?
 加速は重量よりフレーム角度、チェーンスティ長さ、素材の硬さなどの方が影響大。
 一番影響あるのは「気合いと根性」???。

>B乗り心地 クロモリ10点、カーボン8点・アルミ5点
 耐久性 クロモリ>アルミ>カーボン
 厳重な保管をすれば、どれでも30年持つと思いますけど紫外線の劣化はカーボンが一番早いと思います。クロモリは水さえ注意すれば長持ちします。
 アルミは乗り心地の面で一生はきつそう(昔のアルミは柔らかいですけど最近のアルミはガチガチなので15年前のアルミと同じだと思わない方がいいです)

(パーツの耐久性)ディオーレとかMTB系のパーツは長持ちしますけど、ロードコンポは寿命短いです。RSXは今のSORAより作りがいいです。新型=優秀と思わない方がいいです。試乗を沢山して、いいの買ってくださいね。

書込番号:6441408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/16 13:44(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

コンパクトクランクはギアの取り付けピッチの小さい物の事です。

ギアを止めている5本のピンはシマノの場合通常130ミリですが、コンパクトクランクは110ミリです。

ピッチが小さくなる事で小さめのギアが使えるので通常の使用では無理の無いギア比だと思います。

反面高速を維持し無いといけない場合は回転数が上り少しきついかもしれません。

スギノのクランク自体は良い物だと思います。


DHバーは危険を伴う物です。

自分もチネリのスピナッチを付けていますが、街中は勿論サイクリングロードでも十分な注意が無いと握れません。

又、ドロップバーのポジションと肘あてのあるDHバーの場合ポジションの両立が難しいです。

取り付ける場合は十分な経験のあるショップ等へ相談をした方が無難ですよ。

使用に辺っては十分に安全に気を付けて下さい。


グレードにもよるのでしょうが自分が乗った感じではA−CLASSホイールよりR−500の方が好感が持てました。


CAMPIONE はサガミサイクルで実車を見ました。

作りは悪くなさそうですが乗った事も所有している知人もいないので分りません。

何とかサガミサイクルに見には行けないのでしょうか、ご自身で確認した方が納得が行くと思います。

ご予算だとパナソニックでフルオーダーも悪くなさそうです。

良い自転車が見つかると良いですね。

書込番号:6441935

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/17 03:52(1年以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
風がとっても強く目的までにヘロヘロになってしまい周回コースはやめて戻って来ました。(行きは22k/h帰りは32k/h超えてました)
その後テニスの練習があったので終わってアミノバイタル飲んでそのまま寝てしまいました。 

マスヲさんさん
予算を上げれば私のほしいバイクがありますか?
是非お薦めを教えてください。

ディープ・インパクトさん
バルサマック6センチさん
流石です・・・たぶん両名が回答して頂けると思ってました。

お手数ですが
ディープ・インパクトさんのC以降(特にCDFG)の評価是非教えてください。
バルサマック6センチさんの@〜B(特にB)の評価是非教えてください。

両名がもし1台のみ購入する場合どれになりますか?
よかったら教えてください。

両名のアドバイスに有るように足を使ってこの1台をじっくりと探して行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6444257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/17 04:23(1年以上前)

C僕はGIANTは嫌いなので、この中で選ぶならFELTです。FELT2006年F4Cです。コンポ(デュラエース)
ここのHPで左側のFELTをクリックすれば一番上に出てきます。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/
Dクロモリの候補はBASSO VIPERです。上のページでBASSOを選べば出てきます。10万でFフォークカーボンで乗り心地いいです。
Fレースやらないならティアグラでいいと思います。走る上で少し甘い点もありますけど整備をきっちりやれば、それなりに、いい動きをします。

GDHバーは無意味。僕はトライアスロンやらないですけど今までに街道で出会ったDHバーつけてるバイクに負けたことはありません。格好だけじゃないでしょうか。安定悪いし息が苦しいと思いますよ。
 個人の自由なので使いたければ、どうぞ。

書込番号:6444276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/06/17 17:19(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

1は自分が所有したロードは8キロ台なの平地での差は分らないです。

2の素材で自分の場合ですが、アルミは疲労の蓄積が早いです、カーボンは最後には突き放される気がします、
最後まで脚に合せて付き合ってくれるのがクロモリでした。

自分の場合は平均速度では差は余り出ないのですがアルミは後の疲労で差が出てしまいます。

3ですがツーリングで見た場合自分の感想はクロモリを10とすると5〜6位です、
カーボンバックでもフルアルミよりは良いぐらいのの感じです。

4はフェルトならF5cの方がジャイアントならTCR COMPOSITE3の方が良さそうな気がします。
CAMPIONE は他のメーカーのフレームをOEM生産している所で作っていますと言っていました。
サガミサイクルで以前聞いたところでは、CAMPIONEは初心者〜中級車向けで
エミネンザがパーツセレクトをして中級以上や競技向けと説明された事があります。
見た感じやパーツでは物は良さそうでした。
ただCAMPIONEはグレードによってはハンドルに扁平ハンドルのK−WINGが付いていると思いました、
これだとDHバーは付かないです。

ZシリーズとOCRはツーリング向きのフレームだと思います。

5はネオコットスチールはクロモリの中では硬めのフレームでした。
長距離向けにはKHS CLUB2000の方が良さそうです。
パナソニックの場合はステムやハンドル幅を選べるので一度サイズを計ってもらうのも良さそうです。

6のコンパクトクランクは操者の脚力に係わってきます。
こちらの方は何とも言えません。
トライアスロン経験者に聞いてみましたがやはり人によるとの返答しか得られませんでした。

7のティアグラはシリアスなレースで無い限りは使えると思います。
センチュリーランや日常の使用では十分な物だと思います。

8は肘当て付きDHバーは前乗りのポジションで乗ります。
これがロードポジションとは相反する物で両立が難しいそうです。
販売されているDHバーも日本人には大きすぎる物が多いそうです。
取り付ける場合は製品選びから取り付け、ポジション出しまで経験のあるショップに相談した方が良いと言われました。
公道での使用も肘を乗せた状態ではブレーキに対応できません。
サイクリングロードであっても歩行者や動物が居りますので本格的な練習はできないですよ。

9ですが通勤仲間がジャイアントOCR2に乗車していまして借りて試乗した時の感想です。
自転車はOCR2ですがキャリパーやタイヤを交換済みの物でした。
自分が一番気になったのはブレーキの当たり具合でした。
初期制動で滑る感じがありましたのでリムサイドの加工の差かと思いました。

R−500の方はショップに来る常連さんから借りた時の感想です。
回転はやはり価格相応の感がしましたが、しなやかで乗りやすく感じました。
初期制動もA−CLASSよりシューが当たる感覚が分りやすく感じました。
借り物の自転車と自分の自転車に付けたので一概には言えませんが、
ブレーキの感覚の差やしなやかな感じで差がありましたのでR−500の方が好感が持てました。
単品で見てもR−500は価格から見てもお買い得だと思います。

9のタイトル通りの一生物となるとクロモリに軍配が上ると思います。


良く会う方で80年代のスチールフレームに乗車している方がおります。
トップチューブのサイドの部分は長年の乗車で塗装が剥げパイプが剥き出しになっていますが
自分も自転車もまだまだ現役と語り走っています。
カーボン・スチール共に保管状態によりますが、自分はカーボンははそこまでは持たないと思います。

書込番号:6445630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/17 19:58(1年以上前)

一生ものというとやはり耐久性と乗り心地の両立ですね。

チタンが出てきていませんが、現時点において耐久性においてチタンに勝るものはありません。

乗り心地もメーカーによりますが、デローザのチタンなどしっとりして適度にしなり、現時点における最高のフレームのひとつだと思っています。

ただ納期は半年以上、価格もはるかオーバーなので、私ならパナソニックのチタンをオススメします。

私は以前ミリ単位のフルオーダーで注文したことがありますが、対応も丁寧でかなりのわがままを聞いてもらえました。

そこまでしなくても15万円の廉価モデルベースに105かアルテで組めば25万円ほどで「一生もの」が手に入ります。

フレームの仕上げは私はブリリアントポリッシュという鏡面仕上げにしましたが、これは結構キズが入りますので、チタン生地のままで十分です。

レースでもツーリングでもチタンは実にいい素材です。ご検討ください。

書込番号:6446098

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/18 06:54(1年以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
やはりクロモリかチタンですかね?
バルサマック6センチさんのお薦めよりアンカーは消しました。
ディープ・インパクトさんお薦めからBASSO VIPER浮上ですがTIAGRAで組んでいるグレードだと10kgを超えるので「9kgまでの自転車なら体感同じです」のお言葉より105以上が良いのかなと考えてます。Bassoのクロモリも105モデルがある良いのですが、ホイルと一部コンポを変更すれば9kg台になりますかね?
えるまー35さんのお薦めFTC19と言うかチタン乗り心地は10点満点でどのくらいなのでしょうか?耐久性から乗り心地が良いのであれば急浮上です。他の皆さんのチタン評価教えてください。

絞った候補は
GIOS FELLEO、OCC29(FTC19)となってます。
(KHS CLAB2000はブレーキがTIAGRAなのでやめました。)
特にジオスブルーはとっても気に入っているのですが、皆さんのお薦めに出てこないと言うことはあまり良くないのでしょうか?
SHIMANO WH-R561も付いていてすごく良い気がしますがどうでしょう

ここでホイルについて教えてください。
みなさんは普段どの辺のホイルを使用しているのですか?
シマノだとR-500→R-550→R-561→R-661→R-7801(SL,Carbon)
だと思いますがこの各グレードは速度・耐久性で見た場合にどんな評価になるのでしょうか?又キリシウムって本当によいのですか?

あっ試乗のことなのですが、お店で10〜15程度の試乗はしたときがありますが(F75,TCR)ちっと乗っただけだと軽くていいなくらいしかわかりません。又目的の自転車の試乗できるところ知らないので困っています。最終的に皆さんのご意見より絞込み、試乗して決めようし思っています。自宅埼玉です。良い情報があれば教えてください。

書込番号:6447590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/18 08:31(1年以上前)

えるまー35さん、さすがですね。チタンの評価ですけど僕はえるまーさんみたいに詳しくないです。しかし以下の点でお勧めできません。
1.溶接が難しい。技術が難しくあたりはずれがかなりあります。
2.選択範囲が狭い。実際購入できるメーカーはかなり限られています。
3.他のパーツと相性が悪い。チタンのパーツとかと組み合わせたりもしたですけどなんかもひとつでした。
4.転倒すると狂う。チタンは硬くて丈夫みたいに思いますが転倒すると結構すぐに狂います、そして修復不可能(僕はこれで捨てた)
5.価格が高い。クロモリの3倍以上の値段ですがそれだけの値段を出す価値はないと思います。

BASSO VIPERは9キロですよ。9キロを1g超えれば体感が変わるというような厳密なものではなくaboutに言ってるので。

僕の使っているホイールは
決戦用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/06_MAVIC_COSMIC_PRO/index.shtml
センチュリーラン用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MAVIC_KSYRIUM_ES/index.shtml
クロスお買い物用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_WH-R500/index.shtml
あとチューブラーの手組ホイール(ピスト・ロード)と
こんな奴持ってます。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MAVIC_COMET/index.shtml
これ信頼性抜群とか書いてるけど音うるさいし横風吹くと走りにくい、いいタイム出たことない(もらったものなので文句言えないですけど部屋おいてても邪魔)
僕はマビック派です。キシリウムはWOのホイールの中では一番いいと思います。

 でも普通の人が乗るなら壊しても安いWHR500で十分です。クロスで使ってますけど丈夫で長持ちクッションもいい。リムは街道でがぶり一発はまったら壊れますから完全に消耗品。

>特にジオスブルーはとっても気に入っているのですが、皆さんのお薦めに出てこないと言うことはあまり良くないのでしょうか?
 GIOSはいいです。なんでもかんでも返答できません。

 試乗で見れるのはフレームサイズくらいでしょう。
 一生付き合うバイクなんですから、あせらず、じっくり選んでね。

書込番号:6447679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/18 17:47(1年以上前)

ディープ・インパクトさんおっしゃるとおり、チタンフレームはメーカーが限定されます。実際購入となるとパナソニックしかないでしょうね。

パナソニックのチタンフレームは2台作りましたが、溶接はしっかりしていてとりあえず不安はありません。国産でもTIGなどのものよりもずっと丁寧です。もっともデローザにはとてもかないませんが、このごろはウーゴも溶接はサボリ気味のようで工房の職人さんではかつてのウーゴの見事さはありません。

転倒で狂うというのが私はチタンで転んだことがありませんのでわかりません。ヤング率が鉄の半分ですのでしなりは大きいはずですが。

問題はコストなのですが、パナソニックのチタンは世界一のコストダウンを成功させています。フレーム接合部分だけをシーリングして溶接を行うという画期的な技術です。かくして15万円のチタンフレームが実現しました。

乗り心地はFTC19が一番いいです。クロモリより柔らかいのが体感できます。上級グレードはフレーム剛性を上げてある分乗り心地は悪いです。

ただなぜか各メーカー、チタンから撤退して選択肢が極めて少なくなっています。ピナレロも以前はチタンを手がけていて、それはいいフレームだったのですが今となっては幻のフレームになってしまいました。理由はカーボンの加工技術が簡単になったからだと思われます。

現時点においてフレーム素材として完成されているのはやはりクロモリです。今以上に画期的にクロモリフレームの性能が向上するとは思えません。無難な選択ならクロモリが一番です。

FTC19の唯一の不満はカーボンフォークです。フォークだけはクロモリが一番です。フルオーダーにするとクロモリフォークが選択でき、フォークの曲げ具合まで指定できるのですが、一般の方には少し難しいかもしれません。カーボンでもミズノの少し高いフォークはとてもいいので不満なら後々交換するという手もあります。






書込番号:6448663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件

2007/06/18 20:23(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

お薦めにチタンを記さなかった理由です。

自分のフレームはティグのチタンフレームです。

チタンフレームはクロモリと比較した場合、強度は弱く重量は軽くなります。

昔に鉄よりヤワでアルミより重いと揶揄されていた事を思い出してしまいました。

乗り味そのものはクロモリフレームに近い特性があり、自分は好ましい物がありました。

耐蝕性も高くこの部分でも良いとは思います。

欠点はディープインパクトさんの仰られるとおり加工の難しさです。

それとエアロスペースグレードのような合金チタンは分りませんが、

素材その物の対疲労強度も疑問があります。

理由は自分のフレームは左右のチェーンステーにクラックが入りました。

当時外車を含め他にも破損したフレームを数台見かけています。

パナソニックでも溶接トラブルがあり、現在もウェブページで点検の呼びかけが行われています。

メンテナンスについても銅粉入りの専用グリスが無いとネジが焼き付きを起こす危険性があります。

自分のフレームは溶接で修理が可能なので、発送の為に箱詰めの状態で保管しています。

何時かは直すつもりですが予定のまま終わりそうな気配がしています。

チタンフレームを選ばれるのならこの様な側面もある素材である事も認識しておいた方が良いと思います。

ホイールの方ですが通勤用はシマノ105のハブにアンブロシオのバランスのリムを使い組んだ物です。

休日用は現在シマノR−600です。

通勤用は乗り方も荒いので32ホールのリムで組んでみました。


書込番号:6449058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件

2007/06/18 20:27(1年以上前)

訂正です。

昼の休み時間中に書いていたので、ご挨拶がこんにちわになっていました。

この時間だと正しくは こんばんわ ですごめんなさい。

書込番号:6449072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/18 21:03(1年以上前)

パナソニックの広告は不安を煽りますね。

ただあれは10年以上前に生産されたMTB、ロードに限られ、当時から溶接の不備は指摘されていました。

私も被害者で、行きつけでないショップでパナのチタンMTBを安く買って乗り回していたら、行きつけショップにたまたま寄ると「それ欠陥車だよ。マジに乗るとBB割れるよ。」と言われ知人にママチャリとして譲ってしまいました。通常使用ではまずそれほどのトラブルは出ないと聞きました。

今になってそのころのチタン車がリコールされているのにびっくりしました。

現行チタン車においてはこんなリコールはないと信じたいですね。

書込番号:6449217

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/19 07:04(1年以上前)

本当に皆さん親切にありがとうございます。
皆さんのアドバイスによりほぼターゲットは決まりました。
チタンは難しそうなのでアドバイスの通り私には無理そうです。
BASSO VIPER 9kg台 10万前後とってもよさそうです。(急浮上)
webで検索していると2008年モデルの写真が出てきたのですが、
文字の位置変更くらいしか私にはわかりませんでした。

BASSO VIPERに決戦用およびここぞの時にはディープ・インパクトさんのセンチュリー用のキシリウムあたりを購入して、予算しだいで上位コンポにしようかなと考えてます。

第2,3候補にGIOS FELLEO、OCC29を上げ知り合いやお店で試乗などしてあわてずシッカリと選びたいと思います。

書込番号:6450615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/19 10:42(1年以上前)

このプログViperの参考になると思います。
http://jintaro.exblog.jp/i21

40才以上で初めてロード乗る人には予算的にも乗り心地的にもいい自転車だと思います。僕の友人は98000円で買いました。(もう、そこは完売)探せばもっと安い店があるかも。ペダルは別売りですよ。

書込番号:6450958

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/26 07:04(1年以上前)

週末出社していたのでバイクに乗れませんでした。
今日代休なので又ラーメン屋を目標にちょっと出かける
つもりです。・・・ただ小雨がふってる。
夕方は自転車を少し回るつもりです。

ディープ・インパクトさん
バルサマック6センチさん
えるまー35さん

予算関係なく選択するとすればどれですか?
BASSO VIPER、GIOS FELLEO、OCC29

というのもBASSOの取扱店が近くにありません。
最悪は通販となります。書き込みを見ていると、
やはり通販は大変そうなので困ってます。

別件でBASSO VIPER 2008年モデルの
情報しっていたら教えてください。

書込番号:6473730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/06/26 11:21(1年以上前)

上の3つならOCC29(105 CHOICE)です。
サイズ・カラーがオーダーできるのとOCC29の実物見たことがありますけど完成度が高かったです。塗装もきれいでした。

書込番号:6474211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/26 17:19(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

バイパーの取扱店が無いのは残念でした。

上記3台でパナソニックの取扱店がお近くにあるのなら自分もパナソニックのOCC29が良いと思います。

ハンドルやステムのサイズがが選べるのは良いと思いますよ。

書込番号:6474993

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/21 07:06(1年以上前)

ディープさん、バルサさん、えるまーさん
お久しぶりです。その節はありがとうございました。すごく勉強になりました。
その後今持っているロードで芦ノ湖・笹ヶ峰など山登りも少しかじりはじめました。


ところでバイクまだ買っていません。・・・・
というのもバイクと一生付き合っていきたいと言う気持ちが強くなり、まずクロモリ
買って欲しくなったらカーボンと最近思ってます。それとパーツやら小物などが結構
お金がかかる事(あれから5万位使ってます)から予算(10万前後)も考えたクロモリを購入
を近日にする予定です。(今の自転車のリム小さいひぴが・・・)

すいません又教えてください。
OCC39はOCC29と比較してどうですか、フレーム価格で2,5万差、フォークはカーボンの
違いがすごく気になります。教えてください。

バッソバイパーは価格ですごくほしいです。が通販で手に入れるか、見つけた販売店で
11月末まで待って2008年モデル購入です。冬はあまり乗りたくないので11月まで待つなら
来春に先送り、やはり通販はだめですかね・・・






書込番号:6780188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/09/21 09:35(1年以上前)

>OCC39はOCC29と比較
 panaのことは、えるまーさんにお任せします。僕の感じでは同じだと思います。

 通販はやらなければ自転車に乗れないみたいな感じです。僕も最近パーツは全部ネットで買っています。やっぱり値段安いし種類が多いので通販やるとやめられないです。僕の住んでいる近くにはろくな自転車屋がなくパーツが手に入らないというのも大きいです。自転車屋はしゃべりに行く場所?(情報交換?時間つぶし?)ですね。

 10万以下で買えるまともなロードはBASSO VIPERしか浮かばないです。panaは10万超えてしまうので。通販だと変速の調整は自分でしないとダメです。VIPERは最終組み立てが結構いいかげんなので工場からの箱をそのまま送ってくるような場合は各部チェックは必要です。でも最初に調整すれば、あとで、そう狂うことはありません。通販店が箱から出して調整してくれてれば、そのまま乗れます。

 自転車は自分で調整しながら乗っていくものなので、簡単な整備はできないと乗り続けることはできません。根気と自転車への愛情があれば誰でもできることなのでチャレンジしてみてください。

 うーむ。。。さんのような整備の達人への道をぜひ!

書込番号:6780445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/09/22 00:42(1年以上前)

yama 009さん、おはようございます。

OCC39とOCC29ではフロントフォーク以外にダウンチューブ径やバテット方法が違う様です。

他にもエンドパーツが違っていたりするので価格分の差はありそうです。

通販ですがメンテナンスを自分で行う覚悟があれば問題はないです。

メンテナンスは落ち着いて作業を進めていけば何とかなると思います。

ネジをなめたりすると面倒なので、作業に辺り良質の工具を用意して下さい。

自分ではどうにもならなくなっても、良い顔はされませんがお近くのお店でメンテナンスは受けられると思います。

その為にも近隣にあるショップを回り、そのお店の技術や姿勢を知っておいた方が良いです。

ただしフレームの初期不良には注意をして下さい。

組み付け不良はまだ良いのですがフレームの不良には良く注意を払い出来るだけ早く手を打って下さい。

書込番号:6783043

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/23 08:38(1年以上前)

昨日150K走りました。臨海公園目指して荒川CR左岸さくら手前の一部未舗装になっているところのつなぎ目に50cmの段差があり激突・・・空転してくすり指があっちの方を向いているではありませんか、軽く引っ張ったら直りましたが、今も痛い、さらにさくらで休憩して、いざ海までと思っていると前輪の空気が・・・痛い指で直しているとCO2携帯ポンプからガスがでない、どうもねじ込みを失敗したようで、一緒に行った知り合いのボンベでを借りたものの米国バルブ用になっていて、痛い指で先端を変更するのがこれまた大変、なんと交換に40分かかってしまった。・・・あの段差すごく危険です。

ディープさん、バルサさん
@フレームチェックのワンポイント是非ご教授をお願いします。
A105とTITGRA、全部の重さってどのくらい違うのですか
Bリムの交換って皆さんやられるのですか
C携帯ポンプって何使ってます。(もうCO2はいや)
Dペダルは何使っていますか
今SLつけていますが滑って良くスネは打つは靴は歩きにくく最低です。
バイクを購入するときにPD-A530にしようと思ってます。
E靴ですがロードにSH-MT31っておかしいですか・・・はきやすそうなのですが
みなさんは何をつかっているのですか (やはりカーボンソールですかね)
F自転車用のスポーツ保険ってありますか (私は加入しようかと・・・)

いつも質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
追伸・・よく見ると少しリムがゆがんでます、早く買わなくては・・・







書込番号:6787682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/09/23 23:49(1年以上前)

yama 009さん、こんばんわ。

他にお怪我は無かったのでしょうか。
念の為、連休明けに病院で診察を受けた方が良いですよ。

105とティアグラの重量比較は分かった範囲では以下の通りとなりました。
全て平均重量との事なので実際は少し違うと思います。

105
リアディレーラー RD−5600−SS 221グラム
フロントディレーラー FD−5600−F (直付け) 95グラム
STI ST−5600 500グラム
ブレーキキャリパー BR−5600 359グラム
チェーンリング FC−5600 836グラム
カセットスプロケット CS−5600 (11−23) 217グラム
計 2,228グラム

ティアグラ
リアディレーラー RD−4500−SS 257グラム
フロントディレーラー FD−4500−F (直付け) 101グラム
STI ST−4500 496グラム
ブレーキキャリパー BR−4500 373グラム
チェーンリング FC−4500 (170) 990グラム
カセットスプロケット CS−4500 (12−23) 215グラム 
計 2.432グラム

9速・10速の違いがあるので、数値以上の差はあると思います。

フレームのチェックポイントですが自分が見るところは、
センターが出ているか、リアディレーラーハンガーに曲がりが無いかの2点は最初に見ています。
次がヘッドパーツ周りを見てガタを確認します、インテグラルヘッドは後で修正が効かないのでここも重要だと思います。
次に溶接部に問題が無いかを見て、最後に傷や塗装を見ています。
傷や塗装は余程の事がない限りは問題無しとしています。
最後が自分の馴染みのホイールを付けて実走をして、違和感が無いかを確認します。

自分はホイールの組み換えとして通勤用に手組の32ホールの物と、休日用の軽量ホイールに分けています。
ただ本当のロングライドでは通勤用とは別の32ホールの手組みホイールを使用しています。
収納場所に困らない限りはスペアホイールがあるといろいろ便利ですよ。

ポンプはクイッカープロ+グランジポンプアダプターと、トピーク/ロードモーフのどちらかを使用しています。
選ぶポイントとして疲れている時でも楽に空気を入れる事が出来る物を選んでいます。
多少かさばっても楽に入るのはミニフロアポンプだと思います。

シューズは通勤や写真撮影で歩く事も多いので、今はMTB用を履いています。
以前はルックのペダルとルックのスニーカータイプのシューズでしたがやはり歩行には向かないので
MTBタイプの使用となりました。
ルックではクリートが滑り坂が上れない事と、当たり前ですがクリートの磨耗が早かったの辛かったです。
知人はレースタイプのMTBシューズをロード/MTB兼用で履いています。
当人が良ければ問題は無いと思いますよ。

自転車の保険は各種あります。
自転車傷害保険で検索されると出てきますのでご自身に合う良い物を探してください。
こちらも使わずに済めばそれに越した事はないのですが掛けておくと安心ですね。


日没も早くなりました。
見通しの悪い時間帯が増えるので、余裕を持って楽しんでください。

書込番号:6790919

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/24 07:02(1年以上前)

パルサさん

本当にいつもご丁寧な回答ありがとうございます。
又怪我の事心配して頂きありがとうございます。指は保冷剤で一晩、ガンガンに
冷やしていたので腫れはひいてきました。(テニス・マラソンの打撲・ひねりには
この方法が一番です。)・・・休み明け整形外科に行ってきます。

@フレーム確認、センター、リアディレーラーハンガーに曲がり、ヘッドパーツのガタ
溶接部、塗装、納車したら確認します。ただ経験ないので、現在のバイクとの比較で
なんとかやってみたいと思います。

A105とティアグラ 200g差も9,10の差がやはり大きいと言うことですか・・・
9,10の差なのですが、こちらも経験がないので教えて欲しいのですが、乗っているときに
このギヤの中間がほしい時の差ですか、それとも変則時のストレスですか

Bホイールはバイクを買うので、予算的にR-500と違いが感じられる2〜4万程度物を
考えています。お薦めあったら教えてください。(その後手組もチャレンジします)

C携帯ポンプ、お薦めのミニフロアポンプを買います。

DEペダルはPD-A530で靴はMTBレーサーにしますが、ロードでMTB用スニーカータイプの
人っているのでしょうか、違和感ありませんか・・私が知らないだけですか

F自転車損害保険で検索しました。今資料請求中で近日に入ります。
(しかし自転車保険って各損保で宣伝してないから探すの難しいです。)

いろいろありがとうございました。
来週にはバイクが届きそうです。ただ靴とペダルが間に合うか・・・

書込番号:6791728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/09/25 06:41(1年以上前)

yama 009さん、おはようございます。

ティアグラと105の比較ですが、
105は競技で使われる事も念頭に置いたコンポなのでスプロケットが増えてにも拘らずやはり軽量に出来ています。
この辺りの差は使用者の判断になると思いますが、自分は9速有れば実用上は十分だと思います。

ホイールですがR−500がソラ相当のハブなのでもう一組持たれるとしたら、ハブの良い物を考えられると良いかもしれません。
R−500が完組ホイールなので、アルテグラか105のハブを使いワンセット作ってしまうのも良さそうですね。

ポンプはトピーク/ターボモーフの方が良く入るかもしれません。
長さも少し短くなるので取り扱いも良くなりそうです、こちらも候補に入れておくと良いと思いますよ。

シューズですが自分が履いているのはスニーカータイプのSPDです。
以前は履き替えの為のサンダルを持ち歩いていた事もありましたが、歩く事を考えるとスニーカータイプになってしまいました。
見かけはスニーカーでもそこはSPDなので、しっかりペダリングが出来るので良しとしています。
知人を含めて通勤時間帯では何人かスニーカータイプを履いている方も見受けられるので、
ここも本人が使いやすいと思う物で良いのではないでしょうか。

保険は自分も掛けていますが、自転車保険は一般的では無いみたいです。
何かあれば自分だけでは済まない事もあるので、掛けておいた方が良いですね。

来週納車との事ですが、通販でバイパーに決められたのでしょうか。
最近は天気予報も当てにならない気がしますが、自転車の乗るには良い気候が続くと思います。
安全に注意をして楽しんで下さいね。

書込番号:6796361

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/01 06:27(1年以上前)

皆さんいろいろありがとうございました。
バッソ バイパー 土曜日無事に納車しました。
ただ週末雨の為、全然乗っていません。

これから乗りながら調整していきます。
ひとつ気になる点はスプロケットの先端って
新品から一部カケたようになっているものですか

今週シューズ、スペシャライズドMTBスポーツ08と
サイクルメーターが届くので週末が楽しみです。

書込番号:6818761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/10/01 07:04(1年以上前)

yama 009さん、おはようございます。

バイパー納車おめでとうございます。

チェーンリングやスプロケットの形状は、シフトチェンジをスムーズに行う為にあの形状になっています。

特にチェーンリングの形状はパテントの絡みのあるので社外品よりもシマノ純正品の方がシフトの切れが良いです。

何かPCの調子が悪く書き込めているか分りませんが、週間天気予報を見た限りは雨は少なくなるようです。

日も短くなりましたので余裕を持って楽しんで下さいね。

書込番号:6818793

ナイスクチコミ!1


HDD13さん
クチコミ投稿数:2件

2007/10/04 19:56(1年以上前)

スプロケットは変速をスムーズにさせるために一部が欠けたようになっていますよ。
シマノはこの欠け方が絶妙なのでとても性能がいいですね。

書込番号:6831032

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/05 21:29(1年以上前)

バルサさん、HDDさん
わかりやすい解説ありがとうございます。

今日バイパーで入間川・多摩川・荒川の周遊130K乗ってきました。
昼食や休憩をゆっくりしたり、道に迷ったり・サドルの高さを調整
しながら走ったので8hかかってしまいました。(ライトはずしていった
ので危うく無灯火になるとこでした・・・ギリギリセーフ)

納車したバッソですが実測9.3k(480)ペダルをつけて9.4kでした。
重たいと思っていた15年前のフルアルミは付属品をはずすと10.4kでした。
その後タイヤをMAXXIS DETONATOR→ミシュラン リシオンの赤にチューブ
をR-AIRに変えました。
今日乗ってみた感想ですが、まず軽くて出だしが早い、前のバイクはチェーン
がシャカシャカと小気味の良い音がしていたのに、バッソは音がしないく
ホイルの転がり音がする感じです。ブレーキの効きはとって良く安心して
止まれる感じがします。
シフトのストレスもリヤは不満のなかったRsxより少し良い感じ、フロントは
ダウンはスムーズだがアップはふにゃふにゃっとしていてエラーも有りました。
巡航速度は前半28〜34kと30kキープが楽にできていましたが100k超えてからは
26k台と今まで変わりませんでした。疲労感も前のバイクと優位差がない感じ
です。但しポジションの微調整ができていないのとサドル(VELO VL??)が付き
刺さる感じだったのでこの辺は変更と調整が必要です。
又ホイルの転がりが悪い気がするので上位のホイルセットを購入しようと
思います。9Sなのでバルサさんお薦めの105ハブのR-561あたり購入します。

後半に一緒に行った仲間のOCR2に乗ったのですが、結構いいなが感想です。
ヘッドのポジションが高くて乗りやすいのとまだ新しいのかシッカリ調整とれてる
のかsoraでも特にストレスは感じませんでした。25Cのタイヤが粘る感じはした
ものの23c以下にすれば問題なさそうそうです。最近知り合いのチタンバイクや
フルカーボンを少し乗らして貰いましたが出だし軽さやめーいっぱいこいだときの
速度に少し差は有るように感じますが、基本ロードバイクはなんでもすごいと思います。
車でもいえるのですが一番安いオプションなしの車は安いので買ってみますが
すぐに次の良いものがほしくなる、バイクもこんな感じかなとおもってます。
OCRってたぶんこんな感じでそこそこ使えるけど、すぐ次が欲しくそんなバイク
かなと思ってます。だから結構みんなが持ってるocrの中古を半額以下で購入して
まずはじめるのってとってが一番良いので って知り合いに勧めて仲間を増やそう
予定です。 週末○○○ツーリングクラブなのものが造れたらいいな・・・








書込番号:6834634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/05 22:04(1年以上前)

>シフトのストレスもリヤは不満のなかったRsxより少し良い感じ、フロントは
>ダウンはスムーズだがアップはふにゃふにゃっとしていてエラーも有りました。
 これは変速調整すれば変わります。
 BASSO完成車できちんと変速調整できてるの見たことないです。しかし、かなり追い込んで微調整やれば芸術的な領域に持っていけます。1秒変速でスパっと変わってエラーは100%ありません。がんばって!

 OCR2も100km走ればVIPERとの違いが出ますよ。20kmくらいなら手も真っ赤にならないですから。

書込番号:6834787

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/06 09:18(1年以上前)

ディープさんありがとうございます。
早速フロントディレイヤー調整してみました。
やり方良くわからないのでファンライドのwebサイトで見よう見まねで・・・
チェーンリングの隙間が6mm位あったので2mm位にして後ワイヤーの張りを
調整してみました。又サドルも前のバイクの物に変更(セライタリア)
これから試し乗り&調整に行きます。

別件で1度乗っただけでリムにブレーキの後が黒く付いてます。
これって正常ですか又この後がなかなかとれません。何か良い
掃除方法は有るのでしょうか

それからスペシャのMTB用、なかなか良いです。(色も気にいってます)
でもスニーカータイプにも少し未練が残ってます。(歩きやすそう)
これでスネうちはなくなりそうです。

書込番号:6836320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2007/10/06 17:54(1年以上前)

yama009さんはじめまして、色々なスレッドず〜と書き込みたかったのですが、タイミングが合いませんでした(笑)
yama009さんのインプレッション拝見しうんうん頷き思い切ってお邪魔させていただきました。
私もこちらでバイパー紹介して頂き、6月に購入に至り毎日楽しく乗っています。
yama009さんは経験者ですので心強いお仲間が出来ました。
是非バイパーの事書き込みお願いします。
初めてのロードで何の知識も無かったので、他車との比較は出来ないのですが、
毎朝45km楽しく朝練しています。(はじめは25km位でしたがだんだん物足りなくなり現在の斜度7〜10%の坂4つあるコースに落ち着きました。)とっても気に入ったバイクです。
心強い御仲間が出来て嬉しいです、今後とも宜しくお願い致します。
 
標準のチューブのバルブ(ネジ山切ってる様な)とシリカのポンプヘッドの相性最悪ですね。
いつも抜く時きついな〜と思っていましたが、使い始めて何日か忘れましたが抜く時バルブごとブチ切れました…セット購入したヒラメのヘッドに直ぐ変えとけば良かったです(泣)ヒラメは感動的でした。さすが日本!
真夏の早朝汗だくになってチューブ交換しめげました…(笑)
えるまー35さんお勧めのミシュランのチューブ重さはあるのでしょうが空気が抜けなくて良いですね。

では安全運転でサイクルライフ楽しみましょう!!

書込番号:6837516

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/08 07:15(1年以上前)

ディープさん
フロントのチャレンジしてますが、上手いきません。
ふにゃふにゃはなくなったのですが、エラーは有ります。
ところでフロントダブルって2アクションのチェンジなんですか
それとも調整がおかしいのでしょうか

ひとかずいちさん
バイバーの先輩・・・いろいろ教えてください。
シートポストとサドルのチェンジを考えていますが、
26.6mmってどこのカーボンつければいいですかね
シリカ・ヒラメ良いの使っていていいな・・・
私はパナの安物です。でも不具合ないので良しとしてます。
又毎日乗ってていいですね坂ありのコースってどの辺ですか
一度行ってみたいです。
(次は奥武蔵グリーンラインに行こうと思ってます)
別件でホイル交換してますか、なんか回らない気がしてますが
気のせいでしょうか、気になるのでR-561検討中です
いろいろ情報教えてください。それでは・・・


書込番号:6843313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/08 10:02(1年以上前)

>フロントのチャレンジしてますが、上手いきません。
Fディレーラー調整は職人技なので時間かけてがんばってとしか言えません。まず取説をよく読んで、あとは乗って調整して乗って調整しての繰り返しになります。(2mmはあきすぎでしょう)。

 ティアグラのレバーはダブル・トリプル兼用なのでダブルであっても3度動きます。だから2度外に持っていった時は戻す時は1回では変速しません。2回チェンジしてはじめて変速します。レバーのインジケーターを見ればわかります。これは故障ではありません。変速調整がうまくいってないと1度ではなかなか変速しないので2度動かしてしまい、だから戻すときも2度動かさないと変速しなくなります。きちんと調整できれば、そういうことも減ります。

 カーボンピラーについては締め込みができないのでBASSOで使うのは疑問です、ピラーよりタイヤを買った方がいいです。

>リムにブレーキの後が黒く付いてます。
 これは正常です。ゴムは「ジフ」みたいなクレンザーか「ピカール」みたいな金属磨き使えば落ちます。

 タイヤは買われたままでしょうか?。タイヤの性能が低いと止めるためにきつく握り、それでゴムがリムにつきます。ブレーキはなるべく使わないで走るのがベストで思いっきり握らないと止まらないというのは最悪です。

 タイヤが悪いと手は疲れるし握りすぎるとスリップするし、安全第一でスピードをタイヤにあわせて落とすしかありません。

 あと新車の時はチェーンにグリスがついているので、それを落とせば走りが軽くなります。BASSOはベタベタに塗ってます。

書込番号:6843748

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2007/10/08 13:10(1年以上前)

今日は雨で走れなくて調子悪いです。

雨といえば以前出発後大雨に遭遇しホイールの中に水が溜まりチャプチャプしてました(笑)
あとフレームの中にも結構水が溜まるのでシート外して逆さにして乾かした方が良いですよ。

フロントの変速アップ・ダウン共レバーの操作量大きく”グゥ〜”と押し込むとワンアクションで出来ませんか?

シートポスト、サドルはごめんなさい良く判りません…
ただシートピン厚めのワッシャー2枚くらいかませた方が良いと思います。
これだけは設計ミスじゃないかな?

ディープ・インパクトさんいつも有難うございます。
教えていただきたいのですがFデレィーラーアウターの方ネジ緩めきっても接触してリヤ12Tの時少〜し音がして不快ですが何か良い方法あるのでしょうか?取説にはチェーンとの隙間が0〜0.5mmとなっているので多少の接触しょうがないという事でしょうか?
それとも接触チェーンの一部分だけなので精度の問題でしょうか?

リヤもトップ側緩めた状態がベストです。
(パシパシ決まるし音鳴りもしないので問題ありませんが…)

書込番号:6844362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/08 21:53(1年以上前)

>フレームの中にも結構水が溜まるのでシート外して逆さにして乾かした方が良いですよ。
 ひとかずいちさん究極。僕は自転車吊って保管しているので、勝手に水が落ちてきます。どしゃぶり乗った後は家でホースで水ぶっかけて砂を落としてからふいてます。砂落とさずふくと傷がつきます。チェーンだけ油つけとけば他は特に気にしてません。

 Fディレは微妙な調整が必要ですが、その前に
>接触チェーンの一部分
 この言葉が気になります。チェーンリングの振りが出ていませんか?チェーンを外して(切るのではなくギアから外すだけでいいです)クランクだけ空回りさせてギアの左右の振れを見ます、時々5mmくらい振ってる不良品があります。シマノは振ってるの多く、振りが出る時はクランクが曲がってるので修正は不可能、交換しかありません。まれにクランクは不良ではなくギアとクランクをとめるピンを外して、きれいに掃除して締め直すと改善することもあります。締める時は均等に締めていきます。ギアの曲がりは平らな平面に置き押さえればわかります。

それでは本題Fディレの考えられる調整方法
1.もう少しLねじを締める。(内側にいきすぎてすってるので)
 変速するギリギリのところまでLねじを締める。もちろんLOW&LOWでチェーンが当たらないように締めすぎないこと。

2.角度を少し(0.1mm位)すらない方向へずらす
 
3.RディレーラーのHI側を変速するギリギリのところまで締めこむ。
 *変速のH/Lねじを触る時は微妙な調整になるので少しづつ回してください。

4.Fディレーラーのこすっている鉄板を広げる。(これは最終手段)

 僕が今まで調整してきたティアグラのFディレは4まで必要なものはなかったので、たぶん1.2だけでいけると思います。0.5mm位の誤差が運命の分かれ道、根気よく調整してください。自転車整備はやさしく根気よく、力まかせにやると、よくありません。

>毎朝45km楽しく朝練
 脱帽です!僕は週1日だけ100km走って、なまけてます。
 事故とメカトラブルには十分気をつけて、楽しく走ってください。

書込番号:6846355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2007/10/09 13:46(1年以上前)

yama 009さん板借りてすいません。

チェックしてみました、Fギヤ少〜し振れが有りました(泣)
ただ御教授頂いた1〜3で殆ど気にならない所までもっていけました。有難うございます!

それよりもショックな事が、リヤLowにしてクランク逆回ししたら”ゴト、ゴト”と異音、Hiですとそれ程気になりませんが…。
それとスタンドに乗せたままペダルまわして空回しして、ペダル止めて惰性で車輪回すとフリーで
動いていないRスプロケが少し”うねうね”と動くのですがこれも不良でしょうか?(大泣)

スプロケの装着ミス(緩んでる?)でしょうか?(外すの持ってないし…)
クイック外してちゃんと車軸左右収まってるか確認はしました。

今朝も走ってきたけど今後走って大丈夫なんでしょうか?

すいませんお手数掛けますが対策法教えてください。

ディープ・インパクトさんに”脱帽”だなんて、恐縮です…
ただ今のコースで平均速度やっと27.5km/h
(田舎道なので信号(9個しかない)2〜3回止まるだけです)
に伸びてきましたが、それでも遅遅です…

書込番号:6848592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/09 14:58(1年以上前)

>リヤLowにしてクランク逆回ししたら”ゴト、ゴト”と異音
 後輪を外して、地面にべたっと置き、スプロケの回転部分のみぞに、ミシン油(ダイソーの百円のでいいです)をさします。それでスプロケを回転させてみてください。音がなくなると思います。

>ペダル止めて惰性で車輪回すとフリーで動いていないRスプロケが少し”うねうね”と動く
 これはよくわかりません。ゆるんでいる時は手で回しても回ります、一番上のHGをとめている部分を回してみてください。手で押さえてスプロケが動かず、一番上のHGも回らないなら大丈夫です。しかし、工具は値段が安いので一つはもってた方がいいです。もし心配ならHGをしめてください。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/sproke.html

 ティアグラのスプロケは、それほど持ちません。次回買われるならアルテ9段のスプロケを買われた方がいいです。デュラより耐久性があり27Tもあります。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_6500_9S/index.shtml

>平均速度やっと27.5km/h
 ひとかずいちさん速いです。僕は昨日、120km走って平均25km、最後に登り15kmで流してたら、電動おばちゃんに一気捲りされてショックで倒れそうになりました。WHR500で27.5kmは立派です。WHR500はハブが安物なのでガタが出てないか、固くないかを時々チェックして調整が必要です。
 
 車輪を外してハブ芯を持ち、空中に浮かした状態で思いっきり回します。それで止まるまでのタイムを計り120秒位回ればバッチリです。60秒以下だと玉押し調整が必要です。ハブ芯はガタがなくて一番軽く回る位置がベスト。軽くてもガタが出てはだめ。これもフロントディレーラーと同じで微妙な調整が必要です。

 WHR500クラスのハブは完璧な調整は無理なのである程度は妥協してください。105クラスになってくると完璧な調整が可能です。あんまり細かいことばかり気にするのもよくないですけど調整する時はベストを目指してがんばってください。

書込番号:6848777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2007/10/09 21:26(1年以上前)

ディープ・インパクトさん本当にいつも豊富な知識で御教授頂くだけで何も返せなくて…
申し訳無く思いつつも、有難うございますしか言葉が御座いません。

またyama 009さんスレッドお貸しいただきすいません。

”ゴト、ゴト”と異音<オイル垂らしたら解決しました。

Rスプロケが少し”うねうね”と動く<表現が変でしたね。空回しすると車軸が歪んでるかガタ?精度の問題なのでしょうか?進行方向右左に”うねうね”と動くのです。スタンドに乗せたせいかな〜?
でも2800km走るとホイール全体に振れが出てくるものですね。そのせい?
ごめんなさい初心者で訳判りませんよね…?

スタンドに車輪乗せて回してみましたが105秒でした。思いっきり度の違いもあると思いますが及第点でしょうか?

Fギヤの振れ大体1〜1.5mm位ですがこの程度でしたらしょうがないですよね?

Rスプロケ緩みはないようです、工具はすぐ購入しようと思います。

多分今の僕は”病気”です。飲み会で11〜12時に帰ってきても朝5時半には目が覚めます。
30分くらい走るとアルコールが抜けその後気分爽快です。
今までの僕には考えられない状況です。本当にロード乗って良かったです!

書込番号:6850040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/10/09 23:04(1年以上前)

>2800km走るとホイール全体に振れが出てくるものですね。
 ティアグラのスプロケは3000km〜5000km位が寿命なので、よく乗られていると思います。アルテならもうちょっと持ちます。デュラはアルテより短いです。新品の時の状態がわからないので、振れが劣化によるものかどうかは判断できません。しかし、ティアグラだと新品でも、そんなものだと思います。

>Fギヤの振れ大体1〜1.5mm
 合格です。ティアグラでこれ以上いうのは酷。カンパレコードでも振ってるのあります、これは運としかいいようがないです。僕が使ったなかで一番優秀だったのはスギノでした。ホームセンターとかで、もしギアの振りを見れる自転車があれば見たらびっくりしますよ。こんなんで走れるのかよ、みたいな自転車ゴロゴロしてますから。タイヤの振り、ギア振り、ハブ芯,BBのガタを見れば、その自転車がどの程度のものか判断できます。
 105秒は合格です。もうちょっと追い込めますけどWHR500なんでよしにしましょう。

>Rスプロケ緩みはないようです、工具はすぐ購入しようと思います。
 工具は使う時に購入すればいいです。あさひより安い店いっぱいあるので安いところで買ってください。それと、あんまり力まかせに締めると、ねじ飛ぶのでやさしく少しづつ締めてください。ねじはペダル回す方向で締まるようになっているのでゆるんでいても外れることはないです。だからゆるんでると気づいてから締め直してもいいです。

>朝5時半には目が覚めます。
 すごい充実してますね。なんか生きてるんだ!って感じするでしょ。だからやめられないんですよね。水飲んでも御飯食べてもおいしいし、競輪選手4人と僕と合計5人で街道練習いって、港町の田舎の寿司屋に午前11時に到着して、師匠が今日は俺のおごりだ食えぇの一言で、もうみんな注文しまくって200皿くらい食って、寿司屋の兄ちゃんがぶっ続けで握りまくり、額は汗びっしょりで、最後「もうネタないです。閉店します」と昼12時に閉店に追い込んだことがありました。それでまた100kmくらい走って帰ってきたら、今度、中華行くかぁって、みんな底なし。

 フランスでも地元のサイクリストに泊めてもらった時にホットドッグ食べるかと聞かれたことがあって、何個いると言われたので日本のホットドッグみたいなのなら3個位は食べれるかなと思って3個っていったんですけど、出てきたのが50cmはあるフランスパンに、ぶっといソーセージはさんであって、それが3本出てきて「あの実は1個で...」と言えないムードで、えらい目にあったことがありました。サイクリストは大食いというのは世界共通みたい。その兄ちゃんは40本組のホイールの自転車に乗っていて振っていたので調整してあげたんですけど、お礼にハンバーグ食うかというので、また洗面器みたいなハンバーグ出てきそうだったので急ぐのでと丁重にお礼いって去りました。

 自転車乗ってると楽しいこといっぱいありますよ。
 ひとかずいちさんも楽しいこといっぱい経験してください。

書込番号:6850609

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2007/10/10 18:27(1年以上前)

ディープ・インパクトさん本当に色々有難うございます。

サイクリストは大食いというのは世界共通みたい<言えてます(笑)最近気付いたのですが、朝走って体重計乗ると52kg病気?と思いましたが(ベスト54kg)、夕飯直後は55kg最近ホント食欲の塊です。これで乗るの止めたら完全なリバウンドですね…

自転車乗ってると楽しいこといっぱいありますよ。<今は一人で気ままに走るの満喫しています。日の出(空の移り変わり)鳥のさえずり、風の音、海の景色、山の景色、こんな所に滝があったのか?夏に産まれたであろう猫の家族が最近見当たらなくて淘汰されてしまったのかな?(はぐれたらしき瓜坊も翌日轢かれてました)自然ですね…  自転車でしか気付けない事満喫しています。
共有できる仲間が居たらもっと楽しい事沢山有ると思うので一人引きずり込んでいます。

その内どちらかのグループのポタ合流させて頂こうかな?
(ブログ探しても半径60km以上行かないと会えそうもありません(泣)
今朝は出発した途端雨…こんな日もありますね。

書込番号:6853193

ナイスクチコミ!0


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/11 06:54(1年以上前)

ディープさんって競輪選手なんですか
いつもありがとうございます。フロントの調整やってますが時間がかかりそうです。
現在左の薬指と親指を負傷しているので深いアクションができない事もあったのでしょうが
この指でもスパッ行くような調整を目指して見ます。
またピカールは近日中に購入します。又シートビラーはやめてホイルを良くする事にします。
タイヤはMAXXIS DETONATOR →ミシュラン リシオンに変更チューブもR-AIRに変えています。
それからチェーンはぺたぺたなので早速油を落としました。

ひとかずいちさん
いろいろな情報ありがとうございます。参考になります。
ふたりのやりとりから自分のバイク調整全然だめなので、ちょっとめげてます。
まず両車輪ともふれが有るのでふれとりから更に外さないでホイル回すと40秒くらい
しか回らないので外してだめなら又悩みそう、チェーンリングはふれてなさそうですが
なんと言ってもフロント調整は難題、Rスプロケって12,13,14Tって使うのでしょうか
私はいりません。なので27Tとっても欲しいでもこれも12-27なんですよね14-25Tと悩み
そうです。値段敵に105スプロケは使えますかね

ふたりともやっぱりすごい速度ではしっているですね
私は30kで30分がやっとです。私のライドの基本は週1回程度100k前後。45分走って
15分休憩としており、計画は1時間に20kでプラストラプル時間1時間程度たして6〜10
時間で楽しんでます。基本一人で朝から、ぼちぼち仲間ができ始めと言ったところです。
埼玉の真ん中で荒川CRから10K程度なのでそこを起点としてます。
どこかでご一緒できたらいいですすね、先週・今週と仕事やらなんやら忙しく全然
乗れません。ストレスたまりそうです。それでは・・・・

書込番号:6855416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/10/11 20:11(1年以上前)

 105スプロケは27Tがありません。27があるのはアルテとデュラですがアルテで十分。12は山の下りで必要です。前34×12〜15もよく使います。欲を言えば11も欲しいとこですが、一番重いのが14では50km超で厳しいです。12〜27はいい組み合わせだと思います。
 埼玉はブルベが盛んなので興味があれば走ってみてください。  
 http://audax-saitama.org/pages/report2.html

書込番号:6857106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/10/11 22:12(1年以上前)

yama 009さん、ディープ・インパクトさんこんばんは、
30km/hで30分巡航できるなんて凄いじゃないですか、今度チャレンジしてみたいです。

今朝走り始めて「ん?足が軽いな」と思いました。
一日休んだのでその恩恵かとも思いましたが、どう考えてもリヤハブ付近の注油のおかげだと思います。平均速度も0.3km/h伸びました、もう0.2伸ばせなのがへたれです…(注油マニアになりそうです笑)

お互い試行錯誤しつつもベストな整備目指したいですね。
整備しただけ答えてくれるものだと思いました。

怪我治して安全運転で楽しみましょう!
ホント何時かお逢い出来たら嬉しいですね。では!
お仕事も頑張ってください。


書込番号:6857632

ナイスクチコミ!1


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/10/16 06:28(1年以上前)

パイパー納車後、歓送迎会・同級会・体育祭と続きほとんどバイクに乗ってません。
今週も続くので、バイクの乗れるのは来週くらいになりそうです。(調整もまだ)
ディープさん
私にはブルベは無理です。200k〜300kなんて未知の世界です。今でも150k位からの
疲労はすごく20k/h位で走るのがやっとの状態です。もう少し修行してから考えます。
知り合いに埼玉トライアスロン協会の理事と宮古島に出た鉄人がいて似たような事を
やっていますが、まだ一緒に走っていません。(二人とも秩父方面を攻めるようです)

あと坂の下りってあんなに怖いのにまだコゲと・・・夏休み笹ヶ峰に上ったときには
帰りは20k/h以下でした。ブレーキ握る手が痛く、下りの連続ってやだなと感じました。
又、一度だけ平地で56k/hを出しましたがそのとき12Tだったか覚えていません。
私には50k越えはほとんど無縁なので34の12を多用してみます。今まで平地だとあまり
フロントを変えなかったのでいろいろやっています。なので今の12-25を来春まで試して
アルテの27Tに交換する事にしました。

別件回転数90をキープするコツって有りますか、私はすぐに80位にだれてしまいます。
早い人の後ろに付くと必ず小気味よく回っているいて真似をして回すのですが、どうも
前の人と違う・・・私は辛そうに回しているのに、前の人は楽そうに回して30k/h越え
で走ってます。やっぱ修行ですか・・・

書込番号:6872422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信47

お気に入りに追加

標準

超初心者です。。。。

2007/07/17 00:29(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

近所のおじさんが乗っていたり、よく見かけるロードレースの自転車。
乗ってる人は早いよーって言ってたので買いたいなーって思ってます。
早さはわかっても、あのタイヤの細さ、不安。。
たとえば、ママチャリでちょっとした段差でパンクするじゃないですか。 ロードレースの自転車もそれ以上にちょっとした段差でパンクするのかが不安です。。
あと、雨の日(雨上がり)のスリップとかも不安です。

誰かが言ってたけど、高いほどパンクしやすいとか言ってたけど、それは本当ですか?
無知な自分ですが心優しい方、教えてください。

書込番号:6544165

ナイスクチコミ!0


返信する
type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/17 04:16(1年以上前)

<パンクについて>
空気圧さえ管理していれば殆どパンクしません。ママチャリが段差でパンクするというのは恐らく空気圧が低くて段を乗り越えるときにチューブがリムに挟まれるためでママチャリでも適正空気圧で乗っていれば段でパンクする事はない筈です。

ママチャリ感覚からすると買ってから一度も空気入れてないとか自転車屋に行ったときに入れてもらうという人も多いと思いますがロードレーサーの場合はこれでは問題が出てきます。

通常ロード用のタイヤは空気抵抗、路面抵抗、それから重さを減らす目的でママチャリに比べてかなり細いものが使われています。

タイヤが細くなればそれだけ一点に集中する加重も増えるので適正空気圧以下のタイヤで段差に乗り上げればニッパーでゴムを切るようにチューブが破れてパンクしてしまいます。このことから「パンクしやすい」となってしまう訳ですが理由を知っていれば問題は回避できるのでその心配はなくなります。自分の場合ロードでパンクするのは平均して2000kmに一回あるかないかです(圧は乗る前に必ずチェックします)。

ということでタイヤをこの「適正空気圧」保つために気圧計付きのポンプは必須になります。それから「適正空気圧」はタイヤの横にしっかり書いてあるのでそれを参考にしてください。それからそれからどんなに良いチューブでも自然に空気圧が下がってくるので自転車に乗る前には必ず圧をチェックすることが望ましいです。

段差以外でのパンクと言えばガラス片や針金等が刺さってのパンクですが、これは運の問題だと思います。

<スリップしやすいという事について>
上記の理由でタイヤは硬く接地面積が小さくなっているので白線の上や点字ブロック、あらゆるとこでツルッと滑ります。しかしよっぽど無茶な事をしない限りそのまま滑って転倒ということにはなりません。雨の日に下りでコーナーを曲がるときにも曲がっている途中にブレーキをかけたりしない限りジリジリ外に膨らむ程度で転倒とまではいきません。こけたとしても自転車につかまっていればかなり体へのダメージは軽減されます。それからロード自転車は乗車姿勢が低く特にコーナーでは更に体が地面に近くなるのでこけた場合の衝撃も上体を起こして乗るタイプの自転車よりも少なくなります(同じスピードで走っていれば)。

OCR3の場合25mmのタイヤが付いていますが、これをクロスバイクによく付いてくる28mmに変えたところでそれほど滑りやすさは変わりません。幅より空気圧のほうが問題です。TT用の18~19mmチューブラーと比較したとしても滑りやすさに関しては幅というより空気圧の問題になってくると思います。

<高いほどパンクしやすい?>
高いタイヤほどパンクしやすいという事はありません。高いレース用のタイヤはグリップが良い代わりに減りやすいかもしれませんがパンクはしにくい筈です。でも擦り減ったタイヤはパンクしやすいのでそのまま乗り続ければパンクする可能性も高くなります。

ちなみに高いタイヤほどパンクしやすいという事はありませんが高い自転車ほど壊れやすいというのは事実です。特に最近のカーボンフレームは軽量化する為に強度を犠牲にする傾向があるのでフレームによっては軽くこけただけでヘッドやBB接合部にヒビが入る物も有ります(そういえば昨年の何処かの国の北東部で行われる石畳を走るレースで誰かの自転車のステムが付け根から折れてましたね)それからカーボンフレームはすぐにへたってきます。

<何を求めるのか?>
最終的にどこに重点を置くかで選択の幅が変わってくる筈ですがその点OCR3なら後からかなり調整可能なので間違いないと思います。TCRに比べてフレームとタイヤの間やブレーキの取り付け位置に余裕が有る(ブレーキの大きさは同じでもやや高い位置に着いていてシューを下に下ろした状態で取り付けてある)ので後からかなり太めのタイヤをはかせる事も出来るし補助レバーもついているので前傾が怖いとか「やっぱり少々スピードは犠牲にしても町乗り重視にしたい」となればステムを目一杯上げて荷台をつける事もできるし、逆に買った後から「意外に細いタイヤでも安定しててスピード出しても怖くない」ってことになりもっとレーシーな設定にしたければステムを下げてタイヤを20~23mmにしてギヤを12-23に、そしてペダルをLookタイプのものに変えてしまえば良い訳です。シフトレバーのボタンが嫌ならSORA用のR500というブレーキレバーがあります。。。。

まぁこの手の内容なら延々と書き続けられますが今日はこの辺で。関係ありませんがベッティーニが出てくるスペシャライズドの宣伝良いですねぇ。

書込番号:6544580

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/17 20:45(1年以上前)

とてもわかりやすく説明して頂いてありがとうございました。
おかげで悩みもすっかり消えて購入に向けて頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました

書込番号:6546615

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/17 21:04(1年以上前)

*追加質問*
思えば早いよーとは言っても、基準がわからないことに気付きました。
OCR3でふつうにこいで何キロでますか?

また、思いっきりこいで何キロでますか?
個人差はありますけど、教えてください。
あ、OCRじゃない人でもかまいません。

書込番号:6546709

ナイスクチコミ!0


狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/18 01:09(1年以上前)

ども。

つい最近OCR3が家に来た狂袁です^^

僕は買ってすぐ何の設定もせずに平地で32キロ出ました。

脚力のある人なら軽く30キロ超えると思います。



書込番号:6548016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 02:34(1年以上前)

ムフ・・・・。
自転車のスピードなんて脚力の問題だよ。

自分はビアンキの安いモデルに乗っているが、マドンにデュラ(一番嫌いなパターンw)のおっさん等は楽に抜けます。

今は水泳部で大事な時期なので無理はしませんけど・・。

最初は平均速度19`位でした。
今は70`程度の距離では平均速度27`位です(遅い×2

ママチャリでも空気圧をシッカリ管理すれば、パンクもしない。

ロード買ってもメンテしなかったら、フル整備の俺のスーパーママチャリ以下。
OCRともなれば尚更。
パーツがしょぼいOCRだけど、整備すれば快適に走れるぞ!

この前のTREKのTTバイク(オレンジ)は整備不良でチェーンが悲鳴を上げていた。

書込番号:6548189

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 14:28(1年以上前)

コメントありがとうございます。
30キロですかー。(ちなみに最高速度65キロ)
俺はママチャリで30キロオーバーで走ってます。
もちろんタイヤもペダルもサドルもハンドルも変えてます。
タイヤの空気は減ったと思ったらすぐ入れてます。

今回購入しようとしている理由は

・ママチャリのギアの問題です。(3速)
とても急な坂道、ギアが重くて上れないとこをロードレーサーバイクがどんどん坂を上っていくのにあこがれました。
ーーーーーーーーーーーーー
・休日にツーリングにでも行こうかなと考えています。
前回ママチャリで33キロの道を1時間37分でいけました。
海岸沿いを走ったのですが、やはりロードレーサーがいっぱいいました。そしてあこがれました(笑

の2つです。
あと、後々気になっているのがTCRです。

http://www.giant.co.jp/2007/road/compe/tcr.html
OCR3はトリプル(3*8)ですが、TCRはダブル(2*10)です。
あと、重量はTCRのほうが1.2キロ軽いです。差額はしょうがないけど、気にしないことにします。
重量、ギア数の違いはどれだけ結果にあらわれますか?
ちなみに17歳です。もちろんロードは初心者です。
初心者だけど、将来的に使えるのも含めてご回答お願いします^^

書込番号:6549384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 15:23(1年以上前)

俺はママチャリで30キロオーバーで走ってます。
>>>>瞬間時速でしょー。平均時速だったら褒めましょう(笑

何を変えても所詮ママチャリ!ブロックタイヤのマウンテンと張り合えるかな?ってとこ。

多摩サイでロード追ってみれば一目瞭然。

自分のビアンキは丁度8.6`位です。
ロードとしては非常に重いですが、ホイールが世界のトップ・カンパニョーロなので思いのほかよく走ります。

「重量が全てでは無い」と思わせてくれました。

ジャイアントがよく採用する、AーCRASSホイールやスラムコンポは性能が良くありません。
シマノやカンパニョーロは重量も剛性も品質も良いです。

価格と重量重視のジャイアント等は剛性が無かったり、塗装が薄かったりっと弱点の方が多いです。

フェルトやビアンキやDE・ROSA等のヨーロッパブランドと日本車のトップであるアンカーは大変優れています。

特に、アンカー・フェルトがお買い得だと思います。

カーボン自転車は剛性が低く、初心者にはお勧め出来ません。



フロントギヤは基本的に、ダブルです。
トリプルだとシフターやFディレィラーの選択肢が狭まります。

ロードだと余程の坂で無い限り、トリプルなんて要りませんよ。
今では、コンパクトクランクも有るからね。

永く乗るのなら、ジャイアントは止めた方が良いですよ。
ドイツ車のフェルト、イタリア車のビアンキ、イタリア車のバッソ、イタリア車のDEROSA、イタリヤ車のコルナゴ、イタリア車のチネリ、イタリア車のピナレロ等が良いと思います。



書込番号:6549514

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 17:28(1年以上前)

ryoさんありがとうございました

>>>>瞬間時速でしょー。平均時速だったら褒めましょう(笑
瞬間時速じゃないですよー。まあ、長時間だとスタミナがなくなるから遅くなる。
ちなみにレッグプレス220KGなんで脚には自信あります^^


すべては品質にあるか、、、


というとトリプルは辞めた方がいいんですね

ビアンキを調べたところ学生には買えない値段です。。。
親の援助はないので最高でも16万前後しか出せません。
手頃で品質のいいメーカーを教えて頂けると幸いです。


それか、働いていい物を買った方がいいでしょうか?

書込番号:6549832

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/18 17:31(1年以上前)

<慣れに注意>
僕も高校生の頃は学校が山の上にあったのでママチャリにスピードメーター付けて友達と最高速度を競っていました。ある日、頭をハンドルの下に沈めてかごの後ろに隠れるとスピードがスルスル上がって行く事に気付き最終的に82〜84kmくらいまで出るようになった記憶が有ります。それからだんだん慣れてきて危ない事をし始め途中の曲がり角にドリフトしながら入って行ったり勾配が変わるところでジャンプしたりと楽しんでいたのですがある日60kphぐらいで上体を起こしてジャンプしたら風にあおられてバランスを崩し、しかも着地地点に補修工事した後の段があったので着地と同時に後輪が滑りハイサイドになりそのまま投げ出されしばらく道路を滑ったあとガードレールに激突しました。まぁ命に別状ありませんでしたが頬と顎を数十針縫って右と左でやや顔の輪郭が変わってしまいましがそのお陰で顔が格好よくなったとよく言われるので不幸中の幸いというか縫った外科の先生が上手かったのか、まぁ結果としては良いとしましょう。

<可能な最高スピード>
まぁ事故の話は置いておいてまずどの程度スピードが出るかという事ですが、ある程度勾配が有ればスピードはどんどん出ます。もし山の斜面に麓まで一直線に下りる道があれば恐らくスピードスキーくらいのスピードは出るのではないでしょうか?200kphは確実に出ると思います。ただそんな急な勾配の直線道路は普通なかなかないので80〜90kphが現実的な所ではないかと。極端な例ですがこういうのもあります。。。
http://www.canosoarus.com/08LSRbicycle/LSR%20Bike01.htm

平地の場合50kph台で巡航できれば世界レベルのTT選手です。普通の人なら30〜40kph平均、競技指向の人で40kph台ではないでしょうか?道路で車の横を走ると40〜50kphで巡航出来ますがこれは車が空気の流れを作っているためで何もないところではこうは行きません。

<平地で思いっきり漕いでどのくらいスピードが出るか?>
OCR3の場合付いている一番重たい歯が52x12Tなのでこれをまわす事が出来れば瞬間的に50Kph台後半は出る筈です

<坂をのぼるギア>
OCRに付いてくる3枚目のフロントギアはレースにはいらないかもしれないけど意外に便利。一番軽い設定の30x26Tは殆どマウンテンバイク並みのギア比。これだと前輪が浮いてしまいそうな急坂でも座ったまま登れる。それから坂で足を使い果たしてしまいヘトヘトになったときでも一応座ったまま漕ぎ続けられる。

<TCRとOCR>
フレームの作り(質感)は同じです。ただTCRのほうがヘッドチューブが短くホイールベースが若干短くなっています。

自転車を買ったら予備のチューブや空気入れ、携帯用の工具など揃える必要があるしTCRを買う予算があるならOCR3にして最初に必要なものを揃えた方が正解だと思う。しばらく乗ってみて不満が出て来たら序所にパーツを交換して行けば良い訳だし。

--常に携帯したほうが良いもの--
予備チューブ2本、携帯ポンプ、タイヤレバー、小型の工具セット、小型の前照灯/尾灯、とこれらを入るサドルバッグ。

--家に必要な物--
空気圧計付きのポンプ,整備用のスタンド、自転車用工具セット、ケミカル一式(油、保護剤等)。

--しばらくすると必ず欲しくなるもの--
ビンディングペダル、シューズ、良いサドル、ボトルケージ、サングラス、スピードメーター、心拍系、細めのタイヤ、12-23のカセット、長めのステム、カーボンのシートポスト

これらに加えて着るものやグローブ等も欲しくなると思うのでそれを計算にいれておかないと後で「欲しい!金がない!」状態になります。ちなみにTCRにはペダルが付いてきません。

書込番号:6549840

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 18:08(1年以上前)

typeさんありがとうございました
typeさんの言うように俺も一度怖い思いをして急な坂では割と速度を落として走行しています。
typeさんに質問。ryoさんのスレッドに書いてある、ジャイアントより他のメーカーというのはどうでしょう?
ちなみに俺の友達はトリークの1500を買ったそうです
その友達はジャイアントは良いとははっきり言っていませんでした。それについてもどうなんでしょうか?

書込番号:6549944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 19:16(1年以上前)

ビアンキを調べたところ学生には買えない値段です。。。
親の援助はないので最高でも16万前後しか出せません。
手頃で品質のいいメーカーを教えて頂けると幸いです。

>>>>ビアンキは台湾・おばちゃんの流れ作業モデルとイタリア・ハンドメイドモデルの2種類有るので気をつけてください。

ビアンキのRC(イタリア製・ハンドメイド)で最安値は通販で8万6千円です。
でも通販はド素人がメチャクチャに組み立てているので注意。

永く乗れるとなると、ビアンキ二ローネ・105が最安値です。
それ以下は後から金が掛かる。

耐久性は圧倒的にフェルトでしょうね〜。
ビアンキは乗り心地が最高でまァまァ剛性があるけど重いですよ。

軽い→アメリカ製バイク全般・ジャイアント→乗り心地悪い→疲れる→スピードが出せなくなる。

乗り心地が良い→ヨーロッパ製バイク全般・アンカー等→少し重い→疲れない→長距離も快適!。

って感じです。
アンカーのクロモリとかは15万で買えたはずだから、それが良いと思う。

ジャイアントは確かに安いけど、ツーリングには向かないし、レースでも不利。

書込番号:6550112

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 22:18(1年以上前)

ryoさんありがとうございます
ビアンキ二ローネ・105と、アンカーのクロモリって探してもなかったんですが、お手数ですが正確な型番、又はURLをつけていただけませんか?

書込番号:6550874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/07/18 22:36(1年以上前)

TREKも台湾生産のモデルはGIANTが作ってるという噂を聞いたことがあります。

(参考)
http://www.cso.co.jp/chishiki/junk005.html

GIANTのロードに乗ったことがないので(MTBは持ってる)GIANTのどこが悪いのかわかりませんが、GIANT以外だとしたら。

メリダ
http://www.cycle-yoshida.com/bridgestone/merida/road/road_lite_903_page.htm

ルイガノ
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/luis_garneau/road/drop/7ctr_page.html

ただ自転車で一番重要だと思うのは、使えるギアがあるかということ。
TCRの2×10は平地中心のレースでは有効かもしれないけど、1000mレベルの峠を3つ越えて、1日200キロを走るとなると軽いギアが使えるOCR3のほうが有利です。

ちなみに
>>>>OCR3でふつうにこいで何キロでますか?
Bianchiのシクロクロス(鉄フレームで重量12キロオーバー。フレームだけで見るとOCR3より性能が低い)を細いタイヤにして、平地36キロは普通に出ますから、OCR3はエンジン(人間)がよければ、相当速いスピードが出せますと思います。

書込番号:6550975

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 23:53(1年以上前)

ジョニーさんありがとうございました
参考資料などのおかげでわかったような気がしました。
いろいろと型番を調べていったらこんなのが出てきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3063019.html
中にr2とr4の違いで大きく変わっているのはクランクなどの違いです。
r2は9*2、r4は8*3
r4の方が段数では多くて良さそうに思うけれど、実はちがうのです。
フロントの方でギア比が変わると大きくギア比が変わるので使い分けが難しくなります。
それにギア比が被ってくるところがどうしても出てくるので実際に使える組み合わせはたいして変わらなかったりします。
どちらかというと、登坂や下り坂など起伏が激しいコースを走るのに向いている組み合わせです。
r2はその逆で平地を一定のスピードで走るのに向いています。
その性格はホイールにも現れています。
r2の方がスポーティーなホイールを使っているのでスピードを出しやすいです。

それと、慣れればドロップハンドルのほうが断然良いですよ。
まず、フラットバー部分を握る機会はほとんど無いという点。
ブラケット部分を握って操作する機会が多いからブレーキをかけやすいという点
実は私、ロードバイクを二台持っています。
補助ブレーキ付きのと、ついていないロードバイク。
どちらが使う機会が多いかというとついていない方です。
そちらの方はフルカーボンバイクだし、なにより自分の体に合っているので使いやすいから。
そのバイクで100キロ超を週末に走ったりしてます。
それとOCR3はあまりお奨めできません。
出来たら1か2です。
その理由はr2とr4の違いで説明した理由です。

こんなことが書いてありました。
1か2か3、結局はどちらが良いのでしょう?
もう一つ、出来たら、OCR3ではなくてTCRを始めとするピュアロードレーサの方が長く乗れますよ。
っていうのもありました。
ピュアロードレーサって何ですか?wわかる方お願いします^^

書込番号:6551488

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/19 04:29(1年以上前)

ジャイアント以外のメーカーで6万円台というとルイガノがありますがルイガノというと自転車よりウェアを思い出します。ブイグテレコムチームがルイガノのヘルメットを使っていますが自転車となると「自分のところで作ってるの?」というイメージです。

メリダとジャイアントは会社の規模が大きいので6万円台でも自社生産でコストを押さえてるのではないかと考えられますが他のメーカーだと最高級グレードのフレームだけ自社生産してエントリーレベルの製品はOEM品というのが殆どです(日本に入ってきているメリダはあまり良いのがありませんが。)

トレック1500は定価で20万円の自転車です。ジャイアントの同じ価格帯のもでると比べればその友達の意見も変わるでしょうがこの価格帯のジャイアントは殆ど見かけません。値段が3倍以上でトレック1500の方の作りが悪ければだれも買わない訳でこれはポルシェに乗っている人がマツダのRX8があまり良いとは言わないようなものです。ただ自転車の場合は乗る人の性能が大きく影響するので幸い高い自転車を買ったからといって早く走れる訳ではないところが車と違うところです。高い自転車とパーツが最も影響を与えるのは自転車屋の収入でしょう。だから自転車屋に購入のアドバイスを受けるのはXです。同様に証券会社に言われるままに株を買うのもXです。

<OCR1、2と3>
1、2、3全て全く同じフレームです。ブレーキ、ハンドル、ステム、シートピラー、サドル、タイヤも同じなので後からパーツを交換してOCR3をOCR1にする事も可能です。それから意外にも一番高速なギヤがついているのはOCR3(52x12t)、1と2は(50x12t)がトップ。

<本題とはあまり関係ありませんが。。。>
ベッティーニとボーネンが出てくるスペシャライズドの宣伝。こういう宣伝良いですね。
ターマックのフレームに白が有ったら買うんだけどベッティーニモデルはアルカンシェルの虹色が入ってる。。。
http://www.specialized.com/bc/SBCGlobalPages.jsp?a=b&minisite=10029&pageId=5

書込番号:6552071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/07/19 16:33(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちわ。

TCRは競技を前提にしたフレームです、

現在のTCRとは違いますが原型は有力チームがツールドフランス等で使用したフレームです。

現在のTCRはそのフレームの流れを汲んだものだと思います。

現在のTCRは当時レースで使用していたTCRと大きな差は無い物だと聞いています。

OCRは日常の使用やツーリングでの使用も考え、

キャリア用のダボ穴を持ち比較的ゆったりしたフレームです。

日常の使用やツーリングでは間違いなくこちらの方が使いやすいと思います。

ジャイアントでの扱いもTCRは競技向けのコンペティション部門となり、

OCRは一般用途のパフォーマンス部門となります。

取り扱い店舗もTCRはジャイアントプレミアムディーラーでの扱いとなり、

一般的なジャイアントのバイクとは販売店が分けられています。

フレームの違いも溶接部の仕上げ等で一見して分かるぐらいの違いが有りました。


自転車は本人の頑張り次第ですが、安全装備を整えて余裕のある運転をして下さいね。

書込番号:6553341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/19 18:52(1年以上前)

ビアンキのホームページ=http://www.cycleurope.co.jp/2007/bianchi2007.htm
アンカーのホームページ=
http://www.anchor-bikes.com/

ビアンキのページに行ったら、「bikes」に入り、「ロードレーサー」に入ったら、下の方に二ローネが有るので、底から4番目です。

アンカーは「サイクルハウス・ジロ」で紺色の現物が載っています。
たしか、ティアグラ組みでした。

「GIANTのロードに乗ったことがないので(MTBは持ってる)GIANTのどこが悪いのかわかりませんが、GIANT以外だとしたら。」

っと有りますが、ジャイアントはMTBでも評判は大変悪いです。
一時期はジャイアントが良いと言われていましたが、最近は質も悪いし、性能面でも良いとは言えません。

ジャイアントのスローピングフレームは剛性が少し上がるだけで、乗り心地は最低ですし、良いことは有りません。

多摩サイを見ても、素人がノロノロ走っているだけで、速い人でジャイアントは極めて少ないです。

メリダも質が非常に落ちたそうですよ。
友人のメリダも重い、剛性なし、疲れるって感じです。

剛性が無いのも駄目ですし、剛性が有り過ぎて硬いのも良くないです。

その面、ビアンキの二ローネシリーズはコシが有る柔らかさで良いのかなーっと思っていますが、人それぞれでしょうね。

重量より乗り心地だと自分は思っています。

カーボンバイクは最高に軽いし、柔らかいですが、剛性が極端に無いため、少し怖いと思います。

カーボンバックが一番良いのかもしれませんね。








書込番号:6553677

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/19 23:44(1年以上前)

そ、、そんなにですか?;;
みなさん、そうだとおもいますか?
俺はわからないので。

ビアンキもジャイアントも剛性剛性言ってるけど、事故ったら両方とも木っ端微塵じゃないんですか?

一度、試乗してみて乗り心地ってわかるんですか?
教えてください;;

書込番号:6554905

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/20 00:46(1年以上前)

ビアンキを調べていたらLUPOっていうのをみかけました。
初心者さんにも優しそうだし、値段も大してかわらないから、どっちでも良い感じなんですけど、どうなんでしょうか?
ryoさんだけの意見ではなく、いろんな人の意見待ってます^^

書込番号:6555197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/07/20 11:34(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちは

そんなに不安にならず、もっと気楽にワクワクしながら選んだらいかがでしょう。
自転車とか自動車の評価なんて、主観によるところが大きく、自分が乗ってるバイクや車のことを高く評価する人はいても、悪く言う人は少ないです。自己否定になってしまいますからね。

通販で3万程度で売ってる激安ロードバイクには不安を感じるけど、ジャイアントとかビアンキとかアンカーなどの、ここで話題になるようなものには欠陥商品のようなひどい自転車は無いと思います。

僕はアンカーを購入しましたが、もっと若くて金銭的余裕が無かったらOCR2とか3とかを買っていたと思いますよ。

書込番号:6556123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/07/20 14:59(1年以上前)

BianchiのLupoに乗っていますが、LupoとOcr3だと大きな違いがあると思います。
(OCRとその他の価格帯のアルミフレームのロードレーサーではあまり違いがわからないかもしれません)

Lupoはシクロクロスタイプの自転車で、ロードレーサーのOCRとは違います。

シクロクロス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9

Lupoに乗った感想は。

・ロードレーサーの軽い走りを期待すると失敗する。(細いタイヤにすると、ロードレーサーの軽い走りに近くなるがロードレーサーにはならない。フレームの設計が違うから。)

・剛性が低いような気がする。

・太いタイヤとクロモリフレームのおかげで乗り心地はいい。

・ペダルを踏むような走り方だと進まないが、回す走り方だと滑らかに進む。

・林道のダートぐらいはある程度こなせる。

Lupoと比べるのはOCR3よりもLOUISGARNEAUのCCTでしょう。

http://www.louisgarneausports.com/bike/cyclo-cct.htm

Lupoは、ロードレーサーみたいなスピードを出す必要が無いツーリング用自転車と考えたほうがいいです。

ハイスピードを出したい。そのうちレースに出たいと思ったら迷わずOCR3などのロードレーサーにしましょう。

「ビアンキもジャイアントも剛性剛性言ってるけど、事故ったら両方とも木っ端微塵じゃないんですか?」について

剛性=強度だと思っているかもしれませんが(違っていたらごめんなさい)剛性=強度では無いと思います。

剛性に関しては詳しくないので強度についてですが、自分は強度=耐久性だと思っています。ツールドフランスを走る選手が使う自転車はとても軽く高性能ですが、そのかわり強度は落ちていて、3〜4ヶ月でフレーム交換するそうです。事故を起こしたらどんな自転車も木っ端微塵になりますが、耐久性はレース用のカーボンフレームが一番低いと自分の中では考えています。

書込番号:6556529

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/20 17:17(1年以上前)

試乗すればある程度は様子が分かるかなぁ、秋頃から2008年モデルの試乗会が始まるので日程をチェックしてこまめに足を運んでみては?

OCRは悪くないと思うけどなぁ、フレームの作り良いしカーボンコンポジットのフォークだし、この値段なら単品フレーム買ったら部品が無料で付いてくるような感じだよ。

<車にぶつかると。。。。>
カーボンフレームなら木っ端微塵になるでしょう、クロモリフレームでもヘッド部が壊れるかその周りがグニャグニャになったのを見た事があるので恐らく粉砕せずに潰れるのかな、アルミの場合はフォークだけ曲がって乗ってる人が飛んで行くんじゃないか?かなり昔アルミフレームのMTBで走ってる車に斜め前からぶつかった事があって、そのときはフォークが歪んだだけでフレームには殆どダメージなかったから。。。乗ってた自分は飛ばされて車の上を滑って反対側に運良く両足で着地して無傷だった。OCRのフレームはそのときのMTBの印象に近いから恐らくカーボンコンポジットのフォークだけ壊れて乗ってる人は飛んで行くんじゃないかと。


http://www.guardian.co.uk/sport/gallery/2007/jul/17/tourdefrance.cycling?picture=330211212
呪われたTモバイル。。。

書込番号:6556820

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/20 17:21(1年以上前)

ここに動画が有った。
http://youtube.com/watch?v=0HCz2TRWD84

enjoy!

書込番号:6556833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/20 20:43(1年以上前)

こんばんは〜

LUPO買うなら、OCR買った方が良いですよ。

LUPOは台湾のおばちゃんが作っている、「偽者・ビアンキ風」です。

本物には「RC」のマークが「bianchi」の「ni」の近くに有ります。

ビアンキの塗装は大変美しいですが、欠点が有ります。
少し、塗装が弱いのです。

それを踏まえると、やはりアンカーが良いと思います。

初心者はママチャリの丈夫なクロモリフレームに慣れているので、いきなりカーボンフレームは良くないと思います。
それに、カーボンは少しの傷で物凄く強度が落ちてしまいます。

だから、剛性・安定感を重視した方が良いと思っています。

別にビアンキを買え!とは言いません。
ただ、ビアンキの二ローネはとても良いですよ!っと伝えてるだけです。

勘違いしている様なので一応・・・。

書込番号:6557416

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/20 21:58(1年以上前)

blackbox3722さんありがとうございました
楽しく選んでみますね

typeさん本当にいろいろとありがとうございます。。
Tモデルってどこのメーカーですか?

そしてryoさんもいろいろとありがとうございます。。
前のスレで書いてあったアンカーのサイクルハウス・ジロってどれですか??
ビアンキのを教えてくれたように教えてください。。。

バイトの店長が言っていたjamisって有名どころなんですか?
そしておすすめですか? 何度も言うように初心者でも扱いやすいですか?

書込番号:6557747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/21 01:36(1年以上前)

http://store.yahoo.co.jp/giro/kan-ancrnc3sport.html
===サイクルハウス・ジロのページ。
紺色の細いフレームに近代的なホイールのミスマッチ感が最高。

http://www.colnago.co.jp/products/road/ramarro_tiagra/index.html
===業界トップ、コルナゴ。
レースで一番優勝している、メーカーのエントリーモデル。


jamisは一応、ロードバイクも作っていますが、基本的にはクロスバイクのメーカーです。

フェルトはF85のレッド辺りがカッコいいし、お買い得。



!!!LUPO乗りは変な人間だらけなのでご注意。!!!

2ちゃんねるのビアンキ板を荒らしまくっているんですねー。
それも、かなりの人数・・・。

RC(イタリア製の本物のビアンキ)用の板を作っても荒らしてくるし・・・・。

多摩川でも幅寄せされた事が有るし・・・。

こんな事言いたくないんですけどね・・。

余りにも酷いので、言わさせてもらいました。
一部の人間だけである事を祈ります。

書込番号:6558767

ナイスクチコミ!1


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 02:19(1年以上前)

Tモデル? TCRのことですか? トレック1500と同じクラスのTCRはTCRアライアンス1かコンポジット3です。でもこの価格帯なら他のメーカーにも選択肢が沢山有ります。

今週末当たり自転車屋に現物を見に行ってみては?予算は30万円くらいと言えば少しはまじめにセールスしてくると思うし(でも間違ってそこで契約しちゃだめだよ)。去年モデルのOCR3に乗ってて買い替えってシナリオで話を進めれば「ちょっと今年のOCR3って何処が変わったの?乗ってみても良い?」ってことで怪しまれる事なく色々な価格帯の自転車にのれるのではないかと。

普段はツールドフランスはブルーレイに録画して後から早送りで見るんだけど今日はゲストにパックンが来ててトークがなかなか間が抜けてて面白かったので9時からたらたら全部見てたから非常に眠〜い。パックンの自転車の前輪が取れたって話は嘘っぽかったなぁ。

書込番号:6558869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/07/21 10:47(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちは。

いろいろ迷いがあるみたいですが、最初はあまり細かいことは気にしないで、自分が「コレだ!」と気に入ったものを選んでみてはどうでしょうか。

誰でも使えるお金には限りがあって、手に入れられる対象は限られます・・・ 
どれほど好きだろうとどれほど人気があろうと、アイドルタレントと付き合うのが非現実的みたいなもんです…違うか(笑)
また、自分の好きな女の子のことを悪友が貶すのはよくあることです。
でも他人の声なんて、その人を心底好きであれば気にしないし、気にもならないものですよ。

モノとヒトを同列に扱ってスミマセン。少し荒っぽいたとえでしたね。
少しでも良いモノを手に入れたい気持ちはよく分かりますが、sanzi21さんは自分の中にまだ何も基準になるものがない状態だと思いますから、まずは「気にいったモノ」を選んで使い倒すほうが先決でしょう。
若いし脚力もお持ちみたいですから、同価格帯での「差」なんてとるに足らないことですよ。

私自身も初めてのスポーツバイクを買う時には、事前にあーだこーだとかなり悩みました。
が、実際にショップを回ってみたら「コレだっ!!」と一目惚れするやつがあって即決しました。
ちなみにそのバイクの評価はさほど高いものではなく、自分の中では第5候補ぐらいでした。

現在乗っているMTBもエントリーグレードのもので、台湾製だの日本で企画されたものだのどうでもいいような悪評はあるみたい… それでも好きで選んだので外野のそんな声は気にならないし、不満も無く楽しく走ってますよ。

まあ人それぞれ何を重要視するか違いますから、自分の価値観をしっかり持つこともポイントかも知れませんね。
好きだと思えるような自転車が見つかるといいですね。
そんな自転車ならば大切に可愛がってやれることでしょう。


まるっきりアドバイスになってなくれ失礼しました。

書込番号:6559593

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2007/07/21 13:19(1年以上前)

>!!!LUPO乗りは変な人間だらけなのでご注意。!!!
 約1名、身近にいます。タイヤ太いからやめたらと言ったのに、購入後「タイヤ太くて重い」と文句。それでタイヤだけ交換すればいいのに、ホイールごとチューブラータイヤに交換して(ルポと同じ位の値段したホイール)軽くなったとひととき満足。でもブレーキがイマイチと、また文句(当たり前、カンティブレーキにチューブラーなんて聞いたことない)
 アドバイスを一切聞かず我が道を行く。その人、彼女にはルポはよくないから買うなといってます。でも回りにはルポ最高、特にホイールが軽い!と自慢(そのホイール、ルポのホイールと違うし)もう支離滅裂。

 一番ひどいのは彼女がママチャリで一緒に走ると遅すぎる、もっと速く走れと文句いうこと。400CCバイクと原付が一緒に走って遅すぎるというなものですよ。彼女がロードバイクで変なLUPOをぶっちぎれたら、いいのにと思うけど..。
 

書込番号:6560017

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/21 14:09(1年以上前)

皆さん、コメント本当にありがとうございます。
一目惚れしたものがありました。アンカーのRA5 sportです。色といい、ryoさんのおすすめだし、っていうことで、どう思いますか?
OCR3より良さそうなきがします。
皆さんの意見待ってます。

書込番号:6560138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/21 15:14(1年以上前)

アンカーですかいいと思いますよ!
友達に乗せてもらったら以外に駆動軽かったし…
段数は少ないですが走っていれば脚力も付くと思います。

悩んでいても決まらないので買ってみれば?

書込番号:6560350

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 17:30(1年以上前)

RA5sportはフレームサイズが400mmだけど適正身長さえ範囲内であれば良い選択だと思う。特に適正身長上限値に近い場合ステムを長くしてサドルを目一杯上げればハンドルの落差もある程度出せるので適正身長下限ぎりぎりのフレームより有利。一つ気になるのはステム。アヘッドタイプじゃないので交換や調整はやや面倒。でもこの細身のクラッシックなスタイルが好きならそれも苦にならないでしょう。やはり人も物も見た目と第一印象が重要です。

同じ価格帯なら付いてるものも3300中心で殆ど同じだし特別評判の悪い車種を除けば後は第一印象が好きか嫌いかになってくると思う。だから少しでも他より良いなぁって思う車種が有ればここは思い切って決断してしまうべきではないかと。

実車を見るとまた考えが変わると思うけど展示してある現物は置いてある位置やサドルの高さでも結構印象が変わってくるのでその辺を冷静に差し引いて自分が乗ったときにどう見えるかを考えて最終的に一番感触の良いものにするのがベストかと。間違っても自転車屋のセールストークに乗せられて予算外の2つくらい上の車種を購入しないように!周りにそういう年配の初心者が沢山いるから若いと余計に心配。

書込番号:6560751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/07/21 18:41(1年以上前)

アンカーRA5Sportはコンパクトクランクという軽いギアが差額なしで選択できるので、坂が多い場所を主に走るのならば最初からコンパクトクランクにしてもらったほうがいいでしょう。
重量は9.6kgとロードとしては少し重いと思うかもしれませんが、自転車の重量を1kg軽くすると0.09kgの力しか減らないといっているところもあるので、1kgの軽さの違いよりも自分の脚が使えるギアのほうが重要だと思ったほうがいいと思います。
実際にノーマルクランクをつけたTREKのマドンがぜーぜーいいながら峠を登っているのを尻目に、コンパクトクランクをつけた杉村商店のロードが楽に登っていくのを見てそう実感されました。

(自転車の重さについて)
http://www.cs-cherubim.com/phy/19

RA5SPORTは悪くないと思うので気に入ったら買ってみてはどうでしょうか?

書込番号:6560971

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/21 21:41(1年以上前)

ありさん、typeさんジョニーさんありがとうございます。
typeさん、アヘッドタイプじゃないって、MTBとかロードとかのヘッドじゃないんですか?!;
そうじゃないといいけど、。。、。


あとあと、思ったのがsportかEquipeか悩みどころです。
でも、sportはオプションをフル装備するつもりです。
そして、SHIMANO TIAGRAからSHIMANO 105になるのでいいのかな?っておもってます。
tiagraと105は単純にスペックアップでしょうか?

ちなみにequieの標準装備がsportのオプションです。
説明不明ですいません。。

書込番号:6561579

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/21 22:21(1年以上前)

失礼失礼、RA5 Jr.と勘違いしてました。17万円くらいまで予算があるなら別にアンカーにしなくてもFELTもあるし、それこそ友達と同じTREKもスペシャライズドも買えるよ。

それからパーツのグレードを落とせばRCS5も買えてしまう。

TIAGRAと新しい105は段数が違うので互換性はないけどブレーキやペダルなど変速が影響してこないパーツはアップグレード可能。変速に関係する所を変えようとするとリアのカセットからSTIレバーまで全て交換する必要が出てくる。

書込番号:6561723

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/22 00:00(1年以上前)

>>17万円くらいまで予算があるなら別にアンカーにしなくてもFELTもあるし、それこそ友達と同じTREKもスペシャライズドも買えるよ。
スペ社ライズドは、なんかサービス終了みたいで売ってないのかも。。
サイトなかった><
フェルトかー(またもや新メーカー)どこがおすすめでしょう?
TREKは友達と被りたくないし、ryoさんのいうアメリカ製はよくなさそうだからやめますw
でも良いんでしょうか?TREK

書込番号:6562210

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/22 01:20(1年以上前)

スペシャライズドはいままでダイワが輸入代理店だったけどこれからはスペシャライズドジャパンが直接販売するので今までよりマーケティングはしっかりしてくるだろうけど現時点ではサイトが立ち上がってない。

www.specialized.comに行けば一応製品は見ることができる。

売ってる店が有るにはあるけど。。。
http://www.chari-u.com/subsperoad.htm
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2006/tarmac.html

ターマックで一番安価なのでこのE5に105を付けたモデル。
http://www.81496.com/jouhou/road/specialized2007/specializesdroad.html

自分はE5かPROを買うつもりでそれまで乗っていたロードバイクをシーズンが始まる前に結構良い値段で売ったんだけど発表されてみると結局07年度版のフレームは派手なパターンか赤系の色しかなく(白が欲しかった)今年は見送り、でも取りあえず今年乗る自転車が欲しいというとでOCR3を買ったんだけど期待以上に良かったのでみんなに薦めてるって訳。何度も言うように好みの問題もあるけどね。

TREKは悪くないけど来年モデルから急にスタイルが変わりそうな気配があるから辞めておいたほうが良いかも。

http://www.cyclesports.jp/
前号の立ち読みって所をクリックして
今年の1月号の立ち読み記事のところに丁度20万円前後の自転車のレビューが出てるので参考になるかも。あまり鵜呑みにするのも良くないけど。

早く自転車屋に現物を見に行こう!

書込番号:6562627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/07/22 02:16(1年以上前)

初めてのロードバイク選びに花が咲いてますね。
クルマでも自転車でも「何を買おうかな?」と考えてる時が一番楽しかったりして。

でも、自転車選びととクルマ選びには大きな差があります。
クルマ(国産車)はほとんどメンテフリー…ほったらかしで使い倒せます。
そして、点検が必要な際でも日本全国ほとんどどの地域でもメーカーのディーラーで水準以上のメンテナンスが期待できます。

ところがスポーツ自転車…特にロードバイクは非常にデリケートです。
3日に一度は空気圧をチェックして、週に一度はチェーンの清掃。
年に一度はワイヤー類の点検や交換、タイヤの交換にブレーキパッドの交換…等々(マウンテンバイクだって性能を維持するには点検や調整は欠かせませんけどね)

乗り始めても、ポジションの調整やライディングフォームの矯正などなどやる事はたくさんあります。購入後2週間ぐらいでシフトワイヤーが伸びてくる(初期伸び)ので再調整が必要です(ネジ回すだけなのですけどね)。

覚えてしまえば難しい作業ではありませんが、知らないうちは誰かに教わるか独学で覚えるしかありません。その時に大きな力になってくれるのが購入したショップです。

まずはお近くの自転車店かプロショップで相談されてはいかがでしょう?初心者に親身になってくれるショップを選ぶ方が、車種だけ選ぶより幸せになれると思いますよ。そして、ショップによって扱えるメーカーが違ったりもしますからね。
はっきり言って20万円以下の入門用ロードなんかどれを選んでも性能的にたいした差なんかありません。
自転車の性能差よりも乗り手の性能差の方が非常に大きいので、自転車の差をイチイチ比べる方がナンセンスです。
色や形の好みで選んで問題なし。

また、ロードバイクを買うと、グローブやヘルメットと簡単な工具に予備のチューブが必要になります。さらにアイウェアやパッド入りのパンツ、そしてビンディングペダルやシューズがほしくなりますから余分な予算を見込んでおいた方が良いですよ(^_^;)
あと、自転車を置く場所も確保しないといけません。雨ざらしで放置なんてありえませんからね。

蛇足ですが…
台湾製の自転車をバカにしている方がおられますが、近年の台湾製自転車は非常に優秀です。ヨーロッパやアメリカの有力メーカーの超高級ロードバイクのフレームのほとんどが台湾製です。
あのコルナゴでさえも近頃は台湾製で、それを隠そうともしません。(全部の機種ではないようですが)
ジャイアントは素晴らしいメーカーです。そうでなければグランツール(世界的に有名なロードレース)に出るチームに使われるはずがありません。

良いショップにめぐり合って楽しい自転車ライフを送られますように祈っております。

書込番号:6562782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/07/23 12:30(1年以上前)

素晴しいですね! 原点というか…
自転車は楽しいものです!

書込番号:6567558

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/23 18:43(1年以上前)

ワタナベスポーツサイクルというところに行って注文しようとしたら!!!納車が9月中旬から下旬だそうです。。。恐るべしアンカーパワー;;

書込番号:6568422

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/24 15:48(1年以上前)

それで僕と同じパターンでOCR3買ってたりして。。。

書込番号:6571652

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/26 19:15(1年以上前)

とうとう注文を出しました。
型番はアンカーのRA5 Equipeです。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/ra5eq.html
別府史之選手を育てた渡辺レーシングサイクルで注文しました。
http://www.teamdiscovery.jp/2006/05/fumy__794e.html

サービスは最高に良いと思いました。

この板でたくさんの人のありがたい援助あって買えました。
本当にありがとうございました。
自転車届いたらまた感想言いますね^^

書込番号:6579229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/28 12:41(1年以上前)

sanzi21さん>>ロードバイク生活を楽しんでください。
サドル等は後からジックリとセッティングするのが良いですよ。

アンカーって色をオーダー出来ると思うのですが、オーダーしました?
出来るのなら、お好みの色にすると良いと思います。

維持費も結構掛かりますので、貯金を忘れずに・・・。

書込番号:6584818

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/30 17:15(1年以上前)

9月中旬か下旬というとまだかなりあるけど届いたらレビュー忘れずにね。しかしなかなか堅実な渋いのを選んだねぇ、色は?

書込番号:6591858

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/30 19:12(1年以上前)

色はさらに渋く、ダイヤモンドのマゼンダです

アンカーの文字は赤にしました。
そしてフライトデッキをつけました^^

書込番号:6592163

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/08/01 02:08(1年以上前)

ryoさんのブログみましたけど、、、年いくつ?
そして自転車は誰が買った?

書込番号:6597200

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/09/30 14:05(1年以上前)

67日待ってやっとのこと納車しました。
すばらしいですねww
写真等々ブログに載せたので良かったら見てください。
そして、神奈川県に住んでる方、良かったらどっか行きませんか?

書込番号:6815875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

OCR

2007/08/22 18:38(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:13件

3と2ではどれくらいの差があるのですか?

書込番号:6667398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2007/08/23 07:46(1年以上前)

OCR2と3はフレームに違いはなく、コンポとホイールが違います。
OCR2はシマノのTIAGRAなのでSORAのOCR3よりもずっと上質な走りが出来ます。予算があれば当然OCR2の方がいいです。OCR3の良いところは、あの低価格でロードバイクが買えるというところ。6万円台半ばでまともなロードバイクはまず買えないので、予算が少なければ唯一の選択肢になるでしょうね。
とりあえず最初のロードってことで安く抑えたいならOCR3は悪くないけど、後になって必ずTIAGRAに替えたくなりますよ。無理せずにOCR2が買えるなら、最初からOCR2にしておいたほうが良いかもしれません。

書込番号:6669334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/23 13:26(1年以上前)

なるほど、ホイールも違うのですね。

コンポも全然違うのか…
貴重なお答えありがとぅございました

書込番号:6670094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/23 18:13(1年以上前)

>予算が少なければ唯一の選択肢になるでしょうね。

そうなんですか?このクラスでは、OCR3が抜きん出ているということですね。
試乗ができないので、分らないのですが、自分の予算ではOCR3で決まりになると思います。2007年モデルが完売らしいのですが、2008年モデルっていつから発売になるんでしょうかね?そのときまで、いろいろと知識を吸収しておきたいと思っております。

書込番号:6670918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/23 20:35(1年以上前)

OCR3は売り切れなんですか、うちの近くの自転車屋にはまだありますが…
ちなみにOCR2はどうなんでしょうか?

書込番号:6671458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/08/24 07:34(1年以上前)

わかりにくい書き方だったらごめんなさい。

6万円台半ばという金額では、まともに使えるロードバイクはOCR3が唯一じゃないかな、という意味でした。
コストパフォーマンスではGIANTはやはり優秀ですね。

アメリカのサイトですが、2008年はコンパクトクランクになっているようです。

http://www.giant-bicycles.com/en-US/bikes/road/1243/29271/zoom/

2008年モデル、そろそろデリバリー始まっているようですよ。

書込番号:6673321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/08/24 19:37(1年以上前)

アメリカのサイトには、もう2008年モデルが出ているのですね。ビックリ。。。
どこが、分るんでしょうかね。写真では、サブブレーキレバーが付いてないようですね。
ちょっと残念です。

書込番号:6675049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/24 19:38(1年以上前)

どこが、分るんでしょうかね。

 ↑ 間違いでした。

どこが変わるんでしょうかね?

書込番号:6675054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/24 22:47(1年以上前)

OCR2も今年は完売みたいなので売っているのは店頭在庫だけだと思います。
http://www.shimazaki-c.co.jp/giant07/performance_road.html
GIANTは日本とほかの国だと部品の構成が違うことがあるのであくまでも参考だと思ったほうがいいかと。(たとえばアメリカだとTCRは9段変速)
問題なのは2008年モデルが100ドル値上げ(OCR3)していること。2008年モデルは値上げするかもしれません…。

ちなみに…
ついにGIANTの自転車は通信販売では買えなくなるようです。
http://www.giant.co.jp/information/2007/05/giant_1.html
だんだんGIANTの自転車のコストパフォーマンスの高さが少なくなっているような感じがします。

書込番号:6675848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/08/25 08:15(1年以上前)

ジョニーsさん情報有難う御座います。

本当、通販やめちゃうみたいですね…。でも値上げは困りますねぇ。底辺を支えてきたGAINTの良さは守って欲しいです。

エスケープR3といいOCR3といいスポーツバイクの入り口を広げるような安価なモデルは、随分と業界に貢献したんじゃないかと思います。何といっても価格の問題は、一番最初のハードルである「買うか・買わないか」を決定しますよね。

私もエスケープR3→TCRとステップアップしました。今でこそヨーロッパのメーカーのカタログを見て、どれにしようかなんてやってますが、最初は自転車なんてどれでもいいと思ってました。エスケープR3が割と良かったのでスポーツバイクの世界に入ってこれたと思ってます。「安くてまとも」って実は地味にすごいことかなと思ったりしてます。

サイクルスキーさん

OCR3はコストパフォーマンスいいバイクです。コンポさえ替えればOCR1にだってなっちゃうわけですから、フレームは良いものを使ってますよね。しばらく乗り込んで105あたりに替えるという使い方もありかなと思います。

書込番号:6677059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/26 20:24(1年以上前)

AZUMI_IMUZAさん

昨日、OCR3を見に行って、465サイズが無く、R3は465があって試乗したら、良かったのでR3を購入しました。いろいろとアドバイスありがとうございました。しばらく、R3に乗ってから、ロードの購入を検討したいと思います。R3は、なかなか気に入っております。

書込番号:6683034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/02 20:56(1年以上前)

いろいろ調べるとなんだかOCR3は安すぎる気がするのですが…どうなんですかね

書込番号:6708819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/09/03 00:05(1年以上前)

☆えいじぃ☆さん、こんばんわ。

OCR3は入門用や日常の使用を考えた物として、価格を抑えた良い自転車だと思います。

OCRシリーズの場合はコンポやホイールの差なので、この点に不満があればOCR2への変更も宜しいのではないでしょうか。

シマノのソラも08モデルは9速化されました、パーツの入手を考えても長く乗るのなら9速のOCR2の方が良さそうな気はします。

書込番号:6709853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/09/04 15:52(1年以上前)

GIANTは他のメーカーに比べて安いですが悪いという感じはしません。自分もGIANTのMTB(4万円台)を持っていて担いで楽しんだりしているけど、フレームに不安はないです。GIANTは他のメーカーのOEM生産をしていますが、OEM生産の中にはコルナゴ(イタリアの高級自転車会社)もしてるから品質には問題ないと思います。あと会社が大きく、取引する部品も多いので他のメーカーよりも値段が安くなっているからだと思います。
あと一部の人はOCR3は性能が良くないといっていますが、自転車の性能はエンジン(人間)が一番重要です。エンジンがよければ、Mt.富士ヒルクライムでママチャリに乗ってスポーツ自転車に負けないぐらいのタイムが出ますから。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0603/index.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0603/image/32.jpg

書込番号:6715297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

標準

クロスバイクとロードバイクの違い

2007/08/25 22:31(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

完全なるビギナーの為皆さんにご意見いただきたく
掲示板にカキコしました。

7万円以下で購入を考えていて、速度をだしたかった為
OCR3の購入を考えています。

今日偶然にも在庫のあるショップを見つけ2カラーありましたが
私のほしいカラーがありませんでした。

クロスバイクなら、気に入ったモデルがあったのですが・・・

せっかく購入するならなんとなくすべて納得できないと
なかなか決めかねるといったところでしょうか・・・

カラーで選ぶわけではありませんが、私のように社会人になってから
運動もそれほどやってなくて年が30近辺だと、ロードよりも
もっと初心者向きのクロスを購入して筋力をつけたほうがいいのでしょうか?

@クロスバイクとロードバイクの公道上での速度にどの程度の
差があるのかわかりません。

Aクロスとロードのそれぞれの欠点と利点

書き込みお願いします。

書込番号:6679771

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:870件

2007/08/26 20:52(1年以上前)

@クロスバイクとロードバイクの公道上での速度の差。
 乗る人次第、でもロードといってもOCR3はクロスに分類した方がいいと思います。GIOSカンターレとOCR3ならフレームはカンターレの方がロードに近いです。
 チェーンスティ(リアセンター)418mmのロードなんてないです。エスケープR3も418mm、OCR3とエスケープR3は、ほとんど同じフレーム。 

Aクロスとロードのそれぞれの欠点と利点
 クロスとロードという分類が意味ないと思う。
 たとえばOCR3とカンターレなら、パーツがSORAとティアグラ、このパーツの差なら意味があります。7万以下の「ロード」というのはなくて「ロードもどき」ですね。OCR3はロードもどきでは、わりと優秀な方ですけど基本的にアルミフレーム+SORAの自転車は、楽しくないですよ。OCR3とGIOSカンターレがどちらも7万円なら間違いなくカンターレの方が速いし優秀。OCR3とかLUPOはドロップハンドルのクロスと考えた方がいいと思います。

>ロードよりも初心者向きのクロスを購入して筋力をつけたほうがいいのでしょうか?
 筋力はママチャリでもつきます。クロスの方がつくということはないです。

書込番号:6683128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2007/08/26 21:43(1年以上前)

@フラットバーとドロップの速度差
 シマノ鈴鹿では5kmでした。

書込番号:6683354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 07 OCR 3のオーナー07 OCR 3の満足度4

2007/08/26 22:17(1年以上前)

どうでもいいんですけど
銀チャリよりロードのほうが速いので
ロードは自分の好きな物を買ったほうがいいですよ。
はまったらもっといいロードを買いたくなりますし。

すいません余談ですねwww

書込番号:6683513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/08/26 22:22(1年以上前)

クロスバイクといってもいろいろあるので、ロードバイクとクロスバイクの一般論で比較します。

@腕を引き付けることができる分だけロードバイクのほうが有利です。

Aクロスバイク(フラットハンドル)の利点はブレーキレバーの操作が自然なこと。初めての人でもとっつきやすい設計の自転車が多いこと。欠点は手の握るところが少ないこと。長時間走ると手を握りかえたくなるからです。これに関してはロードバイク(ドロップハンドル)のほうがいいです。ロードバイクの欠点は、上半身の痛みなのではないかと思います。(上半身の痛みはスポーツ自転車全体にあることですが、ロードバイクは上半身の痛みが大きいほうの部類に入ります)筋力がつけば痛みは消えますが、その前にやめる人も少なくないと思います。
この対策としては、ハンドルとサドルの落差が平行にする等、楽な姿勢のセッティングや部品交換することで改善できます。

最初からロードバイクに興味があるのならロードバイクを買ったほうが後々後悔しないです。

書込番号:6683547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2007/08/27 13:22(1年以上前)

クロスバイクというカテゴリーはMTBとロードバイクの両者の要素を持つものといえます。
ですからクロスバイクの中にはMTB寄りの車種やロードバイクに近い車種などさまざまなのもがあります。
GIANTのFCRシリーズなどは、ハンドルを除いてはほぼロードバイクと同じです。

単純に瞬間的な速度を出すだけならFCRもOCRもほとんど違いはありません。
ただ、ある程度の距離を走りたいときにハンドルの違いが顕著に現れます。
ドロップハンドルは握る位置を変えることによってさまざまな走行条件に対応できるのが強みです。

というわけでそこそこ長い距離を快適に走りたいならドロップハンドル、距離は乗らず街中だけの用途ならフラットバーのハンドルで良いでしょう。

書込番号:6685381

ナイスクチコミ!1


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/27 19:25(1年以上前)

皆さん 書き込みありがとうございます。
皆さんからいただいた情報や、自分でショップに電話したりして
いろいろ考えた結果、とりあえずクロスバイクを購入しようと
考えています。

BIANCHI の シエロを最近ショップで見かけて購入を考えています。

そこでまたまた質問なのですが、
上記の自転車はクロスバイクですが、タイヤをかえればスピードバイク
(クロスバイクより速度がでる??)になるのでしょうか?

ご意見よろしくお願いします。

書込番号:6686247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/27 21:01(1年以上前)

maro0505さん、こんばんわ。

サス付きの自転車は居住性重視の物なので、スピードバイクとは遠くなってしまいます。

速度に拘るのならY's オリジナルのアンタレス213シャウラは如何でしょうか。

この自転車は別のスレッドの ☆陸上大好き☆さんの相談に有った物で、

ご予算ぎりぎりですがコストパフォーマンスは良いようです。

お近くにY's があるのなら見てみるのも良いかもしれませんよ。

http://www.ysroad.net/original/index.html



気になったのがヘルメットやグローブ等の安全装備はお持ちなのでしょうか。

これは自分の為もありますが、ご家族や周囲の人の為にも必要な物です。

例え近距離であっても必ず身に着ける様にして下さい。

又、運転に際しては必ず周囲への注意を怠らないで下さいね。

書込番号:6686554

ナイスクチコミ!0


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/27 21:10(1年以上前)

さっそくのカキコありがとうございます。
予算は、7万ですがそれ以外にも諸経費がかかる
事は理解しております。
ただ、最初から用意しようとは考えていません・・・
これは、最初は筋力アップを優先させて考えているため
スピードよりも距離を優先に考えているからです。
私が住んでるところは、田舎なので自然を見ながら走る事ができます。
コースの交通量等は考えてそうしようと考えています。

自転車の件ですが、サスがついている自転車にタイヤだけかえれば
早くなると考えていたのですが違うようですね。

先週電話したショップが非常に新設でいろいろ教えてくれましたが、
実際にのってみるのが一番との事ですので、ショップに行った際に
聞いてみようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:6686600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/27 21:18(1年以上前)

フロントサスペンションは多少のパワーロスの原因といわれているいます。ほしいと思うのならいいと思いますが問題はMTBクランクです。MTBのクランク+ロードのスプロケットは街乗りには非常に使いやすくて軽いギアだと思います。しかし、ギヤがEscapeR3よりも軽めに設定されているおかげでだんだん体力がつくと物足りなくなると思います。
もし物足りなくなったら、大きいクランクにかえると数値上はEscapeR3と同じぐらいの速さになります。

FC-M530-ラージギア 歯数構成:48/36/26t
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fc-m530-large.html
フロンドディレイラーも交換しないといけないかもしれませんのでお店の人と相談したほうがいいです。

MTB>Cielo(MTB寄りのクロス)>EscapeR3(ロード寄りのクロス)>OCR3(ロード)の順に数値上では速く走れると思ってください。

書込番号:6686648

ナイスクチコミ!0


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/27 21:26(1年以上前)

ジョニーさん
カキコありがとうございます。

ほんとにわかりやすく参考になります。
クロスの中でも、MTBより、ロードよりというものが
あるんですね。
私の目指しているところがあるとすると、ロードよりのクロスもしくは、
ロードだと思います。

めったに在庫がないBEANCHI のシエロを目にした時
OCR3を選択しない時点でシエロしか無いと考えていました。
今週末にこのカキコがなかったらシエロを購入していたかもしれません。

今週末にショップにいきますが、シエロがあったショップではないので
相談していいものをチョイスしたいと思います。
ビギナー向きの自転車でも、価格は5万円以上するわけですから
じっくり考えたいと思います。

参考になるカキコ感謝いたします。

書込番号:6686709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/28 19:43(1年以上前)

諸経費についてですが最初からある程度のものは必要です。
最低限でもパンクしたときに直すためのパンク修理セットとミニポンプが必要です。パンク修理セットは100円ショップで売っているものでも使えますが、ミニポンプは100円ショップの物は使いにくいのでそれなりの物を買ったほうがいいです。
ミニフロアポンプ 英仏米対応
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/y8233.html

ヘルメットは最近、安い物が出てきました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/wrt.html
アスファルトは人間に皮膚にとっては荒いヤスリみたいなものです。スポーツ自転車はある程度体力がつくと平地だと時速30キロは出る乗り物なので安全装備は買いましょう。もし安全装備を買わないのなら、ヘルメットの変わりにバンダナを巻いたり、帽子をかぶったりする。グローブのかわりに軍手をつけたほうがいいと思いますがあくまでこれは無いよりはマシな程度の物です。

書込番号:6689676

ナイスクチコミ!0


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/28 19:54(1年以上前)

ジョニーさん 質問です。

諸経費として購入しようと思っているものは、
・空気入れ
・携帯用空気入れ
・スピードメーター
・メット
・ブーツ
・グローブ
・サングラス
・保管用スタンド
ぐらいでしょうか?
金額によってこの中から優先度の高い順に購入しようと考えていますが、
@自転車を乗っていると、頻繁にパンクしますか?
Aパンク時に空気圧が減ることを感じて空気を入れて、その繰り返しで遠くでパンク
 したときは帰ってくるのでしょうか?


いろいろアドバイスをいただいて、結局ものすごく迷ってます。
BEANCHIのシエロがMTBに近いクロスだとわかってから、じゃーOCR3しか無いじゃん・・・
って思い始めてます。
私は、肩を以前いためたためロードバイクのハンドルに若干不安がありますが、
とりあえずのってみて、ロードが苦でなければ今週末にOCR3を購入しようと思います。
結局クロスのスポーツタイプでも同金額くらいですし、OCR3はロード初心者に
うってつけという評価が高いのが、ネックになりつつあります。

書込番号:6689704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/08/29 00:09(1年以上前)

こんばんは。

携帯用空気入れはフレンチ→米式アダプターが有ればいりません。

スピードに拘らない人はポンプは有った方が良いですが、正直邪魔ですよ。

ガソリンスタンドの車用空気入れの方がミニポンプより確実に入るのでそちらをお勧めします。

アダプターは財布の小銭入れに入れてます。

チューブ・タイヤレバー・アダプター・鍵・お金が有れば十分です。

普通のチューブで空気圧管理を怠らなければ、パンクはしません。

自分はチューブをビットリアのEVO55gを使用するまでパンクしたことがありません。

EVO55gは石を踏まない限りパンクしませんけど・・。

それと、シエロは初心者に最適です。

初心者はロードのギヤ全てを使えません。

シエロはサスもペダリングを妨げる様な物ではありません。

シエロを勧める訳ではないが、OCR3の他も色々あるので検討してください。





書込番号:6690900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/08/29 06:12(1年以上前)

maro0505さん、おはようございます。

空気入れや携帯ポンプはロードの場合は最低でも160PSIは入る物を選んで下さい、このぐらいの容量が無いと使い難くなります。

携帯としては値も張り、少々かさばりますが、トピークのターボ モーフはポンピングの回数は増えますが高圧対応で付属のゲージの精度もあるようです。

家でも外でも中途半端な大きさに感じるかもしれませんが暫くはこれで何とかなるかもしれません。

自分もフロアポンプのパッキンが破損した時に、半年ほどロードモーフをフロアポンプの代用として使用していました。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf021.html

パンクした状態で走行をするとリムが破損してしまいます、また周辺に空気を入れる施設が無い事も考えられます。

スペアチューブやパンク修理キットは安全装備と共に優先順位が高いと思われた方が良いですよ。

又、ライトの記載がありませんがライトも必須です。

これからは日没も早くなるので忘れずに携帯をして下さい、無灯火だと自他共に安全の確保が出来ず、ついでに職務質問を受けてしまいますよ。

テールはリフレクターでも構いませんのでこちらの装備も必須です、購入時に付属するので必ず取り付けてください。

サングラスは濃さの違うスペアレンズを持つものを選んでください、薄暮や夜間でデイライト用は危険です。

またレンズの色もグレー系やブラウン系で心理状態の変わる方も居ります、選ぶ際は自分はどちらの色が合うかこの点も確認をした方が良いです。

シューズは付属ペダルで乗られるのなら取りあえずはスニーカーでも宜しいのではないでしょうか。


いろいろ必要な物が多く、大変だとは思いますが良い物を選んで下さいね。

書込番号:6691478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/29 14:36(1年以上前)

パンクについて
@空気圧を気にすればほとんどパンクはしません。(釘などが刺さったら別ですが)
A予備チューブに交換やパンク修理したほうが早く家に帰れると思います。

必ずほしいもの
・空気入れ
最低限フレンチバルブ対応のポンプがほしいです。
バルブ変換アダプターというのもありますがあくまで緊急用でしょう。
自分はホームセンターで1000円のフレンチバルブ対応品をつかってます。
・携帯用空気入れ
昨日書いたので省略。
・予備チューブ
普通のチューブなら1000円あればおつりが帰ってきます。自転車のタイヤサイズにあわせたものを買ってください。
・パンク修理セット
100円ショップのものでも使えます。

安全装備
・メット
・グローブ
昨日も書きましたが買ったほうがいいです。
・ライト
相手に存在を知らせる程度のライトならホームセンターで1000円のLEDライトが売ってたりしますが、夜走るのならそれなりの投資をしましょう。
・フラッシングライト
車に存在をアピールするためのライトです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/tlld130r.html
最近は100円ショップにもありますよ。

あったらいいもの
・スピードメーター
走行距離や速度が測れたりすることができます。距離を目標にして走るのもいいかもしれません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ccs010.html
・ブーツ
自転車用があるらしいですが自分はスニーカーとハーフクリップを使用しています
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/dixna/halfclip.html
ハーフクリップは自転車になれてからつけても遅くはないと思います。
・サングラス
使ってないのでほかの人の意見のほうが参考になると思います。ごみが目の中に入るから必要かもしれません。
・保管用スタンド
自分は家に置いとくときは壁を利用しておいています。保管用スタンドは自転車を整備するとき使っています。
・ボトルゲージ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/minoura/pc500.html
ペットボトル用でいいと思います。

OCR3は競技用ロードではなくツーリング用のロードなので前傾姿勢がゆるく、補助ブレーキもついています。OCR3(ロードバイク)は大半のクロスバイクと比べてギヤが重いです。乗ってみてペダルを回すのが重かったら、ギア板を軽いのに変更したほうがいいでしょう。もしドロップハンドルになれなかった場合はフラットハンドルにするのも1つの方法です。ちなみにフラットハンドルからドロップハンドルにするにはかなりのお金がかかります。
http://donden.bufsiz.jp/MTB-drop.html

書込番号:6692478

ナイスクチコミ!0


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/29 18:09(1年以上前)

皆さん カキコありがとうございます。

いろいろ考えているつもりですが、そこはビギナーなので
経験者の方の細かいご指摘ありがたいです。

今週末、ショップを見てみて納得のいく決断をしたいと考えています。

備品についても、書き込み内容をまとめて店長に相談してみます。

そこで、またまた質問です。

【釘はさておき、小石でもパンクします・・・】
【空気圧を管理すれば、パンクはしません】
ということですが、たとえばロードで走行するのは、路側帯の中かもしはラインの上
といったところでしょうか・・・そのあたりには、小さい小石というか砂利みたいなものが
たくさんあると思います。
@そんなものでもパンクするのですか?
A走行中の注意点とかありますか?
また、自分は初心者なので時には歩道を走行する事もあるかもしれません。
歩道は、車道とは違いいろいろな段差があります。
Bそういう段差でもパンクするのでしょうか?
C空気ポンプは、空気圧が表示されるのですか?もし空気圧が表示されるので
あれば、ロードの場合どのくらいがベストなのでしょうか?

ご教授ください。

書込番号:6692975

ナイスクチコミ!0


alwynさん
クチコミ投稿数:50件

2007/08/29 18:34(1年以上前)

タイヤにもよります。
私の使っているのは7気圧がベストです。
あと、小石くらいならばパンクしません。
ごくたまに堤防の上を走ってます。

書込番号:6693050

ナイスクチコミ!1


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/29 18:37(1年以上前)

あと・・・
この間、OCR3のおいてあったショップのほかに
2006年モデルのOCR2が7.7万円でうってました。
ショップのおばちゃん曰く、変わってるのはギアだけだから
だんぜんお買い得だよとものすごくすすめられました。

OCR3は2台あり、ギアが2枚・3枚がそれぞれ1台ずつありましたが
どちらも今年モデルではありません。
(2枚のギアのものは、2006年モデルで間違いありませんが、3枚のものは不明です。)

OCR3は新品で6.7万円でした。
私は、初心者なのでOCR3でいいとも思いますが、ほかのトピで
買えるんだったらOCR2(初心者でも)と書いてありました。
ただ今年モデルではありませんが・・・

その辺、どうなんでしょうか?

書込番号:6693059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/29 20:40(1年以上前)

@小石ではパンクはしたことはありません。
A路肩を走ると逆に溝にタイヤを取られる場合があるので車道の左側を走ることです。
Bタイヤの空気が少ないとパンクする可能性が高くなります。小石よりもパンクする可能性が高いと思います。
Cポンプは空気圧表示があるものがあります。タイヤの空気圧はタイヤサイドに書いてあります。

サイズが合っていて前ギアが3枚あればOCR2がいいと思います。初心者だと自分の体に合ったギアが分からないと思いますので、OCR2でもOCR3でも前ギアは3枚のほうがいいでしょう。

書込番号:6693394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/08/30 23:19(1年以上前)

こんばんは。
東京では、GSが500m以内に必ずあるのでアダプターだけで大丈夫ですよ。

空気圧は大事です。
自分は9気圧位入れてますよ。

初心者はチューブをタイヤで噛んだまま空気を入れてパンクさせる場合があるので注意してください。
自分はそれで三つチューブ破りました。

夜が明ける前に走って石を踏んでパンクしたのが一回です(汗

自転車は車両なので、歩道の走行は禁止されてます。(一部を除く)

車道から歩道へ乗り上げる時はゆっくり徐行しましょう。

基本的に段差は避けたほうが良い。

自動車がきても路肩に避けない。路肩は滑りやすいし、ガラスも落ちています。

左端から80cmが丁度良いですよ!








書込番号:6697697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/08/31 02:22(1年以上前)

maro0505さん、おはようございます・

空気圧はタイヤサイドにKpa/BAR/Psiの何れかで最大空気圧が記されていて、物によっては最小空気圧の表示もあります。

この空気圧表示を良く確認して、それに従い空気を充填して下さい。

後は走行をしながら自分に合う空気圧を探して調整をして下さい。

体格や乗り方もあるので、人がいくつ入れているとかは当てになりません。

その為にもフロアポンプであれ携帯ポンプであれ、良い精度のメーターを持ったポンプが必要です。

また、自分は今年も通りすがりの人に携帯ポンプやパンク修理キットを貸す事が度々ありました。

自分は押している方や修理をしている方には声を掛けていますが、都合良く誰かが通ったり施設があるとは限りません。

ある程度の距離のツーリングをお考えならば、なるべく人に頼らずに走れる装備を考えないと大変な事になります。

ご自身の用途を良くお考えになられて、必要な物を揃えて下さいね。


ジョニーsさん、おはようございます。

100均のライトは振動の多いスポーツバイクには向かないです。

ボディやブラケットの素材が悪くプラスチック疲労?を起こし破損します。

また防水性や回路の作りもそれなりの物なので余り持たずに壊れてしまいます。

緊急事態を除き、余り人には薦めない方が良いですよ。


書込番号:6698400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/08/31 17:30(1年以上前)

こんにちは。

ポンプはツーリング・峠等に行く時には有ったほうが良いです。

用途に合った空気圧が良いでしょう。

200`位走ると、空気圧が意外と低下するので注意してください!

ライトは早朝・夜間に走行する人は必ず付けてください。

自分は朝方走る時があるので、メットに小型の物を付けてます。

パンク修理キットでの修理では高圧は耐えられないので、チューブ交換してください。

それと、ハーフクリップなんて初心者には危ないです。

最初から、ビンディングペダルを使用した方が変な漕ぎ癖もなく上達出来ますよ!!

自分はホームセンターで売っている自転車からいきなりビンディングペダルのロードに移りましたが、すぐに慣れました。













書込番号:6699907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/08/31 20:08(1年以上前)

ハーフクリップはつけるとき目線を下に向かないから危険な感じはしません。ハーフクリップよりもビンディングペダルは慣れてないとペダルがはずれなくて立ちコケがある可能性があるから、初心者だとビンディングのほうが危険な感じがします。
(参考)
http://members2.jcom.home.ne.jp/cinelli/itsuka/itsuka01/itsuka01.htm
ビンディングは足の位置がずれないという利点があります。自分の感想としては時速40キロぐらいならハーフクリップでOK、ただそれ以上だと引き足が使えないのでビンディングのほうがいい。最初は自転車になれるためにもフラットペダルのほうがいいと思います。

書込番号:6700374

ナイスクチコミ!1


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/08/31 22:05(1年以上前)

皆さん こんばんわ
maroです。
いろいろなカキコありがとうございます。
明日が雨でなければ、実際自転車に乗せてもらえるショップにいって
乗ってみて、意見を聞いてから購入します。
現時点では、ちょっとわかりませんが、購入したらまたカキコします。

いろいろなご意見 ありがとうございました。

経験豊富な皆さんの意見がなかったら、きっと安易にかっこいいものを
買っていたと思います。
私は、以前MTBを乗っていましたが、スピード感があまり感じられなかった為
今回、ロードもしくわスピードバイクかクロス購入を考えました。

ここ何日間で、自分の質問に対し親切に答えていただいたので
自分の中でも情報等を整理できました。

ほんとうにありがとうございました。

書込番号:6700838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2007/08/31 22:20(1年以上前)

>【釘はさておき、小石でもパンクします・・・】
>【空気圧を管理すれば、パンクはしません】

よく言ったものです。その通りですかね。。。

当方、ロードバイクの癖して小砂利くらいのダートなら23cのタイヤでそのまま突っ込み走ってしまいますが(バカ?)、これまでたぶん50kmくらい小砂利道を走って空気圧管理された状態でパンクしたことは無いです。(その代わり、タイヤは痛んでいるし、間違ってもお薦めしません)
でも、この前ツーリングの時、空気圧が低くなっていることに気付きつつ(推奨7.5-9barのタイヤで推定6barくらい、当方体重73kg)も携帯用で入れるのが面倒だからと、状態のよい舗装路をそのまま走ったら、小石に乗り上げたときすぐパンクしました。

高圧タイヤは空気の抜けが速いです。注意して下さいね。チューブ次第で抜けの速さは違うかと思いますが、毎日確認した方がいいです。

ミシュランのタイヤのパッケージに体重と推奨空気圧の関係が書いてありましたが、体重80kgで推奨空気圧の上限でした。下限が推奨となる体重がどのくらいかは覚えていません。。。maro0505さんの体重がどのくらいか分かりませんが、男性なら推奨範囲の中央値よりは上になるのではないかと思いますが。。。お店に行って確認してみて下さいな。

書込番号:6700898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/09/01 00:36(1年以上前)

こんばんは!

ハーフクリップって何か良い点があるのですか?

ビンディングは下を見なくても大丈夫。

ペダリングはロードで凄く大事。

片面の物はコツが要るので、両面のSPDペダルが良いと思います。

フラットは邪道だとか言う人もいる位ですから・・・。

のんびりとサイクリングするにはフラットの方が気が楽だと思いますが、maro0505さんは鍛えるのが目的だと思うので、ビンディングの方が良いかと・・・・。


うーむ。。。さん>>多摩サイ終点近くの兄弟象に行く途中のダートですか?

自分も普通に通りますが、パンクしません!

タイヤは亀裂が入って、リムには石が当たった形跡が・・・・。

でも、ビットリアのウルトラスピードを注文してあります(w





書込番号:6701640

ナイスクチコミ!0


スレ主 maro0505さん
クチコミ投稿数:9件

2007/09/01 19:00(1年以上前)

maroです。
皆さん こんばんわ
本日朝一番から、ショップにいってついに購入しました。

結論からいいますと・・・
スピードバイクを購入しました。
メーカー ANCHOR CA800 CA846 F・ファイヤーレッド 価格60,000円
付属品
・モジュラーゲージ 780円
・1.8m錠 3,000円
・レンチツールセット 1,000円
・ゲージ付き空気入れ 3,600円
・コードレスメーター 5,980円
・展示スタンド 1,900円
ここまでで、トータル8万円でした。

・携帯用空気入れ、買い忘れたので明日自転車を取りに行ったときに購入する
つもりです。

今日、ロード・クロス・スピードバイクをそれぞれ何台か試乗しました。
決め手になったのが、
・走行しやすい(疲れない)
・スピードがあげやすい
でしょうか。最後に同じスピードバイクで、トレック?と自分が購入したモデルと
迷いましたが、ハンドルの長さで運転しやすいほうに決めました。

ロードは、ちょっと慣れるまでに時間がかかりそうで、肩に支障がある私では
ちょっと疲れるかなって感じでした。
また、ビアンキ シエロは、やはりMTBよりだと感じました。

結局試乗が可能なショップで数台試乗させていただいて、自分が乗りやすくて
このぐらいの速度がほしいなと感じたものがスピードバイクでした。

これから、びっちりのりこなしてハンドルとかはなれたらカスタマズしようと
考えています。

以上 報告事項でした。

書込番号:6704286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

07 OCR 3
GIANT

07 OCR 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月31日

07 OCR 3をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング