07 OCR 3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥73,000

年式:2007年 タイプ:ロードレーサー フレーム素材:アルミ フレームサイズ:420/465/500 変速段数:24段(3x8) タイヤ:700x25 07 OCR 3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3GIANT

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年10月31日

  • 07 OCR 3の価格比較
  • 07 OCR 3のスペック・仕様
  • 07 OCR 3のレビュー
  • 07 OCR 3のクチコミ
  • 07 OCR 3の画像・動画
  • 07 OCR 3のピックアップリスト
  • 07 OCR 3のオークション

07 OCR 3 のクチコミ掲示板

(373件)
RSS

このページのスレッド一覧(全37スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

OCR3について

2007/09/30 20:16(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:12件

こんにちは。

いきなり質問なんですが、今度初めてロードバイクを買おうかと思っています。
主な使用目的は
・休日に遠くまで走る
・近所に足として使う
・イベントに参加する
です。
ちなみに僕は高校生で身長は170cmです。

で、質問なんですが
OCR3は入門用としてはいいと書いてあったのですが
ホイールやコンポなどの部品を買えればそれなりに速くなるでしょうか?
フレームは変えないつもりです。
お金がたまったらパーツを取り替えていきたいと思っています。

返信待っていますm(__)m

書込番号:6817053

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/30 21:45(1年以上前)

OCR3はコストパフォーマンスに優れた入門車として人気があります。この価格帯で10キロを割るバイクがないのでフレームサイズ選択を間違えなければ悪くはありません。

TCRシリーズは個人的にはオススメしません。理由はフレーム前三角が小さくて振動吸収性が悪く、さらにシートポストを上げすぎるとポスト自体がぐらついてパワーロスになるからです。

高校生ならどんなバイクでも鍛えればどんどん速くなります。予算が決まっていればこの時期だとショップに2007年モデルの在庫車があると定価は高くても結構サービスしてくれる場合もあるのでショップ巡りをしてもいいかもしれません。サイズさえ合えばこのクラスのバイクは定価が1万円でも高いほうが絶対いいパーツが付いているかフレームにコストがかかっているかしているので、回ると掘り出し物があるかもしれませんよ。

書込番号:6817449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/09/30 21:58(1年以上前)

返信ありがとうございますmm

確かにまだ高校生なので努力次第で速くなりそうですね。

改造もひとつの楽しみだと思うので
いろいろ勉強してやっていきたいと思います。

あと本体以外に必要なものってなにがあるでしょうか?
空気入れとかもちろんですが教えてくださいmm

書込番号:6817513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/09/30 22:39(1年以上前)

高校生だとできるだけお金をかけずにしたいでしょうから、代替がきくものは活用しましょう。

空気入れはママチャリ用のものが家にあればしっかりしていればバルブアダプターでちょっときついけど8気圧くらいまでは入ります。

パンク修理は要マスターです。チューブは本当は使い捨てがいいのですが、パンク一回くらいは修理して使わないともったいないですね。修理キットは数百円。ポンプはフレームに取り付ける専用品が必要です。できるだけ長いポンプが空気は入ります。ポンプで2000円以上はします。

サングラスは必需品です。ごみが目に入ったりすると危険でもあります。街用のファッショングラスでなく、スポーツ用のものです。スワンかシマノが安くてフィット感がいいのでオススメです。サイクルショップにあります。結構高いですがこれは仕方ありません。1万円弱を目安に。あまり色の濃いものは見にくいので最初はクリアに近い薄い色が安全です。

足をペダルに固定し始めたらヘルメットも必要です。ヘルメットは高いものでなくてもいいけど頭に合う合わないがあるので、実際かぶらせてもらうのがいいですね。

グローブも専用品がありますが、極端な話100円ショップの手袋でもいいですからはめておいたほうがいいです。寒くなると必需品です。

ペダルはたぶん足を固定するトウクリップ、トウストラップというのが付いてきますが、これは使わないほうがいいです。慣れないととっさのときに足が抜けずに転倒することがあります。

最初はスニーカーなどで十分練習して、まず補助ブレーキを外せるようにならないと足の固定はやめたほうがいいです。

足の固定はビンデイングペダルという特殊なペダルと専用のシューズが必要です。安いものでも両方で1万円はしますので慣れてからでいいと思います。

とにかく動きやすい服装で走ってみることです。ポジションの基本的なセッティングはショップで教えてくれますが、自分でサドルの高さを変えてみたり工夫して走ると早く上達します。

書込番号:6817734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2007/09/30 23:42(1年以上前)

いろいろとありがとうございました^^

OCR 3買ってみますね。

買ったら感想書きます。

ではまた質問あったらお願いしますmm

書込番号:6818084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2007/10/14 20:54(1年以上前)

えっと一週間前に遂に納車しました!

乗ったかんじははじめてのロードなので比較しようがないのですが

やっぱり普通の自転車とは全然違いロードの世界を味わえました。

ですがサドルがちょっと硬いのでお尻が痛くなりますが

コツをつかめば痛くないのでギリギリおkです。

スピードもなかなか出ますので大変気に入っております。

7万でこれなら即買いです。

次はTREK1400あたりがほしくなってきました。

すぐ違うのがほしくなるのも自転車かなっと思います。

気になる点があるのですが

SHIMANOのSORAとDURA-ACEってどれぐらい性能が違うのでしょうか?

スピードやらギアチェンジやらが変わってくるのでしょうか?

気になります。

書込番号:6867656

ナイスクチコミ!0


f_fxx_pcさん
クチコミ投稿数:6件

2007/12/02 22:39(1年以上前)

自分もOCR3のっています。
今はまだ2200のクソコンポとテクトロのレスポンス最悪なブレーキつけています。
知人のデュラをのってみたんですが、ブレーキの引きの軽さ、ダイレクトさ、シフター類のレスポンス、BBのスムーズさ、どれをとっても雲泥の差です。
今度お金が溜まってきたので2200からすべて105に変えるつもりです。
コンポをグレードアップさせたいと考えるときが絶対といっていいほどくると思いますが、ブレーキはロングアーチなので注意してください笑

書込番号:7061675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

販売価格

2007/10/19 23:43(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:13件

新しいモデルでもカタログに載ってるロードバイクは1割引きぐらいどこでもしてくれるのですか?

書込番号:6884779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2007/10/20 00:51(1年以上前)

☆えいじぃ☆さん、おはようございます。

小さな個人店では難しいかと思いますがいろいろ頑張られているお店もあります。
値引きが出来ない分、オマケで対応してくれるお店もあります。
お店のスキルを見る点でも回れる限りのお店で話を聞き、作業を見学すると良いと思いますよ。

自分的には組み立てで、アウターワイヤーをワイヤーカッターで切りっぱなしで組み付けるお店は即アウトです。
この程度と思われるかもしれませんが、乗る者の事を考えてくれるお店ならばこの程度の手間を惜しむ事はしません。

良いお店に出会えると良いですね。

書込番号:6885085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2007/10/20 09:11(1年以上前)

GIANTの場合、昨年度実績で卸値が決定するので、悲しい事にどんなに技術力がある店より
、ともかく数があって大きい店の方が安く販売出来ます。
事実うちのそばの店も、立地が良い所にあるので、軽快車中心の店ですが、ついで需要で
とにかく数売ってますので、かなり安く販売出来るようです。

但し春先には、そこでいいかげんに組まれたGIANTが走行不能になって大量にうちの店に
持ち込まれるのでただでさえ忙しい時期に、毎年迷惑しています。

ですので単に値段だけで決めるより、まず、その店の雰囲気を見てロードレーサーを買うのに
ふさわしいか、良くご自身で判断なさる事をお勧めいたします。

書込番号:6885838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

08 モデル

2007/10/05 03:12(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 sinsei2100さん
クチコミ投稿数:10件

見てきました 価格は予想通り上昇 78750円   でもフロントがカーボンフォークになってたよん!!         カラーはブルー、シルバー、レッドの3色 恐るべしGIANT

書込番号:6832495

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2007/10/17 23:06(1年以上前)

カラーリングが綺麗ですよねぇ

書込番号:6878136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信46

お気に入りに追加

標準

一生物のバイクを検討中です

2007/06/16 07:21(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

バイクの購入を考えています。
予算は20万前後ですが一生物と考えており、コストパフォーマンスが良いなら少しくらい高くて良いと考えています。

今のバイクは15年前、免停の時にホームセンターの知り合いより安く買った物でスポルディングのロードレーサー(3×7のシマノRSXなる物が付いています)重さも12〜13kgと重いフルアルミ、2ヶ月使い3年前までほとんど眠った状態でした最近バイクに目覚め、春・秋の週末を中心にラーメン屋を目標に100k弱くらいを楽しんでいます。(5月連休に荒川-江戸川周遊180kやったらヘロヘロでした)
又一度はトライアスロン(51.5k)にでようと考えている44才で、早くて快適なバイクが惜しくいつもカタログを見たり、ここの書き込みを見て勉強しています。
質問が沢山有るので箇条書きにします。よろしくお願いします。

@車重により、平均速度はどのくらい影響しますか?
素材を抜きにして、同じ人が乗った場合1kgの違いがどの程度、平均速度影響するのでしょうか?

Aザックリ、カーボン7kg〜、アルミ8kg〜、クロモリ9kg〜と思いますが、重さを抜きにした場合、素材は平均速度に影響しますか?加速だけのちがいでしょうか?

Bクロモリの快適性を10点とした場合、カーボン・アルミ(バックカーボン)は何点でしょうか?又TCR ALLIANCE1はどうでしょうか?

Cカーボンの候補としてFELT F5CC、FELT Z35、TCR COMPOSITE3、OCR COMPOSITE3です。(2006年FELT,GIANTも候補)お薦め・評価を教えてください。又通販格安のCAMPIONE VICENZA、CAMPIONE VICTRO
も合わせてお願いします。

Dクロモリの候補として、GIOS FELLEO、KHS CLAB2000、ANCHOR RNC7Equipe、Panasonic OCC29です。お薦め・評価お願いします。

Eコンパクトクランクって何でしょうか?私にはこちらの方が良いのでしょうか?GIOS FELLEO sugino XD-700D 48/34tは良い物ですか

F105をメインに考えていますが、書き込みだとTIAGRAが安くて使い易いと有ります。価格を抜きにして平均速度・快適性・メンテなどで評価するどうなりますか?

G長時間乗っていると腕が疲れます。DHバーってどうなのですか?
又専用バイクFELT S32、TRINITY ALLIANCE1は速度・快適性で評価するとどうなるのでしょうか?

HA-CLASS AKX R00、SHIMANO WH-R500どちらが良い物ですか?

I私もっとも合っているバイクは何でしょうか?

わからないことが多く詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
天気も良さそうなのでこれからつけ麺を食べに100kくらい乗ってきます。空気圧・・・よし

書込番号:6440996

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/06/16 09:52(1年以上前)

yama 009さん  おはようさん。  心機一転?
ベテランさんの回答があるまで 流し読みされませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/

書込番号:6441355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2007/06/16 10:12(1年以上前)

BRDさんのおっしゃるようにある程度下調べされてからの方が宜しいかと思います。

予算20万前後で一生物でトライアスロンで使えるものがあるかな?

書込番号:6441402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/16 10:14(1年以上前)

>@車重により、平均速度はどのくらい影響しますか?
 9kgまでの自転車なら体感同じです。体力、フォームなどの方が影響大。
>1kgの違いがどの程度、速度に影響するのでしょうか?
車重よりタイヤ重量の方が速度に影響します。車重の1kgの違いはロードではわからないと思います。バンク1000mTTで0.2秒位影響あるかもしれません。

>A素材は平均速度に影響しますか?加速だけのちがいでしょうか?
 加速は重量よりフレーム角度、チェーンスティ長さ、素材の硬さなどの方が影響大。
 一番影響あるのは「気合いと根性」???。

>B乗り心地 クロモリ10点、カーボン8点・アルミ5点
 耐久性 クロモリ>アルミ>カーボン
 厳重な保管をすれば、どれでも30年持つと思いますけど紫外線の劣化はカーボンが一番早いと思います。クロモリは水さえ注意すれば長持ちします。
 アルミは乗り心地の面で一生はきつそう(昔のアルミは柔らかいですけど最近のアルミはガチガチなので15年前のアルミと同じだと思わない方がいいです)

(パーツの耐久性)ディオーレとかMTB系のパーツは長持ちしますけど、ロードコンポは寿命短いです。RSXは今のSORAより作りがいいです。新型=優秀と思わない方がいいです。試乗を沢山して、いいの買ってくださいね。

書込番号:6441408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/16 13:44(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

コンパクトクランクはギアの取り付けピッチの小さい物の事です。

ギアを止めている5本のピンはシマノの場合通常130ミリですが、コンパクトクランクは110ミリです。

ピッチが小さくなる事で小さめのギアが使えるので通常の使用では無理の無いギア比だと思います。

反面高速を維持し無いといけない場合は回転数が上り少しきついかもしれません。

スギノのクランク自体は良い物だと思います。


DHバーは危険を伴う物です。

自分もチネリのスピナッチを付けていますが、街中は勿論サイクリングロードでも十分な注意が無いと握れません。

又、ドロップバーのポジションと肘あてのあるDHバーの場合ポジションの両立が難しいです。

取り付ける場合は十分な経験のあるショップ等へ相談をした方が無難ですよ。

使用に辺っては十分に安全に気を付けて下さい。


グレードにもよるのでしょうが自分が乗った感じではA−CLASSホイールよりR−500の方が好感が持てました。


CAMPIONE はサガミサイクルで実車を見ました。

作りは悪くなさそうですが乗った事も所有している知人もいないので分りません。

何とかサガミサイクルに見には行けないのでしょうか、ご自身で確認した方が納得が行くと思います。

ご予算だとパナソニックでフルオーダーも悪くなさそうです。

良い自転車が見つかると良いですね。

書込番号:6441935

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/17 03:52(1年以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
風がとっても強く目的までにヘロヘロになってしまい周回コースはやめて戻って来ました。(行きは22k/h帰りは32k/h超えてました)
その後テニスの練習があったので終わってアミノバイタル飲んでそのまま寝てしまいました。 

マスヲさんさん
予算を上げれば私のほしいバイクがありますか?
是非お薦めを教えてください。

ディープ・インパクトさん
バルサマック6センチさん
流石です・・・たぶん両名が回答して頂けると思ってました。

お手数ですが
ディープ・インパクトさんのC以降(特にCDFG)の評価是非教えてください。
バルサマック6センチさんの@〜B(特にB)の評価是非教えてください。

両名がもし1台のみ購入する場合どれになりますか?
よかったら教えてください。

両名のアドバイスに有るように足を使ってこの1台をじっくりと探して行きたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:6444257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/17 04:23(1年以上前)

C僕はGIANTは嫌いなので、この中で選ぶならFELTです。FELT2006年F4Cです。コンポ(デュラエース)
ここのHPで左側のFELTをクリックすれば一番上に出てきます。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanza/
Dクロモリの候補はBASSO VIPERです。上のページでBASSOを選べば出てきます。10万でFフォークカーボンで乗り心地いいです。
Fレースやらないならティアグラでいいと思います。走る上で少し甘い点もありますけど整備をきっちりやれば、それなりに、いい動きをします。

GDHバーは無意味。僕はトライアスロンやらないですけど今までに街道で出会ったDHバーつけてるバイクに負けたことはありません。格好だけじゃないでしょうか。安定悪いし息が苦しいと思いますよ。
 個人の自由なので使いたければ、どうぞ。

書込番号:6444276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/06/17 17:19(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

1は自分が所有したロードは8キロ台なの平地での差は分らないです。

2の素材で自分の場合ですが、アルミは疲労の蓄積が早いです、カーボンは最後には突き放される気がします、
最後まで脚に合せて付き合ってくれるのがクロモリでした。

自分の場合は平均速度では差は余り出ないのですがアルミは後の疲労で差が出てしまいます。

3ですがツーリングで見た場合自分の感想はクロモリを10とすると5〜6位です、
カーボンバックでもフルアルミよりは良いぐらいのの感じです。

4はフェルトならF5cの方がジャイアントならTCR COMPOSITE3の方が良さそうな気がします。
CAMPIONE は他のメーカーのフレームをOEM生産している所で作っていますと言っていました。
サガミサイクルで以前聞いたところでは、CAMPIONEは初心者〜中級車向けで
エミネンザがパーツセレクトをして中級以上や競技向けと説明された事があります。
見た感じやパーツでは物は良さそうでした。
ただCAMPIONEはグレードによってはハンドルに扁平ハンドルのK−WINGが付いていると思いました、
これだとDHバーは付かないです。

ZシリーズとOCRはツーリング向きのフレームだと思います。

5はネオコットスチールはクロモリの中では硬めのフレームでした。
長距離向けにはKHS CLUB2000の方が良さそうです。
パナソニックの場合はステムやハンドル幅を選べるので一度サイズを計ってもらうのも良さそうです。

6のコンパクトクランクは操者の脚力に係わってきます。
こちらの方は何とも言えません。
トライアスロン経験者に聞いてみましたがやはり人によるとの返答しか得られませんでした。

7のティアグラはシリアスなレースで無い限りは使えると思います。
センチュリーランや日常の使用では十分な物だと思います。

8は肘当て付きDHバーは前乗りのポジションで乗ります。
これがロードポジションとは相反する物で両立が難しいそうです。
販売されているDHバーも日本人には大きすぎる物が多いそうです。
取り付ける場合は製品選びから取り付け、ポジション出しまで経験のあるショップに相談した方が良いと言われました。
公道での使用も肘を乗せた状態ではブレーキに対応できません。
サイクリングロードであっても歩行者や動物が居りますので本格的な練習はできないですよ。

9ですが通勤仲間がジャイアントOCR2に乗車していまして借りて試乗した時の感想です。
自転車はOCR2ですがキャリパーやタイヤを交換済みの物でした。
自分が一番気になったのはブレーキの当たり具合でした。
初期制動で滑る感じがありましたのでリムサイドの加工の差かと思いました。

R−500の方はショップに来る常連さんから借りた時の感想です。
回転はやはり価格相応の感がしましたが、しなやかで乗りやすく感じました。
初期制動もA−CLASSよりシューが当たる感覚が分りやすく感じました。
借り物の自転車と自分の自転車に付けたので一概には言えませんが、
ブレーキの感覚の差やしなやかな感じで差がありましたのでR−500の方が好感が持てました。
単品で見てもR−500は価格から見てもお買い得だと思います。

9のタイトル通りの一生物となるとクロモリに軍配が上ると思います。


良く会う方で80年代のスチールフレームに乗車している方がおります。
トップチューブのサイドの部分は長年の乗車で塗装が剥げパイプが剥き出しになっていますが
自分も自転車もまだまだ現役と語り走っています。
カーボン・スチール共に保管状態によりますが、自分はカーボンははそこまでは持たないと思います。

書込番号:6445630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/17 19:58(1年以上前)

一生ものというとやはり耐久性と乗り心地の両立ですね。

チタンが出てきていませんが、現時点において耐久性においてチタンに勝るものはありません。

乗り心地もメーカーによりますが、デローザのチタンなどしっとりして適度にしなり、現時点における最高のフレームのひとつだと思っています。

ただ納期は半年以上、価格もはるかオーバーなので、私ならパナソニックのチタンをオススメします。

私は以前ミリ単位のフルオーダーで注文したことがありますが、対応も丁寧でかなりのわがままを聞いてもらえました。

そこまでしなくても15万円の廉価モデルベースに105かアルテで組めば25万円ほどで「一生もの」が手に入ります。

フレームの仕上げは私はブリリアントポリッシュという鏡面仕上げにしましたが、これは結構キズが入りますので、チタン生地のままで十分です。

レースでもツーリングでもチタンは実にいい素材です。ご検討ください。

書込番号:6446098

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/18 06:54(1年以上前)

皆さん丁寧な回答ありがとうございます。
やはりクロモリかチタンですかね?
バルサマック6センチさんのお薦めよりアンカーは消しました。
ディープ・インパクトさんお薦めからBASSO VIPER浮上ですがTIAGRAで組んでいるグレードだと10kgを超えるので「9kgまでの自転車なら体感同じです」のお言葉より105以上が良いのかなと考えてます。Bassoのクロモリも105モデルがある良いのですが、ホイルと一部コンポを変更すれば9kg台になりますかね?
えるまー35さんのお薦めFTC19と言うかチタン乗り心地は10点満点でどのくらいなのでしょうか?耐久性から乗り心地が良いのであれば急浮上です。他の皆さんのチタン評価教えてください。

絞った候補は
GIOS FELLEO、OCC29(FTC19)となってます。
(KHS CLAB2000はブレーキがTIAGRAなのでやめました。)
特にジオスブルーはとっても気に入っているのですが、皆さんのお薦めに出てこないと言うことはあまり良くないのでしょうか?
SHIMANO WH-R561も付いていてすごく良い気がしますがどうでしょう

ここでホイルについて教えてください。
みなさんは普段どの辺のホイルを使用しているのですか?
シマノだとR-500→R-550→R-561→R-661→R-7801(SL,Carbon)
だと思いますがこの各グレードは速度・耐久性で見た場合にどんな評価になるのでしょうか?又キリシウムって本当によいのですか?

あっ試乗のことなのですが、お店で10〜15程度の試乗はしたときがありますが(F75,TCR)ちっと乗っただけだと軽くていいなくらいしかわかりません。又目的の自転車の試乗できるところ知らないので困っています。最終的に皆さんのご意見より絞込み、試乗して決めようし思っています。自宅埼玉です。良い情報があれば教えてください。

書込番号:6447590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/18 08:31(1年以上前)

えるまー35さん、さすがですね。チタンの評価ですけど僕はえるまーさんみたいに詳しくないです。しかし以下の点でお勧めできません。
1.溶接が難しい。技術が難しくあたりはずれがかなりあります。
2.選択範囲が狭い。実際購入できるメーカーはかなり限られています。
3.他のパーツと相性が悪い。チタンのパーツとかと組み合わせたりもしたですけどなんかもひとつでした。
4.転倒すると狂う。チタンは硬くて丈夫みたいに思いますが転倒すると結構すぐに狂います、そして修復不可能(僕はこれで捨てた)
5.価格が高い。クロモリの3倍以上の値段ですがそれだけの値段を出す価値はないと思います。

BASSO VIPERは9キロですよ。9キロを1g超えれば体感が変わるというような厳密なものではなくaboutに言ってるので。

僕の使っているホイールは
決戦用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/06_MAVIC_COSMIC_PRO/index.shtml
センチュリーラン用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MAVIC_KSYRIUM_ES/index.shtml
クロスお買い物用
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Shimano_WH-R500/index.shtml
あとチューブラーの手組ホイール(ピスト・ロード)と
こんな奴持ってます。
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/MAVIC_COMET/index.shtml
これ信頼性抜群とか書いてるけど音うるさいし横風吹くと走りにくい、いいタイム出たことない(もらったものなので文句言えないですけど部屋おいてても邪魔)
僕はマビック派です。キシリウムはWOのホイールの中では一番いいと思います。

 でも普通の人が乗るなら壊しても安いWHR500で十分です。クロスで使ってますけど丈夫で長持ちクッションもいい。リムは街道でがぶり一発はまったら壊れますから完全に消耗品。

>特にジオスブルーはとっても気に入っているのですが、皆さんのお薦めに出てこないと言うことはあまり良くないのでしょうか?
 GIOSはいいです。なんでもかんでも返答できません。

 試乗で見れるのはフレームサイズくらいでしょう。
 一生付き合うバイクなんですから、あせらず、じっくり選んでね。

書込番号:6447679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/18 17:47(1年以上前)

ディープ・インパクトさんおっしゃるとおり、チタンフレームはメーカーが限定されます。実際購入となるとパナソニックしかないでしょうね。

パナソニックのチタンフレームは2台作りましたが、溶接はしっかりしていてとりあえず不安はありません。国産でもTIGなどのものよりもずっと丁寧です。もっともデローザにはとてもかないませんが、このごろはウーゴも溶接はサボリ気味のようで工房の職人さんではかつてのウーゴの見事さはありません。

転倒で狂うというのが私はチタンで転んだことがありませんのでわかりません。ヤング率が鉄の半分ですのでしなりは大きいはずですが。

問題はコストなのですが、パナソニックのチタンは世界一のコストダウンを成功させています。フレーム接合部分だけをシーリングして溶接を行うという画期的な技術です。かくして15万円のチタンフレームが実現しました。

乗り心地はFTC19が一番いいです。クロモリより柔らかいのが体感できます。上級グレードはフレーム剛性を上げてある分乗り心地は悪いです。

ただなぜか各メーカー、チタンから撤退して選択肢が極めて少なくなっています。ピナレロも以前はチタンを手がけていて、それはいいフレームだったのですが今となっては幻のフレームになってしまいました。理由はカーボンの加工技術が簡単になったからだと思われます。

現時点においてフレーム素材として完成されているのはやはりクロモリです。今以上に画期的にクロモリフレームの性能が向上するとは思えません。無難な選択ならクロモリが一番です。

FTC19の唯一の不満はカーボンフォークです。フォークだけはクロモリが一番です。フルオーダーにするとクロモリフォークが選択でき、フォークの曲げ具合まで指定できるのですが、一般の方には少し難しいかもしれません。カーボンでもミズノの少し高いフォークはとてもいいので不満なら後々交換するという手もあります。






書込番号:6448663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件

2007/06/18 20:23(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

お薦めにチタンを記さなかった理由です。

自分のフレームはティグのチタンフレームです。

チタンフレームはクロモリと比較した場合、強度は弱く重量は軽くなります。

昔に鉄よりヤワでアルミより重いと揶揄されていた事を思い出してしまいました。

乗り味そのものはクロモリフレームに近い特性があり、自分は好ましい物がありました。

耐蝕性も高くこの部分でも良いとは思います。

欠点はディープインパクトさんの仰られるとおり加工の難しさです。

それとエアロスペースグレードのような合金チタンは分りませんが、

素材その物の対疲労強度も疑問があります。

理由は自分のフレームは左右のチェーンステーにクラックが入りました。

当時外車を含め他にも破損したフレームを数台見かけています。

パナソニックでも溶接トラブルがあり、現在もウェブページで点検の呼びかけが行われています。

メンテナンスについても銅粉入りの専用グリスが無いとネジが焼き付きを起こす危険性があります。

自分のフレームは溶接で修理が可能なので、発送の為に箱詰めの状態で保管しています。

何時かは直すつもりですが予定のまま終わりそうな気配がしています。

チタンフレームを選ばれるのならこの様な側面もある素材である事も認識しておいた方が良いと思います。

ホイールの方ですが通勤用はシマノ105のハブにアンブロシオのバランスのリムを使い組んだ物です。

休日用は現在シマノR−600です。

通勤用は乗り方も荒いので32ホールのリムで組んでみました。


書込番号:6449058

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件

2007/06/18 20:27(1年以上前)

訂正です。

昼の休み時間中に書いていたので、ご挨拶がこんにちわになっていました。

この時間だと正しくは こんばんわ ですごめんなさい。

書込番号:6449072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2007/06/18 21:03(1年以上前)

パナソニックの広告は不安を煽りますね。

ただあれは10年以上前に生産されたMTB、ロードに限られ、当時から溶接の不備は指摘されていました。

私も被害者で、行きつけでないショップでパナのチタンMTBを安く買って乗り回していたら、行きつけショップにたまたま寄ると「それ欠陥車だよ。マジに乗るとBB割れるよ。」と言われ知人にママチャリとして譲ってしまいました。通常使用ではまずそれほどのトラブルは出ないと聞きました。

今になってそのころのチタン車がリコールされているのにびっくりしました。

現行チタン車においてはこんなリコールはないと信じたいですね。

書込番号:6449217

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/19 07:04(1年以上前)

本当に皆さん親切にありがとうございます。
皆さんのアドバイスによりほぼターゲットは決まりました。
チタンは難しそうなのでアドバイスの通り私には無理そうです。
BASSO VIPER 9kg台 10万前後とってもよさそうです。(急浮上)
webで検索していると2008年モデルの写真が出てきたのですが、
文字の位置変更くらいしか私にはわかりませんでした。

BASSO VIPERに決戦用およびここぞの時にはディープ・インパクトさんのセンチュリー用のキシリウムあたりを購入して、予算しだいで上位コンポにしようかなと考えてます。

第2,3候補にGIOS FELLEO、OCC29を上げ知り合いやお店で試乗などしてあわてずシッカリと選びたいと思います。

書込番号:6450615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件

2007/06/19 10:42(1年以上前)

このプログViperの参考になると思います。
http://jintaro.exblog.jp/i21

40才以上で初めてロード乗る人には予算的にも乗り心地的にもいい自転車だと思います。僕の友人は98000円で買いました。(もう、そこは完売)探せばもっと安い店があるかも。ペダルは別売りですよ。

書込番号:6450958

ナイスクチコミ!3


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/26 07:04(1年以上前)

週末出社していたのでバイクに乗れませんでした。
今日代休なので又ラーメン屋を目標にちょっと出かける
つもりです。・・・ただ小雨がふってる。
夕方は自転車を少し回るつもりです。

ディープ・インパクトさん
バルサマック6センチさん
えるまー35さん

予算関係なく選択するとすればどれですか?
BASSO VIPER、GIOS FELLEO、OCC29

というのもBASSOの取扱店が近くにありません。
最悪は通販となります。書き込みを見ていると、
やはり通販は大変そうなので困ってます。

別件でBASSO VIPER 2008年モデルの
情報しっていたら教えてください。

書込番号:6473730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2007/06/26 11:21(1年以上前)

上の3つならOCC29(105 CHOICE)です。
サイズ・カラーがオーダーできるのとOCC29の実物見たことがありますけど完成度が高かったです。塗装もきれいでした。

書込番号:6474211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件

2007/06/26 17:19(1年以上前)

yama 009さん 、こんにちわ。

バイパーの取扱店が無いのは残念でした。

上記3台でパナソニックの取扱店がお近くにあるのなら自分もパナソニックのOCC29が良いと思います。

ハンドルやステムのサイズがが選べるのは良いと思いますよ。

書込番号:6474993

ナイスクチコミ!2


スレ主 yama 009さん
クチコミ投稿数:14件

2007/09/21 07:06(1年以上前)

ディープさん、バルサさん、えるまーさん
お久しぶりです。その節はありがとうございました。すごく勉強になりました。
その後今持っているロードで芦ノ湖・笹ヶ峰など山登りも少しかじりはじめました。


ところでバイクまだ買っていません。・・・・
というのもバイクと一生付き合っていきたいと言う気持ちが強くなり、まずクロモリ
買って欲しくなったらカーボンと最近思ってます。それとパーツやら小物などが結構
お金がかかる事(あれから5万位使ってます)から予算(10万前後)も考えたクロモリを購入
を近日にする予定です。(今の自転車のリム小さいひぴが・・・)

すいません又教えてください。
OCC39はOCC29と比較してどうですか、フレーム価格で2,5万差、フォークはカーボンの
違いがすごく気になります。教えてください。

バッソバイパーは価格ですごくほしいです。が通販で手に入れるか、見つけた販売店で
11月末まで待って2008年モデル購入です。冬はあまり乗りたくないので11月まで待つなら
来春に先送り、やはり通販はだめですかね・・・






書込番号:6780188

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信47

お気に入りに追加

標準

超初心者です。。。。

2007/07/17 00:29(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

近所のおじさんが乗っていたり、よく見かけるロードレースの自転車。
乗ってる人は早いよーって言ってたので買いたいなーって思ってます。
早さはわかっても、あのタイヤの細さ、不安。。
たとえば、ママチャリでちょっとした段差でパンクするじゃないですか。 ロードレースの自転車もそれ以上にちょっとした段差でパンクするのかが不安です。。
あと、雨の日(雨上がり)のスリップとかも不安です。

誰かが言ってたけど、高いほどパンクしやすいとか言ってたけど、それは本当ですか?
無知な自分ですが心優しい方、教えてください。

書込番号:6544165

ナイスクチコミ!0


返信する
type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/17 04:16(1年以上前)

<パンクについて>
空気圧さえ管理していれば殆どパンクしません。ママチャリが段差でパンクするというのは恐らく空気圧が低くて段を乗り越えるときにチューブがリムに挟まれるためでママチャリでも適正空気圧で乗っていれば段でパンクする事はない筈です。

ママチャリ感覚からすると買ってから一度も空気入れてないとか自転車屋に行ったときに入れてもらうという人も多いと思いますがロードレーサーの場合はこれでは問題が出てきます。

通常ロード用のタイヤは空気抵抗、路面抵抗、それから重さを減らす目的でママチャリに比べてかなり細いものが使われています。

タイヤが細くなればそれだけ一点に集中する加重も増えるので適正空気圧以下のタイヤで段差に乗り上げればニッパーでゴムを切るようにチューブが破れてパンクしてしまいます。このことから「パンクしやすい」となってしまう訳ですが理由を知っていれば問題は回避できるのでその心配はなくなります。自分の場合ロードでパンクするのは平均して2000kmに一回あるかないかです(圧は乗る前に必ずチェックします)。

ということでタイヤをこの「適正空気圧」保つために気圧計付きのポンプは必須になります。それから「適正空気圧」はタイヤの横にしっかり書いてあるのでそれを参考にしてください。それからそれからどんなに良いチューブでも自然に空気圧が下がってくるので自転車に乗る前には必ず圧をチェックすることが望ましいです。

段差以外でのパンクと言えばガラス片や針金等が刺さってのパンクですが、これは運の問題だと思います。

<スリップしやすいという事について>
上記の理由でタイヤは硬く接地面積が小さくなっているので白線の上や点字ブロック、あらゆるとこでツルッと滑ります。しかしよっぽど無茶な事をしない限りそのまま滑って転倒ということにはなりません。雨の日に下りでコーナーを曲がるときにも曲がっている途中にブレーキをかけたりしない限りジリジリ外に膨らむ程度で転倒とまではいきません。こけたとしても自転車につかまっていればかなり体へのダメージは軽減されます。それからロード自転車は乗車姿勢が低く特にコーナーでは更に体が地面に近くなるのでこけた場合の衝撃も上体を起こして乗るタイプの自転車よりも少なくなります(同じスピードで走っていれば)。

OCR3の場合25mmのタイヤが付いていますが、これをクロスバイクによく付いてくる28mmに変えたところでそれほど滑りやすさは変わりません。幅より空気圧のほうが問題です。TT用の18~19mmチューブラーと比較したとしても滑りやすさに関しては幅というより空気圧の問題になってくると思います。

<高いほどパンクしやすい?>
高いタイヤほどパンクしやすいという事はありません。高いレース用のタイヤはグリップが良い代わりに減りやすいかもしれませんがパンクはしにくい筈です。でも擦り減ったタイヤはパンクしやすいのでそのまま乗り続ければパンクする可能性も高くなります。

ちなみに高いタイヤほどパンクしやすいという事はありませんが高い自転車ほど壊れやすいというのは事実です。特に最近のカーボンフレームは軽量化する為に強度を犠牲にする傾向があるのでフレームによっては軽くこけただけでヘッドやBB接合部にヒビが入る物も有ります(そういえば昨年の何処かの国の北東部で行われる石畳を走るレースで誰かの自転車のステムが付け根から折れてましたね)それからカーボンフレームはすぐにへたってきます。

<何を求めるのか?>
最終的にどこに重点を置くかで選択の幅が変わってくる筈ですがその点OCR3なら後からかなり調整可能なので間違いないと思います。TCRに比べてフレームとタイヤの間やブレーキの取り付け位置に余裕が有る(ブレーキの大きさは同じでもやや高い位置に着いていてシューを下に下ろした状態で取り付けてある)ので後からかなり太めのタイヤをはかせる事も出来るし補助レバーもついているので前傾が怖いとか「やっぱり少々スピードは犠牲にしても町乗り重視にしたい」となればステムを目一杯上げて荷台をつける事もできるし、逆に買った後から「意外に細いタイヤでも安定しててスピード出しても怖くない」ってことになりもっとレーシーな設定にしたければステムを下げてタイヤを20~23mmにしてギヤを12-23に、そしてペダルをLookタイプのものに変えてしまえば良い訳です。シフトレバーのボタンが嫌ならSORA用のR500というブレーキレバーがあります。。。。

まぁこの手の内容なら延々と書き続けられますが今日はこの辺で。関係ありませんがベッティーニが出てくるスペシャライズドの宣伝良いですねぇ。

書込番号:6544580

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/17 20:45(1年以上前)

とてもわかりやすく説明して頂いてありがとうございました。
おかげで悩みもすっかり消えて購入に向けて頑張っていこうと思います。
本当にありがとうございました

書込番号:6546615

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/17 21:04(1年以上前)

*追加質問*
思えば早いよーとは言っても、基準がわからないことに気付きました。
OCR3でふつうにこいで何キロでますか?

また、思いっきりこいで何キロでますか?
個人差はありますけど、教えてください。
あ、OCRじゃない人でもかまいません。

書込番号:6546709

ナイスクチコミ!0


狂袁さん
クチコミ投稿数:16件

2007/07/18 01:09(1年以上前)

ども。

つい最近OCR3が家に来た狂袁です^^

僕は買ってすぐ何の設定もせずに平地で32キロ出ました。

脚力のある人なら軽く30キロ超えると思います。



書込番号:6548016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 02:34(1年以上前)

ムフ・・・・。
自転車のスピードなんて脚力の問題だよ。

自分はビアンキの安いモデルに乗っているが、マドンにデュラ(一番嫌いなパターンw)のおっさん等は楽に抜けます。

今は水泳部で大事な時期なので無理はしませんけど・・。

最初は平均速度19`位でした。
今は70`程度の距離では平均速度27`位です(遅い×2

ママチャリでも空気圧をシッカリ管理すれば、パンクもしない。

ロード買ってもメンテしなかったら、フル整備の俺のスーパーママチャリ以下。
OCRともなれば尚更。
パーツがしょぼいOCRだけど、整備すれば快適に走れるぞ!

この前のTREKのTTバイク(オレンジ)は整備不良でチェーンが悲鳴を上げていた。

書込番号:6548189

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 14:28(1年以上前)

コメントありがとうございます。
30キロですかー。(ちなみに最高速度65キロ)
俺はママチャリで30キロオーバーで走ってます。
もちろんタイヤもペダルもサドルもハンドルも変えてます。
タイヤの空気は減ったと思ったらすぐ入れてます。

今回購入しようとしている理由は

・ママチャリのギアの問題です。(3速)
とても急な坂道、ギアが重くて上れないとこをロードレーサーバイクがどんどん坂を上っていくのにあこがれました。
ーーーーーーーーーーーーー
・休日にツーリングにでも行こうかなと考えています。
前回ママチャリで33キロの道を1時間37分でいけました。
海岸沿いを走ったのですが、やはりロードレーサーがいっぱいいました。そしてあこがれました(笑

の2つです。
あと、後々気になっているのがTCRです。

http://www.giant.co.jp/2007/road/compe/tcr.html
OCR3はトリプル(3*8)ですが、TCRはダブル(2*10)です。
あと、重量はTCRのほうが1.2キロ軽いです。差額はしょうがないけど、気にしないことにします。
重量、ギア数の違いはどれだけ結果にあらわれますか?
ちなみに17歳です。もちろんロードは初心者です。
初心者だけど、将来的に使えるのも含めてご回答お願いします^^

書込番号:6549384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 15:23(1年以上前)

俺はママチャリで30キロオーバーで走ってます。
>>>>瞬間時速でしょー。平均時速だったら褒めましょう(笑

何を変えても所詮ママチャリ!ブロックタイヤのマウンテンと張り合えるかな?ってとこ。

多摩サイでロード追ってみれば一目瞭然。

自分のビアンキは丁度8.6`位です。
ロードとしては非常に重いですが、ホイールが世界のトップ・カンパニョーロなので思いのほかよく走ります。

「重量が全てでは無い」と思わせてくれました。

ジャイアントがよく採用する、AーCRASSホイールやスラムコンポは性能が良くありません。
シマノやカンパニョーロは重量も剛性も品質も良いです。

価格と重量重視のジャイアント等は剛性が無かったり、塗装が薄かったりっと弱点の方が多いです。

フェルトやビアンキやDE・ROSA等のヨーロッパブランドと日本車のトップであるアンカーは大変優れています。

特に、アンカー・フェルトがお買い得だと思います。

カーボン自転車は剛性が低く、初心者にはお勧め出来ません。



フロントギヤは基本的に、ダブルです。
トリプルだとシフターやFディレィラーの選択肢が狭まります。

ロードだと余程の坂で無い限り、トリプルなんて要りませんよ。
今では、コンパクトクランクも有るからね。

永く乗るのなら、ジャイアントは止めた方が良いですよ。
ドイツ車のフェルト、イタリア車のビアンキ、イタリア車のバッソ、イタリア車のDEROSA、イタリヤ車のコルナゴ、イタリア車のチネリ、イタリア車のピナレロ等が良いと思います。



書込番号:6549514

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 17:28(1年以上前)

ryoさんありがとうございました

>>>>瞬間時速でしょー。平均時速だったら褒めましょう(笑
瞬間時速じゃないですよー。まあ、長時間だとスタミナがなくなるから遅くなる。
ちなみにレッグプレス220KGなんで脚には自信あります^^


すべては品質にあるか、、、


というとトリプルは辞めた方がいいんですね

ビアンキを調べたところ学生には買えない値段です。。。
親の援助はないので最高でも16万前後しか出せません。
手頃で品質のいいメーカーを教えて頂けると幸いです。


それか、働いていい物を買った方がいいでしょうか?

書込番号:6549832

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/18 17:31(1年以上前)

<慣れに注意>
僕も高校生の頃は学校が山の上にあったのでママチャリにスピードメーター付けて友達と最高速度を競っていました。ある日、頭をハンドルの下に沈めてかごの後ろに隠れるとスピードがスルスル上がって行く事に気付き最終的に82〜84kmくらいまで出るようになった記憶が有ります。それからだんだん慣れてきて危ない事をし始め途中の曲がり角にドリフトしながら入って行ったり勾配が変わるところでジャンプしたりと楽しんでいたのですがある日60kphぐらいで上体を起こしてジャンプしたら風にあおられてバランスを崩し、しかも着地地点に補修工事した後の段があったので着地と同時に後輪が滑りハイサイドになりそのまま投げ出されしばらく道路を滑ったあとガードレールに激突しました。まぁ命に別状ありませんでしたが頬と顎を数十針縫って右と左でやや顔の輪郭が変わってしまいましがそのお陰で顔が格好よくなったとよく言われるので不幸中の幸いというか縫った外科の先生が上手かったのか、まぁ結果としては良いとしましょう。

<可能な最高スピード>
まぁ事故の話は置いておいてまずどの程度スピードが出るかという事ですが、ある程度勾配が有ればスピードはどんどん出ます。もし山の斜面に麓まで一直線に下りる道があれば恐らくスピードスキーくらいのスピードは出るのではないでしょうか?200kphは確実に出ると思います。ただそんな急な勾配の直線道路は普通なかなかないので80〜90kphが現実的な所ではないかと。極端な例ですがこういうのもあります。。。
http://www.canosoarus.com/08LSRbicycle/LSR%20Bike01.htm

平地の場合50kph台で巡航できれば世界レベルのTT選手です。普通の人なら30〜40kph平均、競技指向の人で40kph台ではないでしょうか?道路で車の横を走ると40〜50kphで巡航出来ますがこれは車が空気の流れを作っているためで何もないところではこうは行きません。

<平地で思いっきり漕いでどのくらいスピードが出るか?>
OCR3の場合付いている一番重たい歯が52x12Tなのでこれをまわす事が出来れば瞬間的に50Kph台後半は出る筈です

<坂をのぼるギア>
OCRに付いてくる3枚目のフロントギアはレースにはいらないかもしれないけど意外に便利。一番軽い設定の30x26Tは殆どマウンテンバイク並みのギア比。これだと前輪が浮いてしまいそうな急坂でも座ったまま登れる。それから坂で足を使い果たしてしまいヘトヘトになったときでも一応座ったまま漕ぎ続けられる。

<TCRとOCR>
フレームの作り(質感)は同じです。ただTCRのほうがヘッドチューブが短くホイールベースが若干短くなっています。

自転車を買ったら予備のチューブや空気入れ、携帯用の工具など揃える必要があるしTCRを買う予算があるならOCR3にして最初に必要なものを揃えた方が正解だと思う。しばらく乗ってみて不満が出て来たら序所にパーツを交換して行けば良い訳だし。

--常に携帯したほうが良いもの--
予備チューブ2本、携帯ポンプ、タイヤレバー、小型の工具セット、小型の前照灯/尾灯、とこれらを入るサドルバッグ。

--家に必要な物--
空気圧計付きのポンプ,整備用のスタンド、自転車用工具セット、ケミカル一式(油、保護剤等)。

--しばらくすると必ず欲しくなるもの--
ビンディングペダル、シューズ、良いサドル、ボトルケージ、サングラス、スピードメーター、心拍系、細めのタイヤ、12-23のカセット、長めのステム、カーボンのシートポスト

これらに加えて着るものやグローブ等も欲しくなると思うのでそれを計算にいれておかないと後で「欲しい!金がない!」状態になります。ちなみにTCRにはペダルが付いてきません。

書込番号:6549840

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 18:08(1年以上前)

typeさんありがとうございました
typeさんの言うように俺も一度怖い思いをして急な坂では割と速度を落として走行しています。
typeさんに質問。ryoさんのスレッドに書いてある、ジャイアントより他のメーカーというのはどうでしょう?
ちなみに俺の友達はトリークの1500を買ったそうです
その友達はジャイアントは良いとははっきり言っていませんでした。それについてもどうなんでしょうか?

書込番号:6549944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/07/18 19:16(1年以上前)

ビアンキを調べたところ学生には買えない値段です。。。
親の援助はないので最高でも16万前後しか出せません。
手頃で品質のいいメーカーを教えて頂けると幸いです。

>>>>ビアンキは台湾・おばちゃんの流れ作業モデルとイタリア・ハンドメイドモデルの2種類有るので気をつけてください。

ビアンキのRC(イタリア製・ハンドメイド)で最安値は通販で8万6千円です。
でも通販はド素人がメチャクチャに組み立てているので注意。

永く乗れるとなると、ビアンキ二ローネ・105が最安値です。
それ以下は後から金が掛かる。

耐久性は圧倒的にフェルトでしょうね〜。
ビアンキは乗り心地が最高でまァまァ剛性があるけど重いですよ。

軽い→アメリカ製バイク全般・ジャイアント→乗り心地悪い→疲れる→スピードが出せなくなる。

乗り心地が良い→ヨーロッパ製バイク全般・アンカー等→少し重い→疲れない→長距離も快適!。

って感じです。
アンカーのクロモリとかは15万で買えたはずだから、それが良いと思う。

ジャイアントは確かに安いけど、ツーリングには向かないし、レースでも不利。

書込番号:6550112

ナイスクチコミ!2


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 22:18(1年以上前)

ryoさんありがとうございます
ビアンキ二ローネ・105と、アンカーのクロモリって探してもなかったんですが、お手数ですが正確な型番、又はURLをつけていただけませんか?

書込番号:6550874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/07/18 22:36(1年以上前)

TREKも台湾生産のモデルはGIANTが作ってるという噂を聞いたことがあります。

(参考)
http://www.cso.co.jp/chishiki/junk005.html

GIANTのロードに乗ったことがないので(MTBは持ってる)GIANTのどこが悪いのかわかりませんが、GIANT以外だとしたら。

メリダ
http://www.cycle-yoshida.com/bridgestone/merida/road/road_lite_903_page.htm

ルイガノ
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/luis_garneau/road/drop/7ctr_page.html

ただ自転車で一番重要だと思うのは、使えるギアがあるかということ。
TCRの2×10は平地中心のレースでは有効かもしれないけど、1000mレベルの峠を3つ越えて、1日200キロを走るとなると軽いギアが使えるOCR3のほうが有利です。

ちなみに
>>>>OCR3でふつうにこいで何キロでますか?
Bianchiのシクロクロス(鉄フレームで重量12キロオーバー。フレームだけで見るとOCR3より性能が低い)を細いタイヤにして、平地36キロは普通に出ますから、OCR3はエンジン(人間)がよければ、相当速いスピードが出せますと思います。

書込番号:6550975

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/18 23:53(1年以上前)

ジョニーさんありがとうございました
参考資料などのおかげでわかったような気がしました。
いろいろと型番を調べていったらこんなのが出てきました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3063019.html
中にr2とr4の違いで大きく変わっているのはクランクなどの違いです。
r2は9*2、r4は8*3
r4の方が段数では多くて良さそうに思うけれど、実はちがうのです。
フロントの方でギア比が変わると大きくギア比が変わるので使い分けが難しくなります。
それにギア比が被ってくるところがどうしても出てくるので実際に使える組み合わせはたいして変わらなかったりします。
どちらかというと、登坂や下り坂など起伏が激しいコースを走るのに向いている組み合わせです。
r2はその逆で平地を一定のスピードで走るのに向いています。
その性格はホイールにも現れています。
r2の方がスポーティーなホイールを使っているのでスピードを出しやすいです。

それと、慣れればドロップハンドルのほうが断然良いですよ。
まず、フラットバー部分を握る機会はほとんど無いという点。
ブラケット部分を握って操作する機会が多いからブレーキをかけやすいという点
実は私、ロードバイクを二台持っています。
補助ブレーキ付きのと、ついていないロードバイク。
どちらが使う機会が多いかというとついていない方です。
そちらの方はフルカーボンバイクだし、なにより自分の体に合っているので使いやすいから。
そのバイクで100キロ超を週末に走ったりしてます。
それとOCR3はあまりお奨めできません。
出来たら1か2です。
その理由はr2とr4の違いで説明した理由です。

こんなことが書いてありました。
1か2か3、結局はどちらが良いのでしょう?
もう一つ、出来たら、OCR3ではなくてTCRを始めとするピュアロードレーサの方が長く乗れますよ。
っていうのもありました。
ピュアロードレーサって何ですか?wわかる方お願いします^^

書込番号:6551488

ナイスクチコミ!0


type665さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2007/07/19 04:29(1年以上前)

ジャイアント以外のメーカーで6万円台というとルイガノがありますがルイガノというと自転車よりウェアを思い出します。ブイグテレコムチームがルイガノのヘルメットを使っていますが自転車となると「自分のところで作ってるの?」というイメージです。

メリダとジャイアントは会社の規模が大きいので6万円台でも自社生産でコストを押さえてるのではないかと考えられますが他のメーカーだと最高級グレードのフレームだけ自社生産してエントリーレベルの製品はOEM品というのが殆どです(日本に入ってきているメリダはあまり良いのがありませんが。)

トレック1500は定価で20万円の自転車です。ジャイアントの同じ価格帯のもでると比べればその友達の意見も変わるでしょうがこの価格帯のジャイアントは殆ど見かけません。値段が3倍以上でトレック1500の方の作りが悪ければだれも買わない訳でこれはポルシェに乗っている人がマツダのRX8があまり良いとは言わないようなものです。ただ自転車の場合は乗る人の性能が大きく影響するので幸い高い自転車を買ったからといって早く走れる訳ではないところが車と違うところです。高い自転車とパーツが最も影響を与えるのは自転車屋の収入でしょう。だから自転車屋に購入のアドバイスを受けるのはXです。同様に証券会社に言われるままに株を買うのもXです。

<OCR1、2と3>
1、2、3全て全く同じフレームです。ブレーキ、ハンドル、ステム、シートピラー、サドル、タイヤも同じなので後からパーツを交換してOCR3をOCR1にする事も可能です。それから意外にも一番高速なギヤがついているのはOCR3(52x12t)、1と2は(50x12t)がトップ。

<本題とはあまり関係ありませんが。。。>
ベッティーニとボーネンが出てくるスペシャライズドの宣伝。こういう宣伝良いですね。
ターマックのフレームに白が有ったら買うんだけどベッティーニモデルはアルカンシェルの虹色が入ってる。。。
http://www.specialized.com/bc/SBCGlobalPages.jsp?a=b&minisite=10029&pageId=5

書込番号:6552071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2007/07/19 16:33(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちわ。

TCRは競技を前提にしたフレームです、

現在のTCRとは違いますが原型は有力チームがツールドフランス等で使用したフレームです。

現在のTCRはそのフレームの流れを汲んだものだと思います。

現在のTCRは当時レースで使用していたTCRと大きな差は無い物だと聞いています。

OCRは日常の使用やツーリングでの使用も考え、

キャリア用のダボ穴を持ち比較的ゆったりしたフレームです。

日常の使用やツーリングでは間違いなくこちらの方が使いやすいと思います。

ジャイアントでの扱いもTCRは競技向けのコンペティション部門となり、

OCRは一般用途のパフォーマンス部門となります。

取り扱い店舗もTCRはジャイアントプレミアムディーラーでの扱いとなり、

一般的なジャイアントのバイクとは販売店が分けられています。

フレームの違いも溶接部の仕上げ等で一見して分かるぐらいの違いが有りました。


自転車は本人の頑張り次第ですが、安全装備を整えて余裕のある運転をして下さいね。

書込番号:6553341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2007/07/19 18:52(1年以上前)

ビアンキのホームページ=http://www.cycleurope.co.jp/2007/bianchi2007.htm
アンカーのホームページ=
http://www.anchor-bikes.com/

ビアンキのページに行ったら、「bikes」に入り、「ロードレーサー」に入ったら、下の方に二ローネが有るので、底から4番目です。

アンカーは「サイクルハウス・ジロ」で紺色の現物が載っています。
たしか、ティアグラ組みでした。

「GIANTのロードに乗ったことがないので(MTBは持ってる)GIANTのどこが悪いのかわかりませんが、GIANT以外だとしたら。」

っと有りますが、ジャイアントはMTBでも評判は大変悪いです。
一時期はジャイアントが良いと言われていましたが、最近は質も悪いし、性能面でも良いとは言えません。

ジャイアントのスローピングフレームは剛性が少し上がるだけで、乗り心地は最低ですし、良いことは有りません。

多摩サイを見ても、素人がノロノロ走っているだけで、速い人でジャイアントは極めて少ないです。

メリダも質が非常に落ちたそうですよ。
友人のメリダも重い、剛性なし、疲れるって感じです。

剛性が無いのも駄目ですし、剛性が有り過ぎて硬いのも良くないです。

その面、ビアンキの二ローネシリーズはコシが有る柔らかさで良いのかなーっと思っていますが、人それぞれでしょうね。

重量より乗り心地だと自分は思っています。

カーボンバイクは最高に軽いし、柔らかいですが、剛性が極端に無いため、少し怖いと思います。

カーボンバックが一番良いのかもしれませんね。








書込番号:6553677

ナイスクチコミ!1


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/19 23:44(1年以上前)

そ、、そんなにですか?;;
みなさん、そうだとおもいますか?
俺はわからないので。

ビアンキもジャイアントも剛性剛性言ってるけど、事故ったら両方とも木っ端微塵じゃないんですか?

一度、試乗してみて乗り心地ってわかるんですか?
教えてください;;

書込番号:6554905

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanzi21さん
クチコミ投稿数:91件

2007/07/20 00:46(1年以上前)

ビアンキを調べていたらLUPOっていうのをみかけました。
初心者さんにも優しそうだし、値段も大してかわらないから、どっちでも良い感じなんですけど、どうなんでしょうか?
ryoさんだけの意見ではなく、いろんな人の意見待ってます^^

書込番号:6555197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2007/07/20 11:34(1年以上前)

sanzi21さん、こんにちは

そんなに不安にならず、もっと気楽にワクワクしながら選んだらいかがでしょう。
自転車とか自動車の評価なんて、主観によるところが大きく、自分が乗ってるバイクや車のことを高く評価する人はいても、悪く言う人は少ないです。自己否定になってしまいますからね。

通販で3万程度で売ってる激安ロードバイクには不安を感じるけど、ジャイアントとかビアンキとかアンカーなどの、ここで話題になるようなものには欠陥商品のようなひどい自転車は無いと思います。

僕はアンカーを購入しましたが、もっと若くて金銭的余裕が無かったらOCR2とか3とかを買っていたと思いますよ。

書込番号:6556123

ナイスクチコミ!1


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

OCR

2007/08/22 18:38(1年以上前)


ロードバイク > GIANT > 07 OCR 3

クチコミ投稿数:13件

3と2ではどれくらいの差があるのですか?

書込番号:6667398

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2007/08/23 07:46(1年以上前)

OCR2と3はフレームに違いはなく、コンポとホイールが違います。
OCR2はシマノのTIAGRAなのでSORAのOCR3よりもずっと上質な走りが出来ます。予算があれば当然OCR2の方がいいです。OCR3の良いところは、あの低価格でロードバイクが買えるというところ。6万円台半ばでまともなロードバイクはまず買えないので、予算が少なければ唯一の選択肢になるでしょうね。
とりあえず最初のロードってことで安く抑えたいならOCR3は悪くないけど、後になって必ずTIAGRAに替えたくなりますよ。無理せずにOCR2が買えるなら、最初からOCR2にしておいたほうが良いかもしれません。

書込番号:6669334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/23 13:26(1年以上前)

なるほど、ホイールも違うのですね。

コンポも全然違うのか…
貴重なお答えありがとぅございました

書込番号:6670094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/23 18:13(1年以上前)

>予算が少なければ唯一の選択肢になるでしょうね。

そうなんですか?このクラスでは、OCR3が抜きん出ているということですね。
試乗ができないので、分らないのですが、自分の予算ではOCR3で決まりになると思います。2007年モデルが完売らしいのですが、2008年モデルっていつから発売になるんでしょうかね?そのときまで、いろいろと知識を吸収しておきたいと思っております。

書込番号:6670918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/08/23 20:35(1年以上前)

OCR3は売り切れなんですか、うちの近くの自転車屋にはまだありますが…
ちなみにOCR2はどうなんでしょうか?

書込番号:6671458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/08/24 07:34(1年以上前)

わかりにくい書き方だったらごめんなさい。

6万円台半ばという金額では、まともに使えるロードバイクはOCR3が唯一じゃないかな、という意味でした。
コストパフォーマンスではGIANTはやはり優秀ですね。

アメリカのサイトですが、2008年はコンパクトクランクになっているようです。

http://www.giant-bicycles.com/en-US/bikes/road/1243/29271/zoom/

2008年モデル、そろそろデリバリー始まっているようですよ。

書込番号:6673321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2007/08/24 19:37(1年以上前)

アメリカのサイトには、もう2008年モデルが出ているのですね。ビックリ。。。
どこが、分るんでしょうかね。写真では、サブブレーキレバーが付いてないようですね。
ちょっと残念です。

書込番号:6675049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/24 19:38(1年以上前)

どこが、分るんでしょうかね。

 ↑ 間違いでした。

どこが変わるんでしょうかね?

書込番号:6675054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2007/08/24 22:47(1年以上前)

OCR2も今年は完売みたいなので売っているのは店頭在庫だけだと思います。
http://www.shimazaki-c.co.jp/giant07/performance_road.html
GIANTは日本とほかの国だと部品の構成が違うことがあるのであくまでも参考だと思ったほうがいいかと。(たとえばアメリカだとTCRは9段変速)
問題なのは2008年モデルが100ドル値上げ(OCR3)していること。2008年モデルは値上げするかもしれません…。

ちなみに…
ついにGIANTの自転車は通信販売では買えなくなるようです。
http://www.giant.co.jp/information/2007/05/giant_1.html
だんだんGIANTの自転車のコストパフォーマンスの高さが少なくなっているような感じがします。

書込番号:6675848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2007/08/25 08:15(1年以上前)

ジョニーsさん情報有難う御座います。

本当、通販やめちゃうみたいですね…。でも値上げは困りますねぇ。底辺を支えてきたGAINTの良さは守って欲しいです。

エスケープR3といいOCR3といいスポーツバイクの入り口を広げるような安価なモデルは、随分と業界に貢献したんじゃないかと思います。何といっても価格の問題は、一番最初のハードルである「買うか・買わないか」を決定しますよね。

私もエスケープR3→TCRとステップアップしました。今でこそヨーロッパのメーカーのカタログを見て、どれにしようかなんてやってますが、最初は自転車なんてどれでもいいと思ってました。エスケープR3が割と良かったのでスポーツバイクの世界に入ってこれたと思ってます。「安くてまとも」って実は地味にすごいことかなと思ったりしてます。

サイクルスキーさん

OCR3はコストパフォーマンスいいバイクです。コンポさえ替えればOCR1にだってなっちゃうわけですから、フレームは良いものを使ってますよね。しばらく乗り込んで105あたりに替えるという使い方もありかなと思います。

書込番号:6677059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2007/08/26 20:24(1年以上前)

AZUMI_IMUZAさん

昨日、OCR3を見に行って、465サイズが無く、R3は465があって試乗したら、良かったのでR3を購入しました。いろいろとアドバイスありがとうございました。しばらく、R3に乗ってから、ロードの購入を検討したいと思います。R3は、なかなか気に入っております。

書込番号:6683034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/09/02 20:56(1年以上前)

いろいろ調べるとなんだかOCR3は安すぎる気がするのですが…どうなんですかね

書込番号:6708819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2007/09/03 00:05(1年以上前)

☆えいじぃ☆さん、こんばんわ。

OCR3は入門用や日常の使用を考えた物として、価格を抑えた良い自転車だと思います。

OCRシリーズの場合はコンポやホイールの差なので、この点に不満があればOCR2への変更も宜しいのではないでしょうか。

シマノのソラも08モデルは9速化されました、パーツの入手を考えても長く乗るのなら9速のOCR2の方が良さそうな気はします。

書込番号:6709853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2007/09/04 15:52(1年以上前)

GIANTは他のメーカーに比べて安いですが悪いという感じはしません。自分もGIANTのMTB(4万円台)を持っていて担いで楽しんだりしているけど、フレームに不安はないです。GIANTは他のメーカーのOEM生産をしていますが、OEM生産の中にはコルナゴ(イタリアの高級自転車会社)もしてるから品質には問題ないと思います。あと会社が大きく、取引する部品も多いので他のメーカーよりも値段が安くなっているからだと思います。
あと一部の人はOCR3は性能が良くないといっていますが、自転車の性能はエンジン(人間)が一番重要です。エンジンがよければ、Mt.富士ヒルクライムでママチャリに乗ってスポーツ自転車に負けないぐらいのタイムが出ますから。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0603/index.html
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/2007/0603/image/32.jpg

書込番号:6715297

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「07 OCR 3」のクチコミ掲示板に
07 OCR 3を新規書き込み07 OCR 3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

07 OCR 3
GIANT

07 OCR 3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年10月31日

07 OCR 3をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング