S2000の新車
新車価格: 360〜399 万円 1999年9月1日発売〜2009年1月販売終了
中古車価格: 200〜980 万円 (223物件) S2000の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
S2000 1999年モデル | 3件 | ![]() ![]() |
S2000(モデル指定なし) | 1470件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2013年8月14日 17:27 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月7日 10:39 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月25日 12:30 |
![]() |
15 | 3 | 2012年9月29日 20:54 |
![]() |
11 | 14 | 2012年7月24日 20:55 |
![]() |
30 | 5 | 2012年5月29日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


将来S2000に乗りたいなと思っている学生です。
前期型のS2000のフロントに235/45R17のタイヤを着けるときに、スペーサーは必要ですか?
(学生だからどうのこうのという内容はやめて下さい。あと、免許取り立ての下手くさい時からS2000に乗る気はないです。)
0点

純正17インチホイールのフロントに235/45R17を履かせたいという事ですね。
純正17インチのタイヤ&ホイールのサイズは下記の通りです。
・フロント:17インチ×7J インセット55、215/45R17
・リア:17インチ×8.5J インセット65、245/40R17
これに対して235/45R17の適用リム幅は7.5〜9Jです。
従いまして、純正の7Jホイールに235/45R17を装着する事は、スペーサーを付けても出来ません。
書込番号:16467528
2点

スーパーアルテッツァさんが純正ホイールの場合そのタイヤ自体使えないという答えですが、
改造前提である時の場合の話をさせていただきます。
私はS2000のユーザーでは無いので具体的な数値は分かりませんが
選ぶ際の事で知ってる範囲の話になりますのでご了承下さい。
まずタイヤの幅はホイールを選択した後に決めないと先のように使えない場合が出てきます。
ホイールを履きたいタイヤの幅に合わせて買ってもホイールハウスに当たって付かない場合があるからです。
それに対応させる為にスペーサーを入れると言う話だと思いますが、
今度はフェンダーより外に出てきてしまうと車検が通りません。
美的感覚的にもツライチの方が良いなんて言いますしね。
またスペーサーの厚みは付けるホイールのインセットなんかでも変わりますし、
調整式アッパーマウントを装着するならキャンバー角や
車高調やダウンサスを装着するなら車高によっても
入れられるスペーサーの厚みは変わります。
(ボディの改造でオーバーフェンダーやブリスターフェンダーを装着すればもちろん変わります)
ただスポーツ走行をしたいと言うのならスペーサーは付けない方が良いと言う話もあります。
(大体のスペーサーメーカーの注意書きに出ています)
どちらにしても装着・調整順として
1.ツライチ前提なら純正のフェンダーの場合爪折りが必要です。
(ブリスターフェンダーやオーバーフェンダーの装着はこの段階が良いでしょう)
2.車高調・調整式アッパーマウント等の装着
3.車高調整・キャンバー調整(その後アライメント確認)
4.ホイール選びタイヤ選び
5.ホイールとフェンダーの差を見てからスペーサーを入れるか決める
といった形が良いと思います。
3番については調整式サスだと色々変えたくなりますが、
サーキット走行をしないのなら基本的には一度決めたらその数値にしておかないと
タイヤの片減りや極端に寿命が短くなったりするので注意が必要です。
(調整したらアライメント確認をしないとそうなる可能性があります。
アライメントも診てもらえばお金がかかるのであまり何回もやりたく無いと思います…)
ちなみにS2000のみんカラの情報なんか見てみましたか?
書込番号:16467621
1点

S2000は16インチの前期、17インチの中期、2.2L化された後期に大きく分ける事が出来ます。
フロントに太いタイヤを履かせたい理由は不明ですが、235/45R17のタイヤはこのクラスならリアに履かせるサイズ。
スペーサーだけで無く、キャンバー調整やフェンダー等の加工が必要になりそう。
ま、履かせる方法はあるという事で。
書込番号:16467622
1点

スーパーアルテッツァさん、gtk_typerさん、マイペェジさんありがとうございました!!
みんカラ等はよく見ているのですが、なかなかそういった記事が見つからなくて…。とても参考になりました。
ツライチにする気も馬鹿みたいに車高を落としてドレスアップしようなんて魂胆も丸っきりないので、一応ツメ折って、SPOONのオーバーフェンダーを付けたいなと思ってます。ホイールは、就職をして、S2000を買う決心を固めて、色々と落ち着いてからみんカラ等の記事や、ショップで詳しいことを聞きながら選びたいと思います。
こういった改造については、保安基準厳守でやります。
それから、サーキット走行もしたいです。
皆さんから頂いた助言が無駄にならないよう、何とかしてS2000買えるように頑張ります!!
書込番号:16467737
1点

s2000は解りません
215/45-17の外径は約625mm
235/45-17の外径は約645mm
勿論タイヤメーカー(モデル)によって多少違いますが
幅は20mmアップと言う事は内側に10mm外側に10mm
外径20mmアップと言う事は半径10mm
タイヤが内側に10mm外側に10mm上側に10mmだから
通常の車ならそのまま付く場合が多いかな
まあこの車は特殊だから限界設計って事もあるまもしれないけど
前後のバランスとかこのホイール幅には・・・とか
外にはみ出すとかぜんぜん考えていません
単純にノーマルホイールにタイヤだけ替えて付くかなって事への感想です
幅の広いタイヤを無理して履くには単純にタイヤを外に出せば解決する訳ではありません
筆記用具さんはハンドルを切った時の干渉の可能性も質問の内なのかな?・・・
深い話しはスーパーアルテッツァさんが得意かな?
書込番号:16467750
3点

いろいろな前提でお話をして頂いたので、とても分かりやすく、すごく参考になったので、全ての回答をグッドアンサーにさせて頂きました。
とても助かりました!ありがとうございました。
書込番号:16467754
1点

gda_hisashiさん
スペーサーはつけない方が良いと聞いたことがあるので、スペーサーを着けなくても235履けないかなと思い、質問をしました。
干渉するときは、そのときで対応します。
前の方から頂いた回答でホイール等で変わってくるということを教えて頂いたので、そこら辺は、叔父が過去にショップで働いていたので、聞いてみたいと思います。絶対に違法改造はしませんよ。
ありがとうございました!!
書込番号:16467778
0点

太いタイヤの方がグリップする訳でも無いです。
一般的にタイヤの接地している部分はどんな大きさのタイヤでもハガキ一枚なんて話も聞きます。
また大きくした分バネ下重量は増しますので不利な部分の方が大きいかもしれません。
改造を考えているのならまずは素の状態を良く知ってから一つ一つ変えていく方が
車とも長く付き合えますし腕も上達するのではないでしょうか?
車の改造は色々な面で両刃の剣ですから、焦らずじっくりやってみてください。
書込番号:16468486
0点

gtk_tyoerさん
そこは…w
GT5のファンブック(?)にも書いてあるし、ほとんど違わないのは分かっているんですけど、少しでも太くしたらほんの少しでもコーナー速くならないかなって思いまして…w
でも、いきなりそうするんじゃなく、まずはノーマルを乗りこなしてからですね!
ありがとうございました。
書込番号:16468890
0点

ただ単にタイヤの幅を広くするだけじゃなくホイール幅も広くし剛性を上げたたり
外径が変わると車高も変わるし45→40とかいろいろ複合してコーナーリング性能が変わる
もち前後のバランスも大切
続きはs2000購入後!
書込番号:16468914
0点

gda_hisashiさん
そうですね!!S2000を買わないと何も始まらないですもんね。
買える日がくるまてゆっくりじっくり調べます。
書込番号:16468935
1点

gda_hisashiさんの書き込みの通り、235幅なら純正サイズの215/45R17に外径を合わせる為に偏平率を変えて235/40R17(外径617mm程度)を選択した方が良さそうです。
グリップ最優先ならフロント:235/40R17、リア:255/40R17というサイズでADVAN NEOVA等のハイグリップタイヤを選択する方法もあるでしょう。
ただし、ワイドタイヤを履かせると純正サイズのような軽快なハンドリングは失われるかなと思われます。
書込番号:16468981
0点

スーパーアルテッツァさん
ハンドリングも変わるんですか…。
でもハンドリングが少し悪くても、少しでもタイムが縮まるなら構わないです。
まずはノーマルのフロント205の16インチ リア225の16インチでどこまでのもんなのか、それを乗りこなせるかってところを始めに知っておこうと思います。そこからF235/40R17 R255/40R17という感じで弄りたいと思ってます。
助言ありがとうございました。
書込番号:16469052
1点



AP1の純正ナビを交換しようと思うのですが
調べた結果、純正ナビの位置にポータブルナビを入れるのが一番楽で、見た目的にも良いかなと思っています。
DIYでやっている方が多いのですが、自分にはできそうもないので
オートバックスなどのカー量販店にやってもらえればいいなーと考え中です。
こういうことを頼んだ事がある方はいらっしゃいますか?
もしくはDIYで複雑な事をしないとできないのでしょうか?
ポータブルナビ埋め込みでなくても、他に良い案があれば募集中です!
宜しくお願いします
0点

↓に参考になる事例があるようです。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/s2000/note/?bi=2&sci=6&kw=%e7%b4%94%e6%ad%a3&pn=1
書込番号:16445189
0点

>オートバックスなどのカー量販店にやってもらえればいいなーと考え中です。
やってくれるはずなので、見積もりを取ってみてください。
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/av.html
書込番号:16445274
1点



どなたか教えてください。
スプレータイプのウォッシャー
(扇形にひろがるタイプ)
に変更したいのですが、
現行モデルのウォッシャーは
スプレータイプなのでしょうか?
ちなみに05年AP2です。
0点

こんにちは、08モデルのAP2-110系に乗っている者です。
ウォッシャーノズルは扇状ではなく普通のタイプになります。
扇状はUS仕様の物になりますので、ディーラーで注文したらよいかと思います。
注意点はUSのS2000にあるボディ色に限られる事です。
書込番号:8201700
1点

古いスレに失礼します。
スプレータイプに変更しました。
広範囲に広がってイイかな〜〜って思いましたが、逆にスプレーした一瞬フロントガラスの視界が0になってびっくりしました!
で、結局もとに戻しましたとさ。
ご参考になれば。。。
書込番号:15389329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Sに乗り始めて10年たちました。走行距離150,000kmです。最近、ソフトトップの痛み具合が進み数カ所が切れてしまいました。さらに、フロントガラス上部の生地に穴が開き、風きり音が大きく室内に聞こえてきます。そろそろ替え時かなと思い、ディーラーに見積もりしてもらうと、なんと16万円以上かかるではありませんか。そこで、ネットでいろいろと検索してみると、コンバーチブル研究所のホームページを見つけました。私が乗っている初期型のタイプでも、ガラス付きの幌に換えられるということです。金額は部品代で9万8千円です。取り付けは自分でするか、プロに依頼するかだそうです。プロに頼めば当然工賃もプラスされるし、どうするか迷っています。問題は、取り付け方!ホームページでは「取り付けは数種類の工具で簡単にできます」とありました。しかし、早い人で1日、2にあれば完成するそうです。2日かかるとなるとかなり面倒な作業になると思うのですが。どなたか、自分で取り付けた方はいますでしょうか?もし、いらっしゃいましたら、作業の難易度など簡単に教えていただければ助かります。よろしくお願いいたします。
2点

以下はS2000で交換された方のブログです。
但し途中が割愛されていますので参考になるかどうか…。
http://www.garage-kandk.jp/blog/2009/05/s2000by_manager.html
書込番号:10268977
1点

情報ありがとうございました。いずれにしても、張り替えの難易度は高そうですね。時間もかかりそうです。でも、ディーラーに出すと25万円前後かかりそうだし、いつかは自分でやるということになりそうですね。
書込番号:10329494
2点

この会社の幌は買わない方がいいですよ!
私もS2000用の幌を買ってディーラーで交換していただきました。
半年で穴があきました。
保証期間内だったので交換をお願いしましたが、実物見てもないのに対象外とのことです。
交換の仕方が悪い、クレームはディーラーへ言え!
こちらの会社の言い分が正しければ反対側にも穴があくはずなんですが。
工賃と合わせて15万ほどかかりましたが台無しです。
ちゃんとした会社の商品を買われることをおすすめします
書込番号:15138675
10点



しし丸2と申します。どなたか、おしえてください。
今回、バッテリの交換を自分で行おうと思うのですが、バッテリを外すと、コンピュータがリセットされるため、パワーウインドの原点位置調整やそのほかの調整が必要になると聞いたことがあります。知っていらっしゃる方がいらしたら教えてください。
お願いします。
5点

S2000って 面倒な車ですね
電源を落とさずに交換すれば よろしいのでは?
書込番号:5881320
1点

人から聞いた話なのですが、エンジンを掛けてから交換すればOKだとか…。
書込番号:5881505
0点

そんな事は無いと思うのですが・・・
S2000だけが特別そういう仕様なんですかね?だとするとちょっとわかりませんが。
一般的には、普通に手順通り取り替えるだけで大丈夫ですよ。
書込番号:5881510
1点

ホンダに限らず、車種によってはECUの関係で再設定が必要な場合があります。「〜だろう」、「〜でしょう」の回答は信用しない方が良いですよ。
ディーラーで確認するのが、もっとも確実だと思いますが...。
書込番号:5881572
0点

3年程前に、1度交換していますが、ノーマルのECUの場合はコンピューターはリセットされません。
よって、スターターが回れば、いつものようにまわります。
メーターのリセットもならないので、積算、トリップ等も記憶されています。
ただし、ドライバー側のウィンドウが、オートでは閉まらなくなるので、閉まった後も何秒かスイッチを閉め側にホールドしておけば、記憶されます。
初期AP1の為、メーター内の時計はないので、わかりかねます。
オーディオの局のメモリーは、消えましたので再設定が必要です。
エンジンかけたままで、バッテリー交換は危険ですよ。
下手をすると、火花が飛びます。
書込番号:5882365
1点

カーショッフ゜で乾電池で一時的に12ボルト直列を架けておくものがありますよ。(直接コードに繋ぐタイプやシガー端子にさしこむタイプ)まあ簡単な構造ですから自作されてもよろしいかも。
書込番号:5882758
0点

バッテリーを外すとユニットがリセットされて学習が必要になる車はあるみたいです。
パワーウインドウのリセットが必要な車は結構あります。
バッテリーを外すとオーディオのメモリーが消えたり盗難警報装置の設定が必要になったりするので、エンジンをかけたままバッテリー交換をする事はよくあります。
しかし、エンジンをかけたままバッテリーを外すのは注意が必要です。
エンジン作動中はオルタネーター(発電機)からバッテリーに充電する為に電気が流れているので、バッテリーを外した時に端子がボディーに触れると火花が飛び、ヒューズが飛んだり、配線が焼けたりする危険性があります。
端子に軍手などをはめて端子がショートしないようにして交換したりします。
ただ、あまり長い時間バッテリーが外れた状態でエンジンを回していると、オルタネーターが発電した電気の行き場がなくなりエンストしたり配線が焼けたりすると思います。(どうなるか実験した事はないですが)
誰かに端子を持ってもらい、二人で作業するのが良いかと思います。
少しでも不安があるなら自分でやらない方が良いかもしれません。
書込番号:5882988
2点

こんばんわ。しし丸2です。
たくさんのご意見、ありがとうございます。
S2000のECUに学習機能がどれだけあるのかわかりませんが、エンジンをかけたままの交換にチャレンジしたいと思います。
やはり、ディラーで交換してもらうのは、安心なのですが、バッテリや工賃が非常に高いので、自分でやりたいと思います。端子がボディ等に触れないように気お付けたいと思います。
ありがとうございます。
他にも注意事項があれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:5886835
0点

しし丸2さん
こんばんわ はじめまして
怒っては、いないのですが。。。
くれぐれも、エンジンかけての、バッテリィ、交換はしないでください。
僕、自称、分野ちがいますが、電気博士?です。
ディーラーメカニックさんと同じ意見です。
もしも、やられるのであれば、しばらくエンジンかけてECUにチャージ、必ずエンジン停止。
>誰かに端子を持ってもらい、二人で作業するのが良いかと思います。
>少しでも不安があるなら自分でやらない方が良いかもしれません。
接触は厳禁です。です。
もしも、エンジンかけたままで、バッテリィに負荷がかかっていると、スパーク、大電流が流れる恐れがあります。
おどかすわけではないのですが、バッテリィは希硫酸ですので、破裂すると大変なことになります。
エンジン停止作業、それと、バッテリィの端子、はずす順番、取り付ける順番があります。確認必要です。
ユアサバッテリィのじっちゃんがいれば正しい解答がでるのですが。
老婆心です。。。老じじ心です。。。
書込番号:5887081
0点

バッテリーを交換するのであれば、
バッテーリーがへたっているという事になりますので、
エンジンをかけている状態で端子を外すと、充電しようと
している直流電流が流れている状態で外す事になりますから、
その電流分は最初の端子を外す際に必ずスパークします。
(ボディに触れたりしなくても)
ので、よほどの事で無ければ、エンジン停止状態が原則かと
思います。
手順は、
1、マイナスの端子を外す
2、プラスの端子を外す。
3、新バッテリーのプラスを接続する
4、新バッテリーのマイナスを接続する
これで良いかと思いますが、どうしてもエンジンをかけた
状態で交換しなければいけないかどうか、ディーラーに
確認を取った方が良いと思います・・・
車では無いですが、仕事上電気関係を扱っています
(直流100Vや交流の高電圧等を扱っています)
参考になれば幸いです。
自分でやる場合は自己責任なので良くお考えください^^;
書込番号:7000828
0点

私も危険な交換にチャレンジせずディーラーへ確認した方が簡単だと思いますよ。電話一本で済むんですから。
(ディーラーがいい加減な事言う事もあるけど^^;)
私は日産車ですがディーラーに確認し、バッテリー交換程度(数分?)ならリセットされない事を確認しました。
時計等はクリアしてしまいますけどね。
書込番号:7001610
0点

だいぶ古いスレに、ちょっと便乗質問ぽいですが。
---バッテリー交換
例えば、新品バッテリーを用意しておいて、ブースターケーブルか何かで新品バッテリープラス端子から車体のプラスコードへ。同じくブースターケーブルで新品バッテリーのマイナス端子はコードかボディに接続しておく。その状態で(ショートにはとにかく十分気をつけながら)古いバッテリーをそっと外す。そして、新しいバッテリーをそぉっと指定位置に設置して、端子をつなぎ換える。この間、ブースターケーブルはずっとつないだまま。
こうすると、車体には新品バッテリーからの+12Vが常時かかっているようになります。これって、時計もナビも全くリセットせずにバッテリー交換できませんか?バッテリー上がりの時のクルマ同士接続に似たようなものだと思うので、大丈夫じゃないかな、と思うんですが。。。
もちろんエンジンは絶対かけません(キーは外しておく)。
書込番号:7001853
0点

S2000オーナーです。
この間バッテリーを交換しましたが、何もしませんでしたが。
何度も交換してますが、位置調節なんて初めて聞きました。
そういえば、S2000ではない古い車のバッテリー交換で、窓を上げきった後も上げるのスイッチをするとかした記憶が。まぁ、その程度の事でしょ。
書込番号:14851750
0点

書き忘れました。
エンジンECUに学習機能はあります。
しかし、何度もバッテリー上がりや、交換を経験してて、学習が飛んだのは1度だけです。
ちなみに、今日もバッテリー交換の前に相場だけ調べようとして、ここへ来ました。
バッテリー上がりで、エンジンかかりませんので普通に交換しましたが、ノントラブルでした。
また、あえてクセを抜く為に学習を飛ばす整備手法もあるぐらいなので、ECUのリセットを敬遠しなくてもと思います。
学習が終わるまで落ち着きませんが、収まり次第に変なアイドリングアップ等のクセが消えてよくなったりします。
AP1(もしくはAP2)につづく数字、100、110、120、130、135(200、210)によって、ビットもベースデータのマップ数も違い、学習機能もそれに伴った差がありますので、学習の時間もいろいろで、ECUリセットは時間を長めに作らないといけませんが。
書込番号:14851876
1点



こんばんは。
S2000のオーナーの方々にお聞きしたいです。
本日86のカタログを入手しました。
モーターショーにも出ていたので、実際に触られた方もおられると
思います。
ご自分の車と比べていかがでしたか?
率直なご意見をお聞かせ下さい。
0点

2.2リッターのTYPE Sを所有しています。
86は全く欲しいと思いません。ホンダエンジンとオープンカー、これで十分S2000の方がいいと思うし、そもそもクラスが違うと思います。もしどうしても後席がいるなら、自分ならRX-8を考えますね。
書込番号:14117850
9点

比較対象になりませんね。
屋根あかないし…。
全く購買意欲がわきませんでした。
ev-sterは、断然欲しい!
買うなら、コッチですね。
書込番号:14119331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一年前にS2000を購入した者として、個人的に一番の決め手は「オープン」と「MT」でした。
もちろん、スタイルやエンジンなどが魅力的だったことは言うまでもありません。
そのため、他の方も言われていますが比較対象にならないですね。
このスポーツカーが冷え込んでいるこの時代に86やBRZが販売されることは
非常にうれしいことですが、現時点であっても私はS2000を選びます。
ともかく、この様なスポーツカーは人がどう言おうが、「感性が合うか合わないか?」や
「スタイルが好みかどうか?」などで選ぶものではないでしょうか。
(もちろん財布と相談ですが)
余談ですが、S2000は飛ばすことばかりクローズアップにされていますが、
のんびりと走っても楽しいですよ。
書込番号:14120469
4点

やっぱりそうですよね。
私もS2000を所有しているのですが、本当に運転していて楽しい車ですよね。
みなさん、ご返信ありがとうございました。
書込番号:14121796
6点

86に試乗して、S2000の購入を思い立ちました。最近AP2が納車されたばかりです。
86ファンには申し訳ないが、良さが分からなかった。
書込番号:14619744
6点


S2000の中古車 (223物件)
-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 15.1万km
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 15.0万km
-
- 支払総額
- 522.6万円
- 車両価格
- 509.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 3.8万km
-
S2000 ベースグレード 1オナ BBS 車高調 5次元マフラー ブリッドフルバケシート MOMOステアリング 純正オーディオ ETC キーレス
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 12.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
30〜598万円
-
108〜570万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 249.6万円
- 車両価格
- 239.0万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 268.1万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 522.6万円
- 車両価格
- 509.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
S2000 ベースグレード 1オナ BBS 車高調 5次元マフラー ブリッドフルバケシート MOMOステアリング 純正オーディオ ETC キーレス
- 支払総額
- 260.6万円
- 車両価格
- 248.0万円
- 諸費用
- 12.6万円