ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 21〜124 万円 (151物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年7月15日 01:02 |
![]() |
9 | 21 | 2011年12月2日 11:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月11日 22:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月13日 21:11 |
![]() |
10 | 11 | 2007年7月10日 12:14 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月9日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんわ、知恵の輪さん。
ヘッドレストは逆にも刺さります。
我が家では助手席は逆向きにヘッドレストを刺しています。
運転手は頭をヘッドレストに付けないのでいいですが、同乗者は頭を付けるのでちょっとストリームのヘッドレストは違和感があるようですね。
納車してすぐに逆に刺して我が家では使用しています。
書込番号:6535700
0点



こんばんわ、EJ-20です。
先日の6ヶ月点検の時に、整備主任に『何か気になるところはありませんか?』と聞かれたのでブレーキローターの錆びについてどうして錆びやすいのかと対応策はないのかと尋ねたら、素材が鉄なので錆びはしょうがないとのことでした。
『8千円ほどで耐熱防錆塗装をできます、色はシルバー・黒・ゴールドです。』と言われました。
ゴールドのローターはあまり想像がつかないのですが、どうなんでしょうか?
キャリパーやホイールがゴールドなのは分かるのですが・・・。
1点

EJ-20さん こんばんは
EJ-20って私の車のエンジン名と一緒ですね
(ランエボXとB4に乗ってます)
ディスクローターの錆びは
雨の日や洗車直後などはいつも錆びていますが
あまり気にしなくてもいいですよ
少し走るだけで綺麗になりますから
金色ローターなんて知りませんでした
それで錆びないで制動力が変わらないなら
デザイン的にも面白いかもですね
書込番号:6523923
0点

EJ-20さん こんにちは
ブレーキローターはブレーキングの摩擦によってこすられ、この梅雨時はサビるかも知れません。
ブレーキの安全性からすれば、塗装などしない方がいいかと思います。
せっかく塗装(サビ止め)してもブレーキを踏めばはがれてしまいます。
良くした事に、ローターの磨耗より、パッドの方が磨耗するよう作られています。
そのままでご心配要りません。
書込番号:6523960
0点

>ゴールドのローターはあまり想像がつかないのですがどうなんでしょう?
わかっているとは思いますが・・塗装するのはセンターのハブ部分だけでディスク面は塗装できません
自分でぬれば 半額で ハブカバーで隠せば1万円前後でしょう
書込番号:6523979
1点

ブレーキローターの錆って、パッドのアタリ面でしょうか。ディーラーの言っているのは多分端面の話だと思いますよ。
F50などを除き、普通放っておくと錆びると思うのですが...。今まで見た事がありませんか?洗車後放置したり雨降り後の青空駐車場とか、けっこうありえるシチュエーションだと思います。
わざわざ8千円支払って、普段はほとんど見えず、ほとんど誰もが気にせず、いつまで持つかも分からない塗装をするのは意味が無いように思います。もちろん板親さんの自己満足があるのなら止めませんが。
書込番号:6524001
0点

みんカラのストリーム版で錆で検索すると、いい答えがみつかるかも。
書込番号:6524696
0点

エヴォンさん、こんばんわ。
EJ-20は前車のエンジンの型式です。(インプレッサWRX GC8)
いい車でした。
ウイングバーさん、こんばんわ。
前車でプロジェクトμのローターにしたときは青空駐車でしたが錆びは一切ありませんでした。
納車時から錆びていたストリームのローターを見て、純正は錆びやすいものなのかなぁ?とちょっと思いました。
特に側面の部分の錆びが酷いです。
パッドが当らない部分くらいは防錆加工をしてほしかったかぁと思います。
難しいのでしょうか?
書込番号:6524712
0点

板親さんの錆の指摘は、パッド当たり面かベルハウジング部かディスク端部か、どこでしょう。
プロジェクトμのディスクがどんな材質なのか分からないので何とも言えませんが、普通メーカー純正ディスクはねずみ鋳鉄(FC)かダクタイル鋳鉄(FDC)です。当然錆びます。私はそれが当たり前だと思っていました。二輪のブレーキディスクが錆びていないのは効きを犠牲にしてステンレス系の材質を使用しているからです。これも効きを重視した外国車、特にビモータや昔のドゥカティなどはサビサビになります。
ブレーキの効きに関係無いディスク端部の錆など、どうでも良いのではないでしょうか。確かレクサスは塗装処理してあったと記憶していますが...。
そこまで見栄えが大事でしょうか。例えば、遮熱板外してエキマニを見てください。どえらい事になっていると思いますよ(ステンレス管ならごめんなさいですが)。
書込番号:6524928
1点

EJ20さん こんばんは
私はEJ18-EJ33-EJ25と乗り継いで現在2.0RSZに落ち着きました
さて、本題です。
私もRSZのホイールは中がよく見えるのでローターの外周と内周、ホイールが取り付く部分の錆が気になってしょうが有りませんでした。
塗装も考えましたが、すでにサビサビでしたので塗装してもすぐに剥がれてしまうなあと思い、ホルツのサビチェンジャーでサビを黒い皮膜に化学変化させました。
ツヤ有りの黒で塗装した様な感じに仕上がってなかなかの見栄えです。
パッドが擦る部分は諦めていますが、そうでない部分はやはり綺麗な方が良いですよね。加工して1ヶ月位ですが綺麗なままです。
あと、この加工の注意点としては真っ赤にサビサビの状態で加工する必要があります。
サビていない所は黒くならないのでムラになってしまいます。真っ赤っかになるまで我慢して一気に処理しましょう(^^ゞ
書込番号:6527452
1点

EJ-20さんこんにちは。
私も前車がEJ-20のGC8乗ってました。
本当にいい車でした。(脚もエンジンもお気に入りでした)
私も納車時からブレーキローターの縁の錆には少々驚きましたが、ホイールの形状から、ローターが丸見えなので目立つだけと思い、この部分に関しては初めから致し方が無いものとそのままにしていました。
しかし、他のストオーナーが色々と工夫されているのを見て、私もくまおさんと同じくホルツのサビチェンジャーなるものを赤錆部分に塗布して黒サビ化させました。
すでに塗布後2ヶ月以上経ちますが縁の部分はきれいな真っ黒なまま維持しているので非常に満足しています。
書込番号:6528702
1点

ローター側面の錆びは仕方ないですね。あーぁ錆びちゃったな、と思っても1回乗ればまたピカピカです。
端面の錆びも昔からそれが当たり前と思っていて、全然気にしませんでした。
でもサビチェンジャーなんてあるんですね。黒くなるんですか。面白そう!これちょっと試してみたいです。
スレ主さん、これを試してみるのが安価だし早道では?
---------
あと、パッドの削りカスがホイールについて赤くなってるのも見栄えが悪いですね。これこそ洗うしかないのでしょう。
書込番号:6528986
0点

サビチェンジャー等の赤錆転換材は錆が進行しやすい二酸化鉄を非常に安定した一酸化鉄(黒錆)に変換して材質を守るものです。ホルツやソフト99から出ていますね。但し、表面錆は取り除いてからでないと効果が弱くなる、と注意書きがあったと思います。
またレストアラーが使用する錆進行を止めるものにPOR-15というものが有ります。これは空気を完全に遮断し錆を進行させないもののようです。私自身は使用したことが無いので効果については何ともいえませんが...。
POR-15
>http://www.kei-corp.com/POR%20how%20to.htm
書込番号:6529475
0点

ウイングバー様。
教えていただけると助かります。
ホンダフィット7年目、11万キロです。ブレーキローター端部の錆を指摘され「ブレーキパッドが削れてしまうので、早急に交換するよう」整備士さんより言われています。25000円ほどなのですが、換えたほうが良いでしょうか。
ご助言宜しくお願い致します。
書込番号:13827434
0点

こんばんは
ローターのサビでパッドが削れるから交換した方がイイなんて有り得ません
バカにするにも程があります
パッドが磨り減っていてローターが削れるからバッドを交換しましょうか?ならアリですけどね
聞いた話だけで判断すれば詳しくない客を騙して小銭を稼ごうとする悪徳業者か、ド素人がお店をやっているとしか言い様が有りません(>_<) そのお店との付き合いをやめるべきと思います
書込番号:13829468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまおさん様
ありがとうございます!
ホンダカーズの若い整備士さんに言われました。
これからもいろいろ教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:13830012
0点

もしブレーキローターを交換する必要があるとしても、その時はパッドも同時に交換しないと当たりが付くのに時間がかかるのでパッドが減るまで使ってから一緒に交換した方が良いでしょうね。
書込番号:13830224
0点

猫の座布団さま
ありがとうございます。
気がつきませんでした。
説明にはなかったですが、そういったことも考えなければいけないのですね。
お聞きしたことを小出しにして、確認していこうと思います。
指針をいただき、ありがとうございます。
助かります。また、わからない際には、お願い致します。
書込番号:13830950
0点

>ローターのサビでパッドが削れるから交換した方がイイなんて有り得ません
あるんですよねー、これが。
たいていの車ではブレーキローターの外周部分が1〜2ミリ錆びていると思いますが、この錆が成長すると以下の悪循環に。
錆がパッドを削る→ローターに当たる面が狭くなる→ローターの錆びる面が広くなる→錆がパッドを削る・・・。
昔では考えられませんでしたが、道路の融雪・凍結防止目的で塩化カルシウムが撒布されるようになったため、最近では珍しくないようです。
画像は先日ローター交換したわが愛車、5年目のダイモツミラ。
書込番号:13838743
1点

有り得るのですね
驚きと自分の無知が恥ずかしいです
乏しい知識で偉そうな事を書きまして申し訳ありませんでした
書込番号:13838876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハム之助さま
たぶん同じ症状なのだと思います。
ディーラーに問い合わせているところですが、
あり得るということで確認してみます。
ローター交換は自費でしょうか。
点検パックにてずっと整備を受けていますが、
今回突然交換を告げられたので、点検の際の処置や、途中で交換の必要性の説明等できないものなのかと、教えていただきたいです。
使い方で錆が発生するのか、車次第で錆の発生が起きるのか等、も疑問に感じています。
錆の発生は、仕方のないことで、できるたびにローターの交換(自費)が必要になるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。
教えていただけると助かります。
書込番号:13838951
0点

キセキのキセキさん
>ローター交換は自費でしょうか。
自費です。
3年までならクレームでいけたかと。
>使い方で錆が発生するのか
降雪地、海岸沿いを走行される場合仕方がないかと。あと、水溜りを避けようともせず、スピードも落とさないで通過する、私のように無神経な人とか。
>車次第で錆の発生が起きるのか
ローターの裏側にあるカバーの形状が、車種によって違うので差があると思われます。
ちなみに以前乗ってたカローラワゴン(11年11万キロ)は、ローターはおろかパッドすら一度も交換しませんでした。
>錆の発生は、仕方のないことで、できるたびにローターの交換(自費)が必要になるのでしょうか。
そうなるでしょうね。
ただ、キセキのキセキさんの場合すでに7年乗られているので、あと何年乗るのか考えて判断されればよいかと。
別な言い方をすれば7年もったわけですから、今交換すればあと7年乗れるのでは?
正直3万円(パッド、工賃込み)の出費は痛かったけど、事故したと思えば安いもんだと自分を納得させました。
書込番号:13839077
1点



以前書き込みをした者です。
ついに納車されました。1.8RSZ。
ガソリンはレギュラー仕様ということは知っておりますが、取説には
「ハイオクもOK」と。
皆さんはどちらを入れていますか?
0点

うちは本田車ではありませんが、ガソリン一般論として最近の高値を考えると、こんだけお金を出してレギュラーってのもなんか癪なので、どうせ高いならということでハイオクにしています。
書込番号:6523061
0点

レギュラー仕様でハイオクOKとわざわざ断っているエンジンというのは初めて知りました。ハイオク用とレギュラー用の2種類の燃調マップを持っているのでしょうか。
もしレギュラー用のマップしか持っていないのならハイオクの持つ能力を十分に発揮できないでしょうし、何となくですがハイオクを使用するのはムダというかもったいない気がします。
書込番号:6523083
0点

レギュラー仕様車に乗ってます。
新車から1000キロまではお祝い肥、てな感じでハイオクを入れてます。その後はレギュラーです。
ガソリンが高くてキツイですが、RHOさんのご意見もうなずけます。90円時代の10円の差より、140円時代の10円の差の方が縮まってますしね。
------------
以前乗っていた車で(ガソリンが安い頃)レギュラー仕様車にハイオクをおごって入れていた時期があります。2年くらい続けたかな?結果、特に変わらなかったです。
ただ1点だけ、気分の問題かも知れませんが、アクセルを踏んでもなかなか速度が上がらないようなギヤ比(MTだったんです)で、何となくエンジンの力が粘り強くなったように感じました。
でもやっぱり気のせいかも知れない。。。
その後結局コスト面からレギュラーに戻してしまいました。
今の車もレギュラーで乗りつづけるつもりです。
書込番号:6523247
0点

僕のも同じような仕様のエンジンですが、基本レギュラーですね。たまに洗浄効果を期待してハイオクを入れてることもあります。
レギュラー仕様のエンジンに年中ハイオクを入れるのは無駄だと思いますよ。
書込番号:6523379
0点

■subaru41様
オクタン価が高いので、エンジンにフランジが溜まりにくいとか、洗浄効果があるとか聞いたことはありますが、私は一度も入れたことないです。しかも地方なのでガソリン代が高くて、ハイオクはちょっと退いてしまいます。
もしもエンジンの洗浄効果を狙ってなら、ガソリン添加剤を買ってやったほうが効果があるようですけどね。こないだ入れた商品はハイオク給油30回相当の洗浄効果、と書いてありました。でも、実際はその効果が体感できるほどでもないです。気持ちだけでしょうネ。
書込番号:6523530
0点

ご返事いただきました皆様、ありがとうございます。
本来はお一人ごとに返信をしなければいけないところですが携帯のためお許しください。
レギュラー仕様で、カッコ書きは珍しいのですかね。
ハイオクは使い続けてこそ効果が現れるのでしょうけど、体感できるものかは、分からないですよね。
やはりレギュラーでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:6524144
0点



みなさんこんにちはです。
現在ストリーム1.8RSZに乗っております。
納車してから3ヶ月経ち、そろそろマフラーを替えたいと思っているのですがなかなか決めかねています。
エアロはRSZの純正のままです。
もしよろしければみなさんのご意見を聞かせてください。
現在の候補といたしましては、
@FUJITSUBO
BLAZE
A柿本改
GT box 06&S
の以上が候補にあがっています。
すでに以上のマフラーを装着している方、または他のメーカーでもオススメのマフラーがある方のご意見よろしくお願いいたします。
0点

■塗り壁様
フジツボのマフラーで同じ種類かどうかはわかりませんが、音を聴いた感じでは結構良かったですよ。みんカラなどでいろいろユーザーさんのレポートをご覧になってはいかがでしょうか。
書込番号:6523551
0点

まっすー@様
みんカラの情報ありがとうございます。
おかげで取付している人のブログから音を聞くことができましたので、FUJITSUBO「BLAZE」にほぼ決まりました。
この度はありがとうございました。
書込番号:6530495
0点



ストリーム 1.8RSZのEJ-20です。
今日、6ヶ月点検を終え自宅の駐車場で何気にボンネットを開けて見ると左右で浮き上がり具合が違いました(2cmくらい正面から見て左上がり)。
前車(インプレッサ)は開閉レバー引くと左右同じくらい浮き上がりました。
初めてボンネットを開けたのでこれが普通なのかなぁ?と思いエンジンルーム内を観察し、閉めようとしたのですが閉まりません。
??っと思いながら、他の車とは何かが違うのかなぁと色々周辺を見渡しましたが、わからずHONDAに連絡すると特に他の車と変わりは無いとのことでした。
アルミなので閉まりにくいとは言っていましたが、どうしても閉まらず、これから見に来てくれるようです。
皆さんのストリームはボンネット開閉レバーを引いて、ボンネットが浮き上がった状態は左右均等に上がっていますか?
後何かのビニールが運転席側のサスペンションの上部に溶け気味に貼り付いていました。なんなんだろう?
謎です・・・。
2点

スト乗りじゃないですが、ボンネットを上から落としても閉まりませんか?
文面を見た限り、無理やり押さえて閉めているように見えたので。
書込番号:6509631
0点

音質重視さん 返答ありがとうございます。
押さえて閉めるとボンネットがへこむと聴いていたので、最初は上から落としていました。
が、落とす位置が低かったようです。お粗末・・・。
お騒がせしました。
書込番号:6509692
1点

僕もボンネットを閉められずにJAFを呼びました。
同じく、落とす位置が低かったようです。
これ以来、ボンネットは開けていません。
書込番号:6512163
3点

えっ!…ストリームもアルミボンネットなんですか?
下手に落とすと変形するかもしれないので、ボンネットの先端のアールがついて丈夫そうなところを
手のひらの腹の厚い部分で押し込む感じでやった方がよいのではと思いますが。
書込番号:6512298
1点

私も初めてボンネットを開けたら、閉まらずあわててディラーにもって行きました。
昔のくせで手で強く押して閉めようとしていましたが、ディラーからは「ボンネットも軽量化のため、強く押すと変形する可能性があるので、ある程度、上から落とせばいいですよ」と言われました。
それからはボンネットを開けても、うまく閉まるようになりました。
書込番号:6514198
2点

私は開閉で困ったことは無いのですが、ボンネットが閉まっている状態でボンネットの右端、左端とフェンダーとの境を見比べると、正面から見て右側の方がほんのわずかにフェンダーと段差があります。(ボンネットの方がフェンダーよりも低い位置にある)
ボンネットを閉める際は押さえてはいないですし、そんなに上の方からも落としていませんが、閉める際のショックで少し右下がりになったのかなぁ?と思っていました。
仮にEJ-20さんの状態が普通なら納得出来るんですけれど。皆さんのストはどうですか?
書込番号:6514687
0点

ストはわかりませんが、通常の日本の乗用車は、前方中央に下側に押さえる金属製のロックがついており、前方左右の2箇所に、ボンネットを下側から支える黒色のゴムが設置されています。この黒色のゴムの高さが、回転することで容易に変更できます。これで、ボンネットの高さのバランスを取っていますので、一度 調整されては、、、、
自信がなければ、ディーラーでも無料で調整してくれると思います。
では!
書込番号:6514773
1点

KIT君さん
あ、なるほど判ります。ゴムでネジ状になっている部分ですね。
そう言えば前に外してみたことがありますので、元に戻す時に右側だけ強く締め過ぎているのかもしれません。また見てみます。ありがとうございました。
書込番号:6514860
0点

私も購入後すぐに電装品の取り付けをした際に、バッテリーのマイナスを外すのにボンネットを開け、電装品取り付け後に締めようと上から押さえても全く閉まらず、少し持ち上げてから落としても閉まらなかったのでかなり焦りました。
ボンネットを押さえると少ししなったので、これはやばいと思って、結局10分くらい格闘し、フックをドライバーの先端で広げておいてボンネットを閉めました。
結局、もっと高い位置から落とすと閉まることが分かりましたが・・・。
前車がボンネットを置いて上から軽く抑えるとカチッと閉まるし、10pくらいの高さから落としても確実に閉まってくれていたので、ストリームのボンネットの閉まりにくさには「何じゃこれ!!」と驚きました。
書込番号:6515547
0点

私も先日、ボンネットの閉じ方が分からずに汗をかきながら格闘しました。
まだ納車後半月で、洗車の時にエンジンルームもゴミが溜まっていないか見ておこうと思ったときのことでした。
そ〜っと降ろして、上から押さえる −これって昔のやり方なんですか?今までこのやり方しか見たことないんですが(汗)− とにかく閉まらない。
隣の黄色のスポーツカーを撫で回すように拭き上げているお兄さんに声をかけて見てもらいましたが、15cmほど上から落として…やはり閉まらない。
焦りながら、洗車場を出て徐行しながら閉店間際の最寄のディーラーへ行くと、「何か事故でしょうか?」といった顔で営業さんが駆け寄ってきました。
「かくかくしかじかで…」
“あぁ、ちょっと見せてもらっていいですか?”
(50cm以上の高さから突然手を離して…Bamp!!)
“こうやるんです”
「!?!?!?!?」
私が無知なのかと、「しょーもないことで失礼しました」と丁寧に頭を下げて帰りましたが、ここでみなさんも苦戦したことがあると知って、ちょっと救われました。スレ主さん、カキコミした方々に感謝。
これ、購入した人へディーラーはやって見せるべきかと…説明書読んでも、あれほどの高さから落とすとは考えにくいのは私だけではなさそうですし。
書込番号:6519031
0点

昔乗っていた車で手で押さえて閉じたらわずかに凹んだことがありました(泣)。最近の車のようなボンネットの前端丸みがなく、真平らなものだったですが、板状ですから強度も弱く凹んだのかと。。。
それ以来、どんな車も上から押さえる閉じ方はしていません。
現在ステップワゴンですが、ボンネットを閉じるときは20cmくらいの高さから手を離して落とすだけです。結構ガチャン、とでかい音がしますけど、確実に閉まります。ボンネットが軽いほど当然高さが要りますね。
でも皆さんの書き込みを見ると、ストリームはちょっと閉まりにくいようですね?
アルケミスト茶々丸さんの50cm!?って凄い高さです。
強度は大丈夫でしょうけど、間違ってもいきなりバタン!はやめた方がいいですね。もし誤って工具等々がエンジンルームに置きっぱなしとか、ストッパの棒がきちんと戻されてなかったりすると、最悪ボンネットやフェンダーが変形します。(実はこれも昔経験済です...泣泣)
一旦ロック周辺まで下げてみて確認してから、がいいですよ。
ダンパーつきの高級車なら楽なんでしょうけど。。。
書込番号:6519143
0点




shinya0319さんが純正樹脂製から純正革巻き製に自分で交換されていました。
スレ主さんは車外品のステアリングに交換ですよね?そちらは分かりません。
書込番号:6508154
0点

みちともさん、ご意見ありがとうございました。
私の場合は社外品ではなく新型シビック(FD2)のステアリングを付けたいんですよね。大丈夫でしょうか?
書込番号:6509587
0点

ストリームとシビックのエアバッグ、スポーク部分は共通、というのを以前にどこかで見たような記憶がありますので、大丈夫かもしれないですね。
シャフトの径やギザギザの位置、角度まで全く同じならセンター位置を気にせずに取り付けられると思いますが、こればっかりは現物合わせしてみないと判らないですね。
シビックのは楕円+本革+10時10分の位置の内側がコブになっていてなかなかいいですよね。どうせならTYPE Rのものはいかがでしょう?
書込番号:6511060
0点

もう一つ追加で、ストリームのステアリングは、真ん中のシャフトが刺さる穴の左右にも少し径の小さい穴が空いており、取り付ける側に出ているピンがこの穴にピッタリはまるようになっています。
その他、スポークやエアバッグを固定するネジ穴もありますから、これらが全て同じなら交換可能ではないでしょうか。
シビックのエアバッグ、スポーク部分を外したステアリングのみの写真があれば、大体判るんですが(手元にスト純正の樹脂ステアリングがあるので)。
書込番号:6513433
0点

shinya0319さんありがとうございます。
遅くなりまして申し訳ありません。
現行タイプR用のステアリングをヤフオクとか
で探しているんですがなかなか出品されてませんね。
Dで注文すると7万位かかると別の掲示板で見た
ような気がするので・・・。
書込番号:6515443
0点

はじめまして。以前、shinya0319さんにアドバイスをいただき、
XにRSZの本革ステアリングをつけました。確かスト用をDさんで新品購入ですと、31000円くらいだった記憶があります(工賃は5000円程度)
それと比較しますと、タイプR用は無茶高額ですね。もしかすると
エアバッグ込みの値段なのかも?
書込番号:6515832
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/151物件)
-
ストリーム RSZHDDナビパッケージ HDDナビ オートエアコン ディスチャージヘッドライト ETC『ホッと保証ライト』3ヶ月走行距離無制限メーカー保証
- 支払総額
- 45.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.6万km
-
ストリーム RSZSパッケージ サンル−フ1年保証ワンオーナーナビ キーレスエントリーキー DVD再生 バックカメラ 地デジTV
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 43.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 47.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜171万円
-
19〜367万円
-
25〜124万円
-
29〜586万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
16〜146万円
-
50〜265万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ストリーム RSZHDDナビパッケージ HDDナビ オートエアコン ディスチャージヘッドライト ETC『ホッと保証ライト』3ヶ月走行距離無制限メーカー保証
- 支払総額
- 45.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 47.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 15.0万円