モビリオの新車
新車価格: 145〜216 万円 2001年12月1日発売〜2008年5月販売終了
中古車価格: 19〜76 万円 (8物件) モビリオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年8月2日 10:10 | |
| 0 | 0 | 2004年7月3日 01:36 | |
| 0 | 4 | 2004年2月21日 10:32 | |
| 0 | 2 | 2004年1月14日 12:45 | |
| 0 | 8 | 2004年1月14日 12:42 | |
| 0 | 0 | 2003年6月21日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今回、H6年式アコードインスパイア(CB5)よりモビリオ(XT)に乗り換えをしました。インスパも発売当時はマルチステージインテークマニーホールドや、可変容量エアコン、クルコン、速度感応式パワステ等まだまだ最近の車には負けない技術があったのですが、補機類がだいぶへたれてきましたので思い切って乗り換えました。
購入時はシエンタと非常に悩みました。シエンタは昔のボンネットバスみたいなスタイル(女の人は好きなスタイル)とムーンルーフが1列目の上につかない以外、はっきりいって文句がない車でした。決め手はスタイルとサンルーフでした。長くなりましたがレポートします。
良いとこ
・室内が広い
・運転席の位置が高いので視界が大変良い
・小さくて荷物がのる、人が乗る
・燃費が良い(10km/l位は最低でも走る)
・パワースライドドアが楽
欠点
・パワースライドドアの関係で2列目のリクライニングおよび、フルフラットにならない。
・オプションにクルコンが無い(最近の車は安い車には設定が無いらしい。昔はアコードにもあったのに、今はエスティマかららしい)
以上です。皆さん気にしている加速ですが、普段の信号などのストップ&ゴーですが、インスパよりも楽に走ります。1500cc(XT)でインスパ(2000cc160ps)と同じ車重をストレスなく加速させます。スピードが乗ってきてからの加速はさすがにインスパのストレートファイブエンジンには負けますけど、トータル的にとても良い車です。
0点
納車から1ヶ月経過。感想です。
悪い意味でなく車というより家電の感覚です。趣味性が無いというか,
特にAタイプは必要にして十分な装備というか,遊びとか,余裕とか,無駄がないのです。
家族4人ですが、普段サードシートはしまってあります。それゆえ荷室は広々です。パワーはそこそこ。アクセルを踏みたくなる誘惑はありません。内装もオーソドックス。可も無く不可もなく。でもこんな車が案外長く乗れるのかもしれません。ところでサードシートですが、もし追突されたらと思うと私は乗りたくありません。あくまで短時間の非常用と思っています。
0点
先日MC前のモビリオAタイプで約10年ぶりにホンダ車に復活しました。実はCVTに少々不安を抱きながら購入を決めてしまったのですが、想像以上にスムーズな走りで感激しました。まだ街中しか走っていないのですがアクセルを開けた分だけ車が進むと言うか、加速感が一定というか…うまく表現できないのですが。前車(10年前のファミリアAT車)の時はアクセル結構バタバタさせながら(2000rpmをさかいに加速感が全く違ったので)走っていました。トルク特性の違いもあるかもしれませんが今の車はそんなこと気にせず走れます。
それと一応クリープが効くのですね。CVTはクリープしないものだと思っていました。ブレーキ放してワンテンポ遅れてからクリープが効きはじめるのは少し違和感ありますが、すぐ慣れることと思いますし、クリープが効かないよりずーっとましです。
ただ少し気になるのは減速時のエンジンブレーキの利き方です。MT車もAT車も自分でシフトダウンしない限りエンジンブレーキの恩恵にあずかれなかったのに、この車は減速すると積極的にシフトダウンするようで、エンジンブレーキが思った以上に効くようです。下り坂では有効だとは思いますが、町中では少し走りにくいです。例えばもうすぐ停まりそうだなと思って、ブレーキに足をのせて、いつでもブレーキ踏める様になどと思っているうちに、前車との間隔が開いてしまう。つまりエンジンブレーキが自分が思った以上に効いている。そして間隔詰めようと思ってアクセル踏んだら前車のブレーキランプが点いてこちらも慌ててブレーキを踏むってな具合です。そしてさらに停止寸前(10km/s以下だと思いますが)そのエンジンブレーキが効かなくなり、車が前に出るような感覚でさらにブレーキ踏み、ガクンと停まります。まるで初心者みたいな停まり方ですね。シフトレバーを「N」にすればよいのでしょうが、常にシフトレバーに手を置いておくにはレバーの位置が悪いし…。モビユーザーの先輩諸兄はどの様にされているのでしょうか?
ただ全体としてはモビのCVTはエンジン特性ともマッチしてとてもスムーズで楽に運転できるという印象を持ちました。
雪が融けて遠出が出来るのを心待ちにしている今日この頃です。
0点
2004/02/19 00:19(1年以上前)
CVTで積極的にエンブレを効かせる制御は、燃費対策もあるのではないでしょうか。停止間際にエンブレが開放されるのは、もちろんそのままだとエンストするからですよね。うちのキューブもまったく同じような感じですが、もうタイミング覚えて慣れるしかないかなあと思っております。しょせん機械ですから思ったとおりにはならないですよね。
私は普通のATの不用意なシフトアップとキックダウンが好きではありませんので、こちらの方が好みですが。一長一短で仕方ないかな。
書込番号:2487169
0点
2004/02/19 11:42(1年以上前)
全く同感です。AT車の自分の意思に反するシフトアップやキックダウンはとっても違和感有りますね。アクセルワークで多少はコントロール出切るのでしょうが、その点CVTはとっても快適です。ただ停止直前の挙動は慣れるまで気を使いそうです。
キューブもイイですよね。4WDにCVTの設定が有ったら、キューブとモビリオどちらにするかもっと迷ったと思います。
書込番号:2488399
0点
エンブレ強・弱モードが選べれば良いですね。通常は弱、下りでは強とか。
アクセルOFFし燃料カットで惰行走行している時、エンブレがかかれば
その分燃費は悪くなるでしょう。
ウィッシュのATは惰行走行時、駆動系抵抗を減らす工夫がされてると
聞いたことがあります。
書込番号:2491293
0点
2004/02/21 10:32(1年以上前)
>エンブレ強・弱モードが選べれば良いですね。
Sモードがそれに該当するのでしょうが、ノーマルモードでもエンブレ効き過ぎる様な気がします。(あくまでも自分が前に乗っていたAT車との比較の話ですが)
>エンブレがかかればその分燃費は悪くなるでしょう。
試してみました!トリップメーターをリセットして車についている燃費計で測ってみました。町中で通常の走り方(エンブレを効かした状態)を2〜3km
次に減速時にはシフトレバーをニュートラルにして2〜3km
結果は通常の走り方で9.8km/l、後者の走り方で10.2km/lくらいでした。信号の間隔や赤信号での停車時間もまちまちなので正しいかどうかはわかりませんが、結構差が出るもんですね。
でもこんな事試す人他に居ないかもしれませんね(^^ゞ
書込番号:2495497
0点
当方、Aタイプで、色はシルバー。オプションでつけたのは、ポリマーコートとフロアマットだけ。ナビ(DVD楽ナビ・インダッシュ)、MD付きCDチェンジャー(\29,800)、アルミホイールは後付け。10年近く乗ったBMW3シリーズからの乗り換えです。とにかく存在価値のないデザインの車と下品なデザインの車(例えばエルグランド、アルファード等々)には乗りたくなかった。乗り心地・静粛性(騒音の音色にもよるが)は車としては悪くはない。ただ、運転する楽しさは半減したが、使い勝手等を考えると正解であったと思いたい。
《マイナス点》
1.最大のマイナス点です。後部ドアの窓が下りない。実際に開ける事は少な いのだが、開放感が違う。サンルーフをつければ良かったかも。スライド ドアを電動にする暇があったら、こちらをどうにかせよとホンダに言いた い。
2.シフトレバーのイルミがつかない(メーターパネルの中のシフトのイルミ はつくのだが…)。へんなの〜。
3.両サイドの下方が見にくい。脱輪しそうになる。ワゴンRのような縦型の バックミラーのほうが良いと思う。幅もとらないし…。オプションのアン ダードアミラーをつけている方、いかがですか?
4.他社も同じなのだが、シートベルトを勢いよくはずすと、Bピラーに当た ってBピラーが傷だらけになる。フェルトでも貼ってほしいのー。
5.CVTなのでシフトショックがないというのがうたい文句だったのに、 嘘!たしかに加速の時はないが、減速して徐行モードになった時にある! メーカーとしてはこれはシフトショックではないと言うかも知れないが、 素人騙しである。
《プラス点》
1.うたい文句ほど燃費はよくない(他メーカーも同じだが、カタログ至上主 義はやめてくれ!)が、満足のいくレベル。燃費はチョイ乗りでリッター 11km前後。長距離で14km前後。
2.動力性能は、思ったよりキビキビ走ってくれる。
3.3列シートはやはりTPOに応じて使いやすい。4人乗りとして長距離ド ライブする事が多く、その場合、2列目と3列目をフラット(普段はこの 状態)にすると後部の人は足がおもいっきり伸ばせて楽だとか。確かに1 人で長距離ドライブした時にそうしておけば、休憩ができる。荷物は後部 荷室、2列目シート下、後部座席に分散させると、結構積める。
4.主観が入るが、デザインがシャープで上品、個性的。室内も上品だが、も う少しプラスチックまる見え部分を減らしてくれたらもっと良くなる。
5.前方、後方の視界が良い。
6.やはりスライドドアは使いやすい。前のドアもスライドドアにならんかの 〜。人によっては、スライドドアは子供がいきなり飛び出してくるので危 ないと豪語するが、それを言っていたらキリがない。バイク乗りの私は急 に開く普通のドアの方が怖い。
7.各所に設けられたドリンクホルダーは便利いいが、助手席はちょっと使い にくいかも。
《参考までに》
カーステ、ナビは安いものを買うべし。機能が日進月歩なのと寿命が短いので。そしてメーカーオプションだと自動車取得税がかかるので、後付けで。後付けのナビだとTVも走行中映る。アンテナはフィルムアンテナ(安物は駄目)がよろしい。洗車時に邪魔にならないし、いちいちアンテナを伸ばさなくてもよい。本体の設置場所は、DVDは助手席シート下、CDチェンジャーは後部荷室がベスト。運転席シート下は後部座席の足元に干渉する。
0点
2004/01/14 12:45(1年以上前)
個人的な意見。
すごくいいことだとおもいます。
だって公共的な事を書くサイトでないから。
書込番号:2344212
0点
《追伸》
○ポリマーコートは高いけど、ワックス掛けから開放されるのでベストチョイ ス!だと思う。洗車傷もつきにくいし、青空駐車では威力を発揮すると思 う。色もシルバー(前の車は紺)なので、汚れキズが目につかない。
○モビリオの顔は大人しすぎるので、安いフォグランプをバンパー下に自分で 取り付けています。これが結構チャームポイント!純正だとロアスカートを 含めてかなりの出費になる。線の引き込みはドアのヒンジ横から針金等を使 って引き込みました。
0点
2003/03/25 15:17(1年以上前)
フォグランプとはその名の通り霧が濃いところで使うものであり、
ドレスアップの為に使うものではない。
自動車文化が進んだヨーロッパではこんな人種はまずいない。
書込番号:1427336
0点
自分の車にフォグランプを自分で取り付けて満足して何か悪いですか?
私だって,新車を買えばうれしいし,人とちょっと違うところをつくって満足したいと思います。
「自動車文化が進んだヨーロッパでは...」て 何か勘違いしているのではないですか?
ヨーロッパでも,アメリカでも,車をドレスアップする人はいるのでは?
例えば,車を停車して,エンジンかけっぱなし,エアコンつけっぱなしで昼寝したりしている人のような人をさして上記のようなことを言うのなら分りますが,せっかく新車を購入していい気分になっている人に上のような発言をして,「ニュルの住人」さんやその他の人に対して何かメリットがありますか?
書込番号:1429661
0点
2003/03/26 08:41(1年以上前)
霧も出ていないのに、フォグランプを明々と点灯させ対向車の視界を
妨害するのが悪いことか良いことかの判断もできないようでは
ヨーロッパに比べて明らかにユーザーのレベルが劣るということだ。
というか、それ以前の問題だ。フォグランプが本当に必要かどうか
もう一度考慮の余地があるはず。どうもわかってないようなので
もう一度言うがフォグランプとはドレスアップの為に使うものではなく
濃い霧の中で自車の存在を対向車や歩行者などにアピールする「安全」
のための部品である。
書込番号:1429732
0点
2003/03/26 22:14(1年以上前)
フォグランプ、全部が全部眩しいですかね?光軸さえしっかり調整すれば対向車の迷惑になるような事はないはず。
もう一つ言えばヨーロッパにもドレスアップを楽しむ人はいるでしょう。全体的に「車は道具」って感覚は強いので多くはないみたいですが、それは単に国民性の違いでは?ユーザーのレベル云々は意味がわかりません。
自動車文化といっても、その発展の方向性は様々でしょう。アメリカとヨーロッパでも全然違いますし、そういう意味でも日本には日本なりの発展があるし、ヨーロッパだけを有難がるのはばかげていると思いますけどねぇ。
書込番号:1431432
0点
2003/03/27 12:49(1年以上前)
いつの間にか、フォッグランプで盛り上がっていますね。ニュルの住人さん、私はフォグランプをつけましたとは書きましたが、それが、明々と点灯させて対向車の視界を妨げていることにはつながらないと思うのですが。私はドレスアップが主ですが、対向車が眩しくないように工夫しています。両サイドに向けてもいるので、夜間の山間部の急カーブを走るときに左右の道路状況が確認できて助かっています。通常の夜間は点灯していないですね。昼間の雨降りにはつけていますが。
梶原さんがおしゃるように、エンジン、エアコンつけっぱなしで昼寝している人がよくいますね。おまけに他車の通行の妨害になるところに停車している。最低です!
書込番号:1433187
0点
ドレスアップという表現が気になったのでしょうか。自分で付けてもいいと思いますが、その仕様目的を誤らなければ良いのではないでしょうか。確かに本来の目的はニュルの住人 さん の言うとおりです。ただ、泉大津のスクーター乗り さん の表現はドレスアップの目的のために遊びで付けているともとれる書き方なので、言葉の意味合いのとり方の相違でしょう。
必要な時のみの点灯にすると言うことでよいのでは。
書込番号:1435347
0点
いや,確かに,対向車の運転を妨げるようなことであれば,ニュルの住人さんのおっしゃる通りです。 私は単なる飾りとばかり思ってしまいあのような書き込みをしました。 しかし,そうではなく,実際に実用のために点灯なさっているようですから,私も早とちりでした。 失礼しました。
書込番号:1438959
0点
2004/01/14 12:42(1年以上前)
ニュルの住人 さん
レスして下さい。
それが筋でしょ。
書込番号:2344205
0点
モビリオが来て二週間になります。乗り心地もよく大変気に入ってます。街乗り・買い物・通勤、普段の足には最高ですが高速走行で100キロメートル以上出すと多少非力を感じますがそれ以外は○です。
ちなみに私のモビリオは、Wタイプでナビはイクリプスの9902HD、DOOVのエアロ、アルミホイールはディシュタイプ、フロントスピーカー交換、ETC、セキュリティー二つ、ホーン交換、レーダー、フォグランプ・・・・・で総額260万円オーバーしました。
0点
モビリオの中古車 (8物件)
-
モビリオ A HDDナビファインエディション 車検2年付 ナビ Bカメ ETC キーレス
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.0万km
-
モビリオ A 3万キロ台 禁煙車 バックカメラ 左側パワースライドドア HID ABS キーレスエントリー 3列シート
- 支払総額
- 38.5万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 1.5万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 3.7万km
-
モビリオ W 左側パワースライドドア ディスチャージライト ETC 社外バックカメラ 純正リアカーテン 純正エアロ バックソナー左右 走行19355キロ
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
28〜113万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
モビリオ W 左側パワースライドドア ディスチャージライト ETC 社外バックカメラ 純正リアカーテン 純正エアロ バックソナー左右 走行19355キロ
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 13.0万円







