モビリオ スパイクの新車
新車価格: 141〜208 万円 2002年9月1日発売〜2010年7月販売終了
中古車価格: 29〜113 万円 (41物件) モビリオ スパイクの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
モビリオ スパイク 2002年モデル | 49件 | ![]() ![]() |
モビリオ スパイク(モデル指定なし) | 1744件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2008年11月20日 00:09 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月9日 02:01 |
![]() |
4 | 4 | 2008年10月9日 22:41 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2008年8月26日 19:52 |
![]() |
3 | 9 | 2008年7月11日 23:23 |
![]() |
2 | 35 | 2008年7月3日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


友人からアルミホイールを譲り受けたのですが微妙にサイズが違うので問題がおきるでしょうか?
ノーマル:5.5Jオフセット45を6Jオフセット37(インチは同じ14インチ)への変更です。
タイヤがついていないためフェンダー内側への当たりなどが確認できません。
サイズ変更しているかたでアドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。
0点

MACH3。さん
私、昨年アルミ付きスタッドレスをヤフオクで購入しました。
サイズはアルミ14インチ6Jのオフセット38だったと思います。
タイヤは175/70−14です。標準より外径が10mm程度大きく幅が1cm細いタイヤです。
標準タイヤでも雪道ではチェーンやゴムチェーンが装着できなければダメですので、185−65サイズのタイヤならOKだと思います。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/spiku/taiya-koukan.htm
書込番号:8664555
2点

アドバイス有難うございます。
オフセット38でもいけそうですか、ありがたいです!
ホイールセンターがずれるので弊害があるかなと思ってましたが許容範囲みたいですね。
タイヤはロードノイズを押さえたいのでLM703の195−60をつけようと思ってます。
外径はノーマルの185−65とほぼ同じ。こちらでは殆ど雪が降らないので降雪時はオートソックでしのぎます。
書込番号:8664633
0点



変な題名ですね。今年初めてモビリオスパイクのスタッドレスタイヤを買おうと思っていますが、スパイクに乗っている皆さんのタイヤの銘柄教えてください。こちらは南東北太平洋側です。
0点

雪質や、雪の降雪量とかも書込みされると、もっと的確なアドバイスが
付くと思います。
>>変な題名ですね。
思わず…^^;
書込番号:8615607
0点



平成17年車(現在走行距離18000キロ)、Wタイプ4WDを所有している者です。先日久々に遠出をしました。ほぼ平坦な北海道の一般国道を主体に大方エアコン使用、燃費を気にしながらの走行で実燃費12.5キロでした。普段会社のマニュアル車を使用しているので、そのシフトアップ同様、今回初めてパドルシフト多用し、シフトアップを頻繁に行った結果です。過日の燃費の書き込みと一概には比較できませんがそれでも当方の燃費はイマイチかと思いお聞きしたいのですが、パドルシフト使用により燃費向上はできないのでしょうか?(関係なし?逆に悪くなる?)またCVTは独特なアクセルワークが必要とか書かれているのも見ますがどのようなアクセルワークが一番エコなのか(アクセルを軽く踏み続ける・踏んでは緩める等々...?)お盆期の遠出の機会に備え、当方全くのメカオンチで難しい専門用語等わからず恐縮ですがご教授頂ければ幸いに存じます。
1点

>パドルシフト使用により燃費向上はできないのでしょうか?
CVTの利点がどこにあるのかを考えれば、わざわざ段を切って変速するのは、燃費悪化に繋がるでしょうね。
減速時に、擬似的なシフトダウンで必要なエンジンブレーキの強度を制御するってのは有効とは思いますが。
書込番号:8134862
1点

山坂路ならともかく、平らに近いのなら車任せに変速したほうが燃費は良いと思います。ECUがエンジン回転と速度を考えて最適なギア比を選択してくれるようになっているはずですから…。逆に低回転でマニュアルシフトアップしていっても、そこがギア比・エンジン回転・速度にとって最適かどうかは判断できませんしね。
燃費向上の基本はCVT車に限らず出来るだけアクセルを踏まない、そして開度一定で走行するのが一番良いと思います。
書込番号:8135004
1点

>パドルシフト使用
パドルシフトってあるのですね。聞いた覚えはあります。
スパイク、一週間に一日だけ稼働。まだ、1500キロ超えてないです。
僕の車でないです。
だけど、北海道だったら、15キロは、伸びると思いますけど。
書込番号:8160812
0点

実用的でないかもしれませんが、4WDでWです。ガソリン(入れるスタンド)によっても燃費はリッター1〜2ぐらい
変わりました。(同じような走り方と道で、ランプがついたら給油をして10回ぐらい比べました)
燃費を気にしないではしると11.8〜14.3ぐらいでしたが、ガソリンが高くなったので燃費
をのばそうと2000回転以下にして走行すると、18.8までのびました。(普段走るみちは、ほとんど渋滞にあいません)
9月、10月では17〜18.8ぐらいです。今は18.1です。しかし、少しでもくだりでないと60でません。
(走行距離38000`ぐらいです)
書込番号:8478066
1点



現在着いている鉄ちんからアルミに履きかえを考えているのですが、16インチにするか15インチにするか悩んでいます。
希望としては16インチを履かせたいのですが今着いている鉄ちんより燃費悪化,走行性能の低下が気になり迷っています…何方か良いアドバイスお願いします。
1点

走行性能は何か不満があっての交換でしょうか?
見た目重視だけの交換であれば、交換する事で悪くなる事の方が
多いと思われます。
確実にタイヤの重量が増えますので、燃費は悪くなり、ロード
ノイズも大きくなり、轍(わだち)にハンドルをとられるように
なり、同乗者にも不評になると思います…
書込番号:8130780
2点

燃費悪化が気になるのなら競技用のバカ高価な超軽量ホイールと、
エコタイヤを組み合わせれば良さそうだが、
そこまでするコスト的なメリットがあるかどうかだな。
書込番号:8130830
2点

さっそくのご意見ありがとうございます。走行性能には不満は無いのですが…やはり見た目の問題ですね、やはり15インチくらいが無難なんですかね(-_-;)
実際に16インチを着けられている方でノーマルとの燃費の差や走行性能の違いに付いて教えていただけるとありがたいです、引き続きヨロシクお願いします。
書込番号:8131142
3点

はじめまして。
僕は、もったいないような、気がします。将来の車のために。
ハイブリッドも出てくると思いますよ。
僕なら、ミシュランタイヤお勧めします。
高速での、安定性、経済性もあります。
新しいタイヤのときは固いと思うと思いますけど。
全体的バランスは、よいと思います。
僕は、14インチでミシュランタイヤ、XM1かPP2、お勧めします。
インチアップは・・・僕は、見た目だけのような気がしますけど。
スタッドレスタイヤの購入のほうがよいと思います。温暖化なのですが、なぜか僕は、雪も心配です。
16インチ代分は、貯金したほうがよいような気がします。アルミは、よいですね。オプションでは15インチだと思いましたけど。
スパイクは、すばらしい空間の使い方だと思います。
もうこんな車が出ないと思うと、大切に乗られるとよいですね。
書込番号:8131878
0点

今はいておられるタイヤが、185/65R14だと思うのです。
これを16インチまで上げると、215/45R16になってしまいます。
30mmの幅広タイヤになるってことは、燃費低減は避けられないでしょうね。
標準でついているタイヤって、スペック的に高くないゆえに、グリップや剛性が弱かったりしますが、その分燃費は結構よいことが多いので、ECOタイヤといわれるタイヤを選択してもそれをカバーできるほどには至らないと思います。
見た目重視で燃費をあきらめるか、燃費重視でタイヤサイズを変えずにかっこいいアルミに変えるかのどちらかだと思います。
215/45R16まで広くなると、車の挙動にも悪影響をあたえると思われますので、お勧めはタイヤサイズを変えずにかっこいいアルミに変えることだと思います。
リムまでスポークが伸びているホイールを選ぶなどで、ホイールが大きく見えるタイプのものを選べば、多少は満足いくデザインに仕上がるのではないでしょうか。
書込番号:8245748
2点

親切なアドバイスありがとうございます。やはり走行性能・燃費低下はは避けられないようですね・
見た目をとるか性能をとるか悩むところですね(^_^;)性能を落とさない範囲で選択したいと思います、
ちなみに今購入を考えているのが(鋳造・1ピース・15インチ・6.5J・重量5.6`タイヤ195・55)を考えています、どう思われますか?引き続きアドバイスお願いします。
書込番号:8246036
1点

こんにちは。タイヤサイズは、185/60/15の方が宜しいのでは、。
スパイク(モビリオも)って、乗り心地硬めですよね。
上のサイズの方が宜しいのではないかと、。安いでしょうし、。
2インチアップとかすると、加速時にモッサリした感じになりますよ。
>重量5.6`
結構、軽いですね!(鋳造では) これなら今と変わりなく乗れるんじゃないでしょうか、。
9月から値上げします(タイヤが)ので、今月中に、。
書込番号:8246494
0点

インチアップの基本は1インチアップです。
多くの人が、乗り心地に関しては不満を感じない
レベルの変化だと思います。
後はタイヤの種類でしょうか?
こちらの方が変化が大きいかもしれません、
見た目重視だったらecoタイヤを付ける事で燃費は
下がる事は無いかもしれませんね。
書込番号:8246518
2点

レモクバさん、こんにちは
以前このスレで同じような質問をさせて頂きいろいろ検討した結果
16インチにしました。
検討に当たっては下記のサイトを参照にしました。
http://minkara.carview.co.jp/parts/category.aspx?mo=4540
サイズは195/50−16タイヤはトーヨータイヤTEO plusです。
購入時に履き替えたのでノーマルタイヤは5キロ程度しか走っていませんので燃費の比較は
出来ませんが15キロの通勤で13〜14キロ/L(エアコンOFF)です。
乗り心地は問題ないです(かすかなノーマルタイヤの感覚と比較して差はないような気がします)
3000キロでエアーウエーブのスプリングに組み替えたら更に乗り心地が良くなりました
車高も若干下がって良い感じです。
他のスポーツタイヤはどうか知れませんが上記の条件では16インチのデメリットはありません。
でもみなさんがおっしゃるように燃費が悪化するのであればノーマルに代えればもっと燃費が上がる
のかもと、ガソリン高騰のおり、ちょっと考えてしまいます。
書込番号:8248005
3点

タイヤメーカーによっては希望のサイズがラインアップにない場合があります。
ブリヂストンで16インチにする場合は205/50、215/45と幅広になりますね。
足周りに負担が掛かるし燃費は悪化する可能性がありますね。
出来るならば幅の狭いタイヤでハイトが55とかの適合サイズのタイヤがあると良いのですが。
書込番号:8248196
0点

それから、インチアップして例えばタイヤの外形が小さくなると、距離メータがよく回りますから見かけの燃費が良くなりますから注意してください。逆の場合もあります。
標準タイヤの時に会社まで何キロとか計っておいたら誤差が分かりますね。
書込番号:8248285
0点

185/65R14から1インチアップだと205/55R15ではないですか?
スレ主様の195/55R15も微ー痔ー図さんの185/60/15もLI不足では?
と思いきや、Moduloで195/55R15を推奨していますね。
メーカー指定なので、195/55R15で行っときますか。
ホイールもこれまたModulo参考に15×5 1/2JJ オフセット45がいいと思います。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/past/m-spike/exterior/index.html
リム幅6.5は広すぎて、偏磨耗の原因になると思います。燃費にも良くないと思いますよ。オフセットも大事です。
たぶん、45が基本なので、45〜48の範囲のものならごろごろあると思うので、その辺から決められればと思います。
タイヤに関しては燃費のことしかかかれていないようなので、好みを書かれれば、もっとアドバイスもらえると思いますよ。
書込番号:8253769
0点

こんばんは。すみません、空気圧は1割増し(指定圧の)で、って書き忘れてました。
2000年辺りのファルケンのカタログに、インチアップして荷重指数がマイナスになる場合は−2まで。但し、マイナス1に付き、空気圧プラス0.1で、って書いてました。
私も現在、標準荷重指数79の所、77のタイヤに15%増しの空気圧で乗ってて、特に問題有りません。(燃費稼ぐ為、少し高めにしてます)
スパイクの標準荷重指数は86ですが、84迄は、まぁ問題無いのではないかと、。(空気圧調整で)
現在のタイヤカタログには、上の事は書かれてません。
恐らく、現在の車は10年前の車より100`位重くなってる(衝突安全性等の為の強度アップで)ので、標準荷重指数を守って欲しいからじゃないかな?と、勝手に想像してます。
書込番号:8254238
2点

皆さん親切なアドバイスありがとうございます。とても参考になります(^-^)
しかしホイール一つとっても奥が深いですね(^_^;)
タイヤは今着いてるタイヤがコーナリング中にフワフワして安定しないので、もう少し太い物を履かせたいと考えています。性能については全くの素人ですので国産メーカーの標準的な物を考えています、安価な標準タイヤでもメーカーによって固い・タイヤノイズがうるさいなど傾向があるのでしょうか?
おすすめがあればアドバイスお願いします。
それと購入予定のホイールですがオフセット30でフロントツライチで装着可能となっているのですが何か走行性能に影響ありますかね?引き続きヨロシクお願いしますm(__)m
書込番号:8255996
1点

まず、間違い訂正です。
ホイールOFFSET45基準なので、40〜45ですね。
OFFSETを大きくすると、ホイールハウス内側に干渉しちゃうかもですもんね。
すみません。
30でツライチ?15mmも余裕があるってのは疑問ですね。本当ですか?
ぎりぎりツライチを狙いたいのなら、BSプレイズ、REGNOは要注意です。タイヤショルダーのふくらみが大きいので、はみ出す可能性が高いですね。
今のタイヤは純正ですか?
ふらつきを抑えたくて、燃費を気にされているのなら、他スレでも書いているので、あほの一つ覚えみたいですが、195/55R15ならMP4を勧めておきます。
OFFSETに関して私も疑問があったので、スレ[8255365]上げました。
すでにからうりさんから回答いただいていますので、参考まで。
書込番号:8257266
0点



皆さんにアドバイスいただいて、スパイクの新古車を注文しました。
せっかく広い車中ですので、夏は車中泊を経験したいと思います。
そこで、後部ドアと背面ガラス等にカーテンでもと考えました。
純正ではないようです。安価でピッタリのカーテンがありましたら、
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

ちょっと探したら下記ぐらいですかね。
車種別のサイズ表もあるようです。
値段は分かりません。
http://www.e-revolution.co.jp/car/curtain/index.html
書込番号:8027772
0点


mion777さん
購入おめでとうございます。新古車、あって良かったですね〜
私もカーテンはネットやホームセンター等でいろいろ探してみましたが、1台分となりますと金額もバカになりませんし、取付が結構ややこしいようなので、自作しました。材料は5mmφのゴム紐100円、S字フック100円、ポリエステル系はぎれ布150cm*85cm4枚800円で格安でした(ルーフインサイドレールが付いているのなら簡単)。
もう見られたかもしれないですが、いろいろやっておりますのでお暇なおりにご覧下さい。また、これは取り付けて良かったというような物があれば教えて下さい。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/p-kyan/p-kyan.htm
書込番号:8027861
2点

こんばんは。
サイドカーテンのみ取付して使っています。
ちなみに市販品でピッタリのものを探しました。
コレです↓↓(Lサイズ)
http://www.e-revolution.co.jp/car/curtain/side.html
確かオートバックスで2980円だったように記憶しております。
自作の方が色柄選べますし、価格的に安く上げられるのでしょうね。
私は失敗するのがイヤで何軒も回って探しましたが、
3000円以内で上げられたので、まずまず満足です。
あと、センターカーテンも欲しいのですが
なかなか見つからないです。
http://www.e-revolution.co.jp/car/curtain/free.html
↑は、売っているのをよく見かけますが、
真ん中でコードが垂れてくるのが見苦しい気がして買えないでいます。
もっと詳しい方からのレスがあると良いですね♪
書込番号:8043839
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
自作は無理なので既製品を購入したいです
noahさんのおすすめのカーテンはオークションやネットで購入できればと探しましたが、
わかりませんでした。
http://www.e-revolution.co.jp/car/curtain/side.html
週末にオートバックスでみてきます。
リアもセンターカーテンも欲しいです。
いい情報があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8058598
0点

mion777さん、こんにちは。
火曜日にオートバックスへ行きましたが、確かに見当たらなかったかもしれません。
(同日にドライバーズスタンド、イエローハットにも行きましたがなかったです)
サイドカーテンですが、近所のオートバックスにMサイズのみで
Lサイズがなかったため、取り扱いのある店舗を探してもらいました。
型番を控えて持っていけば、取り寄せ可能かもしれません。
あと同じような価格帯の同じようなサイズで
以前は見たことのないサイドカーテンも販売されておりましたので
私のオススメのカーテンに拘る必要はないかもしれません。
そちらでも十分取り付け可能だと思いました。
ご購入前にご自分で取り付け位置の計測をなさってくださいね☆
書込番号:8060289
0点

noahさんご親切にありがとうございました。
私は、納車前なので窓のサイズ等がわかりません。
スパイクはかなり窓ガラスが大きいと思います。
できれば、リアと後ろのサイドの大きさを教えていただけると
幸いです。勝手ながら無理をいいますね。
他にもおすすめのアクセサリー等があれば教えてください。
納車前がいろいろ楽しいです。
書込番号:8063066
0点

ネットでしらべていたら、こんなカーテンがありました。
いろいろ使えそうですが、いかがでしょうか。
http://item.rakuten.co.jp/zenpou22/n-c-21/
用途に合わせて簡単に移動が出来る!
間仕切カーテンとしてもリアカーテン、フロントカーテンにもお使いいただけます。
商品番号 ZN-C-21
実勢価格 2,080円 (税込) のところ
特別価格 1,783円 (税込 1,872 円) 送料別
書込番号:8063659
0点



以前、購入時にここを参考にさせてもらった者ですが、実際に乗ってのレポートをしてみたいと思います。すでに2000Km超えましたが、トータルな使用感はとてもいいです。静かで、燃費も良く、のってて疲れないので長距離でも楽ちんです。前のCRVはパワーはあるものの、結構疲れました。これは、室内の広さのおかげでしょうか?自分ちでくつろいでる感じで。。フリードも出ましたが、見るとスパイクのような車中泊仕様にはなりそうにありませんね。スタイルは今風でしょうが、私はスパイクに軍配です。早速、いろいろと車中泊グッズも手作りを含め揃え始めましたが、まだ本格的に行く機会がありません。
ところで、燃費は確かに以前に比べると1.5倍は行っていますが、やはりカタログ値には遠いです。遠出をすれば14kmくらい行きますが、町中は10-12がせいぜいです。うちは信号と坂が多いのでまあこんなところでしょうか。マックスは長い峠の下りで21km超えましたが、これは参考になりませんね。そこでひとつ質問。車にも個体差があると思いますが、燃費はどれくらい違うのでしょうか?また、フッ素などのコートをする添加剤を使えば、微妙なシリンダーのでこぼこをふさいで、新車の燃費ももっと良くなるのでしょうか。どなたか経験をお聞かせ下さい。
0点

使った経験はないですが、解説サイトを見ると効果があるようですね。
http://www.h3.dion.ne.jp/~clnp/oil.html
ただ、そういった効果があれば、既に自動車メーカーが新品の時に塗布する
可能性があることは、自然に考えられますが。
書込番号:7904914
1点

初めまして。
>車にも個体差があると思いますが、燃費はどれくらい違うのでしょうか?
気象条件、タイヤ空気圧等の日常車両メンテナンス状態、エアコン使用の可否、道路条件などで全く同じ走りすることが出来ないので比べることは難しいと思いますが一般的に街乗りで公称燃費までいくことはまずないと思います。
理由としてカタログでは、実走行よりも高い数値が記載されていますが、これは、テスターと呼ばれるローラーの上で測定しているためです。 実際は、クルマのボディにかかる空気抵抗などが負荷として加わるので、カタログ値よりも燃費は悪くなります。
各社いろいろな情報がありますが
ホンダの場合10・15モードの6〜8割の数字が実燃費といわれています。
いろんな人の燃費は
http://www3.zero.ad.jp/baiky/nenpi.html
http://car.jp.msn.com/mileageranking/ (フリーワード欄にモビリオスパイクで検索)
http://voices.221616.com/report/cartype_report/c_0103061.html
あたりが参考になると思います。
>フッ素などのコートをする添加剤を使えば、微妙なシリンダーのでこぼこをふさいで、新車の燃費ももっと良くなるのでしょうか
私としては一部除きほとんどが新車には効果ないと思っています。
実際過剰効果を謳って2月に「特に実効果ないのに劇的効果文句」の製品を販売した会社19社が公正取引委員会にかなり重い排除命令受けています。返金報償謳ってる製品で返金してないところも多いようです。新聞・TV報道こそされてませんが年明けからだけでも他に20件以上排除命令が出ています。
http://www.jftc.go.jp/profile/emblem.html
(右上入力欄に「燃費」で違反警告したPDF一覧が出ます)(↓例)
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/08.february/08020801.html
マイクロロン等MIL-SPEC(アメリカ国防総省認定米軍調達規格)であれば燃費ダウン予防効果としてはありかもしれませんが・・・
個人的見解もありますが・・・長文失礼しました。ご参考までに。
書込番号:7905007
0点

ローラーの上??
スペシャルドライバーがスペシャル燃料を入れたスペシャルチューン車を運転して(笑)お上の立会のもとで実測するんじゃなかったですかね??
書込番号:7905185
0点

早速色々のコメントありがとうございます。
うーん、そうですよね、同じ仕様で使い方を比べないとわからないですよね。我々ユーザーは知りようがないですが、実際にメーカーはどのくらいの誤差までゆるしてるんでしょうねぇ、エンジンに関して。最近のガソリン高で、さすがのスパイクでも遠出を控えようとしてますが、10-15%でも燃費が良くなればと思い、添加剤をここまでの2000kmと添加後で比較テストしてみようかと思っています。
磁石や金属を入れたり付けたりや、果てはストラップをミラーに着ける等のおまじない系はもちろんNGですが、フッ素、テフロン、モリブデンなどなら何となく少しは期待できそうです。みなさんで、使った経験のある方で、持ちや使用感いかがでしょうか?ちなみにCRVで何だったか忘れましたが、オイル添加剤を入れたことはありますが、少し回転はなめらかになったような気もしました(が、燃費を評価する前に乗り換えてしまいました)。
書込番号:7905202
0点

参考になるかどうかわからないですけど。
>車にも個体差があると思いますが、燃費はどれくらい違うのでしょうか?
気象条件、タイヤ空気圧等の日常車両メンテナンス状態、エアコン使用の可否、道路条件などで全く同じ走りすることが出来ないので比べることは難しいと思いますが一般的に街乗りで公称燃費までいくことはまずないと思います。
G-STATION様の、書き込みがどうもあってると僕思います。
僕は、タイヤの空気圧に気お使ってます。添加剤は実はよくわからなかったです。
そして、オイル交換5000キロと、点検ですけど。
僕は、丁寧なアクセルワークが主、そして、信号、じっと見る。
そしてアクセルの開閉ですけど、急の操作は厳禁です。
実燃費、13キロから17キロ近くです。
瞬間燃費計、現在、14.4キロです。最高は、21.2キロ
唯一ですけど、バッテリーのマイナス端子から、エンジンブロックの近くに、無酸素銅線?
が、一番、効くような気がします。980円です。
今の車では、試してませんが、そのうち調べてみる気になりました。
モビリオですけど。安全運転第一ですね。
書込番号:7905849
0点

あっと、大切なこと、書き忘れました。すみませんです。
バッテリー・・・
プラス、マイナス、間違えると、爆発しますので、専門家に頼まないといけないです。
僕は、知識が少しだけありますので。
一般の方は、バッテリー、取扱いは、厳禁です。
書込番号:7905896
0点

> 一般の方は、バッテリー、取扱いは、厳禁です。
意味不明...
書込番号:7906056
0点

> 一般の方は、バッテリー、取扱いは、厳禁です。
意味不明...
この書込みで、だれか怪我されるの恐れたからです。
自己責任になりますので。
買われたお店か、車の整備される方が、よいと思いましたので。安全第一です。
書込番号:7906092
0点

バッテリーからアースを一本取って燃費が良くなるかは微妙だと思います。
銅線一本で燃費が良くなるなら、アーシングしたらかなり良くなるはずです。
書込番号:7906193
0点

>バッテリーからアースを一本取って燃費が良くなるかは微妙だと思います。
銅線一本で燃費が良くなるなら、アーシングしたらかなり良くなるはずです。
古い車でしたので。ヘッドに二本。合計4本です。最新の最近の車とは違います。
燃費がよくなったかは微妙0.2?0.3?ですが、少しだけ吹き上がりがよくなりました。
自己満足の世界ですね。
昔の時代は、永井電子様思い出します。最近ではブラックBOXのECUですね。
書込番号:7906248
0点

車の個体差より、人間の個人差の方が影響が大きいと思います…
あとフッ素、テフロン、モリブデンなどですが、軍事用とか
いろいろ使っていましたが、オイル系で詰まるトラブルが
発生する事が解った為、アメリカでは使用禁止になってます。
検索すれば出てくる程度の内容です。
モーターアップもそういうトラブルでは有名ですし…
書込番号:7906265
0点

確かに、アーシングというのは世の中で結構はやっているようですが、どこかで読んだのではあまり根拠がないとか書いてあったように思います。。。
なんにせよ効果の程度をきちんと評価するのは季節の変化もあり大変そうですが、添加剤を入れて短い期間で2000-3000km走って、気候の分を考慮して比較してみようかなあと思っています。入れるとすれば、どこのどれがお勧めでしょうか?上で教えていただいた情報のところでみると、フッ素コートが一番摩擦係数が低いとありますね。前使ったのは、確かモリブデンなんとかとあったような。少し皆さんのご意見も聞きながら研究して、今月中に一度オイル交換と同時に入れてみるつもりです。経験談をお持ちの方、よろしくお願いします。
あ、ホンダディーラーでは、オイル交換は最近の車は5000-10000km毎でいいなんていってましたが、最近の車はそんなに磨耗がすくないんでしょうかね?へー、ホントって思っちゃいましたが。
書込番号:7906297
0点

>フッ素、テフロン、モリブデンなどですが、軍事用とか
いろいろ使っていましたが、オイル系で詰まるトラブルが
発生する事が解った為、アメリカでは使用禁止になってます
そうなんですか?知りませんでした。以前に使ったときは特にそういうトラブルはありませんでしたが。。。少しリサーチして、使うにしても製品を選ぶとかしたほうがよさそうですね。
書込番号:7906315
0点

Victoryさん おひさしぶりです。
古い車でしたけど、添加剤は効果は感じられなかったです。
アーシングは、吹き上がりがよくなりました。
だけど、一番効果があるのは、窓明けることですね。
エアコン、できるだけ使わないのが一番ですね。実感します。
アーシングだけ一度試してみます。980円では今はないと思いますけど。
書込番号:7906336
0点

ニューモバイラーさん はじめまして。
僕は、添加剤もオイルも変えたのですが効果?です。
純正が一番よいようなとおもいますけど。
燃費、僕も少しでもよくなるような運転に心がけています。
書込番号:7906358
0点

>>エアコン、できるだけ使わないのが一番
確かに…^^;
自分も出来るだけ使ってません。
軽ワンボックスが多いですけど、坂道でエアコンオンすると
みるみる速度が…(T_T)
アーシングは古い車だと効果があるかもしれませんが、新車
だとどうなんでしょ…
楽しむ範囲でなら止めませんが…^^;
添加剤ですが、出光で出してるホンダ純正のオイル添加剤は
どうですか?
出光の低燃費オイルに添加されてる成分と同じそうで…
自分は出光でオイル交換する時に、一番安いオイルに添加
してみましたが、あまり効果が無かったです…
走行条件も同じには出来ませんし…
まあ古いNA軽ワンボックスだったからかも…^^;
最近の低燃費エンジンを対象に作ってあるオイルに添加する
成分ですから…
書込番号:7906473
0点

エンジンが一番効率よく作動する範囲を上手く使えば、軽い車重の車両ならカタログ燃費を出すことは可能です。私は経験している中でカタログ燃費に近いか超えた車両が数台ありますが、基本的に車重の軽い車両ばかりでした。車重が重い、トルコンのスリップロスが大きい、低速トルクの無いものは絶対に(絶対です)カタログ燃費は出せません。
で、添加剤ですけど、エンジンの潤滑機能を考えてみると、モリブデン系はともかくテフロン系やフッ素系はやめておきましょう。確かに摩擦係数は下がるかもしれませんが撥油性で、なおかつ基本は樹脂です。エンジンがまるっきりの固体潤滑を考慮して作ってあるなら問題ないでしょうが、液体潤滑で設計されているものに対しマッチングが良い、とはいえないと思います。
ちなみに現状シリンダー壁面の鏡面仕上げも可能だと思いますが、メーカー側はなぜそれをしないのか。また、二輪のエンジンではメッキシリンダーがありますが、あれもわざと多孔性のメッキにしてあります。なぜなのか?
そこらあたりも考えてみたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:7906698
0点

凝り性なリサーチをしています。みなさんやいろんなところの話を総合すると、
部品の摩擦軽減
シリンダー等の気密性
エコな運転、車重、空気圧
というように分けられるようですね。以前にも似た話が出ていたと思い、ここのログを見ているとありました。
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/jikkenn/jikken.html とか
http://nenpi1.com/2006/09/post_50.html
にもいろいろ詳しく書かれています。機械的な部分なら、おおざっぱには摩擦を減らすか、汚れを取るか、機密性を上げるかですよね。摩擦に関しては今の車、新車はほとんど改善の余地はないというのが大方の見方のようですね。
元々、質問の意図は、製造時の誤差で当たりやはずれの車もあると思われますが、そういう誤差を添加剤などで改善できるかな?ということでした。もともとこれで精一杯なら効果はないかもしれませんが、テストという程度で試してみるのもわるくないかもと思っています。やはりテフロンを使ったものはトラブルの原因になる可能性有りでしょうかね。使うにしても入れっぱなしにせずに、コーティングできたというくらい入れたら、オイルごと交換するとかが良いのかも。樹脂コーティングを謳うマイクロロン(効果なしという意見も過去ログでありました)や共晶膜を形成云々というGRPは、一応悪くはなさそうに見えます、少なくともシリンダーの気密性に関しては。。。あとはいろんなものがありますが、入れるのが怖い怪しいのがほとんどですね。劇的な効果までは期待していませんが、同じ乗り方で10%改善できないかと淡い期待です。1回給油で1000円近い違いですし。GRP入れた経験のある方いませんか?
すいません長くなりました。
書込番号:7908228
0点

私も色々試すの好きなほうです。
ニューモバイラーさんも分かられてやられていると思いますが。
アーシングやオイル添加剤はいまどきの車には効果無いですね。
ピストン、シリンダーは特殊加工(今では特殊じゃないかな)がされてクリアランス縮小、油膜保持、摩擦低減が図られています。=磨耗も少ない。
シリンダーの不均一な凸凹なんてかなり昔の話になります。
なんせ0W-20が推奨オイルですからそれなりに対応されている訳です。
ディーラーがオイル代ケチって10Wとか入れられたことありますがエンジンフィーリングが重くなりました。
昔乗ってたS−MXですら添加剤は効果無かったですがアーシングは若干体感できたと覚えてます。
添加剤の費用対効果考えるとかなり無駄だと思いました。
やはりエコ運転を極めるのが一番費用対効果がいいです。
ただスパイク君は瞬間燃費計が無いので大変ですがね。
私は後付の燃費モニターを使ってます。
書込番号:7909414
0点

添加剤はいろいろ試した事があります。
今まで効果「数値的に」があったのは、マイクロフロンΠとマイクロセラの混合でしたね。
FireRoadster
http://www.asahi-net.or.jp/~VS6N-MRYM/index.html
NNL690を試す。
↑この記事を読んでNNL690に興味を持ち、同じ素材だと思いますが、MT-10を最近使い出しましたが「エンジン&AT」効果はありました。
自分の環境で効果があったのはこの2個だけですね。
もちろん最近流行のコンデンサーチューンもやりましたがまったく効果なし。
あと、イリジウムタフも試しましたが、アイドリングの振動は減少しまたが、燃費、パワーとも変化なし。
愛車、ランサーセディアワゴンGDI-T
あくまでも自分の環境での話しですよ。
書込番号:7909654
0点

シリンダー・ピストン間の機密性を上げて爆発圧力を有効活用する。理に適っているようですが、機密性をあげるためには密着せねばなりません。で、密着すると摩擦が増えます。摩擦が増えるということは抵抗が増えるということです。結果、効果は相殺となるような気がします。
メーカーもその辺りは必死で考えていますって。でも機密性をあげるのと逆にルーズで薄いピストンリングを選択しています。なぜでしょうね?
爆発圧力を高めるためにシリンダーヘッドの面研でもします?
書込番号:7910826
0点

>爆発圧力を高めるためにシリンダーヘッドの面研でもします?
ノッキングの嵐になるので勘弁です(^_^;)
書込番号:7910989
0点

>ウイングバーさん
密着(押付ける)というよりは、むしろ限りなく表面を平らに近づけて、摩擦係数を減らすことで、隙間を分子的にゼロに近づけるということでしょう。今はやりのナノテクというやつです。
昔からある潤滑剤やコーティング剤もいわばナノテクの一種でしょうが、ほとんど効果が見えないくらいということは、エンジン製造の誤差や、添加剤などでわずかに改善される数パーセント(くらいはあると理屈からは思うんですが)よりは、使用条件や気候、交通などの条件のほうがはるかに変動するので、気がつきようがないというのが現実のような気がしてきました。確かにエコ運転のほうが対費用効果は大きいはずですね。
しかし、最初に戻りますが、メーカーはいくつかのテストをして不良品をはじいているはずですよね。とすると、昔より機械の鋳造精度は上がったとはいえ、燃費にしても1-2割(推測)くらいは最初から個々の車によってちがうんじじゃないでしょうか?メーカーが精度ミクロン単位まで努力しているとは思えませんしね。
エコ運転は心がけていますが、相当努力してもいまいち燃費が伸びない可能性が初期の問題だったらちと悔しいなぁということで、も少しリサーチして何か試してみます。チューンなどまでは考えてませんが(素人にはノーマルが一番バランスよくできてるように思えるので)。
書込番号:7911186
0点

脊椎反射のような書き込みが返っていますが。
じゃあ密閉性が高まり実効圧縮圧力が上がるはずの添加剤、なぜノッキングを起こさないのでしょう?ノッキングしないということは密閉性が上がっていないということでしょうか。それともアンチノックセンサーからの信号でECUが点火時期をリタードするから?面研も同じでしょう?コンマ01mmでも面研したらノッキングの嵐ですかね。
まじめな意見なら同時に論理的に説明してくださいね。
説明できないorつまらん思い付きの突込みなら逝ってください。
書込番号:7911190
0点

夜なべで調べ物。。。
これはちょっと試してみてもいいかも、、、という気になってきました。効果としては、ほぼ潤滑剤でしょうが。
http://www.sei.co.jp/news/press/03/prs307_s.html
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060315/114966/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070723/136532/
http://blog.goo-net.com/car_life/archive/131
どうやら日産車には近い将来DLCコーティングなるものが付く可能性大ですね。
書込番号:7911246
0点

>まじめな意見なら同時に論理的に説明してくださいね。
別にふざけてる訳じゃないですよ。
自分か勝手に大幅な圧縮比アップと勘違いしただけ。
>説明できないorつまらん思い付きの突込みなら逝ってください。
自分は知識がないので理論的な説明はできないですね。
ただ、自分の車がパワーがあがった事を書いただけです。
あと補足ですが、燃費は変わりませんでした。
書込番号:7911450
0点

まずは大人の回答ありがとうございます。
さて、密着性云々ですが、メーカーは各パーツに公差を設けています。例えばシリンダーとピストンの公差が最大のモノ同士と最小と最大の組み合わせなら、ミクロ的に見れば気密性というか密封性というかは違うと思います。が、そこが公差。メーカー側が厳密に考慮した上での数値設定です。多少燃費や出力が変わることがあっても、通常使用においてはほぼ変化無しだと思います。
但し…、です。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、以前、本で読んだ話を引用しておきます。
とある国内メーカーの話題の新型車。早速購入して満足していたそうです。しかしクローズドコースでメーカー提供の広報車と比較すると同条件でも最高速、ゼロヨンともタイムが異なる(広報車のほうが早い)ため納得がいかず、広報車はなにかチューンしてあると考えて、メーカーには内緒でエンジンをバラしてみたそうです。すると広報車も所有車もまったく同じパーツで何も違いは無かったそうです。ただ一点を除いては…。
で、その一点とは公差だったそうです。メーカー広報車は全てのパーツが見事に公差のド真ん中だったそうです。
と、いうことです。
書込番号:7912578
0点

なるほど、ありそうな話ですね>公差。そこがううーんと燃費について思ったところなんですが、さらに想像を進めると、おそらく、公差がある程度あることは作る側には当然で、しかし、使っていれば、次第に部品も磨耗してぴったりなじんでくるということなのでしょう。そこはどんぴしゃといくものといかないものがあっても、まあ慣らしが進めばそれなりいい感じなんでしょう。そしてさらに使い込めば、磨耗して今度はルーズになってくるというわけですよね。
まあ、こんな一人勝手な思考実験を重ねて、さらに製品リサーチをしてみると、すぐに試して見たくなる性質なので、早速オート○ックスに行ってナノブース○を入手しました(別にここの回し者ではありませんが)。決めるにあたって考えたのは、
−フッ素、珪素、樹脂などコーティングを標榜するものは沈着するリスクありなのでNG、
−静電気、電界、波動、マイナスイオン等も理屈がいまいち?なのでNG、
−口先の広告だけでなく、技術的な根拠が公的に実証されているもの、
−とりあえず摩擦低減に絞る
ということでした。なお、コーティングものは古く機密性が下がった車で、リスク覚悟でやってみるというのはありかもしれません。
結果ですが、入れて170kmほど夕方走ってみました。条件は高速70km、くねくねの箱根一般道40km、街中10km、高速50kmくらいでしょうか。エアコンは26−27℃入れっぱなし。気温は曇りでじめじめ28℃くらい。この条件で、思っていたよりも効果はありでした。これまでの平均高速で14-15kmくらいだったのが本日は16-17km(上りも含む)、一般道もほぼ同じくらい、ベストは高速のゆるいくだりで17.4km、悪かったのが峠の上りで14.9kmまで下がりました。なお、氷を踏むようなエコ運転ではなく、まあ普通にエコ運転です。気候はそう暑くなかったのですが、4月ごろに遠出をしたのとほぼ比較できそうなので、最低でも平均2km以上はよさそうです。15%くらいの効果はありそうでした。
製品の宣伝でも数パーセントの効果といっているのでできすぎですが、うちの車はまだ慣らし中の新車で、部品がこれからなじんでくる段階なことで、潤滑効果が大きかったのかも。この状態で丁寧に慣らしをして、磨耗も低減するようにケアしていけば、カタログ値に近い燃費のまま長く乗るのも可能かもと欲を出しています。対費用効果でいえば、オイル寿命10000kmのうち1500km分のガソリンを節約できたとして17000円相当で、5000円の添加剤は効果としてはまあいいかもしれません。以上ご報告でした。
このレポートはもちろん厳密に比較をしていないので、個人的な希望も含む可能性ありで、条件や車によっても相当違うかもしれません。あくまで参考まで。とにかくうまいかまぼこを買ってきたのだけは収穫でした。
ほぼ自己レスになってしまいました、長々とすいません。
書込番号:7915433
0点


おっとすいません。余計な気を回した伏字が仇でした。
テストしたのは住鉱潤滑剤株式会社のナノブーストという製品で、余り大きく宣伝していないのですが、オートバックスが販売チャンネルのようです。特許か企業の政治がらみなんでしょうか?
書込番号:7915833
0点

参考までに去年5月連休に北陸へ行ったときの燃費データです。
カタログ値を上回ったのでびっくりしました。
ただし、途中で給油してます。
普段は、行き付けのスタンドで給油メーター燃費誤差が+10%以上なので少し眉唾物です。
走行距離:819.8km
使用量:45.44L
燃費:18.0km/L
メーター燃費:18.6km/L
誤差:+3.1%
平均速度:49.2km/h
高速使用(MAX80km/hでがまん)エアコンOFFでエコを意識しながらです。
私のスパは、走行200km以下で給油するとメーター燃費は良いのに満タン法燃費が非常に悪い事(メーター15なのに満タン法10とか)があります。
これが理解不能です。
書込番号:7921300
0点

ニューモバイラーさん こんにちは
ガソリン高騰のおり、私も燃費についてはとても興味があります。で、ちょっと教えて欲しいのですが、
下のデータは走行中に平均燃費計のボタンを押したときの数値でしょうか。それとも平均燃費計の
ボタンは押さずに読んだ数値でしょうか。
>高速70km、くねくねの箱根一般道40km、街中10km、高速50kmくらいでしょうか。
> 本日は16-17km
> 高速のゆるいくだりで17.4km、
> 峠の上りで14.9km
私も購入してもう半年、10000qを超えました。10000qのトータルの燃費は15km/Lくらいです。
CR-Vから乗り換えて燃費は約1.5倍と満足していますが、手軽に燃費が良くなるのであれば検討
したいと考えています。よろしくお願い致します。
こんた@鈴鹿さん こんにちは
18km/l はびっくりですね。
私は高速で80km/hはとても我慢できません(^^;; 後ろから来た車がどんどん抜いていきますので追
突されたら・・・と思うと、とても恐いです。
書込番号:7951586
0点

こんた@鈴鹿さん、bi zenさん、レスポンスありがとうございます。
本日ははやり風邪で臥せっております。
たしかに18km/Lはすごいですね>こんた@鈴鹿さん。
省エネ運転もさることながら、最初から部品の噛み具合のいい車ってあるような気もします。
bizenさんの平均15km/Lもなかなかのものですね。簡単に比べられませんが、うちのスパイクは12km/Lが平均いいとこです(これまでは)。で、ご質問の燃費の値ですが、これは平均燃費計のボタンは押さずに読んだ数値です。
先日は日曜の混雑した都市部を乗りました。渋滞で止まっていると延々と燃費下がり続けますね(<当たり前)。それでも、出掛けに燃費計リセットして、約60Kmくらい走って平均11-12km/L程度ありました。これまた正確に計測していないので希望的観測含みですが、1km程度は前よりもいいように思います。トータルしてうちのスパイクには一定の効果はあったように思いました。特に、高速道路(高回転)での燃費の伸びはかなり実感できました。無責任な口コミということで言えば、以前使ったモリブデン配合の潤滑剤に比べれば、かなりおすすめと思います。こんどは数日のロングドライブでどれくらい伸びるか挑戦してみます。
書込番号:7957050
0点

今日、帰ってきたのですが、参考です。
僕の車ではないのですけど、ごめん。m(__)m
帰ってきたときに、
まだ、納車後、1000キロ、走ってないのですが、
ほとんど走らない、乗らない車です。
たまに、乗らないと悪くなってしまうので。
結果、平均燃費計が、14.8キロでした。
ガソリン満タンで、14.5キロです。
まだ、1000キロ超えてない・・・
参考です。
書込番号:7972447
0点

今日ですが、つかのまの、晴れ間の場所に出かけてきました。
ようやく、1000キロ、超えました。
ふたたび、運転するのは、いつになるか。
ブィテック、ゾーン、少しだけ、廻しました。感応的な音ですね。
昔ですけど、さらに昔になりますが、エコタイプ車で、ブィテック、ゾーン、回転させたときは、ほんとに感動しました。
まだ新車に近いので、ガソリン満タン方で、15.5キロでした。
開放的なほどよい空間で、道具として、つくずく感心しました。
それでは。
書込番号:8026367
0点


モビリオスパイクの中古車 (41物件)
-
モビリオスパイク W 純正フォグライト オリジナルフロントグリル ホワイトレタータイヤ ルーフラック 純正オプションルーフィンサイドーレ プレイニングボード
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 7.2万km
-
モビリオスパイク W ETC 両側スライド・片側電動 アルミホイール CVT 衝突安全ボディ ABS エアコン
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 23.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 9.0万km
-
モビリオスパイク AU HDDナビエディション 両側スライドドア ナビ ETC バックカメラ
- 支払総額
- 59.2万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 6.6万km
-
モビリオスパイク AU オリジナルカスタム 自社全塗装済 色セレナイトグレーマグノ マット塗装 リフトアップ 新品マッドテレーンタイヤ 新品キャリア&ルーフラック プレイニングボード
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
19〜76万円
-
19〜220万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
モビリオスパイク W 純正フォグライト オリジナルフロントグリル ホワイトレタータイヤ ルーフラック 純正オプションルーフィンサイドーレ プレイニングボード
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
モビリオスパイク AU オリジナルカスタム 自社全塗装済 色セレナイトグレーマグノ マット塗装 リフトアップ 新品マッドテレーンタイヤ 新品キャリア&ルーフラック プレイニングボード
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 11.4万円