モビリオ スパイクの新車
新車価格: 141〜208 万円 2002年9月1日発売〜2010年7月販売終了
中古車価格: 29〜113 万円 (41物件) モビリオ スパイクの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
モビリオ スパイク 2002年モデル | 49件 | ![]() ![]() |
モビリオ スパイク(モデル指定なし) | 1744件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年4月29日 17:38 |
![]() |
3 | 9 | 2009年3月18日 16:10 |
![]() |
24 | 11 | 2009年7月20日 11:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月23日 00:01 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年2月18日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月20日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一週間まえに車上あらしにやられてカーナビをごっそり持っていかれました。
スパイクはやられやすい形状のようです。(三角窓を割って簡単に侵入できる)
みなさんもお気を付け下さい。
車両保険とセキュリティは付けといたほうが良いですね・・・
1点

あと駐車場所も…
まあ本職にしてるような奴らからしたら、そんなの関係ないでしょうが…
オークションを探してみては?
見覚えのあるのが出てきたりして…
それをどこかの放送局にメールすれば、もしかしたら…
書込番号:9466135
0点

こんにちは。私も昨年末に車上荒らしにヤラレました。旧型ムラーノで、ビジネスホテルの駐車場で。リアガラスを割られ、車のドアを開けずにゴルフ道具一式やられました。ゴルフ道具専門のプロの窃盗です。ビジネスホテルの・防犯カメラ有り・はアテにしない事です。またゴルフ保険はホテルの駐車場での窃盗は、対象に成らず、車両保険は破損した車両の修理費ノミ対象です。車両保険のオプションで、車内の物品盗難で保証してくれる契約があるので、これはお薦めです。但し、盗難された品物の種類と上限額があるけど。盗難にあってから、私はこのオプションを知りました。世の中本当に物騒になったモノです。盗難防止装置は必需品です。しかしガラスを破られただけでも鳴るヤツじゃないとあまり意味は有りません。お互いに、リアガラスと保険内容には注意しましょう。あと駐車場所にもね。
書込番号:9466399
0点



先日ヤフオクでホイール+タイヤを落札しました。5スポークタイプで美品。送料込みで16,000円と安かったのでついプチッっと・・・。サイズはホイール14×6J オフセット38、タイヤはブリジストンのMZ-03 185/70-14インチと少々大きい(外径で20mm)。タイヤも2001年製の割にはひび割れもなく、山も残っている。それなりに走ればよいのでそのまま取り付けることにしました。
標準のタイヤ(185/65-14)と比べてみると、大きくて太い。フロントのタイヤハウスに干渉しないか心配になってきたが、買ったからにはと、汗だくになってタイヤ交換しました。外径が20mm大きくなるとこうも違うものかというほど大きい!のです。
試走してみると、異音もなく何の変化も違和感もないが、乗り心地は少し良い(タイヤ銘柄や空気圧にもよりますが)みたいです。広っぱに停めてハンドルを一杯切ってみると何とホイールハウスとの隙間は手の指がやっと入るくらいでした。
車検は通るかどうかわからないですが、物理的には 185/70-14 は取り付けできます。うーん、少しは参考になったのでしょうか?
もうすぐ、高速1,000円が始まります。私(岡山県)は鹿児島周辺に以降と目論んでいるのですが、皆さんは計画はありますか。でもゴールデンウイークなどは相当込みそうですね。
2点

外径がずいぶん大きいですね。そのままですと、メーターも正しい値を示しません。なにより、8年も前のタイヤ、しかもスタッドレスでは危険です。
こんなタイヤで高速に載るのは無謀ですよ。
タイヤのみ、新品を購入したほうがいいですよ。このサイズなら、そんなに高くないですから。
書込番号:9265317
0点

お一人で運転されているときは問題ないかもしれませんが、家族を乗せて、その上で荷物を積んで走行するとタイヤと車体が干渉する可能性もあります。
オフロード系に振ってあるような車種だとタイヤ外径が大きくなっても大丈夫かもしれませんが、オンロード系の車種は気をつけた方が良いかと思います。
今現在(少人数乗車では)大丈夫でも、GWに家族で出掛けて上り坂や下り坂でタイヤが干渉して熱を持ち、最悪バーストと言うことにもなりかねませんので・・・
書込番号:9265436
0点

>タイヤはブリジストンのMZ-03
これってスタッドレスタイヤですよ。スタッドレスタイヤは排水性が悪いので、雪国や厳寒地ならともかく暖かくなるこれからの季節に使用するべきではありません。それにいくら溝があるからといってもお二人が答えられているように8年も前のタイヤでは危険です。
高級品を使う必要はありませんが、タイヤは新品かそれに準ずるものを使用するのが望ましいです。失礼ながらあまり知識をお持ちではないようですので、お近くのタイヤ販売店に相談して新しいものを購入したほうがいいと思います。その際にはホイールサイズを元に戻すのがいいと思いますが、どうしてもホイールを変えたいならお店に相談してみましょう。ただし、ホイールを購入したいからといって、中古タイヤなどを購入してタイヤのコストをケチるのは本末転倒です。
書込番号:9265554
0点

まったく皆さんの仰る通りですね。
言い方が悪くて申し訳ないですが、
このスレは、良くないタイヤ選びの参考にはなると思います。
書込番号:9265694
1点

平地に止まった状態ではタイヤとタイヤハウスの隙間があって大丈夫と思われるかも
しれませんが、走行時にはサスペンションは動きますからそこで接触してOUTですね。
非常に危険です。 スピードメーターも狂い(実際より遅い速度表示になる)、車検も
OUTでしょう。
「取り付けできる」のと「使える」は違います。 タイヤ入れ替えの悪い見本ですね...
即刻元のタイヤに戻した方が良いですね...
書込番号:9265798
0点

今すぐ、以前のタイヤに履き替えて下さい。
今は安いモノには必ず何か理由のある時代です。真のお買い得品など存在しないと考えましょう。
書込番号:9265805
0点

色々なご意見ありがとうございました。
スタッドレスの性能は知らないわけではないのですが、今までは冬買って、冬夏冬夏と2年乗り、新しいのを買っていました。
当然雨の日はスリップするのも知っています。これは夏に限らず冬でもです。
とりあえず、皆様のご意見に従って元の純正タイヤに変えようと思います。
書込番号:9265845
0点

そもそも、今の法律では速度が低めに表示されることを許していないはずです。整備不良車両ですから、車検は通りません。
書込番号:9265900
0点

今後同じ失敗をしないために、これを良い機会として、ご自分の車に「使える」タイヤの
サイズ、種類を調べられたら良いかと思います。
ディーラーやタイヤショップ、タイヤを扱っているカー用品店で聞けば教えてもらえますよ。
書込番号:9265940
0点



釣り具が積める事と、同時に釣りTVで放映してたので、19年の夏に新車で購入して現在24000キロ走破しました。
点検やオイル交換(4000キロ以内)などはディーラーで必ずしてます。
オイル漏れなどはありません
燃費は12キロ平均です。
そんなスパイクですが最近微妙な上り坂で坂道発進時に下がる時があります。
信号待ちや、止まって直ぐとか・・
同じ場所でも下がる時と下がらない時があります。
その現象は十二分に走った後でも起こります。
急な上り坂で下がるなら分かりますが、補助輪付きの自転車に園児が乗っても発進出来るような微妙な上り坂で下がります。
クリープ現象?が、娘が最近自動車学校で教わって来たばかりですが、その現象が起きないね!と言われました。
スパイクは微妙な坂道で発進する時に、下がる時と下がらない時があって当たり前でしょうか?
4点

ホンダのオートマ(ホンダマチック)は、昔からそういうもんだと聞いています。
その分、他社より燃費が良いそうです。
その事を知らなかった20年程前に、私はホンダプレリュードのオートマに追突事故を起こしてしまったのですが、Y字の合流ポイントから本線へ出ようとトロトロ、ジワジワ前車へ追従していたら、いきなりドンガラガッシャンと、前車とぶつかってしまったんです。
私は、前車との車間距離は十分にあって、右後方を確認しつつ徐行していたので、「プレリュードの方が後ろへ下がって来たのでは?」と主張したのですが、プレリュード側は「オートマなので後ろに下がる筈がない」と言い合いになったのですが、当たった瞬間を目で見ていなかったので相手方の主張の方が警察官にも「説得力がある」と認められて、こちらが100%過失となってしまったんです。
相手方は、「プレリュードに乗り換えてから、追突されたの3度目や、お払いに行った方がええんかな?」とか言っていたのが印象的でしたが、実は、「自分が後ろに下がってた所為で、知らんかっただけやろ!」と、今では言えるのに。(今ではドライブレコーダーがあるので言い訳させん!)
警察官もホンダのオートマが下がる事を知っていれば、こちらの主張を信じて貰えたのにと、知らなきゃ損だと非情に残念に思いました。
書込番号:9203902
8点

モビリオなら、ミッションがCVTだから発生している現象だと思います。
この頃のホンダのCVTは「クラッチ」に当たる部分が、多板の「機械式」なのでブレーキを踏んでいる状態では、クラッチが「切れた状態」でエンジンの駆動力を車輪にほとんど伝えていません(マニュアルミッションでいうところの、かすかな「半クラッチ状態」と一緒です)
ブレーキリリースと共にアクセルを踏むと、本格的に駆動力を伝えますが、そのままアクセルを踏まない場合は、あまり強く駆動力を伝えていない状態なので坂道などでは「重力」に負けて下がる場合があります。
また、ブレーキを「離す」タイミングから、やや遅れて「半クラ」になりますので、その僅かな時間差が意外に大きく感じるのでは?と思います(駆動力を感じない空走感を助長している)
このクルマの「クセ」と諦めて、坂道の場合の停車中は「左足ブレーキ」で対応するのが一番簡単です。慣れれば、自然と行っていますし、マスターすれば「車庫入れ」などにも利用でき便利だと思います。
また、下がる場合とそのまま大丈夫な場合との違いは、エンジンの回転のわずかな違い(エアコンONになりアイドルアップしたりした場合とか、オルタネーターの負荷が大きくてアイドルアップしている場合など・・・)または、本当に些細な差(クラッチは油圧駆動なのでわずかな油圧の違いなど)で発生しているものと思います。
以上はこのクルマの「特性」として理解していれば問題無いですが、普通のトルクコンバーター型のAT車から乗り換えると「違和感」を感じてしまうようです。
この辺りのクレーム対策やトルクの増幅を狙って、最近のホンダ車は「トルコン式CVT」になってきている様です(例、新型フィット、フリードなど・・・)
書込番号:9204224
5点

我が家も平成19年の春に新車購入しましたが、坂道で停止していて発進しようとすると後退する現象にはびっくりしました。
(購入前に試乗はしましたが、試乗中に坂道発進することがなかったため、まさか後退することがあるとは夢にも思いませんでした)
この現象については、当時のこの掲示板にも色々とカキコミがあったように記憶しています。(遡って見てみられたらいかがでしょうか?)
我が家では今更どうしようもないこととあきらめて坂道では後退するかも?と意識するようになったので今は問題ないですが、知らな人が運転すると驚くでしょうね。
詳しいことは、(新)おやじB〜 さんの回答されているとおりと思います。
なお、(新)おやじB〜 さんのように「左足ブレーキ」で対応できたらいいのですけど、当方は器用ではないので、今から始めるとかえって事故を起こす可能性大です。
書込番号:9205992
1点

パッキー55さんへ
少し説明不足の様でした・・・この件の場合、一度停止状態になってからの「停車中」や「再発進」する時に感じる現象(違和感)ですから、通常通り右足ブレーキで完全に停止後、左足をブレーキペダルに「添えて」踏み変えるだけですから、実際はどなたでも簡単に出来ると思います。
駐車の際に左足ブレーキを使うには若干の練習は必要かと思いますが、直ぐにマスター出来ると思います。
油圧マニュアル式CVTはもちろん、一般的なトルコンAT車でもスムーズにスマートに動かせますし、バック時などで「危険」を感じてブレーキを踏む際、アクセルから右足を「踏み替える」タイムロスを考えると左足ブレーキは有効かと思います(バックで目視の際、左足だと後ろが見ずらい場合は、目視優先の方が安全です)
自分の場合、左足ブレーキは駐車場が傾斜していてクリープだけだとクルマの移動がスムーズにいかないときや「輪留め」の段差がきつくて、同じようにスムーズにいかない場合などに主に使いますが、覚えておいて損はないと思います・・・
書込番号:9206925
0点

カレコレヨンダイ さん、(新)おやじB〜 さん、パッキー55 さんの、どうもです。
今まで深く考えた事は無く娘に言われ不信に思いました。
もしかしてCVTなどの故障かと思い書き込みました。
やっぱり下がって当たり前みたいですね。
私、AT車はスパイクが初めてで、今までは全てFRのギア車のみの使用で昨年エルグランドがAT2台目だったのでスパイクに乗換えた時は全く違和感無く坂道発進してました。
下がる時は右足を上手に使ったヒール&トウで対処してます。
今後娘が乗った時は自動車学校の教えの駐車ブレーキスタートが良いか、(新)おやじB〜さんの方法が良いか、私の運転の仕方が良いか色々と試してみます。
書込番号:9207164
1点

同年式のスパイクです。
スタータークラッチの制御ですが、確かにクリープが強いときと弱いときがありますね。
(勿論充分暖機後の状態で)
クリープが弱いときはごく緩い坂でも発進時に後退する事があります。
パーキングブレーキ使用時はクリープ(半クラ)を強めにしているようなので、坂道で不安な時はパーキングブレーキを使った方が良いでしょう。
私の場合、逆に、普通にブレーキを踏んで停車してる時でも妙にクリープが強いときがありブルブル振動が出るので、その時はシフトをニュートラルにしてしまいます。(エアコンのON・OFFには関係なし)
なぜこのような症状が起きるのか毎日の運転で観察してますが今のところ「これだ」と言う原因の特定はできていません。(おっしゃる通り出るときと出ないときとが不規則)
私が心がけている点は「フットブレーキはすばやく離す」です。
車速が0の時は完全にブレーを離さないと半クラ→接続の信号が送られないようなのでおそるおそる離すと繋がり遅れが生じやすい様です。
最後に余談ですが、機械式スタータークラッチはとても優れているシステムです。
1000回転弱の極低回転でもMT車の様にきちんと駆動が繋がってるので渋滞中の燃費などはトルコンCVTより有利です。
ただ、このきちんと繋がっている事が「アクセルのON/OFFでギクシャクする」とか「スムーズでない」と言う評価を生んで、トルコンで「逃がす」様になってしまったのは残念です。
書込番号:9211508
2点

MACH3さん、間違いでは無いと思いますが、一点追加で・・・
今回のホンダCVTは確かに「トルコン」CVTですから、クリープ時は「少しから廻り」していると連想出来ますが、実際は「ロックアップ」が意外な低速から行われる(20km付近位)らしいのでここでは、先代と大差ないそうです。
また、CVTのインプット側(プーリーのエンジン入力側)にトルコンが装着されているので「アイドリング中」などの「停車中」は、アウトプット側のプーリー及びミッションがエンジンと一緒に「廻っていない」可能性が高いので、燃費対策とエンジンのトルク増強を狙っていると思います。
この部分「だけ」見ると、モビリオ側が不利になります(新エンジンはi-VTEC化され、高回転は従来型より良くなったが、低速側は・・・その対策だと思います)
ワタシも、初代フィットに通算17万キロほど乗りましたが、後期型の最終に近いモデルは最高の出来だったと思います。
お書きの低速の「しつけ」は乗り方でどうにでもなりましたし、実用燃費も郊外走行なら素晴らしかったですね。町中チョイ乗りはモータも使えるHVカー(ハイブリット)に負けますが、この価格なら文句も言えず、逆にスゴイ事だと思いました。
モビリオも主要コンポーンネントは同じですから、(ですから現状の新型フィットとフリードの関係や問題も同じです)ホント些細な事ながら、参考になれば・・・
書込番号:9215201
0点

ちょっと専門用語が私には難しいですね。
同じ場所での発進時の後退が、このモデル特有と言う事は理解しました。
もう1点気になるとすれば、CVTに関係するか、燃費の事ですが、同じ道を同じ重量で意識したアクセルワークで運転してるのに、燃費が14`の時と10`の時があるのが納得出来きません。
1`ほどの誤差なら納得出来ますが4`の誤差は不思議におもいました。
ちなみにタイヤは195/50/16で新車の納車前に装着しました。
ヤフオクで中古購入してヨコハマ製で8分山、ロードノイズが大きいタイヤを履いてましたが1万2千`ほどで端がツルツルになりましたがそれでも14`ほどだったり10`だったりでした。
現在はタイヤのみBSに入れ替えてみましたが燃費は同じく10〜14です。
走行するのに片道25キロの通勤に使ってます。(雨の日と夜間のみ)
この事がCVTに関係してるかな?とちょっと未だに思ってますが・・・
書込番号:9216911
0点

私のスパイクも急な坂道では下がります。
ただ止まって数秒後にスタートする場合は下がりません。
信号待ちなどの長い間停止していた場合は下がってしまいます。
もしかするとブレーキペダルを踏んでから20秒後にクラッチを遮断するとかの制御が入っているのかもしれません。
燃費計測の件ですが計測には必ず誤差があり全く同条件で走る事は不可能です。
信号で止まった回数とか気温気圧、暖気までの時間によって燃費は大きく変化してしまいます。
台上でエンジンのみの燃費試験を行っていますが毎日燃料消費率は変わってしまいますので数ヶ月に渡ってデータを取り続けます。実車での誤差はそれより遥かに大きいものになります。
書込番号:9464421
1点

私はフィットに乗っていますが、やはり同じ症状が購入後しばらくしてから出ています。
購入店にて度々見ていただきましたがみなさんと同じで症状が出たり出なかったり・・・と
いまひとつハッキリしません。
サービスの方からお聞きしたのは信号待ちなどで止まった際、ギアをDからSまたはLなど
に入れ替えてスタートすれば下がることは無くなりました。
最近では奥様が乗る機会が多いので安全のため上記のような扱いをさせています。
メカに弱い方には良いのではないでしょうか?
ただ慣れるまで少し時間は掛かるかもしれません。
燃費についてはデータの取り方でかなりの差が出ると思いますのであくまでも参考程度と考
えておき、急な変化の出たときには何かの異常の現れと判断しています。
参考までに。
書込番号:9880881
0点



2005/12〜2008/5 に販売されていた
スパイクの「セレクトレバー」横にある
<P,R,N,D,L>て光りますか?
私のは光らないのですが
後期型の初期の頃は光っていたと言うのですが・・・
0点

我が家は2007年2月に新車購入しましたが、ご照会の「セレクトレバー」横にある<P,R,N,D,L>は光らないですね。
過去にはトヨタ車、日産車に乗ってましたが、光っていました。
ホンダ車は初めてだったので、スパイクは光らない造りなのだろうと思っていました。
書込番号:9138743
0点

メーター内にシフト表示があるので安くするために光りません。
書込番号:9140206
0点



私のモビリオスパイクは今16インチのホイールでタイヤサイズが195-50-R16なんですが、205-50-R16のタイヤは合いますか?ダンロップのLM703なら大丈夫と聞いた事があるのですが…、ボディーからはみ出て車検が通らなかったらコワいです。できれば205-50-R16を入れたいのですが…。教えてください。
3点

つくかどうかはわかりませんがメーターが狂うのはいいんですか?
書込番号:9028620
0点

ロビンソン777さん、返信ありがとうございます。タイヤの幅をひろげたらメーターは狂うんですか?
書込番号:9028700
0点

偏平率とはタイヤの幅に対しての割合です。なのでタイヤの幅を大きくして偏平率が同じだとタイヤの直径が長くなり外周も長くなるので実際の速度より遅く表示されると思います。
カー用品店で適合を確認して下さい。
書込番号:9028770
0点

まずは、タイヤ表記の意味を理解しましょう。
http://www.carsensor.net/E_tire/page02.html
で、まずタイヤの前にホイルの話しですが、今回205を装着されるホイルは、現状195のタイヤを履いているホイルをそのまま使用しますか?
また、そのホイルは純正ホイルでしょうか?
というのも、タイヤを195から205に変更すると、タイヤの幅が10mm広くなります。
それが半々にタイヤの外側と内側に影響しますから、5mmづつ外側と内側に広くなります。
(厳密にはタイヤの銘柄やはめるホイルにもよります)
純正ホイルであれば、はみ出しやタイヤハウス内の接触に関しては、余裕をもって設定させれていますから、タイヤを10mm太くするだけなら、特に問題なく装着できます。
(外車やスポーツ系の車だと余裕のない車もありますが、スパイクなら大丈夫でしょう)
しかし、外品のホイルであれば、195の時点ではみ出しギリギリの場合もありますので、そういったホイルに205を履かせると、はみ出す可能性があります。
また、205用でホイルが違う場合は、はみ出すかどうかは、そのホイルの「オフセット」次第です。
ですから、ホイルが純正で、かつ現状の195のタイヤを履いているホイルを使いまわしする分には、195から205に変えても装着は可能です。
念のために、現在195のタイヤの時点でタイヤの周囲に10mm以上の余裕があるか確認してくださいね。
それもハンドルを切った状態で、タイヤの内側や外側が当たらないか確認しましょう。
で、タイヤサイズとメーターの関係ですが、
まず、扁平率というのは、サイドウォールの高さをあらわしていて、タイヤ幅×扁平率=サイドの高さとなります。
ですから、195×50%と205×50%では205の方が数字が大きいですよね。
ですから、その分サイドウォールの高さが高くなり、タイヤの外径が大きい=タイヤの外周が長い=メーターが狂うとなります。
その目安として、タイヤメーカーのHPやカタログを見ると、タイヤの「外径」(直径)が記載されています。
たとえは、ヨコハマタイヤのS.driveで比較すると
195/50R16:外径605mm
205/50R16 外径615mm
と、10m外径が大きくなり、結果タイヤの円周も大きくなります。
タイヤの円周が大きくなると、そもそも195で設定されているメーターは外径10mm分だけ狂うことになります。
そこで、メーターを狂わさない為に、タイヤの幅やインチ数を上げる場合は、通常は扁平率を下げて外径が同等になるように設定します。
しかし。。。
外径10mmの差はタイヤ表面では5mmの差ですので、誤差の範囲内だと思いますよ。
実際のメーター自体も100%正確ではありませんが計算上は
メーター40km/h表示で205なら39.3km/h
メーター100km/h表示で205なら98.4km/h
程度の誤差しかありません。
それに、タイヤ表面で5mmというと、新品のタイヤからスリップサインまで減るのと変わりません。
※まぁ、あくまで自己責任ですが。。。
ただし。。。
余裕を持って作ってある純正ホイルですが、タイヤの外径を大きくした場合は、タイヤチェーンの装着だけは注意してください。
特に、昔からあるはしご方の駒の大きいチェーンを装着するとタイヤハウスの内側に接触するかもしれません。
書込番号:9028832
0点

el2368さん、ものすごく分かり易い説明ありがとうございました!実は195-50-R16のままでもいいんですが、今スポーツタイヤ履いてるんですけど、次はエコタイヤにしたいんですよ!長持ちしそうなので!でもなかなか見つからなくて…。205-50-R16だったらいろいろ選べたので詳しく知りたかったんです!スポーツタイヤはやっぱり減りが早いですよね?ちなみにホイールはworkのCRkaiってやつです!ありがとうございます!また相談にのってもらえると嬉しいです!
書込番号:9029011
0点

>workのCRkai
外品のホイルなんですね。
質問の内容から、てっきり純正ホイルだと思っていました。
だとすると、はみ出しの危険はありますので、現状195を履いているなら、フェンダーからホイルの中心に錘をつけた糸をたらして、余裕がどれくらいあるか確認した方が良いですよ。
糸と、現状のタイヤの一番外側(おそらくサイドウォールの膨らんだところ)との隙間がどれくらいあるか確認します。(当然、4本とも計りましょう)
で、一番隙間の少ないところで、はみ出さない安全ラインとしたら10mm以上有った方が良いでしょう。
タイヤ自体の幅は外側に5mmですが、同じ幅のホイルに太いタイヤを履かせると、サイドウォールが膨らみますので、その分も考慮が必要です。
しかも、そのふくらみ具合も、タイヤの銘柄によって結構ばらつきがあります。
(純正アルミだとフェンダーのツラまで余裕があるので気にするほどではありませんが、外品は注意が必要です)
ですから、現状の195の状態でフェンダーのツラとタイヤ外側との差が10mmないとはみ出す危険はあります。
分からない場合は、タイヤを購入するショップで計ってもらった方が良いと思います。
書込番号:9030133
0点

el2368さん、ありがとうございます!明日さっそくやってみます!あとタイヤはオススメのメーカーありますか?今GOODYEARのREVSPECって言うタイヤ履いてるんですけどあっという間に減ってしまいました。BSは減りが早いとよく聞きますが、ヨコハマやダンロップなんかはどうなんですかね?あとミシュランも気になります!聞いてばかりですいません!
書込番号:9030211
0点

スパイクの純正サイズは185/65-R14です。現在履いておられる195/50-R16でも既に外径は純正より大きくなっています、もし車検等を気にされるのであれば16インチですと205/45-R16になると思います。ちなみに友人のスパイクは205/45-R16で車検を通りました。私のスパイクは静かに乗りたいと思いましたので195/55-R15のサイズでコンフォートタイヤを履かせています。
書込番号:9050030
0点

モビリオに205/50/16を履かせてます。(ホイールは16×7Jオフセット42です。)
タイヤとフェンダーの隙間を少しでも埋めたくて、大きめの外径にしました。
数ヶ月前車検でしたが問題ありませんでしたよ。
>BSは減りが早いとよく聞きますが、
BSのPlayz履いてますが、休日チョイ乗り程度なので気にしてません。(笑)
私もミシュランいいな〜って思います。
ちなみに、はみ出しの方は5mmぐらい(フロント側)は余裕があったと思います。
(以前測ったことがあるのですが、正確な数値は忘れてしまいました。
1cmはなかったと思います。参考までに。)
Playzはサイドウォール(リムガード)が割と出っ張っている方ですが、
このあたりは、el2368さんが言われるように銘柄に左右されますね。
書込番号:9117402
0点



ネットでいろいろチェックしてみると足回りの硬さに不満を感じてる人って結構多いですね。
今回、スパイク購入前に用意しておいたフィット用の社外サス(リアのみ)を付けてみました。
取り付けは無加工でOKです。
フルバンプ時の長さはスパイクより若干短いです。
リアサスはホイールが付いたままでも交換できるので簡単ですね。
突き上げ感が軽減されるのでノンビリツーリング派には良いかもしれません。
フル積載やハンドリングにこだわる方にはオススメはしませんです。
作業のついでにパワースライドドアの警告音の音量を下げる小細工もしました。
三分の一位の音量になったのでまあいいかなと♪
0点

インプレの続きです。
乗り心地良好です、エクスジェルのクッションと合わせてリアシートの乗員からも苦情は一切出ません。
ショックを弱くするとポワンポワンしたピッチングが出るんですが通常走行ではそれもないです。
そもそも先代フィットの足も相当に硬いと評判(アウトバーン仕様だから当然)でしたのでそれを縮み側15%伸び側20%強化したショックならスパイクの車重でもそこそこ支えてくれるのは容易に想像できます。
カットビ君には勧めませんが燃費計を気にしながらの走りには良い足ですよ。
書込番号:8962172
0点


モビリオスパイクの中古車 (41物件)
-
モビリオスパイク W 純正フォグライト オリジナルフロントグリル ホワイトレタータイヤ ルーフラック 純正オプションルーフィンサイドーレ プレイニングボード
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 7.2万km
-
モビリオスパイク W ETC 両側スライド・片側電動 アルミホイール CVT 衝突安全ボディ ABS エアコン
- 支払総額
- 36.6万円
- 車両価格
- 23.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 9.0万km
-
モビリオスパイク AU HDDナビエディション 両側スライドドア ナビ ETC バックカメラ
- 支払総額
- 59.2万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 6.6万km
-
モビリオスパイク AU オリジナルカスタム 自社全塗装済 色セレナイトグレーマグノ マット塗装 リフトアップ 新品マッドテレーンタイヤ 新品キャリア&ルーフラック プレイニングボード
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 5.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
19〜76万円
-
19〜220万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
モビリオスパイク W 純正フォグライト オリジナルフロントグリル ホワイトレタータイヤ ルーフラック 純正オプションルーフィンサイドーレ プレイニングボード
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 58.4万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
モビリオスパイク AU オリジナルカスタム 自社全塗装済 色セレナイトグレーマグノ マット塗装 リフトアップ 新品マッドテレーンタイヤ 新品キャリア&ルーフラック プレイニングボード
- 支払総額
- 113.0万円
- 車両価格
- 101.6万円
- 諸費用
- 11.4万円