エルグランドの新車
新車価格: 408〜837 万円 2010年8月1日発売
中古車価格: 29〜723 万円 (1,853物件) エルグランドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エルグランド 2010年モデル | 6663件 | ![]() ![]() |
エルグランド 2002年モデル | 261件 | ![]() ![]() |
エルグランド(モデル指定なし) | 11165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年10月13日 17:21 |
![]() |
5 | 6 | 2010年10月3日 23:38 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2010年9月27日 23:05 |
![]() |
92 | 12 | 2010年10月3日 22:32 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月19日 13:51 |
![]() |
46 | 13 | 2010年9月20日 14:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最終型のE51ハイウェイスターを5月に購入しました。
気にいって乗っているのですが、不具合が一つあり、同一の症状がないか、お聞きしたくここに書きます。
メーカー純正のDVDプレイヤーですが、1時間くらいは普通に見れるのですけども、
それ以上??経つと、フリーズして、読めなくなります。
冷えた??DVD入れると10分くらいは読めますが、また同じ症状になります。
クリーナーも湿式乾式両方とも試しました。
ディーラーで一回ユニット交換もしてもらいましたが、根本的な解決にはなっていません。
市販のソフトを見ている時の方がフリーズするに時間がかかるようです。
ダビングしたテレビなんかのDVDだと、15分くらいでフリーズすることもあります。
E51オーナーの方で同じような症状の方はいらっしゃいますか??
どのように解決されましたか??
0点

保証整備で(当然無料)直せると思いますよ。
書込番号:12009683
1点

ユニット交換をしてもらいました。
熱を持つのは設計上?仕方のないことのようです。
エアコンの吹き出し口の風の一部でも、コンソール内を循環させれば済むことなのにって思うのは私だけでしょうか??
誇りの問題とかいろいろあるのでしょうけど・・・・・
書込番号:12054257
0点



ディーラーOPのフロントプロテクターについて
教えていただきたいのですが、
納車後しばらくしてからディーラーにお願いして
取り付けると色々面倒なのでしょうか?
カタログに「全長変更届出が必要になる場合がある」
と記載されていますがどういうことかわかりません。
宜しくお願いいたします。
0点

>カタログに「全長変更届出が必要になる場合がある」
>と記載されていますがどういうことかわかりません。
その文章をそのまま検索するだけでも、いろいろとわかると思います。
最悪、車検が通らなくなるので、「後から付けると色々面倒」というのは確かにその通りだと思います。
書込番号:11995278
0点

変更届けは登録前にやるなら書類だけで通せるはず(登録する数値を書き換えれば良いだけ)
登録後だと・・実車検査がいるから検査場まで持って行かないといけないから場合によってはその分の手数料も取られると思う
構造変更届になるはずだから・・・例えばDBA-TE52ならDBA-TE52改ってなるんじゃないですかね
法律上は改造車扱いになるんじゃないかなw
でも。。。エアロって構造変更届け必要でしたっけ・・・?w
ちゃんとネジとか両面テープで留めてね!っていう規定はあったはずだけど、それをちゃんとやれば届け出は特に必要無いパーツだったはず・・
記載も特に変更する必要ないはず
陸運支局の判断とかにもよるのかもしれませんけどね
書込番号:11995446
1点

普通なら・・純正品なら具体的に変わる量をわかっているから、『変更が必要』と書くはずだが?
メーカーでもわかっていないと言うのは?変ですよね?
書込番号:11997215
1点

全長の変更なら構造変更ではなく記載変更です。また、カタログの表現がそうなっているのはカタログは全国向けだが陸運局によって見解が別れることがあるから、そういった表現なのでしょう。確かに法律は全国統一の道路運送車両法なのですが現実に陸運局によってマチマチです。
書込番号:11998783
1点

御回答有難うございます。
陸運局に電話しましたが記載変更だけで済む様です。
ハーフ(スカート)は簡単で書類を出すだけで済みそうですが
エアロバンパー(フォグランプ付き)の変更は
結構大変そうでした。
しばらくノーマルで走って、飽きてきた時に
社外パーツも含めて検討したいと思います。
都道府県によってまちまちかもしれませんが、参考までに
最低地上高は9cm(金属部)だそうです。
しかしスカートはプラスチックですから解釈によっては
いくらでも低くていいのかもしれませんね。
(余談です、本当かどうかはわかりませんが)
書込番号:12007068
1点

>しかしスカートはプラスチックですから解釈によってはいくらでも低くていいのかもしれませんね。
基本的にバンパー一体型だとNG
リップスポイラー形状ならいくら低くてもOK
こんな感じじゃなかったですかねぇ
まぁ実際乗りやすさとか考えてくと9cm程度が落ち着くラインなんですけどねw
それ以上低くすると・・・段差越えられませんww
実際自分の車はケータイが縦に入るんで最低でも10〜12cm程度はあるはずなんですけど擦りまくりでバンパー下酷いことになってますから・・><
書込番号:12008133
1点



本日エルグランドE52が、納車されたのですが走行距離がすでに21キロも走っています。
私が、購入するまえはディーラに試乗車があったのですが今は、なくなっていたので試乗車を購入されられてないか不安で投稿しました。
すでに納車済みの方によろしければ情報を教えて頂きたいです。
テストなどでそのくらい上がるのでしょうか?
0点

>すでに21キロも走っています。
たったの21キロだと思うけど。
逆にゼロやヒト桁ぐらいだと、駆動系のチェックはしているのか?と思っちゃう。
書込番号:11978821
1点

他車種乗りですが、
過去ログ見ると、23qで納車されているケースもあります。
0qもありました。(この場合は1q未満じゃないのか?と言う結論です。)
私個人のケースでは、1.3q、2.1q、8.5qです。
輸入車だと80qオーバーもあります。
試乗車上がりだと100qは余裕で超えます。
装備品も試乗車と異なりますよね?
完成品抜き打ち検査対象車の可能性もありますが、その場合はメーカーお墨付きの合格認定車です。
最近の試乗車は複数のディーラーを回ることが多いので、すぐに見かけなくなることがあります。
何か試乗車上がりのような形跡があるのですか?
たとえば、タイヤが異常に減っているとか、内外装に傷があるとか・・・。
書込番号:11978846
0点

メーターの製造現場で作動確認しますね。その後メーカーに納品後車体に組つけて行きまして
生産ラインデ流れ着く所が完成検査の所。 エンジン回して異音・ブレーキの検査・スピー
ドメーターの検査(車検でもありますが)その後雨漏の検査などで工場内走ります。
完成検査が終われば出荷待ちのヤードに集められ、トレーラーに載せられ船積のヤードに運ば
れます。それから船積みの為にも走ります。 その都道府県のヤードからトレーラーに載せ
て、防錆施工したり、窓にフイルム貼るのは専門のガラス会社ですその後、販売店に載せられ
てきます。 更にメーカーの工場内で抽出検査(抜き打ち検査が有る車も有ります)
GT−Rなんかは全車走行試験してからの出荷です。 検査された車だと思えば安心して乗
ること出来ますが、田舎の販売店が無い所では、自走させて持って来る場合も有ります。
4トン車のロングボディの車に大型車載せれない場合も有りますので。
メーターが0示している車は絶対ありません。
元生産ラインにいた事のある者よりでした。
書込番号:11978916
7点

電装品のオプションはどうなっていますか?
ETCやらナビやらの取り付けに
電装屋さんまで自走したことが考えられます。
今ではエアコンは、メーカーからつけた状態で売られていますが
私が初めて購入した車(平成2年式ファミリア)は
エアコンはディーラーオプションでした。
電装屋さんまで運んだらしく
メーターがそれなりに進んでいました。
(正確には覚えていないけど)
試乗車なら
21qしか走っていないということはありません。
書込番号:11979119
0点

車検証の登録年月日と有効期間の満了する日を見比べれば、販売店所有等から名変して登録したかがわかるはずですが。
納車時のそのくらいの距離は普通問題無いですよ。
書込番号:11979162
2点

試乗車上がりかは陸運局・陸運支局で車検証持って印鑑・免許書持って、
登録事項等証明書を発行すれば以前登録されていたことのある車かどうか、
完全に判明します。 新車で購入したらその人の名前の経歴しか出てきません。
中古車であれば過去の所有者の名前全て判明します。
書込番号:11979444
4点



2.5のE52か2.4のヴェルの購入を考えています。E52はカタログ値で車重2.3tで170ps/25kgf・mですよね。パワー不足!? 実際に2.5のE52のオーナーの人、2.5に試乗された人の感想を聞かせてもらえませんか? 3.5は試乗しましたが、2.5は乗れてないのです。
6点

うん。それらしく乗るにはパワー不足です。
まあ、2.5とは外観から分かりませんので、顔で笑ってアクセル床まで踏みつけて乗れば、2.5だと「ばれない」かもしれませんね。
あと、個人的に全く許容できない気になった点は加速時のサウンドです。これがまた安っぽい。積極的な加速時のサウンドとパワー感は、まんま日産セレナの4気筒ですね。まあ、セールス乗っけてフル乗車(7人)での全開加速でしたけど・・・わたし的な使い方では、高速道や登坂での余力の無さは強いストレスになりますね。
それと、足の割にブレーキが弱いですね。足の良さに任せてちょっと飛ばすと結構止まんなくて怖かったりしますよね・・・とても2トンのクルマのブレーキローターとキャリパーサイズではないのは一目見れば分かったりしますね(手ぇ抜くな日産さん)。
まあ、CVTのマジックで極低速では、アル・ヴェルの2.4よりはトルクフルに感じたりしますけど・・・どんぐりの背比べ程度の違いですかね。
3.5なら「エル」をお勧めしますけど、2.5は内装の色使いや、使い勝手、さらには値引き額の大きさを考慮すると「アル・ヴェル」も大変魅力的だと思いますね。
書込番号:11955334
13点

2.5ライダー(MOPナビ/BOSE/サンルーフなし/子供2名乗車状態)を試乗した時の感想です。
前の所有車がラルゴHS(末期モデル)/4WDでかなり貧弱なパワーだったこともあり、
パワー不足は感じませんでした。
ECOモードだともっさり感がありましたが、OFFするとほぼリニアな反応を示してくれました。
ブレーキもよく効く印象でした。ステアリングは若干重く感じましたが、慣れれば問題ないと思いました。
車内はものすごく静かで、走行中もふつうに会話できました。
私もヴェル(アルも)を検討していたのですが、シートの良さとオプション設定が私好みだったこととMOPナビの機能充実ぶり、その他諸々でエル2.5ライダー白本革(ホワイト)に決めました。
クルマ選びしてる時が一番楽しい時だと思います。十分に時間をかけ情報収集されてトコトン悩んで決断なさってください。他のディーラーを探してでも実際に試乗されることをオススメします。
書込番号:11955344
13点

>E52はカタログ値で車重2.3tで170ps/25kgf・mですよね。
ここで言う車重とは車両総重量で乗員重量込み(フル乗車)の重量になります。
7人乗りなら55kg/人×7人=385kgが車両重量に加えられます。
乗車人数により変動してしまうものなので通常は車両重量での比較になるかと思います。
エル 車両重量:1,920kg、エンジン出力:170PS、トルク:25kgf・m
ヴェル 車両重量:1,900kg、エンジン出力:170PS、トルク:22.8kgf・m
パワーの比較をするときは通常パワーウェイトレシオ(車両重量をエンジン出力で割ったもの)で比較し、この数値が小さい方がより加速性能が高いと評価します。
パワーウェイトレシオ
エル :11.29kg/PS
ヴェル:11.17kg/PS
となり、わずかながらヴェルに軍配が上がる結果になります。
(ちなみにF1カーは1kg/PS前後だそうです)
ですが、0.1Lエンジンが大きいエルの方がトルクも2.2kgf・m多いため、実際に感じるパワー感はエルの方があるのかなって思います。
実際エル2.5、ヴェル2.4ともに試乗しましたが、エルの方がパワーがあるなって感じましたよ。
数字で比べるとこんな感じになってしまいますが、やはり実車を乗り比べてお決めになられた方が一番だと思います。後々後悔しないためにも。
書込番号:11956074
8点

排気量もトルクも小さくても、エンジンのトルク特性を下側に振っていたり、ギアレシオを低くするなりしてしていれば・・・街中での普通の走行には問題無いんじゃないのかな?
差が出るとすれば、V6とですが、絶対的な出力差はあるので、フル加速とか、高速での長時間/長距離走行での余裕の有無で差を感じると思いますよ。(同じ100〜120km/h走行でも、わずかに踏めば前に出て行く車と、絶えずキックダウンでは疲れ方が違います。)
使い方次第だと思いますよ。
書込番号:11957168
6点

皆様、コメントありがとうございました。実際に乗ってみて決めたいと思います。
書込番号:11959014
5点

250HSオーナーです。
私の車は4WDなので条件的にはさらに厳しくなりますが、納車から800キロ程走りましたが、大きな不満や、過度の力不足を感じることはありません。
前車が、ライトチューンのMTのターボ車(シャーシダイで330PS位でした)だったので、
かなり我慢が要るのかなと思っていましたが、トルクフルなエンジン特性と、エクストロニックCVTの味付けの上手さで、ほぼ全域で不満なく加速できますよ!
さすがに、フル乗車で登坂車線でごぼう抜きや、対面通行の高速道路の短い追い越し車線で何台も前の遅い車を抜くなどの、ハイパワー車ならではの加速は厳しいものがありますが、
普通に乗る分には全く問題ありません!(ただし、加速中のエンジン音は改善の余地がありそうですが。。。)
それよりも流れに乗って走っている時の静かさは、最初は驚くと思います。メッチャ静かですよ!!
私も、ヴェルファイアの『2.4ZプラチナU』に試乗させてもらいましたが、低速域のトルクのツキのよさ、加速感、スピードの乗り、どれをとってもエルの方が若干上だった様に思います。やはり多少重量が重くても、プラス100CCで2キロ以上トルクが大きいからでしょうかね。
ちなみに、ブレーキの利きの件ですが、私も最初は頼りないかも...と、思いましたが、
実は、味付けの問題で初期制動に振った味付けではなく、奥の方でジワッと利くコントロール性重視な感じなのだと思います。(ちなみに前車では、スリットローター、ノンアス系、メタル系の両方のパッドを使用しておりましたので、多少はブレーキの味等も分かるつもりでおります。)
スレ主様が悩まれる様に、アル・ヴェルも非常によく出来た車ですよね。
私の友人がヴェルの『3.5Z Gエディション』に乗っていますが、先日私のエルと2台並べて2人で見比べていましたが、
共通意見として内装の造りは後発と言うこともあり、エルの方が良い気がする。
室内空間は(特に3列目、荷室)圧倒的にヴェルのほうが広い。
動力性能はヴェルが3.5なので比べるまでもありませんが、これまた圧倒的にヴェルが優勢。
コーナリング性能(と、言ってもミニバンなので攻めるとかではなく、フィーリングです。)は、明らかにロールが少なくコントロール性の高いエルが優勢。(ヴェルは、リアが突っ張るような感じかな..)
外観はお好みでどうぞ。って感じでした。
使い方によって、悩む部分が違うとは思いますが、スレ主様が満足できる車選びが出来ると良いですね。
長文失礼しました。
書込番号:11959325
9点

私はエルの2.5と3.5の両方を試乗しました。
3.5の方はアクセルの踏み初めが急に回転が上がらないようにCVTをセッテイングしてあり強烈な加速というのは感じませんでした。ただ高速での追い越し加速や中間加速には威力を発揮するでしょう。あとパワステが重めです。
2.5の方もマイルドな味付けでした。しかし普通乗るには問題ないしフロントが3.5に比べて軽いので逆にハンドリングはいいです。ワイディングロードでは3.5よりも乗りやすいでしょう。車雑誌にもその事が書いてありお薦めは2.5と掲載されてました。
ただ私は普段ヴェルの2.4に乗ってますが100ccの差と僅かなトルクの差は感じませんでした。
エンジンの慣らしもしてあり今が調子がいい状態なのとCVTのセッテイングにもよると思いますが逆に普段乗っているヴェルの方が速く感じました。
パワーウエイトレシオの差?かどうか分かりません。それから静粛性はヴェルの方が静かに感じました。このへんはトヨタの得意とする分野ですが感じ方は個人差もあるので両方を試乗された方がいいです。
内装はインパネの質感はエルの方がいいですね。ただこういうインテリアパネルはアフターで社外品がたくさん出てます。
あとエルには2ndと3ndにサンシェードが付いてます。カーテンではないので完全に日除けにはなりませんが日差しを和らげる事はできました。下ろしても視界を妨げず景色が見えるのでヴェルにもほしい装備ですね。個人的には気に入りました。
選ぶとすれば車のデザインと空間の違いかと。
こればかりはどうしようもないです。
希望の排気量をDに言えばよそから持ってきてくれますよ。
書込番号:11961090
3点

新型エルの3.5Lは、エコモードではなくノーマルモードでもかなりマイルドな加速感でした。トヨタのようにグイグイ引っ張るという感じはなく、少し物足りなかったですが、燃費を良くするための制御と思います。エンジン音は、トヨタと違いますね。
2.5Lについても、燃費優先のCVT制御のようで、常に回転を低く抑えようという感じがします。パワー感覚はトヨタと余り差はない気がします。 静かさについては、直4ですので、踏み込むと高音の4気筒エンジン音がします。加速を楽しむ車ではなく、燃費を考えた実用的な車だと思います。エンジンが軽量な分、3.5Lよりフットワークがよいらしいですが、ワインディングロードを飛ばすにはパワー不足だと思います。
書込番号:11962286
5点

新型エルの3.5Lのレスポンスは、VQエンジンとCVTの特性及び重量が起因しているとある雑誌で分析されていますね。
また、運動性能も、なんとトーションビームのアルヴェルの方に軍配があがると書かれています。
まー、日産の宣伝とは違う結果ですが、ミニバンなのでゆっくり走れば良いと思います。個人的には、飛ばす方なので速い方が良いですが。
蛇足ながら、走りに関しては、エリシオンプレステージ300馬力が最強と思っていましたが、アルヴェル280馬力の方が速いというのは知りませんでした。ただ、ミニバンで最強はエスティマ3.5Lのようですが。
書込番号:11964959
7点

350HSP乗りです。(試乗経験ではなくユーザーです。)
バカみたいに急発進、無茶なワインディング攻め、傍迷惑な追い抜き、レース気取りの運転
とは無縁の、6名乗車での一般道・高速道走行での通常走行(ちょっと急ぎ足を含む)の印象です。(250は試乗もしたことはないので、本来このスレにはコメントすべきではないのでしょうが)
350は、「必要にして十分なパワーを、ジェントルな味付けにした」という感じです。
なので、(ECO offだと)アクセルペダルに少し足が触れるだけで、スルスルと加速します。
エンジン音が静かなのと、CVTにより、いわゆる「ガツン!」とくる加速感はありません。
まあ、そのような「ガツン!」を楽しむ車ではなく、「ジェントルだが速く走ることには
いささかの妥協もありませんよ。」的な印象です。
0→100km/h、0→400km/h、最高速度および最高速度到達時間など、計測上の数値では各車で
違いはあるでしょう(当然、エンジン出力の絶対値や出力曲線、車重等の違いにより)。
今回のE52 350は、「運転者に不満を感じさせず、しかも同乗者に不快を感じさせない」
よい味付けに出来ていると感心しました。
書込番号:11965078
9点

どうも、2.5HS納入待ちの、クマです。
2.5のエルと2.4のヴェル、両方とも試乗しましたが、変わりなく思えました。
パワー不足は、あると思いますが、今乗っている、ヴォクシーでも、気にならないので、2.5にしました。
まあ、主に通勤に使うので、ハイオクは、もったいないって気持ちが大きいですが・・・
あと差し出がましい事かもしれませんが、私もエルとヴェルを悩んでました。
ヴェルは、車高が高く、室内は広くって、シートアレンジが豊富でしたが、2.5だと内装が微妙にグレードダウンする上に、助手席のオットマンがなかったりと、排気量で内装が貧相になるのが気になりました。
エルは、視界がセダン並みに狭く、車高もヴォクシーと変わり映えもしません。
2列目も足元が狭かったり、後ろも狭く感じられました。
しかし、内装は2.5でも変わらず、3.5装備の物でも、私は必要としない物ばかりなので気になりませんでした。
それに試乗したところ、乗り心地に感心しました。
少し畦道のような、ガタガタした道を試乗したのですが、同じ道をヴォクシーでも走ったのですが、衝撃が少なかったです。
走りとかは分かりませんが、ゆったり乗るには、良い車だと思います。
あとは、ナビがヴェルではMOPが高すぎて、手が出せず、エルは、なんとか手が出せました。
やはり、MOPナビは車内の一体感が違うと思います。
ではでは、なにかの参考になれば幸いです。
書込番号:11965161
6点



先月発売になりました新型エルグランド(以下E52)につきましてどなたかご存じであれば、
御教授下さい。
私はE52−hs250を契約しただいま納車まちなのですが、E52につけるベースキャリアは、
E52自体屋根にジョイントもしくはルーフレールが無い為、つける事はできないのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点




他の書き込みでヘッドライトが暗いとの書き込みを見ました。
E52でよく御存じのかた教えていただけると幸いです。
もしそうなら対策も教えて下さい。
唐突な質問で失礼します。
当方、かなりの田舎でしてヘッドライトが頼りの走行が多いです。
納車待ちの楽しみもありますが、最近は不安の方が大きいです。
9点

日産のキセノン暗いんでしょうか?最近M35ステージアからアルファードへ乗り換えましたがトヨタのデスチャージは暗いなと感じました。
R34スカイラインも乗っていましたが、こちらも明るかったですよ。
当時、セルシオに乗っていた人間が夜間でも事故を起さないくらいの明るさだねと言っていましたが・・・。
書込番号:11929974
4点

HIDなら必要十分な明るさはあると思いますが。
暗いと言う人は、光軸を上げすぎなんじゃないですかね。
または、6000K以上にケルビン数を上げて青白くして、濡れた路面で見えないからと
言って暗いと言う。
暗いと言う人は、その人の身勝手が原因のように思いますが...
少なくともHIDのW数を上げることだけは止めてください。迷惑ですから。
書込番号:11930394
8点

そういう事は本当は試乗とかで確認するべきでしたね…
でも今までの車がどうだったかでも変わりますが、プロジェクタ方式はHIDと
相性がいいと思います。
純正のままの色温度なら普通は見やすさ重視で選ばれてますんで、そんなに
心配する必要はないと思います。
書込番号:11930926
4点

>R34スカイラインも乗っていましたが、こちらも明るかったですよ。
私もR34スカイラインにメーカーオプションのキセノンランプで走っていました。
明るかったですねぇ。
その後B4のハロゲンに乗って今WISHのHIDに乗っていますが
スカイラインに比べると暗いですねぇ。
あれは、何の違いがあるんでしょうかね。
書込番号:11931018
2点

ズバリ、”アイポイントの違い”による錯覚でしょ?
アイポイントが極端に高くなる大型トラックなんかに乗ったら、理解できると思いますが。
そうでなくともエルグランドだとヘッドライトの位置も、セダンタイプより上に付いてるから、光軸も、より下に向いてるとか?
対策は、上記の事を踏まえて、「見難くて当たり前、アイポイントの低いセダンタイプの時みたいに飛ばさない」という事だったりして。(笑)
書込番号:11931642
5点

>納車待ちの楽しみもありますが、最近は不安の方が大きいです。
不安なら、納車前でも夜間にでも外が暗い時に試乗車に乗せてもらって確認すれば良いのでは?
HIDならハロゲンと比べて明るい訳ですから、問題無いと思いますよ。
ライトが照らしている所の見易さ重視なら、色温度も4000K台にしておけば濡れた路面
でも問題ありません。
私もHIDのW数を50W等に上げることは止めて欲しいですね。 最近はやたらと光度の
強い、眩しいライトの車が増えてきていますから...
書込番号:11932516
3点

暗いと言ってもメーカーが見やすさ重視で純正採用しているので問題はないはずです。
特別に何か目の障害で見にくいとか鳥目だとかいうのでなければ。
やたらと明るくしても対抗車が眩しくて迷惑だし雨の日は逆に見にくくなりますよ。
書込番号:11933293
1点

SMギャラクシーさん、こんばんは。
私はX-TRAILからの乗り換えでX-TRAILもキセノンでしたが、現状での感覚ではE52の方が明るく感じています。
弟を乗せました(弟はプラドに乗ってます)が、めちゃめちゃ明るくて見やすい!と言っていました。
安心して頂いて良いと思いますよ(^^)v
書込番号:11936164
3点

皆さん詳しい御回答有難うございます。
どうやら取り越し苦労だった様ですね。
夜にディーラーに行って自分で確かめてきます。
今回、NISSAN車は初めての購入でして
ホンダやTOYOTAはHIDとかディスチャージとかいう
ネーミングですが、キセノンと言う言葉が初めてでした。
どんなランプなのか不安でした。
勉強になりました。
書込番号:11936896
3点

SMギャラクシーさん、こんばんは。
おそらくこの書き込みを見られたのではないでしょうか?
注文した時点では全く想像もしなかったことが、書き込みを見て不安に感じられたのでしょう。
http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/urev/detail1/NI/S019/F003/23/NIS019F003M001K208/
ヘッドライトの明るさの感じ方は個人差がありますね。
ただ、いくらコストカットが大好きなカルロス・ゴーン率いる日産とはいえ、
キセノンで光量不足を感じるような車をつくるとは思えません。
仮に暗かった場合の対策として明かりの少ない郊外にお住まいとのことなので、
ハイビームを積極的に活用されたらどうでしょうか。
もちろん、対向車や直近に前車がいないことが前提になります。
私の地元県警では4年ほど前からハイビームを推奨しています。
http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/02_koutsu/01_jikobousi/kawara/document/h22/h22-108.pdf
ハイビームとロービームの照射例です。
http://yass.jugem.cc/?eid=609
それとキセノンとHID、ディスチャージは呼び方が違うだけで、同じ構造のライトです。
書込番号:11937052
3点

佐竹54万石さん
詳しい御回答有難うございます。
リンク先非常に参考になりました。
普段ハイビームはほとんど使っていませんでした。
足しになるかと思いLEDバンパーイルミを付けてしまいました。
対向車に迷惑にならないと良いのですが、、、
(迷惑なほど明るくは無いと思いますが)
話は変わりますが、オートライトにしているとLEDは
ずっとついたままになってしまうそうですね。
まさか電源offにしてもつきっぱなしはないでしょうけど。
書込番号:11938531
0点

LEDバンパーイルミですが、ライトOFFでも常灯してますよ。
よく、宅配のトラックが付けてるデイライトみたいな感じでエンジンONしたらエンジンOFFするまで点いてます。
書込番号:11939038
1点

市販品では振動で点灯するってのがありますね。
しばらく振動しなかったら消灯ってやつです。
何かしら対策はしてあるかと…
書込番号:11939493
0点


エルグランドの中古車 (全2モデル/1,853物件)
-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 21.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
28〜540万円
-
21〜589万円
-
25〜557万円
-
17〜499万円
-
24〜699万円
-
15〜445万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 301.6万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 21.6万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 10.8万円