エルグランドの新車
新車価格: 408〜837 万円 2010年8月1日発売
中古車価格: 29〜724 万円 (1,839物件) エルグランドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エルグランド 2010年モデル | 6683件 | ![]() ![]() |
エルグランド 2002年モデル | 261件 | ![]() ![]() |
エルグランド(モデル指定なし) | 11165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全427スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2012年1月17日 09:07 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月13日 19:52 |
![]() |
152 | 70 | 2012年1月23日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2012年1月11日 00:01 |
![]() |
23 | 15 | 2012年1月6日 08:24 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月5日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
2.5HSアーバンクロム2WD を完全ノーマルで乗っていますが、
タイヤが奥まって見える為、5ミリのスペーサーを入れようと思っていますが実際の所この薄さでも見た目は変わりますか?
高価ですが10ミリ位にしないとだめですか。
また、車高を前後2センチ程度下げるサスはありますか?
外見、【純正ノーマル何だけど何かカッコいいなぁ~】をめざしていますのでどなたかご教授ください。
書込番号:14019315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10ミリにした場合は・・ボルトを交換でもしない限り、ナットが付けられないと思います。
スペーサーで5ミリ厚というのはとても厚いです。
スペーサーより、インセットの小さいホイールの方がお勧めです。
ニスモのS-tuneサスだとご希望の車高になります。
書込番号:14019511
1点

5mmのスペーサは余り噛まないのでお勧めできないです。
せいぜい3mmまでかな。
それ以上必要な場合は、アルミ買い替えかワイドトレッドスペーサなどを検討するべきかと。
純正アルミの場合、ワイトレ用の逃げが確保されてないかもしれないので要確認です。
書込番号:14019554
1点

ニスモのサスですね。調べてみます。
5ミリ程度でも見た目は変化ありますかね?
書込番号:14019613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでもホイールも純正にこだわりたいのでホイール交換は考えていませんが、視野にいれた方がいいのかもしれませんね。
書込番号:14019638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5ミリでも印象は変わります。
但し、ナットのねじ込み深さが半分程度になってしまうので・・・キッチリ位置決めしてしっかり取り付けないと強度的に心配です。
書込番号:14019653
0点

たった5ミリでも印象かわるんですね。気持ちに後押しされます。
ニスモのs-tuneサスはF2センチ,R1.5センチダウンとなっていますが
元々エルグランドはリアが上がってるから余計あがるのでは?
書込番号:14019676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5ミリでも印象は変わります・・・・・
100パーセント自己満足ね。
フェンダーのツラまであと少しのときの5ミリは判るけど、20ミリも奥まったものに5ミリを足しても変わり映えはしませんね。
スペーサ装着は、過去に色々やりましたけど、今は安全第一、サーキットならまだしも、公道で危険な部品の装着はやめたいものと改めましたね。反省。
書込番号:14020094
2点

takashi54321さん おはようございます。
RSRのTi2000 DOWNもダウン量はフロント25〜20mm、リア15〜10mmとフロントのダウン量が大きいです。
TEINの HIGH.TECHなら基準ダウン量はフロント30mm、リア30mmで前後均等な落ち方です。
http://www.tein.co.jp/search/search1.cgi?act=DETAIL&item=HTECH&sel_make=NISSAN&sel_model=%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&sel_code=TE52&grade_s=&sel_year=H22.8-
あとは「ライダー ハイパフォーマンススペック ブラックライン」のサスペンションに交換するとか・・・。
書込番号:14020108
0点

スペーサーではなく、ワイドトレットスペーサーで10ミリ以上を付けないと、見た目はあまり変わらないですよ!
勿論、ローダウンしてからですが!
ちゃんとしたメーカーの物を付ければ問題ないと思います。トレットも広がりますので安定感も良くなります!自分も昔から使用してますがノートラブルです。安い物や訳わからないメーカーのはやめといた方がいいと思います。
あと、
ワイトレは競技専用部品となってますので自己責任で。
書込番号:14020329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニスモSチューンサスキット取り付け後のノーマルタイヤとホイルハウスアーチ間の隙間は真横から見て前5cm 後ろが1.5cmといったところです。
個体差もあるので目安と思って下さい。
書込番号:14020575
0点

ダウン量が少なくてさりげないのは、やはりs-tuneですね。
後、スペーサーは皆さんの意見をそうごうして10ミリのワイドトレッドスペーサーをいれてみようと思います。
書込番号:14022309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>10ミリのワイドトレッドスペーサーをいれてみようと思います。
10ミリだと車側ハブボルトがそれなりにスペーサーからはみ出ますので、
ホイールに干渉しないかどうか確認しておいたほうがいいと思います。
純正ホイールはそれなりに逃げがありましたが・・・
ハブには相当力が掛かる部分なので、固定がしっかりしないと最悪、
走行中にボルトが折れ、ホイールが外れるなんて事故にも繋がりかねませんから。
自分はハブリング一体型のF・Rとも20ミリで考えています。
書込番号:14032609
1点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル

トヨタと日産では、ナット形状・ネジピッチ・ハブ穴径が異なります。
履けません。
書込番号:14017921
1点

ヴェルファイアの純正ホイールのハブ穴径は60mmです。
これに対してエルグランドのハブ径は66mmです。
従いまして、ヴェルファイアの純正アルミホイールをエルグランドに装着する事は出来ません。
書込番号:14018314
1点



2.5ハイウェイスターに乗っています。
今日、コインパーキングで前進右折で運転席側のスライドドアをぶつけてしまいました(;_;)
20cm四方のキズ&凹みです…。
塗装をしたところで凹みは元に戻らないし、“完全な元通り”しか考えていない自分はスライドドアごとの交換を考えています。
このエルグランドのスライドドアを交換した場合、おおよそで構わないので費用はいくらぐらいかかるのでしょうか??
それと、購入した日産販売店で修理してくれるのでしょうか?
あと、どのくらいの日数かかるのでしょうか?
1つの回答でもイイです。
どんな些細な事でも構いません。
前型エルグランドor他車のスライドドアを交換をしたことがある方、色んな情報を教えてください!
ちなみに自分のクルマの状態は…
○ファントムブラック
○運転席側スライドドアも電動
○5yearコーティング施行車
です。
15点

追加
実際に作業をする工場ですが、色々なケースがあり、ディーラーだからディーラーの工場で必ず作業するとは限りません。
ダメージの具合によって 小ダメ、中ダメ、大ダメの各段階が有り今回のケースでは小ダメに該当すると思われます。
1.自社鈑金工場を持たない所は、俗に言う外注さんと呼ばれるディーラーと提携している鈑金屋に出す場合
2.自社鈑金工場を持っていて自社鈑金工場内に常駐する外注さんが作業する場合
3.自社鈑金工場内で社員が作業する場合
上記のどれかで作業すると思いますが、最近は内製率(自社内での収益)を上げるために自社工場があれば自社工場で作業をすると思います。
また、私の経験では実際の作業時間と修理代の兼ね合いから 小ダメ、中ダメの一部は社員で作業をして中ダメの時間が掛かる修理や大ダメ修理は常駐の外注さんが作業をしてました。
外注だから仕上がりが悪く、社員だから仕上がりが良いということはありません。
要は作業をする人の腕やセンスで仕上がりが左右されますが、最終的に完成検査をパスしてからお客さんに返却されます。
仮に仕上がりに満足がいかない場合はディーラーが対応してくれると思いますので、あまり心配しなくても良いと思います。
書込番号:14031731
0点

えびちゃんだよさん
あ、そうなんですか!?
また知らなかった貴重な情報ありがとうございます!
ちなみにディーラーへ入庫した時は、営業マンさんでしたが「日産の修理専門の工場へ持って行くよ」って言ってました。
えびちゃんだよさんがおっしゃるように、どの方が作業するのかはわかりませんが…。
>仮に仕上がりに満足がいかない場合はディーラーが対応してくれると思いますので、あまり心配しなくても良いと思います。
それってすごい安心です!そんなコトも一応可能なんだというコトが知れてよかったです。
樹脂パーツのすぐ上の部分(スライドドア本体の部分)の軽い歪みって直った後は、手で押してもまた簡単に歪んだりしないですよね!?
簡単に直る軽度だとしても一度歪んだ鉄製ボディはまた簡単に歪みやすいのかなぁって気にもなります。
引き渡しの時に遠慮なくその部分を手で押させていただくつもりですが、どうなんでしょう??
えびちゃんだよさんのような、その分野を経験された方なら大体わかるのかと思い質問させていただきました。
直ったなら、元のような丈夫さはやっぱりあるんでしょうか?
書込番号:14031785
0点

「やっちゃった!」のが初めてでご心配な気持ちは理解いたしますが、一通り拝見させていただいて、概ね「取り越し苦労」な部分が多いなぁ、という印象を持ちます。
>簡単に直る軽度だとしても一度歪んだ鉄製ボディはまた簡単に歪みやすいのかなぁって気にもなります。
確かに、歪みを修正したものが100%元通り、という訳には行きません。金属の物性もありますし、子供の頃、アルミ線なんかをグニグニ繰り返し曲げて千切った記憶はありませんか? アレと同じ事が確かに起こります。ただ、1回曲がったものを直したからと言って、いきなり100の強度が80とか50になることはありません。98とか95になるのが許せない!と思われるなら交換の方がよろしいかと思いますが、お勧めはしません。実際には99くらいには戻っているはずです。ただ、結局はブツけてしまった貴方の落ち度ですので、それくらいは許容してください。
>引き渡しの時に遠慮なくその部分を手で押させていただくつもりですが、どうなんでしょう??
少し押したくらいで何かなるようなら、それは修理の不良ですからやり直してもらってください。ただし、新車でも凹むような力で押しちゃダメですよ(笑)。
>直ったなら、元のような丈夫さはやっぱりあるんでしょうか?
もともと、ドアパネル自体は強度部品(強度が必要な部分)ではありませんので、見た目が気にならなければ問題ありません。もちろん、ドア自体が大きく変形しているようなら、強度を気にして交換する必要が出てきます。強度を出しているのはパネルではなくて、見えない内側に入っている骨組みだからです。
外装部品って、結局走れば撥ね石やらなんやらで傷付きますし、極端な話、洗車をしても傷は増えていきます。私も比較的「綺麗にしている方」と自画していますが、人と荷物を載せて走るのが車の仕事ですから、過度に気にしないのが一番です。
書込番号:14031930
1点

実際にどの程度の修理がされるのかは判りませんが、修理から上がってきて指で押したらまた凹んでしまうような修理はしません。
実際、ドア等の鋼板部分は凹み傷が出来るということはその部分の金属が延びていて原型に戻しても張り剛性がなくなってしまう(指で押すとペコペコする状態)事があります。
そこで張り剛性を戻すために、絞り作業(伸びている部分を加熱後、冷却して鋼板の延びを取り除く)を行います。
その上で、パテ整形修理を行います。
パテ自体が硬化すると指で押したぐらいでは凹みません。
書込番号:14031947
0点

f1expertさん
お返事ありがとうございます!
強度は素人肌ではわからないということですね。
もちろん新車でも凹むぐらいに押すつもりはありません(^o^;)
それほど目立った強度落ちはないというコトがわかっただけでも安心しました。
えびちゃんだよさん
ありがとうございます!
やはり“パテ”という作業は必要みたいですね。
いまいち“パテ”というコトを理解していなくて申し訳ありません。
浅はかなイメージですが、今までの書き込みからすると、“パテ作業”というのが入ると、塗装も必要になってくるし、作業内容を水増しするために工程内に入れる、周囲との色合いも完全じゃなくなる…という、不安が残る仕上がりになるイメージを持っています(~_~;)
書込番号:14031987
0点

修理から上がってきて直ぐに、確認のために修理部分を押すというのはお薦めしません。
塗装修理が入っていた場合、塗装の塗膜が完全に硬化するには外気温等にもより一週間から1ヶ月ほど掛かるからです。
表面上は硬化してるようでも実際は内部はまだ完全に硬化していないため、傷が付きやすいためです。
軽く触る程度ならば大丈夫だと思いますが、触らないに越したことはありません。
まして、塗装の種類にもよりますが濃い色のソリッド色、特にソリッドの黒は傷が付きやすい(薄い傷も目立つので)
また、修理部で気になった場合ディーラーで対応してもらえると書きましたが何でもかんでもとはいきません。
塗装に関して言えば製造時の塗装方法とは違いますので、全く同じにはなりませんが殆どわからないレベルです。
査定士や車の塗装経験者等が見て判るレベルの違いですので、気にしないで大丈夫です。
一般的に対応してもらえる内容としては
・左右ドアで比較した場合にチリ(建て付け状態)が合っていない。
・塗装にブツ(塗装の下に埃や異物等)が入っている。
・塗装面の磨き残し(塗装ミスト等でくすんでる)が有る。
ぐらいですので余りにも過度の要求は難しいです。
後は相談しだいですが、修理をしていますので新車と全く同じ状態にはなりませんのでそこは許容してください。
書込番号:14032089
0点

パテは鋼板修理をした場合は必ず必要です。
デントリペアの場合には使用しませんが、鈑金修理ではほぼ必ず必要となります。
デントリペアはエクボ傷などの小さい凹みを修理する方法なので今回の様は大きな凹みには対応できません。
鋼板の凹み修理の大半はハンマー等によって面を出していきますが、最終的な面出しはパテによって行います。
作業工程としては
艤装品の取り外し→鋼板の塗装を剥がす→ハンマー等によって大凡の面出し→パテ盛り部の脱脂→ポリエステルパテ盛り→ペーパーヤスリでパテを削って面出し→ラッカパテ盛り(細かい傷を埋める)→ペーパーヤスリで削って面出し→面出しOK→塗装の下地処理・足付け(塗装の食いつきを良くする為)→プラサフ塗布(防錆、下塗りと上塗り塗膜の密着をよくする等)→乾燥→上塗り用足付け→上塗り塗装→乾燥→磨き→艤装品の取り付け→建て付け点検・調整→中間検査→洗車→完成検査
の工程を辿ります。
上塗り塗装の調色は基準の調色表に基づいて行われ、実車との色合わせはテストシートに塗装して、実車で隣接パネルの元の塗装部に並べ光を当てて判断し更に微妙な色合せが行われていきます。
ここからの調色作業は基準が有りませんので作業者の経験・センスが出ます。
恐らくスライドドアは一枚塗りになりますので、そうすると隣接のフロントドア、クォーターパネルとの間で光沢等で差が出てきてしまいスライドドアを修理したことが目立ってしまいます。
そこで以前書いたボカシ塗装が入ります。
新たな塗装部と元の塗装部とのパネル間の差を目立たなくする為、スライドドアと隣接するフロントドア、クォーターパネルにボカシ塗装をすることで修理部(スライドドア)を目立たなくするのです。
書込番号:14032195
0点

えびちゃんだよさん
お返事ありがとうございます!
昨日、保険屋さんから連絡がありました。
「修理ですが、ドア交換の必要性はなく、修理で十分直るということなので、そういう内容で進めさせていただきます。修理費用は15万〜20万円ということです。」
…というお話がありました。
結局、皆さんの言うとおり“ドア交換”はないみたいです。
修理費用15万円〜20万円というのは、今まで皆さんに教えていただいた様々な修理方法では、どのような修理過程と想像できますか?
下部樹脂パネルの交換だけでは、そんなにもかからないような気がしますので、やはり、上のスライドドアボディ部分も何かされるのでしょうか?
書込番号:14037553
1点

それは高すぎると思います。
部品代を除いて板金修正で、高くても4-5万って所だと見立てました。
樹脂部品を塗装済み新品にして+脱着工賃があっても10万は行かないんじゃないでしょうか?
既に入庫済みという事なので、人質を取られてしまってる形ですね。
http://www.carcon.co.jp/all/services/repair/
憶えてる範囲でシミュレーションしてみたらどうでしょうか?
もちろん板金屋さん毎に腕の善し悪しがあるので、仕上がり絶対重視ならディーラー系で納得行くまでやり直させるとかも有りです。
そう言えば以前の書き込みに一ヶ月近くなるって言われたと書いてあったと思います。
もしかして大きな部品が歪んでるとかそう言う落ちはないですか?
出来れば修理見積書をUP出来ないでしょうか?
書込番号:14037586
0点

金額からだと私が(14032195)で記載した手順で作業が行われると思われます。
スライドドア修理代+スライドドア1枚塗装代+工賃+フロントドア・クォーターパネルぼかし塗装代+交換部品代
だとすれば妥当な金額ではないでしょうか?
書込番号:14037800
0点

作業内容・部品代に疑問があるならディーラーに確認されてはいかがでしょうか?
こちらでは想像でしか回答できないと思いますよ。
書込番号:14037904
1点

5年ほど前に擦り傷・軽くへこむという程度の板金修理を実際に行いました。購入した日産ディーラーにお願いしましたが、パール入りの黒で14万くらいかかった記憶があります。
直した当初は、逆に直したところだけキレイになっちゃってカッコ悪かった(笑)のですが、今ではすっかり馴染んでしまって見た目には判別付きませんし、気になるような退色・色違いも見られません。
リヤフェンダーなのでパテ盛りして塗装しただけだと思いますが、指で「コンコン」と叩くと左右で微妙に音が違います(大笑)。
金額の話をするならば、町工場などへ直接持ち込みすると安くはなると思いますが、ディーラーさんなら修理部分に対して3ヶ月なり6ヶ月の保証が付きますし、板金はウデマエ次第ですから、安かろう・悪かろうな仕上がりになってしまってもそれはその工場を選んだ人の責任となります。いずれにしろ、保険でまかなうならばまずはしっかりした窓口に依頼すべきですね。私は、個人的なツテでもない限り、ディーラーさんにお願いするのが一番だと思っています。
書込番号:14038126
0点

みなさんお返事ありg等ございます!
f1expertさん
え、修理後、修理箇所が目立ったのですか!?
ちなみに、f1expertさんのそのクルマは修理当時は何年乗っていた状態でしたか?
僕は去年の9月の納車です。
日産の方も「まだ新しいから塗装したとしても目立たないよ」とは言っていました。
高波霞さん
わざわざ見積もりシュミレーションのサイトを教えていただきありがとうございます。
こういうサイトがあることすら知りませんでした。
さっそく使わせてもらったところ「45,000〜59,500 円」
という概算結果が出ました。
ですが1パーツずつの修理内容しか計算できないため、保険屋さんが言っていた費用とあまりにも差が出ています。
見積書等はたぶん完成後の引き渡しになりそうです。
今は、家でじっと待つしかない状況です。
見積もりもなく、作業内容も聞かされていない…高波霞さんの言うとおり人質状態です( ;^_^A
えびちゃんだよさん
なるほど、やはりそういう過程かもしれないですね。
でも、傷ついているのは下部樹脂パーツだけなのに、傷は一切無い“ボディのスライドドア部分”そして“フロントドア部分”がいじられるのはホントにツライです…(;_;)
やはり15〜20万円だとそういうコトをしてやっと出る金額なんですね。
「スクラッチシールド」という日産独自の塗装やオプションで「5years coat」をしているので、(樹脂パーツ)+(もしかしたらその費用が高くなっているだけ)…ということを祈りたいです。
書込番号:14038254
0点

今回の修理の見積もりは保険屋からの連絡ですよね?
不明な点があればディーラーに問い合わせをすれば概算の見積書は出してくれると思います。
概算の見積ですので作業完了時の金額と若干の違いが出てしまうと思いますが、修理の内訳(作業内容、工賃、部品代、塗装料金 等)が記載されています。
保険屋もアジャスターが実写を見ながら保険屋側で概算の見積を作り、ディーラー側の概算の見積も見た上で保険支払い金額をディーラーの担当者と話し合います。
スレ主さんが詳しく作業内容や金額を知りたければ、ディーラーの担当者に問い合わせをして詳しく説明をしてもらうのが一番解りやすいと思います。
ここで質問しても憶測での話になりますので、問い合わせて詳しく説明していただくことを御薦めします。
書込番号:14038648
1点

ご心配をおかけするような誤解を産む書き方だったようで、申し訳ありません。何年も乗った後だったので、直した周辺だけ明確に「ピカピカ」になって、「近くで見ると」ドアやトランクと明確な差を感じました。ただ、遠目には判別つきません。
YK777さんのように納車して間もない車両であれば、ウチのように修理箇所が目立つ事も無いでしょう。
ちなみに、直したところだけキレイになっちゃったらカッコ悪いから、全体的に磨きかけたいんだけど?という打診を保険屋さんにしたら、やんわり断られました(笑)。
書込番号:14043940
0点

>全体的に磨きかけたいんだけど?という打診を保険屋さんにしたら、やんわり断られました(笑)。
追加分の料金(全体的な磨き)は、自分で払えばイイんじゃないですか?
書込番号:14044534
1点

言われるまでもなく自分でやりましたが、それが何か?(笑)。
書込番号:14045091
0点

>言われるまでもなく自分でやりましたが、それが何か?(笑)。
それが何か?って言われても・・・(困惑
「 断られました 」 って書いてあるから、「 やらなかった 」 のかと思っただけです。
書込番号:14045393
2点

えびちゃんだよさん
ご意見ありがとうございます!
やはりディーラーに聞くのが一番納得できるのは承知です。
あまり問い合わせとかするのが苦手な性格なので、ついついココで参考意見を求めてしまいます。
申し訳ないです。
f1expertさん
お返事ありがとうございます!
そうなんですか。当時はお乗りになって何年も経っていたんですね。
ご意見いただいた方を例にとって本当に申し訳ないですが、まだ購入して4ヶ月程度なので「YK777さんのように納車して間もない車両であれば、ウチのように修理箇所が目立つ事も無いでしょう。
」と言われて少し安心している自分がいました( ;^_^A
すいません。
書込番号:14046675
0点

昨日、やっとクルマが帰ってきました!
以前あった保険屋さんの連絡では「ディーラーとの話し合いの結果、ドアの交換はしなくても修理で十分直るみたいです。費用は15万円〜20万円のようです。」と言われました。
でも、昨日取りに行ったらディーラーさんは「結局、交換する方がキレイに直るのでドアごとの交換をしました」と言われました。
ココにきて、まさかの結果だったので最初は“ドア交換”を希望していた僕も正直驚きました。
確かに何事もなかったかのようにキレイに直っています。
今回のような、保険屋さんが言っていた修理内容とディーラが結果的に行った修理方法が変わることってあるのでしょうか?
作業内容書とか見積書とか領収書(保険屋から直接支払だから無くて当然?)も一切受け取りませんでした。
だから、直っていることを確認した後、全くの手ぶらで帰りました。
ちなみにディーラーさんが持っていた作業費用書をチラッとみると、総額は336,000円でした。
結果論にはなりますが、費用だけでなく、この一連の流れって妥当な内容だったのでしょうか??
書込番号:14060272
3点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
先日、MOPナビ付きの250HSアーバンクロム黒を契約しました。しかし、契約した後で気付いたのですが、MOPナビにはビーコンって特に改めてつけなくても、始めからついてくるのですか?それとも、改めて購入してつけるものなのですか?
カタログをくまなく見てはいるのですが、どっちとも取れるような記載内容で、わかりません。
書込番号:13997173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビーコンは着いてないですよ。
たしか、ディーラーopでした。
書込番号:13998631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も先日、MOPナビ付きの250HSアーバンクロム白を契約しました。ビーコン、うっかりしてました。DOPなんですね・・・。いくらぐらいでしょうか?今までの車にはビーコンつけてましたが、改めて考えて、ビーコンって必要性ってどうなんでしょうか?皆様のご意見を参考にしたいと思います。ビーコン付けた方、つけなかった方ご意見よろしくお願いします。
書込番号:14002610
0点

あら、やっぱり着いてなかったんですね。確認不足でした。
ディーラーに相談してみます。
書込番号:14002757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エル購入と同時に付けました.自分は,首都高を走るときビーコンの図形情報を頼りにしているのでないと不便です.出発前にiphone渋滞情報アプリを参考にルートは決めておき,ナビは目的地を設定.リアルタイム情報としてビーコンからの渋滞情報を見てナビ無視で回避ルートを選択しています(ナビは地図と車線と到着予定時刻用).あと今回はDSSSにも興味があり運用開始を楽しみにしています(たぶん純正ナビ+VICSビーコンキットで対応していると思うのですが…多少不安あり).
次世代安全運転支援システム(DSSS)の運用開始について
http://www.npa.go.jp/koutsuu/kisei/DSSS/20110701_DSSS.pdf
書込番号:14003255
0点



はじめまして。エイルグランドE52の購入を検討中の者です。
皆さん、購入時に5yeasコートやペイントシーラントなどのDOPのボディーコーティングはどうされていますか? 自分は高い買い物ですし定期的にワックス掛け等の手入れをする自信もないのでなるべくなら付けておきたいと思っていますが、車関係に詳しい知人に”不要”と言われ迷っています。知人曰く、
○何万円も掛けてコーティングしてもどうせ直ぐにはがれてしまう(5年も持たない)
○そもそも現代の塗装は耐久性が高くなっているのでコーティングなどの保護は不要(ワックスも要らない)
○後々、ちょっとした傷の修復したい時も傷部分だけではなく例えばドア1枚のコーティングはがして塗装し直す必要があるなど修理代が高くつく事になる。(=むしろしない方が良い)
※昔は施工する人が多かったが、今はほとんど居ない。。。
購入価格を少しでも節約したい気持ちもありますのでどうしようか迷っています。
皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
1点

私は、折角のE52ですのでできるだけきれいに手間が少なくと思い、値引きの一環で半額で5years コートを付けてもらいました。
洗車時は、汚れが落ちやすく良いと思います。
他のコーティングでも良いのがあるようですので、5years コートに限らず色々調べらるとよいと思います。
書込番号:13980801
4点

私もその意見にはほぼ賛成です。
ほとんどのメーカーの5年保証などを謳っているコーティング剤は何もしなければ1年ほどで効果を失います。
それを補うためにメンテナンスキットを使います。
コーティングの保証に関してもあくまで塗装の艶感で判断となるので、実質クリア層が生きていればOKということです。
コーティングはあくまで汚れを落としやすくするものであって、塗装の防御をするものではありません。
コーティング剤によっては癖も存在し、ある種の汚れ(イオンデポジット等)が付きやすく落としにくいということもあります。
コーティングをしたから洗車をしなくてよいというわけではなく、どちらにしろこまめに洗車で汚れ落としををすることで塗装のコンディションを保つという考えになります。
WAXやコーティングを行った方が艶などを維持できるというのは、その材料にそういう成分が入っているためで、確かに何もしなくてもすぐにボディの塗装が駄目になることはありません。
現代の普通車ならばクリア層は10年前後大丈夫だと思います。
ただ色によってはクリア層の下の塗装色の退色などを起こしますので、そういう症状を「遅らせる」という点では市販のWAXやコーティングをかけておくにこしたことはないと思います。
今は、濡れた状態でも塗りこめるコーティング剤もありますので洗車機等に通して拭きあげ時にそういうもので拭き取りしてあげれば十分かとも思います。
洗車傷は別ですけど。
書込番号:13980846
4点

ボディーコーティングはオススメです。選択肢として(ディーラー、自分、専門店)があります。最終交渉時に「xxx万円、コーティングとフロアマット、バイザー(好み)、希望ナンバー、納車費用サービス、ガソリン満タンなら買います」的作戦でいかがでしょう。無料〜半額ならさらに効果倍増ですよ。
自分はこだわりがあってディーラーのコーティングではなく専門店のコーティングにしました(値段が約倍増です)。
書込番号:13981340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も、5years コートは施してます。
以前、E50の5years コート施工済の中古を購入しましたが、5年を過ぎても水洗いのみで、ボディーは、きれいな状態を維持してました。
若い時は、朝から洗車〜ワックスかけで、まる1日を車磨きに費やす時間がありましたが、今は、そんな時間もなく、洗車のみです。
手軽に、末永く、きれいなまま車を維持するために、私は5years コートは必要と思っております。
書込番号:13981447
2点

いつエルさん みなさま こんにちは。
5yearsコートは、私は今回は見送りました。
スクラッチシールドということもありますが、過去に施工した経験で価格相応の効果があるかということで疑問がありましたので、見送ってみました。
もちろん、購入時の支払金額圧縮という効果も・・・。
5yearsコートをして、汚れがつきにくいという効果がありますが、それでも水洗いが必要ないわけではありません。
水洗い後に、濡れたままでコーティングできるガラス系のコーティング剤がいくつか発売されています。
今回はそれに絞ってメンテを行うことにしたわけです。
ブリスXとポリマー317を使ってみましたが、艶、汚れ防止、遜色ないと感じています。
十分に1〜2月もちますよ。
何が何でも5yearsコートではないと今回感じました。
書込番号:13981648
1点

私の場合ですが、5イヤーズコートは値引きの一環で無料サービスなら付ける。
有料なら半額超えで不要と考えます。
私見ですが元々価格の大半が施工技術料で半額でも高いくらいですが、あまり安くすると注文書に書けなくなり(社内的事情で書類が通らないらしい)社外品を施工してトラブルになるケースがある様なのでそれを避けるための妥協点かと・・・
但し、価値観の問題ですので定期的にメンテナンスをする暇の無い方や頻繁に屋根無し駐車される方にとっては手間をお金で買うとの考え方もありかと思うので、この限りではありません。
5イヤーズコートは年1回以上の付属のキットでのお手入れと、Dでのメンテナンスが保証の条件ですが、保証の内容が曖昧で新車時施工なら新車の光沢を日産が5年間保証とありどうやって判断するのか・・・私の経験ではキットでのメンテを実施の上、毎回の点検はDで実施しているにも関わらず放ったらかし感が強いです。(Dの点検前後比較で何もした形跡が感じられない)
他のDなら違うのかも知れませんけど・・・
確かに水洗いだけで汚れが落ちやすい感はありますが、実際の洗車で水洗いだけだとホコリの粒で直に塗装面を引っ掻く事になるので、繰り返せば当然艶は減り、コーティングも落とす事になるので必ずシャンプーを使うでしょうから定期的にワックスや市販のコーティングを掛ける方には7万円超えの価格相応の効果は無いように感じます。
書込番号:13981818
1点

5YearsCortは自分も付けませんでした
前のセレナの際はつけましたが、高いだけで費用ほどの効果がないのかなと・・
雨染みもしっかりつきます(メンテキットのクリーナーで奇麗には取れます)
あと、メンテナンスを毎年依頼するのも面倒で
それなら、ガソリンスタンドなどで洗車してもらっても費用的にはあまり変わらないかと
本当は、自分でコーティングしようと思ったのですが、
私はマンションなので、自由に洗車ができないのでいつもガソリンスタンドでやってもらってます。
一軒家などで、洗車が自由にできるならば自分でコーティングするのも有りだと思います。
自分は、5年で車を代えるのでコーティングなしでも十分きれいです。
もし長期間乗られる場合は、随時コーティングした方がいいかもしれませんね
とりあえず5YearsCortはあまりお薦めはしません
書込番号:13982365
1点

新車時にするボディーコーティングはおすすめしません。
ほとんどが人件費です。そんなに高いお金だすなら
ブリス等の洗車時、濡れたままのボディーに吹き付けて洗いながすだけの市販のガラス系コーティング剤で十分新年時の綺麗さを維持できますよ!
特に自分はブリスXおすすめです。施行後の艶は、すごいですよ。
3ヶ月に一回ぐらいで施行してますが三年目の愛車は新車当時の綺麗さを維持してます!
勿論、普段は水洗いのみです。
アルミホイールやドアのふちやボンネットの中、トランクの中側(外から見えない所)等も施行してますので隅々までピカピカです。
経済的にも一回購入しておくと自分は2年半もちましたのでいいと思います。
書込番号:13982459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コーティングにもピンキリ有り、下地処理やコーティング剤の種類で大きく変わります。
ズバリお薦めは、親水性quartzガラスコーティングです。表面硬度が9Hで、10年経過しても新車(ノーマル)以上の艶を維持できます。
市販でも親水性や疎水性のガラス系がいいですよ。
石油樹脂系のコーティングは、劣化すると非常に落ちにくい頑固な汚れになります。お金の無駄です。
某ディーラーのCPCペイントシーラントも詐欺です。光沢維持効果が乏しく、過去に起訴されました。
書込番号:13983313
0点

>過去に起訴されました。
言葉尻をとらえて言うのも何なんですが
検察が犯罪行為として起訴したの?
起訴するかどうかを決めることができるのは検察官なので。
民事なら提訴。
書込番号:13983373
1点

みなみだよさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:13983464
1点

皆様、沢山のご意見ありがとうございます。大変参考になります。
追加の質問ですみませんが、DOPでガードコスメ(グラスコーティング)というのがありますが、こちらはどうでしょうか?これは従来のフッ素化合物被膜の下地にガラス質被膜があり、ガラス質被膜はほとんど剥がれないとの事ですが実際の効果はいかがなものでしょう? さらにお値段は張りますが、費用対効果が得られるなら(こちらであれば施工する意味があるのであれば)考えてみようとも思います。
よろしくお願いします。
書込番号:13984567
0点

前車の時は、新車時に業者にコーティングしてもらい5年後ぶつけられたのをきっかけに再度コーティングしました。
今回はスクラッチシールドなので、コーティングはせずゼロウォーターを使用してます。
結構汚れ落ちもよく、コーティングしたのと比べても満足できるレベルだと思います。
スクラッチシールドの効果が切れた頃、業者に
たのんでコーティングしてもらおうかと考えてます。
書込番号:13985643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「ガードコスメ」はわかりませんが,ガラスコーティングはドレスアップ(趣味・好みの領域)のひとつだと思います.
仕上がりは技術者の腕次第で,下地調整(磨き行程)のある作業では,短期間講習受講でもって”コーティング業者でござい”なんてのはホント論外ですよ.”磨き”じゃなく”削り”になってしまいます.またガラスコーティング施工車はイオンデポジット要注意となりますのでご注意ください.
自分は信頼できる方にお願いできて,輝きといい硬度といい仕上がりも大々々満足なのですが、(このような工賃がほとんどの作業は,儲け主義業者乱立ですんで,)ご自身がが納得できて信頼出来る技術者が見つからないのであればガラスコーティングは,基本的にオススメいたしません.
(高いお金払ってって効果がない)のならまだしも,(高いお金払って傷だらけにされた)だとたまったもんじゃありません。
書込番号:13985684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自身施工か5years(値引で)までならオススメなんですが...
その先は趣味の領域で、輝きを維持するため、洗車は最低月1回(できれば2週1回)的にメンテナンスしてます。
書込番号:13985725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
いつも拝見して、参考にさせてもらってます。
早速質問なんですが、私はe52エルグランドに乗っています。その車についているUSBの事についてなんですが・・・
SDカードに家のテレビで録画した番組を転送し、車のUSBの差し込み口へ変換アダプターを用いて差し込んで、直接映像を車のモニターで見たいのですが、映像が見れません。「再生できないファイルです」と表示されてしまいます。何が原因か対処法をご存じの方、良いアドバイスをお願いします。
変換アダプターはUSB2.0で高速データ転送のものです。
SDカードはフォーマットしてあります。
1点

>何が原因か対処法をご存じの方、良いアドバイスをお願いします。
既にご自分で書かれてますが、「再生できないファイルです」が原因でしょう。
録画された動画のフォーマット(種類)と再生側で使用できるフォーマットが一致しないとどうやっても再生は出来ません。
録画及び再生機側が何か書かれていないので分かりませんが、再生機側で再生可能なフォーマットなファイルに録画機側で地デジを変換出来ない限りそのままで再生は出来ないでしょう。
PC等で変換は可能ですが、地デジのコンテンツは基本規制が掛かっていて手軽には変換出来ないか違法な場合もあって容易ではありません。
書込番号:13976012
0点

他のスレッドの方も同じなのですが,パソコン関連問題は多様でして環境(例えば…OS,利用したソフト,ファイル名など)がわからないと原因も対処法「あてずっぽう」になってしまうと思うんです,それに操作説明もできないんですよね(よって…答えが出にくくなると思いますよ).あと念のため確認ですが,あと純正ナビですよね?でも今回のお話は著作権にからむお話ですので御法度なんです.「DivX エルグランド」で検索してみてください.
なお,過去スレッドに[QWEEKさん]からの有益な情報がありますよ.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286561/SortID=13846962/
書込番号:13976084
2点

ナビの機種と録画したテレビのメーカーにもよるのですが
パナ製のナビとテレビ(レコーダー)以外の組み合わせでは簡単には無理だと思います
ソニー製テレビ(レコーダー)ならウォークマンに入れて外部入力で見る事も出来ます
DVDに焼いて見るのが一番簡単だと思います。
書込番号:13982503
0点


エルグランドの中古車 (全2モデル/1,839物件)
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 112.5万円
- 車両価格
- 100.6万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.3万km
-
エルグランド 250ハイウェイスターS アーバンクロム 両側ート コーナーセンサー フリップダウンモニター LEDヘッド ETC オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 42.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 15.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
38〜1515万円
-
24〜484万円
-
24〜578万円
-
26〜553万円
-
13〜499万円
-
29〜778万円
-
15〜445万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 137.5万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 112.5万円
- 車両価格
- 100.6万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
エルグランド 250ハイウェイスターS アーバンクロム 両側ート コーナーセンサー フリップダウンモニター LEDヘッド ETC オートハイビーム オートライト
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 183.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 53.8万円
- 車両価格
- 42.1万円
- 諸費用
- 11.7万円