デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 23〜733 万円 (3,058物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デリカ D:5 2007年モデル | 5290件 | |
| デリカ D:5(モデル指定なし) | 8354件 |
このページのスレッド一覧(全1209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2004年9月10日 10:47 | |
| 0 | 10 | 2004年9月6日 22:21 | |
| 0 | 6 | 2004年9月28日 01:33 | |
| 0 | 11 | 2004年8月18日 23:17 | |
| 0 | 3 | 2004年8月3日 11:20 | |
| 0 | 3 | 2004年7月12日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
H9式のSGに乗ってますが、4WDから2WDに切り替えると、メーター右横のタイヤ配置?ランプの前輪のところがいつまでも点滅し、そのまま走行してると前輪部分から異音がでます。怖いので、いつも4WDで走行してるのですが、このような症状って経験ありますか?ディラーで見てもらう予定ですが気になって質問してみました。
0点
2駆にした際、5m程バックしても抜けませんかね?
さすがに今の四駆では、やらないかな〜。
ちょちょまる
書込番号:3242012
1点
2004/09/09 18:14(1年以上前)
前後のタイヤの大きさが違うときになるようです。空気圧や標準以外のタイヤのサイズの場合になったりします。たとえば、フロントが215SR15でリアが225−80−15とかの場合でもだめでしたね。
書込番号:3243443
0点
2004/09/10 10:20(1年以上前)
ギアをニュートラルにして2駆に戻し、しばらくバックしてみて下さい。
ギアのかみ合わせが悪くて4駆から2駆に戻らない時があるそうです。私の車は12年式のSGですが、ギアが抜けていなくて暫く4駆で走っていた事がありました、現行型でもバックして2駆に戻すと言うのは嘘ではないみたいですね・・・
書込番号:3246232
0点
みなさん、ご回答ありがとうございます。タイヤのサイズは純正のままです。以前(4年位前)にも同じような症状がでて、ディラーに相談するとタイヤがちびてるのが原因だといわれ交換したら直りました。今回はタイヤは8〜9分山あるのに切り替わりません。以前三菱の軽トラ4WDに乗ってたので4WDから2WDに切り替えバックもしてみましたが
切り替わりません。やはり、ディラーに行って点検してもらいます。
書込番号:3246304
0点
スペースギアの購入を考えています。
購入と同時にナビもかんがえているのですが
ナビには、
@モニタを収納出来るタイプ
Aモニタはめ込みタイプ
Bモニタをダッシュボードの上におくタイプ
があると思います。
どのタイプにしようか迷っています。
@のタイプが欲しいのですが、モニタの出し入れ時に
コラムシフトにあたるので止めた方がいい という話を聞きました。
Aのタイプだと、モニタが下の方にあるので運転中、見づらいのでは
ないか?と思います。
Bのタイプだとなんか格好悪いし....
スペースギアでナビを装備している皆さんはどのタイプの
ナビを装備しているのでしょうか?
現在は、ナビを持っていないので、よく分からないのが現状です。
お勧めのナビがあれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願い致します。
0点
PON22 さん こんばんは
前に乗っていましたが(スペースギア)モニター一体式のナビ及びスライドオープン式のオーディオでは、収納式ドリンクホルダーが使えなくなります。
作動自体には問題ないのですが、ドリンクを挿した状態では缶・ペット上部に当たりホルダーとデッキに挟まれてしまいます。
一度現車でその辺を確認してみてください。
ちょちょまる
書込番号:3196826
0点
2004/08/29 07:13(1年以上前)
ちょちょまるさん。レスありがとうございます。
カタログで確認しましたが、確かに使いづらそうですね。
ドリンクホルダって、どうでもいいように感じますが
意外と便利な装備だと思っているので。
一度、確認してみます。
(そうなると、ダッシュボードにモニタを置くタイプがいいのかな?。
なんか盗難にあいやすそう....)
書込番号:3197437
0点
後一つ追加ですが、オーディオ・エアコン・マルチメーター外側のパネルをデッキ交換時には外しますが、これは非常に割れやすいです。
外し方が解りづらく なおかつ正攻法で作業しても割れやすいです。
カー用品店などで付けてもらうと ほぼ割られて帰ってきます。
しかも外観からでは見えないところが割れ、それが原因でしばらくすると外側まで被害拡大してきます。
外すときは無理な力をかけない、のがよいです。
三菱での新品部品注文で7千円です
書込番号:3198811
0点
2004/08/29 23:19(1年以上前)
こんばんは、私もスペースギアの2800DTからV6、3000にと乗りついで5年ほど乗っていますが、ナビは購入当初からずっとBのダッシュボード上に取り付けています。正直前方視界は多少妨げられますが画面はとても見やすいですよ。はめ込みや収納するタイプは使ったことがありませんが、運転する際常にナビを使用するなら、ダッシュボード上がいいのでは?見た目には、「はめ込みタイプ」がすっきりしていいですよね。
書込番号:3200861
0点
2004/08/30 14:13(1年以上前)
PON22さん、はじめまして。
ナビの取り付け方ですが、私も悩んでいる一人です。
デリカで有名な「輝オート」さんHPの、
ユーズドカー紹介(CarNo:16)の写真の中に
オーディオとパネルのすき間に
ステーを取り付け、モニターを設置しているものがあります。
こういう方法もあるんですね。
ご参考までに。
http://www.hikariauto.co.jp/
書込番号:3202854
0点
2004/08/30 22:40(1年以上前)
ちょちょまるさん。スペギ乗りさん。SG初心者さん。
レスありがとうございます。
実際に使用してみないと本当の所は、わからないんでしょうが、
なんか、ダッシュボードの上にモニタを置くタイプが使いやすくて
いいような気がしてきました。
少々邪魔になるかもしれないけど、モニタが見づらいよりは
マシかな と思います。
ところで、ダッシュボードの上に取り付けるタイプって
不要な時はモニタをはずしたり出来るんでしょうか?
書込番号:3204737
0点
2004/08/31 00:47(1年以上前)
PON22さん、今晩は。
不要時にモニターの取り外しは…という件ですが、防犯上その方がいいですよね。ナビに関してあまり詳しくは無いのですが、自分の使用しているソニーのCD−ROMナビでの話ですが、モニタースタンドは通常両面テープでダッシュボード上に固定し、モニターの裏でねじ?固定とモニターケーブルの2点ですから、モニターの取り外しは可能ですが、モニターケーブルは通常何十ピンのいう精密なコネクターですから頻繁に取り外しを行うと何らかのトラブルが起こりやすくなると思いますが。
しかし取り外しを前提とした商品も販売していますのでそちらの線でお探しになればいいかと思います。
書込番号:3205453
0点
2004/08/31 23:00(1年以上前)
スペギ乗りさん。ありがとうございます。
まずは、オートバックスとかに行って探してみます。
それと、今日、会社に出社する途中で、走行しているSGをみた時、
ちらっとだったので、確信がもてないんですが、
ナビのモニタがインパネの上の方に付いていた気がしたんです。
一番上は、エアコンですよね。あのスペースにはナビは
装着できないと思うし。。。。
勘違いのような気もしますが。
こんな改造ってできるんでしょうか?
書込番号:3208631
0点
2004/09/02 01:13(1年以上前)
参考になるかどうか!?
俺の場合はナビのモニターは
三連メーターの後ろに別売りの
固定金具を取り付けてビスドメしてます。
本体は、助手席の下に収めました。
書込番号:3212986
0点
2004/09/06 22:21(1年以上前)
本家DAMUDOさん。レスありがとうございます。
現在、非常に悩んでいます。が
モニタはめ込みのタイプがいいのかなーと思っています。
レスをくれた皆さん。ありがとうございます。
書込番号:3232492
0点
私の車は10000キロくらい走行すると左右が傾いてきます。http://www.phoenix-c.or.jp/~usagi/TUBE08.JPG
の状態です。
これまでクレームで無料修理でしたが保障も切れます。
皆さんの車はどうですか?。
0点
2004/08/12 18:47(1年以上前)
修理内容を教えていただけますか?
もし、サスとかショックなら社外品も候補に入れてみては?
でも、早すぎますね。1万キロなんて
書込番号:3136145
0点
写真を見ると
地面も傾いているように見える
よくわからへん
書込番号:3136225
0点
2004/08/14 18:44(1年以上前)
スミマセン。同じ情報源でしたね。
書込番号:3143541
0点
2004/09/04 00:31(1年以上前)
この建物が10000kmも走ったんですか?
建物を直した法がいいのでは無いでしょうか?
走らないように、、、
書込番号:3220468
0点
2004/09/28 01:33(1年以上前)
フロント、トーションバースプリングのへたりだと思います。
調整ボルトの調整で直ります。
このサスペンション方式の場合、どこのメーカーでもあることですのであまり気にしなくてもいいと思います。
書込番号:3323323
0点
冬場になると傾向的に発生している4M40燃料噴射ポンプの故障は下記に記載した如く、走行中にエンストと言う大変危険な部分を秘めております。
デリカスペースギアのエンジン4M40に搭載された、燃料噴射ポンプについて不良が多く感じられます。
私の面識のある知人だけでも3台既に交換していますし、ネット上の知り合いだけでも既に3台交換、またBBS等を見ると気温が下がる冬になると定期的に結構話題になっております。
おそらく潜在的にはかなりの台数の不良が発生しているのでは無いかと思われます。
http://morimori.cside.tv/delica/an/
usagi@phoenix-c.or.jp
0点
2004/08/08 10:00(1年以上前)
燃料の噴射ポンプは他のメーカーの車でもよく燃料漏れなどを起こし壊れます。
消耗品といってもいいでしょう。
書込番号:3119466
0点
2004/08/10 00:38(1年以上前)
車って以外とこんなものまで消耗品
って言うのがありますので、プロの方に
相談して交換しましょう。
書込番号:3126110
0点
2004/08/12 16:04(1年以上前)
>燃料の噴射ポンプは他のメーカーの車でもよく燃料漏れなどを起こし壊れます。
旧型デリカの場合燃料漏れが大量におきると排気マニフォールドに燃料が流れていく構造です。
試しにエンジンルームを開けてて噴射ポンプに水などをかけて流れていく方向を見てください。
書込番号:3135679
0点
2004/08/12 17:39(1年以上前)
燃料噴射ポンプは通常の寿命は
何年または何キロ位で取り替えたら
無難なのか教えて下さい。
書込番号:3135935
0点
2004/08/12 19:01(1年以上前)
私のおんぼろ日産ミストラルは22万キロ走行で燃料噴射ポンプ現役ですが?。
勤務先のデリカは6万キロくらいで燃料噴射ポンプ壊れましたが、運転が荒いのと、粗悪経由(推定)のせいだと思ってました。
でなければメーカー保障が切れ切れる時期が故障時期?
書込番号:3136197
0点
2004/08/12 19:09(1年以上前)
>燃料噴射ポンプは通常の寿命は
>何年または何キロ位で取り替えたら
>無難なのか教えて下さい
軽油の質によりますが、私の前車(V46WG)は12万キロでエンストしかかったので修理に出しました。
出来る限り同じメーカーの物を使ったほうがいいですよ。
軽油も冬と夏では配合されるもの(不凍油。。。これが壊れる原因)が違うので、、、、
3月まで20万キロ乗って休ませました。。今頃中国?
書込番号:3136226
0点
2004/08/12 20:04(1年以上前)
ニッサンの噴射ポンプはディーゼル機器でなかったかな?
たしか三菱と同じメーカーだと思うけど?
ニッサンキャラバンとサニーのディーゼルは5万キロ付近で壊れた。
書込番号:3136409
0点
2004/08/12 21:29(1年以上前)
> 私のおんぼろ日産ミストラル
ミストラルはスペイン日産製で噴射ポンプはボッシュだたか?
書込番号:3136686
0点
2004/08/12 21:30(1年以上前)
> 私のおんぼろ日産ミストラル
ミストラルはスペイン日産製で噴射ポンプはボッシュだたか?
三菱だからって使ってる部品はトヨタや日産とあまり変わらないと思います?
書込番号:3136691
0点
2004/08/14 16:23(1年以上前)
リコール出てます
書込番号:3143186
0点
2004/08/18 23:17(1年以上前)
ディーゼルは5万キロ〜6万キロが
目安になるのか。了解!
ガソリンの場合も同じなんでしょうか?
書込番号:3158982
0点
2004/08/02 18:27(1年以上前)
燃費を気にしてる方が選ぶ車ではありません。
デリカスペースギアのV6ー3000でなくてはならない!と言うので無ければ他に燃費の良い(と言ってもリッター10キロ前後)4WDの1BOXは幾らでもあります。
書込番号:3099644
0点
2004/08/02 22:22(1年以上前)
確かに3000、3500Lを燃費を気になさるのなら、お勧めしません。
どのくらいの燃費なら良いのかは人それぞれですが、10L走る事はないし踏んだら確実に最悪燃費になります^^
年数とともに燃費の悪化は避けられませんから・・・
社用車でよく用いられる車(2000L)ぐらいの物をお勧めします。
スペギが好きでついでに会社でも使いたいと思われるのなら別ですけど・・
書込番号:3100517
0点
2004/08/03 11:20(1年以上前)
石川県のひろっぴさん3.5GDIさんありがとうございました。別の車を考えてみます。
書込番号:3102275
0点
デリカスターワゴンを中古で買いました。車のエアコンが突然効かなくなったのでスタンドで見てもらったら「コンプレッサーが凍ってる」と言われました。ガスは充分入ってるそうです。「で、どうしたらいいの?」と訪ねると「???」でした。個人買で購入したもので近くに整備工場もありません。どなたか対策を教えてください。
0点
これだけの情報では、原因なんてわからないなあ...
とりあえず、三菱のディーラに相談すればいいんじゃないですか。
今、ディーラはヒマだろうから、しっかり見てくれますよ。
書込番号:3021026
0点
車ではありませんが,エアコンが凍り付いたことがあります。 全然効かなくなったので,エアコンのカバーを外したら,中が凍り付いていました。 そのまま電源を切って,氷が溶けるのを待ちながら氷を取っていったら,復活しました。 原因は不明ですが,何らかの理由で空気の流れが悪くなったところに湿気を多く含んだ空気が来て結露し,それが凍り付いたことでさらに空気の流れが悪くなって結露が進んでいったのではないかと思います。 氷を取ったときに汚れも取れて空気の流れが良くなったからではないかと思うのですが,そのまま使って再発はしませんでした。
書込番号:3021524
0点
2004/07/12 18:06(1年以上前)
白いエスさん、 梶原さん ありがとうございました。どうやら、エアコンの温度センサーの不良らしく、エアコンがフルパワーで動作してたらしいです。白いエスさんの言う通りショールームはヒマでしたが工場内は凄く忙しそうでした。また、梶原さんのおっしゃる通りの事も自動車のエアコンにもあると言われました。
書込番号:3022386
0点
デリカD:5の中古車 (3,058物件)
-
- 支払総額
- 592.0万円
- 車両価格
- 558.0万円
- 諸費用
- 34.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 413.2万円
- 車両価格
- 394.8万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
101〜736万円
-
40〜519万円
-
45〜660万円
-
16〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜623万円
-
138〜452万円
-
160〜407万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 592.0万円
- 車両価格
- 558.0万円
- 諸費用
- 34.0万円
-
- 支払総額
- 413.2万円
- 車両価格
- 394.8万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円















