デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 23〜733 万円 (3,048物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デリカ D:5 2007年モデル | 5290件 | |
| デリカ D:5(モデル指定なし) | 8354件 |
このページのスレッド一覧(全1209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 7 | 2024年9月19日 20:13 | |
| 4 | 5 | 2024年9月11日 17:21 | |
| 38 | 8 | 2024年8月13日 12:45 | |
| 55 | 11 | 2024年8月9日 21:47 | |
| 2 | 0 | 2024年8月3日 21:09 | |
| 152 | 27 | 2024年7月19日 19:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
【困っているポイント】
走行中のエンジン振動
【使用期間】
4年前に2018年式前期デリカD5を中古購入(走行距離25000q)現在走行距離11万7000q
【利用環境や状況】
主に通勤、レジャーで使用
【質問内容、その他コメント】
2018年式 デリカD5(シャモニークリーンディーゼル)に乗っており、走行距離は11万7000qです。11万キロを超えたあたりから、車を発進させ、40q/h付近、60q/h付近、80q/h付近になると、車が前後に揺れるような細かい振動が発生するようになりました。
この現象は、アクセルをゆっくり踏み込むと発生し、急加速するような感じでアクセルを踏み込むと発生しません。
また振動発生時にアクセルを一旦離し再度踏むと振動は出ません。
先週、ディーラーに相談、整備の方に助手席の乗ってもらい症状を確認してもらったところ、オートマオイルを交換していないことが原因と言われ、交換をしましたが、同じ現象が続いております。(確かに一回もオートマオイルを交換したことはありませんでした)
今乗っているデリカD5の前も、2016年式デリカD5(クリーンディーゼル)に乗っており、その時は20万qぐらいで同じ現象が出始め、その時は原因がつかめず、エンジン載せ替えが必要と言われ、今の車両に22万qで切り替えました。
2台連続で発生していることから、他のデリカD5でも同じ現象が発生している方がいるのでは?と思い質問させてもらいました。
仮の同じ現象が発生した方がいて、改善された方がいましたら、アドバイスお願いします。
0点
私も長年デリカd5を乗っていましたがそのような症状は出ませんでした。検索したらエンジンマウントを交換したら振動が直ったといくつかありましたがいかがでしょうか
書込番号:25895326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ヒロPON0805さん
ATF交換はどのように行ったのでしょうか?
ストレーナの交換や洗浄のために何回か抜いては新しいATFを流して、また抜いての繰り返しを行わないと改善は見られないと思います。
ついでに言うと、ストレーナ交換で異物が見つかればオートマの交換となると思いますがそのようなことはあったのでしょうか
書込番号:25895341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決策をもって書き込んでいるわけではないのでそこはご注意いただけましたら。
デリカではないですかエクリプスクロスのディーゼルに乗ってます。(エンジンと駆動系は後期デリカと一緒)
それって4WDモードでもロックモードで発生するものでしょうか?
4WD AUTOか2WDだと落ち着きませんかね。
自分のエクリプスクロスだとカップリングのロック率が違うものの、デリカで言うところのロックモードに近いGRAVELで似たような症状が出ます。
アクセルを4,5割くらいで踏んで加速すると2000rpm付近までエンジンか駆動系からジャダーが出ますね。
自分のエクリプスクロスは中古で昨年に5万キロ付近で購入し現在7万キロですが、つい先日、ふとした時にジャダーぽい物が出るようになったな〜と思っていたところでした。
ちなみに購入してから1万キロ過ぎくらいに駆動系のオイルは全部入れ替えてます。
先にも出ていますがエンジンマウントかミッションのマウントあたりをリフレッシュしてみても?と思いますが、どうなんでしょうね。
多分ですが、2WDモードでも80〜90キロくらいの巡航中にギアを6速固定にしてアクセルを踏み足すと同じようなジャダーが出ませんかね。それならエンジンに負荷が掛かっているときに出るところまでは絞れるかなと思いますが。
自分のエクリプスクロスではハイギヤードに固定しているのを忘れてアクセルを踏み足した時も同じようなジャダーが出るので、よっぽどエンジンマウントだろうなって勝手に思ってお金に余裕が出たときにでも変えよ〜って思っているところですが(^^;
GRAVELモードだとフロアの広範囲からジャダーが出ている感じがあるので、エンジンマウントだけで治まるのかなって思っているところもありますが、10万キロ前後になればブッシュ類は絶対に弱っているか切れていたりするので、長く乗る投資と思って改善の目的も交えつつ原因を絞る意味も含めて変えてみてはどうでしょうか。
書込番号:25895407
3点
>こまちちゃんさん
ありがとうございます!!エンジンマウントも消耗品みたいで、定期的に交換が必要みたいですね!次回整備士に確認してもらいます!
書込番号:25895777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>柊 朱音さん
情報ありがとうございます!オートマオイル交換時に10万キロ以上走っての交換は逆に汚す可能性があることは言われました。ディーラーでのオートマオイル交換は複数回やると費用もかかるので、安くできるところを探して試してみます!
書込番号:25895781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sky878さん
詳しい情報ありがとうございます!!2WDでの症状確認はできてますが、4WDでは確認できてませんので確認してみます。教えていただいた情報をもとに整備士にも聞いてみます!!
書込番号:25895787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
22万キロ乗られていた時にエンジンマウントを交換されていなくても違和感無く乗れていた事自体が驚きです。
フロントとリアは効果は低いですが、運転席と助手席のエンジンマウントの交換をおすすめします。
今回の症状の改善に確実に効くとは断言できませんが、乗り心地が良くなる事は間違いないと思います。
どちらかと言うとエンジンマウントがヘタると、振動と雑音がエンジンと地面から伝わる感じになります。
書込番号:25896736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
はじめまして。
前期最終型のディーゼルに乗っています。
去年の冬より気になることがあり、皆様のデリカでも同様な現象がある(デリカでは普通?)のかなと思い質問さしてみました。
症状
ハンドルを切っている時、路面がなだらかに荒れていてサスが伸び縮みする際に低速走行(AT1-2速)でズズズっと内装が共振するような振動が発生します。
例えるならギア固定してアクセルを強く踏み込んだような振動をかなり強くした感じです。
以前パジェロのセンターデフロックを舗装路で試した経験からタイトコーナーブレーキングではないと思います。
水温が上昇してくると症状は出なくなります。
同じ道を温まった状態で何度も走行して検証済みです。
症状が起きる条件
朝イチ(完全冷感時、真夏は冷感時でも発生しない)
4WD AUTO(2WDでは発生しなく、LOCKで試すと 発生したので4WD担っている時)
ハンドルを全開近く切っている。
1速もしくは2速。
以上踏まえてディーラーに見てもらい、一応エンジンマウントとカップリングを交換していただきました。
しかし部品が届き交換したころには気温が上がり同条件で試すことができませんでした。
最近になり朝の気温が20度前後になった時に症状が再発しました。
個人的に水温が温まったタイミングで発生しなくなるのでATが怪しいのではと思っています。(ATFが温かいと発生しない等)
長くなってしまい申し訳ありません。
皆様のデリカは調子いかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25885823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
よく分からないけどタイトコーナーブレーキング的なものかも。
センターデフが冷えているうちは出て、温まるとでないとか。
僕のスバルXVはフルタイム4駆だけど、立体駐車場の上りで急坂のタイトコーナーに限ってだけど、タイトコーナーブレーキングのような感じがしますね。
でも普段の走行では何ともないのて気にしないようにしてるけどね。
書込番号:25885876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
早速の回答ありがとうございます。
デリカにはセンターデフがありません。
タイトコーナーブレーキングだとすると直進でデコボコを走った時にも症状が発生する理由がわからず、、、
書込番号:25885895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pon_Pon_Painさん
そうでしたね。
ちょっと頓珍漢なレスになってしまいました、失礼しました。
書込番号:25885904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んー?なんか条件が一定しないんだけどさあ。
フルステアリング・4WD・冷間時・低速・平滑じゃない路面 が条件なのではないのですか?
どっから、直進で〜〜〜という条件が出てきたんだろうか?
それならステアリングの状態という条件は無しになるんだけど。
直進云々は置いておくなら、想定できるのは以下かと。
1:冷間時のエンジン制御と後輪駆動用の電子制御カップリングの制御の影響
2:冷間時のリアデフの動作
3:冷間時の電子制御カップリングの動作
4:冷間時にリアに駆動力を振り分けた際のATへの負荷
個人的には1辺りが怪しいと思いますが、冷間時だけならハードな動作は暖まってからがいいんじゃないかなとしか。
書込番号:25886307
1点
>さくら@ばにさん
返信ありがとうございます。
説明不足失礼致しました。
凸凹の路面では低速だと直進状態でも症状が発生してしまいます。
自宅の駐車場をでるためにほぼフルステアが必要で、かつ出た先の道にもウネリがあり毎朝上記症状が気になってしまいます。
おっしゃる通りその4点、関係ありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25886693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
アルパインビックXをナビに選択しましたが、バックカメラの画像が悪すぎて、ガッカリしています。アルパインのショップにも確認しましたが、純正のカメラは、画像が悪いので仕方ないとの話でした。リアカメラだけ交換して改善ができるなら、直したいですが、皆さん満足出来ていますか?何か良い方向でもあれば、教えて頂きたいです。
書込番号:25839268 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
カメラの画像が悪いのか、モニタの解像度が満足できないのか、モニタの解像度とカメラの解像度が合ってないのか、このへんでいろいろでしはないですかね?
ビッグXのモニタの解像度はWXGA (1280x768)ですから、カメラもこの解像度以上が無いと鮮明に表示できないと思います。
純正のカメラというのが三菱純正なのか、Alpine純正なのかわかりませんが、Alpine純正のドラレコであればカメラの解像度は1920x1080なのでビッグXのモニタ解像度以上なので綺麗に映ると思います。
Alpine純正ドラレコにしたらいいんじゃないですか?
https://kakaku.com/item/K0001270895/
書込番号:25839304
1点
>笑mさん
各車メーカーやナビメーカーのバックカメラは33万画素のRCA出力アナログカメラなので、ナビ入力は専用端子です。なので、画質が悪いのは仕方がない点ではあります。
高精細カメラを利用するにはすべてのナビにHDMI入力が必要なため、機材と共に使用料がかかります。ベーシックナビや車がもっと高価になりますよ。
https://www.eilconsulting.com/hdmi_license_Japanese.html#:~:text=HDMI%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%96%99%E9%87%91%E3%81%AF,%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%88US%20%24%200.15%EF%BC%89%E3%80%82
書込番号:25839464
1点
私も他メーカーの車から乗り換えを検討して試乗した時から真っ先に映りが変やな思ってました。
担当の方が話されてたのは、元々ミラーで映している画像を伸ばしてナビに映してるためこのようなことになると言われ諦めました。。
(確かにミラーでの映りは鮮明です)
納車当時は違和感ありありでしたが、今では気にならなくなりました!!支障もないです。
ご参考までに。
書込番号:25840288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分のアルパインカメラはかなり画像が悪いです。BIG-Xで使用しています。
ほとんど分かりません。
色々いじってもダメなので諦めました。
10系アルファードの純正ナビのカメラの方が断然ましでした。
書込番号:25840325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。他の方のご意見に、慣れてくれば気にならなくなるとの話がありましたので、現状で様子を見ていきたいと思います。アルパインのドラレコは、検討してみます。
書込番号:25841626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5月にシャモニー納車しましたが、私も、ほんとに後悔してます。画質悪すぎます。こうゆうところが雑なんですよ、所詮三菱です。
書込番号:25844157 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>所詮三菱です
カメラの画質が気になる人は避けた方がよさそうですね。
走りが気になる人なら買いでしょうけど。
書込番号:25845338
1点
アーバンギア乗りですが、当初クラリオン製の4分割ナビを使用していましたが、ナビの反応速度が悪いのと角度調整が出来ないことから、パナソニックF1X10BGに入れ替えしました。クラリオン製ではバックモニターの解像度はお話しのとおり残念なレベルでしたが、パナソニック製では劇的に解像度が上がり見やすくなりました。詳しい理由は分かりませんが、カメラは同一のものを使用していますので、有機ELモニターの出来が秀逸のため、改善されたのかなと思っています。
書込番号:25848531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
車両本体価格の10%を目標に頑張りましょう、店を変えずにもう一度交渉ですね。
三菱は冷やかしでは無く本当に買う気を見せると態度が変わると思います.。 頑張って!
書込番号:25728307
5点
シャモニー460万なので46万くらいですか?オプションは別で46万という認識でいいですか?
書込番号:25728314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アナーざーわーるさん
車両本体価格ですから46万だけど取敢えず40万目標に交渉しましょう。
営業さんに印鑑ちらつかせると効果あるかも(笑
書込番号:25728343
4点
わかりました!残クレならもう少しと言われたのですが、なしで40万目標で行ってみたいと思います!
書込番号:25728352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラー以外で買うと10%は確実かと。
以下参考までに。
シャモニー
サイドステップ有
ホワイト
JAOSマッドフラップ前後
アルパインナビ
後席モニター(アルパイン)
スピーカー前後
ウーファー
ドラレコ(前後)
ETC2.0
HDMI配線
アラウンドビューモニター(ボタン)
純正フロアマット
センターテーブル
値引きは見積もりにも載っておらず分からないですが、
当初500万で交渉しましたが、流石にそれは無理との事で
乗り出し510万で契約しました。
書込番号:25728416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ペカペカ7さん
丁寧にありがとうございます。すべて、純正でオプション80万超えているので、社外でいけるところは抑えていこうとおもいます。
520を目標に明日頑張ってみます!
書込番号:25728582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値引きは全国一律ではなく、住んでいる地域や販社、購入時期によって異なります。
スレ主さんが購入しよとしているエリアで直近の情報は参考になりますが、掲示板の情報を鵜呑みにして無理な交渉したことで、購入するディーラーとの関係が悪化しないようにした方が良いと思います。
書込番号:25728813
6点
>エメマルさん
気をつけたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:25728884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
デリカの購入を検討しています。
楽ナビ2023年モデルAVIC-RQ720でマルチアラウンドビューを表示させようと思うのですが、パイオニアのカタログに、
マルチアラウンドモニター付車の場合、そのままでは映像信号を取り出すことはできません。別売の純正カメラコネクタ変換ケーブル KK-M501BCKを使用すれば、マルチアラウンドモニターの映像信号をRCA端子で出力することが可能となります。
また、
マルチアラウンドモニター付き車でKK-M501BCKを使用する場合、「車両スイッチ簡易連動」がある2023年モデルの楽ナビでは、ナビ同梱8Pコネクターの茶色線を延長加工し配線すれば、車両側スイッチを押すだけでカメラビュー表示と連動させることが可能になります。
との表記を見つけました。これをすれば、RCA100Mは不要で、KK-M501BCKのみ購入すればナビにアラウンドビューの映像を出力でき、尚且つステアリングリモコンのスイッチで画面切り替えが行えるということでしょうか?
BIGXの場合、マルチアラウンドビューを表示させるためにはルームミラーのカメラボタンを押して画面を切り替える必要があり、Rに入れた後にステアリングから手を離してボタンを押すか、データシステム製のRCA100Mのボタンで対応するしかないとのことでしたので、大変気になっています。
楽ナビをお使いの方で、情報をお持ちの方がおられましたら是非使い勝手を教えていただきたいと思います。
書込番号:25836632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
エアコンを外気取り入れ状態にすると、歩きタバコの人が横を通ったり、前の車からタバコを車外に出してる人がいる場合、エアコンからタバコの臭いがしてきます。
子供が喘息持ちな為、嫌な臭いがすると気付いたのですが似たような状態の方いらっしゃいますか?
前車だとそんなことはなかったのでフィルターの問題なのか、車の密閉性の問題なのか気になってます。
書込番号:25813251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当たり前の事です。
前車では経験が無かった…
偶然だと思う。
外気からニオイ成分を取り除いたり出来るクルマは無いと思う。
書込番号:25813636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>卵かけライスさん
>前車だとそんなことはなかったのでフィルターの問題なのか、車の密閉性の問題なのか気になってます。
前車のフィルターの構造はご存知でしょうか?
タバコの煙と匂いを除去するにはHEPAフィツター+活性炭フィルターが必要ですので、前車にはそのような高度なフィルターがついていませんでしたでしょうか。
「外気取り入れ状態にすると、歩きタバコの人が横を通ったり、前の車からタバコを車外に出してる人がいる場合、エアコンからタバコの臭いがしてきます。」ということはファンで導入した外気で、車体の密閉性と考えるのは無理がありそうです。
まず前車が何であったか、あるいはどのようなフィルターを積んでいたかを開示なさってはいかがでしょうか。
「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。」とのご指摘もありますが、ガラスを下げないと機密性の高さで窓ガラスが割れるような車ってどのようなモデルでしょう。気密度が高い車でもドアの開け閉めでガラスが割れるほど車内外の気圧差は発生しないと思います。つまりある程度の漏れはあると思います。それでも外気導入していない限りタバコの煙は入ってこないでしょう。
ただしサッシュレスドア車のガラス窓は開閉時にウエザーストリップに引っかからないよう必ず1cmほど下がります。
書込番号:25813666
8点
>卵かけライスさん
エアコンフィルターをまめに換えましょう。
活性炭入りを半年に1回では?
我が家は花粉症のため、点検時に交換します。
書込番号:25813743
4点
>SMLO&Rさん
「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。」とのご指摘もありますが、ガラスを下げないと機密性の高さで窓ガラスが割れるような車ってどのようなモデルでしょう。気密度が高い車でもドアの開け閉めでガラスが割れるほど車内外の気圧差は発生しないと思います。つまりある程度の漏れはあると思います。それでも外気導入していない限りタバコの煙は入ってこないでしょう。
もう少し勉強しましょうね
書込番号:25813772
11点
>☆ポコ☆さん
で、具体的モデル名と割れた原因は?
書込番号:25813797
6点
>SMLO&Rさん
>で、具体的モデル名と割れた原因は?
モデル名 TESLA MODEL Y LR
原因 添付した画像に書いてるので自分で読んでね
読んで意味分からないなら話にならないのでお引取りを
突っ込んでるつもりが逆に知識の無さを・・・
書込番号:25813854
10点
Xに、こんな文がありました。
「テスラはドア閉めたら窓割れるのか、と誤解される方がいるかもしれないので補足すると、テスラのドアはサッシュレスなので、閉まってるときは窓がウェザーストリップの溝に差し込まれて気密性を高めてあって、これ自体はテスラ固有ではなくサッシュレスドアならたまにあるやつ(BMWとか?) 普段はドア開閉時に窓が自動で上下するけど、非常用の物理ドアハンドルで開けるとそれがない。電源喪失時に脱出するためのやつだから…
個人的には普通に枠の付いたドアが好きですが、ドアに枠がないとその分の厚みを車体側に持ってこれるので剛性高めやすかったりするんですかね?」
書込番号:25813894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆ポコ☆さん
テスラ モデルYですか。なるほど。
「原因 添付した画像に書いてるので自分で読んでね 」と仰せですが、
@機密性が高いので割れたと書いてありますか?
A機密性が高くて割れたとしてその理由は何ですか?
B高機密性が原因で割れたとしてこのような割れ方(ヒビの入り方)になりますか?
テスラ車は基本サッシュレス(frameless)で、モデルYは後はサッシュありだけれど前はサッシュレスの理解。
割れた写真は前だからサッシュレスですね。
上述通りサッシュレス車の窓の多くはウエザーストリップの構造上、ドアを開ける時に少し下がります。
モデルYはAudi Q4 e-tron、BMW iX3、Mercedes-Benz EQB、Volkswagen ID.4、日産 Ariya:、トヨタbZ4X相当でしょうか。
書込番号:25813932
6点
テスラの割れたドアガラスの件ですが、この割れ方は合わせガラスですね。
ずっと安い車しか乗った事が無いので、高級車はサイドにも合わせ使っているのは存じませんでした。勉強になります。
合わせガラスも普通はそう簡単には割れませんが、端(縁)に力が掛かると脆いです。
カウルトップを外す時とかに、工具とかで端を押さえると呆気なく「パシッ」とヒビが入ります。
書込番号:25814077
2点
〉前車だとそんなことはなかったのでフィルターの問題なのか、車の密閉性の問題なのか気になってます。
フィルターが良いのか、密封性が良いのか、前車の車種が気になります。
スレ主さんは何に乗っておられたのですかね?
書込番号:25814215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。そのまま閉めると割れるからです。」と信じている人が御本人以外にも多数おいでのようです。
その程度で割れるなら例えば台風の横風を受けた高級車の窓は全滅でしょうか。30m/sの強風の圧力は通常のドア開閉操作時圧力と一桁違うそうです。
もちろん車体や窓の構造次第ですので極めて大雑把な話ですし、ガラスにキズなどがあれば少しのストレスで破損し易くなります。しかし通常のドア開閉圧でガラスが割れる設計ってしますかね。
その昔、「鼓膜への気圧変化の影響を緩和するためにドア開閉時に窓を下げる車がある」という話を聞いたことがありますが、今もそのような車があるかは存じません。。
高級車と無縁の私ですが高額車ならその窓構造を少し知っています。
それらモデルだとサッシュレス車の窓は開閉時に下がります。普通のフレームがある車の窓は下がりません。
>バニラ0525さん
>ドアに枠がないとその分の厚みを車体側に持ってこれるので剛性高めやすかったりするんですかね?
ご発言の意味がはっきりしませんが、同一モデルのボディタイプ違い(例えばセダンとクーペ、カブリオレ)でサッシュレス車とサッシュ有車を比べた時にドア自体の厚みはサッシュレス車の方が少し厚い場合もあります。
またサッシュレス車ではBピラー無し車もありそれが理由でボディ強化が大仕事と聞いたことはあります。
書込番号:25814307
3点
>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
この発言ですが、
これは私の発言でなく、
「」内はコピペした内容です。
私の車、ザ・ビートルですが、
サッシュレスで、開閉時に少し下がります。
ご存知でしょうが、ガラスそのままではボディ側の窓枠に引っ掛かり、開閉できません。
ガラスが上下するのが故障した時は、ドア開けるときは下がってなくても、窓枠はゴムなので引っかかりながらも開きます。
閉めることはできません。
窓枠に引っかかり入りません。
無理するとガラス割れるのではないかと思います。
ですから、このテスラも
誤って閉めてしまい、窓枠に当たり、
ガラスが歪んだか、硬いものが当たるところがあり割れたかも知れません。
決して密閉性で割れたとは思ってません。
ただ、揉めたくないので、先ほどは自己主張せず、
コピペしたのでした。
失礼いたしました。
書込番号:25814363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
>ご存知でしょうが、ガラスそのままではボディ側の窓枠に引っ掛かり、開閉できません。
はい、存じ上げています。
昔のサッシュレス車の場合は、私が知っている範囲だと、ウエザーストリップと言っても車両側のゴムパッキン(ラバーシール)平面に窓ガラスを押し付けるだけの構造でした。その“当たり“を確実にするため、ドアを閉める直前に窓ガラスが下がり閉めた直後にスライドして上がる事で密着度を上げる仕掛けだった記憶です。
今のサッシュレス車の場合はご指摘のようにウエザーストリップ断面に溝がありその溝に窓ガラスを嵌め込む構造ですから、開閉時は窓ガラスを下げるしかありません。
ただし一部の窓枠付きドアのモデルでもドア開閉時のロールダウン機能を持つ車種はあります。機密性向上と風切音削減のためとされています。
書込番号:25814455
4点
>卵かけライスさん
解決済となっていますが失礼します。
私も以前乗っていた車なのですが、特段他の車と比べて外気導入での臭いなどの違いは感じなかったと思います。
以前に乗っていた車が良かったのかもしれませんね。
書込番号:25814526
2点
>SMLO&Rさん
>「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。そのまま閉めると割れるからです。」と信じている人が御本人以外にも多数おいでのようです。
たぶんですが、この多数の方はこの意見に賛同の方もいますが、「あなたじゃない方を支持」してる数字だと思いますよ。
私も国産車の構造はある程度把握しているので、気圧でガラスが割れるとは思っていませんが、この多数の一員となっています。
何かに噛みついては反論されると捲し立てるように偏重した自己主張をする。間違っていても謝ることもできない。
どこかの元議員様と同じじゃないですか。
レクサスNX2021年モデル、ジムニーシエラの投稿は特にひどいなと思いました。
書込番号:25814550
10点
>「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。そのまま閉めると割れるからです。」と信じている人が御本人以外にも多数おいでのようです。
これはSMLO&Rさんが全面的に正しいです。
気圧差論で話をしてるのに正常動作しないドアを手動で閉めてガラスが割れたことを同一視するのがおかしい。
書込番号:25815011
4点
ドアの開け閉めでウインドガラスにひび割れが発生するなら、乗者の鼓膜が破れますよ。
圧力を逃がすフラップのようなものがリアに2個あるとサービスマニュアルに記載があります。(ロゴの場合)
自動車用、空気清浄機でも積んどけば?
喘息を甘く見てはいけません、気道の炎症が酷くなると空気の通り道がなくなりチアノーゼを起こします。
書込番号:25816288
2点
そんなに密閉されたら酸欠で死ぬって(笑)
書込番号:25816367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小さな気密空間に人間が長時間滞在すると一般的には二酸化炭素濃度の上昇が酸素欠乏より先に問題となります。
通常の呼吸をしている状況なら空気中の酸素濃度が約21%から大きく減少する前に、二酸化炭素濃度が約1%を超えて頭痛やめまいといった症状が現れ始め、さらに濃度が高まるとより深刻な健康被害が発生するので、二酸化炭素濃度を管理する事が重要です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
一部車両では内気循環に設定しても一定時間(10分前後?)経過後に自動的に外気導入に戻り、また外気をHEPAフィルター(+匂いフィルター)を通して導入する車もあります。
書込番号:25816783
0点
SMLO&Rさん、お勉強熱心でかちこいでちゅね!くだらない論議ですが炭酸ガスの吸着装置は車内に設置しても問題ないが、酸素は車の中にボンベは救急車など特殊車両以外はリスクが大きい。どちらにしてもタバコの匂いがどうとかで過度な密閉をするなどあり得ない。
書込番号:25817608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デリカD:5の中古車 (3,048物件)
-
- 支払総額
- 592.0万円
- 車両価格
- 558.0万円
- 諸費用
- 34.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 413.2万円
- 車両価格
- 394.8万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
101〜736万円
-
40〜519万円
-
45〜660万円
-
16〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜623万円
-
138〜452万円
-
160〜407万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 592.0万円
- 車両価格
- 558.0万円
- 諸費用
- 34.0万円
-
- 支払総額
- 413.2万円
- 車両価格
- 394.8万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円



















