デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 29〜778 万円 (3,006物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカ D:5 2007年モデル | 5254件 | ![]() ![]() |
デリカ D:5(モデル指定なし) | 8331件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2015年12月27日 09:39 |
![]() |
29 | 10 | 2015年10月1日 20:37 |
![]() |
5 | 2 | 2015年9月28日 17:03 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2015年9月18日 12:58 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月7日 18:52 |
![]() ![]() |
29 | 9 | 2015年9月13日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
9月からD5に乗ってます
KOSの認識が頻繁に途切れます。走行中もキーが見つからないと
表示されます。
乗降時、腰にぶら下げていると反応したり、しなっかったり(⌒-⌒; )
キー無しのアラームがしょっちゅう鳴り不快です。
ディーラーに言うと電波が微弱だの携帯に影響されてるだのしどろもどろ
外気温センサーにいたっては常時6℃〜12℃くらい高く
インタークーラーの近くだから仕方ないと言われ
呆れておりますが、皆さんも同じなのですか?
3点

そういった現象は一度もありません。
室外温度の表示も誤差1℃程度です(よくある道路上の温度計表示との差)。
2007年購入ですので比較にならないかもしれませんが。
書込番号:19216926
0点

ディーパパさん
↓の中に外気温のセンサーの位置が説明されている整備手帳があります。
http://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/delica_d5/note/?kw=%E5%A4%96%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%80%80%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC
確かに、この温度センサーの位置なら、停止中は車の熱を受けて高めの温度を表示しそうです。
しかし、走行中でも6〜12℃も高い温度を表示しているのなら異常のようにも思えます。
参考までに私が今までの乗ってきた車の温度計では、走行中なら気象庁が発表している気温よりも2〜7℃位高い温度を表示しているようです。
路面の温度は気象庁が発表している温度よりも高くなっており、この路面近くの温度を車の温度計は表示しているから高めの温度を表示するのです。
書込番号:19216967
1点

こんにちは。
外気温ですが、エンジン始動前のイグニッションONではいかがですか?
自分はあまり外気温表示がおかしいと思ったことはありません。
今度、注意してみてみます。
書込番号:19216974
1点

いずれもあまり聞かない現象です。
外気温はセンサー不良の可能性もありますね。
書込番号:19216981
0点

外気温センサーは走行中はあんまり精度は良く無いですね。
例えば長いトンネルは外気温より温度が高く、今の時期10℃以上差があるアクアラインなどではトンネル抜けて5分以上走行しても外気温まで温度計表示がなかなか下がらないですね。
1日以上エンジンかけない時のエンジンかける前は正常な感じなんですが
自分の車も異常なんですかね?
13年式 D-パワーパッケージです
書込番号:19219922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、書き込みありがとうございます。
ディーラーとのやりとりに辟易としながらも対応、回答待ちと
なってます。
>やまかずさん
なにもおかしくなく羨ましいです。まわりにきいても新年式の方が
コストカットが多い(素材の質低下、付いてたものが無い)ので
センサーなども低価格なものが使われているかも
>スーパーアルテッツァさん
>けんけんですがさん
センサー位置は前のから見てインタークーラーの右上です
イグニッションon offでもかなり温度差があり夜間の高速道を走行中でだいぶ近づきます
>うましゃんさん
>かもし釣りさん
センサーの不良かもでディーラーと話し合い中です
(中々、認めなかったですが)
購入ディーラーはだいぶいい加減で、けっこう強めにクレームもつけました。
ディーラーオプの取り付けもずさんで車は良いのに残念です。
書込番号:19229174
0点

ディーラーが適当なのはこちらも同じですね(笑)
オプションのガラスコーティング頼まれてやりましたが初回1ヶ月点検の時に洗車サービスみたいですが、タオルで水洗いは良いのですが、洗車傷沢山つきましたよ。
あのー!!ガラスコーティングは軽くマイクロファイバーで傷付かないように拭き取るのでは?
と問い合わせたら。えっ?みたいな顔されました。
呆れて何にもいいませんでしたよ。
それ以来無料点検の時には洗車はしなくていいと伝えてますね(笑)
書込番号:19230175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

放置ですいません。
結果報告です
外気温センサーは交換してもらいました
前よりはマシになりましたが、あてになるレベルではありません
KOSですが、ディーラーにはユピテルのセキュリティの電波が妨害電波を
出してると言われました
ただセキュリティキーを持たなくなっても結果は変わりませんでした
他でも聞いてみましたが、年式が新しい方が似た症状が散見されました
私見ですが、コストカットにより品質が下がってるとの結論に至りました
これにて解決済みとさせていただきます。
商用に購入しましたので妥協しますが、
自家用に三菱車を選ぶことは二度とないでしょうね
書込番号:19312813
0点

外気温センサーの不適格は、問題ですね。
自分は2007年式プレミアムですが、北海道在住で20年ほど前から搭載されるようになった外気温センサーは
大変、冬道の運転に役立ちます。
搭載位置が、車体からの熱の影響を受けやすいという事でしょうか?
キーの認識についてですが、キーレスでドアの開錠(人感センサー?)の時
触るか触らないかで、開錠する場合となかなか開錠があり
開かない場合、手持ちの弁当バックのアルミ箔等が影響しています
状況が違うため、あまり参考にならないと思いますが・・・
自分は、ごく一般的な会社勤めのいわゆるサラリー整備士をしているので人並の給料はもらっていますが
この車(中古2年目)を、自分の使いやすいようにいろいろ工夫しています。(大変満足しています)
今までの人生で、お金儲けよりも、節約や機械メンテなど(職業柄)の方が
手持ちのお金が残るようになりました
住んでいる地域が、都会ではないので、自分の親も
直せるものは自分で直してきました。時間的にも早いですから
保証期間内の物は、躊躇するのが当たり前でしょうけれども
書込番号:19437829
1点



みなさん通常(降雪してない時)はドライブモード何を設定してますか?
またオート4WDと2WDでは燃費に差が出ますか?
よろしくお願いします
書込番号:19180948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4WDオートをお勧めします。
4WDにすると舗装路でも安定感が増すのがわかりますよ。特に重量級のD5ともなればなおさら。
また4WDオートは4WDとはいえ乾燥舗装路ではリアの駆動はそれほど大きくないので、2WDとの燃費の差は極小と思います。
万一の挙動の変化でも対応しやすいです。
書込番号:19181082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

晴れは2駆、雨はオートにしてます。ずっとオートにもしてましたが、長距離走ると差がかなり出ますので、使い分けはしてます。安定はやはりオートですけど、オートから2駆に戻すと、加速がだるいです。
書込番号:19181100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>norimonobakaさん
ありがとうございます
そうですね 燃費より安心をとるっていう感じか良さそうですね 乾燥路でもオートにしていると頻繁に後輪が駆動しているものなのでしょうか?登り坂とか?
書込番号:19181153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>菜の太郎さん
ありがとうございます
オートと2WDでは加速感違いますか?なる程です乗り比べてみますね
燃費は良いほうがいいですがやはり気持ち良く乗りたいですもんね(^-^)
書込番号:19181157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

常に4WDオートにしています。燃費も13.5走りますし、なんといっても安定感があります。加速も良い感じが伝わります。
書込番号:19183336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さゆぴー父さん
ありがとうございます
13.5Km/Lなんて凄いですね どういう道を走るとそんな値が出せるのですか
書込番号:19183940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も4WDオートです。
やはり安定感が違いますよ。燃費もあまり大差ありませんし。
せっかくのデリカD5、4WDが真骨頂ではないでしょうか。
是非4WDをお勧めします。
書込番号:19184188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メジロさっちゃんさん
そうですよね デリカはいつも4WD じゃなきゃですね それに2WDだとメーターの上の方が寂しいですもんね 常に 4WD と点灯させます(笑)
書込番号:19184371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作り手が2WDを設定した意味は何でしょうか?
使い分けする楽しさや安全・安定・燃費・効率性等を総合的に
考えてあえて、切り替えできるモードを設定したと思います。
私は、街乗り・チョイノリは2WDで、雨の日・強風時の高速道路
ワイディングロード等は積極的に4WDにしてます。
雪道や未舗装道路は、状況に応じて4WDや4WDロックの使い分けです。
手元のモード切替ダイヤルをガチャガチャいじって楽しく乗りましょう。
私は、お尻を滑らせて走ることが出来る、モード切替のFRベース4WDが好きなのですが?
書込番号:19188330
1点

>りょうゆみたぬきさん
なる程ですね TPOに合わせて切り替えるのもパートタイム4WDの良さかもしれませんね と言いながらまだロックモードて走ったことないんです
書込番号:19190754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クリーンディーゼルの2速から3速にシフトアップした際エンジン回転数が1000近く下がりませんか? なんかスカスカって感じです みなさんはいかがですか?
書込番号:19174491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギア比から求めた60km/h時の回転数
ディゼルの1−4速 : 6773/3879/2553/1873
ガソリンの1−4速 : 6861/4200/3277/2503
ギア比がワイド気味だからしょうがないんじゃ。
書込番号:19174575
3点

>働きたくないでござるさん
ありがとうございます
ディーゼル車ってどうしても出足が悪いですよね スピード乗れば早いんですが街中では信号に引っかかってなかなか思うようには走れませんよね なる程ギヤ比がこんなにも違うとしょうがないのですかね〜
書込番号:19181838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



トヨタのハイブリッド車を一年前に新車購入したばかりなのですが、まさか今年になって家族でキャンプにはまってしまい、荷物を載せるには1BOXしかないという結論に至っています。(1BOXなら雰囲気もアウトドアっぽいですし^^;)
そこでデリカD5を検討中、G 4WDで見つけてあるのですが、2009年式か2013年式かで迷っています。
走行距離はどちらも5万キロ前後ですが、料金差は40万円くらいあります。
両方とも同じ業者さんですが、料金差は年式の違いだけ、とのことです。
私としては、両方とも見た目は全く同じ(まだ実車は見ておらず画像のみです)で料金差が結構あるので2009年式でいいと思ってるのですが(2013年式のほうは「2年で5万キロ超」なので荒く使われている印象を持っていることもあります)、デリカD5のこの年式の違いで何か性能などで大きく変更されている点などはあるのでしょうか?
書込番号:19149699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

raffles0818さん
4WDのD:5なら下記のような改良が行われています。
・2012年07月12日
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/products/2012/news/detail4591.html
2010年12月20日
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/products/2010/news/detail4425.html
2009年11月05日
http://www.mitsubishi-motors.com/publish/pressrelease_jp/products/2009/news/detail1995.html
私なら年式が新しい2013年式のD:5を選ぶと思います。
2013年式なら年式や走行距離より↓のメーカー保証が使えるはずですので、中古車販売店にメーカー保証が使えるか念の為、ご確認下さい。
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/support/maintenance/service/warranty/newcar.html
書込番号:19149966
2点

>トヨタのハイブリッド車を一年前に新車購入したばかりなのですが、まさか今年になって家族でキャンプにはまってしまい
一過性の趣味で終わる可能性もあるので、安い方で良いのではないかと思います
また、ハイブリッド車にオプション設定されている100V/1500Wコンセントはキャンプの炊飯に便利だったりしますよ。
書込番号:19149967
3点

身内がそうでわざわざ乗り換えましたが、日常生活で持て余しています。
主に車体の大きさが普段は要らないと。
3列目要らないし、レジャーのときも箱型でバックドアが上開きなら車種関係無いじゃんて話になってます。
なので車種選定は結構シビアにしたほうが…。
それと装備うんぬんよりも、やはり13年式で5万キロはやめませんか?
安く抑えたらかなり楽なはずだし、車種自体たくさん選択肢ありますし。
書込番号:19150064
5点

スーパーアルテッツァさん
詳しくありがとうございます!本当にどれほど燃費が向上しているのか不明ですが、マイナーチェンジを繰り返しているのですね…2009年式は燃費がそんなに悪いのかなあ…(・・;)
書込番号:19150237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北に住んでます、さん
ありがとうございます!
一過性の趣味で終わる可能性がある…確かにそのとおりですね。今のところは一生涯の娯楽を見つけたとまで思ってるのですが。
どうせ中古車ですので安い方でも十分かな、と思ってしまいます。
書込番号:19150240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェイロンさん、ありがとうございます。
こちらも的確なご意見で…^^;普段使いはかなり持て余すと思われます。駐車場代も機械式には置けなくなるので値上がりしますし。
ただ、我が家は5人家族なので三列シートは重宝します。
今乗ってるのがプリウスαの7人乗りで、三列目を折り畳めば、かなりラゲージ容量はあるはずですが、もうパンパンです。
普通のステーションワゴン車ならここにキャリアを取り付けて解決できそうですが、ハイブリッド車にキャリア、ほど見っともないものはないだろう、と考えてるわけなんです。
今と変わり映えしないステーションワゴン車に買い替えるのも嫌ですし…(・・;)
書込番号:19150249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費の向上は気分くらいだと思うけど減税があります
全く同じなら2013モデルの方が良いですが安価(予算の都合)があれば2009年でも不都合は無いと思います
確かに2013年式で5万キロ走行は少なくないです
書込番号:19150436
1点

なるほど。
3列目を使うなら、スライドもはね上げもできるデリカは良い。
良い買い物ができるといいですね(^^)
書込番号:19150665
1点

キャンプの時だけレンタカーというのが手間だけど一番安上がりなきがします。
でも1度乗り換える心に火がついたらなかなか消えないですね。
書込番号:19150667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

gda_hisashiさん
ありがとうございます。
「2009年式でも不都合はない」というのは、40万円の買値の差は燃費で元は取れない、という理解でいいでしょうかね?
2009年といってもそんな遠い昔ではないので簡単に壊れないですよね…中古車は購入したことがないので気になります。
書込番号:19150751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンディミオンの呟きさん、
そうなんですよね〜、一度火が着いたらなかなか消えなくて…
と思ってたら急に消えたりするので、購入後にそうなるのが怖いです。
書込番号:19150762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40万円の買値の差は燃費で元は取れない
新しい車の方に怒られてしまいそうですが
多分実燃費は大差ないと思います
すみません
元が同じなのだから多少何かを変えても激変はしないと思う
単なる想像(予想)です
書込番号:19150773
2点



みなさんはD5クリーンディーゼルのDPFが作動したらどうしてますか?私はちょっと面倒ですが再生処理が終わるまで走りまわってきます(用も無いのに(笑))
そこで質問なんですが再生処理中にエンジンを切っても問題ない無いのでしょうか?
再生処理頻度はだいたい800Kmくらい走ったらなりますね よろしくお願いします
書込番号:19113369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン切っても処理し続けてくれるよ
書込番号:19119029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こまちちゃんさん
ありがとうございます
あのファンがブンブン回るやつですか?
バッテリー大丈夫かなと心配になりますよね
書込番号:19119463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
ロックフォードに魅力を感じてますが、純正ナビな評価がいまいちなので悩んでます。Dパワーにして社外ナビ+スピーカー交換+サブウーファー追加等でロックフォードと同等レベルまで持って行けるものでしょうか?
それとも最新型の純正は問題無く使えるように改善されてますか? 金額的なものも考慮してどちらを選べばより満足出来るでしょうか?実際に乗られてる方からの御回答よろしくお願い致します。
書込番号:19106461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ロックフォードとの比較ですか?
比べ物にならないくらい社外の方が良くできますよ。
もちろん予算にもよりますが。
満足出来ない可能性があるなら社外を選んだほうがいいと思います。
書込番号:19106890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カーオーディオの世界は上を見たらきりがありませんので、メーカーオプションでのプレミアムサウンドシステムよりも良い音が出せるのはある意味当たり前です。
しかし良い音は聞きたいけど、構築とかはわからんor面倒というかたにはうってつけだと思います。
またロックフォードは「純正にしては」というレベルではなく、普通に良い音します。純正程度として捉えてると本当に良い意味で裏切られますよ。
また加えて、個人的に純正ロックフォードの美点はサブウーファーの収まりの良さだと思います。メーカーオプションだからこその綺麗さ、後付け感のない取り付けだと思ってます。
もちろんオーディオショップに依頼すれば違和感なく取り付けることはできるのでしょうが、車体に加工するのが嫌なかたは是非ロックフォード。
書込番号:19106969 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

同じくD5のロックフォードに関してのスレです。ご参考までに。
http://s.kakaku.com/bbs/70100410131/SortID=18966415/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83%8D%83b%83N%83t%83H%81%5B%83h+
なんかここまでロックフォード推すと回し者みたいですが笑
書込番号:19106976 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにスレ主さんがおっしゃるようにナビとしての機能は特に普通です。文字通り道案内だけしてほしいならば十分に満足できますが、最新社外品の多機能ぶりにおいては足元にも及びません。また拡張性も乏しいです。
なのでスレ主さんがオーディオを除いたナビ性能への要求がどれくらいのものかにもよりますね。
もし社外品にされるのであれば三菱電機のダイアトーンサウンドナビが良いと思います。音質において高評価を得ているナビです。同様にこちらもナビ機能重視モデルよりはナビ機能は劣りますが。
ダイアトーンサウンドナビにスピーカー類&デッドニングを施すならかなりのとこまで行く気がしますね。
度々長文すみません。
書込番号:19107000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカチョロさん
こんにちは
オーディオを楽しむならディーゼルよりガソリンのほうが良いのでは? Dは結構エンジン音が車内まで聞こえます(私はこれが好きですが)
書込番号:19107475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TWELVE1212さん
ご返信ありがとうございます。そりゃ金に糸目をつけず社外品でシステムを組めば良くなりますよね。言葉足らずでした。DプレミアムとDパワーの差額分程度のコストで社外品でシステムを組むのとどちらがオススメでしょうか?
>norimonobakaさん
ご返信ありがとうございます。
オーディオに関してはど素人なので雰囲気で楽しめればいいと思ってます。 なのでD5用に12個ものスピーカーが専用にチューニングされてると知りましてさぞかし良い音なんだろうと想像してます。
音楽はiPhoneからの曲をBluetoothか有線等で繋いで聴ければと思っております。ナビに関してはそれほど多機能な物は求めておりません。
あと社外品でシステムを作る場合、出来るだけ安く簡単に効率良くするにはディーラーオプションでナビだけ付けスピーカー、サブウーファー等はオートバックスなどのカーショップで、後で付けてもらうのが良いですか? それとも全てディーラーに頼むほうが安心でしょうか? 確かディーラーオプションではサブウーファーやツィーターは無かったですよね?
ディーラーの人にはDパワーにして必要なオプションを付けナビはアルパインな9インチをすすめられましたが。
>ogatom8921さん
ご返信ありがとうございます。やはりディーゼルとガソリン車はそんなに違いますか? でもトルクや燃費も考慮して、ディーゼルにしようと考えてます。以前は爆音のフォルクスワーゲンtypeUに乗ってましたので其れよりはマシでしょうし(笑)
書込番号:19107815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと社外品でシステムを作る場合、出来るだけ安く簡単に効率良くするにはディーラーオプションでナビだけ付けスピーカー、サブウーファー等はオートバックスなどのカーショップで、後で付けてもらうのが良いですか? それとも全てディーラーに頼むほうが安心でしょうか? 確かディーラーオプションではサブウーファーやツィーターは無かったですよね?
サブウーファーは、ディーラーでの取り付けはもしかしたら断られるかもしれません。もしくはがっつり工賃取られるか。
量販店での取り付けをされるなら、ただのオートバックスでなくスーパーオートバックスでの取り付けをお勧めします。スレ主さんの自宅圏内にスーパーオートバックスはありますか?
スーパーオートバックスはオートバックスの上位互換のようなもので、各店舗オーディオやカスタム、スポーツ面で独自性を打ち出しており、噂によるとオートバックスの中でも技術面などで優れた人を集めてるそうです。各店舗のホームページを見るとコダワリページのようなものを掲載してます。
ただのオートバックスのようにスピーカーをただつけておしまいではなく、色々考えて取り付けをされてるそうでバッフルボードの作製やデッドニングを施工してるとこも多いようです。
例えば私は東京在住なのですが、スーパーオートバックス最大店舗のスーパーオートバックス東雲店では、
http://www.sa-tokyobay.com/music/
こんな感じでやってるそうです。
ただ、スレ主さんの予算が許せば手間を省くという意味でもロックフォード搭載グレードを買うのは「アリ」だと思います。
書込番号:19108051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカチョロさん
車両の価格差を全てオーディオに使うなら間違いなく社外の方が高音質に組めます。
ある程度に価格を抑えても社外だと思います。
調整力や拡張性など社外でしか楽しめない部分もあります。
ナビの機能に不満なく、聴くのがスマホからの圧縮音源であれば特別社外を求めなくてもいいと思います。
純正ロックフォードのプレミアム感、ノーマルよりは格段に良音質なので純正にしたら今後いじらないのであれば純正はアリだと思います。
純正ロックフォードに不満が出てしまいカスタムしようとすると色々無駄になるしお金もかかります。
あれこれやりたくなるなら社外を最高グレードのプレミアムなら純正ロックフォードがいいのではと思います。
書込番号:19108390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんご意見、アドバイス等ありがとうございました!本日Dパワーを契約してました。色々調べ悩んだ末にナビはビッグXに決めました。しばらくはノーマルスピーカーで乗ってみてそのあとゆっくり考えて行くことにしました。ありがとうございました!
書込番号:19137143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デリカD:5の中古車 (3,006物件)
-
- 支払総額
- 455.8万円
- 車両価格
- 440.2万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
- 支払総額
- 110.8万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 98.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 12.2万km
-
- 支払総額
- 309.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
38〜507万円
-
45〜660万円
-
20〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜1158万円
-
127〜453万円
-
152〜386万円
-
129〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 455.8万円
- 車両価格
- 440.2万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 110.8万円
- 車両価格
- 98.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
-
- 支払総額
- 98.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 309.0万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 10.0万円