デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 23〜733 万円 (3,031物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デリカ D:5 2007年モデル | 5290件 | |
| デリカ D:5(モデル指定なし) | 8354件 |
このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 6 | 2019年3月16日 12:35 | |
| 23 | 7 | 2019年3月9日 14:14 | |
| 73 | 16 | 2019年2月26日 14:20 | |
| 27 | 5 | 2019年4月22日 19:57 | |
| 40 | 8 | 2019年3月2日 01:05 | |
| 20 | 5 | 2019年1月31日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
お世話になります。
新型デリカを考えてます。
純正フロアマットが高額なので社外品で購入したいと思っいます。
従来モデルと新型はフルモデルではなくマイナーチェンジとの事ですが、マットの形状は同じですか?
従来モデルの社外品でも取り付けできるのでしょうか?
シートカバーも同様にお答え頂けると嬉しいです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22511083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確か、新型の純正フロアマットには遮音機能が付いていたと思います。走行音の車内侵入を抑えられるようですので、ディーラーで確認してみては如何でしょうか。
書込番号:22511229 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
旧型純正フロアマットは流用できるとネットで見ました!なので、恐らく大丈夫だと思いますが確証はありません。上にもありましたが、遮音性を高める為に高額となっておりますので、もし気になさらないのであればですが。
書込番号:22511662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>○レジエース○さん
はじめまして!
マットについてはカタログやネットで調べる限り、遮音性がかなり高まってるということで、室内がかなり静かになってるようですよ。出来ればオプションで追加された方が宜しいのではと思います。
シートについてはかなり形状が変わってるようですので、こちらもディーラーに一度確認された方が宜しいかと思いますよ。
楽しみですね。
書込番号:22511801 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
フロントシートは形状変更がされていますので、流用は難しいかもしれません。
セカンド、サードシートについては、形状は同じで、キルティング模様の変更のみですので、
シートカバーの流用は可能かと考えます。
一度、シートカバーの販売先に新型への対応状況を確認頂き、購入されるのがよいかと。
書込番号:22535178
1点
純正フロアマットは高すぎるので、社外品を購入すたて遮音が気になる場合は、エーモンの「ロードノイズ低減マット」も敷くのも手です。 私はそうしようかなと考えてます。
社外品は裏がゴムのスパイクタイプとフェルトタイプがありますが、遮音性と重量的にフェルトタイプが良さそうです。
書込番号:22535495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誤記修正:「社外品を購入し、遮音が気になる場合は」
社外フロアマットだと純正の半額以下で買えますね。
書込番号:22535628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型のG-power 納車待ちです。
社外のマッドフラップを取り付けようと考えてますが
マイチェン前のモデル用が使えるか、判断に迷っています。
フラップ本体は材質EVAなので合わなければ加工すれば良いのでしょうが、追加ブラケットの方は加工が面倒かなと思っております。
何か情報をお持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:22492992 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もマッドフラップは後から買って自分で取付ようと思ってますが、気になるところですよね。十中八九取り付くと思いますが、確証が持てないので何とも。情報が欲しいところですね!
書込番号:22495758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おそらく、そのままでは合いません。
マイチェン前とマイチェン後では品番違いますし、穴のピッチが違うように見えます。
私はマイチェン前を準備してしまったので、納車されたら現車合わせで穴あけ加工するかシートだけ買って作ります。
書込番号:22496072
![]()
4点
>こまゆきさん
やはり、同じ事を考えている方いらっしゃいましたか。一段と納車が楽しみになりました。
色々、情報が出てくると良いですね。
書込番号:22496129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どんぴかさん
DIY素晴らしいですね。
私も、加工すること前提で社外品用意しようかな。SCR触媒が追加された事でマフラーの取り回しが変わって干渉しないか、位置関係が気になるところです。
展示車両、良く見ておけばよかった。
書込番号:22496180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドンピカさん、そうなんですか?ディーラー担当者には旧型と全く同じ物と言われたので寸法は同じだと思ってました。ちょっと慎重にならねばですね!
フロントフェイスで色々言われ、肩身の狭い新型組ですが、気にせず納車を楽しみにしていましょう!!
書込番号:22496311 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
メーカーホームページのオプションカタログ見る限り、ガソリン車と今回のマイナー後ディーゼル車では品番違ってる思います。
マイナー前の社外品持ってディーラーにある現車に合わせてくれば早いのですが…まー基本は一緒だから良いか〜な感じで納車まで待ちます。
書込番号:22496963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現車合わせしました。
残念ながら、そのままでは付きませんでした。
フロントは穴開け&クリップ加工で何とかなりますが、後ろはマフラーが邪魔になり、結構加工が必要でした。
書込番号:22519604 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
ディーゼル車のバッテリーの交換について質問させてください。初めての投稿です。
3月に2回目の車検でバッテリー交換も進められています。
費用は、工賃に値引き込みで3万6千円です。
まだ1度も交換しておらず、年間走行距離は1万キロ弱です。
仕事や通勤では使用しないので、寿命が来たら交換すればいいかな、くらいの感覚なのですが、
皆さんはバッテリー交換はどれくらいの周期でされていますか?
8点
3年で交換は良いセンだと思います。
出かけようとした時に上がって走れなくても良い、出先で走行不能でも良いなら、寿命まで使うのもアリですが。
バッテリーは使用条件で大きく寿命が違うので、見極めは難しいですから、早めが良いと思います。
Amazonで安価に買って自分で交換か、車検の時にクルマに積んでおいて交換してもらうのが一番安いです。バッテリーのサイズなどが不明ですが、例えば100D23Lなら、15000円以下で買えます。ディーラーで買えば35000円くらいですが。
書込番号:22487596 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昔のディーゼル車で115D31R使ってた時は8万kmもたせましたね(笑)
4年程度でしたし、電装品が今の様に多い訳じゃないし…
今どきの車だとヘッドライトもLEDやHIDで暗くなってきたか分かりにくいですから、始動時のセルの回り方やパワーウインドウの上がるスピードで確認するくらい?
5年5万kmなら突然死を考慮して換え時じゃないですか?
書込番号:22487657 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
MiutaWindさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
やはり3年くらいで交換するのが一般的なのですね。
ディーラー持ち込みも選択肢に入れて、再検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22487658
4点
じゅりえ~ったさん
早々にご返信いただきありがとうございました。
8年とは凄いですね。参考になりました。
今回の車検のタイミングで交換する方向に傾いています。。
書込番号:22487674
2点
マンキンさんさん
私の場合は年間の走行距離が少なくバッテリーの充電不足が続いた為か、車を購入してから2年でバッテリーの寿命を迎えてしまいました。
この時はディーラーで購入すれば3万円位するバッテリーを、ネット通販で約1.5万円位で購入して私自身でバッテリー交換を行いました。
又、2年でバッテリーが寿命を迎えるようでは一寸辛いので、今は定期的に充電機を使用してバッテリーをフル充電にしています。
この事が功を奏したのか、今のバッテリーは購入して2年が経過しましたが、良い状態を維持出来ています。
マンキンさんさんの場合は5年間使用してバッテリー交換を勧められたとの事ですから、長持ちしているのはと思いますよ。
書込番号:22487698
![]()
7点
マツダのディーゼルで五年七万五千キロで充電ナンタラ警告が出て二ヶ月後に交換しました。
最初はアイストもよく使っていたけど一年後からは踏みすぎてアイストする程度。
合計20時間ぐらいだったかな。
アイスト対応では無く1つ下のパナのブルー。
D31サイズで最大容量が1万ぐらいで手に入った。
それで十分ですけどね。
アイストさせない分、バッテリーの差額の分燃料にまわします。
書込番号:22487711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>マンキンさんさん
バッテリーには交換サイクルという考えは捨てたほうが良いと思います。
今の車は昔みたいに前兆(セルの回りが元気無い等)無く突然死します。
交換の勧めがバッテリー診断の結果によるものなら素直に従ったほうが良いし、
逆に年数や距離から交換時期(診断結果は著しい劣化無し)だからという理由なら使い続けても良いと思います。
走行距離よりや年数よりも使い方の問題ですね。
書込番号:22487741
![]()
8点
>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>nicotto811さん
皆さま、大変参考になるご意見をありがとうございます。
バッテリーについては、これまで何ら不具合らしきものを感じたことがなかったので、
質問させていただきました。
交換するかどうかにについては、今一度ディーラーと相談してみます。
交換するとしても持ち込みができればいいのですが。
デリカに乗って5年になりますが、ディーラーはともかく、
車自体は、すごく気に入っていて乗り潰すつもりでおりますので、
また色々とご教示いただければ助かります。
ありがとうございました。
書込番号:22487832
2点
私のところも3年か4年目ぐらいでアウトでした。
嫁さんから「車を止めた時にエンジンを切ってTV見ているから早く悪くなるのよ!」との指摘に余り関係ないと思うけどと思いつつ、最大容量で長持ちしそうなN-145D3Lをネットで購入(送料込みでも1.6万円以下だったはず)して自分で取り付けました。
(バッテリーが重いので力が必要ですが自分で交換可能な範囲です。)
その時に調べた事としては、バッテリーのリフレッシャーみたいな物(デサルフェーター)が有ると復活して寿命は相当伸びるようですが、それら購入にもお金がかかるし効果も即効性でもなさそうですので、それらに頼るより交換するのが無難かと思います。
バッテリー強化剤みたいな物も一時効果が有るでしょうから、それらで頻繁にバッテリー上がりが起きるようになるまで延命する手も有ると思います。
参考になれば...
書込番号:22487953
3点
5年くらい前から携帯用ジャンプスターターなるものが流行っていて、今やかなり知名度が上がりました
人気が出てきて、スマホ3台同時充電可能なモデル、懐中電灯になるLEDライトが付いているものとかもあり、数千円で買えます
誰の助けも借りずに簡単に始動できますよ
日本の「もったいない」精神で使えるまで使いましょう(笑)
https://my-best.com/3031
書込番号:22488270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三菱の車に乗ってましたが5年目で手放す時はアイストがほぼ動かなかったです。
バッテリーの突然死は結構聞きますが、アイスト車ですとアイスト具合で判断も出来ます。
自分は2回目の車検で交換予定でしたが、結局乗り換えました。
この先3〜4年は乗り続けるようなら良い交換時期だとは思いますよ。
お出かけ前での突然死はお出かけ取りやめなど色々選択肢はありますが
お仕事(通勤)で使っているなら、出勤取りやめ(笑)とはいかないですからね。
書込番号:22488325
5点
定期的に充電して6年目で元気一杯、年間5000km以下
書込番号:22488864
2点
二回目の車検なので、5年目なんですね。
ガソリンの場合、まだ大丈夫かもしれませんが、
ディーゼルの場合、ガソリンより、圧縮比がたかいので、始動時によりパワーを必要とします。
バッテリー液の比重を測るなりして、劣化度合いを見るのも、判断の一つですが、寒冷地での翌朝に、
エンジン始動しないことも、予測されますので、
買い時とかんがえます。
安く済ませるなら、ネットで、1万円代で済むと思います。
自身がで、取り付ける場合は、みんカラを参考にしてみてください。
書込番号:22493064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>アークトゥルスさん
>白髪犬さん
>ツンデレツンさん
>ケイン@さん
皆さま、色々とご教示いただきまして、ありがとうございました。
皆さまのご意見を参考にし、バッテリーを替えるにしろ、ディーラーではなく、
自身で準備したいと思います。
重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:22493688
1点
>アークトゥルスさん
私も、万が一の場合に備えて、装備しています。
今は、ハイブリッド乗りなので、他車救援充電できないこともあり、常備品にしています。
書込番号:22495193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型デリカを予約済みなんですが、
嫁にバレるのと後々の持ち込みが面倒なのもあって、納車時にジャオスのサイドステップも一緒にディーラーで取り付けてもらう予定なのですが、そもそも現行のモノが付くか分かる方いませんか?現行オーナーではないので、新型の取り付け部を見てもよくわかりません。当たり前ですがジャオスのHPも新型未確認と記載されてますし、ディーラーの方は「たぶん大丈夫」としか言いません。汗
ちなみに穴をあけて取り付けるタイプのものです。
書込番号:22466521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JAOSには聞きましたか?
もしJAOSが現行向けのサイドステップを新型向けにも継続販売したいと考えていれば、早々に適合確認しているかもしれないですね。
書込番号:22467641
6点
ノーマル車高で社外品ステップって微妙じゃ無いですかね?この先リフトアップなどする予定が無いなら社外品より純正品パーツの方が良いと思います。
書込番号:22468189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
純正サイドステップと、JAOS製品とは、そもそも考え方が違うので、車高がどうのとかの問題では無いです。
前者は後席の乗降補助で、後者はアンダーガードバーと前後席の乗降補助を兼ねた物なので、ノーマルでも十分実用的です。
>そしてデリカへさん
付くか否かは、これからの人柱情報次第ですよ。
ただ憶測で言える事は、サイドラインと、シャシーは変更無いはずですので、九分九厘装着可能だと思います。
ディーラーならば、その辺りの変更有無は調べられる筈です。
あと、サイドステップの取付は、誰でも簡単に取付けできますよ。穴空けの道具は必要ですけどね。
書込番号:22468727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん返信ありがとうございます。
ぷれんどりーさんの言う通り、あくまでマイチェンだし
シャーシ変わらないからいけるかなと思った次第です。
ジャオスに問い合わせてみます。
現行と見比べた方がいればよいのですが、、
書込番号:22469297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今更ですが、某デリカ専門店にて
マイナー前の商品も取り付け可能の確認が取れたので
さっそく装着しました!
悩んだあげく、ハートランド製のものにしました。
書込番号:22619290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ジャスパーのデカールを剥がしたいのですが、ディーラーでお願いしている方がネットで何人かいらしたので私もお願いしたのですが断られてしまい、、自分で剥がそうと思っているのですがご自分で剥がされた方どうやって剥がしましたか?教えてください(´;ω;`)
7点
はんぺん32さん
↓では比較的簡単に剥がされていますね。
http://tapsbell.storeblog.jp/archives/1071638846.html
こちらの方はJASPERとは異なりますが、ドライヤーやシール剥がしを使って剥がされています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2142129/car/2591727/4806542/note.aspx
書込番号:22437164
![]()
4点
どういう理由で剥がしたいのかわかりませんが、個人的には絶対にやめるべきだと思います。
メーカーデカールは剥がれたら困るって前提に貼られてる訳です。
ディーラーで引き受けるのは「デカール剥がして納車して」って条件で契約した客くらいじゃないかな。
新車時ならまだしも、経年劣化したものは剥がすというより削ぎ落とすって作業になります。
下手に薬剤使うと塗装を痛める可能性もあります。
最終的にうまく剥がれたとしても「何かほかのとこと微妙に色が違うぞ」って事になりますよ。
昔、連れのジムニーのデカール剥がしを手伝わされて途中で断念。なんとも不恰好な姿になっちゃいました。
ジムニーだから許せましたが。
書込番号:22437373
9点
数年経っているなら、劣化などによりきれいに剥がれない可能性もあってトラブルの
元ですので断られるのも仕方ないかと。
納車されたばかりの新車なら上で紹介されているようにまだ剥がれやすいので
自分でシール剥がし用品などを使って剥がすのが良いですよ。
書込番号:22437820
![]()
4点
納車から間もなければ、お湯でも剥がせますよ。
自分はリアガラスの燃費達成シールが嫌だったので、熱めのお湯に浸けた雑巾をガラスに貼り付けて放置。これを1時間おきに2回ほど繰り返したら簡単に剥がせました。納車から1ヶ月後くらいです。ちなみに真冬でした。
書込番号:22441918
3点
ボディのデカールは、燃費達成シールとは全く別物ですので同じやり方は通用しません。
ボディのデカールは、PETフィルムなどに裏印刷して工業用両面テープで貼っている事が多いです。
水分で両面テープを膨潤させるのはほぼ不可能です。
工業用両面テープの接着力と耐久性は非常に高いので、古いクルマだと塗装まで剥がれる事も。
強硬に剥がすか、剥離剤で地道にやってみるか です。
端の方を剥がし、きっかけが出来たら、貼り付け面と直角にゆっくり引っ張りながら剥がしていくと うまくいきやすいです。
書込番号:22442015 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます!簡単に剥がせるんですね🧐参考にしてみますm(__)m
書込番号:22472339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nicotto811さん
ありがとうございます!
ただ単に好みといいますか…見た目の問題でして( ; ; )
ジムニーのデカールをやられたことがあるんですね。やはり無理に剥がさない方がよさそうですね、、
書込番号:22472340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiuraWindさん
>砥草さん
ありがとうございますm(__)m!勇気を振り絞って自己責任で剥がしてみました。綺麗に剥がすことができました(><)!
書込番号:22502734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先日ディーラーから見積もりをもらったのですが、その際ハーティメンテ1 というものをオススメされるままにつけましたが、内容を詳しく聞いていませんでした。どのような内容なのでしょうか?
カタログなどに載ってますでしょうか。
ディーラーには今さらな感じで聞きづらいです。
ちなみにつくつく保証というものもついていましたが、こちらはつけなくてもいいと言われました。
書込番号:22431810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>nadamanさん
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/hearty1_1.html?intcid2=afterservice-service-hearty1_1
こんばんは。
上記参考にしてください。
違うメンテパックでしたらごめんなさい。
書込番号:22431877 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>nadamanさん
こんばんは。
紫遠さんが紹介されてるページで合っているのではないでしょうか。
私は2回目の車検ですが、毎回入っています。
車両の状態を保つために、半年点検も1年点検も当然受けますので、
その際、特に異常がなければ支払いもなくスムーズです。
(異常があった場合は追加料金ですね)
オプションでオイルなど選択できる部分もあります。
私のディーラーでは時々オイルチケットを安く販売している時があるので、
その時にまとめ買いしているので、付けていません。
ディーラーを安定して利用されるのでしたら、入って損はないと思います。
ちなみに、途中売却や廃車の場合、残りの分は返金があると言われていたと思います。
これは、まあ余談ですね。。。
書込番号:22431942
![]()
2点
俺は基本車検しか受けないし6ヶ月点検や1年点検は受けたことないのでこのようなパックは入ったことありません。普段からボンネット開けたりして液の量やベルトなどを見たりエンジンかけて異音がしないか走ってると異音がしないかなど気にしていれば車検をディーラーで受けるなら十分かと思います。あまり普段から自分で点検しないならこうしたパックに入る方がいいかも!?
ちなみに俺は整備士でもないしボンネット開けたりしてチェックする程度でウォッシャー液やクーラントを足したり空気圧チェックしたりする程度、唯一できる作業はスタッドレスへのタイヤ交換くらいですが、前車グランディスは15年11万キロ、もう1台のシビックは19年目26万キロ超え。
普段から自分でできる程度のチェックで十分長持ちします。
ちょっと変化を感じたらディーラーで診てもらえばいいと思います、マメにディーラーに顔を出してると対応もいいし、ちょっとしたことなら無料ですし、部品交換必要なら普通にお金払えば直して済むこと、その浮いた分でコーティングしたりいろいろできます。
愛車なら日頃愛情注いで診てやるだけで6ヶ月点検や1年点検を超える点検が自分でできるのではないでしょうか。
書込番号:22432138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>nadamanさん
ハーティメンテに関しては、俗にいう点検パックの三菱版の呼称ですので紫遠さんのリンクで間違いなさそうです。
ただし、複数のコースがありますので、実際にどのコースの契約なのか?どれだけのサービス(油脂類・ワイパー交換も含まれるのか?など)が受けられるかを、しっかりと確認しておく必要があると思います。
つくつく保証に関しては、俗に言う延長保証の三菱版の呼称です。
少額の保証料金で、最長7年まで延長保証してくれる・・・という意味では、付けておいた方が良さそうに思います。
まあ、他メーカーの延長保証同様に、つくつく保証も1回目の車検までに追加可能ですが、料金的には新車購入時の契約が最も割安になります。
つくつく保証については、下記URLを参照下さい。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/afterservice/service/warranty/tuku2/index.html
書込番号:22432368
![]()
3点
皆さまご親切にありがとうございます。
またディーラーに行く機会がありますので詳しく確認してきます。
書込番号:22432522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デリカD:5の中古車 (3,031物件)
-
- 支払総額
- 194.5万円
- 車両価格
- 183.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.0万km
-
- 支払総額
- 429.2万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 401.8万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 489.8万円
- 車両価格
- 469.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 489.8万円
- 車両価格
- 470.5万円
- 諸費用
- 19.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
101〜736万円
-
40〜519万円
-
45〜660万円
-
20〜1178万円
-
49〜152万円
-
59〜623万円
-
135〜452万円
-
160〜365万円
-
116〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 194.5万円
- 車両価格
- 183.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 429.2万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 401.8万円
- 車両価格
- 393.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 489.8万円
- 車両価格
- 469.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 489.8万円
- 車両価格
- 470.5万円
- 諸費用
- 19.3万円
















