デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 23〜733 万円 (3,048物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デリカ D:5 2007年モデル | 5290件 | |
| デリカ D:5(モデル指定なし) | 8354件 |
このページのスレッド一覧(全504スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 17 | 2022年5月22日 13:25 | |
| 19 | 7 | 2022年5月16日 08:10 | |
| 25 | 15 | 2022年5月15日 18:13 | |
| 60 | 17 | 2022年9月11日 19:06 | |
| 20 | 6 | 2022年4月24日 14:30 | |
| 6 | 2 | 2022年4月10日 01:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
先日デリカd5の登録済未使車(現行型)を納車予定でした。有名中古車メーカーです。
納車前確認で、リアガーニッシュ?(バックドアのライトとライトの間の赤と白の部分)がかなり結露していて、内部に大量の水が溜まっている状態でした。
担当に聞いたところデリカd5はこれが正常で、故障ではないと説明されましたが、本当でしょうか?
納得いかず、納車を断りました。
結露はリアガーニッシュ部のみで他のライトは結露無しでした。
みなさまのデリカはどうですか?やはりリアガーニッシュだけは内部は水が溜まっている状態が正常なのでしょうか?
書込番号:24753379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a-r0626さん
こんにちは
私はユーザーではありませんが
調べたら
他でも見られる現象のようです
https://minkara.carview.co.jp/userid/170601/car/214882/780665/note.aspx
書込番号:24753385
1点
>a-r0626さん
旧顔デリカを3台、この4月にBMC後の新顔デリカに乗り換えました。
リアゲートのガーニッシュ部分の結露は、デリカの(良くない)特徴のひとつです。ただ、a-r0626さんが書いているように「大量の水が溜まっている」というのが、どの程度かが分かりかねます。どのくらいの水が貯まっているのかわかりませんが、「貯まっている」としたらちょっと異常だと思います。結露で内側に水滴が付いているくらいは普通(?)です。天日干ししておくとそのうち無くなりますが、洗車したり雨が降ったりするとまた結露します。
書込番号:24753407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オーナーではありませんが、
以前から聞く話ですね。それが正常なのでしょう。
苔が生えたとかいう情報もありますね。
よくわかりませんが、そのようなつくりなのですね。
新しくなっても改善されてないのですね。
失礼しました。
書込番号:24753410
1点
契約した後の納車拒否ということでしょうか?
書込番号:24753697
1点
ありがとうございます(^.^)
全体が結露し、下部は1mmの層の水が溜まっている状態でした。
一応三菱のサポートに聞いてみたところ、「デリカd5に関して、リアガーニッシュに水が溜まるという症状か報告されたことは一度もない。」
という回答だったので、嘘をついてなければ少なくとも頻繁に報告されている事象ではなさそうです。
書込番号:24753698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みぎ回りさん紹介記事のレベルの話であればどんな車でも起きかねないことで異常ではなく正常な範囲です。
書込番号:24753790
3点
>a-r0626さん
別件ですが、以前、私もTOYOTA車を乗ってた時、ハンドル切ったときに付くライトが2回も故障したので、問い合わせサポートに連絡したところ、そのような事象はないとはっきり言われました笑 その後、リコールになってましたが…
サポートのところはそんなもんですよ!
ちなみに未使用車であれば、年月経ってないので、ディーラーの保証が効くのではないんですか?
交換さえされれば、今のよりはマシになるのでは?と思いました!
契約解消してしまったのでは後の祭りですが…
書込番号:24753809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ネットで検索してください。
同じような事例たくさん出てきます。
多分その水の貯まる部分は、車の外側に出てるところで、水洗い、雨で貯まるのでしょう。
そういう構造と思います。
条件悪いとそこに苔生えたりするようですね。
雑な処理ですが、正常と思います。
諦めてまめに掃除するか、ネットではご自身で対策されてるケースあります。
メーカーが、ちゃんと対策するべきでしょうが。
失礼しました。
書込番号:24753850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車前の洗車で結露ではなく、しずくがついたのではないでしょうか?
下に1ミリ水が溜まってるというより、毛細管現象で、水がくっついてるのではないでしょうか?
下からキッチンペーパーや、ティッシュペーパーで、吸い取れませんでしょうか?
とにかくそういう構造でしょう。
いいか悪いかわかりませんが、
納車前ということは、もうすでに契約済んでるのではないでしょうか?
それなら、購入店は、悪くないと思いますので、
うまく交渉してください。
気に障るなら申し訳ありません。
書込番号:24754070 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
2015年式D-power-packgeから新顔のPにこの4月に乗り換えた者です。
デリカは新旧関係なしに、洗車後や吹き付けるような雨の後は結露しますよ。
家の場合旧型の方はバックランプ部分が結露しましたし、新型は今のところ洗車もかけていませんし
吹き込むような雨もまだなので分かりませんが
他の方も書いているように、水が溜まっているというより毛細管現象で水(水滴を引っ張っている)と思いますよ
書込番号:24754128
2点
何度も失礼します。
この部位は、下の方から隙間があり、上の方はふさがってるので、普段は
軽い雨では、中に入らないが、横向きの雨とか、洗車の時とか、下から水が浸入するのではないでしょうか。
結露とは、水蒸気が冷えて、水にもどるわけですが、
寒いときの窓や、冷えた飲み物のコップなどにつきますが、
曇る程度で、水の粒になるほどはそうそうないので、
この場合は
最初から、水の状態で、侵入したのではないでしょうか。
構造上、傘のように上からの水は、大丈夫でしょうが、
納車前の洗車で強く吹き付けたら、スレ主様のようになったのではないでしょうか。
その点、購入店にも、少し、非があるということになります。
まあそういうことを知らなければ、やってしまうでしょうが。
今回は、とにかく掃除して、水をきれいにとってもらい、ほかに問題なければ納車受けられればいいのではないでしょうか。
これからは、洗車などに注意していくようにされれば、どうでしょうか。
丸く収めて、お互い納得されるよう、交渉してみてください。
もう決裂してたり、頓珍漢なこと言ってましたらお許しください。
書込番号:24754222
1点
>a-r0626さん
初期型ガソリン、BMC前ディーゼル、BMC後と3台目ですが、どれも結露はします。
雨や洗車時にはレンズ内に汗をかいたような結露や酷いときには水滴がはっきり見えますが、どの状態も1ミリ水が溜まってるという状態は無かったです。
ガー二シュを外して水が垂れてきたということですか?
目視だけなら多分下部分の継ぎ目の溝、ガーニッシュの外側に溜まった水ではないでしょうか
バニラ0525さんがおっしゃるように、キチンペーパーやティッシュでたまった水は拭き取れると思います。
本当に内部に溜まっているのであれば、それはちょっと異常でしょうね。
残念ながら販売店さんの瑕疵ではありません。
納得がいかなければ、契約解除するのが一番良いのでしょうが、納車ということは登録変更もしていることでしょうから、無料では難しいと思います。
ただ、レンズ内結露というのは、その個体だけではなく他メーカーの車でもよくある話です。
因みに私は T社、H社、N社、三菱、この4メーカーの車に乗りましたが、全てで経験済みなので普通にあると思いますよ。
言い方は悪くなりますが、納得いかないのであれば、解約してでも他メーカーの車にした方が良いと思いますよ。
どの車にも悪いところはありますが、一度そう思うときっと他の所でも何かあるごとに嫌になるってのが人ですので
安いものではないのですから、いやいや乗ることにもなりえますよ。
批判したつもりはありませんが、御気に障ったのであれば申し訳ありませんでした
書込番号:24754233
3点
バニラ0525さん
ご丁寧にありがとうございます!
密閉されているように見えましたが、実は傘のような構造になっているのですね。
これは知りませんでした。
契約を破棄するつもりはなく、壊れているのか?これが正常なのか?それを明確にして欲しい。もし壊れているのなら補修後に納車して欲しい。と伝えているだけですので、
販売店に確認してもらって、納車はします(^.^)
納車後にクレームしても私が故障させた可能性を問われて、責任追及できなくなるのを避けるためです(^.^)
書込番号:24754289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても参考になりました。ありがとうございます(^.^)
デリカd5、とてもカッコ良いので納車はするつもりです!
正常なものであることを確認しないまま受け取るのが不安だっただけですので(^.^)
書込番号:24754293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>a-r0626さん
ちゃんと納車前に洗車してくれてたってことがわかる部分ですね(笑)
書込番号:24754382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉有名中古車メーカー
↑
これって…なに?
中古車を作るメーカー?
メーカーとディーラーの区別くらいはできるようになろう。
書込番号:24754433 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
三菱のサポートが、「デリカd5に関して、リアガーニッシュに水が溜まるという症状か報告されたことは一度もない。」といっているのなら、
仕様ではなく不良品です。
結露はまだしも、1mmも水が溜まるののが仕様ならサービスキャンペーン対応すべきレベルです。
書込番号:24757356
3点
表題の件で詳しい方に質問です。
先月Pグレード7人乗りを納車してもらったものです。
納車後1週間で300キロ時のレビューを投稿しました。
後日、前車と現車の画像を載せようと思います追加レビューを書こうとした時、投稿したレビューが消えていて書き直し画像追加して投稿しましたが、その日は上がっていましたが次の日には、また消滅、再度投稿してもまた同じ現象です。
投稿する度に、残りの回数カウントが減っていきます。
誰かアドバイス下さい
書込番号:24747806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人情報載せたんじゃないですか?
書込番号:24747814
2点
デリカ鉄扇 D5さん
下記のユーザーレビューの利用ルールに違反していませんか?
https://help.kakaku.com/review_guide.html
それでも削除理由が分からない場合は、下記からか価格コムに問い合わせてみては如何でしょうか。
https://help.kakaku.com/contact/review.html
書込番号:24747831
2点
>デリカ鉄扇 D5さん
レビューはちょっとしたネガティヴワードが入っていただけで削除されたりします。
心当たりありませんか?
書込番号:24747859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レビューを削除されることに関して一家言持ちを自称する私から助言申し上げますと、
レビュー投稿日時から72時間以内までくらいを目安に価格.comからメールが来ていませんでしたでしょうか。
私の経験上、内容が如何なる下らないレビューであっても、削除理由を明示した通知が配信されてきています。
訳の分からない削除は、まず無いのではないかと。
Yahooや楽天と違い、利用者に理不尽食わせるようなことはしない印象です。
私の場合、削除されるその殆どのケースが「投稿内容と登録製品の仕様の相違」が殆どでした。
・登録されている製品と色が違うから、正しいカラーを選択して投稿しなおしてくれ
・登録されている製品とはバージョンが違うから、購入を検討している利用者を混乱させるから、正しいバージョンのところに投稿してくれ
・その他、「投稿先と写真に写っているものでは容量が違う」「写真を間違えてる」とかで、誤解を招く恐れがある等々
要は投稿者を含む利用者の利益を害する…という趣旨で管理権を行使しているようなので、
今回の場合、スレ主さんの投稿先と、スレ主さんの投稿内容が合致していなかったか、投稿内容にスレ主さんの不利益になる内容があったのではないでしょうか。
取り敢えず運営からのメールを探してみることをお勧めします。
書込番号:24748401
![]()
7点
私は何度かメール無しで削除されましたけどね。
内容次第でしょう!
書込番号:24748588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
アドバイスありがとうございます。
メールは探してみましたが、当方には届いておりませんでした。
多分、1回目の書き込みは5日くらいは削除されずに有りました。
2回目(再レヴュー1回目)に新、旧の画像を乗せたとき、元データを間違ってUPしてしまい、車のナンバーが乗ってしまっていたことが
原因かと思います。
翌日には削除されていて、レヴューを書き直そうとログインすると、再レヴュー2回目となりましたが、原文は出てこず(削除されていたからでしょう)画像もUPせずに書きUPしたところ、12時間後くらいに削除されました。
自分の身体的なことにも少し触れてましたので、個人情報及びネガティブワード(身体的なこと)に抵触しているのかもしれません。
色々とご迷惑をお掛けしてすいません。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24748612
0点
色々なアドバイスを頂きましたが
中でも一番詳しくアドバイスして頂いた【まぐたろうさん】の意見をグットアンサーとさせていただきます。
お忙しい中レスありがとうございます。
書込番号:24748616
0点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
モデルグレード P DOPナビ 11インチALPINE装備の車です。
アラウンドビューモニターのことで詳しい方の知恵をお貸しください。
ギアをバックに入れた際は、ナビ画面右半分にバックカメラ、左画面に俯瞰図が表示されます
これは正常動作ですが、バックギア時にしか投影されないのでしょうか
ハンドルリモコンやナビメニュー画面を操作した時(フロントカメラ、サイドカメラ)という映像ソースが表示されますが
画面は真っ黒で何も映りません。
狭い駐車場で、頭から駐車時にフロントカメラが映ると助かるのですが、フロントカメラ選択しても真っ黒の画面で
バックギア入力時は自動で前述したように正常に映ります
フロントカメラとサイドカメラは、バック時の俯瞰図合成のためにあるものなのですか
アラウンドモニター装着車の場合、巻き込み確認ミラーの装着無しになるので、せめて左サイドカメラの映像くらい映るものでは
ないのだろうか疑問に思います。
映らないなら映らなくても良いのですが、映るのであれば、ナビの設定方法とかお分かりの方
知恵を貸してください。
ナビ、車本体の説明書を見ましたが、カメラの位置及び映る範囲の資料しか見当たりませんでした。
よろしくお願いします
4点
ミニバン親父さん
非オーナーですので、オーナーさんからの情報が無い場合の参考程度に。。
アルパインカーナビNXシリーズ(例XF11NX-D5-AR)には、専用のマルチインターフェースBOX(IFB-N200)という機器があり、これが装着されていれば、リア・フロント・サイドのカメラを同時接続可能のようです。
https://www.alpine.co.jp/products/accessory/IFB-N200
このインターフェースボックスが無いナビ(例XF11Z-D5-AR)だと、リアカメラしかナビ本体に接続されておらず、リバース時しか機能しないものと推定します。
写真1枚目、取付説明書ではNXの方だけ、インターフェースボックス取付け。
写真2枚目、接続確認でもNXの方だけ、インターフェースボックスの記載。
つまり、スレ主さんのナビの機種によって機能が異なると考えました。
NXシリーズであれば、インターフェースボックス等の接続や初期設定に問題が無いか、ディーラーさんへ確認されては如何でしょうか。
書込番号:24740813
![]()
1点
>ミニバン親父さん
デリカのナビ選び、かなり悩んだ口です。
アルパインのナビも魅力的で購入候補だったのですが、ステアリングリモコンでアラウンドビューモニターの操作ができない機種だと、ディーラーのサービスの方から聞いて断念しました。。
再確認頂いた方が良いと思いますが、操作できない予感がします。。(ご期待に添えず申し訳ないです…)
PS. ケンウッドのMDV-M908HDLならステアリングリモコン対応と聞いて購入したのに結局アラウンドビューモニタースイッチが使えず、私自身もショックが残っていますが…orz
書込番号:24741510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>銀色なヴェゼルさん
返信ありがとうございます。
ナビの説明書で専用のマルチインターフェースBOX(IFB-N200)の接続でカメラが接続できるということは知っていました。
ナビの設定画面でステアリングリモコンの設定方法や、フロント、サイド、リアのカメラを[あり]の設定にし各カメラのモードに合わせても真っ暗な画面しか映らない状態なので
ナビの説明書はNXシリーズ共通なので自分の車のナビがNXなのかZなのか判断が付きません(お馬鹿ですいません)
BMC前の前車では、元々バックカメラしか付いていませんでしたので、無ければ無くても良いのですが、やっぱり付いているなら1回は映してみたいってのが人情なもんで
1ヵ月点検がこれからなので、ディーラーに聞いてみます。
書込番号:24741929
1点
>はしーLさん
返信ありがとうございます。
なにせ今回の乗換が特種というか、衝動買いだったものでナビまで気が回りませんでした。
2月19日〜2月20日の日程で、前車を車検に出した時に借りた代車がBMC後の Pで車を預けたとき序に査定してもらったのが始まりで
後2年乗るつもりだったので(7年目)メンテパックもフルメンテのやつに加入しましたし(馬鹿w)
査定が思ったより良かったのと、P(7人乗り)ダイヤモンドホワイト、黒内装の3月分割り当て生産車があると聞きナビまで気が回りませんでした。
2月20日に車検上がりで車が帰ってきて次週の土曜日(26日)に1回目の商談その時に決算期の為、11インチナビ、ETC2.0、ドラレコのALPINEナビパッケージプレゼント(40万相当)DOP値引き(15万)車輛本体値引き(30万)で商談をし翌週3月5日に契約といった感じで購入したもので、ステアリングリモコン対応か不対応かとか、アラウンドビューモニターの操作とか全く考えてなかったものでw
今回の質問も折角付いているのなら、試しに1回くらいは使ってみたいという卑しい考えからです。
再来週1ヵ月点検時にディーラーに行ったとき聞いてみることにします。
お騒がせ致しました。
書込番号:24741955
3点
自分も現車確認と取説&メカニックにも聞きましたが、
Dopのアルバインナビの場合ステアリングSWでナビ画面にカメラ表示しません。
残念・・・・
書込番号:24742216
1点
>ナベなべですさん
返信ありがとうございます。
ステアリングSWで操作できないものと思って諦めます。
昨年愛知から北海道へ転勤となり戻ったものでこのディーラーとは、定期点検、2回車検1回なもので、担当者は新人君でした
まさか衝動買いで車買うと思いませんで(担当者、自分供に)交渉もその人で、聞いても分からないことだらけでした。
自分もそうですが、その担当もステアリングリモコン操作ができないことは知らないと思います。その子にとっては、初めて売った1台らしい。
まぁ、メーカーとディーラーは経営が違うのは分かりますが、せめて売りであるアラウンドビューモニターとステアリングスイッチの相性の合うものを選定するのが普通では無いでしょうか
それだと巻き込み確認ミラーの不設置の条件って、サイドカメラがあるからいらないと言うことに反するのではないでしょうかね
まぁそれが、三菱クオリティなのかも、グローブBOX、センターパネルのドリンクホルダー、蓋つき小物入れ等の廃止、コーナーリングランプの廃止、BMC前にあった便利装備も無くすような会社ですので、安全装備や8速ATなど新型には満足していますが改善点多し、改悪点少しで、6:4 で新型の勝ちってところですかね
ナベなべですさんに言ってもなんですが (すいません)
書込番号:24742297
1点
ミニバン親父さん
改悪も有りますがデリカに乗る事の楽しみに勝るものは有りませんよね。
自分もアルパインナビ検討しましたが専用パンフに小文字で
ステリングSWでナビ画面にアラウンドビュー表示はしません
と言う注意書き出てました。
なので色々検討しましたが自分は純正ナビにしようかと( ;∀;)
アラウンドビューを優先した感じで、ナビも出始めから色々使いましたが最終的には目的地へ案内してくれることはみな同じですし。
今の車がステアリングSWでアラウンドビュー使えるタイプなので同様な仕様が欲しいんですよね。
自分は現在35系アルファード(前期)ですが、今デリカ病に掛かってます。
まだ購入前・・・・
アルミとタイヤはこれ、フェンダーガーニッシュはこれでルーフランプはとか妄想中です。
以前はパジェロ18万キロ、スペースギア16万キロ乗ってあちこちの林道や富士山麓をウロウロと。
そうな事をしているうちに林道入り口に柵を張られたり、不法投棄対策でしょう。
そして普通のミニバンに乗り換えまして。
冬は長野の豪雪地域の白馬へスキーで頻繁に行くため、
取敢えずエルグランドやアルファードの4WD系です。
っが、最近になりまた河原や長野のまだ通行できる林道や廃林道へ行きたくなっております。
デリカの試乗も何度か、マニュアルもダウンロードし色々覗き見。
イイですね〜
昨日リコールも出ましたがそんなものは対処すればいい話で、
何はともあれ デリカ に乗るということ自体が楽しいので。
楽しいデリカライクを過ごしてください。
書込番号:24743531
1点
>ミニバン親父さん
私も2017年Chamonixからの3月優遇税制駆け込みの納車で乗り換え組です。私もナビはALPINEのBIGX11にしました。カタログにステアリングの視点切り替えスイッチ非対応と書かれていたので知ってはいましたが、やはり使えないボタンはさみしいですね。あと、発話ボタンもエコーチェンバーと化しています(笑)
ただ、私は三菱のM-SelectionにETC2.0ではなく、HCE-B120Vという光ビーコン付きのETCユニットを装着しています。販社からAPLINEに問い合わせてもらい、DOPで装着かとのことだったのでお願いしてつけてもらいました。M
また、全社がMMCS付きのデリカだったので、車両設定がすべて画面上からできたのに、新デリカはほとんどの設定をディーラーにお願いしないとならないので面倒くさいです。
確かにメーカーとディーラーは経営が違うからというのもありますが、現行のデリカはあくまでもBMC(ビッグマイナーチェンジ)であってFMCではないのでECUや中身のプログラムはMC前のものを流用し改変改変で現行に至っているのだと思います。この顔になってからナビがすべてDOPになったのも、MMCSのようにMOPにはできない事情(MCの限界?)があるのだと推察します。
にしても、それでも欲しい車、乗りたい車はデリカしか思い浮かばずに購入に至っております。
不満点もありますが、それを上回る楽しさがある車だと思ってます。
書込番号:24743717
![]()
2点
>ナベなべですさん
そうですか、カタログに書いていましたか
勉強不足でしてすいません。
北海道、東京、埼玉、北海道、名古屋、北海道(現在ここ)と移り住みしかも、家内は九州出身ということもあり日本全国46都道府県を帰省に託けた車中泊の旅と車を使った旅行、ドライブで回りました(3周完走)デリカでは1周ですが7年間乗りトラブルもなく、普通では入っていけないところまで行ける車です。
スぺギに乗っていたとおっしゃっていらっしゃいましたが、あれはいい車ですよね、私も2800Sエクシードに8年18万キロ乗りました。
なので、スぺギの感覚でオフロードをと思うと少し、がっかりするかもしれません。
しかし、あくまでもスぺギ比較のことなんで、そこいらのSUV風情にはD5の走破性は負けませんよ。
スーパーセレクト4WDは良くできた4WDシステムですが、D5のAWCはさらに良い、デフロックが無い分電子制御ビスカスになったっ為悪路走破性は少し落ちますが、街乗りや高速走行に使えるトルク不均等配分の4WDオートの出来は良く、4WDロックのモードでも十分の走破性を保っています。
ディーゼルEG4N14は、よく発進時にもたつくという意見が多く聞かれますが、クリーンディーゼル以前のディーゼル車乗りなら、そんな感じは、感じられないかもしれません。
発進時のアクセルワークで全くモタツキ感は無いですよ。
2速までの変速ショックも大きいという方もいますが、やはりそれもアクセルワークで普通にしか感じられません。
デリカはスポーツカーではないので、早さはいりません。
高速の合流や追越し時の加速も、同じようにどころか、スムースに加速しますし、トルクが太い分上り坂の合流や追越しでも少しのアクセル開度で速度キープから加速まで、とにかく運転が楽です。
途中雪国を離れディーゼルデリカが販売さていなかった時代流行の低床ミニバンに浮気しましたが、やはりデリカが忘れられずD5購入し
2台目デリカと乗り換えました。
BMC前の方が使い勝手が良かった面も多々ありますが、今回乗り換えてよかったと実感しております。
デリカ購入してからデリカライフが楽しめると良いですね
ナベなべですさんが購入できること祈っています。
アラウンドビューモニターは、1っ回ぐらい見て見たかった程度なので、諦めます。
ナビ替えるわけにいかないですからww
書込番号:24744029
0点
>あうとらいだーさん
返信ありがとうございます。
上記したように、付いてるなら1回くらいはと思っただけなので、もうこだわってはいません。
ただおっしゃる通り、寂しいですよね、使えないスイッチ・・というかメーカーナビ廃止してDOPしかないのになぜSWつけてしまったんだろう
あ・・でも他にも使えるからだろうけどww
家は始めは乗り換える気が全くなかったのですが、車検の時の代車がPでして、よかったんだよねこれが
家内も運転するのですが、やっぱり乗りやすいよねこれということになり、車検上がり取りに行った時に見積をもらいその後2週間で契約しました。
あと最低でも2年乗るつもりでいたため、車検はフルスペック、メンテパックも(しっかりパック)加入しての話です
決め手は家内の「YOU買っちゃいなYO」の言葉です。
OPとかは自分が欲しいものを着けて、なぜか契約のハンコは家内が押していました。
残念なのは、JAOSのサイドステップを着けようと思いステップレスにしようと思ったのっですが、割り当て生産から外れるため納車の見通しが立たなくなると言い断念しました。
乗り換えてみて、グローブボックスやセンターパネルのドリンクホルダー、小物入れ等BMC前の方が使い勝手は良かった部分もありますが、8速ATとの相性の良さや、安全装備といったものを考慮した時乗り換えて正解です。
お互いデリカライフを楽しみましょう。
書込番号:24744047
1点
皆さんの返答を斜め読みのため、内容が重複していたらすみません。
まず、インターフェースボックスについてですが、
バック時にナビにマルチアラウンドビューが表示されるということでしたら、
インターフェースボックスが接続されており、ルームミラーに表示される映像が
バックカメラの映像として、ナビ画面に投影されていると考えられます。
インターフェースボックスには、
後退時以外のルームミラーの映像⇒フロントカメラ
後退時のルームミラーの映像⇒バックカメラ
として、接続されているはずです。
※サイドカメラとして映像は出せないようです。
なので、インターフェースボックスがついている前提でのお話ですが、(というか標準でついていたような。。。)
ビッグX11では、ステアリングでのカメラ操作はできないので、
ナビに投影される映像は、ルームミラーのボタンで表示変更することになります。
ビッグX11での実際の操作は、フロント、サイド、バックカメラの映像を投影しようとする場合は、
後退時を除き、2ステップの操作が必要です。
Step1:
ルームミラーのボタンを押して、カメラを起動する。
Step2:
ナビへの音声入力で「フロントカメラ」に切り替える。
※ナビのバージョンによって、オプションボタン(*印ボタン)などへフロントカメラ切り替えを割り当てられます。
※ルームミラーに映像が表示されていない場合は、真っ黒な画面になります。
その後、ルームミラーのボタンを押して、
@左側:マルチアラウンドビュー、右側:フロントカメラ
※低速時のみ
↓
A左側:レフトサイドカメラ、右側:フロントカメラ
※右側は低速時のみ
↓
B全体:フロントカメラ(広角)
※低速時のみ
↓
COFF
↓
@へ戻る
のように投影する映像を変更することとなります。
※後退時も投影される映像をルームミラーのボタンで切り替えられたはず。
ちょっと面倒と思った場合には、
- 車体側の設定で、低速時のルームミラーの映像自動投影
と
- ビッグX側の設定で、低速時のフロントカメラの映像自動投影
を行うと、減速時には、自動的にルームミラーの映像がナビに表示されます。
私の場合は、地図表示や案内を優先したいので、車体側の設定のみを行い、
狭路や離合時には減速するので、オプションボタンか音声入力でナビ画面を切り替えています。
後は、いつも通る安全確認が必要な地点を、
ナビの設定で、カメラ自動表示地点(?)に登録すれば、
自動的にナビがカメラ映像を映してくれるような動きを利用しています。
書込番号:24746557
![]()
6点
>SH851iさん
返信ありがとうございます
レスを見て早速ルームミラーのSWと音声入力でナビへの投影確認しました。
現車は、ワイドのオーバーミラーを装着しているのでミラーのSWを押すには、オーバーミラーを外さないと押せず、SH851さんの様に車体側の設定とナビの音声入力で使おうと思います。
来週1ヶ月点検時ディーラーで車体側の設定お願いして見ます。
なんか、解決策が見えたようで、ありがとうございます
書込番号:24747060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん色々なことを教えて頂き感謝しております。
私の勉強不足から皆様にお手数お掛け致しまして
銀色な
ヴェゼルさんのように、所有してない人でも説明書から一生懸命にアドバイスをくれたり、はしーさんのように、他メーカーナビの知識を頂いたり、ナベなべさんのように、アラウンドモニターのことをアドバイスいだだいたり、あうとらいだーさんのように、同じような事で色々とアドバイスを頂いたり、大変感謝しております。
皆さん親身になっていだだいたのですが今回はSH851さんのアドバイスが1番の解決策であったのでベストアンサーは、SH851さんにさせて頂きました
皆さんデリカライフを楽しみましょう
書込番号:24747118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミニバン親父さん
ベストアンサーありがとうございます。
オーバーミラーを着けているとのことなので、以下、補足となります。
車体側の自動表示ですが、2020年12月10日発売のモデルですと、
電源ON(エンジン始動後)に必ず一度はルームミラーのボタンを押して、映像を表示させる必要があります。
つまり、車体側の自動表示の動作は、
電源ON後に最後に表示された映像が自動表示される
動きなので、設定時にディーラーに最新モデルでの動きをご確認下さい。
書込番号:24747294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>SH851iさん
補足説明ありがとうございます
アドバイス事気を付けてディーラーに確認しようと思います。
書込番号:24747727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
先日納車されたのですが、スタッドレスを純正の18インチのホイールに履かせるのが少し不安に感じています。
今までの車は夏タイヤはインチアップしたゴムの部分の厚さが低いタイヤ。スタッドレスはゴムが厚い物のほうが良さそうというイメージで選んでました。
あんまり関係ないんでしょうか。
書込番号:24718046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
気にするならMグレードが履いてる16インチでも使えばいいさ。
〉今までの車は夏タイヤはインチアップしたゴムの部分の厚さが低いタイヤ。スタッドレスはゴムが厚い物のほうが良さそうというイメージで選んでました。
自分勝手なイメージです。
この車に限っては(?)、夏タイヤでもオフロード感、ワイルド感を出すためにインチダウンしてゴムの高さをアピールする人もいます。
これも勝手なイメージから選択されています。
また、見た目重視で冬タイヤも18インチの人もいます。
225/55Rならそこそこのエアボリュームありますし、メーカーも十分使えるとの判断で18インチを採用してるのでしょう。
余談ですが去年までのF1は13インチ。
扁平率は40前後でした。
扁平率だけならデリカより少ないですね。
書込番号:24718087 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
伊藤家さん
車種は異なりますが私の場合はスタッドレスも純正と同じ18インチを履かせています。
これはスタッドレスでも見た目に拘った結果の選択です。
しかし、スタッドレスならインチダウンされる方が多いのも事実です。
スタッドレスでインチダウンする最大の理由は価格が安いからです。
という事で伊藤家さんもインチダウンすれば良いと思いますよ。
参考までに下記はデリカD:5のタイヤ・ホイールに関するパーツレビューでス「タッドレス」で検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/delica_d5/partsreview/review.aspx?bi=1&kw=%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9&trm=0&srt=0
このパーツレビューのように16インチを履かせている方もいらっしゃれば、純正サイズの18インチを履かせている方もいらっしゃいます。
書込番号:24718122
2点
予算に上限が無ければ18インチでもいいと思いますが、もし予算を気になさるようであればインチダウンして性能の良いスタッドレスにした方が安心かと思います。
またスタッドレスタイヤは消耗品だと思っています。ランニング費でも安くなると思いますので、早めに新しいスタッドレスへの交換もしやすいかと思います。
書込番号:24718141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>伊藤家さん
17inch以上は結構高価ですので、16インチでも良いのでは?
なんだかんだ言っても値段で選んでいるようです。
V36スカイラインクーペはスタッドレスは”なし”
スバルXVは18→18インチ
エクストレイルは18→17インチで使っています。
ファッションにはお金がかかります。
書込番号:24718148
5点
>伊藤家さん こんにちは
同じ銘柄のスタッドレスならインチアップしてもダウンしても(扁平率が違っても)
トレッドの溝の深さは変わらないし、当然雪道での性能は変わらないと思いますよ。
書込番号:24718179
5点
>伊藤家さん
18インチのホイールをお持ちで有れば18インチで良いかとオモイます
雪道でのタイヤの柔軟性はホイールのインチ数や
タイヤの扁平率では無く
タイヤの厚みの影響が大きいです
この車は18インチでも有る程度タイヤの厚みが確保出来るとおもいます
でも
僕だったら更にと履ける最小ホイール径としますが
書込番号:24718208
![]()
4点
ハラダの倅です
>伊藤家さん こんにちは
ゴムの厚さとかはあまり関係ありませんよ。
一般にインチアップするとタイヤ外径は同じでもタイヤ幅が大きくなるので
雪道の轍(わだち)ではハンドルを取られやすくなります。
タイヤの接地面圧が高くなるので、タイヤが雪に食い込もやすく走行性能が上がります。
逆にインチアップした方がタイヤ幅が大きい分アイスバーンでは有利です。
又、スタックもしにくくなります。
書込番号:24718297
3点
訂正します。
× タイヤの接地面圧が高くなるので、タイヤが雪に食い込もやすく走行性能が上がります。
○ タイヤの接地面圧が低くなり タイヤが雪に食い込みにくく なるので走行性能は下がります。
書込番号:24718311
3点
>ゴムの厚さとかはあまり関係ありませんよ。
厚みは多いに関係あるよ
舗装路のようにフラットな雪道な何でも良いけど
雪道は轍を乗り越えたり荒れている(フラットでない)所では
タイヤの路面への追従性(変形性)は重要と思うな
書込番号:24718490
5点
>伊藤家さん
雪道をどれだけ走るかによります。
雪道では轍や大型車のチェーン装着走行の跡などドライ路面とはかなり勝手が違ってきます。
こういった路面では扁平率が高いタイヤの方が走りやすく乗り心地なども良くなってきます。
スタッドレスタイヤはノーマルタイヤと比べサイドウォールが強化されてる関係上、上記の部分の差は大きいでしょう。
雪に隠れた縁石などにホイールのリムを当てる事も少なくなる筈です。
冬でもドライ路面メインなら純正サイズの方がノーマルタイヤとの差が少なくなるので、予算に余裕があるなら純正サイズでもいいです。
1インチダウンの225/60R17を選択するといった手もあります。
個人的にデリカD5は低扁平タイヤよりエアーボリュームのあるタイヤの方が似合うと思います。
書込番号:24718504 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
積雪、凍結路面だけを考えたら
ホイールは最小が最良と思います。
ゴムの厚さ、エアボリュームを
可能なだけ稼ぎたいので
私のデリカは16インチです。
18インチに拘るなら
225/60R18の選択もありますよ。
積極的にオススメはしませんが…
書込番号:24719423
3点
はじめまして 伊藤家さん
札幌在住のミニバン親父です 転勤族で昨年名古屋より15年ぶりで札幌に帰ってきました。
運転歴は、札幌2年、東京埼玉8年、札幌7年、名古屋16年、札幌1年、デリカD5での冬道は今年初めてでした。
スタットレスのサイズですよね
コスパを考えるのであれば、16インチでしょうね、1伊藤家さんがどの程度の降雪地ユーザーかはわかりかねますが雪国ユーザーの場合
スタットレスは必須で夏タイヤのようにスリップサインが出てからの交換ではなく、ヤマが残っていても騙し騙しで5シーズンが限界です。
それと、18インチの見た目に拘っているのであれば、拘りは捨てたほうが良いです。
雪国の人間は、冬場のスタイリングにはこだわりません、だれも見てないといった方がいいかな
コスパ重視で行くのがいいと思います。
自分のスタットレスは215-70-16です。
走行性能を気にしているのであれば、結論から言うと、どのサイズでもあまり変わりません。
設置面圧が高い方が、アイスバーンに有利とかそういうのは経験上関係ないですね。
滑るときは何やっても滑りますし、どんなスタットレスでもどんなサイズでも滑ります。
ただし、幅広タイヤは、辞めた方がいいですよ 轍が合わずスピンする可能性が高いので
デリカは2tの車重があるため止まりにくいので、その点を気を付けて乗れば問題ありません。
発進時とか対スタック走破性に関しては、デリカのAWC性能であればどのタイヤをはこうが問題ありません。
上記のことから、18インチにこだわりがないのであれば、コスパの良いサイズのタイヤがいいと思いますよ
スタットレスの性能は、1シーズン経過で35%ほど落ちるというデータもありますし、高いタイヤを何シーズンも履くくらいなら
有名メーカーのスタットレスの場合、性能はほぼ変わりません。
確かにBSブリザックは別格ですが、2シーズン目からはあまり他メーカーと変わらなくなるしコスパの良いタイヤで短シーズンでの履き替えをお勧めします。
それと、新品買う場合は、シーズン落ちの在庫処分品は買わない方がいいですよ
長々とすいません
書込番号:24719904
![]()
2点
皆さん、こんばんは。
多数のご返信本当にありがとうございます。
私は現在単身赴任で東北の南側に住んでおりますが、月一で本州最北県へ帰省しております。
路面凍結、轍、除排雪による道路脇の残雪の乗り越え等あるので、冬場は見た目は気にしてはいません。
18インチをスタッドレスに使用するか悩んでいる背景には、夏タイヤを17インチに変更したく、浮いた純正ホイールをどうしたものかという貧乏臭い考えもありました。
雪国ではデリカに限らず、スタッドレスはインチダウンをした物を履く人が多いです。
私はそのほうが安全だからと思い込んでいましたが、主に維持費の問題だと知ってなるほどなと思いました。
ゴムの厚さがあると、その分柔らかいので雪道でのグリップ力が増すイメージを持ってましたが、ゴムの厚さが少ないと幅が広くなる(扁平率)というのをよく理解していませんてした。
Mグレードの純正が16インチである事、17インチからタイヤの値段が跳ね上がる事を勉強させていただいたので、スタッドレスは16インチにしようかと思いました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24720833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
〉雪国ではデリカに限らず、スタッドレスはインチダウンをした物を履く人が多いです。
スタッドレスって溝が無くなるまで使う事はほとんど無く、限界に達する前に交換する消耗品です。
そうなると安い方が…と思うのが庶民の感覚です(笑)
〉ゴムの厚さがあると、その分柔らかいので雪道でのグリップ力が増すイメージを持ってましたが、ゴムの厚さが少ないと幅が広くなる(扁平率)というのをよく理解していませんてした。
扁平率とはタイヤの幅に対して何%の厚みなのかです。
厚みが少ない大経ホイールを履かせたい場合、車の荷重に耐えられるエアボリュームを確保する為にタイヤの幅を広くするんです。
いわゆるロードインデックスってやつです
ちなみに厚みのある扁平率の大きなタイヤはグリップは増しませんが、下手くそな除雪など道路上の凸凹を、サスペンションの他にタイヤのたわみで吸収しやすくなるというメリットはあります。
書込番号:24721434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>車の荷重に耐えられるエアボリュームを確保する為にタイヤの幅を広くするんです。
いわゆるロードインデックスってやつです
それは車の重量をどう支えるかで
荒れた路面への追従性はタイヤ自体は有れた路面に対して変形し接地面を増やさ(掴ま)ないと
平坦な圧雪路や氷結路(極論平坦な氷の上)は舗装路の考えと同じで偏平率とかあまり関係なく接地面積(幅)も広い方が有利だったりするけど
荒れた雪は(極論クロカンのトライアル)の考えに近く有れた路面へタイヤが変形する事により乗り越える
って事でどこで妥協(どちらを優先)するかだよね
除雪車が路面を良く整備している大規模スキー場とかが目的ならタイヤのハイト(厚み)とか特に気にする事なく超偏平タイヤでも
特に問題無いと思う
(単に予算でインチダウン)
雪が良く降る地域や車の進入が多くない所によく行くなら有れた雪道も想定した方が良い
(性能に期待してのインチダウン)
かな
書込番号:24721483
1点
>伊藤家さん
ういた純正ホイールが勿体無いのは、わかりますが
18インチスタッドレスのタイヤのみを購入するのであれば、多分16インチのホイール付きセットを買う方が場合によっては、安いと思いますよ。
後々のランニングコストも安くなります
書込番号:24723211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mグレードと同じ16インチ6.5J PCD114.3 5穴インセット 38mmの汎用ホイールを購入して、225/70R16とMグレードより1センチ太いタイヤをはかせています(ノーマル状態で235まで入ると言われています)。デリカに限っては55R18よりインチダウンした70R16の方がかっこいいと思います。また雪道では18インチの方が滑り出しが突然出て16インチの方が運転しやすいと言われています。あと16インチの方がホイールもタイヤも安いです。かっこよく・運転しやすく・そして安い、最高ですね。
書込番号:24918487
1点
デリカd5のタイヤについて、質問です。
現在はBSデューラーAT 225-70-16を履いていますが
ヤマが、6分位になってきました。
次はヨコハマジオランダーAT-Xにしようと思いますが
サイズが235-70-16となる様です。
街中で履かれている方を見かけますが、どうもツライチに収まっていない様な気がします。
履かせるなら、フェンダーガーニッシュ装着しないと車検通らないのでしょうか
235-70-16サイズを履いている方いらしゃったら、ご教授下さい
お願いします。
書込番号:24707784 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ミニバン親父さん 『BSデューラーAT 225-70-16からヨコハマジオランダーAT-X 235-70-16に...。』
D:5には乗っていませんが、
サイズ的にはだいじょうぶだと思いますが、D:5の16インチ車は新車装着215/70R16で、幅も215,225とそろっているのに、なぜはみ出るかもしれない235にするのか分かりません。単に面一狙いですか?
ホワイトレターだったら、BFグッドリッチの方が良いと思いますが。
https://greeco-channel.com/car/tire/215-70r16/
https://cars-japan.net/wheel/n004106967.html
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_subse=1970&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215,225,235&pdf_Spec203=70
書込番号:24707981
1点
前期のCV1Wに乗っています。235/70R16履いています。
ホイールのオフセットが+35でしたら車検通りますよ。
特にオーバーフェンダーもつけていません。
個体差もあるかもしれませんが前輪はツライチ後輪はフェンダーより5mmほど奥まっています。
ちなみに少し前に法令が変わったはずで乗用車登録の車両はタイヤが10mmはみ出しても車検通る様になったはずです。
タイヤ外径も大きくなりますのでメーター表示速度が心配かもしれませんが、ディーラー車検で特に問題無しで車検に通っています。
書込番号:24708182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
>funaさんさん
返信ありがとうございます。
BSデューラーよりジオランダーの方が流行ってる様な気がしたのと価格が安い為です。
デューラーは、225-70-16がホワイトレターですが
ジオランダーの場合ホワイトレターだと235-70-16
だったものですから、ツラからはみ出るのかを伺いたかったたけです。
グットリッチも考えましたが昔SGの時に履いていましたが、ゴムが硬いせいかアスファルト路面で滑りやすくロードノイズも大きいので候補にあげてません
>フォーラン0759さん
返信ありがとあございます
ツライチくらいになるのですね
乗用車登録の場合のはみ出し10ミリまでOKという話勉強不足で知りませんでした。
大変勉強になりました。
書込番号:24708223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
要はホイールのオフセット次第ですよね?
+35で全く問題ないと思いますよ。あとハミタイの10mmはタイヤの腹部分です。よってよっぽどでなければハミタイにはならないかと…
YouTube某チャンネルでツラッツラにすんなら+29mmじゃないか説やってましたよ!
書込番号:24715619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マグ☆太郎さん
返信ありがとうございます。
10mmはみ出しってタイヤ腹なんですね
勉強になりました。
現在使用中のMKW-mK36は、オフセット35なので、あんしんしました。
アラ還の自分にはまだまだ知らない事が多すぎる様です
書込番号:24715671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10mmはタイヤだけなので乗用車はホイールリムが引っ込まないので現実的には、はみ出せません。
硬いホイールはダメなのでリムがフェンダーより出てはダメです。
これは主にトラックなどの保安基準規制緩和です。
書込番号:24715692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
P7人乗り、ダイヤモンドホワイトを3月末登録4/3に納車となりました。ナビはMセレクションのALPINE BIGX11に光ビーコン付きのETCユニットHCE-B120VをDOPで選択しました。前車は2017年式の旧顔デリカだったので旧顔デリカ→新顔デリカの乗換です。
前はMMCS付きだったので、車両設定などが画面からできたのですが、今度はMセレクションとは言え社外ナビなので、各種設定はディーラーでやってもらいました。そこで、いくつか教えてください。
まず、純正のナビは車両設定などは画面上からできるのでしょうか。
また、ドアロック連動のドアミラー格納をオフにした場合、リモコンのドアロックボタンダブルクリックでミラー格納する事もできなくなってしまうのでしょうか。以前のデリカはリモコンボタンダブルクリックでドアミラー格納と非格納のコントロールができたのですが、新顔デリカはこの機能は削られてしまったのですかね。
書込番号:24692336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あうとらいだーさん
取扱説明書に下記のような記載があるため、変更になっているのだと思います。相違ないか、お持ちの取扱説明書を確認してみて下さい。
LOCK スイッチを押して施錠するとドアミラーが自動で格納します。
UNLOCKスイッチを押して解錠するとドアミラーは元の位置に戻ります。
次の機能に変更することができます。
1)運転席ドアを閉め、エンジンスイッチの電源モードを ON にすると自動復帰す
る。また、電源モードを OFF または ACCにした後、運転席ドアを開くと自動格納する。
2)走行スピードが約 30km/h になると自動復帰する。
3)格納スイッチ以外での操作をできなくする。
詳しくは三菱自動車販売会社にご相談ください。
書込番号:24692891
![]()
1点
デリカD:5の中古車 (3,048物件)
-
- 支払総額
- 592.0万円
- 車両価格
- 558.0万円
- 諸費用
- 34.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 5km
-
- 支払総額
- 413.2万円
- 車両価格
- 394.8万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
101〜736万円
-
40〜519万円
-
45〜660万円
-
16〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜623万円
-
138〜452万円
-
160〜407万円
-
116〜3918万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 592.0万円
- 車両価格
- 558.0万円
- 諸費用
- 34.0万円
-
- 支払総額
- 413.2万円
- 車両価格
- 394.8万円
- 諸費用
- 18.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 459.7万円
- 車両価格
- 442.3万円
- 諸費用
- 17.4万円



















