三菱 デリカ D:5 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デリカ D:5 のクチコミ掲示板

(5005件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デリカ D:5 2007年モデル 5220件 新規書き込み 新規書き込み
デリカ D:5(モデル指定なし) 8321件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全503スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デリカ D:5」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デリカ D:5を新規書き込みデリカ D:5をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
503

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 2018年式のアクティブギア配線情報

2021/10/09 02:17(1年以上前)


自動車 > 三菱 > デリカ D:5

スレ主 namefujiさん
クチコミ投稿数:19件

オプションのリラックスイルミネーションは
付いていますが
フロントドアポケットイルミ
ヘッドライニングガーニッシュイルミ
がありません。
配線も無いでしょうか?

バニティミラーランプも無いです。
こちらも配線は無いのでしょうか?

書込番号:24386131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/10/09 13:15(1年以上前)

標準で付いてないものに配線はありません。

リラックスイルミは天井だけのものですから、ドアポケットとか他は別商品なので当然ないです。

書込番号:24386713

ナイスクチコミ!0


スレ主 namefujiさん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/24 01:44(1年以上前)

ヘッドライニングガーニッシュイルミ
バニティミラーランプ
は配線有りました。

ドアポケットは配線有りませでした。

作業がなかなか出来ず、返信遅れてすみません。
ありがとうございました。

書込番号:24936982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディスプレイオーディオの選び方

2022/09/16 01:49(1年以上前)


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル

クチコミ投稿数:3件

ジャスパーを検討しています。

純正ナビでもいいのですが、地図更新が3年までですし金額が高いと感じましたので、価格を抑えることを主目的にDAもアリかと考え始めています

・金額純正の10.1ナビより安ければok
・CDやDVD機能は無くてok
・フローティングではなく嵌め込み式を希望(9インチが最大サイズでしょうか?)
・アラウンドモニターはDA画面で見たい
・ETC、ドラレコとの連携は不要

以上の条件を満たす商品がありましたらご教示いただけませんでしょうか。

アルパインの9インチモデルが最も近いのかな?と思うのですが、ネット情報も私の知識もあまり無いので判断がつかない状態です。

よろしくお願いします。

書込番号:24924964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/09/16 06:01(1年以上前)

DAの9インチはカロもアルパインもフローティングモデルです

埋め込みで9インチが欲しいならナビになりますね。

書込番号:24925026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/09/16 08:02(1年以上前)

ありがとうございます、9インチで嵌め込みは無いんですね…教えていただき助かりました

となると、DAの選択肢は
・嵌め込み7インチ(あるのでしょうか?)
・フローティング9、もしくは11インチ
という整理で合っていますでしょうか。

それならば、今回は割り切って楽ナビのような低価格のナビを選択し、成熟されたDAが出るまで待つというのも一つの手かもしれませんね…

買い直しは最もコストのかかる悪手なのかもしれませんが…

書込番号:24925130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/09/16 21:59(1年以上前)

DAのフローティングモデルは結構良い価格する

それなら普通に楽ナビ9インチのAVIC-RQ912で良いんじゃない?(若しくはサイバーAVIC-CQ912)

https://kakaku.com/item/K0001418955/
https://kakaku.com/item/K0001402481/
https://kakaku.com/item/K0001257304/
https://kakaku.com/item/K0001389618/


>今回は割り切って楽ナビのような低価格のナビを選択し

低グレードの楽ナビならそこそこ安いけど、かなり高性能です
楽ナビを甘く見過ぎで、DAが優れてると勘違いしてる気がする。

書込番号:24926186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/09/21 16:48(1年以上前)

>低グレードの楽ナビならそこそこ安いけど、かなり高性能です
>楽ナビを甘く見過ぎで、DAが優れてると勘違いしてる気がする。

楽ナビの性能がどの程度かはわかりませんが…少なくとも甘くみているつもりではありませんよ。
そもそも、ナビ機能が要らないと感じているので価格的にも優位なDAを検討している次第です。
質問時に書いたつもりでしたが上手く伝わっていなかったようですね、すみません。



候補を上げていただいてありがとうございました。

確かに9インチのフローティングは嵌め込みと比較して倍以上の金額であり DAにしては高価ですね。
これでは本末転倒なので、7インチDAか、おとなしく楽ナビかで検討することにします。

価値観と懐事情の違いでしょうが、30万近くする純正ナビを疑問なくポンと買える方が羨ましい限りです…

書込番号:24933523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ60

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスについて

2022/04/26 01:38(1年以上前)


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル

スレ主 伊藤家さん
クチコミ投稿数:10件

先日納車されたのですが、スタッドレスを純正の18インチのホイールに履かせるのが少し不安に感じています。
今までの車は夏タイヤはインチアップしたゴムの部分の厚さが低いタイヤ。スタッドレスはゴムが厚い物のほうが良さそうというイメージで選んでました。
あんまり関係ないんでしょうか。

書込番号:24718046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/04/26 04:11(1年以上前)

気にするならMグレードが履いてる16インチでも使えばいいさ。

〉今までの車は夏タイヤはインチアップしたゴムの部分の厚さが低いタイヤ。スタッドレスはゴムが厚い物のほうが良さそうというイメージで選んでました。

自分勝手なイメージです。

この車に限っては(?)、夏タイヤでもオフロード感、ワイルド感を出すためにインチダウンしてゴムの高さをアピールする人もいます。

これも勝手なイメージから選択されています。

また、見た目重視で冬タイヤも18インチの人もいます。
225/55Rならそこそこのエアボリュームありますし、メーカーも十分使えるとの判断で18インチを採用してるのでしょう。

余談ですが去年までのF1は13インチ。
扁平率は40前後でした。

扁平率だけならデリカより少ないですね。

書込番号:24718087 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51470件Goodアンサー獲得:15421件 鳥撮 

2022/04/26 06:12(1年以上前)

伊藤家さん

車種は異なりますが私の場合はスタッドレスも純正と同じ18インチを履かせています。

これはスタッドレスでも見た目に拘った結果の選択です。

しかし、スタッドレスならインチダウンされる方が多いのも事実です。

スタッドレスでインチダウンする最大の理由は価格が安いからです。

という事で伊藤家さんもインチダウンすれば良いと思いますよ。

参考までに下記はデリカD:5のタイヤ・ホイールに関するパーツレビューでス「タッドレス」で検索した結果です。

https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/delica_d5/partsreview/review.aspx?bi=1&kw=%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9&trm=0&srt=0

このパーツレビューのように16インチを履かせている方もいらっしゃれば、純正サイズの18インチを履かせている方もいらっしゃいます。

書込番号:24718122

ナイスクチコミ!2


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2022/04/26 06:48(1年以上前)

予算に上限が無ければ18インチでもいいと思いますが、もし予算を気になさるようであればインチダウンして性能の良いスタッドレスにした方が安心かと思います。
またスタッドレスタイヤは消耗品だと思っています。ランニング費でも安くなると思いますので、早めに新しいスタッドレスへの交換もしやすいかと思います。

書込番号:24718141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10003件Goodアンサー獲得:1404件

2022/04/26 06:56(1年以上前)

>伊藤家さん

17inch以上は結構高価ですので、16インチでも良いのでは?
なんだかんだ言っても値段で選んでいるようです。

V36スカイラインクーペはスタッドレスは”なし”
スバルXVは18→18インチ
エクストレイルは18→17インチで使っています。

ファッションにはお金がかかります。

書込番号:24718148

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:50件

2022/04/26 07:25(1年以上前)

>伊藤家さん  こんにちは

同じ銘柄のスタッドレスならインチアップしてもダウンしても(扁平率が違っても)
トレッドの溝の深さは変わらないし、当然雪道での性能は変わらないと思いますよ。

書込番号:24718179

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/26 07:44(1年以上前)

>伊藤家さん


18インチのホイールをお持ちで有れば18インチで良いかとオモイます

雪道でのタイヤの柔軟性はホイールのインチ数や
タイヤの扁平率では無く
タイヤの厚みの影響が大きいです
この車は18インチでも有る程度タイヤの厚みが確保出来るとおもいます

でも
僕だったら更にと履ける最小ホイール径としますが


書込番号:24718208

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/04/26 09:14(1年以上前)

ハラダの倅です
>伊藤家さん  こんにちは

ゴムの厚さとかはあまり関係ありませんよ。

一般にインチアップするとタイヤ外径は同じでもタイヤ幅が大きくなるので
雪道の轍(わだち)ではハンドルを取られやすくなります。
タイヤの接地面圧が高くなるので、タイヤが雪に食い込もやすく走行性能が上がります。

逆にインチアップした方がタイヤ幅が大きい分アイスバーンでは有利です。
又、スタックもしにくくなります。

書込番号:24718297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2022/04/26 09:26(1年以上前)

訂正します。

× タイヤの接地面圧が高くなるので、タイヤが雪に食い込もやすく走行性能が上がります。

○ タイヤの接地面圧が低くなり タイヤが雪に食い込みにくく なるので走行性能は下がります。

書込番号:24718311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/26 12:28(1年以上前)

>ゴムの厚さとかはあまり関係ありませんよ。

厚みは多いに関係あるよ
舗装路のようにフラットな雪道な何でも良いけど
雪道は轍を乗り越えたり荒れている(フラットでない)所では
タイヤの路面への追従性(変形性)は重要と思うな



書込番号:24718490

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:1984件

2022/04/26 12:39(1年以上前)

>伊藤家さん

雪道をどれだけ走るかによります。

雪道では轍や大型車のチェーン装着走行の跡などドライ路面とはかなり勝手が違ってきます。

こういった路面では扁平率が高いタイヤの方が走りやすく乗り心地なども良くなってきます。

スタッドレスタイヤはノーマルタイヤと比べサイドウォールが強化されてる関係上、上記の部分の差は大きいでしょう。

雪に隠れた縁石などにホイールのリムを当てる事も少なくなる筈です。

冬でもドライ路面メインなら純正サイズの方がノーマルタイヤとの差が少なくなるので、予算に余裕があるなら純正サイズでもいいです。

1インチダウンの225/60R17を選択するといった手もあります。

個人的にデリカD5は低扁平タイヤよりエアーボリュームのあるタイヤの方が似合うと思います。

書込番号:24718504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:69件 デリカ D:5 2007年モデルのオーナーデリカ D:5 2007年モデルの満足度4

2022/04/27 00:28(1年以上前)

積雪、凍結路面だけを考えたら
ホイールは最小が最良と思います。

ゴムの厚さ、エアボリュームを
可能なだけ稼ぎたいので
私のデリカは16インチです。

18インチに拘るなら
225/60R18の選択もありますよ。
積極的にオススメはしませんが…

書込番号:24719423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件 デリカ D:5 2007年モデルのオーナーデリカ D:5 2007年モデルの満足度4

2022/04/27 12:07(1年以上前)

はじめまして 伊藤家さん
札幌在住のミニバン親父です 転勤族で昨年名古屋より15年ぶりで札幌に帰ってきました。
運転歴は、札幌2年、東京埼玉8年、札幌7年、名古屋16年、札幌1年、デリカD5での冬道は今年初めてでした。

スタットレスのサイズですよね
コスパを考えるのであれば、16インチでしょうね、1伊藤家さんがどの程度の降雪地ユーザーかはわかりかねますが雪国ユーザーの場合
スタットレスは必須で夏タイヤのようにスリップサインが出てからの交換ではなく、ヤマが残っていても騙し騙しで5シーズンが限界です。
それと、18インチの見た目に拘っているのであれば、拘りは捨てたほうが良いです。
雪国の人間は、冬場のスタイリングにはこだわりません、だれも見てないといった方がいいかな
コスパ重視で行くのがいいと思います。

自分のスタットレスは215-70-16です。
走行性能を気にしているのであれば、結論から言うと、どのサイズでもあまり変わりません。
設置面圧が高い方が、アイスバーンに有利とかそういうのは経験上関係ないですね。
滑るときは何やっても滑りますし、どんなスタットレスでもどんなサイズでも滑ります。
ただし、幅広タイヤは、辞めた方がいいですよ 轍が合わずスピンする可能性が高いので

デリカは2tの車重があるため止まりにくいので、その点を気を付けて乗れば問題ありません。
発進時とか対スタック走破性に関しては、デリカのAWC性能であればどのタイヤをはこうが問題ありません。

上記のことから、18インチにこだわりがないのであれば、コスパの良いサイズのタイヤがいいと思いますよ
スタットレスの性能は、1シーズン経過で35%ほど落ちるというデータもありますし、高いタイヤを何シーズンも履くくらいなら
有名メーカーのスタットレスの場合、性能はほぼ変わりません。
確かにBSブリザックは別格ですが、2シーズン目からはあまり他メーカーと変わらなくなるしコスパの良いタイヤで短シーズンでの履き替えをお勧めします。
それと、新品買う場合は、シーズン落ちの在庫処分品は買わない方がいいですよ

長々とすいません

書込番号:24719904

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 伊藤家さん
クチコミ投稿数:10件

2022/04/28 02:15(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
多数のご返信本当にありがとうございます。

私は現在単身赴任で東北の南側に住んでおりますが、月一で本州最北県へ帰省しております。
路面凍結、轍、除排雪による道路脇の残雪の乗り越え等あるので、冬場は見た目は気にしてはいません。
18インチをスタッドレスに使用するか悩んでいる背景には、夏タイヤを17インチに変更したく、浮いた純正ホイールをどうしたものかという貧乏臭い考えもありました。

雪国ではデリカに限らず、スタッドレスはインチダウンをした物を履く人が多いです。
私はそのほうが安全だからと思い込んでいましたが、主に維持費の問題だと知ってなるほどなと思いました。
ゴムの厚さがあると、その分柔らかいので雪道でのグリップ力が増すイメージを持ってましたが、ゴムの厚さが少ないと幅が広くなる(扁平率)というのをよく理解していませんてした。

Mグレードの純正が16インチである事、17インチからタイヤの値段が跳ね上がる事を勉強させていただいたので、スタッドレスは16インチにしようかと思いました。

大変勉強になりました。
ありがとうございました。


書込番号:24720833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/04/28 15:07(1年以上前)

〉雪国ではデリカに限らず、スタッドレスはインチダウンをした物を履く人が多いです。

スタッドレスって溝が無くなるまで使う事はほとんど無く、限界に達する前に交換する消耗品です。

そうなると安い方が…と思うのが庶民の感覚です(笑)


〉ゴムの厚さがあると、その分柔らかいので雪道でのグリップ力が増すイメージを持ってましたが、ゴムの厚さが少ないと幅が広くなる(扁平率)というのをよく理解していませんてした。

扁平率とはタイヤの幅に対して何%の厚みなのかです。

厚みが少ない大経ホイールを履かせたい場合、車の荷重に耐えられるエアボリュームを確保する為にタイヤの幅を広くするんです。
いわゆるロードインデックスってやつです

ちなみに厚みのある扁平率の大きなタイヤはグリップは増しませんが、下手くそな除雪など道路上の凸凹を、サスペンションの他にタイヤのたわみで吸収しやすくなるというメリットはあります。

書込番号:24721434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2022/04/28 15:44(1年以上前)

>車の荷重に耐えられるエアボリュームを確保する為にタイヤの幅を広くするんです。
いわゆるロードインデックスってやつです


それは車の重量をどう支えるかで
荒れた路面への追従性はタイヤ自体は有れた路面に対して変形し接地面を増やさ(掴ま)ないと

平坦な圧雪路や氷結路(極論平坦な氷の上)は舗装路の考えと同じで偏平率とかあまり関係なく接地面積(幅)も広い方が有利だったりするけど

荒れた雪は(極論クロカンのトライアル)の考えに近く有れた路面へタイヤが変形する事により乗り越える

って事でどこで妥協(どちらを優先)するかだよね


除雪車が路面を良く整備している大規模スキー場とかが目的ならタイヤのハイト(厚み)とか特に気にする事なく超偏平タイヤでも
特に問題無いと思う
(単に予算でインチダウン)

雪が良く降る地域や車の進入が多くない所によく行くなら有れた雪道も想定した方が良い
(性能に期待してのインチダウン)


かな







書込番号:24721483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件 デリカ D:5 2007年モデルのオーナーデリカ D:5 2007年モデルの満足度4

2022/04/29 17:41(1年以上前)

>伊藤家さん
ういた純正ホイールが勿体無いのは、わかりますが
18インチスタッドレスのタイヤのみを購入するのであれば、多分16インチのホイール付きセットを買う方が場合によっては、安いと思いますよ。
後々のランニングコストも安くなります

書込番号:24723211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


900jinさん
クチコミ投稿数:3件

2022/09/11 19:06(1年以上前)

Mグレードと同じ16インチ6.5J PCD114.3 5穴インセット 38mmの汎用ホイールを購入して、225/70R16とMグレードより1センチ太いタイヤをはかせています(ノーマル状態で235まで入ると言われています)。デリカに限っては55R18よりインチダウンした70R16の方がかっこいいと思います。また雪道では18インチの方が滑り出しが突然出て16インチの方が運転しやすいと言われています。あと16インチの方がホイールもタイヤも安いです。かっこよく・運転しやすく・そして安い、最高ですね。

書込番号:24918487

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > 三菱 > デリカ D:5

スレ主 suga5さん
クチコミ投稿数:44件

デリカd5のグレードで迷ってます。安全性能を考えれば最上位グレードのPが良いのですが、ミラー分部のメッキのデザインがどうかなと思いGパワーパッケージにP同等の安全性能を追加したら総額でPと変わらなくなって来ました。 ならばPの方が良いのかなぁと思いましてみなさんアドバイスお願い致します。

あと、電動サイドステップなのですが乗り潰す気でデリカを購入したいと思ってましてそうした時に故障のリスクがあるかと考えステップレスも検討中です。
みなさんはどうされましたか?よろしくお願い致します。

書込番号:24860355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2022/08/02 20:45(1年以上前)

今年4月納車で Pに乗り換えた者です。
前車は、2015年式D-power packageてした。
見積を取る時は同等グレードのG-power packageでしたが安全装備を追加すると定価レベルで確か20,000円しか変わりませんよね。
前車の時はわざわさメッキミラーカバーに交換していたメッキ好きなので、Pにしました。

ステップレスにしてJAOSの固定ステップをつけようと思ってましたが、見越しの生産割り当て車がありこの車なら価格でサービスすると言われ電動ステップありにしましたがスイッチ切りっぱなしで使用したことありません。
特にお子様や高齢者等の乗車が無いなら、ステップレスでよろしいかと思います。

ただ、小さいお子さんが居るなら、ステップはあった方が便利ですよ

書込番号:24860590 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 suga5さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/02 20:52(1年以上前)

ありがとうございます。
ステップのスイッチ切る事も出来るんですね!

故障したら10万以上するかなと思い外そうかとも思ってましたが、子供がいるのでやはりあったほうが良いですよね。

書込番号:24860598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2022/08/02 21:26(1年以上前)

2012年11月登録のデリカ乗りです。
先日ディーラーにて、サスペンション&スプリング交換作業をお願いし、その際に代車で現行型のD5に乗る機会がありました。勿論、電動ステップも付いており
ました。あー便利かな?とも感じましたが、非装着車に余りにも慣れているため、結論は不要かな?
と感じました。両親・子供達の乗り降りが頻繁にある場合は必要性も感じます。
私は、趣味が釣りの為、林道、河川敷、悪路を走る機会も多く、仮に新型に乗り換える事になっても、
レスオプションとしますね!
使用感は、剛性感もそこそこあり故障の心配は大丈夫ではないかと、、、
グレードですが、私は後悔しない様にトップグレードを選ぶ派です。(Gプレミアム2400ガソリン車)
色々書きましたが、少しでも参考になれば幸いです。

書込番号:24860674 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/02 22:15(1年以上前)

>suga5さん
はじめまして

うちもPにしました。
結局のところ、値段が変わらないなら一番良いグレードで間違いないので

あとステップですが、通常はスイッチ切で使っていますが、80代の母を乗せる時はステップ利用してます。
子供や高齢者が居るならステップはあった方がいいと思います。

書込番号:24860770 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 suga5さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/03 05:21(1年以上前)

デリカ鉄扇 D5 さんありがとうございます。
やはり高齢者がいる場合にはあった方が良いですかね!色々と参考になりました!

書込番号:24861030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 suga5さん
クチコミ投稿数:44件

2022/08/03 05:25(1年以上前)

パーフェクト リベンジさんありがとうございます。
私も後悔の無いようにトップグレードにした方が良いように思えて来ました。 Gパワーパッケージと数万しか違わないならPの方が良いでしょうし、売却の際は購入時の差額より高く売れるかもしれませんよね。

書込番号:24861033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドラレコの取付位置について

2022/06/22 09:54(1年以上前)


自動車 > 三菱 > デリカ D:5

スレ主 cantycantyさん
クチコミ投稿数:3件

デリカD5を新車で購入します。
そこで、コムテックのドラレコZR035をディーラーにて装着予定です。ちなみにドラレコ自体、初めての使用です。
今回はフロント窓への設置位置の相談です。
窓のなるべく中央が良いのではと思い、ルームミラーの裏辺りにと考えていたのですが、ミラー裏側には自動ブレーキのカメラがあるため、取付不可とのこと。
ディーラーからは、運転手の視界を遮らない助手席側を提案されましたが、手動で操作をしたり、画面を確認する際など、なるべく目で確認でき、手の届く位置がいいのかなと考えているのですが…。
皆様が実際に乗られてみての感想など含め、ご意見をお聞かせください。

書込番号:24805084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/06/22 10:03(1年以上前)

私的には手の届かないところで問題ないと思っています。
自分が事故した時は衝撃感知でイベント録画されるだろうし、もし、事故を見つけての録画の場合、まずは安全を確保するのが先です。
ドライブレコーダーに手をやってる場合ではないかと思います。
その後、録画ボタンを押せばいいので身を乗り出しても問題ありません。
また、私のはナビ操作でも録画可能となっているので、特に手が届く必要がないのです
なので、私は左側につけています。
最近のは居眠り防止なのか、顔認識が入ってたりしますので運転席につけるのもあるようです
参考まで

書込番号:24805098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/22 10:13(1年以上前)

ドラレコのチェックなんて、付けた最初の頃だけじゃないかしら。
そのうち1週間さわらなくなり、やがて1ヶ月さわらなくなり…になると思うのよね。

書込番号:24805114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2022/06/22 10:16(1年以上前)

cantycantyさん
私は、ALPINEのナビ連動のドラレコを新車購入時に選定しましたが、フロントカメラしかないタイプでしたので、追加でユピテルのY-3000
という、フロント、リア、リアからの室内360℃カメラの3眼式を追加で付けました。

ALPINEのフロントカメラは、ルームミラーの運転席側にセットされており、追加のユピテルのカメラは、ルームミラー左側(助手席側)に配置されています。

前車の時もフロント、リアの2眼式を使用していましたが、ドラレコで映像確認を行ったのは、2〜3回(7年間で)の使用頻度でしたので、どこへ着けてもあまり関係ないと思います。

頻繁に映像を確認するのであっても、必ず停車中に行うので大丈夫かと、レーダーと違いそんなに操作することもないと思います。
自分も、操作したのは、前車のドラレコ時に、下取りに出すときのSDカードの初期化くらいでした。
4月納車のドラレコは、動作チェックの1回のみです。

書込番号:24805118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/22 10:28(1年以上前)

>cantycantyさん

ドラレコの場合は、どこでも良いと思いますよ。
操作することは、ほとんどないと思います。

事故時は、イベント録画にて映像を自動保存しますし、通常の録画も映像のビットレートにもよりますが72時間くらいは録画されていて古い方から順に上書きされていきますので、外出運転中の操作は基本有りません。

>テキトーが一番さん
が言われているように、事故を見つけた場合の録画でも、上記のような理由から、帰宅後の映像編集で良いでしょうし、現場にて映像提出となっても、自車は停車しているはずなので、問題ありません。

書込番号:24805135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2116件Goodアンサー獲得:442件

2022/06/22 10:33(1年以上前)

>cantycantyさん
ミラー裏に隠れるなら操作しやすい運転席側をおすすめしますが、今回のようにミラー裏NGの場合は操作性よりも運転席側視界確保優先して助手席側でよろしいのでは。

運転席側フロントガラス上はできるだけ視界を遮らないほうが、信号や方面看板等も見易くなると思いますね。

書込番号:24805140 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2022/06/22 11:54(1年以上前)

>cantycantyさん
私もZDR-035をディーラーで装着しました。
場所は(おそらくどこのDでも同じだと思いますが)ルームミラーの助手席側、黒い模様の直下に車検シールが貼られ、さらにその下に装着です(写真があれば一目瞭然なんでしょうがあいにく今ないので…)
Dさん言うように、操作性よりも普段使いで視界を妨げない場所がベストだと思います。
また、ZDR-035は走行中は画面が消えるので、視認云々は関係ないと思います。また、操作も運転中にする操作はありません。有事の際は止まっている状態での操作ですから、問題ないですね。

書込番号:24805237 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cantycantyさん
クチコミ投稿数:3件

2022/06/22 21:12(1年以上前)

助手席側に設置することに決心がつきました。
皆様からのご丁寧な回答に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:24806044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/20 19:23(1年以上前)

解決済みですが…
私も助手席側を指定したのですが、ワイパーが届かないという理由で運転席側につけられていました。
非常に目障りだったのですが、2年経てば気にならなくなりました。
確かに青空駐車だと、ワイパーで拭き取れなかった部分が汚れている時があるので、結果的には右運転席側でよかった気もします。
それにしてもフロントガラスのサイズに比べて、ワイパーの拭き取り面積が狭いですよね。もう少し助手席側の拭き取り面積を広くしてほしかったです。

書込番号:24842487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

衝突軽減自動ブレーキ

2022/07/12 09:18(1年以上前)


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル

クチコミ投稿数:68件 デリカ D:5 2007年モデルのオーナーデリカ D:5 2007年モデルの満足度4

表題の件で質問です。

最近ブレーキの警告が良く出ます。
自動ブレーキの作動はまだ1回もないのですが、細かい警報が良く出ます。
警告音が出て、インフォメーション画面を確認しようとしてら、消える程度です。

前走車は、居ない時なのですが、どうも路面の段差等に反応しているのではないかと思うくらい頻繁に出ます。

同じような現象出ている方いませんか?

書込番号:24831378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件 デリカ D:5 2007年モデルのオーナーデリカ D:5 2007年モデルの満足度5

2022/07/14 23:03(1年以上前)

6月から急に出るようになったのは、
道路に文字が書いてあり、登り勾配時。
 以前からですと、
太陽光の日差しが向きや陰で急激に変わる時
他には オートドライブモードで 交差点で青信号を直進時 右折溜まりの車両に反応します。

書込番号:24834942 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 デリカ D:5 2007年モデルのオーナーデリカ D:5 2007年モデルの満足度4

2022/07/15 09:35(1年以上前)

>kurumazuki44さん

レスありがとうございます。

おっしゃる通りです。
通勤に使っていますが、毎日同じような場所で出ます。
道自体は平坦な道に見えるのですが、毎日同じ場所で跳ねる時によく出ます。
跳ねると言っても、舗装の継ぎ目でガタンとタイヤが鳴る程度で、振動はほぼないのですが
春先で消えていた交差点の横断歩道、停止等のラインは引いたばかりです。
ラインに反応してるんでしょうかね

あと確かに右折溜まりの多い交差点を直進通過時に出るのが多いです。


書込番号:24835233

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デリカ D:5」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デリカ D:5を新規書き込みデリカ D:5をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デリカ D:5
三菱

デリカ D:5

新車価格:422〜479万円

中古車価格:29〜778万円

デリカ D:5をお気に入り製品に追加する <621

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デリカD:5の中古車 (3,015物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デリカD:5の中古車 (3,015物件)