デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 29〜778 万円 (3,044物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカ D:5 2007年モデル | 5220件 | ![]() ![]() |
デリカ D:5(モデル指定なし) | 8321件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2024年10月14日 00:50 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年10月13日 15:40 |
![]() |
119 | 17 | 2024年10月2日 11:33 |
![]() |
152 | 27 | 2024年7月19日 19:38 |
![]() |
22 | 11 | 2024年6月21日 23:19 |
![]() |
30 | 7 | 2024年6月21日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル

>sumingoさん
全くテキトーで、流していただければいいですが・・・
Apple CarPlay や、android auto に対応していれば、普通に使えるのではないでしょうか
それより・・・
これから、ビッグXをご検討されるのでしょうか?
スペースに余裕があるのでしたら、ビッグXでなく、iPad や、androidタブレットを使用し、固定される方法を検討されれば、ナビも動画も、なんでもOKになりませんか?(安全面は知りませんが、オットキャストの目的は、そういうことでしょう)
書込番号:25921982
2点

BIGXにも色々あるからねぇ。
世代が違えばAndroidAutoやCarPlay非対応だったり…
↑
うちのはこれ。
ちなみにオットキャストで何がしたい?
YouTubeなどの動画を映したいというだけなら、AmazonのFIRE TVでも見れたりする。
そろそろプライム感謝祭だしブラックフライデーの時期もくるし、安く動画を映したいだけなら選択肢の1つかと。
こちらはHDMI端子がある事が条件だけど。
書込番号:25922234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。carplayは対応しているもののようです。
使う機能としては、マップと動画視聴でしょうか。
書込番号:25922371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OTTOCASTって中身はAndoroid端末でナビのモニターを使うだけだから
CarPlayとかAndoroidAutoとか関係なくね。
書込番号:25922528
1点

普通に可能ですよ
ですが、オットキャスト買うくらいならFireTVの方がコスパが良いです。
書込番号:25922795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!可能なのですね!
書込番号:25924862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
デリカD5の警告灯について質問です。
平成28年式のデリカD5(型式:LDACV1W)に乗っています。走行距離は13万6千キロくらいです。 自宅に着いてエンジンを切った際に、警告灯がたくさん出ました。出た警告は下記になります。
・オーバーヒート警告
・ASCシステム点検・
・ヘッドライトレベリングシステム点検
・燃料フィルターの水抜きをして下さい
直前の走行中は、特に異常を感じませんでした。
エンジンをかけるとACSシステム意外の異常は消えます。
ディーラーに連絡し、レッカーで運んでもらいましたが、とりあえず木曜に燃料フィルターを確認すると言われました。
どなたか同じような不具合が出た方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:25923962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ゴーヤ好きですさん
既に確認済かもしれませんが↓はデリカD:5の「ASCシステム点検」発生事例です。
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/delica_d5/note/?kw=ASC%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%a0%e7%82%b9%e6%a4%9c
書込番号:25923988
3点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答本当にありがとうございます。リンク先確認させていただきました。警告灯発生した後、エンジンはかけましたが停車のままNでエンジンかけただけでしたので回転数や速度は確認できておりませんでした。ディーラーに連絡してみます。
また追記なのですが、エンジンを切ると、また同じ沢山の警告灯が出ます。警告灯はずっと出たままになります。
書込番号:25924000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろ君ひろ君さん
ご回答本当にありがとうございます。バッテリーは今年の2月に交換していますが、念の為ディーラーにもチェックしてもらうようにお願いしてみます。
書込番号:25924314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型D5を購入して1年半になります。
走行距離も4万キロを越えました。
去年は全く感じなかったのですが、今年になってアイドリング中にエアコンが効かなくなる症状が現れてます。
走り出すと冷たい風が出ますが、コンビニなどに止まって買い物してエンジン掛けると冷たい風が出なくなります。
メーカーに言ったらそれはエンジンがある程度の温度になったらエアコンに制御がかかる仕様ですという答えしか返ってきません。500万もする車でこれが仕様とはあり得ません。
皆さんは快適でしょうか?
21点

>今年になってアイドリング中にエアコンが効かなくなる症状が現れてます。
走り出すと冷たい風が出ますが、コンビニなどに止まって買い物してエンジン掛けると冷たい風が出なくなります。
1年半でとは思いますが何かトラブルだと思います
普通(古い車)だったらコンプレッサーのクラッチやリキッドタンクとか
ベルトが(音がしなくても)滑っているって無いですかね
書込番号:23692517
6点

あと500万でも150万でもエアコンのトラブルリスクは大差ないですよ
書込番号:23692520
18点

症状からすると停車中コンデンサの熱交換に支障をきたしているような感じです。ディーラーではラジエーター(コンデンサ)ファンモーターが稼働しているかどうか確認したのでしょうか?
書込番号:23692666 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今年の暑さは異常ですが、
来年以後も同じでしょうね。
何やらあちこちで、今年は効かない
とふつふつ話が上がってます。
95°臨界ってのが、制限かかる由縁かもです。
新冷媒
https://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/564/564180.pdf
書込番号:23692719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車が異常ではない前提ですが・・・・
湿度80%の時、エアコン吸い込み温度が40度の場合約32.5度位が出ます。(7度くらい下がる)
湿度50%の時は約25度(15度くらい下がる)
リアクーラーの場合、もう少し悪くなります。
また、吸収した熱はフロントバンパーあたり(コンデンサー)で冷やされその熱気は後方(エンジンルーム)に排出する事になります。
この状態で外気導入にした場合、ボンネット後方から吸い込みされ、上記温度下げられることになります。
外気温40度とかなら吸い込み温度はそれ以上になり、50度とかなら42度〜35度とかの風が出ます。
また、ボディー色が黒系の場合は温度の上昇が白よりは早く、ダッシュボードとか室内にある黒いのも温度上昇につながります。
この状態では冷えないでしょう
また、冷媒温度スイッチ作動温度 はONからOFF155度、OFFからON125度となっています。
エンジンルームはエンジンの熱気、ラジエターの熱気、エアコンの熱気で熱く、このスイッチが働くと温度が下がるまでしばらく時間がかかります。
冷媒温度スイッチはコンプレッサー上部についており、コンプレッサーも冷媒を圧縮するため熱くなり、余計スイッチが入りやすくなるでしょう。
対策としては
停車時ダッシュボード等が熱くならないようにサンシェードとかをする。
停車する数分前からエアコンを切る
停車する数分前から運転時のエンジン回転数を低くする。
位でしょうか
gda_hisashiさんが言う通り、500万も100万もエアコンのトラブルリスクは同じですし、効きも同じくらいに設定されているでしょう
むしろ500万の方が室内の電気機器が多く発熱しそうな気がします。
症状からすると、エアコン添加剤とか効果があるかもしれませんね。
某動画サイトでワコーズのパワーエアコン プラスを見ましたが、なかなか良さそうでした。
参考まで
書込番号:23692757
6点

冷えないのが
ある程度の時間停車している時だけで
走ったら冷えるのであれば
電動ファンか回っていないだけだと思います。
・ファン本体
・リレー
・温度センサー
いずれかの不良と推察します。
書込番号:23692849 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>電動ファンか回っていないだけだと思います。
そうなんですけど
それだと長いアイドリングではエンジン自体もオーバーヒートしそう
走って効いてコンビニで停止後冷却水が冷めると効くなら
ファンは大いに有りうると思う
普通に走る(走行中)ならファンは回らなくてもオーバーヒートはしないけど
渋滞にはまるとアイドリングでもオーバーヒートするからね
エアコンの効きも同じ事が言えるかな
書込番号:23692870
5点

多分電動ファンって2個付いてますよね
で、冷却水温度で回したり
冷媒の温度で回したり
朝一発目の始動でも
エアコンONなら
いきなりファンが回りだしますから
水温で回るのと冷媒温度で回るのは
個別に制御してると思います。
2個のファンをどのように使っているのか?は
確認した事ありませんが
オーバーヒートとは別に考えて良いと思います。
書込番号:23692958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分も去年の10月に納車し今年初めての夏でしたがROWDYZINさんと同じような症状になり20度以下に設定すると明らかに冷たい風が出てくるのが感じられますがそれ以上の温度だと微妙な温度の風が出てきてました。
リアエアコンをONにすると設定温度を20度以上に上げても冷たい風が出てくるので謎です。
もちろんエコモードも利用しない状態です。
書込番号:23693033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の去年5月納車のPホワイトも一緒です。
去年は大丈夫でしたが今年同じ症状になやまされました。
外気温度28度の時でもアイドリング中にエアコンが効かなくなりました。
ディーラーにも持ち込みましたが原因不明のまま、涼しくなってしまい、症状が出ず未だ解決していません。
書込番号:23710481
2点

私も 去年購入し今年のお盆過ぎ以降同じような現象が起こっておりました。 良い時と悪い時があり不安定で半信半疑でおりましたが最近明らかにおかしいと感じるようになりました。 おかしいと思った時にすぐにボンネット開けファンを確認したら二つとも回っていませんでした。 何度か見たら片方だけ回っていることもありました。 ディーラーに持ち込みモーターが悪いということでファン二つとも交換して無事直りました。 悪い時にすぐボンネット開けてファンを確認することをお勧めします。
書込番号:23723210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま、ほとんどの方がご丁寧ご親切にお応え頂きまして誠にありがとうございました。
三菱は事例が無いだの、今年の夏は暑いから仕様でエアコンが掛からないだの言って突き返されておりましたが、よく調べてくださいと何度もお願いしてやっと重い腰を上げてくれました。
結局はファンの故障でした。回ってなかったようです。
これで快適になりましたが、他の方々も同じような症状になってますので、対策品で修理したので無い限りまた来年も故障する可能性が有りますね。
三菱にはきちんとした対応をして欲しいものです。
これにて解決済みとさせていただきます。
書込番号:23723277 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ROWDYZIN様。
直って良かった!です。
私もディーラーにお願いしようと思っていますが、いかんせん涼しくなってしまって・・・・
交換された部品はコンデンサーファンでしょうか?
部品の名前がわかりましたら教えて頂けないでしょうか。
書込番号:23725334
0点

>yajiodesuさん
ファンのモーター部分を変えたらしいです。
ファンは2つ付いてますので、2つとも変えたようです。
直ると良いですね。
この季節でも明らかに違いますよ。オートストップもほとんど効かなくなってましたが、きちんと作動するようになりました。
書込番号:23725403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉結局はファンの故障でした。回ってなかったようです。
基本の点検(確認)事項なのにね
お店もしっかりして欲しいですね
書込番号:23726921
5点

スレ主と同じ状況 エアコン走りだすまで冷えない
スレッドありがとうございます
調べていたらこのリコールたどりつきました
ファンモーターがやはり原因
ディーラー無償交換予定
書込番号:25911731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
エアコンを外気取り入れ状態にすると、歩きタバコの人が横を通ったり、前の車からタバコを車外に出してる人がいる場合、エアコンからタバコの臭いがしてきます。
子供が喘息持ちな為、嫌な臭いがすると気付いたのですが似たような状態の方いらっしゃいますか?
前車だとそんなことはなかったのでフィルターの問題なのか、車の密閉性の問題なのか気になってます。
書込番号:25813251 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当たり前の事です。
前車では経験が無かった…
偶然だと思う。
外気からニオイ成分を取り除いたり出来るクルマは無いと思う。
書込番号:25813636 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>卵かけライスさん
>前車だとそんなことはなかったのでフィルターの問題なのか、車の密閉性の問題なのか気になってます。
前車のフィルターの構造はご存知でしょうか?
タバコの煙と匂いを除去するにはHEPAフィツター+活性炭フィルターが必要ですので、前車にはそのような高度なフィルターがついていませんでしたでしょうか。
「外気取り入れ状態にすると、歩きタバコの人が横を通ったり、前の車からタバコを車外に出してる人がいる場合、エアコンからタバコの臭いがしてきます。」ということはファンで導入した外気で、車体の密閉性と考えるのは無理がありそうです。
まず前車が何であったか、あるいはどのようなフィルターを積んでいたかを開示なさってはいかがでしょうか。
「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。」とのご指摘もありますが、ガラスを下げないと機密性の高さで窓ガラスが割れるような車ってどのようなモデルでしょう。気密度が高い車でもドアの開け閉めでガラスが割れるほど車内外の気圧差は発生しないと思います。つまりある程度の漏れはあると思います。それでも外気導入していない限りタバコの煙は入ってこないでしょう。
ただしサッシュレスドア車のガラス窓は開閉時にウエザーストリップに引っかからないよう必ず1cmほど下がります。
書込番号:25813666
8点

>卵かけライスさん
エアコンフィルターをまめに換えましょう。
活性炭入りを半年に1回では?
我が家は花粉症のため、点検時に交換します。
書込番号:25813743
4点

>SMLO&Rさん
「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。」とのご指摘もありますが、ガラスを下げないと機密性の高さで窓ガラスが割れるような車ってどのようなモデルでしょう。気密度が高い車でもドアの開け閉めでガラスが割れるほど車内外の気圧差は発生しないと思います。つまりある程度の漏れはあると思います。それでも外気導入していない限りタバコの煙は入ってこないでしょう。
もう少し勉強しましょうね
書込番号:25813772
11点

>☆ポコ☆さん
で、具体的モデル名と割れた原因は?
書込番号:25813797
6点

>SMLO&Rさん
>で、具体的モデル名と割れた原因は?
モデル名 TESLA MODEL Y LR
原因 添付した画像に書いてるので自分で読んでね
読んで意味分からないなら話にならないのでお引取りを
突っ込んでるつもりが逆に知識の無さを・・・
書込番号:25813854
10点

Xに、こんな文がありました。
「テスラはドア閉めたら窓割れるのか、と誤解される方がいるかもしれないので補足すると、テスラのドアはサッシュレスなので、閉まってるときは窓がウェザーストリップの溝に差し込まれて気密性を高めてあって、これ自体はテスラ固有ではなくサッシュレスドアならたまにあるやつ(BMWとか?) 普段はドア開閉時に窓が自動で上下するけど、非常用の物理ドアハンドルで開けるとそれがない。電源喪失時に脱出するためのやつだから…
個人的には普通に枠の付いたドアが好きですが、ドアに枠がないとその分の厚みを車体側に持ってこれるので剛性高めやすかったりするんですかね?」
書込番号:25813894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
テスラ モデルYですか。なるほど。
「原因 添付した画像に書いてるので自分で読んでね 」と仰せですが、
@機密性が高いので割れたと書いてありますか?
A機密性が高くて割れたとしてその理由は何ですか?
B高機密性が原因で割れたとしてこのような割れ方(ヒビの入り方)になりますか?
テスラ車は基本サッシュレス(frameless)で、モデルYは後はサッシュありだけれど前はサッシュレスの理解。
割れた写真は前だからサッシュレスですね。
上述通りサッシュレス車の窓の多くはウエザーストリップの構造上、ドアを開ける時に少し下がります。
モデルYはAudi Q4 e-tron、BMW iX3、Mercedes-Benz EQB、Volkswagen ID.4、日産 Ariya:、トヨタbZ4X相当でしょうか。
書込番号:25813932
6点

テスラの割れたドアガラスの件ですが、この割れ方は合わせガラスですね。
ずっと安い車しか乗った事が無いので、高級車はサイドにも合わせ使っているのは存じませんでした。勉強になります。
合わせガラスも普通はそう簡単には割れませんが、端(縁)に力が掛かると脆いです。
カウルトップを外す時とかに、工具とかで端を押さえると呆気なく「パシッ」とヒビが入ります。
書込番号:25814077
2点

〉前車だとそんなことはなかったのでフィルターの問題なのか、車の密閉性の問題なのか気になってます。
フィルターが良いのか、密封性が良いのか、前車の車種が気になります。
スレ主さんは何に乗っておられたのですかね?
書込番号:25814215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。そのまま閉めると割れるからです。」と信じている人が御本人以外にも多数おいでのようです。
その程度で割れるなら例えば台風の横風を受けた高級車の窓は全滅でしょうか。30m/sの強風の圧力は通常のドア開閉操作時圧力と一桁違うそうです。
もちろん車体や窓の構造次第ですので極めて大雑把な話ですし、ガラスにキズなどがあれば少しのストレスで破損し易くなります。しかし通常のドア開閉圧でガラスが割れる設計ってしますかね。
その昔、「鼓膜への気圧変化の影響を緩和するためにドア開閉時に窓を下げる車がある」という話を聞いたことがありますが、今もそのような車があるかは存じません。。
高級車と無縁の私ですが高額車ならその窓構造を少し知っています。
それらモデルだとサッシュレス車の窓は開閉時に下がります。普通のフレームがある車の窓は下がりません。
>バニラ0525さん
>ドアに枠がないとその分の厚みを車体側に持ってこれるので剛性高めやすかったりするんですかね?
ご発言の意味がはっきりしませんが、同一モデルのボディタイプ違い(例えばセダンとクーペ、カブリオレ)でサッシュレス車とサッシュ有車を比べた時にドア自体の厚みはサッシュレス車の方が少し厚い場合もあります。
またサッシュレス車ではBピラー無し車もありそれが理由でボディ強化が大仕事と聞いたことはあります。
書込番号:25814307
3点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
この発言ですが、
これは私の発言でなく、
「」内はコピペした内容です。
私の車、ザ・ビートルですが、
サッシュレスで、開閉時に少し下がります。
ご存知でしょうが、ガラスそのままではボディ側の窓枠に引っ掛かり、開閉できません。
ガラスが上下するのが故障した時は、ドア開けるときは下がってなくても、窓枠はゴムなので引っかかりながらも開きます。
閉めることはできません。
窓枠に引っかかり入りません。
無理するとガラス割れるのではないかと思います。
ですから、このテスラも
誤って閉めてしまい、窓枠に当たり、
ガラスが歪んだか、硬いものが当たるところがあり割れたかも知れません。
決して密閉性で割れたとは思ってません。
ただ、揉めたくないので、先ほどは自己主張せず、
コピペしたのでした。
失礼いたしました。
書込番号:25814363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
>ご存知でしょうが、ガラスそのままではボディ側の窓枠に引っ掛かり、開閉できません。
はい、存じ上げています。
昔のサッシュレス車の場合は、私が知っている範囲だと、ウエザーストリップと言っても車両側のゴムパッキン(ラバーシール)平面に窓ガラスを押し付けるだけの構造でした。その“当たり“を確実にするため、ドアを閉める直前に窓ガラスが下がり閉めた直後にスライドして上がる事で密着度を上げる仕掛けだった記憶です。
今のサッシュレス車の場合はご指摘のようにウエザーストリップ断面に溝がありその溝に窓ガラスを嵌め込む構造ですから、開閉時は窓ガラスを下げるしかありません。
ただし一部の窓枠付きドアのモデルでもドア開閉時のロールダウン機能を持つ車種はあります。機密性向上と風切音削減のためとされています。
書込番号:25814455
4点

>卵かけライスさん
解決済となっていますが失礼します。
私も以前乗っていた車なのですが、特段他の車と比べて外気導入での臭いなどの違いは感じなかったと思います。
以前に乗っていた車が良かったのかもしれませんね。
書込番号:25814526
2点

>SMLO&Rさん
>「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。そのまま閉めると割れるからです。」と信じている人が御本人以外にも多数おいでのようです。
たぶんですが、この多数の方はこの意見に賛同の方もいますが、「あなたじゃない方を支持」してる数字だと思いますよ。
私も国産車の構造はある程度把握しているので、気圧でガラスが割れるとは思っていませんが、この多数の一員となっています。
何かに噛みついては反論されると捲し立てるように偏重した自己主張をする。間違っていても謝ることもできない。
どこかの元議員様と同じじゃないですか。
レクサスNX2021年モデル、ジムニーシエラの投稿は特にひどいなと思いました。
書込番号:25814550
10点

>「高級車は必ずと言って良いほど気密性の高さからドアを開け閉めする際にウィンドウガラスが少し下がります。そのまま閉めると割れるからです。」と信じている人が御本人以外にも多数おいでのようです。
これはSMLO&Rさんが全面的に正しいです。
気圧差論で話をしてるのに正常動作しないドアを手動で閉めてガラスが割れたことを同一視するのがおかしい。
書込番号:25815011
4点

ドアの開け閉めでウインドガラスにひび割れが発生するなら、乗者の鼓膜が破れますよ。
圧力を逃がすフラップのようなものがリアに2個あるとサービスマニュアルに記載があります。(ロゴの場合)
自動車用、空気清浄機でも積んどけば?
喘息を甘く見てはいけません、気道の炎症が酷くなると空気の通り道がなくなりチアノーゼを起こします。
書込番号:25816288
2点

そんなに密閉されたら酸欠で死ぬって(笑)
書込番号:25816367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さな気密空間に人間が長時間滞在すると一般的には二酸化炭素濃度の上昇が酸素欠乏より先に問題となります。
通常の呼吸をしている状況なら空気中の酸素濃度が約21%から大きく減少する前に、二酸化炭素濃度が約1%を超えて頭痛やめまいといった症状が現れ始め、さらに濃度が高まるとより深刻な健康被害が発生するので、二酸化炭素濃度を管理する事が重要です。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
一部車両では内気循環に設定しても一定時間(10分前後?)経過後に自動的に外気導入に戻り、また外気をHEPAフィルター(+匂いフィルター)を通して導入する車もあります。
書込番号:25816783
0点

SMLO&Rさん、お勉強熱心でかちこいでちゅね!くだらない論議ですが炭酸ガスの吸着装置は車内に設置しても問題ないが、酸素は車の中にボンベは救急車など特殊車両以外はリスクが大きい。どちらにしてもタバコの匂いがどうとかで過度な密閉をするなどあり得ない。
書込番号:25817608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
デリカの購入を検討おりますが、ディーゼルのエンジン音で近隣苦情にならないか心配しております。
@マンション(団地タイプ)平面駐車場
A仕事の関係で朝4〜5時に出発
B車の後ろに生け垣がありますが、その10メートル位後ろに別棟がある。
以上の点を懸念しております、当然アイドリングするつもりもありませんが、音の問題は人それぞれ違いますので何とも言えませんが、デリカに乗られていらっしゃる方のご意見頂戴出来ればありがたいと思います。
今はカローラフィールダーハイブリッドに乗っております。
書込番号:25285788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三菱のディーゼルは音が大きめだよね。
BMW(ミニ含む)などと比べれば多少音は小さいけど車外は賑やか。
そして集合住宅だとガソリンエンジンでも反響しやすいからディーゼルもそれなりに。
もう長く発売されてる車だし、他社のディーゼルも多いから街中というかショッピングモールとかの駐車場うろつくとかガソリンスタンドで近くの車を気にすれば車外で聞こえる音比べできるんじゃない?
自分で聞いて迷惑と思うか判断するしかないよ。
書込番号:25285807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
自分が運送の仕事してる影響で、トラックのディーゼルに慣れてしまってるので、乗用車のディーゼル音は静かに感じてしまいます。
書込番号:25285817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎朝早くから
お仕事ご苦労様です
お話し聞く限り 充分配慮されてます
ごく普通に生活のために必要な行動されてるだけです
苦情あれば お饅頭持ってごめんなさい
で良いと思います
それでも苦情来れば 無視して良いと思います
新聞配達のカブの方が よっぽどうるさいはずです
公園の騒音 除夜の鐘 保育園の音
運が悪ければ変な人いるかもしれませんが
そうは言っても 大多数の人は お疲れ様と
言ってくれると思います
書込番号:25285819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カスタードクリームぱんぱんさん
ありがとうございます。
後ろの別棟1階の方は、私と一緒に管理組合理事されてるで、とても穏和で優しい方なので一度相談してます。
私自身が管理組合理事なのに、他の住民に迷惑掛けたら申し訳ないと思っております。
別の車種にしようかなと思いましたが、使用用途等を考えると、やっぱりデリカになってしまいます。
書込番号:25285831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長々とエンジンかけっぱなしで止まってたり暖気してたりしなければ、そうそう気に障るようなことにはならないでしょ。
1階だと防犯の観点から窓開けて寝てたりもしないだろうし、そんなに外からの騒音が入ってくるような薄い窓でもないのでは?
書込番号:25285848
1点

>さくら@ばにさん
ありがとうございます。
今までマンション内で騒音苦情問題はなかったので大丈夫かと思いますが、同じ駐車場にディーゼル車が1台も無いので、その部分も気にしてました。
書込番号:25285899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉自分が運送の仕事してる影響で、トラックのディーゼルに慣れてしまってるので、乗用車のディーゼル音は静かに感じてしまいます。
あ、うちも大型扱ってる仕事ですよ。
とはいえ、明らかに乗用同士で比べるとデリカのディーゼルは車外で音大きいです。
ディーゼル乗ってるなら他のディーゼルはどの程度の音か意識しませんか?
昔のクリーンじゃない時の乗用ディーゼルも乗ってましたが、その当時よりは小さいですけどね。
書込番号:25285931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

気になるなら
電気自動車ですね
迷惑なんて考えてなくてよいかと
書込番号:25285935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>後ろの別棟1階の方は、私と一緒に管理組合理事されてるで、とても穏和で優しい方なので一度相談してます。
音が響くのは1階だけとは限りませんよ。
自分は3階ですけど、周りの建物の反射の影響もあるかと思いますが、毎朝6時頃にハイエースのガラガラ音が響いてきて、目覚まし時計より先に目が覚めてしまいます。
書込番号:25285938
3点

5mくらい近付けばそれなりに煩いけど、10mも離れたら気にならないくらいの音だよ。
室内から煩いと感じる人はほぼいないかと。
大型バイクのアイドリング音の方が余程うるさく感じるかな。
書込番号:25285940
3点

三菱のディーゼルは、昔から音が大きめでした。
30年前のパジェロの感覚ですと、
パジェロで80km/hで走るのと、日産グロリアディーゼル2.8Lで100km/hで走るとでは、
同じか日産が静かか。と言った感じだった記憶があります。
今も車外はまあまあ音がしますかね。
車内はずいぶん静かになりましたが、マツダスカイアクティブDに比べるとうるさい。
書込番号:25781917
0点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
みなさんはコーティングしてますか?
新車で購入予定で、せっかくの機会なのでコーティングを施工しようと思います。
デリカd5ではありますがオフロードを乗る機会はそうそう無く、街乗りが主。
自宅は屋外屋根ありで北側に駐車します。
雨で汚れが流れてしまうキーパーコーティングもあるようなので気になっております。
書込番号:25640789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は白シャモニーでシラザン50を施工しました。
書込番号:25640923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉雨で汚れが流れてしまうキーパーコーティングもあるようなので気になっております。
どこでも似たような謳い文句だよ。
気になるなら、それやってもらうといいよ。
ここで聞いたことないコーティング名が出たとしてもあなたの近隣地域で施工できるか分からないしね。
ただ、キーパーも腕は色々よ。
施工店に行けば、コンテスト○位とか飾ってあったりするので、色々と検索してコンテスト上位の近隣店舗を探すのもアリかと。
書込番号:25640944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MC前の車でディーラーでコーティングしました。
でも直ぐに目立つ擦り傷が付いた記憶が有ります。
デリカは元の塗装も薄いのか、購入したクロ色が悪いのか、はたまたコーティングが弱いのかちょっとした傷で塗装下の白い下地が見える事も有りました。
コーティングの自己満足にお金をかけても良いと考えられるのであれば、新車の時が一番塗装が良い状態だと思いますので、新車時になるべく厚くて強いコーティングをかけた方が良いと思います。
デリカの前に乗っていたプレサージュもコーティングしていましたが、コーティングか元の塗装が厚かったので少々スリ傷が付いても磨けば簡単に取れました。
デリカはコーティングして居なければ更に傷だらけだっただろうと思うと、コーティングはやっていた方が良いと思いますが、ディーラーでのコーティングは頼りない状態でした。(ディーラーによって扱っている業者も違うかもしれないので全てのディーラーがNGとは言えないかも...)
購入当初に思ったことを書かせて頂きました。施行の参考になれば幸いです。
書込番号:25641097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>卵かけライスさん
コーティングは決して自己満足な物ではなく塗装を守る犠牲膜として役目をする物ですのでやった方がよいです。
書込番号:25642086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もうこれだけ世の中が進化したら、コーティングなんて不要なように、メーカー塗装を進化させても良さそうなもんじゃないって思うんだよね。
例えば最終塗装でハードなクリア塗装の追加とか。
書込番号:25642138 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>瞭汰さん
デリカは元の塗装も薄いのか、購入したクロ色が悪いのか、はたまたコーティングが弱いのかちょっとした傷で塗装下の白い下地が見える事も有りました。
→私も同じ現象です。黒だから、白い線が余計に目立ちます。
コーティングしてありますが、おかまなしで傷だらけです。
対策を教えて欲しいです。
まあ、自転車が倒れてきたり。。しょうがない面もありますけどね。
書込番号:25781877
0点


デリカD:5の中古車 (3,044物件)
-
- 支払総額
- 265.6万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 25.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 365.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 506.3万円
- 車両価格
- 490.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 14km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 18.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
22〜521万円
-
30〜660万円
-
17〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜643万円
-
128〜3313万円
-
155〜386万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 265.6万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 25.7万円
-
- 支払総額
- 365.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 506.3万円
- 車両価格
- 490.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円