デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 29〜778 万円 (3,032物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカ D:5 2007年モデル | 5233件 | ![]() ![]() |
デリカ D:5(モデル指定なし) | 8321件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 10 | 2018年9月4日 09:43 |
![]() |
22 | 12 | 2018年8月24日 21:05 |
![]() |
40 | 5 | 2018年7月10日 19:03 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2018年5月8日 21:15 |
![]() |
10 | 4 | 2018年5月3日 16:56 |
![]() |
17 | 5 | 2018年4月28日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
1年ほど前にD power packageを購入しました。
それほどたくさん乗らないので、1000kmでDのすすめでエンジンオイルを交換した後、最近6000kmを超えてきたので2回目のオイル交換となりました。
交換前にオイルの様子を見てみると、さすがにかなり黒くなっていました。
で、交換をして、またオイルの様子を見て見たのですが、やはりかなり黒っぽいように見えました。
どんくさいことに新車時とか前回交換した時にオイルの様子を見ていなかったので、比べられないのですがデリカのエンジンオイルって交換したてでもまあまあ黒いものなのでしょうか?
前車はそんなことはなくて乗るほどに黒くなっていったので、走った距離と黒さ加減を交換の目安にしていたのですが、デリカの場合、黒さ加減では判断できないなあと思いまして、、、
4点


デリカなどのクリーンディーゼルエンジンの場合、DPFのPM燃焼用に噴射させて汚れてしまった燃料が、少なからずエンジンオイルに混ざってしまうからでしょうね。
書込番号:22079248 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーゼルは「オイル交換してセル一回回したら真っ黒」が基本ではないでしょうか?
フィルターもデカく500tくらいあると思いますし、エンジンの中には古いオイルはたくさん残ってます。ターボもあるのでなおさら。
>黒さ加減では判断できないなあと思いまして、、、
私もそう思っています、黒さでは間違いなく判断できない。
オイルの性能劣化というより「煤をどれだけ包容できるか?」だと思っているので
一番いいのは「燃料使用量」だと思うんですが、、、図るのは難しいんで普通にメーカー指定の距離管理でいいと思う。
書込番号:22079274
9点

燃料が混じってゆくものなので、それで正常です。
安く済ませる人だと、マツダ用の20L缶をアマゾンで買ってD持ち込みしてるようです。
5000〜8000qぐらいで交換で良いんじゃないでしょうか?
12000qまで引っ張ると具合が悪く成るぐらいなので。
書込番号:22079315
4点

>ke-suke.さん
昔、ディーゼルに乗ってる客が何回フラッシングすればオイルが綺麗になるかやってみてと言われて実施して見ましたが、3回位フラッシングしたらゲージのオイルはガソリンエンジン並みに綺麗になりましたよ。
普通はオイルとオイルエレメント交換だけだとエンジン内部表面に付着している煤がオイルに混じり込むので新品オイルでも黒くなるのが普通です。
水に墨汁を垂らすと少しの量でも真っ黒になりますよね?あれと同じ原理です。
書込番号:22079319
6点

ディーゼルは構造上、エンジンオイルが早い段階で真っ黒になりやすいです。
理由は排気ガス中のすすです。
コモンレールで燃焼状態がいいように制御されているとはいえ完璧じゃないので、それは変わりません。
また、自動または手動による強制再生で燃料によるオイル希釈によって粘度が柔らかくなります。これは構造上仕方ありません。
フラッシングと言う作業を行い、フラッシングでオイルラインやオイルタンク(オイルパン)を綺麗にした後に充填されたオイルは、新品同様の色です。ただ、それでも距離を走れば構造上エンジンは黒くなりますが。
恐らくディーラーさんでは、5000km毎交換でしょうから、5000km毎に交換していれば特に問題はないかと思います。
ちなみに、パジェロは10L位は入るようです・・・
書込番号:22079804
4点

オイルの劣化具合は、色では判断できませんので、マニュアルに従ったサイクルを基準にするのが原則になります。
フラッシングは、20万キロも走った後なら効果ありますが、新しいうちはシリンダー内壁のホーニングオイルの残留も除去してしまうため、逆効果です。
書込番号:22079809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイル汚れより、オイルの量を確認した方が良いと思います。
DPF再生の燃料噴射で少しずつ増えていきます。
ゲージを見れば何か目印があったと思います。
5000キロ交換なら問題無いと思いますが、後は走り方ですね。
短距離ばかりだと、どうしてもDPF再生頻度は増えるみたいです
書込番号:22079910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます!
そういうもんなんですね!ディーラーの言ってること信じて5000km毎に交換していきたいと思います。
書込番号:22080024
3点

補足
正規のフラッシングはなく簡単な方法と言う事を推奨。
フラッシングオイルと言うオイルを充填し、フラッシングオイルの説明書き通りにエンジンをかけてその後抜き、普通のエンジンオイルでアイドリングで20分ほどエンジンをかけっぱなしにし、それを抜いてフィルターも交換し、普通にオイルを充填。
交換したのに黒色か・・が新油と同じ色に変わる気持ちの面が大きいのかも。
書込番号:22082235
2点



初めまして。みなさん教えて下さい。
Dパワーパッケージを購入予定ですが
純正タイヤサイズは18インチですよね?
スタッドレスを履く場合は16インチへサイズダウンは可能でしょうか?アドレス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:22022010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナカシー51さん
D-Power packageには225/55R18というサイズの18インチタイヤが標準装備されています。
又↓のD-Power packageのパーツレビューのように、16インチ(215/70R16)を装着されている方も結構いらっしゃいます。
https://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/delica_d5/partsreview/review.aspx?ti=143816%2C143817%2C139555%2C139556&kw=215%2f70R16&srt=1&trm=0
215/70R16というサイズのタイヤは、デリカD:5の一部のグレード(7人乗りG-Power package等)に標準装備されていますね。
書込番号:22022050
2点

>ナカシー51さん
元走る屋と申します。
自分はローゼストDパワーですが、購入時にサービスでスタッドレスを付けて貰いました。
サイズは215/70R16で、ホイールは普通に量販店で購入出来る物だと思います。
出来れば画像を付けたかったのですが、現在スタッドレスがガレージの奥の方にあり、取り出せませんでした。
書込番号:22022114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
>元走る屋さん
早速の回答ありがとうございます!
16インチ、可能なのですね。
ちなみにですが、タイヤ交換はどうなさっていますか?車高が高いですがジャッキアップは可能でしょうか?
書込番号:22022183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デリカは235がめっちゃカッコいいっす(><)
書込番号:22022430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナカシー51さん
スタッドレスではないですが、購入後1度だけまだ走行距離が2,000km前後の頃に右フロントタイヤに異物が刺さりパンクしました。
運悪くガレージに停車してる状態でしたので、スペアタイヤも取り出せずやむなくその時は横に置いてあったスタッドレスを一時的に取り付けて大急ぎでタイヤを発注しました。
その際に独身時代にAE86やFC3Sのタイヤ交換に使用していたローダウン車用のジャッキ(ホームセンターやカー用品店でも普通に購入出来る)を使用しましたが、正直かなりギリギリでした。(重量的にもアップ後の高さ的にも)
ローダウン車用でなければ多分大丈夫だとは思いますが、自分はとりあえずタイヤ交換はディーラーに持ち込みで御願いしてます。
費用は2,000円掛かっていますが年に2回程度ですし、ダブルチェックもかねて交換後自宅にて再度トルクレンチで自分で締め付けの確認をするようにしてます。
プロとアマチュアのダブルチェックで多少は家族の安全に貢献?するようにしてます。笑
書込番号:22022495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナカシー51さん
あとご存知かもしれませんが、デリカD:5の純正18インチホイールのホイールナットはホイールとの接触面が平面になっているタイプなので、一般的な安売りアルミホイールをスタッドレス用に購入される時はそれに合わせてホイールナットを購入して下さい。
自分はこのタイプのホイールナットはデリカD:5で初めてでした。
パンク交換時にとりあえず純正ナットで仮止めするつもりでいたので、外してビックリ玉手箱状態で慌てて買いに走りました。
冗談半分で、担当者に事前に教えてもらえなかったので焦りましたよ!と話したら、うっかり忘れてましたと平謝りされて1回だけ無料で組み換えをしてもらえました。
ふと思い出したので一応参考になればと。
書込番号:22022519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元走る屋さん
情報ありがとうございます。
普段使ってる3トンジャッキでいけそうですね!
今までナットは社外ホイール使用時には交換していましたのでその辺は大丈夫かと思います。
書込番号:22023025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーマルなら付属のジャッキで大丈夫だと思いますが、リフトアップしてると届きません。ジャッキを買われるなら、3t用を買われる事をお勧めします。
書込番号:22025570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は2tジャッキで十分出来てますから、3tなら全然大丈夫です。
18インチのスタッドレスは高いので、16インチで十分です。
17インチでも15インチでも、マッチング(外径とはみ出し、ホイールハウス干渉)さえ合わせれば、問題無いです。
私は、サマーもウィンターも16インチです。
書込番号:22029163
1点

>ナカシー51さん
D-POWERに乗っています。
スタッドレスはインチダウンして215/60R16がお勧めです。
ジャッキアップは車載のジャッキでも十分に上がりますよ!
書込番号:22051192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家のデリカはオールテレーンもスタッドレスも「225/70R16」履いてます。
スタッドレスは価格も215とそう変わらないかと。
オールテレーンは個体差によってハミタイするかもと言われて225にしてましたが、
法改正でハミタイok(1cmまで?)になったとかで、次回から235にする予定です。
書込番号:22054579
1点

>初心者カメラマンです。さん
215/60ですと、純正より外形小さくないですか?
おススメの理由は何でしょう?
書込番号:22055101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
デリカD5のディーゼルを購入して、2年経過し約2万キロ走行しました。とても良い車なので乗れる限りずっと乗ろうと思っています。
そんな中で車のメンテナンスについて色々調べていると、オイルキャッチタンクというものがあることを知りました。
よく調べてみると、エンジンの高回転時などに発生したブローバイガスから不純物(オイル)を回収しエンジンを綺麗に保つためのものであるようで、一般的に市販車には搭載されておらず、競技車に搭載されるようなもののようです。
ディーゼルはブローバイガスが多くでるらしく、エンジンが綺麗に保てるなら取り付けたほうが良いと思っているのですが、一般車には不要であるなどの意見もあります。
みなさんはオイルキャッチタンクの必要性についてどのように考えていますか?
また、取り付けるならこれがオススメですという商品があれば教えてください。
0点

市販に取り付けてないのなら不要と言う事でしょう
俺なら 買わない
書込番号:21948663
16点

オイルキャッチタンクを使わなければ都合悪い設計のエンジンだと思ってるなら付ければいいんじゃないですか?
付ければオイルの交換頻度が延びるとでも思ってたりして。
設置したことによりメンテナンスの手間が増えるでしょうし、余計な経路を作るのですからトラブルの原因を増やす事にもなるので私には不要です。
書込番号:21948762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブローバイそんなに多く無いと思いますよ。
昔の大型ディーデルのイメージかな、排気量が多いですからね、しかも垂れ流し?で目に付きましたよね。
オイルキャチと言えば、レース用…な感じです。
昔は自作でコツコツと。
高回転を常用しているし義務だったはずです。
日常車不要だと思います。
そんな設計していない。
必要な程高回転まで回さないし、回らない。
何より分離しなければならない程ならオイルの消費量が多い筈ですよ。
面白でならガンバです。
今は既製品で色々有ると思います。
エンジンルーム、ドッチャリですよね。
スペース有るかな?
レース関係ショップ、軽四用とかね。
記載サイズをダンボールで再現して、入るかな?
そんな感じで決めると良いですよ。
書込番号:21949039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーゼル車は圧縮比が高いので高回転を多用する競技車両同様
ブローバイがガスは多めでしょう。
ブローバイガスの大気解放は禁止されているので、
通常のブローバイガスはエアークリーナーのところに戻ります。
その付近が汚れているのならオイルキャッチタンクの装備を検討すればよいのでは?
競技車両でもラリー、ジムカーナ、ダートラ等、ナンバー付車両には付けられませんが
ナンバー無し車両(ラリー車は除外)には義務付けられています。
書込番号:21949089
7点

昨今ブローバイよりEGRの方がインテークとかの汚れに関係していると思うのですが。
ブローバイを気にするならトラックなどで採用されているブローバイフィルター付けたらどうでしょう。ただしオイル戻しが必要だけど
書込番号:21954253
3点



天井パネル外したあと、クーラー制御できなくなりました。コネクター断線?かと思いばらしたところ、ピンが抜けてしまいバラバラに...配線表あれば接続できますがなかなかネットでも見つからないものですね。どなたか配線カラーがわかるものをお持ちでしたらご教示頂きたいです...ディーラー修理では7万と言われました。余計なことしなければよかった。
書込番号:21809393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーで電気配線図集のコピーをもらってください。
書込番号:21809861
5点




MOPナビの音声認識スイッチでは? 取説見ましょう。
書込番号:21794622
6点

OK Googleといったら
Googleみたいな使い方出来るかも?
書込番号:21794964
0点

北に住んでいますさんの言われる、MOPナビの音声認識スイッチという前提なら。
「○○(店名・観光地)に行きたい」
「近くの○○(コンビニやイタリアン、うどんなど)」
「自宅へ帰る」などの基本的な音声認識の使い方がナビの説明書にあると思いますので
ナビの説明書かオンライン説明書を検索で探して、「説明書内を検索」すると良いですよ。
ナビゲーション機能に関して使えるモノがほとんどのはず。
「○○って曲かけて」みたいな使い方はたぶんできない。
運転中はナビゲーション操作は好ましくない・・・から出てきた機能だと思ってます。
書込番号:21796228
1点

>>津田美智子が好きですさん
そういう使い方が出来るとありがたいんですけどねー
Googleの使い勝手が良すぎるんですよねー
(^o^)
>>白髪犬さん
特定の単語しか認識しないのは確認してるんですが、その量が多すぎて..
現在は音楽とテレビの切り替えくらいにしか使ってないです
書込番号:21797050
1点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
マチヤマのリアラダーを左側に装着していますが、さきほど何となく見たら下側の取り付け部分が緩やかに凹んでいました。
取り付け部分の少し上のRの所も変形していました。
仕方ないと思っていますが、こんなものですがね?
書込番号:21782103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ凹んで当然でしょ。
飾りとして付けてるだけなら凹むのは取付時の問題だろうけど、
乗降利用してるならどうしようもない。
書込番号:21783708
4点

>ツンデレツンさん
そうですか。
ツンデレツンさんの車もやはり凹んでいますか?
書込番号:21783934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実はドア自体にフレームとしての強度はなく、凹むのも当然の様に思えます。
要は梯子を掛け荷重に耐えられる様には、出来ていないのでしょう。
書込番号:21784088
3点

>三度目の正直さんさん
私もMACHIYAMAさんのラダーですが凹んでます 当たってる部分がプラスチックなんでラダーを外すと凹みは戻ります 何度か外した事あります だから気にしてません ラダーは必要なので 純正より安いし(^ ^)
書込番号:21784165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ogatom8921さん
やはり凹みますか。
実際に取り付けている方のレス、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:21784308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


デリカD:5の中古車 (3,032物件)
-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 432.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 14.6万km
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 15.6万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 10.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
22〜507万円
-
30〜660万円
-
17〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜1158万円
-
127〜3313万円
-
152〜386万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 80.8万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 18.8万円
-
- 支払総額
- 449.7万円
- 車両価格
- 432.3万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 50.0万円
- 諸費用
- 9.8万円