デリカ D:5の新車
新車価格: 422〜479 万円 2007年1月31日発売
中古車価格: 29〜778 万円 (3,038物件) デリカ D:5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デリカ D:5 2007年モデル | 5220件 | ![]() ![]() |
デリカ D:5(モデル指定なし) | 8321件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全396スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2010年1月7日 01:53 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月6日 23:45 |
![]() |
2 | 7 | 2009年12月22日 22:27 |
![]() |
19 | 12 | 2009年12月17日 17:35 |
![]() |
13 | 19 | 2009年12月17日 02:42 |
![]() |
17 | 9 | 2009年12月12日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、マツダボンゴフレンディに乗っており、デリカ4WDへの乗換えを検討しております。
そこで質問ですが、ボンゴフレンディのホイル前195/70R15、後215/65R15をデリカで
使用できるのでしょうか?冬タイヤ用に使用したいと考えています。
どなたかお教えください。
0点

デリカD:5は16インチのディスクブレーキだから
15インチのホイールは履けないと思います。
書込番号:10738645
1点

返信ありがとうございます。
今シーズン交換したタイヤを無駄にしたくなかったもので。。。
書込番号:10740476
1点

新車を買うんですよね?
タイヤは経年劣化がありますので、交換が必要なころにはもう寿命がきてますよ。
書込番号:10745022
0点



D5の4WD購入を考えています。Exceedの4WDには16インチサイズのタイヤがオプションで提供されているようです。ちなみにどっかのブログで見ましたがパリダカに出場したデリカもタイヤサイズは16インチだったそうですね。この手の車も日常の使用を考えると燃費を考慮しないわけには行きません。16インチの場合燃費や走行性能などにどんな影響があるのかご存じの方教えてください。
1点

こんばんは、
インチサイズに よる 走行性能の違いですが、 一般的には タイヤの厚み(扁平率)が
大きくなる(数字が小さくなる)と
悪くなる点 乗り心地・騒音
良くなる点 ハンドリング (レスポンス・限界性能 等)
4WD車ですと ホイールも肉厚で頑強なので タイヤで 径を同じにするよりも
重量的に 重くなってしまうので 燃費等もマイナス要素になるのでは と 思いますが
書込番号:10548828
0点

225/55 R18のタイヤから215/70 R16の変更という事でしょうか?
ですと重量が減る事により、燃費が向上する事が考えられますし
ハンドリングも轍(わだち)の影響を受けにくく、軽くなると思います。
スタッドレスも適合品があれば安くなりますし、スタッドレスの
効き具合も良くなると思います。
個人的にはスタッドレスは60か70が一番だと思ってますので…
欠点としてはタイヤの剛性が落ちる事により横揺れはコーナーなどで
出る可能性は高くなると思いますが、車が車ですからそれが普通と
考えるべきでしょうが…
書込番号:10549355
1点

凝りshowさん
早速のご返事ありがとうございます。パリダカではハンドリングを重視して16インチホイールを選択したということでしょうか。またホイールの大きい、つまり18インチの方が燃費は悪いということで理解していいでしょうか? ちなみに標準装備は18インチホイールになっているようです。確かに18インチホイール装着者のタイヤは扁平ですね。
書込番号:10549379
0点

Victoryさん、ご返事ありがとうございます。
だいたい理解できました。ありがとうございました。
書込番号:10549397
0点

こんばんは 一寸 表現が わかりにくかったですね。 補足しますと。
タイヤの外形(タイヤ+ホイールでの直径)は同じにしないと メーターに狂いが出るので、
ホイールを大きくする場合(インチアップ)タイヤの扁平率(真円を100とした場合)のすううちを小さくして タイヤの厚みを薄くする必要がある。(つまり タイヤを薄くする)
同じ銘柄のタイヤでインチ変更をした場合
16インチ→18インチなどに変更
●タイヤを薄くすると 以前に 記載したように 乗り心地が悪くなる。
●段差などを乗り越えるときに タイヤに 負担がかかりやすい(クッションが弱くなるため)
●インチアップすることで 4WD車の頑強なホイールでは重量が増える
(タイヤゴムよりも金属の方が重くなるため)
18→17インチに変更(インチダウン)
●ハンドルを切ったときのダイレクトな感覚が 薄れる
●ブレーキディスクの関係で 極端なインチダウンは出来ない
(ディスクの外形よりも小さいサイズは 装着出来ない
●SUV以外の車の場合 見た目がカッコ悪くなる
書込番号:10626366
1点

凝りshowさん、ご返事ありがとうございました。もう書き込みがないなと思って、つい目を離していたものですからご返事が遅れ申し訳ありません。その後、色んなWebサイトも見てだいたい理解できました。燃費は多少違いがあるかもしれませんがやっぱり乗り方次第ですよね。みなさんお世話になりました。
書込番号:10744361
0点



D:5のシャモニーの購入を検討しているのですが、本日ディーラーに行って見積もりを出してもらったところ、シャモニーは値引き額が相当制限されているとの事で、値引き交渉が渋そうな印象を受けました。
シャモニーを購入された方、または、交渉中の方でどの位の値引き額になったのか参考にしたいのでお教え頂けないでしょうか?
0点

系列の違うお店で見積もり取られてはどうでしょうか?後は、ライバルのノア、セレナ、ステップワゴンの四駆を引き合いにして、再度交渉してみるのも手です。
書込番号:10635993
0点

ベリーアフロさん
因みに、いくら位を提示されたのでしょうか?
書込番号:10637314
0点

>スモークスクリーンさん
>うまドラさん
返信ありがとうございます。
まだ、初回の交渉でしたが、値引き額は6万円の提示でした。
話しならないと思い、その時は、翌週に試乗の予約をして切り上げてきました。
週末の感触次第で他の店舗にも行ってみようと思ってます。
書込番号:10638943
0点

実は今月19日にシャモニー4WD(MC後)の納車待ちをしている者です。
私が購入したディーラーではMC以前のGプレミアムで価格交渉してましたが、
MCするとの情報を得、最終的にシャモニーに決めました。
値引き額は、本体価格は18万5千円で、オプション関係の値引きで19万円、
下取り車で16万円。合計53万5千円の最終値引きでした。
もちろん、下取り値引きはみなさん条件が違うのでわかりませんが、
がんばり次第で37万円前後はいけると思います。
(ちなみにGプレミアムでは本体は28万円くらいは値引いてくれていました)
契約後、納車予定まで1ヶ月以上かかりましたが、満足のいく買い物だったと思っています。
ベリーアフロさんも頑張って交渉してみてください。
書込番号:10640491
0点

ベリーアフロさん
6万円ですか…。 それは、あまりにもきつい額ですねぇ。
私もSECTION-9さん同様、シャモニー4WD(MC後)の納車待ちです。
「10年来のお付き合いをしているセールスさんとの交渉」というのを踏まえていただきたいのですが、
当初、オプションから 73,500円(これは、メーカーのキャンペーン分)、参照 http://www.mitsubishi-motors.co.jp/special/imakore/index.html と、本体から 337,000円でしたが、
最終的には、オプションからは 73,000円で変わらず、本体から 350,000円での決着となりました。(年内納車が条件でした)
おそらく現時点では、この辺りが限界ではないかという感触でした。
ベリーアフロさんも今週末、頑張ってください。
書込番号:10646163
2点

シャモニー契約致しました。
車両本体からの値引きが、392000円で、オプションからは73500円です。
合計465500円の値引きですが、下取り車の査定を当初の査定金額よりも210000円アップの308万円でまあまあ満足です。
書込番号:10664004
0点

今週シャモニーを契約しようと商談中です。本体値引き38万(展示車)
無料オプション7万3500円、地デジチューナー(8万2005円)サービス
書込番号:10670186
0点



私も補助金、減税のあるうちに買い替えを検討していましたが、店で見積をもらったところ、FF新モデルは4万くらい安くなるだけだそうです。4WDは2万程度の値上げ。これは追加装備もあるので、わからないことはないのですが、FFは2.4から2.0ですから、もっと安くならないとおかしいと思います。
ストリームでは1.8と2.0ではちょうど20万(税抜き)違いますし、前ステップワゴンでも2.0と2.4は20万近く違った記憶があります。この2車はエンジン以外にも違うところがあるのかも知れませんが、デリカの価格設定には納得がいきません。あと10万くらい安くてもいいのではないでしょうか。
メーカーが補助金、減税を見込んでの価格にしているとしか思えません。その為に2.4から2.0に変えたのでしょうか。補助金、減税はメーカーが儲ける為の制度ではないでしょ。
とゆうことで、私は全く購入する気がなくなってしまいました。新FFを購入予定の方はいらっしゃいますか。
0点

>デリカの価格設定には納得がいきません。
納得いかなければ買わないで済むだけの事。
書込番号:10592444
3点

元々同じ4気筒エンジンなので部品の数も変わらず、エンジン単体の価格としてはほとんど差はありません。
ストリームの場合には当初から1800と2000が設定されていたので装備の差はありますが、2000は少し贅沢な価格設定というところでしょう。
例えば現行エルグランドの場合は元々6気筒3500エンジンのみの設定だったので、後から6気筒2500エンジンを追加するときに困りました。
エンジン単価は2500も3500もほとんど変わらないのにユーザーは4気筒2500並みの安価な価格を要求するからです。
結果エルグランドは装備をかなり落として価格を下げました。
3500並みの装備を追加すると価格差はほとんどありません。
補助金 減税はメーカーではなくユーザーが得をする為の制度です。
これに適応させないと売れないのでメーカーは排気量を下げて対応しているだけの事です。
書込番号:10592570
2点

ささいちさん
それは「2400では減税対象車を作れない」とゆうことでしょうか。4WDではできるのに、
トヨタではできるのに、アウトランダーではできるのに。
私はそう思いませんでした。価格設定はそのままでコストダウンをするための2000ではないかと。
ホンダはもっと解りやすい。ストリームのZSとRSZを比べると、装備のわりに価格差が少ない。明らかにZSは補助金、減税を考慮した価格になっていると思います。それでステップワゴンは良さそうだけど値段が高く設定されていると感じ、買う気がしなかったのですけど、三菱もやるんだな。好きな会社(店の対応が良かっただけですが)残念に思いました。
デフレでどこも大変なのはわかるけど、もっと上手いことやれないものか。
書込番号:10592895
0点

デリカ4WDは2400のままでも減税対象車なのは何故なのか理解しているのでしょうか?
同様にアウトランダーの大半の車種が減税対象車なのは何故なのか理解しているのでしょうか?
排気量が少ないと安くないとけしからんと思っているようですが、その論理でいくと軽自動車はどうなるのでしょうか? 150万オーバーの物もありますが。
書込番号:10599845
2点

私がここに書き込みした理由は、自分は購入する気だったけど、定価を見て納得がいかなかったので、購入予定の方がいらっしゃればその方の意見を聞きたかっただけです。本当は買いたいと思っていますので。
軽の値段などは関係有りません。
値引きは話題になっているけど、定価を気にする人が居ないのが不思議で「私たちはだまされているのでは・・・」と思ってしまった。
まだ発売前なので、書くのが早かったのでしょうか。
世の中デフレですから、製造工ストが下がっているはず。ならば、もっと安くできるのではないか。定価が上がるのはおかしいですよネ。雑誌「モーターファン」を読んだら、ステップワゴンの価格はヴォクシーより10万程度高いと書いてありました。
液晶TVなどの価格はエコポイント導入時と今では雲泥の差です。もちろん販売方法など違いますので単純比較はできないでしょうが。エコポイント分は購入側の得になっているのは間違いないと思います。
車に関しては、もっと価格を下げることができるけども、それを業界全体で我慢しているのでしょうか。もう少し待ったほうがいいのかも。本当の買い時は補助金のなくなった後なのかなぁ。今ではないと感じました。
書込番号:10602927
0点

車の場合、そのほとんどが鉄とアルミで出来ています。知らないようなので、お答えします。現在、この2材料は、中国の影響で高騰しています。家電メーカーも材料費高騰で値上げを検討してる所もあるそうです。デリカは他のメーカーのミニバンより割高になってます。その訳は、4輪独立サスペンションなどの凝ったメカを全車に展開するなど製造段階でその他のライバル(ノア、ステップワゴン、セレナなど)よりコスト的にかかっている為に、価格が高い設定になっていると思われます。エンジンの排気量がたった.4L下がったぐらいでは、たいして安くなりません。2.4Lも2Lも同じブロックを使ったエンジンです。ピストンの径が違うぐらいで、生産コストはほとんど同じです。私も価格がネックになって購入を迷っています。出来れば、やすくなって欲しいですが、元自動車メーカー社員としては、事情も分からずに言いたい事を言ってる人に少し腹が立ちました。 最近、車の構造や知識も分からず、排気量や車の大きさで単純比較して、安いだの高いだのと言う人がいますが、もっと車の事を勉強して下さい。
書込番号:10604227
3点

>スレ主さん
>私がここに書き込みした理由は、自分は購入する気だったけど、
>定価を見て納得がいかなかったので、
>購入予定の方がいらっしゃればその方の意見を聞きたかっただけです。
>軽の値段などは関係有りません。
要は「私が納得行かないから、スレを立てた。私が納得いかない反対意見は聞く気も無い」
って事ですよね。
スレを立てる姿勢としてはあなたは幼すぎ。
異論、反論を認める姿勢が無いと、ただの主張の言い合いです。
そもそも比較グレードと装備等完全にイコールコンディションなのか、
あなたの書いた情報からだと全く不透明ですね。
はたして本当に「4万円」なんでしょうか?
そして納得行かないなら買わなきゃいい話ですよね。
着地点はどこなのか一切不明です。
価格コムの掲示板って個人のストレス発散場所ですか?
書込番号:10605154
3点

スモークスクリーンさんへ。
私が言いたいのは、4万程度の差であれば2.4で出して欲しかったとゆうことで、このモデル開発時は、この車格なら2.4が適当であるとメーカーが判断したのでしょう。4WDは2.4のままなのもそうゆう理由ではないですか。FF2.4なら私はすんなり買っていたと思います。もともと、あなたとは売る側、買う側で立場が違います。意見が合わないのは当然。「車のことを勉強しろ」とは何様のつもりでしょうか。
たび25Aさんへ。
あなたは私の書いていることを理解してません。肝心な「本当は買いたいと思っている」をコピーしてください。私は価格設定が気に入らなかった。でも、すべての面で納得して買い物ができることは、あまりないでしょう。特に車に関しては難しいと思います。そこで、反対意見が欲しいです。今回のモデルチェンジが気に入って購入する方の話を聞きたいのです。月末に展示車が来るようなので、それまでにいろいろな方の話しを聞き、最終決断をしようと思ってました。
私は、三菱やホンダが嫌いなわけではなく、買うならこの2社なんです。私の文面から解る人は解ると思います。はっきり言ってトヨタ、日産は大嫌いでカタログも見てません。知らないので悪口も書けません。
私がここで情報を聞こうと思ったのが間違いでした。招かざる客ばかりなのでウンザリです。もう書きませんので、この辺で勘弁してください。反省してます。
書込番号:10607831
1点

納得いかないなら納得いく価格設定の車にすれば良いだけのことです。
D:5が欲しければ買えば良いし、価格設定だけで他の車にして文句が出なければそれで良いのでは?
欲しい物を買うのが正解です。
書込番号:10615958
2点

原チャリガードナーさん
すでに何度もほかの方がかかれていますが、製造原価はほとんど同じでしょう。
排気量の差が値段に反映されないのは納得いかない、というようですがそれは話が逆で、
価格差のある車は、メーカーが排気量の差を付加価値として、受け入れられる程度の価格差を付けているのです。
ですので、後から小排気量モデルを追加する場合は、前のエルグランドの例のように価格差をつけるため、装備を削ることもあるかと思います。
D:5の場合、値段がそれほど違わない、ということはそれだけ値付けが良心的(製造コストに忠実)ということ以外の何物でもないと思います。
書込番号:10643119
1点

2.4の方がお買い得って事なんじゃないのかな?
書込番号:10643549
1点

>>2.4の方がお買い得って事なんじゃないのかな?
僕もそう思う!!
スレ主様はかなりメーカーに貢献されてきたのですね。
僕は逆にホンダの排気量200cc差で20万も違う価格が納得いきません。
製造コストは同じはずなのにこれはおかしいと思う。
極端な話し、装備が同じなら排気量なんかクソ食らえ。
カタログの車重を見て廉価モデルはキロ幾ら、上級モデルはキロ幾らか計算して
上級モデルは不当に高いぞ!!キロ換算で廉価モデルと同じ単価で売りやがれ!!
これくらいの見識と交渉力がなければこれからの時代やっていけません。(笑)
暴走してすいません。
しかしメーカーはそうやって付加価値のプライスを付けて儲けるのが普通ですけど、三菱の価格設定は良心的だと思うけどな・・・。
書込番号:10645179
1点



現在D5に乗っている方に質問なんですが
2WDと4WD性能の違いは分かるんですが
購入にあたってどちらがいいんでしょうか?
ディーラーには2WDがあったので試乗しました。
4WDを乗ったことがないので違いが分かりません><
カー雑誌には4WDはSUVに似た乗り心地が得られると記載
されていたんですが実際どうなんでしょうか?
主に待ち乗りメインで夏はよく海や川に行きます。
ウィンタースポーツはしません。ご教授宜しく御願い致します。
0点

デリカD5の4WDは本格的な悪路走破能力を持つという点で特別の存在感があります。
床が高めだったりしますがそれも味のうちです。
ところが2WDになると周りには強力なライバルが多く、「どうしてデリカを選んだの? 安かったから?」と思われてしまいがちです。
書込番号:10310475
3点

2駆のスバルサンバーから4駆のサンバーに乗り換えているので2駆と4駆の違いは説明できます。
2駆は5速MTでした、後輪が1輪浮きかけたようなタイトターンでは浮いたタイヤだけが回り動かなくなります。
4駆はフルタイム3速ATです、同じコーナーでは全く問題なしスリップしかけたとたんに前輪が駆動して引っ張り上げます。
急な坂を上るという後進での車庫入れです、雨が降ると2駆ではスリップして横滑りを起こします。これがイヤで4駆にしています。4駆では全く問題無しで車庫への坂を登りきります。
燃費は4駆の方が15〜20%悪くなります。
薄い積雪でもノーマルタイヤでも下り坂のブレーキに気をつければ走りきれます。
乗り心地とかは全く変わらないと思います。
書込番号:10310735
1点

以下は三菱車の試乗車検索サイトになります。
もしお住まいの地域に試乗車があれば、実際に乗り比べてみるのが宜しいでしょう。
http://democar.mitsubishi-motors.co.jp/democar/carSelect.html
書込番号:10312447
0点

デリカ買うなら四駆でしょう。二駆のC2やローデストを買うなら、セレナやノア、ステップワゴンがいいですよ。
書込番号:10312747
0点

>主に待ち乗りメインで夏はよく海や川に行きます。
主に街乗りメインであっても、雨天の時等、路面状況が悪くなればなるほど4WDの良さが出て来ます。
クルマのキャラ的に言えば4WDだと思います。
書込番号:10312887
0点

みなさんアドバイスありがとうございます!
やはりデリカ=4WDなんですね。
友人もデリカ買うなら4WDやろ〜と言われました。
一度4WDを試乗できるディーラーさんに行ってみたいと思います。
書込番号:10316076
0点

>スレ主さん
>やはりデリカ=4WDなんですね。
>友人もデリカ買うなら4WDやろ〜と言われました。
僕もご友人の意見に一票です^^
燃費差は電子4WDできめ細かく制御されてるので、ほぼシステム重量差(数十キロ)分の悪化しかないそうですし、使用目的からしてもベターな選択だと思います。
(ただ一般道路環境では4WDの実感が分かりづらいかも。)
価格交渉については11月にMCされるそうですので在庫車を狙われてもいいかもしれませんよ。
書込番号:10316576
0点

私も街乗りなので2WDを見に行って結果、4WD買いました
現時点で違いはわかりませんがデリカ=4WDというのは誰からも言われますし、そうおもえます
現時点では2WDは減税なし、4WDは50%ということもあり、結果的に大差ないので価格的にも決め手になりました。
MC情報がありますからこれも微妙なタイミングですが後悔ない購入を^^
書込番号:10316795
0点

そうなんです・・・かなり微妙な時期なので
09型か10型か迷います>< 某掲示板にも色々と情報がでていますが
■内装ベージュ廃止(オプション本革シートのみ)
■ウォークイン&チップアップ機構廃止
この2点は痛い><この時点で10年型不利かも(笑)
とりあえずみなさんの意見を拝見して私も4WDに傾きました!
明日もう一度ディーラに行ってきます♪
書込番号:10320669
0点

金銭面的に問題なければ4WDの方が良いのでは?
自分は2WDローデスト乗りです
以前SUVに乗っていましたが雨天時でも4WDにすることは殆どなく
河原の砂利道やぬかるんだ泥道などではスタックした時には使いましたが
そういった所へ行かなければ必要ないと思います。
最近は未舗装の道路も少なくなって遊び場がなくなってきて舗装路しか走ることがないので
2WDの車にしました、海や川にも行きますが今のところ問題ありません。
悪路走破能力は2WDか4WDというよりも最低地上高が問題だと思います
スピード出さなければどんな車でも道路なら悪路でも走れますが
道路以外の所を走りたければ4WDの方が良いでしょう。
雪道での走破性は良いですが止まれないと意味が無いのでこれも2WDか4WDというよりも
タイヤの問題だと思います、4WDならノーマルタイヤでもそこそこ走れますが車重があると止まりません。
高速での直進安定性は良いと思いますが別に2WDでも問題はないかな・・・
自分も友人から「デリカなら4WDでしょ」と言われました
その友人は今まで4WDに乗った事も無く「何を根拠に?」と思いましたが聞き流しました。
購入前にセレナ、ノア、ステップワゴンなども検討しましたがシートがいまいちでした。
書込番号:10332903
2点

pochi465さん詳しい説明ありがとうございます!
ほとんど舗装された道路しか走らないので2WDでいいかなーと思っていたんですが
★減税対象75%&走破性能力&インチアップ
インチアップするには4WDじゃないとパーツがないらしいですね><
完全に私の知識不足です・・・(汗)
私もステップワゴン試乗しましたがシートがカチカチで落選しました。
書込番号:10337381
0点

自分も2WDローディストです
自分は、名古屋に住んでいて、ボードもやらないので2WDで十分です
前車はパジェロを3年乗りましたが4駆は一度も使っていません
インチアップとゆうのはリフトアップの事でしょうか?
2WDでも4WDでも基本構造は一緒でバネで2pタイヤ外形で2p上がっているだけなので、見た目だけ(D:5の場合上げても最低地上高はかわらないから)のリフトアップなら出来ると思うのですが・・・
あと走りは2WDの方がかなり軽いですよ、燃費はオンデマンドなんでほとんど変わらんです
ここら辺は一応色々な事情がありまして詳しいです・・・深くは聞かないで下さい。
後は今買えば2.4で10モデルは2.0ですのでここら辺は難しいところですね
書込番号:10401738
2点

!-!さんへ
>後は今買えば2.4で10モデルは2.0ですのでここら辺は難しいところですね
現在、2WDローディストの購入を検討しております。
2.4と2.0で思案中です。
難しいところを少し教えていただけませんか。
書込番号:10413090
2点

とりあえず2WDローデスト2400ccの見積りを、と思いディーラーへ行ってみました。
がしかし、切り替わり時期という事ですでに2WDローデスト2400ccは発注できないとの事。
なので、2000ccの見積りをお願いしたところ、これもまた、まだ価格情報が来ていないとの
事で、見積りできず。
結局、両方とも見積りを出して頂けませんでした。
こんな事ってあるのでしょうか?
書込番号:10417430
1点

!-!さん
2WDでもインチアップできますとお店の方にいわれました。
妻は四駆は高いし市内なので2WDでいいと言ってます><
Gパワーの値段も300万超えましたね。
tama508さん
今月末に2WDの値段が発表されるみたいですよ。
書込番号:10418762
0点

やはりデリカなら4駆でしょう!
初めて試乗した時に、乾燥路で4駆に切り替えたところ、横風などにも動じなくなり、カミサンでも?2駆との違いを実感してました。
高速での雨降り時などは、やはり安定性があり安心感が違いますよ・・・燃費も2駆での時とさほど差が無い様に思います。(それでも必要時以外は2駆走行になってますが・・・笑)
私は雪道走行をすると云う事も、選択枠にありましたが、「デリカ」と云う他には無い個性と、走行時の安心感を買ったつもりで、4WDを選択しました!
正解だったと思っています!やはりデリカなら・・・4駆でしょ!
書込番号:10419975
0点

今日発表のMC見たら、4WDの燃費が2WDを逆転していましたね。
本当に突拍子の無い開発進行しますね。三菱。(いい意味で)
2WDは来年2000tに一本化されるというのは本当でしょうか?
4駆か2駆かについては、究極的には自分に最適化されたほうを選べばいいと思います。
(生活ユースだったら必要な場面は限られてきますし。)
ただ、4WDで高速は結構実感しますし、何より後からアドオン出来ないですからね。
単なる雰囲気で4駆を選ぶのか、実需に見合った選択なのかで、価格差に満足できるのか変わってくるかと。
ただ、ミニバンで4WDとなると間違いなくデリカD:5が国産ベストになるかと思われます。
書込番号:10428465
1点

私のは二駆のローデストです。
普段は街乗りメインなので、二駆で全く問題ありません。
しかし一度だけ、大雨の日に高速道路を走行中、かなりハンドルをとられ、怖い思いをしました。
この時に『四駆なら少しはマシだったのかな?』と今でも思っています。
なので、購入前に迷っているのなら、私は四駆をお勧めします。
書込番号:10430202
1点

今頃レスしても仕方ないかもしれませんが、ほかの方にも参考になればと思いますので。
ディーラー回りをして、両方に試乗しました(2WDはローデストだったのでC2とはタイヤが異なりますが)。
そのときの印象では、静粛性、走りの質感とも4WDの方が優れていました。
静粛性とは、ロードノイズではなくエンジン音、その他の遮音性のことです。
聞くところによると、排気管の取り回しの違いによるらしいですが。
ちなみに4WDの方は最初、気づかずに2WDモードで走っていました。
それで、その印象です。
走行時の安定性、とくに高速域や悪天候の場合は、言うに及びません。
ということで、デリカだから、という理由以外でも、4WDの方が良いと思います。
もちろん、その分値段は上がりますけど。
書込番号:10643147
0点



コーナリングライトを変えたい思ってますが規格がH8らしく、H8のライトがなかなかなく悩んでます。6000迄あげたいんですが、誰か変えた方いますか?出来ればLEDを入れたいのが本音です 機能より見栄え重視でしたので変えた方教えて下さい。車検対応品で教えて下さい
3点

あなたは質問だけしてその後はほったらかしですか?
新たに質問をする前に、回答をしていただいた人にお礼の一言でも書いてはどうですか?
また、回答を無視して新たに似た様な質問を繰り返す...
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#13
こう言う人を礼儀知らず...と言います。
書込番号:10567605
8点

申し訳ありません…書き込み迄はできたのですがその後の返信とかやり方を見ないで今まで放置していました 今から参考になった皆さんに返事していきます
書込番号:10567640
0点

↓が参考になるのでは・・。
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/419615/car/331475/2568191/parts.aspx
ヤフオクで「H8 LED」で検索すれば見つけられると思います。
パソコンが無いと見れないかもしれませんが↓のようにPIAAからもH8のLEDが発売されています。
http://www.piaa.co.jp/products/car/led/foglight_kit/index.html#1
書込番号:10567719
2点

スーパーアルテッツァさんへ
返信ありがとうございます ヤフオクである68連発のは実際つけた人いるんですか?私もこの商品を買おうか思いましたがLEDをつけた画像とかみた事なく…実際車検とか大丈夫かなと思いまして…ピアの情報ありがとうございます 早速パソコンでみてみます
書込番号:10567774
0点

LEDではないですが現在PIAAのノーザンスターホワイトを使ってます。かなり明るいですが青くはありません。
書込番号:10616037
1点

チャル.comさんへ
返事ありがとうございます 私もハロゲンで決めようか思いましたがオークションとかでH8のLEDの68連とか売ってるのを見ました 装着した人いないかなと今思ってます また、装着してライトつけた写メとかあれば是非みたくて…それが車検通らないんであればハロゲンにしようと思いました 何か情報あればまた教えて下さい
書込番号:10617223
1点

ACLではないですが友人がフォグランプをハロゲンからLEDにしましたが外からの見た目は明るいのですが、運転するとハロゲンのが明るいそうです。LEDは光が広角ですので暗くなると思いますよ〜
書込番号:10618106
1点

>LEDは光が広角ですので暗くなると思いますよ〜
LEDの照射での明るさは、光が広角だから暗くなると言う訳ではなくリフレクター
(反射板)を有効利用できず、光をうまく正面に集光できないので暗くなります。
ハロゲン等のフィラメントは発光点1つで360度全ての周辺にほぼ均等に光がまわり
ますが、LEDは1方向にしか発光しません。明るくする為複数のLEDチップを
使うものもありますが、発光点がバラける為リフレクターで焦点が合わなくなります。
これが照射が暗くなる理由ですね。
LEDで明るく路面を照射する為には、LED専用設計されたランプでないと無理でしょう。
ハロゲンからLEDに変えた場合は、実質光の強めのポジションランプ?としての使用しか
できなくなりますよ。
書込番号:10618924
1点

nehさんへ
返答ありがとうございます 実はコーナリングライトに関しては実用性よりも見た目重視て考えてました ただLED(68連とか使ってるの)を実際つけたら車検とかってどうなるんですかね?やはり通らないのかな…実際つけてる人の写メとか中々なくて…車検の時が不安なんですよ…
書込番号:10620028
0点


デリカD:5の中古車 (3,038物件)
-
- 支払総額
- 265.6万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 25.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.0万km
-
- 支払総額
- 365.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 506.3万円
- 車両価格
- 490.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 14km
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 18.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
115〜736万円
-
22〜507万円
-
30〜660万円
-
17〜450万円
-
49〜152万円
-
54〜643万円
-
128〜3313万円
-
155〜386万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 265.6万円
- 車両価格
- 239.9万円
- 諸費用
- 25.7万円
-
- 支払総額
- 365.9万円
- 車両価格
- 354.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 506.3万円
- 車両価格
- 490.8万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 90.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 10.0万円