パジェロミニの新車
新車価格: 99〜169 万円 1998年10月1日発売〜2012年6月販売終了
中古車価格: 14〜145 万円 (634物件) パジェロミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
パジェロミニ 1998年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
パジェロミニ(モデル指定なし) | 667件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年11月14日 22:19 |
![]() |
16 | 7 | 2019年7月23日 08:38 |
![]() |
12 | 3 | 2019年3月10日 16:49 |
![]() |
51 | 18 | 2017年12月31日 15:51 |
![]() |
41 | 5 | 2017年12月2日 01:24 |
![]() |
3 | 2 | 2017年11月9日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > パジェロミニ 1998年モデル
現在、H8年式のH56Aパジェロミニに乗っています。
ドアの内張がボロくなってきたため、ネットなどで購入して取り替えようと思っています。
そこで、教えていただきたいのですがH56Aだと、
H58AやH53AやH51A用の物は取付不可なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23047323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prado1212さん
H56Aって丸目の初代パジェロミニですよね?
型式が違っても、マイナーチェンジの同モデルならば可能だと思いますが、
H58Aの二代目角目の場合はフルモデルチェンジなので、かなりの加工、もしくは不可能だと思いますよ。
書込番号:23047472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IZO8823さん
早速、ご回答ありがとうございます。
そうです、丸目のパジェロミニです。
ネットでドアトリム探していたんですが、型式で表示されているものばかりで、おまけにH56Aはぜんぜん無くて。
具体的に年式で言うと何年式までなら合うんでしょうか?
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23047505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prado1212さん
恐らく同モデル、1994から1998年までの51、56モデルならば可能のようです。
フルモデルチェンジすると、ドアの形状から違うので、加工して付いても、シートに接触するとか、不具合があると思います。
特に初代、二代目で車幅とか軽自動車の規格も変わりましたしね。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%8B
書込番号:23047557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IZO8823さん
細かい所まで教えていただき、ホントにありがとうございます。
古い車という事もあり、なかなかたま数が少なく。
教えていただいた形式で根気よく探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23047596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2011年型低走行の中古車に試乗しました。
停止状態で2Hから4Hに切り替え、発進したとき、ジージーと歯車が噛み合う音がしてから静かになりました。販売店は「これは仕様です。」と言いました。正しいのでしょうか?
走りながら、2Hから4Hに切り替えた時はジージー音はしなくて、滑らかに切り替わりました。
書込番号:22794881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パジェロミニだとイージーセレクト4WDでしたっけ?
たしかトランスファーレバーを切り替えて駆動力を伝える電磁ソレノイドの音です。
停止中に鳴るのは前輪のフリーホイールハブを動かすフリーホイールアクチュエーターの作動音が聞こえるだけだと思います。
書込番号:22794949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちはスズキしか分かりませんけど、低走行でも使い方が悪かったりする前オーナーだと、ベアリングやデフ壊れて異音や振動が出たりおかしい事はありますよ。
パートタイム4WDのウイーン的な電子駆動音なら、トランスファーモーター関係ではないでしょうか。切り替われば正常です、また壊れている場合は切り替わりや表示もおかしい場合あります。
書込番号:22798290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
有り難う御座いました。
もう一度、実車で音を確認してみます。ショップの人が運転していたのて、今度は自分でやってみます。電磁クラッチ・一方向クラッチは勉強になりました。
>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
多少音がしても、2H→4Hに切り替われば問題なしということで安心しました。
書込番号:22799625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電磁クラッチ→電磁ソレノイド
結構複雑です。
↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2833809/car/2441139/4555811/note.aspx
書込番号:22799678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
>kmfs8824さん
今日、ショップで確認しました。
2H→4Hは停止状態でギヤ鳴り無しで切り替わりましたが、4H→4Lは最初停止状態で切り替わらず、少し4Hで走行してから、停止状態で4Lに入れたら、少しギヤ鳴りしてから、4Lに入りました。
この状態からは4L→4H→2H→4H→4Lの操作を何回やってもギヤ鳴り無しで滑らかに入りました。
これは、正常な状態でしょうか?
書込番号:22810549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日、初めて自分が運転しました。
素早く4H→4Lに入れればギヤ鳴りしないことが分かりました。
今までは、ショップの営業の人が運転していたのを、助手席で見ていました。
営業の人は運転に習熟していないみたいでした。
なお、4L→4Hに戻す場合は一気に4L→4H→2Hまで移動させてから、2H→4Hとやった方がギヤ鳴りしないことも気付きました。
理由は、4Hは2Hと4Lの中間位置で正確な位置が分かりにくいから。
書込番号:22814655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく、4Hに入れている場合、トランスファーレバーには、不用の場合触らない様にすることが重要です。
書込番号:22815707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




2020年登場なら既に開発が始まってないと間に合いませんからまず無理でしょ。
益子は採算の取れない車種を切り捨てていった人ですから、なおさら復活するとは思えない。
益子が辞めたら何か変わりそうだが。
書込番号:22518100
7点

うーん! どうでしょう?
三菱が2019年に何車種もFMCするなんて全く思えません
RVRなんてジュネーブショーでMCモデルが発表されたばかりでFMCなんてあるの?
eKは今月にデイズと共にFMCみたいだけど、当てにならない妄想記事に思えますね
http://creative311.com/?p=56519 おそらくは、これの事だと思う。
書込番号:22518116
3点

出来てもハスラーみたいなFFベースの4WDになると思います
FRパワートレインのミニキャブはスズキキャリイのOEMになって生産終了しました
ベーストレインがFFベースの4WDしか有りません
書込番号:22522661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2002年式の中古を買いましたが上記の通り水温計があまりあがりません。
上がってもマックスで4分の1にいくかどうかです。
買った所に相談したらヒーターが効いてれば大丈夫というのですが、確かにヒーターは効いてますが弱い気がします。
こちら群馬ですが今に季節だと1で温かい空気は出てるのですが殆ど車内は温まりません。付けてないのと同じ位です。
近くの整備工場にも見てもらいましたが、ヒーターで温かい風が出てるから大丈夫だか様子を見ましょうとの事でした。
実際の所どうなのでしょうか?やはりサーモスタットの故障なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>松風13号さん
2か所で見てもらって正常でしょう?やはり様子を見た方が良いと思います。
が、どうしても気になるようでしたら、そんなに高いものでもありませんので、交換してみるという選択肢もあると思います。
「上がってもマックスで4分の1にいくかどうかです。」
そこで、交換前に確かめていただきたいのは、水温計の動きはどうなっていますか。アナログ水温計でCとHのあいだになって、水温が上がらくなれば正常。車は85度くらいのサーモを使っていたと思います。85度くらいの水温になるとサーモが働いてラジエターの方に温水が回って冷やすようになるので水温が一定になるのです。ただ、サーモの動作開始温度については80度から90度くらいの温度で何種類かあるようですので、土地柄・車にあった温度設定にするのもありです。
書込番号:21467428
5点

>funaさんありがとうございます。
拾い画像ですがマックスで上がってこれよりもう少し下位です。最近また寒くなって来てるので近頃は画像の半分位しか上がりません。
この画像の方の車種はシビックで原因は水温センサーの異常だったようです。
ヒーターが弱いのが気になります。
書込番号:21467454
1点

>松風13号さん
普通の状態かと思いますが、サーモ作動温度上げるとよいかも。いわゆる寒冷地仕様です。
最近の車は、燃費向上のため、この辺までコンピュータ制御になっていますので、普通仕様と寒冷地仕様の差がなくなってきていますが。整備工場にその旨伝えると取り替えてくれると思います。ただ、ラジエターキャップは重要ですので、これもお取替えください。
書込番号:21467463
3点

98年式パジェロミニ寒冷地仕様(丸目ではない)
現行寸法になったパジェロミニ新基準第一号車に知人が乗っているけど外気温0度くらいでも暑いくらい暖まるよ
数年前にサーモスタットが故障して開きっぱなしになりぜんぜん車内が暖まらなくなったけどディーラーで交換してもらったらなおったみたい
ちなみに工賃込み8000円くらいと言っていた
書込番号:21467489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>松風13号さん
おそらくサーモスタットが固着して開いたままか、完全に閉じない状態になってるのかもしれません。
私も以前乗っていた車でサーモスタットの固着によりエンジンがオーバークールを起こしてた事がありました。
もちろんヒーターの効きも弱くなります。
整備工場でヒーターから温風が出てるので問題ないとのことですが、こればかりは走行してる状態(ラジエターに風が当たって冷やされる)でないとわかりません。
まぁオーバーヒートと違ってすぐにエンジンがどうこうなるわけではないですが、サーモスタットの交換をお勧めします。
書込番号:21467597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず冷却水を確認します。
減っているとヒーターがあまり効かない症状が出ます。
冷却水の量は十分であれば、塞げるならラジエーター半分塞いで確かめる。
これで水温が上がらないならサーモが怪しいです。
水温は上がる、しかしヒーターが効かないのであればヒーターコアの詰まりです。
コアが詰まっていると厄介ですよ。
自己負担なら作業工賃で数万飛んでいきます。
買ったばかりなら無償修理を申し出るべき。
現状渡しと言って断られても、販売店は販売した車に重大な瑕疵があれば修理する義務を負っています。
トッポBJですが、私もそのような症状になりました。
書込番号:21467620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャブレター時代のサーモスタットは開弁温度82℃ほどのものが使われた。
電子制御の新しいのは水温をもっと高く維持するために開弁温度90℃以上のサーモスタットが使われる。
寒冷地にお住みなのかなと思うが。
推測だが廃道遊びなどで高負荷低速走行のためサーモスタットを交換してるのではと思われる。
部品自体は高価なものではないので念のため交換するのが良いね。
その時何℃のが付いていたか刻印があるので確かめるべし。
何とかカーゴという最後部後ろ向きの7人乗りの車。
冬季に曇り止めのためエアコンを入れる、みるみる水温計が下がり寒くなる。
馬鹿な車でエアコンを入れると水温を無視してラジエターの電動ファーンが回って冷やしているんだ。
エアコンのコンデンサーを冷やすのはわかるが冬季にラジエターまで冷やすなんて。
馬鹿な設計の車の骨頂です。
書込番号:21467817
3点

>2002年式の中古を買いましたが上記の通り水温計があまりあがりません。近くの整備工場にも見てもらいましたが、ヒーターで温かい風が出てるから大丈夫だか様子を見ましょうとの事でした。
17年経過していますので温度センサー部の劣化だと思います。
参考↓
https://www.goo-net.com/magazine/6442.html
書込番号:21467856
1点

前の別車のガソリン車は水温が60℃になると高回転ギミがおさまり水温警告灯が消えましたが
この車でのその様なところの仕様と現状は?
>ヒーターが弱いのが気になります。
水温センサー自体の反応が過剰で低いのも関わらず高温検知してるなら該表示は
強力な低温化機能が有ってももっと(最低でも一時的には)高い表示になるはず。
しかし記載からすると水温は適度に上がるが誤検知して冷却のファンを回してる?
バカなエアコン&造りを疑ってのエアコン動作カットで動確。
>ヒーターで温かい風が出てるから大丈夫だか様子を見ましょう
結果として余り問題にならない故障とそれなりに大変な状況になり得る故障もありますので
予防保守ととらえて一番怪しい部品の交換をお願いしては?
書込番号:21468078
1点

水温センサーを疑ってる方もいますが、水温センサーは車両にとってとても重要な部品です。
水温センサーの値次第でエンジンの制御が決まるといっても過言ではないです。
エンジン始動不良、アイドリング不調、エンジンチェックランプ点灯などありますか?
2002年式のパジェロミニでしたらディーラーで診断機をかければセンサー系の異常は発見出来ます。
多分サーモスタットの不良によるオーバークールだと思いますが、一度診断機にかけてもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:21468179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に考えるとサモスタでしょ。15年も経過してますよ。交換履歴あります?
高い部品でもないので早急に交換することをお勧めします。
知識とやる気があれば自分でも交換出来ますよ。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/419734/car/411374/830208/note.aspx
書込番号:21468286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーモが開きっぱなしでもエンジンが暖まれば関係なさそうな気がするんですが、、、もしかしたら温度調整のレバー?ダイヤルの不具合でMAX高温まで持って行けなくて中間位置(ホットとクールの中間)に有るのではないでしょうか?昔の車のマニュアルエアコンはレバーで切り替えてましたがレバーのワイヤーが外れて温度調節が利かなくなってる車が有りましたよ。違ってたらごめんなさい。
書込番号:21470039
1点

みなさんありがとうございます。こんなに返信が来るとは思ってませんでした。
ネットで色々調べましたが、みなさんの言う通り、やはりサーモか水温センサーかと自分も思います。
温度調整はダイアル式です。1で足元に向けてるのですが今の季節ほとんど効いてる感じがなく、2でも若干温かいかなと言う感じですね。でも2だと音がうるさいですw
因みのこの前通勤で12,3分の運転でこの位までしか上がりませんでした。
1度ディーラーに持って行こうかと思います。
みなさん本当ありがとうございました。
書込番号:21472588
2点

すいません、因みに、エンジン始動不良、アイドリング不調、エンジンチェックランプ点灯などはなく、良好です。
冷却水もマックス」を超える位入ってます。
また因みの因みですが、車は神奈川で買って、乗って帰る前スタッフの方が1度ボンネットを開け中を確認して閉めたのですが、高速ですっ飛ばして帰って来て次の日見たらなんとボンネットがきちんと閉まってませんでした。これは関係ないですよね?帰りの時は若干水温計低いかなとしか思いませんでした。
まーストッパーみたいのがあって運転中開かなかったと思うのですが、高速での運転中ボンネットが急に空いたと考えたら怖くてゾクゾクしました。
書込番号:21472607
2点

段ボールを使ってラジエーターの3分の1くらい塞いでみると良さそうです
けっこう昔の話ですが、走り屋君達が強化ラジエーターは冬場に冷えすぎるので段ボールを使って風が当たらないように調整していたのを思い出しました
書込番号:21472712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーモスタットの故障で開きっぱなしの場合は、
アイドリング状態では、温風出ますが、
走行するとすぐに温風はぬるくなります。
夜間とか早朝に走行してぬるい風しか出ないならサーモスタットの故障でしょう。
確認方法としては、
エンジン冷えている状態で、サーモスタット上部とラジエータ上部をつなぐホースをさわっ見て下さい。
エンジン同様に冷たいはずです。
エンジン始動してアイドリング状態2〜3分して、エンジンが温まってきたら、先のラジエータホースにさわって温まっていたら、
サーモスタットの故障で開きっぱなしと思いますよ。
サーモスタットが閉じている場合は、すぐにはラジエータホースは温かくならずに、
エンジンが熱くなったらサーモが開いてすぐにラジエータホースが握れない位熱くなりますよ。
書込番号:21473279
3点

サーモが不調でもエンジンチェックランプ等は点灯しません。
暖房が効かないのは冷却水の温度が上がらないか、ヒーターコアが詰まって上手く暖気を取り出せないかのどちらかです。
どちらにせよ個人で交換するのは面倒ですので、買った場所が近ければそちらに相談されることをオススメします。
書込番号:21473869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆様お世話になります。新車登録H22のABA-H58Aタイプのパールホワイトに乗っていますが、またもやサビが浮いてきました。最初は、登録の翌年に両側ドアの水抜きが赤くなったためディーラーに言ったのですが、透明なノックスドールの変化と言われその後、数カ月乗ったのですが、とうとうセンターピラーのドアのゴム当てのところが、もっこり盛り上がってきたため、再度ディーラーに持ち込みサビでおることを強くアピールし修理(パテ盛り)と、ドア2枚交換していただいたのですが、今度は助手席側の下の鉄板を溶接した付近が、またもや盛り上がってきました。当方、雪国ではないのですが年に1-2回スキーにでかけます。帰宅後その日のうちにウォーターガンにて底を念入りに洗い、ボディーは手洗い洗車してきました。普段は1-2ヶ月毎に同様に手洗い洗車と底はウォーターガンで洗っています。また、石などがあたった様子はありません。
三菱車の下処理は最低ですね。一般的にはプレスや溶接等が終了した時点で、強酸性のプールに漬けて汚れ、油分、サビを十分落としてから錆止めの下地処理をするのが一般的ですが、この工程を十分に行わなかったものと思われます。
皆様の参考となれば幸いです。
7点

こんにちは
せっかくお名前までカシオのカメラになってますから、写真をアップ頂けると分かりやすいですね。
書込番号:19313590
11点

>この工程を十分に行わなかったものと思われます。
これはどこ情報ですか?
融雪剤を浴びてる以上錆はしかたありません。洗車時に下回りにガンを当てる程度では融雪剤は完全には落ちませんよ。
おそらくリフトアップして時間をかけても落とし切れるかどうかです。
私自身三菱ファンなのでこういうのが特に耳に残ってるだけかもしれませんが、
「古い軽自動車になるほど三菱の割合は高まる」
というのを聞いたことがありますので、
>三菱車の下処理は最低ですね。
とはあまり思いません。
書込番号:19313727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>この工程を十分に行わなかったものと思われます。
人がやってるわけじゃないから有り得ないと思いますね。
いつの時代の話をしてるんだろう。
書込番号:19315842
4点

融雪剤のサビではなく金属の応力集中によるサビのような気がします
パジェロミニは一部分がある年式から鉄板が軽量化のため薄くなりそこに
力が集中しサビやすくなってます
特にドア下部の袋とか ヤフオクとかで出品されてる車見ても同様で
雪国やそうでない地域に関係なく錆びてます
私の90年代のH58A初期モデルでは塗装剥がれてても まったく錆びてませんし冬季だって融雪剤を洗い流すことなく
乗りっぱなしですから^^;
防錆処理よりも金属強度が大切だと思います。錆び出てきたアトレー見てなおさらそう思います
書込番号:21399664
2点



皆様にはいつも色々と情報や知識を教えて頂き大変感謝さております。
今回は自身の事ではなく、友人から相談について皆様に良いアドバイス等をいただければと思いまして、投稿しました。
内容としましてはパジェロミニの最終型?(日産にてOEMでキックスとして出ていた型)のMTシフトのストロークや感触を改善する社外品・クイックシフト等が何がないか?という内容です。
ジムニーだと比較的簡単に検索するとクイックシフト等のパーツがヒットするのですが、パジェロミニではなかなかヒットが無いようで。
オーナーの皆様でこんなの使ってます!みたいな参考意見等教えて頂けないでしょうか?
書込番号:21336636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ずいぶん前の型になりますが、以前パジェロミニのMTに乗っていました。(15年くらい前のモデル)
シフトストロークが長く、入りも野暮ったかったですね。
でも長く乗るつもりもなかったので、お手軽カスタムでシフトノブを真鍮製の重いものに換えていました。
クイックにはなりませんが、入りやすくはなった気がします。(^^;)
でも今ググってみると、ミッションに悪影響がある、というサイトを発見。
http://www.geocities.jp/ja22ws/hwnob/index.html
まあ、そりゃそうかな?と思いますので、お勧めはしません。(^^ゞ
書込番号:21336993
2点

>ダンニャバードさん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
重いシフトノブは昔好んで使用してました。笑
こちらを見ると理屈は理解出来ますが、純正のシフトノブでも意外に重量の重い物もあったので、どうなんでしょうね?
自分の以前所有していたRX-7(FC3S)では純正のガングリップタイプのシフトノブが200g以上の重量があったような気がします。
正確に計ったりはしてませんが、結構な重量でした。
もしかしたらシフトロッドの長さも関係するかもしれませんね。
スポーツタイプのように着座位置がMTボックスのほぼ真横でシフトロッドが短いと、また違うのかも?
一応話してみます、ありがとうございます。
友人的にはあの長いストロークをどうにかしたいみたいでしたので、そちらの方でなにか情報があればまた御願いします。
書込番号:21343156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


パジェロミニの中古車 (634物件)
-
パジェロミニ VR−I 丸目ライト 5速ターボ 69600キロ 禁煙 15インチアルミ 4気筒インタークーラーDOHCターボ (ホワイトツートン) 4WD パワステ
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 6.9万km
-
パジェロミニ XR 4WD キーレスエントリー 電動格納ミラー AT CD ミュージックプレイヤー接続可 アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 8.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜301万円
-
13〜83万円
-
45〜689万円
-
15〜450万円
-
10〜99万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
パジェロミニ VR−I 丸目ライト 5速ターボ 69600キロ 禁煙 15インチアルミ 4気筒インタークーラーDOHCターボ (ホワイトツートン) 4WD パワステ
- 支払総額
- 55.0万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
パジェロミニ XR 4WD キーレスエントリー 電動格納ミラー AT CD ミュージックプレイヤー接続可 アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 8.0万円