ランサーエボリューションの新車
新車価格: 299〜540 万円 2007年10月1日発売〜2016年4月販売終了
中古車価格: 139〜822 万円 (129物件) ランサーエボリューションの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ランサーエボリューション 2007年モデル | 63件 | ![]() ![]() |
ランサーエボリューション 2001年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
ランサーエボリューション(モデル指定なし) | 2458件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全232スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月25日 22:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月21日 01:02 |
![]() |
1 | 4 | 2005年8月10日 20:44 |
![]() |
1 | 4 | 2005年4月16日 08:14 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月11日 12:09 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月23日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
私の父が乗っていますエボ[MRですが、履いているタイヤは純正のADVAN A046(235/45ZR17)で、サスも純正ビルシュタイン製のままです。15,000km時点でタイヤの偏磨耗を確認しました。フロント内側の溝が無く、中のワイヤーが見えてました。これ以上の走行は危険と判断し、タイヤ交換を考えています。オススメのタイヤがありましたら教えていただきたいのです(インチアップは見込んでいません)。宜しくお願いします。
0点

タイヤは好きなもの選んでイイと思うけど、この手のタイヤは一万キロ以内(できれば5000キロくらい)で交換したほうが良いんじゃないかな?
高いものを長く使うより、そこそこのものを早めに交換したほうがイイと思うのは私だけでしょうか?
タイヤもなま物なので、賞味期限ありますしね。
なお、お勧めタイヤを聞く場合には使用用途を書くべきだと思いますよ。
書込番号:4321883
0点

BSのポテンザRE-01R&アライメント調整がお薦めです。
ランエボならば、やはり高グリップタイヤでないと辛いかと思います。
それにしても、純正アルミ&純正サスで、偏磨耗とは・・・
書込番号:4322958
0点

バウハンさん、スーパーポンタさん、返事ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
バウハンさんへ
用途は通勤・買い物の足ですね。たまに高速に乗ってちょっと飛ばすくらいです。
書込番号:4327867
0点

15000kmも走ってりゃ自己責任でしょう。トヨタでもうちのカミさんのは単身赴任から帰ってきたら1万で偏摩耗してました。気づかない方が悪い。
書込番号:4344126
0点

フロントのキャンバー調整ボルトを1度側にしてみたら?
多分2度側になっているんじゃないでしょうか?
それと、アライメントで少しトーインにすれば偏磨耗はなくなりますよ。
しかし、ほかの方も言われていますが、自己責任の点でも少し、車のコンディションに気を使ってあげないと…。
そのうちブレーキパッド無くなりますよ。。。
ちなみにお勧めのタイヤは、ネオバかRE01R、ですね。
書込番号:4361740
0点

エボ5とGTAに乗っているものですが、両方とも純正タイヤだと
偏磨耗起きましたね。ポテンザ01系だと偏磨耗おきやすい(必ずおきる)とおもいます。一度アライメントもみた方がよいかとは思いますが、たぶんタイヤだと思います。G3だと2万キロ超えても偏磨耗起きていません。(ただし、グリップ落ちますがね。)サーキット走行しなければ、01Rより1ランク落としたタイヤでも問題は少ないと思いますよ。
書込番号:4374574
0点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション

satosixさん、初めまして。
下のスレにあるエボ[〜は、あまり山で遭遇しないのですが、
旧モデルにあたるエボX・Yは結構遭遇いたします。
私は神奈川県在住なんですが、妻の実家が浜松にあるので中部の三河湾スカイラインによく走りに行くのですが、そこで滅法速いエボY白に出くわしました。
(その後に出くわしたポルシェとR34は、ほとんど変わらずでしたので・・・>ポルもRも結構弄ってましたが。)
今までの中で、深夜の箱根で出会った黒RX7(FC型)と、そのエボYが一番速かったと思います。
んでエボYですが、たまに出るジムカーナでもエボZ以降とYとの差は、ほとんど無いことが多いので案外X・Yあたりがコストパフォーマンスを考えると良いかもしれませんね。
しかしYでも今では約5年落ちになりますので、車種を考えると結構やっつけられている車が多いと思いますので、実際に中古車を購入する場合はよく吟味して購入した方が良いかもしれませんね。
購入したは良いけど、消耗部品の交換などが必要になるケースもありますので・・・。
私個人の考えでは、こうしたスポーツ走行用の車は、どうしたって傷みやすいので、できれば長期ローンになってでも良いので新車を購入する方が良いと思っています。
書込番号:4294166
0点

追加です。
>私個人の考えでは、こうしたスポーツ走行用の車は、どうしたって傷みやすいので、できれば長期ローンになってでも良いので新車を購入する方が良いと思っています。
↑んで、ひたすらノーマルのまま乗って腕を磨く。・・・なんてどうでしょうか?(私も現在修行中の身です>ヘタなので・・・)
書込番号:4294181
0点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
エボ\かインプレッサGDB-F型STIかSpe Cの購入を考えているのですが、単純にどちらが速いんでしょうか?また、軽めのチューニング(マフラー交換、コンピューター交換、ブーストUP程度)をした場合はどうなんでしょうか?
0点

単純に考えれば最大トルクが太いインプレッサの方ではないですか。
その分トルクカーブがピーキーで扱いにくいかもしれませんが。
書込番号:4259446
0点

こんばんは、ときじ@デジカメ初心者と申します。
私はインプレッサオーナーなのですが、歴代で3代乗り継いでおります。
1台目:STIバージョンU、2台目:STIバージョンX、現在:GDBのC型(STI)です。
さてJA ねこさんのご質問についてですが、エボのノーマル車両に遊んで貰えることが少ない(チューニングしている車両が多い)のですが、
数少ないノーマル車での実際の走りっこの比較では、公道の山道などは確実にランサーエボの方が速いです。
山では単純なエンジンパワーだけでは速さに繋がらない事が多いです。
エボのAYC、ACDなどの電子制御姿勢安定デバイスの恩恵は大きいです。
春頃に某お山でエボ[MRを追いかけましたが、コーナー進入時こちらは4輪ともズルズル状態で入りながらコーナークリッピングまでアクセルをひたすら我慢の状態でしたが、
前を行くエボ[MRは車体中心を軸にぐんぐん曲がって行く様子が後ろからでも見られ、コーナークリッピングまでに結構離されてしまい、立ち上がりから次のコーナーブレーキングまでなかなか詰められなかったので、総合力ではエボの方がポテンシャルは上と思いましたよ。
ですので、今でしたらエボ\まで来ているので、RSグレードにオプションのAYC、ACD装着が一番速そうに思いますが・・・。
ただしインプレッサの良さもあって、操縦性がアナログチックなので、うまく走れた時の気持ちよさは格別だと思います。
それと純正のオプションタイヤ、ポテンザRE070のグリップ力はすごいです。
このタイヤは走行1万キロで溝がなくなってしまうほどで、現在のアドバンネオバAD07のグリップ力が頼りなく思う程です。
(インプの速さはこのタイヤによるところが大きいと個人的に思いますが)
ちなみに今のインプレッサGDBを購入する時、本当はエボ[を買いに三菱ディーラーに行ったのですが、対応が冷たかったので結局付き合いの長いスバル車を購入してしまいましたが、エボに乗りたかったな・・・というのが本音ではあります。
それとチューニングに対しての耐久性もスバルのEJ20よりも、三菱の4G63エンジンの方が耐久性は高いようです。
書込番号:4260830
0点

的確なご意見有り難うございました。実際インプvsランエボでバトルすることもあまり無いでしょうし、サーキットも年に4〜5回程度行くだけで、別にコンマ1秒争っている訳ではないし、腕の差によっても大きく変わるので単純には比較できないでしょうけど、いざ購入するとなると気になる為質問させて頂きました。購入の参考にさせて頂きます。それから、ときじ@デジカメ初心者 さん も言っていたのですが、今回購入のためディーラーに行ったのですが、明らかに三菱よりもスバルの対応が良いのを感じました。
書込番号:4261004
0点

そうですねー。おっしやるとおりです。
三菱営業マンの売る気のないこと。メーカートップ
は現場を見てください。
営業マンは全然悪くないのに。。。。。
書込番号:4339408
1点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
はじめまして!40過ぎにしてエボ乗りになりました。中古のエボ[(カヤバ製サス車)を購入したのですが、家族から「乗り心地が悪い」「車酔いする」等、非難をあびています。私は文句ないのですが・・そこで[・MR及び\のビルシュタインサス車にお乗りの方に質問なのですが、乗心地・路面からの突き上げ感はいかがでしょうか?又、社外サスで調整式でおすすめ品はありますでしょうか?現在、MRのビルシュタインに交換検討中です。よろしくお願いします。
0点

ビルシュタインに交換されても家族の方は満足されないでしょう。
断言できます。
それより、分厚い座布団と、車酔い止めの薬を家族みんなに配った方が良いのでは?
書込番号:4165013
0点

エボオヤジさんが今の車に満足していらっしゃるなら、あえて交換の必要は無いと思いますよ。使い方にもよりますが、個人的な意見を述べさせて貰えばビルシュタインのショックは車の性格にあいませんね。
返ってロールが大きくなり、揺り返しの収束もよくありませんし何と言ってもアンバランスさが拭い切れません。確かに乗り心地という面ではいいかもしれませんが、この車にそれはどうかと思います。自動車評論家が何と言おうが、自分は特別な車に乗っているんだと感じる事の出来る部分が大切だと思いますね。 周りの意見に流されずにポリシーを持って車を作って欲しいと思います。
書込番号:4168178
0点

エボオヤジさんこんばんわ、
エボ\も大差ありませんよ。
乗り心地に関しては、以前乗っておられた車との比較で「乗り心地が悪い」と言われているのだと思いますが…、クラウン以上の高級車に乗っていた方であれば、ほとんど全ての車の乗り心地なんて、悪いわけで…、比較対象がランエボと同等のタイムで走るチューンドカーであれば、ぜんぜん悪くありませんよ。
車酔いは運転の仕方で対処できるはずですよ、昔のアメ車みたいに、ふわふわのサスならしかたありませんが。
車に弱い人を酔わせないのも、運転技術ですよ。
書込番号:4168459
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。そうですね、おっしゃるとおり、これより柔らかくては、エボの走行性能を落としますね・・以前は、ローダウンし、40タイヤを履いたミニバンに乗っていたのですが、エボのレカロシートの影響もあり、乗り心地・特に路面の凸凹した舗装路などでは、モロに体に伝わるもので、そのような感想になりました。しかし、納車されて1週間たちましたが、今は運転するのが楽しくてしかたありません。以前はAT派で、運転はできれば他人にしてもらいたいというのが、本来の車の楽しさを思い出させてくれたエボをこれからも大切にしたいと思います。
書込番号:4168625
0点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション
現在エボVに10年以上乗ってますが、
最近故障が出始め修理費にお金が掛かりすぎているので
エボ\を買うか、徹底的に直すか、
トヨタカルディナにしようか迷っています。
(全然違う車ですが・・・)
エボ\ってリッター何キロ位走るのでしょうか?
またエボとカルディナを比較した方がいれば
何故エボに決めたか教えて下さい。
0点

関東の楽天ファンさん、こんにちわ。
エボV、いいですね。
いままで乗ったエボの中で、一番楽しい車でした。
そろそろボディーもやれ始めていると思うんで、徹底的にやろうとすると、かなりの出費になりそうですね。
燃費ですが、\のGTで、慣らし中は10KM/Lでした。
今まで乗ってきたエボ(X、TME、[)も、そんなものでしたね。
ただしVは12KM/Lほどでしたが。(やはり軽いからでしょうね)
しかし、サーキットでは各車ともに、2KM/L以下になります。
やはりターボ車は、乗り方でかなり変わりますよ。
普段の町乗りですと、7〜8KM/Lぐらいでしょうかね。(これも乗り方でだいぶ変わると思いますが。)
カルディナはわかりませんが、セリカなら知人の車を運転させてもらいました。
トヨタ車は良く言えば優等生的で、悪く言えばどれに乗っても大差なし。(目をつぶって乗ったら(出来ませんが)みんなカローラみたいな)(決してカローラが悪いわけではなく、出来すぎかも)
一度試乗してみると良いですよ。安心できるけど、エボやインプに比べると、刺激が無いですから。
書込番号:4157527
0点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション


アペックスのホームページで、パワーインテイク装着する際は、
調整が必要と書いてあるのは吸いすぎが
良くないと言うことなのでしょうか?
純正交換タイプにしたほうが無難なのでしょうか?
解る方教えてください。
調整なしでつけるなら、どんなものがお勧めでしょうか?
0点

GT-AですがGSR用のブリッツインダクションカバーを付けてます
ご存知かもしれませんが簡単な感想です
いわゆる純正交換タイプの物ですが
特徴としてはフィルターを交換するのと共にエアクリBOXの蓋の部分を
ステンレス製の網に交換してしまいます
まぁ、お手軽にむき出しタイプの雰囲気が味わえる!といった感じです
パワーアップは?ですが音がとっても良い感じです
2500回転ぐらいから「シュオ〜!」と吸入音がして
アクセルをスパッと放すと「バシュウゥゥ!」とブローオフの音が
良く聞こえて来る様になります(プラスチックの蓋がないため)
初めの頃はAT車なのに回してはアクセルオフを繰り返して
音を楽しんでいました・・・
しかし蓋が無くなってしまった事により
エンジンの熱気を直接吸い込みやすくなり
かえってパワーダウンするという話も聞きましたが
正直私には良く分かりません
現在取り付けてから約2年二万キロ以上走っていますが
(ECUはノーマル)問題ないようです
カッコだけ!と言われるかも知れませんが
一万円前後で大気開放っぽい音とフィルターが手に入るので
私は大変満足しています。
(交換作業はとっても簡単で5分もあれば自分で出来ます)
書込番号:4047519
0点


2005/03/10 07:23(1年以上前)
エボの吸気センサーがカルマン式の為、剥き出しタイプでは
センサーの狂いが出てしまいエンストやストールがし易くなったり
純正ECUの燃調マップでは補正出来なくなると、最悪ブローの危険性も
あると言われています。
AFC等で補正するといいらしいのですが、中途半端な物を付けるよりは
POWER FCの様なフルコンやHKSの金プロで補正すると今後のチューンにも対応するのでお勧めです。
私はサクションキットでエアクリからタービン入り口迄ストレートにして
金プロ、タービン加工、燃ポン交換で450PS程度、
通勤から峠、サーキットで2万キロ走行し、トラブルはプラグのシール切れで圧抜けしただけです。
書込番号:4048516
0点



2005/03/13 10:20(1年以上前)
皆さんいい情報くださいましてありがとうございます。
純正交換タイプを試しに付けてみたいと思います。
また質問ですが、8MRなのですが純正シートで、
ローレールに交換できるのでしょうか?
また、その商品はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4064269
0点

HKS関西サービスより、ノーマルシートのローポジションレール発売されていますよ。
http://www.kansaiss.co.jp/
エアクリーナーはECU変更の予定が無いのなら、エレメントのみの交換をお勧めしますよ。ランエボは新型ほど純正の状態からかなり燃調が厳しいですから。
書込番号:4110678
0点


ランサーエボリューションの中古車 (全2モデル/129物件)
-
ランサー GSRエボリューションIX VOLTEXワイドボディー公認 GTII 7460R KAI I/C ラジエター 現車セッティング
- 支払総額
- 453.0万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 17.5万km
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.5万km
-
ランサー エボリューションVII GT−A 2.0 GT−A 4wd TV RECARO ナビ 8万台走行距離 関東仕入
- 支払総額
- 148.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 486.0万円
- 車両価格
- 468.8万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
50〜182万円
-
80〜1202万円
-
54〜1158万円
-
93〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ランサー GSRエボリューションIX VOLTEXワイドボディー公認 GTII 7460R KAI I/C ラジエター 現車セッティング
- 支払総額
- 453.0万円
- 車両価格
- 428.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 486.0万円
- 車両価格
- 468.8万円
- 諸費用
- 17.2万円