RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 340〜1460 万円 (110物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年9月9日 03:39 |
![]() |
2 | 8 | 2004年9月22日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月25日 02:25 |
![]() |
1 | 11 | 2005年2月19日 14:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月27日 11:07 |
![]() |
3 | 33 | 2005年1月15日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。今FDの中古車を買おうかと思って悩んでいるんですけど、購入後に足回り等をいじる際にグレード(RB・R・RS)によってパーツを限定されたりするんでしょうか?たとえば、RSやRには付くけどRBには付かない等・・・知人にどうせ買うなら上位グレードにしとかないと、後でパーツが限定されるかも・・・って言われたもので。知っているかたがいらっしゃったら教えて下さい。
0点


2004/09/03 22:04(1年以上前)
自分はRに乗っていますが付かないパーツは特に無いと思いました。
RSがキャリパーの関係で16インチが履けない位じゃないでしょうか??
ただ不確かですがRBは265馬力(最終で)なのでECU関係が付かない(付いても使用できない)のがあるかもしれません。
自分が知る範囲でですが・・・
書込番号:3219732
0点


2004/09/03 22:08(1年以上前)
みんな顔が変わった・・・
さっきまで昔のが一部残ってたのに・・・
書込番号:3219746
0点


2004/09/08 00:09(1年以上前)
グレードによって使えないパーツは、通りかかりものさんがおっしゃられている様に、キャリパーの関係でホイールが履けない、ATはフルコンが限られたりします。例えばパワーFCはAT用は無い(ナイトスポーツの4BEETはAT用もある)
あとは、メンバーブレースバー?などの補強パーツは1〜3型には使用できないといった事があったと思います。
グレードより、型をよく選んで買ったほうが良いと思いますよ。
あと、中古車はコンプレッションチェックをして、必ずエンジンの調子を見たほうがいいです。
書込番号:3237171
0点



2004/09/09 03:39(1年以上前)
みなさん、色々とアドバイスありがとうございます。
程度の良い中古車探しが難しそうなのと、購入後の維持費の高さから足踏み状態になっていますが、なんとかして手に入れたいものです。
書込番号:3241679
0点





2004/08/25 17:23(1年以上前)
両方とも運転席に座っただけだが、一番違うのは座席の地上高かな。
書込番号:3183530
1点


2004/08/25 18:13(1年以上前)
ターボ付きとターボなしのちがい
書込番号:3183678
0点

ぱふっ♪さん早速のレスありがとうございます。やはり8の方が乗りやすいのでしょうね。それともう一人の方も良くご存じなのですね?7ってすべてターボつきなんてわたくぴ知りませんでした(゚_゚)
書込番号:3183978
0点


2004/09/05 15:46(1年以上前)
速さはRX−8でも十分早いですよ。馬力は7の方が上でも回転性能は互角なのと直線ではなされるほどの差はないのでスピードよりも外見とかでの好みで選んだほうがいいと思います。一緒ぐらいであれば新しいものを選んだほうが整備や故障なども少なくてよいと思われます。
書込番号:3227213
0点


2004/09/07 23:24(1年以上前)
RX-7の方が確実に速いです(直線の話)
NAとターボじゃトルクの出方が違います。
書込番号:3236900
0点


2004/09/08 01:42(1年以上前)
RX−7からRX−8に乗り替えを考え、RX−8に試乗してみての感想。
アクセル踏んでも加速しねぇ〜!
これにつきます。
RX−7のようなシートに押し付けられるような猛烈な加速は皆無でした・・・
ミッションの入り方などのフィーリングはRX−8のほうが良かったですね。
ただ、シフトレバーの位置がちょっとスポーティーさに欠けますが・・・
あと、バックする時、後ろが全然見えない^^;
で、購入を断念。
RX−7、廃車になるまで乗り続けます。
誤解のないように言っておきますが、ロータリーターボの加速感を知らない人にとっては、RX−8も充分速いと感じると思います。
まして公道でそう全開で走る訳でもないですし。
燃費や維持費、それに新車で購入できると言うメリットも大きいですね。
書込番号:3237548
0点


2004/09/12 00:29(1年以上前)
7はクラッチが8に比べて重く、渋滞では大きな違いとなってきます。
8はタコメーターの針は軽快に跳ね上がりますが、スピードメーターはちょっとしか反応しない。
7は、タコとスピードメーターの針が同じように上がっていきます。
馬力スペックでは30馬力の違いですが、感覚的には半分くらいになったか?といっても誇張ではない気が...
書込番号:3252994
0点


2004/09/22 08:02(1年以上前)
FD3Sに12年乗っています。その前はSA22Cに乗ってました。
RX-8も確かに心動かされる物があったのですが、結局乗り換えませんでした。
うちの7は255馬力ですが、試乗してみると8のほうがトルクが少なく、パワーの差がダンチでした。古いけど今の7を大事に乗って、新型7が出ることがあったら買おうと思っています。
書込番号:3297482
1点





いつもお答えありがとうございます。さて中古車の話なのですが、店によっては遠い県外からでも購入できるという話を聞きました。そこで質問なのですが、遠い県外から中古車を買うとき、実際に車の状態などをチェックすることって出来ないと思うので、そういうときは車の状態をどういう風にチェックすればいいのでしょうか。
また、県外から買うといろいろ手続きが面倒なのでしょうか?
知っている方がいらしたらお教えください。
0点


2004/08/22 13:19(1年以上前)
現物確認にいけないほど遠いなら
高くなってしまいますがディーラー系の中古車(マツダでマツダの中古車購入とか)なら
全国展開してますので何かあっても近くのディーラーに持ち込めば何とかなるんじゃないでしょうか?
後は信頼できるところで購入するとか・・・
記録簿がすべてあるとか・・・
手続きについては面倒なことはないです。
郵送で何度か(1度で済むかな?)やり取りすれば済みます。
一番変わるのは納車費用等です。
陸送等で運搬するので結構かかります。
個人でやっているところは自走で納車してくれるようなところもありますが
高いところは陸送2回分(ナンバー交付に1回・実際の納車に1回)入ってるところもあります。
確認して一緒にしてくれと頼めばたいてい対応してくれますが・・・
車庫証明も自分で取らないと交通費がかかるので結構な金額になると思います。
確認できない中古車を購入しアフターフォローがないなら
オークション等個人売買で信頼できそうな人(個人)から購入するのもあまり変わらないと思います。
一般的な相場よりだいぶ安く購入でいますが当たればいいですが
外れるととんでもない目に会う(自己責任)こともあると思いますので余りお勧めできません。
書込番号:3171671
0点



2004/08/25 02:25(1年以上前)
お答えありがとうございます。
う〜ん、遠くの店だとやはりいろいろ大変かな〜。
よっぽどいい商品じゃないと、マイナスファクターで結局同じになっちゃいそうな感じです。
信頼できる中古車店というのも、なかなか調べるの難しそうですしね。
書込番号:3181883
0点





この車は2年前購入で1年間兄(初心者)が乗った後、去年僕(初心者)と兄の共有車となりました。
1年乗っていて不満に感じた事があります。
2速から3速、3速から2速のギアチェンジの時2,3秒くらいかけてゆっくりギアチェンジしないと「ガリッ」という音とともにクラッチ盤を削ってしまう。(もちろんクラッチもしっかり踏み込みダブルクラッチやヒール&トゥーにより回転数もしっかり合わせていてもです)
お陰で購入1年半足らずでクラッチ盤のOHしなければならなくなり10万弱(オイル交換、ウォッシャー液追加等々もやってくれてこの価格)もかかってしまって相当な痛手です。クラッチ盤を変えてから半年が経過するのですがすでにスカスカになってしまいました。半クラッチはほとんどやっていないのでおそらく例の「ガリッ」からくる磨耗です。ディーラー曰く乗る人が複数のため変な癖がついたのではなんて言っていましたけど乗る人が複数のMT車なんてどこにでもありますがそんな話しを聞いたことがありません。
乗っているのはカローラフィールダーなんですが来年の冬7(RS)購入予定がありフィールダーの掲示板よりこちらの掲示板の方が対処法が分かるのではと思い書き込ませて頂きました。質問とは違う感じもしますが1年ごとにクラッチ盤OHなんてしていたらひとたまりもないので困っています。
0点



2004/08/20 18:44(1年以上前)
レスありがとうございます!ギヤ欠けは意味分かるんですがシンクロってなんでしょうか。無知ですみませんm(_川_)m
書込番号:3165096
0点

攻めて酷使しとる
か
単に下手か
それとも最初から不良か
書込番号:3165245
0点


2004/08/20 20:18(1年以上前)
>シンクロ
ダブルクラッチするならそれを行う主な目的くらいは押えておいたほうが良いかと・・・
乗っているのはカローラなんですか?
車の不良なら乗り換えれば普通はそのような症状は起きないと思います。
シンクロが逝っても普通クラッチは減らないと思うので
乗り換えても同じ症状が出れば自分の運転に問題があると思います。
もし不良だとしてもよほど運が悪くない限り1万キロ程度でクラッチが終わる車に2回連続であたらないでしょう。
強化クラッチが入っていれば別ですが・・・
書込番号:3165367
0点


2004/08/20 20:29(1年以上前)
シンクロについて答えてませんでした。
簡単に言えばギアが入りやすくなる機構(手助け)です。
詳細については検索サイトで「ダブルクラッチ シンクロ」とか
検索するとダブルクラッチとの関係もわかります。
個人的には最近の車にダブルクラッチは必要ないような気がします。
シンクロをいたわる意味はありますが下手なダブルクラッチは逆にシンクロをいためることもありますし・・・
ヒール&トゥも失敗するとシンクロをいためる可能性はあります。
書込番号:3165403
0点



2004/08/21 02:22(1年以上前)
みなさん親身なレスをどうもありがとうございました☆(^-^)v
やはりこの掲示板に書き込んで良かったと思いました。来年の冬にFD買ったらまたこの掲示板に書き込みますね♪そのときは嫌でも語りを聞いてくださいな(^0^)/ちなみに負けん気だけは強いんで(ごめんなさい><)一言言わせてもらうと1万キロではなく4万キロ強走ってます><
僕が免許を取ってから1年で3万キロ運転練習したから下手だと思われたくないんですm(__)m見栄張っちゃってごめんなさい
書込番号:3166647
0点

元々FDはシンクロが弱いが、それが原因であれば1速→2速も同様な現象が発生してもおかしくないのでは。
ギアの不具合でしょうな
書込番号:3169629
0点


2004/09/07 23:34(1年以上前)
>いつかは32バン
FDのミッションはダブルシンクロ機構なので、弱いって事はないと思いますよ。
やはりゲトラグなどのシフトフィールと比べると自社開発のミッションは限界があるんだと思います。
価格帯が400万くらいなので仕方ない事ですが…
書込番号:3236963
0点


2004/09/08 00:44(1年以上前)
>いつかは32バン
あっ…すみません。
大して上の文書も読まず投稿してしまいました。
私が発言した内容につきましては、新車時によくある1速→2速に入れにくいといった症状についてです。ご迷惑おかけしました。
書込番号:3237330
0点


2005/02/19 14:24(1年以上前)
うーん、初心者の方で、1年に3万キロの練習量ですか。
知らないうちに、クラッチを虐める走り方に成ってなければ
良いのですけどね。
(兄弟合わせて6万キロかなぁ。)
あとは、発進の際エンジンの回転を押さえ、クラッチを繋いでから、
アクセルを開ける様にすると、クラッチの磨耗は少なくなりますよ。
半クラでの加減速が、一番の大敵ですので、気をつけて運転なさってくださいな。
書込番号:3955753
0点





私21歳の学生です。
学生では新車を買うのは夢のまた夢です。
そこでお聞きしたいのですが、中古車でRX-7を選ぶときの注意点など何か特別にあるでしょうか。
この車種だとここを気にした方がいい、などがあったらお教えください
0点


2004/08/08 23:47(1年以上前)
自分の収入とランニングコストのバランスを問いかけて来る車種選択ですね。
レシプロのエンジンには興味無いですか?
書込番号:3122019
0点

ロータリーエンジンは傷みが非道いと大変ですよ。
ファインチューニングと言って新品同様まで蘇らせる事も出来ますが
エンジンの分解・清掃、シールやガスケットなどの消耗部品交換、
各部の調整・点検、組付けを等で数十万かかります。
その他にクラッチやブレーキ、足回りなど、
高性能車は以前の使われようによっては
下手な車を買うよりも直す方が高く付きます。
外見だけでは分からない部分ばかりなので、
良く知っている人でないと難しいかもしれません。
書込番号:3122072
0点

もとRX-7乗りでした。
このクルマは、荒く使われていることが多いので、信頼のおける販売店で購入することを強くお勧めします。できれば保証付けてもらって。
展示車を見るときも、外観なんかは後回し。
まず、ボンネットを開けて、次に下にもぐり、リアハッチを開けてトリムをはがしてみて、事故歴が無いことを確認した方がいいと思います。
改造車を避けるのは当然です。
でも、おカネが無いのなら、やめた方がいいクルマです。
書込番号:3122451
0点



2004/08/09 22:46(1年以上前)
レスありがとうございます。この車は中々中古車選びが難しそうですね。私の使い道としては、普通にまちのりだけでサーキットなどは予定していません。レシプロの車種も一応興味はありますね。セリカとか、180とか。どちらにしろ私が選びそうなのは、スポーツカーみたいな外観の車ですね。(使用目的はただのまちのりですが)
書込番号:3125455
0点


2004/08/09 23:17(1年以上前)
うん、私も攻める様な走りはしませんが大のスポーツカー好きです。
先代のセリカのスタイルに惚れて赤いセリカを所有してた時もありました。
プレリュードも候補に入れてみてはいかがでしょうか?
燃費も悪くないし、上品なエレガントさを持つスポーツカーだと思います。値段も手ごろだし良い中古車が見つかると思いますよ!
硬派なイメージならインプレッサとかも良いかも
書込番号:3125634
0点

意外とランエボも良いかも。
私の実家のご近所さんは最近になってランエボXを買っていました。
騒動に乗じて安く買えたのでしょうね。
今ならZあたりでも簡単に手放してしまうオーナーさんが多いので、
意外と程度の良い物が安く手に入るかもしれません。
但し、三菱!と言う点はひっかかりますが。
クルマが良くても会社は三流以下ですから、
その辺が気にならないなら良いクルマだと思います。
でも、天下無双の機械音痴さんの挙げた車種を見ると、
ちょっと趣味が違うようですね。
書込番号:3125802
0点



2004/08/10 18:53(1年以上前)
レスありがとうございます。ランエボやインプレッサは一時期候補に入れてました。ただ、「三菱」ということもあって敬遠しました。インプレッサも好きな方ですが、RX7や前にあげた車種がより好きなもので。
もっとも本当にすきなのはフェラーリF40なんですが、これは大人になったからといって買えるものでもないですしね(笑)
書込番号:3128365
0点

MR2はいかがですか?RX7より燃費がいいしエンジンが丈夫です。後期型をおすすめします。また昔MR2でF40のレプリカを作ってる所が有った気がします。
書込番号:3189931
0点







2004/08/10 21:46(1年以上前)
こんばんはー。
>公道最速理論さん
FDに拘りたい気持ち、すごくよくわかります。私も社会人になったら絶対FC!って思ってて、新入社員の冬にローンを組みました。(当時は東京で)
好きな車に乗るって本当に楽しいし、セブンは自分の手足のように動く本当にいい車です。頑張って手に入れて下さい。
>博田さん
アルファのエンジンは、試乗などを含めて数多く乗った国産のNAが足元にも及ばないほど、最高の音とパワー(感)(笑)を私にくれます。
ずっと乗ってみたいと思っていた車だったので、愛着もひとしおですが、次は4WDに戻りそうです。
Z3、味が出なくなるまでしゃぶりきって下さい。
書込番号:3129009
0点


2004/08/11 03:54(1年以上前)
アルファのエンジン音聞いてみたいです(^-^)BMWの6気筒もいい音しますよ♪Z3はぜひ乗りたかったんで、直せなくなるまで乗りたいです。
書込番号:3130271
0点


2004/08/17 23:35(1年以上前)
公道最速理論さんやっぱまだ最初でたいした上手いわけでもないんだからやっぱ最初は4駆でうまくなってからでもいいじゃないですか
私はまだ中3ですが北海道に住んでいるのでやっぱ97年型のインプにしようと思っていますよ
書込番号:3155670
0点


2004/08/19 17:16(1年以上前)
FD乗るなら、滑らないようにではなくて滑りをコントロールする練習をした方がいいのでは…。
書込番号:3161205
0点



2004/08/21 09:57(1年以上前)
確かにうまくはないと思うけど、安全性を求めて他の車種に妥協するのは嫌なので・・・。個人としてはFR車がすごく好きでその中でFD3Sが一番好きだから乗りたいんであって運転技術はFDでも身につくと思いますが?
書込番号:3167177
0点


2004/08/22 12:44(1年以上前)
そこまで乗りたいなら買うべき。
だけど、1つだけ言わせてもらうと、運転技術がつくまでに廃車では、意味ないよ。FDは限界が高い車。しかし、限界を超えるとコントロールの難しい車。何台かFD潰すぐらいの覚悟でがんばって下さい。
書込番号:3171577
0点


2004/08/23 23:20(1年以上前)
>スレ主さん
運転技術を磨く場所だけは、くれぐれも誤らないように。
それと、FDだと冬期間はストレスがたまるばっかりで、全くつまらないかも知れません。
ここに書かれている皆さんの助言は、どうしても乗りたいって言うスレ主さんの情熱を凌駕するものではないでしょうが、購入前に是非試乗出来るチャンスを作って、雪道のFRを体験されては如何でしょうか?
いずれにせよ、目標に向けて頑張って下さい。
書込番号:3177420
0点


2004/08/28 13:41(1年以上前)
理性が欲望を抑えられますか?
毎年、1月を過ぎると免許を取ったばかりの高校生さんの死亡事故のニュースを良く見かけます。
どうしてもイイトコを見せたくてスピードを出してしまう気持ちは分からないでもないですが、それで死んでしまっては元も子もありません。
FDは楽しい車ですが、街中で楽しく走るためにはスキルと共に自制心も要求されます。
乗りたいと思うきっかけが某漫画の影響だとしたらちょっと心配です。
中古車屋から出て最初の交差点で廃車にした人の話も聞いてますので・・・。
雪道に関しては、慎重を心がければスタッドレス+ゴムチェーンで凌げると思いますが、2速発進出来ないとお尻振ってスゴいことになるかも。(笑)
書込番号:3194162
0点



2004/08/29 11:52(1年以上前)
しげぞうさん、レスどうもです↑某漫画は見てますがFDを好きになったのはデザインが他のスポーツカーより自分好みだったからです。それから雑誌などを見るたびにFDのエンジンやチューンに興味が出てきてすごく好きになりました!確かに自分は初心者です。内心、雪道を走るのは恐いですが楽しみでもあります!!もちろん楽しく走るためのマナーなどは守ります。他の若い人はどうかわかりませんがいいとこを見せるためだけに自分はマナーを破り愛車を廃車にする気はありません!
書込番号:3198171
0点


2004/08/29 13:06(1年以上前)
>公道最速理論さん
通りがかりですが、秋田県在住です。
都市部と違って秋田県内はマイカー以外の交通機関が脆弱なので、まず冬期間をどうのりきるかを重視して車を選んではどうかと。
4WDだから冬も平気、というのは単なるアホですが、FRは走る、曲がる、止まるのどれも圧倒的不利なのは間違いなし。
スタッドレス主流となった昨今、圧雪路面での事故は日常茶飯事。運転が未熟なら、車の性能に助けてもらうことを考えては。単独事故だけを考えているかもしれませんが、事故は周りにも迷惑がかかるもの。巻き込まれた他人はたまったもんじゃないです。「安全性を求めて他の車種に妥協するのは嫌」というのは大勘違い、問題外です。
先日も秋田市の某スキー場周辺で頭文字Dごっこしてた(と誰もが言う)大学生ドライバーのがけ下転落死亡事故があったばかり。
あなたがそういう運転に憧れを持っているかどうかはわかりませんが、まず「普通の」車に乗ってみて、運転に慣れると同時に「次はこんな車にしたい」というイメージを固めてはどうかと。
最初はコンパクトカーあたりから入ったほうがいいと思います。デミオとかならMTあるし,少し上でアクセラとかS-ワゴンとか。FDの新車販売も終了したことだし、今慌ててFDから入る必要は無いと思いますよ。
書込番号:3198422
0点


2004/08/30 12:46(1年以上前)
スレ主さんのハンドルネームが、良識ある方々の道徳観をくすぐるのでしょう。
書込番号:3202643
0点


2004/08/31 15:03(1年以上前)
通りすがりですが私も東北の雪国に住んでいます。
FDにあこがれる気持ち、解ります。コンセプト、スタイリング、性能全てがかっこいい車ですからねー。
私はそこまでFDを愛しているなら買うべきだと思います。ほかに変わるものはないですからね。ただし擦ったり、ぶつけるのは覚悟しましょう。お金かかります(いろんな意味で)。運転マナーも考えましょう。それを踏まえて一生乗ると思うなら、私は応援します!
私の始めてのマイカーはハイパワーFRでしたが、とりあえず雪道は滑ります。カーブが怖い怖い。とりあえず後ろから車がきたらハザード出して避けてゆっくり運転してました。ホントにそういう乗り物です。もし買十分すぎるくらいの安全運転をしてください。
あと、かっこ悪いけど細いスタッドレスにしたほうがいいですよ。
書込番号:3206997
1点



2004/09/02 17:50(1年以上前)
雪道ならどんな車でも滑るのくらいはわかりますよ。自分が聞きたいのは雪道に滑らないようまたは滑りをコントロールする方法を聞いているんですが?(もちろんFDで走行を想定しての)。なのに他の車にしろと言われたらこの質問の意味がないじゃないですか?自分はオールシーズン、FDで楽しみたいんです。もちろん最低限の運転マナーを守ってです!!自分のハンドルなどで勝手に自分に悪評、悪いイメージを持たないでください。本質をちゃんと見極めれなければ他人を傷つけてしまうだけですよ?もちろんレスしてくれたすべての人がそうではないと思います。ちゃんと私の気持ちを理解してアドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:3214801
0点


2004/09/02 20:16(1年以上前)
まぁ、落ち着いて。前とかぶりますが公道最速理論さんにポイントを数個。
シートから伝わってくる車の行きたい方向の力を感じ、それに応じて操作する。
路面状況や雪の積もり具合によりますが、ケツが流れてもアクセルを急に緩めないようにしてください。急アクセルはあっという間に向きが変わるので要注意です。登りは前輪、下りは後輪が流れやすいのでその点も注意です。
細いスタッドレスにしたほうがよい。
太いと滑りやすいです。ラリーでもスノータイヤは細いです。好みじゃなくても細いのをお勧めします。
超がつくほど慎重に。
間違いなく予想以上に滑ります。私もそうでした。止まらないのでブレーキがおかしい車に乗ってる感覚です。もし慣れたと思っても心に隙を作らないでください。自分や他人の命に変えられるものはないですし、愛する車が傷ついたりするのも悲しいですからね。
ほかにもありますが、習うよりなれたほうがいいので、徐々にがんばっていってください。応援しています。ではよい報告を期待してます。
書込番号:3215259
0点


2004/09/03 02:23(1年以上前)
>公道最速理論さん
「FDやめとけ」という声の多さにご機嫌斜めのようですね・・・。
まず、冬道で滑りたくないなら2速、3速以外使わず、常に減速はアクセルオフのエンブレから。フットブレーキは停止時のみ。急ハンドル、急加速、急制動、すべて不可。つまり、ひたすら我慢。4WD車やFF車にかなり邪魔者扱いされますが、ひたすら我慢です。冬場のFR車は動く迷惑なので。
でもそんなことより「運転を楽しむ」のはずっとずっと後回しにして、まずは免許取得、運転に慣れるほうが先決ですよ。
ごく普通に教習所に通うなら、おそらく、シミュレータの段階では「何でこう真っ直ぐ走らないんだ」とか、所内教習では「何でこう教官はいっぺんにゴチャゴチャ言うんだ」とか、路上教習では「何でみんな教習車に冷たいんだ」とか、自分のイメージと全然違ってストレスたまると思います。
晴れて免許取得、若葉マークをつけて公道を走ると、世間は若葉マークと枯葉マークにはさらに冷たく、煽られ、パシられ・・・。大きい交差点ではなかなか右折させてもらえない、いざ出ようとするとかぶってエンスト、後ろからクラクションでもうパニック。エンジン掛けなおして慌てて右折しようとしたら横断歩道を自転車が横切って急ブレーキ・・・。
路上を走るときは、動いてるものの他に、標識も見ないといけないんですよ。今までバイクとか乗ってれば別ですが、自転車止まりだとすれば、標識の類って信号以外はほとんど無視ですよね?見通しいい十字路なのに「止まれ」だったり、自転車のときと同じルートを通ったら車両進入禁止、一方通行、左折不可・・・。
さらに、100パーセントは無理ですけど、見えない危険性の予測・・・。
経験を積めば、ある程度カバーできるものです。それでも、思い通りに車が動かない冬場はさらに危険なのです。
冬場がどうとか言うのは、夏場に周囲とあわせた運転が出来てからです。
免許を取ったら、ドライバー歴だいたい5年以上の人に同乗してもらって練習しましょう。最初は教習所の教官の2倍も3倍もゴチャゴチャ言われるかもしれないですが、その間はあなたの運転が危なっかしい、ということです。その人が口を挟まなくなった頃に「運転を楽しむ」事に進めばいいと思いますよ。
自分の意志の強さにも運転技術にも自信があるのでしたら、皆さんの言うことの中から、自分の気持ちに合致することだけを取り入れて履行されるといいと思います。
でも、真っ先にあなたが言った「雪道が心配で」という言葉に、かなり多くの人が「悪いこと言わないから初心者が冬場にFDはやめたほうがいい」という趣旨のアドバイスをしてくださっています。
FDにこだわりたい、いいじゃないですか。でもFDで無ければ運転は楽しめないですか?「運転を楽しめる」ようになってから、さらに上を目指してFDに、というのもひとつの考え方ではないでしょうか?アドバイスを一部取り入れて、FD購入は少し慣れてからにして、冬場は運転控えめにする、とかね。
まずは免許取得、頑張ってください。
書込番号:3217025
0点


2004/09/03 11:55(1年以上前)
>公道最速理論さん
もうここで聞いてもあなたのイメージに沿わない答えばかりが返ってくる展開になってしまってますね。
何が何でも最初はFDを、というなら、2ちゃんねるのFDスレかFRスレ、またはマツダのオフィシャルwebサイトで意見を求めてみては。
とはいえ、あなたには頂いたアドバイスや意見に反論できる根拠が何一つ無いはず。意見を求めるなら極力謙虚なほうがよろしいかと。
また、もし自分の意思の後押しを誰かに求めての書き込みなら、ここで語るのはどうかと思いますよ。
書込番号:3217949
0点

まず、圧雪状態の下坂路は、バンクが付いてると、ブレーキング時、
後輪が流れ易いので(駆動方式にかかわらず)もし、そうなったら、
ブレーキから足を離す。(そうしてもいいように、車間を空けておく)
次に登坂。特に登りつつ曲がる場合、後輪駆動車は不利でしょう。
書込番号:3218124
0点

今ころなんですが、LSD入りのFRって意外と雪道上りますよ
ノーマルFRセダンなんか目じゃないです。
スタッドレスを2-3年で交換するんであれば
けっこう楽しく雪道走れますよ。
書込番号:3340486
0点


2004/12/30 20:22(1年以上前)
乗りたい車に乗って御覧なさい。
車の方から、色々と教えてくれますよ♪
判らないときは、あなたの運転未熟 と言う事です。
私も、青絵筆には、色々教わっておりますので・・・。
ご自分の乗りたい車を乗れる状況まで、頑張ってくだされ。
車は、裏切りません。車を裏切るのは運転手ですよ。
書込番号:3708400
0点


2005/01/15 12:07(1年以上前)
今更ですが、初めてFRで雪道(圧雪)を体験しました。
FDでなくロードスターですが・・・
感じとしてはスタッドレスとLSDがあって発進さえ出来れば何とかなると思います。
圧雪だと平地でも1速発進は滑ってしまい出来ないので2速発進が必須でした。
タイヤがオークションで買った安物スタッドレス(中古品)と言うのもあるのでしょうが
日陰で凍結する恐れのある上り坂で停車さえしなければ結構何とかなりました。
後は急の付く動作をしない、滑ったら滑った時の動作の反対を行うなど基本さえ押さえていれば結構いけそうです。
ただロードスターでも結構パワーの制御が大変だったのでハイパワーのFDでは発進がさらに大変だと思います。
書込番号:3781556
0点


RX-7の中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
-
RX−7 タイプRB 最終6型モデル HKS車高調 マツダスピードマフラー 前後タワーバー グラムライツホイール
- 支払総額
- 382.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 23.0万km
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 6.3万km
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜446万円
-
29〜598万円
-
248〜550万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円