RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 340〜1460 万円 (114物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年1月26日 23:09 |
![]() |
1 | 9 | 2005年1月15日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月15日 19:31 |
![]() |
3 | 33 | 2005年1月15日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月30日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みさせていただきます。
今回家内の了承も無事とれて
念願のRX-7購入を決めたのですが、
グレードによる違いがわからず、書き込みさせて頂きました。
RX-7のオーナーさんやメーカーのサイトを見ても詳しい事は
書いていなかったのですいません・・・・(TT)
今回購入予定は1998年12月より発売された5型のMTですが、
タイプRとタイプRSの違いはホイールの違い以外にあるのでしょうか?
詳しい方がいましたら教えていただければ幸いです。
サバンナRX-7は色々改造してしまって失敗した経験から
今回購入予定のFD3Sはマフラー等一切変えずに、
フルノーマルで乗りつづけようと思っています。
0点


2005/01/11 16:46(1年以上前)
5型か分からないですけど
2001年式でCDがついているのと
車両重量がRSが20キロ重たいのと
タイヤサイズが
タイプRが225の5016インチで
RSがフロント235の45 17インチ
リアが255の40 17インチです
RSが少し燃費悪いみたいです
書込番号:3764190
0点


2005/01/12 00:18(1年以上前)
自分は5型のRですがRSは確かホイールのほかに
ブレーキサイズやビルシュタインの足回りやファイナルが違っていたと思います。
自分もFD購入時はマフラーとショック交換程度に済ませるつもりでしたが・・・(汗
書込番号:3766436
0点


2005/01/12 02:10(1年以上前)
あと細かいところですが、フォグランプの有無とシートの材質が違ったと思います。
書込番号:3766926
0点


2005/01/12 17:06(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
カタログも入手できなくて困っていましたが、
非常に助かりました^^。
みなさんに教えて頂いた情報をもとに考えると、
自分の場合はタイプRでも構わないかな〜と。
あとは程度の良い5型FDを待つだけです^^
みなさんありがとうございました。
書込番号:3768676
0点


2005/01/26 23:09(1年以上前)
私も、FD‐6型 RSに乗っています。
詳しくは、ホームページ
http://www.mazda.co.jp/history/Archive/Lineup/rx7.200010/を見てください。 RよりRSの方が良いですよ!
書込番号:3839904
0点



18インチにしてから非常にステアリングを右にとられます。信号で停まる際にスッと持っていかれます。アライメント調整をすると変わりますか?
金額って幾らぐらいが相場なのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

ミッドモナイトさん、こんにちは。
アライメントって2〜3万位じゃないですか?
当方DEMIOですけどディーラーでショックを換えた際に一通りの調整をして貰いましたが、その時の工賃は2万円でした。
書込番号:3752639
0点

足回りを交換した場合でも、アライメントはとります
アライメント調整すれば、ほぼハンドリングは正常になります
しかし、扁平率が低いタイヤでは轍や路面の癖を拾いやすいですから
完全にインチアップする前のハンドリングに戻るかと言われれば
答えは経験上「no」です
にゃおきちさんが言われるよう何かと一緒にサービスでやってもらうと
割安ですね。。。
書込番号:3752894
0点

にゃおきちさん、宇宙汰さん早速のご返答ありがとうございます。相場は二〜三万円ってところですね!
しかし、施工したところでも轍にステアリングを取られたりすることは回避出来ないとすると二〜三万円払ってまでアライメント調整をする価値と言うかメリットってどれ程のものでしょうか?
書込番号:3753971
1点

ミッドモナイトさん、こんばんは。
インチアップした訳ですから当然、タイヤも太くなっているのでしょうか。それなら轍には取られ易くなったでしょうね。スタビ等を強化していれば余計にでしょうし…。
取り敢えずディーラーにでも持ち込んで現状を確認して貰っては如何でしょうか。アライメントも確認だけなら数万円は掛からないと思います。
書込番号:3755080
0点

にゃおきちさん、こんばんは(^-^)そうですね!ディラーに持ち込んで現状を判断してもらうの有効ですね。 ただ自分は中古車で買ったのでマツダのディラーをよく知りませんが、どの店舗でもアライメント調整が可能なのでしょうか?
気持ち良く対応してくれるものなのでしょうか?
書込番号:3755560
0点

ミッドモナイトさん、こんばんは。
私が持ち込んでいるディーラーは実際に購入した店ですので、それなりの対応はして貰えます。でも、そうでない方でも買い換え・買い増しの需要があるかもしれませんから、特別悪い対応はしないと思います。
因みにそちらには四輪アライメントテスターが置いてありました。とても高価な機械のようですから、どこにでも置いてあるかは分かりませんけど。
それと、ネットで調べたらネッツトヨタ系のお店でアライメントの測定・点検で6千円だそうです。参考までに。
書込番号:3756207
0点

私の体験談ですが
ノーマルの16インチでハンドルを結構とられましたが、17インチにアップしてからはハンドルをとられる事が極端に減りました。
(タイヤもB社(RE71)からD社(W10)に変更)
アライメント調整は無しでしたが、考えられる事としてタイヤのグリップ力が低下した為だったかなと今でも思ってます。タイヤ幅も太くなり接地面積も当然増えたにもかかわらず、この現象になった事からの判断ですが・・・
アライメントは調整箇所が多いと割高になります。
書込番号:3772385
0点

32バンさんの言われるグリップ力の低下でハンドルを取られると言うのは疑問を感じます。私は17インチ六分山から18インチ新品タイヤに換えて前述の様な症状になっています。
32ばんさんが文中で言われているタイヤのメーカーの相性だったりするのでは無いかと私も思いますし、FD自体17インチが相性がよいのでは無いでしょうか?
アライメントは春に車高調もしくはショック交換の際に見てもらおうと思います。
何かお薦めの車高調有りますかね?仕様はストリートにする予定ですが・・・
書込番号:3782865
0点

車高調で無難なのはMAZDASPEEDのR-SPECかAutoExe辺りでしょう。価格は前者が\283500、後者が\204750。但しMAZDASPEEDのはスプリングが別売です。推奨はアイバッハ製との事。
後はショックがMAZDASPEED製で減衰力を4段階に調整できるタイプが1台分で\121800、AutoExeは減衰力固定タイプで\79800。更にBILSTEINが\92400。BILSTEINは一部のモデルで純正に採用された物よりも更にスポーツ性を高めた味付けとの事ですね。
以上の辺りはどれも高価ですが無難なセンだと思います。
書込番号:3784839
0点



FDってヘッドライトが暗く感じるので、HIDを付けたいと思っているのですが、工賃込でいくらぐらいが安いのでどのぐらいが相場なのでしょうか?教えてください。また、付けてみて感じた点なんかもよろしければ教えてください。
0点

はじめまして。
FD用のHIDはそこそこのお値段の様です。例えばAutoExeの製品は税込み\102900で工賃別。作業も大改造となるようで、参考作業時間は2.5hですから、ディーラーに頼むと工賃だけでも2万円前後でしょうね。たしか、他にも出しているメーカーはありますが、価格的には大差ないかと思います。
因みに、FDに限らずHID化については、配線の作業等をテキトーにされてしまうと、後々の不具合発生に繋がるので、依頼する業者の選択も慎重に。過去にAutoExeでも不具合報告があったそうですが、その殆どは施工ミスだったようです。
書込番号:3328095
0点

早速のご返答ありがとうございます。やはり十万おーばーなのですね(*_*)アーシングとバルブ交換でお茶を濁すかな・・・
書込番号:3329120
0点

こんなモノもありますよ。
http://www.rakuten.co.jp/uous/523962/541064/
ちなみに、バイク用で「PAMS ヘッドライトブースター」なんてモノがあるんですが、
それなりに明るくなるようです。
書込番号:3329420
0点


2004/09/29 17:37(1年以上前)
レイブリックからリトラ用のマルチリフレクターライトがありましたが、あれでお茶は濁りませんかね。
書込番号:3329493
0点


2004/09/29 19:43(1年以上前)
>レイブリックからリトラ用のマルチリフレクターライトがありましたが、あれでお茶は濁りませんかね。
確かFD用は無く加工が必要だったような気がしました。
補助灯をHIDにするのも1つの手だと思いますし実際、自分は補助灯をHIDにしました。
そちらの方が安いのでは??
ヘッドライトにこだわるなら別ですが・・・
書込番号:3329949
0点

天の邪鬼さん・とおりかかりのもの(旧)さん、ありがとうございます。レイブリックのリトラ専用をショップで聞いてみます。それとフォグランプをHIDにする方法は大いにありですよ。開眼させていただいた心境です!!とおりかかりのものさん、ちなみに幾らぐらいでできましたか?
書込番号:3330321
0点

HIDを取り付けされる様ですが?お勧めしません。
>過去にAutoExeでも不具合
ディーラーに持ち込んでも不都合がありました。アースのとり方がいいかげんで普通HIDのバルブは、ハロゲンに比べれば寿命がかなり長いのにも関わらず
数ヶ月でダメになった事です。
HIDのメーカーに言わせると「まずバルブが、ダメになる事は考えにくくおそらくアース不良が原因ですね!」…
施工の仕方でHIDの明るさが、かなり変わってしまいますしそれと電装部品を傷めますのでノーマルのバルブを使用していたほうが、ノントラブルですごせます。
書込番号:3335719
0点


2005/01/15 19:31(1年以上前)
大変レスが遅くなり申し訳ないのですが・・・
>とおりかかりのものさん、ちなみに幾らぐらいでできましたか?
自分は純正フォグをHIDにしたのではなくHIDフォグを買ったので加工費についてはわかりません。
FDはフォグがバンパー一体型ではなくぶら下げ型なので社外品をぶら下げてもそれほど違和感は無いと思います。
書込番号:3783504
0点







2004/08/08 19:26(1年以上前)
おばんです。私は北海道在住です。
8年ほど前までFC3Sを所有していましたが、正直ハイパワーのFRは街乗りでは厳しかったです。
公道最速理論さんの市街地がどのような状況かわかりませんが、札幌市内はスタッドレスで磨かれた出来損ないのスケートリンクのような状態になるので、相当ゆっくりとクラッチをつないでも進んで行きません。
こいつはストレスですよ〜。後ろの4駆にあおられるし(^-^;
ATならアイドルスタートでも良いでしょうが、FDならMTじゃないとつまらないでしょうし。
ちなみに私は冬用にインプレッサワゴンを所有してました。
車が滑った時に、止めるのは駆動方式による差はないけど、4WDはトラクションはかかりやすいので、冷静さと腕があれば衝突などからの回避はしやすいです。なので雪道では楽しいですよ。
個人的には、フルシーズン楽しむならインプレッサSTIあたりがいいと思うんですけどね。
書込番号:3120937
0点

私の知り合いのSE3P(RX-8)乗りは富山の西部地区在住ですが、
真冬でもスタッドレスのみで普通に走っています。
一晩に60cmくらい積もる事もあるようですが、
幹線道は大雑把に除雪されるようで
滑るのさえ気をつければ問題ないようです。
でも、雪道を考えるならFFか4WDの方が楽ですよ。
書込番号:3121478
0点


2004/08/08 22:11(1年以上前)
にゃおきちさんこんばんは。
確かに普通の圧雪や、アイスバーン程度で”走行”する分には何の苦もないでしょうね。私が危惧するのはいわゆる『根雪』が完全に凍結し、その状態が恒常的である市街地路面での発進です。
ただ札幌とスレ主さんの居住地がイコールかどうかわからないので・・・そこまでの凍結路面じゃなければ、選択しても楽しめそうです。
私の学生時代にはスパイクタイヤがOKでしたので、「FRしか乗らん!」って友達に豪語してたくらいでしたが・・・
夏場なら本当にFR・MT・ふけ上がりの良いエンジンの組み合わせはたまらん!です。
書込番号:3121529
0点

145で現場まわりさん、こんばんは。
知り合いで以前、秋田に住んでいた人は
市内でも雪が何度も溶けては積もって、
また凍るのを繰り返す箇所があるので
四駆でも怖いと言っていました。
確かに良く回るエンジンにFRの組み合わせは
振り回していて楽しいですね。
ただ、私はFFに慣れてしまったし今はFFの方が良いですね。
でも、公道で速さを求めるなら4WDかな。
ランエボを100〜150万くらい掛けてライトチューンすれば、
最強クラスのマシンに仕上がるでしょう。
もっとも腕が追いつかないかもしれませんが。
因みにスパイクタイヤは・・・。
トシがバレますよ(^_^;
書込番号:3121828
1点

中古でいいから、軽の四駆を買っておくと(予算しだいですが)
通勤・通学等には便利なんだけど。ダメ?
>>> ZARTH <<<
書込番号:3121873
0点


2004/08/08 23:44(1年以上前)
>因みにスパイクタイヤは・・・。
>トシがバレますよ(^_^;
まぁ、細かいことはおいといて(^-^;
私のHNで既におわかりかも知れませんが、現在の所有車はアルファ145(FF)です。
購入したマンションの駐車場条件により2台所有が厳しいので(金もないし・・)、FRは選択肢にありませんでした。
前述したような路面状況ですので、後ろから押す感じになるFRでは、発進時のトラクションが不足します。その点FFなら何とかなっていますよ。
でもアルファの前がレガシーSWでしたので、最近は4WDの楽さ加減が懐かしく・・・
寒くなってきたら・・・カミさんと勝負です(笑)
書込番号:3122002
0点



2004/08/09 15:37(1年以上前)
皆さん、ご返答ありがとうございます。
雪道は4WDの方がいいのはわかっているのですが、自分は一生FDに乗る気の大馬鹿野郎でして(汗)
自分が住んでるとこは秋田なんですが結構、坂道があるので不安があります。FR車(特にRE)を滑らせないように走るためには何に気をつけたらよいでしょうか?
書込番号:3123931
0点


2004/08/09 20:17(1年以上前)
書き込みからして、これから免許を取るのかな?
であれば、もう少し気兼ねなく振り回せる車で腕を磨いてからの方が、楽しいカーライフが遅れると思うのですが。
私の場合はFCでしたが、その前にFRのスポーティーなヤツを中古で2台乗りました。
駆動方式、路面との摩擦(≒トラクション)、ケツや車体の流れなどなど、理論上はベクトルや力学の基礎(学校の教科書で十分)を参考にされると良いでしょう。が、実体験に勝るものはありません。公道で他人に迷惑をかけるのは問題外ですが、車が限界を超えた状況を体験しないと腕は磨けませんよ。私は結構雪山に突っ込んだりしました(-_-;)
雪が降ったり凍結したりする路面は運転しづらい反面、低ミュー路でどのように挙動変化するかを体験できるチャンスが多いわけです。どこか広ーい駐車場などで、誰にも迷惑をかけずにFDにふさわしい腕を磨き、凶器にもなりうる(特にハイパワーな)車というモノを十分理解してから乗って欲しいなぁ〜なんて思うんですが、若い頃ってそういう大人の意見はウザイだけかも知れませんね。
書込番号:3124784
0点


2004/08/09 20:19(1年以上前)
遅れる×
送れる○
書込番号:3124792
0点


2004/08/09 20:41(1年以上前)
はじめまして。秋田に住んでます。後輩が高校出てFD買って初めての冬に雪道で事故ってFD廃車にしてしまいました(>_<)感想としては乗ってられないと言ってました。アドバイスとしては急ハンドル急ブレーキ急加速をしなければなんとかなるかもしれませんね。あとエンブレを頼りましょう。念のため高いですが車両保険も入ったほうがいいと思いますよ。冬の間だけでも…。
書込番号:3124865
1点


2004/08/09 23:21(1年以上前)
博田さんこんばんは。Z3元気ですか?
おっしゃるとおり、急ハンドル・急ブレーキしないように心理的にパニックを起こさないことと、エンジンブレーキを多用するのが正しい乗り方ですね。
ただ、ロータリーはレシプロに比べエンブレの効きが悪い印象があります。いずれにせよヒールをあててパーシャルを維持することと、ステアリングをぶらさないことが出来ると、FR・MTはぐっと楽しくなります。
雪道運転のキーワードは、『姿勢の安定・維持』ですから、ナゼお尻が流れるのか?とか、ナゼアンダーステアになるのか?とか、理論と体験が必要だと思います。
書込番号:3125666
0点



2004/08/10 09:13(1年以上前)
145で現場まわりさん、そのとうりです(汗)
これから免許取ります!わがままかもしれませんが自分はどうしてもFDに乗りたいんです!!車を買うのって(特にFD)は憧れなんですよ。確かに周りの人の意見って重要です!もちろん大人の方は大先輩にあたりますから意見は大事にしたいと思っています。自分は確かに若いですが大人の方が言いたいこともわかりますので・・・。いろいろ考えて購入します。皆さんレスありがとうございます!!
書込番号:3126887
0点


2004/08/10 10:51(1年以上前)
145さんこんにちわ。アルファロメオはかっこいいしお洒落だと思います。Z3は元気ですよ♪楽しく運転してます(^-^)俺もFRで冬は未体験なんで気になってます(^^;前車のKA7レジェンドでは安全に雪ドリかましてましたf^_^;
書込番号:3127114
0点


2004/08/10 21:46(1年以上前)
こんばんはー。
>公道最速理論さん
FDに拘りたい気持ち、すごくよくわかります。私も社会人になったら絶対FC!って思ってて、新入社員の冬にローンを組みました。(当時は東京で)
好きな車に乗るって本当に楽しいし、セブンは自分の手足のように動く本当にいい車です。頑張って手に入れて下さい。
>博田さん
アルファのエンジンは、試乗などを含めて数多く乗った国産のNAが足元にも及ばないほど、最高の音とパワー(感)(笑)を私にくれます。
ずっと乗ってみたいと思っていた車だったので、愛着もひとしおですが、次は4WDに戻りそうです。
Z3、味が出なくなるまでしゃぶりきって下さい。
書込番号:3129009
0点


2004/08/11 03:54(1年以上前)
アルファのエンジン音聞いてみたいです(^-^)BMWの6気筒もいい音しますよ♪Z3はぜひ乗りたかったんで、直せなくなるまで乗りたいです。
書込番号:3130271
0点


2004/08/17 23:35(1年以上前)
公道最速理論さんやっぱまだ最初でたいした上手いわけでもないんだからやっぱ最初は4駆でうまくなってからでもいいじゃないですか
私はまだ中3ですが北海道に住んでいるのでやっぱ97年型のインプにしようと思っていますよ
書込番号:3155670
0点


2004/08/19 17:16(1年以上前)
FD乗るなら、滑らないようにではなくて滑りをコントロールする練習をした方がいいのでは…。
書込番号:3161205
0点



2004/08/21 09:57(1年以上前)
確かにうまくはないと思うけど、安全性を求めて他の車種に妥協するのは嫌なので・・・。個人としてはFR車がすごく好きでその中でFD3Sが一番好きだから乗りたいんであって運転技術はFDでも身につくと思いますが?
書込番号:3167177
0点


2004/08/22 12:44(1年以上前)
そこまで乗りたいなら買うべき。
だけど、1つだけ言わせてもらうと、運転技術がつくまでに廃車では、意味ないよ。FDは限界が高い車。しかし、限界を超えるとコントロールの難しい車。何台かFD潰すぐらいの覚悟でがんばって下さい。
書込番号:3171577
0点


2004/08/23 23:20(1年以上前)
>スレ主さん
運転技術を磨く場所だけは、くれぐれも誤らないように。
それと、FDだと冬期間はストレスがたまるばっかりで、全くつまらないかも知れません。
ここに書かれている皆さんの助言は、どうしても乗りたいって言うスレ主さんの情熱を凌駕するものではないでしょうが、購入前に是非試乗出来るチャンスを作って、雪道のFRを体験されては如何でしょうか?
いずれにせよ、目標に向けて頑張って下さい。
書込番号:3177420
0点


2004/08/28 13:41(1年以上前)
理性が欲望を抑えられますか?
毎年、1月を過ぎると免許を取ったばかりの高校生さんの死亡事故のニュースを良く見かけます。
どうしてもイイトコを見せたくてスピードを出してしまう気持ちは分からないでもないですが、それで死んでしまっては元も子もありません。
FDは楽しい車ですが、街中で楽しく走るためにはスキルと共に自制心も要求されます。
乗りたいと思うきっかけが某漫画の影響だとしたらちょっと心配です。
中古車屋から出て最初の交差点で廃車にした人の話も聞いてますので・・・。
雪道に関しては、慎重を心がければスタッドレス+ゴムチェーンで凌げると思いますが、2速発進出来ないとお尻振ってスゴいことになるかも。(笑)
書込番号:3194162
0点



2004/08/29 11:52(1年以上前)
しげぞうさん、レスどうもです↑某漫画は見てますがFDを好きになったのはデザインが他のスポーツカーより自分好みだったからです。それから雑誌などを見るたびにFDのエンジンやチューンに興味が出てきてすごく好きになりました!確かに自分は初心者です。内心、雪道を走るのは恐いですが楽しみでもあります!!もちろん楽しく走るためのマナーなどは守ります。他の若い人はどうかわかりませんがいいとこを見せるためだけに自分はマナーを破り愛車を廃車にする気はありません!
書込番号:3198171
0点


2004/08/29 13:06(1年以上前)
>公道最速理論さん
通りがかりですが、秋田県在住です。
都市部と違って秋田県内はマイカー以外の交通機関が脆弱なので、まず冬期間をどうのりきるかを重視して車を選んではどうかと。
4WDだから冬も平気、というのは単なるアホですが、FRは走る、曲がる、止まるのどれも圧倒的不利なのは間違いなし。
スタッドレス主流となった昨今、圧雪路面での事故は日常茶飯事。運転が未熟なら、車の性能に助けてもらうことを考えては。単独事故だけを考えているかもしれませんが、事故は周りにも迷惑がかかるもの。巻き込まれた他人はたまったもんじゃないです。「安全性を求めて他の車種に妥協するのは嫌」というのは大勘違い、問題外です。
先日も秋田市の某スキー場周辺で頭文字Dごっこしてた(と誰もが言う)大学生ドライバーのがけ下転落死亡事故があったばかり。
あなたがそういう運転に憧れを持っているかどうかはわかりませんが、まず「普通の」車に乗ってみて、運転に慣れると同時に「次はこんな車にしたい」というイメージを固めてはどうかと。
最初はコンパクトカーあたりから入ったほうがいいと思います。デミオとかならMTあるし,少し上でアクセラとかS-ワゴンとか。FDの新車販売も終了したことだし、今慌ててFDから入る必要は無いと思いますよ。
書込番号:3198422
0点


2004/08/30 12:46(1年以上前)
スレ主さんのハンドルネームが、良識ある方々の道徳観をくすぐるのでしょう。
書込番号:3202643
0点


2004/08/31 15:03(1年以上前)
通りすがりですが私も東北の雪国に住んでいます。
FDにあこがれる気持ち、解ります。コンセプト、スタイリング、性能全てがかっこいい車ですからねー。
私はそこまでFDを愛しているなら買うべきだと思います。ほかに変わるものはないですからね。ただし擦ったり、ぶつけるのは覚悟しましょう。お金かかります(いろんな意味で)。運転マナーも考えましょう。それを踏まえて一生乗ると思うなら、私は応援します!
私の始めてのマイカーはハイパワーFRでしたが、とりあえず雪道は滑ります。カーブが怖い怖い。とりあえず後ろから車がきたらハザード出して避けてゆっくり運転してました。ホントにそういう乗り物です。もし買十分すぎるくらいの安全運転をしてください。
あと、かっこ悪いけど細いスタッドレスにしたほうがいいですよ。
書込番号:3206997
1点



2004/09/02 17:50(1年以上前)
雪道ならどんな車でも滑るのくらいはわかりますよ。自分が聞きたいのは雪道に滑らないようまたは滑りをコントロールする方法を聞いているんですが?(もちろんFDで走行を想定しての)。なのに他の車にしろと言われたらこの質問の意味がないじゃないですか?自分はオールシーズン、FDで楽しみたいんです。もちろん最低限の運転マナーを守ってです!!自分のハンドルなどで勝手に自分に悪評、悪いイメージを持たないでください。本質をちゃんと見極めれなければ他人を傷つけてしまうだけですよ?もちろんレスしてくれたすべての人がそうではないと思います。ちゃんと私の気持ちを理解してアドバイスをくれた方々、ありがとうございました。
書込番号:3214801
0点


2004/09/02 20:16(1年以上前)
まぁ、落ち着いて。前とかぶりますが公道最速理論さんにポイントを数個。
シートから伝わってくる車の行きたい方向の力を感じ、それに応じて操作する。
路面状況や雪の積もり具合によりますが、ケツが流れてもアクセルを急に緩めないようにしてください。急アクセルはあっという間に向きが変わるので要注意です。登りは前輪、下りは後輪が流れやすいのでその点も注意です。
細いスタッドレスにしたほうがよい。
太いと滑りやすいです。ラリーでもスノータイヤは細いです。好みじゃなくても細いのをお勧めします。
超がつくほど慎重に。
間違いなく予想以上に滑ります。私もそうでした。止まらないのでブレーキがおかしい車に乗ってる感覚です。もし慣れたと思っても心に隙を作らないでください。自分や他人の命に変えられるものはないですし、愛する車が傷ついたりするのも悲しいですからね。
ほかにもありますが、習うよりなれたほうがいいので、徐々にがんばっていってください。応援しています。ではよい報告を期待してます。
書込番号:3215259
0点


2004/09/03 02:23(1年以上前)
>公道最速理論さん
「FDやめとけ」という声の多さにご機嫌斜めのようですね・・・。
まず、冬道で滑りたくないなら2速、3速以外使わず、常に減速はアクセルオフのエンブレから。フットブレーキは停止時のみ。急ハンドル、急加速、急制動、すべて不可。つまり、ひたすら我慢。4WD車やFF車にかなり邪魔者扱いされますが、ひたすら我慢です。冬場のFR車は動く迷惑なので。
でもそんなことより「運転を楽しむ」のはずっとずっと後回しにして、まずは免許取得、運転に慣れるほうが先決ですよ。
ごく普通に教習所に通うなら、おそらく、シミュレータの段階では「何でこう真っ直ぐ走らないんだ」とか、所内教習では「何でこう教官はいっぺんにゴチャゴチャ言うんだ」とか、路上教習では「何でみんな教習車に冷たいんだ」とか、自分のイメージと全然違ってストレスたまると思います。
晴れて免許取得、若葉マークをつけて公道を走ると、世間は若葉マークと枯葉マークにはさらに冷たく、煽られ、パシられ・・・。大きい交差点ではなかなか右折させてもらえない、いざ出ようとするとかぶってエンスト、後ろからクラクションでもうパニック。エンジン掛けなおして慌てて右折しようとしたら横断歩道を自転車が横切って急ブレーキ・・・。
路上を走るときは、動いてるものの他に、標識も見ないといけないんですよ。今までバイクとか乗ってれば別ですが、自転車止まりだとすれば、標識の類って信号以外はほとんど無視ですよね?見通しいい十字路なのに「止まれ」だったり、自転車のときと同じルートを通ったら車両進入禁止、一方通行、左折不可・・・。
さらに、100パーセントは無理ですけど、見えない危険性の予測・・・。
経験を積めば、ある程度カバーできるものです。それでも、思い通りに車が動かない冬場はさらに危険なのです。
冬場がどうとか言うのは、夏場に周囲とあわせた運転が出来てからです。
免許を取ったら、ドライバー歴だいたい5年以上の人に同乗してもらって練習しましょう。最初は教習所の教官の2倍も3倍もゴチャゴチャ言われるかもしれないですが、その間はあなたの運転が危なっかしい、ということです。その人が口を挟まなくなった頃に「運転を楽しむ」事に進めばいいと思いますよ。
自分の意志の強さにも運転技術にも自信があるのでしたら、皆さんの言うことの中から、自分の気持ちに合致することだけを取り入れて履行されるといいと思います。
でも、真っ先にあなたが言った「雪道が心配で」という言葉に、かなり多くの人が「悪いこと言わないから初心者が冬場にFDはやめたほうがいい」という趣旨のアドバイスをしてくださっています。
FDにこだわりたい、いいじゃないですか。でもFDで無ければ運転は楽しめないですか?「運転を楽しめる」ようになってから、さらに上を目指してFDに、というのもひとつの考え方ではないでしょうか?アドバイスを一部取り入れて、FD購入は少し慣れてからにして、冬場は運転控えめにする、とかね。
まずは免許取得、頑張ってください。
書込番号:3217025
0点


2004/09/03 11:55(1年以上前)
>公道最速理論さん
もうここで聞いてもあなたのイメージに沿わない答えばかりが返ってくる展開になってしまってますね。
何が何でも最初はFDを、というなら、2ちゃんねるのFDスレかFRスレ、またはマツダのオフィシャルwebサイトで意見を求めてみては。
とはいえ、あなたには頂いたアドバイスや意見に反論できる根拠が何一つ無いはず。意見を求めるなら極力謙虚なほうがよろしいかと。
また、もし自分の意思の後押しを誰かに求めての書き込みなら、ここで語るのはどうかと思いますよ。
書込番号:3217949
0点

まず、圧雪状態の下坂路は、バンクが付いてると、ブレーキング時、
後輪が流れ易いので(駆動方式にかかわらず)もし、そうなったら、
ブレーキから足を離す。(そうしてもいいように、車間を空けておく)
次に登坂。特に登りつつ曲がる場合、後輪駆動車は不利でしょう。
書込番号:3218124
0点

今ころなんですが、LSD入りのFRって意外と雪道上りますよ
ノーマルFRセダンなんか目じゃないです。
スタッドレスを2-3年で交換するんであれば
けっこう楽しく雪道走れますよ。
書込番号:3340486
0点


2004/12/30 20:22(1年以上前)
乗りたい車に乗って御覧なさい。
車の方から、色々と教えてくれますよ♪
判らないときは、あなたの運転未熟 と言う事です。
私も、青絵筆には、色々教わっておりますので・・・。
ご自分の乗りたい車を乗れる状況まで、頑張ってくだされ。
車は、裏切りません。車を裏切るのは運転手ですよ。
書込番号:3708400
0点


2005/01/15 12:07(1年以上前)
今更ですが、初めてFRで雪道(圧雪)を体験しました。
FDでなくロードスターですが・・・
感じとしてはスタッドレスとLSDがあって発進さえ出来れば何とかなると思います。
圧雪だと平地でも1速発進は滑ってしまい出来ないので2速発進が必須でした。
タイヤがオークションで買った安物スタッドレス(中古品)と言うのもあるのでしょうが
日陰で凍結する恐れのある上り坂で停車さえしなければ結構何とかなりました。
後は急の付く動作をしない、滑ったら滑った時の動作の反対を行うなど基本さえ押さえていれば結構いけそうです。
ただロードスターでも結構パワーの制御が大変だったのでハイパワーのFDでは発進がさらに大変だと思います。
書込番号:3781556
0点





4型FDオーナーの18Bです。
GTウィングをつけているFDオーナーさんにお願いがあります。
穴あけ加工しないで付けれるGTウィングを探しています。
お手数ですが情報提供をお願いします。
0点


2004/11/17 20:00(1年以上前)
純正穴使用タイプ
http://www.c-west.co.jp/gtwing/gtwingneo.html
ゲタが広くなるからかっこ悪いかな?
ってゆーか、GTウィングって必要ですか?
書込番号:3512562
0点


2004/12/30 19:09(1年以上前)
GTウィング着けると、強度不足による雨漏りの可能性がありますよ。
見た目重視ならば、着けない事をお勧めします。
そうでな場合は、割り切ってくっつけてください。
穴位置など、気になさらぬ様に・・・。
書込番号:3708147
0点





●車は14年タイプRバサーストR(新車時のポテンザS-07,スピードリミッターカット)です。純正車高調も購入時の高さです。オイルも純正。
●この車では初めてです。
●正確なタイムはわかりませんが、CDをかけながらデッキのタイム表示で計測すると2分40秒切りました。(最高速215キロ・コンピュータ直のデジタル表示)
●この車ですが速い人が乗るとどのくらいで走るのでしょうか?
インテグラ、S2000に勝てるでしょうか?
●私情インプレッションですが、ABSが随分良い(この型から16ビット)で、ブレーキを踏みしめながらコーナーに入っていけるようですので、走り方を変えればもう少し速くなりそうです。
また水温はぜんぜん上がらず、一時間走れそうです。
燃費は一般道も走りましたが、3キロ少々でした。
●先週車高をディーラーにて2センチ下げてもらいました。次回が楽しみです。
●よろしくご教授ください。
0点

鈴鹿でのFDはエンジンがノーマルであればスプーン及びヘアピンの立ち上がりが勝負でしょう。
何と言ったか忘れましたが、タイムを計るビーコンみたいなものを乗せていれば正確な時間がピットのディスプレイに出たと思いましたが・・・
私はFDの時ではありませんが、鈴鹿でインテグラに裏のストレートでぶち抜かれた記憶が今でも鮮明に覚えています。
水温が上がらないのは意外です。燃費はそんなものでしょう。
書込番号:3636071
0点


2004/12/18 19:48(1年以上前)
ありがとうございます。ビーコンってサーキットで売っているP−LAPのことですね。HKSからも似たようなものが出ています。(こちらの方が多機能で安い)。
なかなか手が出ませんので、ダイソーにてキッチンタイマー(ストップウオッチ機能つき)を買ってきました。こちらボタンが大きく使いやすそうです。
月曜日にまた走ろうと思っています。
そうそう、僕は先日ナビをつけましたが、ディーラーサンで聞いた話によりますと、デッキをコードがつっかえて最後まで押し込めていない人が多いらしいですね。
ちょっとしたコツで最後まで入るんですけどね。
書込番号:3651168
0点


RX-7の中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 668.1万円
- 車両価格
- 659.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 6.8万km
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ 6型 5MT OH済エンジン ノーマルスタイル 強化クラッチ 前置きIC 社外ラジエーター アルミセパレートタンク 社外マフラー 社外リアウイング
- 支払総額
- 427.0万円
- 車両価格
- 417.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 568.1万円
- 車両価格
- 559.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 6.4万km
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ ユーザー買取車 RE雨宮エアロ レカロシート Defi追加メーター 水温 油温 ブースト 油圧 ブーストコントローラーグレッディ
- 支払総額
- 570.0万円
- 車両価格
- 555.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜446万円
-
29〜598万円
-
248〜550万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 668.1万円
- 車両価格
- 659.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ 6型 5MT OH済エンジン ノーマルスタイル 強化クラッチ 前置きIC 社外ラジエーター アルミセパレートタンク 社外マフラー 社外リアウイング
- 支払総額
- 427.0万円
- 車両価格
- 417.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 568.1万円
- 車両価格
- 559.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ ユーザー買取車 RE雨宮エアロ レカロシート Defi追加メーター 水温 油温 ブースト 油圧 ブーストコントローラーグレッディ
- 支払総額
- 570.0万円
- 車両価格
- 555.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円