アクセラセダンの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 25〜173 万円 (115物件) アクセラセダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラセダン 2013年モデル | 482件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2009年モデル | 65件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2003年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン(モデル指定なし) | 1393件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2019年2月24日 13:49 |
![]() |
66 | 6 | 2018年10月17日 09:02 |
![]() ![]() |
24 | 4 | 2018年3月16日 19:50 |
![]() |
125 | 12 | 2018年3月14日 14:03 |
![]() |
36 | 8 | 2017年11月2日 11:28 |
![]() |
25 | 8 | 2017年9月17日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実走行されてる方々が、エンブレが効かないと言うてはります。素朴な疑問ですが、チェンジをLにしたら、いいんじゃあない?
と、思いましたが、いかがでしょう。山道の下りで・・・
2点

1段分(?)しかエンブレ効かせられないと言う事では?
多段ギヤみたくもう1段落としたい的な…
仕方ないから必要に応じてブレーキ踏むしかないですけどね。
私は下り坂も平坦な道でもブレーキランプが点かない程度にブレーキペダル踏んで極力回生で速度コントロールします。
バッテリー貯まれば強制的にエンブレに切り替わりますが(笑)
書込番号:22490395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チェンジをLにしたらいいんじゃあない?
Bレンジのことですね?
家にある他のCVT車はシフトレバーにあるボタンで低速固定してエンブレ効かせますけど、通常の車のシフトレバーと違ってハイブリッドはシフトレバーの形状的にわざわざシフト操作しようと言う気になりませんね。
書込番号:22490589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル
10年ぶりにマイカーを持ちたいと思い、調べているうちにアクセラ(セダン/スポーツ)に惹かれるようになりました。
最新の安全装備に興味があり、L-Packageの15L(ガソリン/ディーゼル)に狙いを定め中古市場を3ヶ月程監視していると、ある事に気づきました。
ここ最近、ディーゼルの価格がかなり落ちてきたのです。
あくまで私の検討リスト内での話なので恐縮ですが、以前はディーゼルの方が20万円ほど高かったのですが、今は同じくらいの価格になっているように見えます。
ちなみに、私の検討の条件は下記のようになっています。
・アクセラ(セダン/スポーツ) L-Packageの15L(ガソリン/ディーゼル)
・ACC、安全装備がほぼ完備
・白またはメタルグレー
・1年以内
現在は知人から軽自動車を譲ってもらったため購買意欲は損なわれているのですが、この値段であれば元々本命だったアクセラ15XD L-Package への乗り換えも検討したくなります。
やはりディーゼルの不具合の件が関連しているのでしょうか・・・?
詳しい方がいれば、教えて頂きたいです。
4点

需要が無いだけです。
書込番号:22186926 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あなたにとっては安く買えてラッキーですね。
書込番号:22186946 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーゼルが1.8lに切り替わってゆく影響で、需要が減ったからですね。
1.5は、手間のかかるのが欠点だったから。
書込番号:22187182 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1500Dはメーカーもすでに諦めたエンジンなので下落は仕方ありません。
書込番号:22187334 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

同じ年式だとしても、2万キロ乗っているディーゼルとか、
1000キロしか乗っていないガソリンとかいろいろだよね。
個々の状態によっても同じような価格になることもあると思う。
1.5Dは別に手間もかからないし、メーカーもあきらめていないよ。
(点検とかオイル交換が面倒な人は買わない方がいいと思うけどね。)
書込番号:22188160
12点



自動車 > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル

それはひび割れでしょうか?
傷ではありませんか?
ひび割れなら、もっと無理がかかる部分で発生しそうな気もしますが?
ディーラーで確認してもらうのが一番ですね。
書込番号:21680016 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

余り神経質になると精神衛生上、体に悪いですよ。
ただのキズのように窺えますが違いますか?
直ぐにあっちこっちキズだらけになりませんか。
この程度でDに行きます?(笑)
書込番号:21680032 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皮革って生きていた時のダメージが結構が残るんですよね。
それを表面的には何とも無いとか?気が付かず残して使うと後々それが表面化して来ます。
取り替えてくれると思いますよ。
書込番号:21680088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちゃぶどうさん
>麻呂犬さん
>北国のオッチャン雷さん
近々別件でディーラーへ行くので聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:21680359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



H28後期型アクセラ15Sプロアクティブにメーカーオプションの自動追尾、フロント追加センサーを付けています、先日渋滞した時ブレーキから足離れて追突寸前でブレーキ踏んで数センチで難を逃れ、それから疑問に思い、ぶ厚い説明書を読み返しました、前進は4Kmから後進は2kmからブレーキ操作しなければブレーキ作動とのこと自分で段ボール置いて前進のみ実験、警告なし、センサー音のみ鳴り響き衝突、高さ替えても衝突、ディラーにて段ボールで前後とも実験するも数回ずつやってすべて衝突、スタイルと装備にほれ込んで買ったのに、皆さんはこのような状態で自動ブレーキ作動経験ありますか、
12点

>shimaochanさん
スバル乗りですが、クリープ前進による自動ブレーキは作動しなかったような気がします。多少アクセルを踏み込む必要があったような…
関係ないかな?
書込番号:21203963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

渋滞での停止を、まさか緊急衝突回避ブレーキに任せているわけじゃないでしょうね??
本当にそうなら運転資格が問われます。
アレはあくまで緊急用で、実際に作動経験のある人は少ないと思いますよ。
一応、色々な動画を見ると、対車両もけっこうギリギリの追突寸前で停止するようです。
あと段ボールなんかは認識しないこともあるんじゃないですか。
それとも追従走行(MRCC)での停止のことを言っているんしょうか。それならアクセラは30km/h以下では作動しませんよね。
書込番号:21204119
26点

国土交通省より発出されている以下のリンクをご確認下さい。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
現在の自動車には、自動運転車両というのはまだ実用化されていません。
あくまでも「安全運転“支援”技術」です。
スレ主のされている事は、少なくともマツダでは『運転支援』の必要の無い場面という理解をしているととらえた方が良いかと考えます。
お気持ちはわからないでもないですが、現在は技術・制度共に自動運転には対応しておらず、『自動車の運転に関する責任は全て運転者にある』という事を改めてご確認下さい。
書込番号:21204170 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

段ボールでは高さがないので反応しないのでしょう。
また、自分でブレーキを踏めば自動ブレーキはキャンセルされる仕様かと思います。
書込番号:21204234
3点

>shimaochanさん
あなたは運転する資格なし。運転免許を返納しろ!
書込番号:21204500 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>9801UVさんが変な書き込みするから後の何人かの書き込みがスレ主さん悪者になってるけど、衝突軽減ブレーキ任せ・自動運転みたいな事一言も書いてないですよ?
釣られて書いた皆さん、ちゃんと文章読みましょう。
私も自分の車でホントに効くのか試したい。
警報ばなる事あったけどブレーキまでは経験ないです。
スバルディーラーでアイサイト効かずに風船にぶつかってるのもので(笑)
書込番号:21204574 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>shimaochanさん
お乗りのアクセラの自動ブレーキ機能は、どういった名称のものでしょうか。それがわからないとセンサーがわかりませんので、明確な回答はでてこないと思われます。(自動追尾とか追加センサーとかは無関係でしょう)
仮に「アドバンストSCBS」であった場合、認識をカメラが中心となって行います。
@運転しているお車の速度が4km/h以上ですか?(対歩行者では10km/h以上)
A前方障害物を車と認識するには、車の形をしていないといけませんが(エッジ検出) 段ボールは車の幅相当(1.5〜2.0m程度)ありましたか? コントラストをつけてボディ形状やテールランプを描いていますか?
こうした条件が合致しないと車として認識しない可能性がありますので、警報がならなかったりブレーキが作動しなくても不思議ではありません。l前方に障害物があれば必ず自動ブレーキがかかるわけではないので、ご注意ください。
なおカメラでなく、赤外線などの場合でも、段ボールは反射率が低いので、同様に認識しない可能性があります。また、こうしたカメラや赤外線、ミリ波レーダーのセンサー認識の基本特性はどのメーカーでもおおむね同じだと思います。
書込番号:21204817
6点

みなさん返信ありがとうございます。最近のペダル踏み間違い等の重大事故ニュースを見て、次は人間のうっかりをカバーしてくれる車と思い最初はスバルと思っていたのですがマツダディーラーが大変良くしてくれたのと昨年のマイナー後の安全対策が進んだのをみてアクセラにしました、本日スバルが街頭で車出してキャンペーンしていたので係りの方に聞きました秋のマイナー後の車からクリープで前後ろ共に1Km以上でブレーキかかるとのことでした、マツダディーラーにもう一度聞いたところ、実験に使用したダンボールは高さ1.5幅1.3くらいのもので事故等でセンサー交換後に作動テストに使用しているものとのことなので多分何らかの故障ではと思われます。お使いの皆さんはレーダークルーズ<、ミラーに点灯する注意など便利な機能をご存知ですがまだまだその機能を使う人間の判断力が必要です、一日も早く人間の間違いをカバーしてくれる機械が登場してほいしと思っています、みなさんありがとうございました。
書込番号:21205053
6点

>じゅりえ〜ったさん
変な書き込みでしたか、失礼しました。最初の文章だと幾通りかに解釈できましたので。断定調では書いてませんよ。
>スレ主さん
私はアイサイト車乗っていますが、幸いにして警告以上の動作は経験したことがありません。自動ブレーキの機能そのものは保険のようなものだと思っています。願わくば今後も作動しないように運転したいですね。
書込番号:21205096
4点

>shimaochanさん
「スバルは1km/h」と言われていますが、それはカメラや赤外線ではなく、超音波センサーを用いた誤発進(誤後進)防止機能だと思います。アクセラでいえば、AT誤発進抑制制御(前進)やSCBS-R(後退)と呼ばれるものです。マツダは10km/h以下で動作しますので、言葉通りにとれば0.5km/hでも動作すると思いますよ。
書込番号:21206007
5点

最近の日産やトヨタ車に付いてる、ソナーセンサーを使った自動ブレーキがあります。本来は駐車場などで障害物に当たりそうになったときにクリープ時でも自動でブレーキがかかります。
そのような機能があれば、スレ主のような状況でも自動ブレーキがかかりますよ。
書込番号:21206062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DRSSの設定を遠いにするとよく自動ブレーキかかります
書込番号:21674852
1点



アクセラセダンに惹かれています。
特に横のラインが最高。
15XDの登場はもう絶望的でしょうか?
(15S PAだと少し物足りない感じがしますが22XDだと予算不足。)
それから、ココのサイトの写真がまだMC前ですアクセラセダンはそんな扱いです。
プリウスPHVはまだ登場していないのに52型の写真がすでにあります。
このサイトは真面目に質問して、ちゃんと答えてるくれる方もいます。
とても有効なサイトだという一面があります。
その一方、2ちゃんねるような対話型を採用しているため、いつも荒れてそれで盛り上がり、宣伝を狙っている節もあります。
他人のやり取りをエサにして宣伝してるんです。
管理者はもうちょっと真面目にやってほしいと思います。
マイナーチェンジしたら最新に写真に入れ替えることくらいはやってほしいと思います。
17点

私もアクセラセダンはこのクラスで一番デザインが良いと思っています。
08年型インプレッサ2.0アネシスが例のタカタのエアーバックリコール対象になり、
対応部品が入るまで約1年間ほど助手席が安心して使えないことなどで
乗り換えることにしました。
自動ブレーキシステムナンバーワンを取ったとの報道もあり早速Dへ。
セールスマンは1.5Lのプロアクティブを勧めてきました。
2.0Lは進めないのかなっと思っていましたが
カタログ、見積もりをもらい展示車、試乗車はあいにくないとの事、
セールスマンが忙しそうだったのでとりあえずその日は帰宅しました。
よく見ると2.0Lモデルがないんですよね。以前はあったような記憶があります。
1.5Lと2.2Lディーゼルエンジン、それにハイブリッド。
1.5Lではたぶん非力だろうし、さりとて静かになったらしいが私のような年寄りにはガラガラ音のディーゼルはどうもつらい、
それに1.5Lモデルでも結構高価かったのに2.2Lディーゼルでは多分予算オーバーになるでしょう。
ハイブリッドはにがてです。
とりあえず一度は試乗しておきたくてDへ行きましたがアレレ!
改装工事中でした。
他メーカーのDから早く注文しないと重量税エコカー減税にも間に合わないと言われ、
アクセラセダンに縁がないと諦めますが
車格的には2.0Lだと思うのだけれども、なぜ、2.0Lガソリンモデルを作らないのでしょうか?
書込番号:20609926
3点

>かとんぼさん
確かに、2リッターモデルはマイナー前のスポーツでありました。一番バランスが取れているとおもいます。
それがスポーツの15XDに変わったようです。
しかしセダンはハイブリッドがあるので15XDは作らないようです(涙)
書込番号:20613163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのクルマは魅力的なんだけれどもなかなか買えない。
今更言うのもおかしいな話だけれども
9年前インプレッサアネシスかアクセラセダンか迷っていた時
マツダのDセールスにもうそろそろアクセラセダンはマイナーチェンジするんじゃないのって聞いたら
そのセールスいわく
春にフルモデルチェンジします。だから今はお安くしておきますっナンテ言われた。
・・・
確かに最初からけっこう値引きしてくれたけれども
クルマってちょっとは趣味的な要素がありますよね。
買ってすぐ型落ちで中古を買ったみたいに思われるのが嫌でやめました。
今回も買えなかった。
ハイブリッドはハイブリッドもあります的に作ったモデルのようだし、
マツダはディーゼルを売りたいようだけれども
試乗できなかったのでよくわからないけれども
私のような年寄りにはディーゼルはイメージが悪く、
又、たぶん予算オーバーになるだろう。
ガソリン車は税金面では1.5Lと2.0Lでは年間5000円の差ではなかったのでは?
書込番号:20613461
1点

可能性が無いとはいわないですが、ほぼ絶望だと思います。フルモデルチェンジの時期の方がもう近いので。
それと、マツダはここ数年かなり強気の設定してますからね
フルモデルチェンジ時にセダンの可能性が出るかもしれませんが、デザインは変わりますし、
今のセダンの売れ行き次第で出るかどうかは。
個人的には現行タイプで最初からセダンXDが欲しかったんですが、追加されたのはちょっと前ですからね
スポーツしかなかった。デザイン的にはセダンの方が自然で美しかったんですが
(しかも要らないオプション付けまくってくれていい迷惑・・・それならブレーキ性能変えて欲しかった)
まあ、それでも魅力に押し切られて買いましたが^^;
2.0G廃止については、アクセラにとって一番バランスが取れているグレードだと思っていただけに意外でした。
とはいえ、売りのDと安さの15(常に一番売れるグレード)からすると、売れないのはさっさと除外されてしまうのでしょう
それに、15Dもちょうど売りたくて、値段的にも少し被るだろう2.0Gが邪魔だったと
ハイブリッドはディーラーからの意見だったみたいですね。
まあ、世の中ハイブリッドでないのは車にあらずみたいな人もいるので、
ハイブリッド無いの?じゃあバイバイってのを防ぎたかったと聞きました。(でも作った結果があの内容では、手抜き感がね)
さて、個人的には次回のフルモデルチェンジどころか、マイナーチェンジ含め、
マツコネがある限り次はマツダはないなと考えていますが、次はどうなるでしょうね
書込番号:20615597
2点

ありがとうございます。
セダンの15XDは無理みたいですね(涙)
セダン22XDもなんと走り重視なのにMTがないみたいです。
このクルマのパズルみたいなラインナップの組み合わせは、消費者が混乱しますね。
既に新型エンジンに期待しするしかないのかな。
しかし、マツダはマツコネは変わらないみたいですね。
変わらないと言えば表題のアクセラセダンの写真、現行MC後に変わりませんね〜
管理は内容を全ては読んで無いんですね。
荒れたとき、レス削除申請が続発したとき投稿を読むだな。
書込番号:20617591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

需要はあると思うんですけれどね。
アクセラセダン/15XD/AWD/MT
書込番号:20777259
5点

スポーツの2.2XDに乗ってますが、私もセダンが欲しかったんですよ。
でも、最初はセダンにXDの設定がなかったので、スポーツにしちゃいました(発表と同時に予約して購入した口です)。
で、更に言えば、2.2XDではなく1.5XDが欲しかったんですが、今はスポーツに設定ありますけど、
開発が間に合わずアクセラは見送られデミオより登場でしたしね。
何と言いますか、買い替えのタイミングってうまく合えばいいんですが...、仕方ないです。
次は、18年末に発表あるだろうアクセラのSKYACTIVE-Xか、更に1年先のSKYACTIVE-D GEN2を狙ってます。
書込番号:21326266
2点

ん?
ありますよね?セダン15XD。
ATだけっぽいですけど。
今さらかな?
書込番号:21326311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル
こんばんは。
アクセラの1500ガソリン車にMTがある事を知り、マニュアルがあるのなら又乗りたいなと思っているのですが、このアクセラ セダン、車重が1200kg越えで馬力が111馬力・・・非力でしょうか?!主に自分1人の通勤に使用して、たまに嫁と幼児の子供を2人乗せて4人乗車で使います。
書込番号:20569941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トゥインカムさん
今まで何に乗ってたんですか?
書込番号:20570068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私も同じ4人家族で1.5Gの6MTにしました。
前車が160馬力のMTからの乗り換えだったので、はじめは高速や上り坂でのアンダーパワーに戸惑いました。特に複数乗車の上り坂は絶望的に遅いのですが、1.5LのNAとしては普通の走りとも言えますし、アンダーパワーについてはそのうち慣れてきます。
MTであれば特性にあわせて運転すれば良いだけですので、レッドまで全くストレスなく回る気持ち良いエンジンと相まってかえってMT操作が楽しくなります。
欲を言えばロードスターのように5000回転以上がもっと元気があれば最高なのですが、アクセラの1.5Gエンジンはレギュラー仕様で、ブン回しても実燃費が非常に良いという経済性も美点です。また、低回転域の粘りがあるので、初心者マークの息子もエンストしにくく運転しやすいようですし、燃費運転に徹し低回転での走行も十分こなすので高速でも静かです。
書込番号:20570213 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

お早うございます。当方、アルトワークス(CR22)5MTと1800ccのティーダ(JC11)CVTを併用しています。直近ではアルトワークスがCVTのマーチに切り替わり、マニュアルが我が家になくなってしまった現在です。
書込番号:20570378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
実際のオーナーさんからのコメント、参考になります。
アンダーパワーではあるものの、高回転まで回るエンジンのおかげで、走らせてるという感覚を味わえますね?!
感覚的なところでお聞きしたいのですが、最近の軽自動車のターボと比べると、アクセラ1500ccガソリンは、パワーがあるほうでしょうか?
書込番号:20570392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近の軽ターボは乗った記憶がないのですが、軽NAより断然走ります。昔の軽ターボのような加速Gはないですね。加速Gが強くあるのは1速で引っ張るところまでです。
20年以上前にテンロククラスに乗ってて、久しぶりの小排気量だったので戸惑いましたが、昔のエンジンはパワーありましたね。ホンダのVTECだったので車重の差もあり全くの別物で、アクセラ君は上品に乗る車のようです。
高速では、登りの加速は3速で引っ張っても伸びないですし、あと燃費良いのでソチラを狙う運転になり勝ちで、さらにレーダークルーズコントロールなる楽チン機能とも相まって、追い越し車線を走らなくなりました。
でもレッドまで引っ張るMTならではの楽しみは健在、というかアンダーパワー故に軽MTのようなパワーを絞り出して走る楽しみはありますので、MTに慣れた方にはオススメです。
ただしATを前提とする方には薦めません。私でももしAT買うなら2.2Dターボを選びます。
書込番号:20570499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大昔の話(馬力がグロス値で表示されてた頃)ですが、10kg/馬力あれば走るのに十分な馬力だと言われてたと記憶しています。
まぁ〜昔の車は、遅かった(加速も含めて)事は確かなので比較にはならないとは思うけどネット111馬力だとグロス120〜130馬力位だろうからそれなりに走るんじゃないかな。
小生のNB型ロードスターやレガシィBP5GTとギヤ比を比較してみるとアクセラのギヤ比は5速までローギヤになってるので走り易いかもしれません。
ただ、1速から2速へのステップ比が若干小さい気もしますのでそこらへんが気にかかるのとロードスターはエアコン点けるとギヤチェンジ時のエンジンの回転の落ち方が早くてエアコン点けてる時と消してる時のクラッチのつなぐタイミングが違い過ぎるのがアクセラでは改良されてるか?ですね。
書込番号:20571610
2点

グロス値、懐かしいですね。
回答してくれたみなさん、セダンやMTが希少な現在に色々なアドバイスをありがとうございました。テンゴのマニュアルセダンについて、こんなに早く情報が集まって助かりました。
ディーラーでセダンボディの試乗車がある事が分かったので、来週末にディーゼルと比較できることになりました。
書込番号:20572414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ロードスターはエアコン点けるとギヤチェンジ時のエンジンの回転の落ち方が早くて
>>エアコン点けてる時と消してる時のクラッチのつなぐタイミングが違い過ぎるのがアクセラでは改良されてるか?
アクセラスポーツの1.5MTに乗ってますが,まったく改良されてないです.
エアコンONとOFFでエンジン回転の落ちがおおよそ2倍は違いますねぇ.あるいはロードスターよりはマシなのでしょうか?
3年間乗ってますが,エアコンONの時のシフトアップは未だに若干ギクシャクします.
しかもシフトチェンジの最中にコンプレッサーの電磁クラッチがつながるとエンジンの回転落ちが急に早まって,
エンジン回転数が制御不能になったりします.みなさんどうやって対処しているのでしょうか?気になります.
書込番号:21204751
0点


アクセラの中古車 (全3モデル/115物件)
-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
-
133〜267万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 11.9万円