アクセラセダンの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 25〜173 万円 (116物件) アクセラセダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラセダン 2013年モデル | 482件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2009年モデル | 65件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2003年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン(モデル指定なし) | 1393件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 21:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月20日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月18日 01:23 |
![]() |
0 | 16 | 2005年3月12日 20:47 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月2日 20:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月23日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来年、就職が決まりました。早速、車が欲しくなり一目惚れしたアクセラスポーツ15Fを購入したいと思い見積もりに行ったのですが、オプションなど諸費用を含め約200万円です。まだ学生なのでお金がありません。一番安いグレードですがなんぼくらい値引きは出来るものなのですかね?それと交渉術を教えていただけませんか?(笑) 普段、値引きをしたことが無く度胸も無いのですが…
あと、一目惚れで欲しくなったのでアクセラの良いところ悪いところを教えていただけないでしょうか?ディーラーの人は良いところしか教えてもらえないと思うので…
ヨロシクお願いします☆
0点

冷やかし半分で僕も試乗に行ってきました。
本当はプレマシー本命だったのですが一応試乗してみてびっくり。(20S)
あまりの素晴らしさにKOされました。
その場で出してもらった見積もりは、オプションでキセノンとフロアマット、MP3CDを付け、下取りは85000キロのSワゴンで総支払額205万でした。(Sパッケージもついて)
でも本当に値引きが多いにこしたことはないけど、値段以上に価値のある車だと思います。
アテンザも乗りましたが足回りの剛性感は本当にアクセラは素晴らしいです。
ですから200万まで予算が組めるのであればぜひとも2000を狙ったほうが満足感も高く、そんなに予算もオーバーしないのではないかと思います。
やはり1500だと上り坂や出足で少しさびしいような気がします。
かくいう私もプレマシーはやめて、アクセラに絞り少なくともジャスト200を狙って商談します。
書込番号:4267590
0点

今年の春にアクセラの2300ccを買った者です。
私の場合、見積もり250万を200万(車両本体価格)以下まで
値引きしてもらいました。
やっぱり、決算期を狙って、フェアを狙って行った方がいいようです。
普段よりは値引きしてくれると思います。
また、マツダのローンを使う事にすると、
「どうしてもこれだけしかムリ!」ってのもある程度考えてくれます。
会社はローンで、ある程度戻ってくるんで…
要は、店長のサインをゲットするまでが勝負なんで…
そこまでは、営業の人と話し合うしか無いのではないでしょうか?
問題は、ローンを組む場合、オプション品を沢山付けて、
見積もり以上値段を下げてもらえないパターンがあります。
「ローンだから大丈夫っしょ?」って感じで、
このパターンで話が進んでしまいます。
アクセラの悪いところなんですが、
走行中のタイヤの音が気になります。
慣れれば問題ないですが…
まぁ、冷静に試乗してみるのが良いのではないでしょうか?
私の場合は、レンタカーで乗って、気に入ったので買いました。
「四賀のランナー」さんが書かれているように、
上のグレードを狙った方が満足感は高いと思いますよ〜
標準装備も多いですし…
MT車に乗りたいっ!って人ならば、15Fか23Sしか無いので、
何とも言えないですけど…
書込番号:4635997
0点





セダンとスポーツ、15Fと23SのMTでかなり迷いましたが親父のH15年式1300デミオが予想以上に楽しいため1500で十分と判断しました。 23S同士ならスポーツがかっこいいのですが15Fだとセダンの方が遥かに良く感じられ、セダン15F 5MT チタニウムグレーにしました。 それでディーラーオプションのフォグランプで迷っています。 よほどのことが無い限りフォグは点灯せずカッコのみなのですがディーラーに行ってもセダンのフォグ無しは置いてありません。 フォグ無しの方デザイン的にどうでしょうか?
0点








アクセラが届いてから2週間、電球(これ古い言い方?)を取り換えてみました。
まず、ルームランプ関係を、「ハロゲンクラスの輝き」「明るさ感2倍」というスタンレー電気から出ているRAYBRIGブランドのものにしました。これは確かに、明るくなりました。
後退灯もRAYBRIGに。帰宅時の車庫入れが少しラクになりました。
次に、車幅灯もRAYBRIGにしました。明るく、白っぽくなりました。
(後でパッケージの裏面をよく見たら、1mm角くらいの大きさの文字で「…標準装備のバルブと比べて商品寿命が短くなります」とあった。ガ〜ン!)
それから、ヘッドライトも交換。手が入らなくて、キズだらけになりました。
LowがH7/55W、HighがHB3/60Wで、ABやYHに行っても、一般的なH4よりは選択肢が非常に少なかったのは残念。
HIDにしなかったのを悔やんだのもあって、色温度4500/4400Kの物にしました。パッケージには「車検対応」と明記してあったので、それ以上高い色温度のものは避けました。
ところが、ABの店員さん、「車検対応と書いてあっても、[ここの地名]では車検通りませんよ」とおっしゃる。
道路運送車両法にはそんな数値は書いておらず、国土交通省の規則(保安基準?通達?)に「色は白または淡黄色。(…略…)。最高照度225,000cd以下」とあるだけ。
HIDの色が6000〜9000Kで車検OKなのに、ハロゲンの4500/4400KでNGにする根拠って、何なのでしょうかねぇ?
なお、純正のハロゲンは3200Kだそうです。私の専門で言うと、日本のテレビの「白」基準が9000K、欧米が6500Kです。約4200Kを超えると、いわゆる「白」に見えます。
4500/4400Kのバルブを付けて、国土交通省の車検場で車検を通した(落ちた)方がいらっしゃったら、経験談をお聞かせくださいませ。
それから、いろいろな書き込みを見せてもらうと、「白は降雨時に前が見えない」というのがあるのですが、どうでしょう? 私はあんまりそうは感じないのですが。
あ、ついでにフォグの話も。
最近のフォグの色って、ヘッドライトと同じ色が多いですよね。昔は「霧の中では黄色がよく見える」って、常識だったんですが、最近は変わったのでしょうか?
情報をお持ちの方、よろしくお願いします。
0点

>電球(これ古い言い方?)
大丈夫です。取扱書にも「電球(バルブ)」と記載されてますから↓
ttp://www.mazda.co.jp/ownersmanual/
>白は降雨時に前が見えない
霧雨も雨、豪雨も雨ですから降り方にもよるのでしょう。ただ霧雨と豪雨のとき白は見にくいというか運転したくないし乗降もしたくない。
>霧の中では黄色がよく見える
常識でしたよね。私はマルチコーティングタイプにしました。
常時点灯させる方からすれば黄色よりも白のほうが明るいため白を好むのでしょう。視界不良時の装備品との観点からすれば標準では黄色としてほしいのですがどうなんでしょうね。
書込番号:2667462
0点

追伸レス。
ちょっと前まではロード(ドライビング)とフォグとをつけ状況に応じて使い分けてましたよね。いかがでしたか<湘南のハイウェイスターさん
書込番号:2668199
0点

>最近のフォグの色って、ヘッドライトと同じ色が多いですよね。昔は「霧の中では黄色がよく見える」って、常識だったんですが、最近は変わったのでしょうか?
変わったみたいです。ですから純正はほとんど白ですよね
ちなみに色温度は明るさではなく「色」ですから間違えないように、明るさを言うなら消費電力「○○W相当」とかの表示が関係します。僕はロー85W相当、ハイ100W相当のバルブでそのまま車検通りましたよ。(確か青い色のバルブはだめだと思いました)
書込番号:2668642
0点


2004/04/05 12:29(1年以上前)
ライトの色についてはいくら「車検対応」と書いてあっても検査官が「ウチでは通してません」って言えばそれまでです。私の場合はHID色じゃなくてイオンブルー色でしたが、同じこと言われました。「法律に基づいて全国一律であるべき基準に“ウチでは”とはなにごとか〜!」とゴネまくってもよかったのですが・・・ちょうどトランクにノーマルバルブ積んでたのでめんどくさいことは避け、姑息に付け替えて車検通しました。ああ小市民・・・(泣)
まあノーマルはお持ちなんですから、車検前に戻して通せばいいんじゃないかと。別に違法行為を奨励するわけではなく、明らかにおかしな基準へのせめてもの抵抗としてですけどね。
ただ、最近はかなり基準も緩くなり、明らかに青色をしていなければ大抵通ると聞きました。先日兵庫陸運支局で友人の車を通しましたが、4300Kくらいのバルブについては何も言われませんでしたね。
書込番号:2668712
0点

書き込んで1日置いて板を見てみたら、なんと、大勢のレスをいただきまして、お礼です。
>桜以東上さん
>ちょっと前まではロード(ドライビング)とフォグとをつけ
道交法では、前照灯は2つ、と決まっているハズなんですが、実際には4つ目が闊歩しているわけで。
以前、大き目のクルマにたくさんのランプを付けて(灯けて)走るのが一部で流行ってましたね。
当地では、昼間でも前照灯を点灯して走る「目光り運動」というのを何年か前から公安委員会等が推進しています。
賛同しているのは、公安と一部の運送屋さんだけですが。
>かず和さん
>色温度は明るさではなく「色」ですから間違えないように
黒体の温度を上げていくと発光しますが、そのときの絶対温度をK(ケルビン)で表します。
その場の明るさを表しているのは「照度」です。単位はcd(カンデラ)。測定法はJIS-C-7612。
よく似たものに「輝度」があり、これは光源の明るさ。単位はcd/m2またはNit(仕事で使ってました)。
他に、光束とか光度とか、紛らわしいのがいろいろありますが、やめましょう。
前照灯に青い色のバルブはもちろんダメです。保安基準に「白または淡黄色…」とあります。
>taketaさん
兵庫陸運支局情報、参考になります。ありがとうございます。
実際、法律で決まっていないことで(検査官の一存で!)自動車の登録のOK/NGを決めるなんて、これで法治国家と呼べるんでしょうかねぇ。
若い頃、F県の運転免許試験場で、自動二輪の限定解除試験を受けるための試験(事前審査と呼ばれる)を受けたとき、ナナハンの押し走りをする直前に腕立て伏せを30回やらされましたが、それくらいの権力濫用ですよ。
とはいえ、本気で突っ込もうとすると、えらい体力が要りそうなので、小市民的な手法でいきますか。!(^^)!
書込番号:2670606
0点

バルブの色は、法律に基づいて検査官が判断しています。メーカーの「自称・車検対応」は何の役にも立ちません。ここ十年位で、自動車の規制緩和てのは物凄く進んだワケですが、アホな改造が横行してる現状を見ると、いい事ばかりじゃないんだなぁ、とつくづく思います。
書込番号:2671373
0点

>バルブの色は、法律に基づいて
【道路運送車両法】
第41条 自動車は、次に掲げる装置について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
(…省略…)
13.前照灯、番号灯、尾灯、制動灯、車幅灯その他の灯火装置及び反射器
(…省略…)
【国土交通省 保安基準】
第三十二条 自動車(…省略…)の前面には、次の基準に適合する走行用前照灯を備えなければならない。
(…省略…)
三 走行用前照灯の灯光の色は、白色又は淡黄色であり、そのすべてが同一であること。
(…省略…)
『法律』は「道路運送車両法」、その法律で定める『技術基準』は「保安基準」しか見当たりませんでした。
結局、ヘッドライトの色は、「白」ならいいわけです。
色温度4500Kはどう見ても「白」です。「CIE1931xy値」で言えば「0.33, 0.33」程度になりましょうか。
これは「青」にも「紫」にも見えません。
車両の寸法や排ガス成分規制値の様に数値で決められていないがために、実害は無いのに検査官の「裁量」で「どうにでもなる」のが迷惑と言っているのです。
私もバルブメーカーさんの「車検対応」の根拠を知りたいところです(たぶん、上記の保安基準 第三十二条の三)。
ただ、「アホな改造が横行してる現状」は、私も常々、非常に苦々しく感じています。
まぁ、どんなに「アホ」でも、自他共に害が無ければ、好きにすればいいとは思いますが。
(昔はやった「チバラギカー」って、今でもあるんでしょうか?)
書込番号:2674569
0点

>昔はやった「チバラギカー」
あります。某誌2003年12月号に掲載されていました。
「一都ONLY六県ROLL集会」というチームもあるようです。
書込番号:2676966
0点

科学的な書き込みが多くて良いですね。
と思ったらやっぱり「湘南のハイウェイスターさん」でしたか。^^
>約4200Kを超えると、いわゆる「白」に見えます。
本題とはズレますが、、、
クルマ用バルブの色温度について少し疑問に思うのですが、
蛍光灯や標準照明装置では色温度4200K付近はまだまだ黄色く、
8000K位でも白く見え、青くはないです。
しかしバルブ関係のカタログなどを見てると6000k以上にもなると
「青」とか「青白」と表現されていることが多いですよね。
波長の分布にも寄るとは思いますがこれら商品の表現は少しズレてる
(4000K程度)様に感じます。実際は如何なんでしょうか?
書込番号:2678407
0点

桜以東上さん
そんなとこまで守備範囲だなんて驚きです。^^
書込番号:2678409
0点

>もずのはやにえさん
守備範囲ではありませんよ。
某誌=CARトップです。
自動車変○養成講座という企画で取り上げられていました。
水○ワークスというその世界では有名なショップがあるらしいです。
アートトラックには魅了されてますけど(^^ゞ
書込番号:2679233
0点

>もずのはやにえさん、毎度レスありがとうございます。
>クルマ用バルブの色温度について少し疑問に思うのですが、
>蛍光灯や標準照明装置では色温度4200K付近はまだまだ黄色く
↑
>日本のテレビの「白」基準が9000K、欧米が6500K
と、カラーテレビの教科書では習ったんですが、ほんとに4000Kくらいズレてます。手元の本には「6000Kは電球色」と書いてあります。
だれか、バルブメーカーの方、説明してもらえませんかね?
>桜以東上さんも、ありがとうございます。
>昔はやった「チバラギカー」
>あります。某誌2003年12月号に掲載
この手のクルマ、バカバカしさの極限(失礼)なんですが、あのオリジナリティと思い切りに感動します。
書込番号:2681260
0点

>アートトラックには魅了されてますけど(^^ゞ
守備範囲のレベルを超えてまんがな。^^
書込番号:2681759
0点

祝、「白熱!書き込みランキング」6位入賞!!
>もずのはやにえさん
[2668747]19インチについて で噛み付いていますね(^^)
私も、まったく同意見です。
なんで、自動車工学的に意味が無く(というよりわざわざカネを払って悪化させて)、自他共に危険に陥れるような改造をして満足するのか、到底、理解できない世界です。
ずいぶんと、ヘッドライトの色の話からずれてきました。
書込番号:2684670
0点

すでにカビの生えてるスレッドですが。。。。
ロービーム電球(H7/55W)を交換する時には、細心の注意が必要です。
電球は黒い合成樹脂の台座に嵌っているのですが、この端子がヤワで、簡単に曲がります。
曲がるだけならよいのですが、開くので接触不良を起こして発熱し、台座が融けてきます!!
オマケに、電球が熱でやられ、異常電圧のためか、反対側の電球がなぜか切れます。
また、融けた樹脂が蒸発して、前照灯レンズ内に曇りとなって張り付きます。
間違っても、手で引っこ抜こうとはしないこと。
マイナスドライバを使って、少しづつ抜いていくことです。
既に誰も読んでいないとは思いますが(笑)、ご注意ください。
書込番号:4061263
0点





1.5を見積もりとってもらうと、なんと車体価格は絶対に割引できないといわれました。おまけにミッションは 工場の火事で納車は6月以降になるからだめだと。。オプションに CD.MDつけてもらって諸費用入れて197万が 下取りいれてがんばって170万円台。絶対に160万代にはならないといわれました。びっくりしました。 新車購入初めてなのですが もう少しまけてくれると思っていたのにびっくりしました。そんなものなのでしょうか?
0点

完全に冗談だと思われます。
(逆輸入車の話でしょうか???)
書込番号:4005945
0点


2005/03/01 20:42(1年以上前)
よそのディーラーに行くのをおすすめします。
対応の差にビックリされると思いますよ。
書込番号:4005962
0点



2005/03/02 20:06(1年以上前)
ありがとうございます。週末違うディーラーに行ってみます。頑張るぞぉ
書込番号:4010579
0点






Sパッケージは標準装備になったんですね。
23Sだとかなりの装備は備えているので、無くて困るものはありませんが、
【便利】背後が見づらいのでコーナーセンサーまたはオートミラーをお勧めします。タッチアップペイントも。
【不要】いっぱいあり過ぎますが、書くと後が怖いので。。。(^^) 誰も誉めないものがノンスモーカーボックス。
個人的には、DSCとSRSカーテン&フロントサイドエアバッグシステムをお勧めします。
書込番号:3974358
0点

私もDSCとオートミラーはお勧めです。
私の車には両方とも付いていないのですが、MTなのでDSCはつかないし、オートミラーは駐車時にあったらよかったかもと思うことがしばしばあります。
あとは好みが分かれるのがサイドバイザーですかね。
確かに少し窓を開けていても雨が入り込むことはないので便利ではありますが、その程度の開け方では空気の入れ替わりも少ないし、洗車のときの手入れもしにくくなります。
ノンスモーカーズボックスは絶対につけてはいけないアイテムです。本当にただの箱で、位置的にも手を伸ばしにくい所だし、引き出して中のものが取り出せるようになっていないので、使い物になりません。無償サービスだとしても別のものをつけてもらうべきですね。
スカッフプレートはデザインは良いのですが高すぎですね。「Mazda3」のエンブレムの付いたものはebay.comから個人輸入すれば1/4以下ですみます。
エンブレムが赤・青に光るものですら半額以下。ファンサイトで不定期に行なわれる共同購入に参加できればもっと割安です。
タッチペイントは...忙しい営業さんがつくと確実に忘れ去られます。これはどこのディーラーでどんな車を買ってもきっと同じでしょう。
頼んであるんだけど、いつ来るかなあ。来ているのかなあ。(爆)
値引きはほかにも山ほど話が出ているので、ここで特に何かを書く必要もないでしょう。すべてはDOGMENさん次第です。
書込番号:3976456
0点


アクセラの中古車 (全3モデル/116物件)
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.7万km
-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 92.9万円
- 車両価格
- 81.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
-
133〜267万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 16.2万円
-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 92.9万円
- 車両価格
- 81.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円