ベリーサの新車
新車価格: 153〜192 万円 2004年6月1日発売〜2015年10月販売終了
中古車価格: 24〜85 万円 (88物件) ベリーサの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ベリーサ 2004年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ベリーサ(モデル指定なし) | 1365件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年6月30日 15:53 |
![]() |
3 | 8 | 2009年6月18日 20:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月25日 14:18 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2009年4月17日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月3日 14:18 |
![]() |
1 | 5 | 2009年3月25日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去の書き込みを検索して読んだりしたのですが、
いまいちわからなかったので質問させてください。
ナビをオンダッシュで付けたいと思っています。
できればナビ不要時は収納できる方がいいのですが、
収納できるのはメーカーオプションのDVDナビの場合のみでしょうか?
それともディラーオプションの純正オンダッシュナビも収納可能なのが、それとも飛び出したままの状態になるのでしょか?
どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
(万が一、既出でしたら申し訳ありません・・・)
0点

×純正オンダッシュナビも収納可能なのが
○純正オンダッシュナビも収納可能なのか、
の間違いです。すみません。
書込番号:6437682
0点

ウル覚えで申し訳ないのですが、ディーラーオプションだと自動で収納できず、手動だったと記憶してます。
パンフに記載されていたと思います。
MOPだと自動だと思うのですが、機能的に不満があり、オンダッシュを諦め、うちはサイバーナビを付けました。
ウヤムヤでスイマセン^^;
うちも同じような事で結構悩んだので。
書込番号:6439089
0点

回答ありがとうございます。
やはり自動収納は無理なんですね・・・。
そのまま飛び出した状態ではなく、手動では収納可能なのでしょうか??
手動でも収納できて隠せると嬉しいです。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
書込番号:6442128
0点

ベリーサ購入の際にもらったパンフ確認しました。
純正ナビは自動開閉、DOPは手動で開閉です。
DOPナビのオンダッシュの仕様はHPでも確認できますよ。
http://www.mazda.co.jp/accessories/web_cat/verisa.pdf?verisa_cl
書込番号:6442581
0点

ショップオプションのカタログURL教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。だいぶイメージできました。
ディーラーオプションのナビだと手動収納できるのですね。
掲載ナビ以外の市販のナビは収納は不可でしょうかね・・・。
今別の車で使っているソニー製のナビをオンダッシュで収納もできたら一番いいなと思っていたもので。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:6443705
0点

恐らく、オンダッシュ用のパネルさえ買えば取り付けは出来ると思います。
あとは、ディーラーで交渉して取り付けしてもらえるかですね。
書込番号:6446668
0点

ご回答ありがとうございました。
具体的には現在ソニーのXYZ−88を使っているのですが、
けっこう本体が分厚いため、オンダッシュで取り付けた場合に
収納もできるのかがいまいちわからなくて・・・
オンダッシュ用のパネルの仕様をいまいち理解していません。
収納までは無理なら、新しいナビの購入を検討しようかな?と思っていて悩んでいます。
書込番号:6447217
0点

ナビボックスには厚み(奥行)が45mmくらいのものなら収納可能です。問題は取り付け方法です。
ナビ本体背面とナビボックス側のステーとをネジ止めするのですが、それができるかどうかです。ショップオプションとしてカタログに載っているものはアタッチメントが用意されていますが、そうでないものについては個別に確認が必要です。
一体型のポータブルナビは厚みをクリアしてもたいていは背面へのネジ止めはできません。
また宙吊り状態で取り付けますから、路面からの振動や軽くバウンドしたようなときに重量のあるものだとギシギシというきしみ音が発生します。
書込番号:6449696
0点

前回、昔のメルアド(猫ミュー)でログインしてしましました。失敬しました・・・。
厚みがあっても取り付け&収納は可能なのですね。
ただ、今持っているソニーのナビは自宅のPCと繋いで
地図を更新したり出来るため取り外しできるポータブルになっています。
ナビ本体背面をネジでとめないといけないとなるとちょっと不都合なので、このナビを取り付けるの不向きそうですよね・・・。
書込番号:6452126
0点

ナビゲーションボックスに関して、社外品を取り付けている方、
教えてください。
ディスプレイ下部にリモコンセンサーがついているナビを使っている方はおられませんか?その場合は、リモコンはハンドル中央部付近からでも使えるものでしょうか。
書込番号:6958936
0点

ナビゲーションボックスに楽ナビ(AVIC−DR11)つけました。
リモコンはシフトレバー付近でも感度良好ですよ。
書込番号:9781413
0点



ベリーサLを新車で購入して3週間たちましたが、
@運転席のシート(お尻部分)が伸びてふにゃふにゃになっています。皮のシートが気に入って購入したのにショックです。
A初めて洗車をして発見したのですが、バンパー部分(後部)を押すとギシギシと音がします。
Bボンネットを閉めようとするとき、少しの力では閉まらず、50センチ以上うえからボンネット落とすようにしないと閉まりません。
もうすぐ1000キロ点検なので上記のような点を聞いてみようと思っていますが、「こんなもんだ」と言われそうな気がして・・・同車をお持ちの方々にお聞きして参考にさせていただければと思っています。
すごく気に入って、1年間悩んで購入したのでチョット落ち込んでいます。
良いアドバイスをお聞かせください。
0点

こんにちは。
上質感をうたっていますが、200万円を下回る車です。
@とBについては、そんなものとしか、言いようが無いですよ。ディーラーも、「ベリーサでそんなこと言われても・・・・」と思うでしょう。
私は、初代デミオ(1500GL)を10年以上ずっと乗ってからベリーサに乗り換えたので、ベリーサにどこも気になるところはありません。同じくらいの価格の車だけど、すごい違いだと感動しているくらいです。
期待しているレベルが高すぎたんじゃないでしょうか?それなら、やはり価格帯は大衆車だと思い直してください。
Aについては、きしみ音のレベルがわからないので何ともいえませんが、これはディーラーに確認するしかないでしょう。(もしかしたら、何か取り付けミスがあるかもしれないし。)
書込番号:9585180
1点

金なし暇なし さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
私は以前はオデッセイを12年間乗っていました。
この車もとても気に入って購入した車でした。室内も広く(当時7人家族)大きなトラブルもなく快適に乗っていましたが、15万キロを超えた頃から足回りにガタがきてしまったので買い替えを考えていました。
そんな時にたまたま見かけた車(ベリーサ)に一目ボレ。
それからは気になった気になって・・・ニョーボの軽自動車のローンが終わるのが待ち遠しくて、やっと手に入れることができました。
おっしゃる通り値段以上の期待をしていたかもしれません。
でも大好きな車に変わりはありませんので大事に乗っていこうと思っています。
点検時に一応相談してみます。
少しでも改善すれば幸いです。
書込番号:9586692
0点

レザーシートはそうゆう感じになるように余裕を持たせて作られているものですよ。
ベリーサの場合は見た目はピンと張られているように見せてるために、座ると革が伸びるためフニャっとした感じになるのです。
そうじゃないと裂けてしまいます^^;
ピンと張られているレザーシートは必ずそうなります。
レザーシートのデザインにもよりますが。
書込番号:9645050
0点

ミラン1978さん
ありがとうございます。
先日、1ヶ月点検で気になる点を聞いてみましたがやはり「こんなもの」って感じでした。
日にちが経つにつれ車に慣れてきたせいや、皆さんのアドバイスを聞いているうちに「まあ、こんなものかな」と思うようになりました。少し神経質になっていたように思います。
前に乗っていたオデッセイは我が家の車庫にはサイズが合わず青空駐車でしたが、ベリーサはコンパクトサイズなので屋根つき車庫に入れることができました。
やはり汚れかたは全然違いますね。逆に少しでも汚れが付くとすぐに拭き取っちゃいます。
ニョーボには「いつまで続くことやら」とか「塗装が剥げちゃいますよ」とか言われていますが・・・
もう少しは続くと思います。
そうそう、そういえば先日雨が降りました。
ワイパーを動かしたら「ギュッ!ギュッ!」って音が気になりましたが・・・・(これも気にしすぎ?)
今までトヨタ・ニッサン・ホンダと乗ってきましたがマツダ車は『気になる点』が多いように思います。これも気に入った車ゆえになのでしょうか
書込番号:9647134
0点

手がかかる程、愛着が沸くものですからね^^
うちの嫁ベリーサもワイパーのが音が気になって、PIAAの撥水ワイパーに変えたら音がなくなりました。
どうも純正ワイパーは拭き取り能力が強い(?)と個人的に感じました。
フッ素系のガラスコーティングしてもワイパーの拭き取りで取れてしまっていたのですが、ワイパーゴムを換えてから2年経ちますが快調です!(1年ごとにゴム交換してますが)
ちなみにうちのオデッセイのワイパーはどんな対処してもギュッという音が止みません…
もう車が古いからでしょうかね〜
書込番号:9657236
0点

ミラン1978さん
またまたありがとうございます。
ワイパーはもう少し様子をみて、ひどくなるようならご推薦のPIAAの撥水ワイパーに取り替えてみます。
ベリーサのクチコミで他社の車のことを書くのは気が引けますが、私が前に乗っていたオデッセイも8年位たった頃からワイパーが「ゴッゴッゴッ!」と音がするようになりました。
ゴムを替えても直らないため(車のメカ的なことは全く無知ですが)試しにワイパーの裏のスプリングの部分に潤滑油を吹き付けたらウソのように音が止まりました。(偶然かもしれません)
私は信号待ちで停車したときはニュートラルにチェンジしていましたが、友人から「NとDを頻繁に繰り返すとトランスミッションの寿命を縮めることになる」と聞きました。
そういえば前の車も12万キロを超えた頃から減速したとき「コーン!」という音とショックが出るようになったので、それが原因なのかな?と思いました。
ベリーサも長く乗りたいので今度はDのままでブレーキを踏んで信号待ちをしていますが、少しブレーキを緩めると「ゴゴゴ!」と音がして何か無理して止めている感じがします。
この音は私の車だけでしょうか?特にエンジンが温まって無い時に特に感じます。
長年Nにチェンジする癖がついているのでそのほうが楽なのですが、車にとっては負担になっているのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:9666703
0点

ワイパーは、確かに根元のスプリングのかみこみが悪かったりもしくは新品時の張力や部材の個体差から異音が出ることがあります。ですので、潤滑油を吹き付けたことで音がしなくなればラッキーです。他に音が出やすいのがゴムを取り付けている部分の動くところです。ここだと潤滑油を吹き付けるとゴムを伝ってガラス面についてしまう恐れがあるのでこの方法はとらない方が良いです。
またオートマでの動作ですが、かなり昔はドライブに入れたら入れっぱなしが良いと言われていました。昔はオートマミッション機構も機械精度が低かったこともあり、頻繁に切り替えをすると油圧をかけている部分がへたるのが早かったり内部がへたるのが早いというのがありました。その頃の話が今でも残っているようです。
実際には、今のオートマミッションでドライブからバックに一気に入れても安全機構が働きますし、ニュートラルとドライブを頻繁に切り替えしたとしてもエンジン寿命が尽きるまでに露骨に壊れてしまうことはないといえます。もし、そんなことで壊れてしまうならば駐車時にちゃんと止まらないでドライブから一気にバックに入れる(もしくは逆の操作)はとたんに痛んでしまうことになります。どちらかといえば、この操作のほうが機械に負担はかけます。
ほとんどの場合、ミッション保護を理由とした操作マニュアルとして話が残ってきてしまっていると思います。ニュートラルの場合、ここでいったん切り離しをしてしまうだけなので機械負担はほとんどありません。
エンジンが冷えているときの前に出ようとする力が強いのは、エンジン回転数が高いために油圧も高くかかっていることによります。冷間時はどの車もオートマミッションはクリープ現象が強く出ますので、そのことさえわかっていれば機械的に問題はありません。また、ちょっとブレーキを緩めるとゴゴゴゴ・・という音も、出る車でない車はメーカー間でありますが出て問題ないです。というか、ほとんどの大衆車は出てしまいます。トヨタとかの上級クラスになるとブレーキパッドのシムを厚くしたりしてこの音が室内へ入ってこないようになっていたりします。ここはしょうがない部分かもしれません。
信号待ち中にニュートラルにするのは問題ないと思います。自分の場合、元々マニュアル車を使うことが多いのでブレーキをずっと踏んでいる習性がありません。信号待ちでは基本的にはニュートラルでサイドブレーキを引いて停車します。後ろに車が来るまではフットブレーキを踏んでいます。すぐ動き出しそうなときは、もたついてしまうのでドライブに入れっぱなしで、という感じです。
書込番号:9717845
0点

乳蛙さん ありがとうございました。
詳しい説明で機械オンチの私にも良くわかり、モヤモヤしていたものがスッキリしました。
考えてみたら、車庫入れなどの時にちゃんと止まらないうちにドライブからバックに入れていたように思います。(せっかちなもので)
原因はそこにあったのでしょうね。
ここ1ヶ月は信号待ちでもDのままで止まっていましたが、クリープ現象が気になって必要以上にブレーキを踏み込んでしまい、ドライブ後は右足がとても疲れていました。
やはり長年なれた運転のしかたでストレスを無くして安全運転につとめようと思います。
書込番号:9720277
2点



ベリーサに後付でオンダッシュナビをつける場合、視界が悪くなるのでは・・・とためらってました。
ベリーサに格納式のナビゲーションボックスがあると聞いたんですが、これは純正ナビしか対応できないのでしょうか?ナビはHDD楽ナビが欲しいんですが。もし、純正以外のナビもきれいに取り付けできるのならすごくうれしいです。
どなたかナビゲーションボックスを使用しオンダッシュナビを取り付けられてる方がいらっしゃれば教えていただければと思います。
あと、もし取り付けが可能な場合、マツダにお願いし取り付けをしてもらうことになるのでしょうか?それともカーショップでも可能?いろいろ質問事項が多くてすみません・・・
0点

とも16さんこんばんは!
先日ベリーサを購入しました(納車は7月!)。
格納式オンダッシュナビボックス取り付けですが7インチ程度の画面までなら問題なく取り付けられるそうです。
私も今現在持っているオンダッシュナビ(SONYのXYZ777)をベリーサに取り付ける予定ですがディーラーさんではナビボックスと取り付け費用で5万円程度だったと思います。
カーショップで取り付けできるかどうかは分かりません。
あいまいな情報ですが参考になったらうれしいです。
書込番号:5215868
0点

すずめのたまごさん、ありがとうございます
納車が楽しみですね
早速ディーラーの担当者に連絡して相談してみようと思います
ナビの取り付けができるのを楽しみにして待つことにします
本当にありがとうございました
書込番号:5216960
0点

私だけかもしれませんが、ベリーサのダッシュ上面までのリーチ
は遠いいと感じています。
タッチパネルの操作性をよく検討されたほうがいいですよ。
以下、参考になるかどうか。
納車時にナビトレイを購入し、三菱製のDVDナビ(CU-V7000)を
前車より移設しました。ディーラーOPのナビと同タイプです。
モニターの位置は奥まったところとなります。
この位置だと視認性は非常に良いのですが、画面にタッチするの
は容易ではありません。走行中だと危険ですらあります。
ナビはタッチパネルではなく、リモコンのみで操作するタイプだ
ったので問題ありませんでしたが。
最近、ナビをSONY XYZ777EXに買い換えました。タッチパネルです。
試行錯誤の結果、ノーマルのトレイに戻し、モニターをギリギリ
まで手前に設置で落ち着きました。
操作性もバッチリ、視界も無問題です。
ナビゲーションボックスだとモニターの位置がどのあたりになる
のかを確認していませんが、十分にご検討下さい。
まあ、自動車メーカーも、ナビメーカーも、建前では運転者は走
行中には操作しないってことでしょうけど。。。
書込番号:5277161
0点

えりたろうさん。
はじめまして、あつかましいお願いですいません。
コメントされている「とりはずしたナビボックス」はまだお持ちでしょうか。
万一、お持ちであればお譲りいただくことは可能でしょうか。
書込番号:9601194
0点



ベリーサが納車されて2か月になります。
毎日、快適に通勤しています。
DRIVE(以下D)での走行中に、HOLDに入れて、エンジンブレーキを効かせてから
ブレーキを踏みますと、停止の直前に車体がガクガクと振動して停止します。
この現象はDで走行中に、HOLDに入れて停止した時のみ起こります。
Dのままでの停止やSでの停止ではこの現象は起こらず、スムーズに停止できます。
このHOLDモードの使い方は間違っていますでしょうか。
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

普段からそういう使い方をされているのでしょうか?
自分はMPVですが人を多く乗せる時はエンブレさせるとき使いますが、停止前にはスイッチを押してDに戻します。
一人で乗るときは下り坂以外はホールドは使いません。
書込番号:9408045
0点

マツダの4速ATにはオーバードライブスイッチはありません。
Dレンジでは1速からオーバードライブまで適宜自動変速されます。
オーバードライブに入れたくないときにはSレンジにするかホールドボタンを押して入れます。
このときホールドボタンを入れると3速に固定ですが低速になると2速と3速が自動変速されます。このときギクシャク感があるのではないでしょうか。
このまま停止すると1速には落ちていないので2速発進となります、もたもた感があると思います。
雪道での発進で使うとスリップしなくていいかもしれません。
Sレンジでのホールドボタンを入れると2速に固定され変速しません。
これも急な下り坂でのエンジンブレーキが必要なときに使います、他社ではSレンジに入れるだけでいいのですがマツダはホールドボタンを併用します。
Lレンジでは1速のみに固定されます、まず使うことはないでしょう。
ホールドボタンは適宜解除する癖を付けたほうがいいと思います。
20年ほど前にマツダカペラでホールドモード付きの4速ATに乗ってましたが使い勝手はよくなかったです、単にオーバードライブボタンのほうが使いやすいと思いました。
このカペラの4速ATは当時マツダ最初の自製ATで、非常に不具合が多くて難儀したのを思い出します。
書込番号:9408115
1点

私が以前7年間所有していたデミオにもホールドモードがありましたが、一般道では特に上り
坂の走行や急坂等を降りる際に特に強いエンジンブレーキを使う為だけで、あまり一般道を通
常走行中にホールドモードを使ってエンジンブレーキを使用(よほど法外な速度で走っている
ことがない限り一般道でエンジンブレーキを使うことも無いと思いますが)して停まるために
使うことはなく、もっぱら高速走行時の速度抑制や高速を出る際のエンジンブレーキとして使ってましたよ。
書込番号:9408643
0点

早速の回答、ありがとうございます。
DレンジでHOLDスイッチを押したままでは、3速固定のままの停止になるために振動が起きたと思われます。
HOLDを解除すれば、1速までギアが変動するので、スムーズに停止できると思います。
明日からそのように運転をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9408652
2点



2月末に3年半落ちの中古銀ベリを購入 走行3万キロ強
調子良く乗っていました 3月中旬出張で11日間留守に 当然車もそのまま
11日振りに車に乗ったところ セルが“ウニュ・ウニュ”状態・・・
結局そのままではエンジンが掛からず
スクーターのバッテリーにリレーして事無きを得ました
ディーラー中古車だったので 販売担当者に聞いてみたところ
返事がイマイチハッキリせず・・・
一ヶ月点検でバッテリーチェックしてもらったが異常無しとの事・・・
こんな状況になった方いらっしゃいますか?
0点

現在主流となっていますカルシウムタイプのバッテリーは、従来のローアンチモンタイプよりも劣化が緩やかで、製品寿命の兆候はほとんどなく、製品寿命時には突然劣化したようになります。
3〜4年以上使用しているバッテリーは突然そのような状態になることは珍しくありません。
新車時のバッテリーのままで一度も交換していないのなら、ディーラーの対応は別にして、車やバッテリーの問題ではなく、バッテリーの寿命でしょう。一時的に回復していてもすぐにまたダウンするでしょうから早めの交換をお勧めします。
書込番号:9341687
0点

車を購入する時に、バッテリーを新品にして貰うべきだったと思います。
新品だったとしても、最近の車は電気を喰うので、最低でも一週間に一回は乗ったほうがいいです。
うちのDAIHATSUの軽自動車は、一週間で上がりましたから。
書込番号:9342026
0点

カラカラカラさん HR500さん 早速のアドバイスありがとうございます
前車がキューブだったのですが 2週間位の出張後に乗っても
問題無く始動していましたので・・・
確かにこの車はイモビライザー等の停車時に使う電気も結構あるようですし
取り合えずバッテリーは近日中に交換するようにします
書込番号:9342925
0点



今日、ベリーサ購入を決めてきました。
Cタイプ ドレスアップパッケージ 4速オートマ 付属品約5万7千円 納車費用はカット下取車はH18年6月新規登録のデミオカジュアル(1500CC)で値引きと併せて約76万5千円でした。 地域は大阪府です。他にも車を所有していますが、ここしばらくは、デミオを3年毎に3台乗り継ぎしました。今回車検を2か月残し新車購入したのは家での車庫入れの際何回か軽く擦った程度ですが、傷を作ってしまっていたため、ちょっと嫌気がさしていたところに、セールスの方から本日ご機嫌伺いの電話をもらい、冷やかしに行ったのがきっかけでした。新型のデミオは私の年齢ではちょっと派手かなと思っていましたので、日産のキューブなども視野に入ってはいたのですが、10年以上付き合いのあるセールスの方の熱心な説明にほだされて、実は試乗もせずにきめてしまいました。下取車の値打ちが30万円というのがちょっと残念かなとは思いますが、総合でいい買い物ができたとは思う反面、電話をもらってから約2時間後にはきめてしまったのでもう少し安くしてもらえたのかな?という反省とが交互に頭によぎります。いい買い物だったんでしょうか?皆様の御意見を伺いたく投稿しました。
0点

車両本体値引き額、オプション値引き額、下取り額はおいくらでしょうか?
書込番号:9290534
0点

返事が遅くなりすみません。今、帰ってきました。
下取額は30万円。車は調子がいいのですが、擦り傷が6箇所ついています。
ディーラーで修理を頼むと26万円くらいかかるとのことでした。
値引き額はオプション分コミでしか判らず約465000円です。
以上、御返事になりましたでしょうか?
書込番号:9294780
0点

下取り額の評価は出来ませんが、値引き額は十二分です。
今回のオプションなら値引き合計は33〜35万円程度が都市部の
一般的な限界値引き額となります。
書込番号:9295389
1点

スーパーアルテッツア様
ご回答ありがとうございます。
私も普段は少しくらい、値引き情報などを仕入れてから、購入交渉に入るのですが、今回は冷やかしのつもりで販売店に行き、下調べをしないまま2時間程で決めてしまったものですから、不安というか、これでよかったのかなという気が後になって湧いてきてしまい、緒先輩の意見を伺いたく投稿をいたしました。値引き額も下取額も単品としては私にとって重要でなく今もっている車を新しい車に入れ替えるときにいくら経費がかかるのかを重視しています。後で、デミオの中古車価格を確認いたしました、私のデミオは、買い物などの短距離専用車のためオプションなどはほとんど付けておらず、査定額増の要因は無いもので、傷があることを考慮に入れると、そんなものなのかなと思うようにしました。ただ、念のため中古車買取店で標準相場を確認してみます。結果はまた報告させていただきます。なお、ベリーサそのものは落ち着いたスタイルをしていると私には感じられ、また内装もデミオに比べ質感が良いように思え非常に気に入っております。
書込番号:9295430
0点

自己レスで申し訳ありません。報告です。今日、某中古車買取店(株式上場している大手企業)で査定をしていただきました。買取保証(1か月先位までに売却を決めるのであればこの金額は保証しますという意味らしいです。)は11万円とのことでした。マツダのセールスさんは随分がんばってくれていたんだということがよくわかりました。
書込番号:9303800
0点


ベリーサの中古車 (88物件)
-
- 支払総額
- 50.5万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 51.4万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 50.5万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 51.4万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 11.5万円