ビアンテの新車
新車価格: 213〜292 万円 2008年7月1日発売〜2018年2月販売終了
中古車価格: 19〜239 万円 (260物件) ビアンテの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ビアンテ 2008年モデル | 207件 | |
| ビアンテ(モデル指定なし) | 1941件 |
このページのスレッド一覧(全297スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2008年6月12日 09:54 | |
| 78 | 94 | 2008年6月19日 17:03 | |
| 19 | 27 | 2009年1月2日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
↓のクチコミがいい加減長いのであえて新しく立てますけど、
何時行くかもわからないマツダのディーラーが無いような田舎で、その時計ったように車が壊れたり、その修理賃まで気にして「新車」選ぶ人なんてどれだけ居るの?
そこまで気にするとこのカテゴリーだと黒のヴォクシー一択になるんだけど。下取りも良いし。
0点
私は以前110系マーク2に乗っていたときに
新潟に帰省の際、フロントバンパーが外れて
しまったのですが近くのトヨタで直してもらおうと
思って電話をしましたが特に在庫もなくとの事で
頼りになりませんでした。ですのでその地域に
マツダがないからといって気にするのは若干気に
しすぎているような気がします。
カーライフを楽しむのですから
あまり気にする必要はありませんよ。
書込番号:7926389
0点
マツダのディーラーが近くにない→黒のヴォクシー一択に
白のヴォクシーすらいけないということ???
う〜ん、余りに強引な理論でよくわかりません。
書込番号:7926731
0点
通勤とかに使わない人って、GWとかお盆・正月などの長期休暇中に長距離乗るからその時期が一番故障が多いような気がするんだけど・・・
私はトヨタ・日産・マツダと乗り継いで今はトヨタとマツダの車を所有していますが
トヨタでも日産でも長期休暇中はディーラーが完全に休むので結局自分で応急処置をして乗るしかなかったという経験があります。(応急処置や故障の判断が出来ない人ではどうしようもないよね・・・)
でも、マツダは長期休暇中でもディーラーがやってますから部品は入ってこないにしても応急処置や整備士の方に診断をしてもらえれば少しは安心出来るだろうし、代車も借りられるかもしれない。
長期休暇中に休んでいるディーラーなんて、あんまり意味がないんじゃないの??
まあ、ディーラーは各県で独立しているので全ての県でそうだとは言えないけどね。
書込番号:7929907
0点
販売力は圧倒的にトヨタですのでトヨタのようには売れないでしょう。販売力の差を差し引くとホンダはよく売れる車を出すと思います。いわゆる独自性があって売れる車がホンダは多い。しかしマツダはスバルより少々規模が大きいくらいの販売網ですので、今のラインナップなら健闘しているほうではないでしょうか?マツダ車は乗れば良い印象を持てますが、乗らないと悪いイメージのまんまの人が多いです。既成イメージを捨てて一度試乗されることをお勧めします。私は、買い替えてマツダのイメージが変わりました。ビアンテは大ヒットは最初から狙っていないように思います。サスやブレーキなどのツクリからみても他社より優れていると思われるものの、車本来のの走りと性能を求める人は今車を買う多くの人はそういないと思われるからです。トヨタの車は高くても売れますが、それは安心感とブランド力。それ以外の車本来のツクリは最近良いと思えるのは少ないですね。長文失礼しました。
11点
売れる車は良い車ですよ。
それだけ多くの人のニーズを満たしているという事ですからね。
確かにマツダやスバルって、日本一真面目なメーカーかも知れません。
が、多くの人がその真面目さを求めていない以上、孤高を保ったままニッチなメーカーで有り続けるか、販売政策を優先した車作りに転換するしかないでしょう。
書込番号:7893854
1点
マツダって、最近はイイ車出してるなと思います
が、車って総合的に見て、購入するのでマツダ車はロドスタ以外は欲しくないです
一番の理由は、マツダ地獄と言われる下取り査定価格の問題です
数年後マツダ車を下取りに他メーカーに出そうものなら悲惨です
ここが変われば考えも変わるでしょうに
書込番号:7893941
2点
>一番の理由は、マツダ地獄と言われる下取り査定価格の問題です
それだと、今の新車値引きは出せないでしょ。
マツダ車が売れてる要因の一つには、他社より一段大きな値引き額からくるお買い得感がありますよね。
新車が大きな値引きで買える以上、中古はそれ以上に安くないと売れない、だから下取りはより安く成らざるを得ないでしょ?
本当にマツダ車が良い車であると思っているなら、他社以上の値引き額なんか求めずに購入しましょうね。
それがマツダスパイラルから脱却する唯一の方法です。
書込番号:7893984
1点
人それぞれ良い車の基準は違います。
燃費か、サイズか、視界か、装備か、外観か、エンジンか、はたまた価格か。また、その中でも細分化されていきます。燃費や価格はともかくとしても感覚に訴えてくる部分、例えば内装なら明るい色の開放的なのが好みとか黒一色のストイックな仕事場が良い、さらに豪華装備など不必要な人もいるでしょうし、木目と革が大好きな人もいるでしょう。
クルマそのものの良さ、ということでも、狙ったところにキッチリいけるシュアなハンドリングが良いのでしょうか?普通の街乗りでそんなハンドリングは疲れます。ブレーキは利くほうが良いのは当たり前かもしれません。しかしポルシェのopにあるようなPCCB。よく効きますしバネ下も軽いです。しかしこれも普通の街乗りでいりますかね?
何を捉えて「良い」としているのかの基準がまったく不明確な中、このような話題を書き込むのはどうか、と思います。
トヨタ車が売れるということは、日本人の大多数がクルマとそれに付随するサービスに求めている何かを持っているということでしょう。つまり顧客になり得る人々のニーズに合っていると…。安心感なども一朝一夕では築くことは出来ませんよ。ローマは一日にして成らず、です。
ちなみに私はトヨタもホンダも嫌いです。
書込番号:7894179
7点
> ビアンテは大ヒットは最初から狙っていないように思います。
ヒットを狙わず開発する。そんな国産メーカーなどどこにもないでしょう。
ビアンテの駄目だと思うフロントは、上下に開き過ぎたフォグランプ周りのデザイン。
提供されている画像が一部だけなのか、それ以外にもフロントが異なるグレードが存在するのかは不明であるが個人的な意見ではそう感じる。
斬新なライト周りのデザインがフォグランプ周りでマイナスイメージになっている。
マツダ地獄に関しては、現在メーカーが気にして対応しているようだ。
値引きに関しても今はトヨタ車には到底及ばない。
真面目な車造りをしているマツダは、購入数年後にエンジンも壊れない等の実績を残していけばおのずと下取り価格も向上し、リセールを懸念している新車ユーザーも引き込める事でしょう。
私も既成イメージを捨て試乗する事をお勧めする。
書込番号:7894937
1点
プレミアムカーでもない限り、同クラス、同価格帯の中で競争力が劣るものは淘汰されていく。
これが市場の原理ですよね。
書込番号:7894976
1点
マツダ、僕も、良い車だと思います。
昔ですけど、出かけたときにロボットがありました。吃驚しました。
自動車メーカー様でも、先駆けだと思います。
多くの方が、初めて運転したメーカー様乗り継ぐのが多いと思います。
僕も、はじめ迷いました。懐、穴があいてる。給料だけではとても買えない。
はたして、車に乗れるのだろうか。? 中古車からですけど。
スバル、三菱、トヨタ、日産、鈴木、マツダ、ダイハツ様、
なにが、よいのか、悩んでしまいました。
決めては、やはり懐具合ですね。それと、昔から燃費が決めてです。
だけど、売れる車って、よい車だと僕は思いますけど。
なにか、惹き付ける魅力があると思います。
書込番号:7896661
0点
「良い車」の基準をどこにもってくるかですよね。
世間体がよいのか、価格が高いので良いなのか、逆に低価格でコストパフォーマンスが良い?、燃費がいい、パワーがある等
人によって「良い車」の基準なんて様々・・・
ただし、「みんなで渡れば恐くない」な国民性なのでトヨタ車が売れるのかな!
そして老舗のひとつだった、自らのエゴで傾いた日産自動車の低迷がトヨタ自動車のひとり勝ちを加速させた
トヨタ車は特別に良いのではなくて商売上手、もうけに徹底してるだけで・・・悪いことではないけれど。
このままトヨタ自動車をひとり勝ちさせたら、日本車はますますつまらなくなる。
・・・が、しかしトヨタが傾くようなことがあれば日本の経済はヤバイ!
ガンバレ!マツダそしてスバル・・・おまえらに日本の自動車の未来がかかってるからよ!
書込番号:7897309
3点
車本来の性能を考えて買う人は全体の何割いるのでしょうか?
デザインが好きだから、CMで誰々が出てるから、値引きが良いから。
こういった考えで買う人もいます。
そうなると車の性能は悪くても売れる車も出てきますよね。
やたらとCMに芸能人を使うメーカー。
車を宣伝しているのか、芸能人を宣伝しているのかわからないCMが多いように私は感じます。
そう言った中、マツダ、スバル、三菱と言うところは本当に車で勝負しているんだな〜と感じます。
ただ残念ながらそれが一般に良いと受け入れられるかどうかは結果を見れば明らかですね。
>ただし、「みんなで渡れば恐くない」な国民性なのでトヨタ車が売れるのかな!
これは同感です。
書込番号:7897436
0点
スレ主です。新しいスレッドを立てるつもりではなくて、下のスレにご意見するつもりが間違えました。申し訳ありません。下のスレに続いて書いたので、ちょっと場違いのスレ主コメントになりましたことをお詫びいたします。
売れなさそうですね→と発売前からのコメントをうかがうと、売れなさそうの根拠は何?デザインだけで判断するのは時期尚早では?売れる車は良いの?っていう疑問からでした。皆さんおっしゃるように、基本的に売れる車は人気のある車であり、買う人のニーズに応えた車だからその人にとってジャストフィットのはずです。その意味で良い車です。しかし、膨大なラインナップ数と販売店舗をもつ世界一のトヨタに染められたまま、他のメーカーの車の良さも勉強しないというのはもったいないですよね?(スレ主さんはそう意味ではないかもですが)せっかく世界一のメーカーからユニークなメーカーまで小さな国に約9社もある自動車大国の醍醐味を味わって、自分に合った車と思えるのが良いクルマと思うのです。ゆえに、分母が大きい売れる車ばかりが良い車とは言えませんよね?という一人の意見を言いたかったのです。ちなみにトヨタが嫌いなわけでもなく、2度乗りました。売れて儲かる車を追及するとトヨタ車になると私も思います。そこを追及した素晴らしさがあります。ビアンテは売れてほしい車ですし、マツダはブランドイメージの悪さで損している面がありますので、デザイン、走りへのこだわりは応援したくなります。長文失礼しました。
書込番号:7897740
0点
忘れてはならない事実があります。
「ユーザーはアベレージでは最終的に正しい選択をする」という法則。
つまり、売れる車は良い車であるということです。
トヨタ車が売れる理由は「品質」「プライス」「サポート」そして「安心感」とうブランドです。
売れない車はアベレージで万人に認知されるにたる魅力に欠ける、ということでしょう。
ただこの「万人」が曲者で、ユーザーの嗜好がコアであればあるほどマツダやスバル、ホンダに向くユーザーも居るってことです。
ちなみに私はスバリストです。
書込番号:7897757
2点
良いクルマ=売れるクルマ、とは言えないね。
アメリカですごく売れているカムリが日本で全然売れない理由の説明がつかないよ。
書込番号:7898514
2点
売れるクルマ=良さそうな車、ですね。
本当に良い車かは、長期で使ってみないとわからないものです。
同じような車なら、トヨタ、ニッサン、ホンダなどの大手以外は見に行かない人も多いと思います。
そのため、大手と違った車って発想は間違っていません。
が、ビアンテのデザインはやりすぎでは・・・
書込番号:7898616
1点
「良い車」の「良い」とは何であるか、車の何に価値を見出すかは人によって違いますね。
私にとって、あまり市場に出回っていない車が良い車です。街中のどこを走っても自分と同じ車が走っていては面白くありませんもの。「よく売れる車」は言い換えればどこでも見かける大衆車です。私の場合は、そういう車はダメなんです。
書込番号:7898971
5点
isoworldさん
その気持ち分かりますね。私も自分と同じ車が街に氾濫していたら食傷気味になるタイプだと思います。
書込番号:7899032
3点
一番近いディーラーで済ますという人もいますから。
クルマ自体の良し悪しが全てでないですね。
でも確かにマツダはいい走りをしますね。
書込番号:7899072
2点
モデル末期になっても売れ続ける車は、メーカーの販売力もありますが何処か良いところが有るのでは。
悪いところが無く無難という理由も考えられますが。
書込番号:7899096
1点
売れる車がイコール良い車か、ということについて、既に私のコメントを書きましたが、別の視点の紹介もしたいと思います。
これまで大手メーカに勤めて研究開発、設計、製造、営業、品質保証と次々と担当し、いまはその実績に基づいて自分で会社を設立して経営コンサルティングをしており、ビジネス歴40年になるわけですが、その経験からすると、製品(たとえば車)本来の性能や特性を追求し高めても、それが売れるとは限らない、ということです。
価格と拡販営業力が大きく左右し、戦略的に値づけをどうし、営業がどれだけ活躍するかによって売れ行きが決まります。私も技術屋のハシクレで、良い(技術的・性能的・機能的に良い)製品を作れば売れると思い込んでいたのですが、そうではないことを現実を見て思い知らされました。
もうひとつ別の観点での見かたです。
良いかどうかを評価するのに減点法と加点法があります。これは個人的な見かたですが、トヨタの車はどこといって悪いところがなく、減点する項目があまりありません。平均的に良く出来ています。以前はクラウンに乗っていましたが、不具合やこれといった不満もなく、さすがに満足度の高い「良い」車だと思いました。
一方、加点法で見ると、他にない個性とかこの点だけは良く出来ているという際立った特徴がトヨタの車には少ないように思います(あくまでも個人的な印象であり、最近ではそうではなくなってきている点もあるでしょうが)。
外車はこの点で異なり、際立った良い点がある一方で、欠点や気に入らない点もたくさんあります。個性的であり、悪く言えばクセの強い車です(あくまでも一般論です)。
結局(良い点として)何を取るか、その人の価値観で車の良し悪しが決まると思うのです。
売れる車が多くの人のニーズに応えた「良い」クルマという見かたもあるでしょうし、悪く言えばそれは平均的優等生のクルマで、ダントツの部分がないということも出来るでしょう。
書込番号:7899380
4点
結局isoworldさん の仰る…
>「良い車」の「良い」とは何であるか、車の何に価値を見出すかは人によって違いますね。
に尽きるわけでしょうか?
車にコダワリのある人にカローラは×でしょうが、コダワリのない取り敢えず故障せずに燃費良く走ってくれて存在感を強く主張しない車で良い人には最良の選択でしょうね。
アメリカで売れてるカムリはアメリカ人の嗜好や道路事情に合っているんでしょうが、日本ではあまりに中途半端に感じられるのでしょう。日本で売れない説明は充分つきます。
そうこう言っては結論は出ないでしょうが、やや乱暴な指標として「良い車」を定義すれば、たくさん売れて自動車会社に利益をもたらし、低燃費で省エネで、故障が少ないので渋滞の引き金にならず、輸出量が多くて外貨の獲得に貢献し、日本経済を蔭で下支えしてくれてる、そんな車が「良い車」とでも言えましょうか。
こうなると「良い車」は「好きな車」・「欲しい車」とは乖離した存在になるでしょう。
書込番号:7899580
2点
ビアンテは厳しいだろうね。
@5ナンバーサイズオーバー。
A3列目がスライド収納のみ。先代セレナもサイド収納をオプションで追加した。
Bランプ回りのエグイデザイン。最近のマツダのデザインははずれ無しだったのに残念!
特に@は日本専売(?)の車なのに、なぜ大きくしたんだろうね?デリカD5だって苦戦してる
のに・・・
書込番号:7899737
1点
売れるか売れないかは判りませんが、好き嫌いがハッキリ別れそうなデザインだとは思います。
書込番号:7864933
2点
このクルマ、カッコいいデザインと思います。
是非、欲しい車の一台です。
書込番号:7865147
4点
自分はVOXYの何考えてるのか分からない顔よりは、ビアンテの方が好きですね。
あくまで個人的意見ですので悪しからず。
書込番号:7865173
2点
デザインってそれぞれ異なるので、好きって言えるデザインも
人それぞれだと思います。だから、自分が抵抗があるデザインでも
それが好きだって言う方もいらっしゃいますので。
だからこそ、売れなさそうってことは言い切れませんし、まだ発表段階。
発売になる今年の夏にふたを開けてみなければわかりませんよね。
書込番号:7866225
0点
このまま発売されるかどうかは不明ですが、
ちょっと濃過ぎですねフロントは。
マツダさん×です。
書込番号:7867514
0点
フロント良いと思います。リアの方がむしろ?と思えますが、個人的には好きです。私の好きな車は売れないことが多いので、そこから判断すると売れない可能性が高いですね。
書込番号:7867862
0点
なぜサイドガラスとピラーガラス、ヘッドライトを繋げたかったのかが判らない。
うひょひょ〜!って表情に見えるなあ。
横から見たらリアはエリシオンみたいだし。
妙にウネウネしていて、フレンディのようなスッキリ感は無い。
ミニバンは、すっきりしてるほうが売れる(アルファードVSエスティマみたいに)と思うんだが。
書込番号:7869427
0点
この車はトヨタのノア、ヴォクシー、ホンダのステップワゴン、日産のセレナクラスの競合だと思いますが、それにしては価格競争力が無いと思います。
後から出すのであれば、品質で他より秀でるか、価格で差別化を図る必要があると思いますが、品質で特に優れているとも思えないし、明らかに戦略ミスな気がします。
みなさんいかがですか?
書込番号:7871360
0点
鉄鋼の卸し価格が上がってるから値段は下げれないんでしょう。品質はどのメーカーもあまり変わらないと思います。デザインは万人受けはしないでしょうけど
書込番号:7871745
0点
最近の日本のメーカーにはない思い切ったデザインで、ボクは好感が持てます。
万人受けする車が欲しい人はトヨタの当たり障りのない車でも買えばいいんじゃないですかね?
同様のデザインでRX-7が復活していれば絶賛されたのではないかと思います。
今後のマツダ車に期待してしまいます。
書込番号:7873620
2点
私もエクステリアのデザインは良いと思います。後ろはチョットだけど。
ただ、インテリアがマツダっぽく安っぽい気が。。。
ミニバンを購入しようとメーカー周りを始めましたが、これだ!!と思わせてくれる何かが欲しかったですね。
書込番号:7876016
0点
>てんてん0406さん
>この車はトヨタのノア、ヴォクシー、ホンダのステップワゴン、日産のセレナクラスの競合だと思いますが、それにしては価格競争力が無いと思います。
後から出すのであれば、品質で他より秀でるか、価格で差別化を図る必要があると思いますが、品質で特に優れているとも思えないし、明らかに戦略ミスな気がします。
確かに。ビーゴやグランディスと同じ匂いがします。
同じ時期に値段もサイズもコンパクトで有りながら、大人の男性もそこそこ座れる三列目を持ったホンダフリードが出ましたからね。同じサイズのノア、セレナ、ステップワゴンと比べても何がメリットなのか分かりません。直噴だけじゃファミリー層には厳しいでしょ。
特にデザインがくどい。車高が高い車なのにノーズだけセダンライクにしてたり、ライトも・・・。
アテンザで見せたデザイン力はどこに。ミニバンならミニバンらしく割り切って機能性が感じられるデザインにすればいいのに。
書込番号:7878492
0点
マツダも業績良いんでちょっと色気が出たかな?
ミニバンなんぞ出さなくて良いのに・・・。
そんな物は他メーカーに任せておけよと。
書込番号:7881090
0点
デザインだけで走りがフニャフニャのどこかのミニバンみたいになって欲しくありません。
ミニバンとなると家族を乗せることが多いと思いますが、そんなときに「運転させられている」と感じるのではなく、やはり「運転して楽しい」と感じるミニバンになって欲しいです。
で、売れるか売れないかということですが、マツダなのでトヨタや日産ほどは絶対に売れないでしょう。しかし、ベースがプレマシーということなので、さらにそのベースであるアクセラの走りが感じられる車に仕上がっていたらかなり魅力的だと思います。
書込番号:7881319
1点
好みは個人差があります。あなたが気に入らない=世の中で受け入れられないという判断基準を掲げられるのは、よっぽどご自分のセンスに自信があるのでしょうか?
万人受けするデザイン=冒険の無い無難なデザインかな…と。
私は同じような牧歌的な顔つきの並ぶある意味「つまらない」セレナ・ノアボクとは明らかにデザイン面での差別化を図ったとても挑戦的で画期的な車であると評価しています。気に入れば買えばいいし、嫌いだったら文句を付けずに買わなければいい。ただそれだけです。結果は自ずと付いてきます。1年後ぐらいに正当な評価が下るはずです。
内装面・機能面・価格面でもなかなか手厳しい意見が並んでいますが、価格は鉄鋼価格、その他諸々の上昇分を見込んでまぁ我慢します。内装面はなかなか写真資料が乏しいので、実際にこの目で見てみないとなんとも判断しかねます。機能面も同じです。
現在、ミニバンの購入を検討している私にとっては、ある意味選択肢が増えて単純に嬉しいですし、ワクワクしますよ。また今購入すれば、街中で結構目立つし注目されるでしょうしね。
書込番号:7885571
1点
個人的には結構気に入っています。
10年目のミニバンから乗り換えようかなぁ。でも3ナンバーですね。ウーンちょっと考える。妻が大きいと嫌がる、特に横幅。
2.3リッターがあるので2リッターが買いづらい。セレナ、ノアはどれを買っても2リッターで買いやすい。
3列目のシートの使い方はどうなんでしょうか?自転車つめるのかなぁ?
書込番号:7886407
0点
私も個人的には結構気に入ってます。
でもやっぱりというかこのサイズには無理なのかもしれませんけど、
車両重量が1.5tを越えちゃいましたね。
これで重量税1ランクUPです・・・・。
プレマシーは背が低いとはいえ、FFのほとんどのグレードで1.5t以下だったので、余計に残念です。
最近の車はちょっと重すぎるような気が・・・・。
安全装備やら快適・便利装備をつけるとやむを得ないのかもしれませんけど。
書込番号:7888543
0点
個性的なデザインに走るのはマツダの規模から言ったら正解なんじゃない?
全く同じ車をダイハツとトヨタが売るだけで販売台数に大きな差が出るわけで
マツダがトヨタ、日産的な車作るほうが戦略的には理解しがたい。
買いたい人だけ、気に入った人だけ買って下さいって開き直ったほうがマシ。
書込番号:7889293
2点
個人的にはいいデザインだと思いますが、車幅が1770mmと大きい為需要があるのか疑問。サードシートの格納もイマイチの様ですね。
書込番号:7892067
0点
ビアンテの中古車 (260物件)
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 60.2万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.5万km
-
ビアンテ 20CS 4WD 両側Pスライド Bluetooth ナビ TV Bカメラ HID Egスターター
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.0万km
-
ビアンテ アイ・ストップスマートエディション 両側パワスラ アイドリングストップ ETC オートエアコン 社外16インチアルミ スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 58.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 4.7万km
-
ビアンテ グランツ−スカイアクティブ フリップダウンモニター/両側電スラ/ETC/ドラレコ/バック・サイドカメラ/Bluetooth対応
- 支払総額
- 113.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 60.2万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
ビアンテ アイ・ストップスマートエディション 両側パワスラ アイドリングストップ ETC オートエアコン 社外16インチアルミ スマートキー 禁煙車
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 58.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
-
ビアンテ グランツ−スカイアクティブ フリップダウンモニター/両側電スラ/ETC/ドラレコ/バック・サイドカメラ/Bluetooth対応
- 支払総額
- 113.5万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 13.7万円














