スズキ アルト のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

アルト のクチコミ掲示板

(3996件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アルト 2021年モデル 169件 新規書き込み 新規書き込み
アルト 2014年モデル 1881件 新規書き込み 新規書き込み
アルト 2009年モデル 131件 新規書き込み 新規書き込み
アルト 2004年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
アルト 1998年モデル 33件 新規書き込み 新規書き込み
アルト(モデル指定なし) 1782件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アルト」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アルトを新規書き込みアルトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドライトのバルブについて

2010/11/13 09:35(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト

スレ主 目録さん
クチコミ投稿数:14件

現在、H4(60/55W)のバルブがついていますが、キセノンバルブ(H4 100/90W)に交換してだいじょうぶですか?また、配線の交換が必要ですか?

書込番号:12207839

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:7件

2010/11/13 09:38(1年以上前)

H4はハロゲンバルブですが・・・
キセノン風の間違いでは?

書込番号:12207843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2010/11/13 11:10(1年以上前)

キセノンはキセノンでもフィラメントバルブにキセノン少量混ぜてキセノンって言ってる場合がありますからねえ。

それとハイワットバルブはライトユニット溶かすかもしれません。

明るくしたいならHID化した方が良いと思いますよ。

書込番号:12208164

ナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/11/13 12:06(1年以上前)

>(H4 100/90W)

これって純正バルブと同じW数で100W/90W相当の明るさと言うカー用品店で良く
売られている高効率ハロゲンバルブのことでしょうか?
それならそのままバルブだけ付け替えても問題ありません。
この高効率ハロゲンバルブでも結構明るくなります。
但し、ケルビン数が5000K以下のものですが...。

しかしその高効率ハロゲンバルブではなく、純正のW数より大きいW数のハイワッテージ
バルブなら、そのまま付け替えるとヘッドランプのレンズや内部を溶かしたり、配線の過熱
により最悪火災になる可能性があります。

最近は本当のハイワッテージバルブはあまり見なくなりましたが、もしそのハイワッテージ
バルブなら付けない方が良いですよ。
そのバルブのパッケージを良く見て高効率ハロゲンバルブかどうかを確認してみてください。

書込番号:12208364

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/13 13:50(1年以上前)

>(H4 100/90W) がH4 130W/110Wクラスと記載されているだけで、実際に明るくない。

ケルビン数が上がっているだけです。  

 昔CIBIEの100WをCBX750Fボルドールhttp://www.honda.co.jp/news/1985/2850510.html

のオートバイの2眼レンズにリレー使って組み付けたこと有るけど、滅茶苦茶明るくて迷惑かけました。  反省。

書込番号:12208818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2684件Goodアンサー獲得:325件

2010/11/13 19:05(1年以上前)

本当にキセノンバルブ(H4 100/90W)だったら対向車に目茶苦茶迷惑を掛けますし、プラレンズが溶ける可能性がありますから、止めた方がよいですね。
キセノンバルブ風ハロゲンバルブでも、実消費電力100/90Wはやめておいた方いいでしょう。

書込番号:12210126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/11/14 11:13(1年以上前)

テクノギア ナイトパワープラス

最近は、本当のハイワッテージバルブは見ませんね…
明るさが100Wクラスの高効率タイプであれば、自分はこれをお勧めします。
「TechboGear NIGHT POWER PLUS」というのですが、ドイツ製で安いですが
今まで使ってきた中で、本当に高効率バルブと思える明るさです。
ホームセンターなんかで見ますので、探してみては?

書込番号:12213907

ナイスクチコミ!3


スレ主 目録さん
クチコミ投稿数:14件

2010/11/15 14:46(1年以上前)

みなさん、貴重な意見ありがとうございます!
配線及びレンズカバーを交換しないと
使用できないことがわかりました。
ノーマルのままで乗り続けることにしました。

書込番号:12220063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

副変速機付きCVT

2010/06/23 21:45(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト

クチコミ投稿数:20件

試乗をしたのですが、違いがよくわかりませんでした。
ユーザーのみなさん、やっぱり副変速機付きは良いでしょうか?

書込番号:11535583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:88件

2010/06/23 22:03(1年以上前)

副変速機と掛けてアルトと説く。
その心は・・。
どちらもあると良いでしょう。

書込番号:11535701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:85件

2010/06/23 22:22(1年以上前)

このCVTは、日産系のジヤトコ製で、基本は、ジュークの副変速機付きと同じで、新世代の主力となるCVT4ですよ。

書込番号:11535833

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2010/06/24 00:32(1年以上前)

副変速機を付けることでギア比の範囲が広がるそうなので、良いのではないでしょうか。
違いは私も試乗したことがありますが、良くわかりませんでした。
多少の燃費向上に効果があると言うことだと思います。

書込番号:11536577

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/06/24 00:38(1年以上前)

副変速機が付く事で、メインのCVTのギア比(プーリー比)が少ないのでも
副変速機で変速幅が広がる事になりますから、予想では大きなCVTを作る必要が
無くなってコンパクト化と多少は安く作れたりするんではないでしょうか?

書込番号:11536604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アルトエポターボについて教えて下さい。

2010/05/07 12:41(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト

スレ主 けぃ介さん
クチコミ投稿数:3件

皆さんはじめまして、平成11年型のアルトエポターボを中古で購入予定です。ターボ車について教えて下さい。
停車中にエンジンかけてエアコンかけても、ノンターボと同じ燃料消費でしょうか?
また、走行中はノンターボより燃料を消費するのは分かりますが、街乗り9割なら極端に燃料を消費しないですか?

書込番号:11329961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/05/07 14:08(1年以上前)

信号待ちなどで停車中にエアコンを使用するとコンプレッサーを駆動する関係で
アイドルアップが働き、アイドル回転数が少し上って燃料無償費量が増加します。
これはターボ車もノンターボ車でもどの車でもアイドルアップ付なら同じです。

ターボは排気の力でタービンを駆動し、大気を圧縮して強制的にシリンダーに
送り込む装置です。
ある一定のレベルまで回転数が上がり、排気の圧力が高まった状態でアクセルを
踏んだ時でないと全く働きません。

街乗りの燃費は乗り方次第ですので一概に言えませんが、ターボが効いている
状態とはノンターボ車で言う排気量以上の燃料がエンジンに送り込まれていると
言う事です。
例えばノンターボなら660ccの排気量に応じた燃料がエンジンに送り込まれます。
回転数が上がれば送り込まれる回数は増えますが、一回転(サイクル)当たりの
燃料は変りません。
ターボの場合は空気を圧縮して660ccの排気量より多くの空気と燃料をエンジンに
送り込みます(過給圧が0.4なら40%多い924ccの排気量に相当する空気と燃料)
これは車種毎に最大過給圧が決められていますので、圧力が規定以上になれば
ウエストゲートが開いて余分な圧力を逃がします(そうしないとエンジンブロー)

ターボ車はターボが効いた状態では上のクラス以上の排気量の燃料を使いますが、
効いていなければ排気量相応と変りません。

上のクラス以上と書いたのは、ターボをフルに使うとシリンダーを冷却する為に
更に多くの燃料を使います。
これはガソリン冷却と言いますが、燃料を多めに噴射する事でシリンダー冷却し、
デネーションを押さえるためです。
したがった実際にフルブースト状態ではノンターボ660ccの40%増しの924ccの車より
更に多くの燃料を消費します。

ターボは一般的に回転数が3,000rpm位から上でアクセルを踏み込むと効き始めると思います。
ターボ車は大量の空気と燃料を送り込むために、ノンターボ車に比べて圧縮比を
下げていますので、ターボの効かない領域でのドライバビリティはノンターボ車に劣ります。
車種や排気量による差はありますが、トルクに余裕のある大排気量車はターボが
効かなくても余裕が大きいので効き始める回転は高めです。(通常は効きません)
一方、小排気量は出力やトルクに余裕が少ないので低め(早く過給効果が表れる)
の回転で効果を出さないと660ccの力もない使い辛いエンジンになります。

3000ccと2600ccのターボを所有していますが、街乗りから高速道路、ワインディングも
通常走行ではターボが効くことはありません。
660ccターボは乗った事がないので何とも言えませんが、街乗りでもちょっと踏んだら効くかも知れません。

書込番号:11330214

ナイスクチコミ!1


スレ主 けぃ介さん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/07 21:43(1年以上前)

カンバックさんへ
けい介です、丁寧な書き込みをありがとうございます。
ターボの仕組みが良く分かりました。
免許を取得して14年ですが、今までマイカーとしてノンターボの軽に2台、同じくノンターボの普通車1台に乗りました。良い経験にもなると思うので、ターボ車を購入してみます。

書込番号:11331863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ105

返信102

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めの軽は?

2010/01/07 21:49(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト

スレ主 tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件

今年の夏に13年乗ったデミオが車検となり、すでに16万kmも走っていることから買い替えを予定しています。
本当は車検を取って20万kmにして廃車にしようと思ったのですが買い替え減税が続きそうなので。

今回初めて軽を買おうと思うのですが何分知識がありません。皆さんのお勧めは何でしょうか?

使用環境は町乗りonly、立体駐車場のため高さが160cm位まで。
「この車はここが良いよ」って言うのがあったら教えてください。

書込番号:10748525

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に82件の返信があります。


クチコミ投稿数:1600件Goodアンサー獲得:22件

2010/01/17 17:52(1年以上前)


軽く流して下さい。
機種、エンジン統合で今作るだけで赤字と雑誌に載ってました。

この手の車、昔からファンが多いし、絶版になれば、そこそこの値段で取引されると思います。少なくても、ビートやカプチー二より出来はいいと思います(私は興味ないですが)

書込番号:10798327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/17 22:55(1年以上前)

コペン含めて各社のスポーツカーはほとんど赤字かそれに近いでしょう。

それでも売るのは商業的に見れば宣伝広告目的または顧客サービスだろうし、社内的に見れば技術改革や品質意識向上が目的じゃないかな?


でも消費者にしても一般的な道具としては「使えない」「使いにくい」代物なので、コストがかかってるからお得とは手放しに喜べないだろう。コスト度外視でもユーザーの用途に合わなければ意味がない。


コペンはビートやカプチーノよりは現在の技術で作られているから見栄えはいいが、乗り物として考えたとき、ちょっと乗用車すぎて面白みに欠ける点が難点かな?
安易にFFにしてしまったのが最大の欠点。確かにFRにするのはコスト増大の要因なので出来なかったのだろう。昔風の言い方で言えば、コペンはスペシャリティカー、カプチーノやビートはスポーツカー。プレリュードとAE86の違いみたいなもんですかねw


やっぱりスポーツカーは後輪駆動じゃなきゃ!って思うよ。実際にどれが速いとか関係なくね。

書込番号:10800048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:19件

2010/01/18 00:34(1年以上前)

3年前、軽自動車の4WDを新古車で購入しましたが、3年前はCVTがまだ新しくオイル系の異常があるとか話しを聞いたことがありますが、今はCVTに不具合はないのでしょうか?
私のおすすめはダイツ、ムーヴカスタムですね。スズキ、ワゴンRは人気があるみたいですが内装が女性向きなのでパスです。

書込番号:10800774

ナイスクチコミ!0


kami001さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/18 09:54(1年以上前)

>コペン含めて各社のスポーツカーはほとんど赤字かそれに近いでしょう。
>それでも売るのは商業的に見れば宣伝広告目的または顧客サービスだろうし、
>社内的に見れば技術改革や品質意識向上が目的じゃないかな?

すくなくとも日本の大手メーカーでは、いまどき赤字になってまでスポーツカーなんか
作らないよ。
少数しか売れないことも想定内で価格設定してるから、大きな利益ははなから期待して
いないが、赤字にはしないようにしている。役員会がだまっていないし、株主総会で
大変なことにならないようにしないといけないから。

>でも消費者にしても一般的な道具としては「使えない」「使いにくい」代物なので、
>コストがかかってるから>お得とは手放しに喜べないだろう。コスト度外視でもユーザー
>の用途に合わなければ意味がない。

一般的な道具を求める人は最初からそんなものは買わない。
では、なぜ少数であるが売れるのか?それは、軽スポーツにはコアなファンが昔から
いるのだ。
たとえば、古くは、一部ジウジアーロデザインと言われているフロンテクーペ
(こいつは5連メーター、4輪ダブルウイッシュボーンというとんでもない車だった)、
高性能軽自動車の火付け役となったN360(オートバイと同じチューニング手法が使え、
ヘッド面研による圧縮比アップやポート研磨でカリカリにチューンでき、エンジン脱着
も一人の人力で可能であったため好事家のかっこうのおもちゃとなった)などがあった。
アルトワークスやミラターボTR-WXなども、軽自動車の中心的ユーザーが求める、
経済性や小さいゆえの小回りの良さなどは度外視されている。
アルトワークスの初期型などは、レーシングカートのような小径極太ステアリング
がついていて、操舵力もとんでもなく重かった。それでも買う人がいるのは、とにかく
小さくてばかっ速い車が大好物な人がいるためだ。

>コペンはビートやカプチーノよりは現在の技術で作られているから見栄えはいいが、
>乗り物として考えたとき、ちょっと乗用車すぎて面白みに欠ける点が難点かな?

コペンの見栄えがいいとは思わない。個人的にはカプチのデザインが良いと思う。
ポルシェばりのタルガからフルオープン、クローズドまであの小さいボディに
収めたことは驚異に値する。排気量の枠を外してもこんな車はほかにない。

>安易にFFにしてしまったのが最大の欠点。確かにFRにするのはコスト増大の要因なので
>出来なかったのだろう。
>昔風の言い方で言えば、コペンはスペシャリティカー、カプチーノやビートはスポーツ
>カー。プレリュードと
>AE86の違いみたいなもんですかねw

安易にFFにしたわけではないだろう。本当はFRもMRもやりたかったけれど会社や役員会、
株主の理解を得るのが不可能だから泣く泣くあきらめたというところではないか。
AE86は、昔からよくある、普通の量販車のエンジンだけツインカムに差し替えた高性能版
であって、スポーツカーとは概念から違うと思う。本当は、スポーツカーの定義的には、
シャーシが大事でエンジンは普通のエンジンでいいんです。ロータスがそうであったよう
にね。

>やっぱりスポーツカーは後輪駆動じゃなきゃ!って思うよ。実際にどれが速いとか関係
>なくね。

操縦感覚はひとそれぞれで好みはあるけど、FFでも4駆でもスポーツカーといえる車は
あるよ。
初代のCRX(FF)は現代のレベルでみてもすばらしいスポーツカーだった。
再設計リニューアルしてもう一度売り出してもらいたいくらいだ。

書込番号:10801786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/18 11:04(1年以上前)

前輪駆動は人間の生理に反する。

君は前足(手)で走るのかい?


足で走るのが自然だろ?だから自転車もバイクもいまだに後輪駆動だ。
技術的に難しいからじゃない。操作する人間の生理に適っているだけだ。
車は自転車やバイクほど運転者の生理に運転操作を任せる必要がないし、道具としての利便性を考えて前輪駆動になっているに過ぎない。


乗って楽しいのは後輪駆動だ。前輪が楽しいってのはよほど特殊な感性の持ち主だろう。

書込番号:10801985

ナイスクチコミ!0


馬権さん
クチコミ投稿数:689件Goodアンサー獲得:14件

2010/01/18 12:45(1年以上前)

自動車に対する考え方は時代も変われば考え方自体も全然違ってきますね。
今は会社の利益のみで作られた自動車ばかりで実用的であり使い勝手は非常に良いんだけど
、遊びの全くないおもしろみのない自動車ばかりですよね。
個人的にはスポーツカーも一般車も70〜80年代が一番おもしろい時代だと思います。
今の車に興味のない世代の若者でも、あの時代の自動車なら逆に興味をしめしたんじゃないかな。

頭文字D、湾岸ミッドナイトを書いた二人の作者自身もあの時代の人間ですが原作者自身の
偏見が入っているとはいえ頭文字Dなんかは今の時代でもヒットした理由は(と言ってもヒ
ットしたのは結構前ですが)あの時代の自動車に対する考え方が今の時代でも通用すると言
う事を証明しているのではないでしょうか。頭文字Dは直球勝負ですからわかりやすいです
しね。
湾岸ミッドナイトなんかは精神論的な話も多いので(技術的な話も多いですが)今の人には分
かりにくいかもしれません。あんな精神論的な考えは私自身持ち合わせてませんが言わんと
する事は分かります。

書込番号:10802291

ナイスクチコミ!0


kami001さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/18 16:18(1年以上前)

>車は自転車やバイクほど運転者の生理に運転操作を任せる必要がないし、道具としての利便>性を考えて前輪駆動になっているに過ぎない。
>前輪駆動は人間の生理に反する。

人間の生理には、前輪駆動も後輪駆動もインプットされていません。そんな医学理論が
実証できるのなら医学博士号も夢ではないことでしょう。

>君は前足(手)で走るのかい?
>足で走るのが自然だろ?だから自転車もバイクもいまだに後輪駆動だ。
>技術的に難しいからじゃない。操作する人間の生理に適っているだけだ。

人間や動物の足は、駆動原理がまったく違うのでたとえとしては適切ではないでしょう。
意味がないと思われます。
自転車やバイクが後輪駆動なのは、効率の良い等速ジョイントが高価で重いので
FFにするメリットが皆無であるためです。イシゴニスもタイミングよく発明された
等速ジョイントのおかげで名車ミニを世に送り出す幸運に恵まれたのです。
等速ジョイントはそれだけで分厚い技術書が1冊書けるくらいに深いものです。
過去、何人もの工学博士や技術者がいろいろな方式を提案してきました。
勉強してみるとおもしろいですよ。

>乗って楽しいのは後輪駆動だ。前輪が楽しいってのはよほど特殊な感性の持ち主だろう。

楽しい、楽しくないは個人の好みですから、自分と違っていたら即特殊という考え方は
幼稚なのではないですか。
駆動方式よりシフトフィールやアクセルレスポンス、ステアリングレスポンスのほうが
重要だと私は考えています。
私の車は、現在は後輪駆動2シーターのスポーツカーですが、後輪駆動が好きで買ったの
ではなく、当時のFF車のプッシュプルワイヤー式シフトレバーが剛性感皆無で許せなか
ったためです。残念ながらこのことは、あるメーカーを除いて今も変わっていません。
次に買うときはこの「あるメーカー」のFF車を買うつもりです。
シフトフィール、アクセルレスポンス、ステアリングレスポンスについては、言葉で説明
するのは難しく、理解していただける人は少ないと思います。
中では比較的理解しやすいのはアクセルレスポンスかもしれません。
電子制御燃料噴射でないキャブの時代のレスポンスを知っている方なら、こう言われれば
はは〜んと納得されることでしょう。



書込番号:10803010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/18 23:16(1年以上前)

>車は自転車やバイクほど運転者の生理に運転操作を任せる必要がないし、道具としての利便性を考えて前輪駆動になっているに過ぎない。

前輪駆動(FF)を造るのは、ただ単に生産コストが安いからだけでしょう。
プロペラシャフトが不要です。センタートンネルも加工しなくていいです。
利便性ではないでしょぅ。

書込番号:10805303

ナイスクチコミ!0


Xaglosさん
クチコミ投稿数:19件

2010/01/19 11:47(1年以上前)

20年式のダイハツ【ESSE】に乗ってます。

購入したのは、燃費の良さと
必要最低限に絞った基本装備のみ採用で
低価格であることが決め手でした。

室内は十分な広さがあり、マニュアル車なので
上手に乗れば街乗りでも
リッター当たり16キロは走ります。

遠出すればリッター20キロを超えることも…

とても経済的で、気に入ってます。

ミラより登録台数も少ないのも
個性的でいいかと思いますよ!

書込番号:10807199

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/01/21 19:22(1年以上前)

前輪駆動と後輪駆動。
主旨と外れるので返信すべきか迷いましたが、公の場に「前輪駆動は人間の生理に反する」と書かれるのは如何なものかと思います。

一番大切なのは乗り比べる事。
なんとなく車を選んでいる方でも必ず好みがあり最高の1台があるはずです。
好きな車はカタログだけで決められるかもしれませんが、自分に合った車は、乗り比べなければなければ解らないです。 しかし、何でもかんでも乗り比べる訳にもいきませんし、興味を持ってからこそ、試乗する気になると思います。
そんな判断基準になる情報が、クチコミを介して必要な方に伝われば良いな♪ って思います。

楽しいFF、たくさんありますよ♪ 
EK9(シビックtypeR)はすごく良かったです。楽しいという意味では、348tsや130i、ECR33、34、S12、13、14,15、Z33、SW20、アルテッツァ、NA6、NA8、NB8、etc・・・よりも楽しかったですし、エリーゼやFC、FD、ヨタ8と同等以上でした♪

テールスライドレベルであれば後輪駆動の挙動はFFよりも楽しく感じますが、それなりの速度域でコーナリングアプローチをする場合は、FF、FRの違いは優劣では無く好き好きだと思います。

全制動を掛けながら舵を当てクリップに導き、そこから適切な舵角とスロットル開度でトラクションを掛けてイン側に頭をねじ込みながら4輪ドリフト状態でコーナーを脱出する♪
踏んでインにねじ込む感覚は、LSD付きのFFでしか味わえない楽しみですよ♪

面白い事に、コーナリング限界でプレシジョンに優れてバランスが良くコントロールし易い車は、街乗りでも乗り味が良い場合が多いです。

駆動方式よりも、車重、重心位置、タイヤサイズ、サスジオメトリ(接地性変化)、ホイールベース、トレッド、ロールセンタ等の方が、乗り味に影響を与えると思います。

>tukubamonさん
ゼスト、重厚でしっとりした乗り味で良かったですよ。
Zは、アイが出るまでは軽規格の中で最も好きな乗り味でした♪ 
バモスターボはZの駆動系を使って横置きから縦置きEgに変わったので超期待して試乗に行きましたが、落胆しました・・・
ご参考まで〜

書込番号:10818441

ナイスクチコミ!0


スレ主 tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件

2010/01/21 21:40(1年以上前)

車は機械ですから動物とは違うかもしれませんね。
さらに、FFはFFの、FRはFRの良い所があり車の特性もドライビングテクニックも違います。

後輪駆動は個人的には大好きで今でもこだわって乗っている車も所有しています。
ですが雪道では圧倒的にFF優位ですし、4WDはさらにその比ではありません。

ですから全てにおいて優れた車というのは無いのかもしれません。
4WDだって本来必要無い環境ではガソリンを食うだけの装備かもしれないし。

自分が好きな車、使用環境に適した車、ドライブフィールが合う車が最適な車であって駆動方式は当人が選べばそれで良いのだと私は思います。


ちなみにミラ見てきましたがやっぱり狭いですね…
座ってしまうとそうでも無いんですが助手席との間隔とかフロントやトランクの部分。。。
走ることに不自由は無いんでしょうけど感覚がついていけない、今のところ。
デミオの車検は8月までですのでじっくり考えます。

書込番号:10819170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2010/01/22 00:22(1年以上前)

意外と普通のレスでつまらんな。

しかも人が話していることと同じこと繰り返してる奴もいるし、、、

kami001さんにお聞きしたいが、後輪駆動が生理的に近いものではないというならば、モータースポーツ最高峰のF1はなんで後輪駆動なんだ?
いろいろ理屈をこねる前にこの部分を教えて欲しいものです。

俺は生理的に近いものがある。つまり本能に訴えかける部分が大きいので後輪駆動だと思ってる。

書込番号:10820293

ナイスクチコミ!0


神父村さん
クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:63件

2010/01/22 02:19(1年以上前)

>鳥坂先輩さん
一応、レスしておきますね。kami001さんの代わりに。

>モータースポーツ最高峰のF1はなんで後輪駆動なんだ?
レギュレーションの問題です。
モータースポーツ最高峰のラリーでは、FFやAWDもタイトルを取っています。
O37以降、後輪駆動は衰退しましたよ。後輪駆動全盛の一昔前も、ミニはもとより、サーブやシトロエン等の前輪駆動が強かったです。
一般ユーザーが走る公道は、F1よりもラリーと比較するべきではないですか?

「リヤカーは前から引っ張る」 本田宗一郎の言葉です。「後ろ足・・・」は一般的にフェラーリの言葉と言われていますが、楽しさに関しては、前足でも後ろ足でも大きな問題では無いと思いますよ。

>いろいろ理屈をこねる前にこの部分を教えて欲しいものです。
FFの市販車としての最大の利点は、スペースユーティリティです。居住空間の確保とも言えます。
勿論コストもありますが、部品代は量産効果が大きいです。トヨタがターセルでFF(しかも縦置き)を始めた時は、FRよりも利幅が少なかったと思います。
話を楽しいか否かに戻せば、前述のように駆動方式よりも、車重やディメンジョンの影響の方が遥かに大きいと思いますよ?

>つまり本能に訴えかける部分が大きいので後輪駆動だと思ってる
思うのは全然構いませんし、それだけをカキコむのであれば何ら問題はありません。
ただね、FF最低、FRしか有り得ない!ってカキコみはどうかと思いますよ?

私の現在所有している5台は全て後輪駆動ですが、EP71Tや82Tを所有しなければ、MRやFRの操り方、楽しみ方は解らなかったと思います。
FFでクリップで踏んでラインをトレース出来なければ、楽しむことが出来なければ、FRを思い通りのラインに乗せる事は不可能だと思いますよ!
ベタっと踏んでケツが出て、うひょうひょ!ってレベルなら別ですが・・・
FFの良さが解らなければFRの良さは解らないし、MRを安全に楽しく操るには、FRよりもFFの経験が活きると思います。

後輪駆動の楽しさは私も十分承知していますが、それを頭だけで決め付けてFFやAWDを味わえなくなる車好きがいるとしたら、残念でなりません・・・

本能に訴えかけるのは、駆動方式じゃないと思います。 プレシジョンです! MRオープンデフのFJ1600や、DC2やEK9等のFFをそれなりに操れるようになれば、解ると思いますよ!

書込番号:10820735

ナイスクチコミ!1


kami001さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/22 09:27(1年以上前)

>意外と普通のレスでつまらんな。

別に受け狙いでここにきているわけではないので、普通のことを言うのが当たり前かと。

>kami001さんにお聞きしたいが、後輪駆動が生理的に近いものではないというならば、
>モータースポーツ最高峰のF1はなんで後輪駆動なんだ?
>いろいろ理屈をこねる前にこの部分を教えて欲しいものです。
>俺は生理的に近いものがある。つまり本能に訴えかける部分が大きいので後輪駆動だと思っ>てる。

神父村さんに答えていただいているとおり、レギュレーションで決められているため
ですね。
また、レーシングカーとスポーツカーは、全然違うカテゴリーで、スポーツカーは、
楽しさが一番大事で速い必要はない。ある意味遊びです。
レーシングカーは、速いことが存在価値であって、昨今では僅かな速さの違いで
シビアにマネーが動く極めて厳しいビジネスです。
全然別のものですから横並びにはできないと思います。

というか、F1が後輪駆動だから、後輪駆動が生理的に近いという理屈がどうも
よくわかりません。
自分は最高峰のF1を運転するような感じの車が好きだから、後輪駆動が自分の
「感性」に合っている、というようなことでしょうか。でも、それだと個人の好み
の話ですしねえ。

書込番号:10821303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/22 12:47(1年以上前)

鳥坂先輩さんには、、、
セグウェイがお似合いですよ♪

書込番号:10821878

ナイスクチコミ!3


VARIANさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/22 13:10(1年以上前)

軽ごときでFFだのFRだの。
FRが好きならサンバーでも乗っとけ!MRだっけ?

スレ主の回答読んでみると、出てきたお勧めに対してあれが駄目だこれが駄目だと。
だったら人に聞かずに自分で考えて選べよ!

日常の足なんだから駆動輪がどうのこうのよりも、乗り降りのしやすさとか燃費とかユーティリティーの問題の方が重要だろ。

駆動方式やそれに対してのメリットを考える消費者が多いならもっとアイが売れてるはずだろ。
しかし実際を見てみろ。
そんな人間はほんの一握り。
車好きの視点と一般の視点は違う。

書込番号:10821963

ナイスクチコミ!3


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/01/22 23:40(1年以上前)

>助手席との間隔とか
そうでもないですよ。ダイハツの軽自動車の室内幅は他メーカーに比べ一番広く、ちなみに
私が乗っていたファンカーゴと室内幅は殆ど変わりません。
ラゲッジスペースについては軽自動車ですから致し方ないですね。
タント(エグゼ)か軽ワゴン車なら普通車並みのラゲッジスペースを確保しています。
VARIANさんが言っているように規制の多い軽自動車に対して、あれは駄目之は駄目と自分で
更に規制をしているのでは軽自動車には乗らない方が無難でしょうね。
スレ主さんの場合無理に軽自動車にせずに普通車にした方が幸せになれるでしょう。

書込番号:10824577

ナイスクチコミ!1


VARIANさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/26 21:34(1年以上前)

スレ主の他の書き込みを見ると、ここは単なる釣のような気がする。

書込番号:10843969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:60件

2010/01/26 22:30(1年以上前)

お薦めの軽自動車は? と尋ねられたから、それなりに答えたつもりなのに、「軽は狭い」と言われたのでは、何とも悲しい限りです。
真面目に答えて損した気分...

書込番号:10844335

ナイスクチコミ!3


スレ主 tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件

2010/01/26 22:52(1年以上前)

とっくに解決済みしていますので「釣り」とか書かないでくださいね。
回答された方には感謝しています。スバルの車つくりとか大変参考になりました。

ちなみに私は駆動方法で論議はしていませんよ、駐車場の制限及び使用環境により「160cm」「FF」という制限は加えましたが。

軽が狭いのは仕方が無いですよね、でも「狭いものは狭い。」そう書いたまでです。
その代わり得られるものがあるじゃないですか「維持費」。
それらを考慮してこれから決めるというのです。

購入時期は3月〜7月でしょうか。
ミラシリーズ(カスタム、ココア)が第一候補には決まりました。

これ以上の情報は不要ですので「釣り」と思う方は投稿しないで結構。
こちらからも投稿しませんので「終了」にしましょう。

書込番号:10844495

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

リーンバーンエンジン

2008/06/30 19:06(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト

スレ主 umm...さん
クチコミ投稿数:203件

古い自動車の話で恐縮ですが、TA-HA23Sのリンバーン仕様車についての質問です。
通常領域からリーンバーン領域に移る(と思われる)ときにひどい息つきをすることがあるのですが、みなさんの車はどうでしょうか。乗っている人がいましたらぜひ教えてください。

書込番号:8011277

ナイスクチコミ!0


返信する
labasさん
クチコミ投稿数:13件

2009/10/22 23:23(1年以上前)

特にこれといった欠点ありません
三菱のミニカも同時に乗っていますが
アルトは良く出来た車だと感心するばかりです。

書込番号:10352175

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

モデルチェンジ

2008/05/08 00:47(1年以上前)


自動車 > スズキ > アルト

クチコミ投稿数:13件

アルトがモデルチェンジと、車雑誌で読みましたが、ワークスは復活するんでしょうか?

書込番号:7777885

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/05/08 03:06(1年以上前)

無理だと思いますがねぇ
直噴、インタークーラー、CVTに期待。
それより早くジムニー出せよ、
軽しか売れないバカ日産パジェロに抜かれるぞ

書込番号:7778217

ナイスクチコミ!1


405sさん
クチコミ投稿数:434件

2008/05/08 08:02(1年以上前)

ワークスもう一度乗りたい!

エアコン以外、快適装備オプションにして出して欲しい。550ccの頃みたいなやつ。

書込番号:7778566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/08 08:07(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。スズキにはワゴンRもあるし、やっぱり無理なのかな。

書込番号:7778573

ナイスクチコミ!0


405sさん
クチコミ投稿数:434件

2008/05/08 13:56(1年以上前)

出れば確実に売れるでしょう。と思います。

書込番号:7779434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1724件

2008/05/08 17:57(1年以上前)

アルトは難しいですが、
ラパンがチェンジすれば、SSが続投されるかもしれません。

書込番号:7779981

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/05/09 21:30(1年以上前)

K6Aは実にいいし、現行の24アルトの剛性もかなりいいと思うなぁ。
初代のRS-R/Xのようなイカツイ張りぼてにして欲しいなぁ。

ミラTR-WX、ミニカダンガン、レックススーパーチャーヂャー
マーチスーパーターボ、GTI-R、スターレット、シビック、

あの頃は面白いハッチバックばかりだったなぁ。
今なんて、まるでろくな車ないけど。

書込番号:7785258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2008/05/09 22:54(1年以上前)

使われていないネームでカッコいいネームはスズキは結構あると思います。
バイクでも有ったウルフなんてどうでしょうか?

書込番号:7785743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/05/09 23:01(1年以上前)

ワークスは、やっぱりアルトワークスでなければいけないと思います。keiワークスとか、ラパンSSは違う。もう作らないなら、きっぱりワークスを使わないでほしい。

書込番号:7785785

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/05/09 23:03(1年以上前)

スズ(ライト=軽)
なんか鉛っぽいか(^^;

書込番号:7785806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1724件

2008/05/10 17:51(1年以上前)

とりあえず、ラパンを先にチェンジしないと、
2世代遅れになってしまいます。

ワークスは、セルボSR次第だと思います。

書込番号:7789318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/08/31 18:29(1年以上前)

ワークス復活激しく同意!!(^.^)
http://response.jp/issue/2008/0807/article112522_1.images/188545.html
こいつにボンネットフード上にエアインテークつけて
スカートをエアロ化、フォグはノーマルHIDだと小さいのでダミーでもいいから大きめで
ってところでいけそうですが・・・。問題はエンジンですかね?エコ反対!〜ちがうか?

書込番号:8281441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/06 17:17(1年以上前)

東京モーターショー2009に新型アルトがベースの「ALT CONCEPT」が出品されるようです。
コンセプトカーなので全く同じものが市販されるわけでないのでしょうが
なかなか親しみの持てるデザインかなと思います。
ただ残念なのがCVTなのにフロアシフトというのが使い勝手が悪いような!
商用バンのMTと部品共用する為なのかもしれないが、コラムシフトかインパネシフトにしてウォークスルー出来る設定があった方が良いような

書込番号:10268763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/10/06 18:42(1年以上前)

フロントマスクが「プチGT-R」みたいで良い!

書込番号:10269111

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アルト」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アルトを新規書き込みアルトをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アルト
スズキ

アルト

新車価格:114〜158万円

中古車価格:11〜205万円

アルトをお気に入り製品に追加する <271

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アルトの中古車 (全5モデル/4,903物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アルトの中古車 (全5モデル/4,903物件)