
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト 2021年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
アルト 2014年モデル | 1881件 | ![]() ![]() |
アルト 2009年モデル | 131件 | ![]() ![]() |
アルト 2004年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アルト 1998年モデル | 33件 | ![]() ![]() |
アルト(モデル指定なし) | 1782件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2025年2月10日 23:53 |
![]() |
44 | 32 | 2024年12月14日 06:57 |
![]() |
34 | 9 | 2024年8月27日 21:48 |
![]() |
11 | 7 | 2024年7月20日 11:36 |
![]() |
34 | 4 | 2024年5月2日 20:59 |
![]() |
85 | 10 | 2024年3月7日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
通勤用に使用しております。
スズキの昔のワゴンRや、スペーシアベースとかの155/65r14の純正ホイールってそのまま付けることは可能でしょうか?
またその場合、乗り心地は良くなると思いますが、燃費って悪くなりますか?
わかるかた教えてください
書込番号:26067978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおんちゅさん
タイヤサイズを145/80R13からインチアップして155/65R14に変更するという事ですね。
ワゴンRやスペーシアの純正ホイールならサイズは14インチ x 4.5J インセット45だと思います。
このサイズのホイールならアルトに取り付け可能です。
参考までに↓はHA36SアルトへワゴンR純正14インチホイール装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3314477/car/3558139/12819227/parts.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/3567818/car/3479202/12689105/parts.aspx
又、インチアップにより乗り心地が良くなるかどうかに関しては、タイヤ銘柄の影響もありますので何とも言えません。
ただ、ハンドリング(応答性)等の運動性能は良くなると考えて良いでしょうね。
インチアップ後の燃費に関しては悪化傾向ですが、必ずしも数字に表れる位燃費が悪化するとは言い切れません。
書込番号:26068029
0点

14インチホイールのPCDやハブ径はアルトの13インチと同じなので履けます。
燃費は誤差程度ですが多少悪化するでしょう。
ちなみにライバル車であるミライースは13インチ化でJC08モード燃費が1km/h向上(WLTCモードは同一数値)してます。
ちなみに14インチ化による乗り心地の良化はありません。
書込番号:26068053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおんちゅさん
元ワークス乗りです。
自分は北海道在住で冬タイヤは14インチにインチダウンしてました。
ホイールは汎用でしたが問題なく使用してました。
なので、スズキ純正ホイールなら問題無く装着出来ます。
乗り心地ですが、自分はスタッドレスタイヤだったので参考程度ですが、柔らかくなりました。
(スタッドレスタイヤは同サイズだとしても柔らかくなるので)
自分の、燃費は冬季なので参考にならないのです。
タイヤのブランドに依存するのですが、良くなったとしても気持ち程度と思っておく方が良いかと思います。
書込番号:26068221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
とてもわかりやすく丁寧な回答ありがとうございます。
安心して購入します。
>Goe。さん
ありがとうございます。
実際に乗っていた方のコメントは安心できます。
>kmfs8824さん
1程度の違いなんですね。
ただ、乗り心地が変わらないのは意外です。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
皆様
価格コムのコメントなので嫌味が多く返ってくると思っていましたが、こんな良い方ばかりのコメントでなんだか幸せな気分になれました。
ありがとうございました!
書込番号:26070064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
現在ha36sのCVTに乗って約10万キロ近くになりました。
そこで今更ですがCVTオイルが気になり交換を。と思いましたが、調べるほどにリスクが高いとの話を聞きます。
しかし一方で、今は電子制御でコンピュータがモーターを動かしてトルクコンバーターに付いている変速機を制御するが、昔は迷路のようなオイルの通り道を流体仕掛けで自動制御してたので故障リスクがあった。 との話も聞きましたが、この点実際はどうなのでしょうか?
ちなみにこの先最低12万から多くても14万キロ程度まで乗りたいと考えております。
書込番号:25993226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調子がいいならそのまま乗ったら?
書込番号:25993242
11点

CVTに油圧迷路はありません、あるのは遊星差動ギアを使ったステップ式(クラッチ、ブレーキバンドの制御をします)。
まだCVTのプーリー径を駆動してる油圧ポンプはエンジン駆動。
書込番号:25993250
4点

〉現在ha36sのCVTに乗って約10万キロ近くになりました。
〉ちなみにこの先最低12万から多くても14万キロ程度まで乗りたいと考えております。
そのくらいなら
そのまま乗る(交換しない)ってのもアリですね
交換する場合もトルコンATよりは交換リスクは遥かに小さいと思います
書込番号:25993274
5点

CVTにも油圧ソレノイドはあるでしょ でないとバックできない
書込番号:25993294
3点

KIMONOSTEREOありがとうございます
いけますかね。
調子悪くなってからでもいいですかね?(笑)
書込番号:25993302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RBNSXさんありがとうございます
やっぱりそうなんですね
となるとこのまま乗っても大丈夫ですかね?
書込番号:25993307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gda_hisashiさんありがとうございます
なるほどです
交換を聞いてみたらパンを開けずやる。と言われましたが、どう思いますか?
書込番号:25993309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広くん広くんさんありがとうございます
ちなみにソレノイドとはなんでしょうか?
書込番号:25993311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kizeさん
コンタミチェックして異常値でなければ交換してもらえますよ
後何年で4万kmを目標にされてるかは知りませんが本当に壊れた時に手放せるなら私ならそのまま乗ると思います
ただ、今から換えるのであればスズキで部品として出ない円柱型フィルター(ラインフィルター?ストレーナーとは別です)が日産から供給されてるのでそちらも交換されればと思います
正直、車も高くなってますから故障したらCVT交換して乗り続けるのもありだと思います
なんだかんだ言って軽自動車は便利ですから^^
書込番号:25993316
5点

軽自動車が好きなんですさんありがとうございます
考えでは4年で4万キロと考えてました。
そうですね。
一応工場には聞いてみたら、トルコン太郎で交換して2.5万円。しかしパンは外さずと言われました。
なんかこのままでもいいように思えてきました(笑)
書込番号:25993328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kizeさん
ムーブにて13.5万kmでパン外さずにディーラー(壊れても文句は言わないという念書書いて)希釈方法にて交換してもらいましたよ
1回目と2回目の間で一旦引き取り200kmほど走って親油で汚れ浮かす方法を取りました
変速はスムーズになりましたが暫くしたらそれすらもわからなくなりました
22万kmまでいき売却後、今も隣町で走っています
2回目の時にストレーナー交換や磁石とパン底の清掃までできれば完璧でしたが流石に距離が距離でしたのでディーラーが嫌がりました
要らぬ助言ですが10年10万kmいってないのなら下取りがつく今のうちに買い換えるのも手かと思います
10年10万km超えたら一気に落ちますので^^;
もうすぐ初売りもありますので検討されては?と思います
書込番号:25993346
3点

オイルパンを外してストレーナーやらフィルターやらも交換すれば問題ないかも。
それでもエンジンオイルと同じ考えでなぜ定期交換しないのだろうかと。
1つはカーメーカーが純正以外を入れて壊してほしくない。
2つは交換によってごみなどが入る可能性がある。
3つはさっさと新車に乗り換えてほしい。
定期交換していたら故障リスクは低くなる。
あくまでも低いという事。
絶対に壊れないという保証ではありません。
4万qごとではなく初回1000qで次が5000q。あとは2万qごとが良い。
初期のなじみの摩耗粉などが出てくるから。
アイシンは2万qごとの交換を推奨している。
書込番号:25993435
1点

軽自動車が好きなんですさん
おお!実際にやられたのですね
私の場合は圧送でトルコン太郎を使いやると聞きました。
売るのもありですが、なんせ私のはグレードも低いので恐らく二束三文で一万円もいけば御の字だと思うのですよ(泣)
書込番号:25993503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴーいにしゃるさん
ありがとうございます
そうなんですね。
私の場合は約6万キロで中古で買ったものなので、前オーナーさんは記録上は無論やってないかったです。残念
書込番号:25993508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークション相場でも5〜10万円前後での取引なので壊れるまで乗れば良いのでは。
書込番号:25994053
1点

話題に出て来ないようなので・・・
トラブル回避を考慮するなら、交換するCVTオイルは、メーカーの純正オイルにするのが賢明だと思われます。
トラブルが出たという投稿では、安さから違う銘柄にしたり、逆に奮発して、わざわざ高級オイルを選んで交換したのに調子が悪くなったというのを見掛けた気がします。
CVTの仕組みが、イマイチ分からないのですが、ATFと同様と考えれば、オイルパン内部に「隠れたオイルフィルター(←エンジンオイル交換時に交換するオイルフィルターとは別のヤツ)」が存在する可能性があり、オイル無交換では、目詰まりを起こし、後々、重大トラブル(例:シフトアップしなくなる等)に見舞われるかも?
書込番号:25994252
0点

カレコレヨンダイさんありがとうございます
オイルはなかなか純正品って良い顔されないみたいです。
一度TOYOTAに聞いても基本カストロと言われたんですよね。
書込番号:25994576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BREWHEARTさんありがとうございます
私もこの手の車は当初からリセールバリューなど期待せず、乗り潰し覚悟と考えてました。
でも最低2年。最長だと4年乗れればと思っているんです。
購入当初より乗り始めてから気に入っているので
書込番号:25994578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kizeさん、スズキのアルトの話ですよね?
何故に"TOYOTA"に聞いた話が出て来るのやら・・・
調べたら、スズキ純正のCVTオイルはあるようですが、スズキディーラーでの交換は、考えてないんですかね?
過去の経験から、ディーラーでのATFオイルの交換の場合だと、「圧送式で全量の半分(6〜8L)ぐらいだけ交換する」というのが普通らしく、純正オイルでないと、成分の違いによる不具合の発生が懸念されるので、純正オイルを使うのが、一番トラブルに遭う可能性が低いかと・・・。
一度に全量交換するエンジンオイルと同類に考えてはいけないと思うけどな〜。
書込番号:25994762
0点

>kizeさん
>一度TOYOTAに聞いても基本カストロと言われたんですよね。
カレコレヨンダイさんがおっしゃるように、車メーカー純正が無難だと思います。
トヨタで聞いたのは別に持っているトヨタ車ですか?アルトですか?
アルトの場合なら、工場としてもオイルの必要量はやってみないと分からない≠ゥと。
スズキのディーラー工場なら20Lのペール缶などで純正オイルを大量?に在庫しています。
反対にトヨタでスズキ車とかの場合、スズキ純正オイルを何L仕入れるのが良いか不明です。
4L一缶では足りないだろうし、20L缶では余って使い道も無く(賞味期限もあり)、さりとて20L丸々の請求も出来ません。
都合、汎用として機械やペール缶ポンプにセットした社外オイルを勧めてくるかと思います。
もし交換されるなら、スズキに行った方がと思います。
まあウチの前車のCVTは20万km無交換でしたし、別の使用中のCVT車も15万km交換していませんが。
書込番号:25994813
0点

ぢぢいAさん、そうですか、トラブル無かったですか、羨ましい。
私の失敗談、聞いてもらえますか?
あれは、スーパーオートバックスで「ATFオイル交換半額キャンペーン」を見た時の事
2008年(7万km) スタンダードATF[6L]\12.000円→\6,000円交換・・・特に変化は感じず
2011年(10万km) ハイグレードATF[6L]\24,000円→\12,000円交換・・・PレンジからDレンジに切り替え時のショックは大きくなったが、加速がハンパなく向上したので、大満足!
以後、全然半額キャンペーンには遭遇せず、いつしかATFオイル交換をしなくなってしまったのでした。
2017年頃(23万km超え)、冬場、冷えた車の一発目の始動時、Dレンジなのに1速から全然シフトアップしなくなり、200〜500m程、走行したら、ようやくシフトアップするような不具合が発生しました。
一度、ちゃんとシフトアップするようになると、買い物などで短時間、駐車した程度では、普通にシフトアップするようになるんですが、翌日の一発目は、やはりある程度走行しないとシフトアップしてくれなくなったという・・・。
※()内は、累積の走行距離です。
その頃には、スーパーオートバックスではATFオイル交換という項目が無くなるわ(CVTオイル交換のみ)、スバル純正のATFオイルも品薄になるは、散々でした。
なんとかネットで4L缶を見付け、amazonで2缶、楽天で2缶の計4缶だけ、ほぼ定価で入手出来ました。
それをスバルディーラーに持ち込んで、一度に2缶分[8L]を交換。
一年後にもう2缶分[8L]を交換して、ようやく、まともに一発目からシフトアップするようになったという。
因みに、最初に相談した時、「一度、全部ATFオイルを抜き、オイルパンと内部の金属メッシュのオイルフィルターを新品に替え、ATFオイル全量交換」をすれば確実に直ると予想されたが、その見積もり金額が、なんと10万円前後(←工賃がめちゃめちゃ高いらしい)。
さすがに10万円の出費はキツイので断ったんですが、祈るような一年間でした。
なかなかこんな体験した人、いないんじゃないかな?
そんな体験をした私は、無交換なんて、恐ろしくて、考えたくもない話です。
書込番号:25994933
0点

整備手帳にcvtフルードは無交換と書いてあります。
書込番号:25994952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たつや78さん、そうなんですか、整備手帳に「無交換」と書いてあるんですか。
そんなにATFとCVTって違うもんなんですかね〜。
初めてATFオイル交換した(7万km)時、作業開始から20分ぐらい経過し、全作業工程の半分ぐらいの時、なにやらメカニックが「ATFオイルレベルゲージを抜いてはゲージを確認し、スプレーでゲージを掃除しては戻し」を何度も繰り返すので、気になって聞いてみたんです。
すると「もう3Lは交換してるので、そろそろゲージに付く鉄粉が減ってくる頃なんですが、全然、減ってくる気配が見られないんですよね。これ、全然ATFオイル交換した事、無いんじゃありませんか?」と。
「確かに、初めての交換です。」と答えたら、ゲージにたっぷり付く鉄粉を見せてくれました。
CVTの構造は、スバルの「シンメトリックCVT」だけネットで調べて見た事があるんですが、あんだけ沢山のギアの組み合わせで、鉄粉が出ないとは考え難く、無交換とか書いて大丈夫か?って思っちゃいますけど。
スズキのCVTは、また構造が違うのかも知れませんが・・・。
それとも、「そんなに何十万キロや、20年以上とか、長年乗る人なんか、おらんやろ」という前提で考えてるのかも?
書込番号:25995042
0点

アルト(HA36S)のCVT、全量で5.7Lだったかと
トルコン太郎で圧送交換するなら全量交換依頼で洗浄モード入れてもらって2-3セットお願いの上、CVTパンの洗浄とストレーナーとラインフィルタの交換もお願いしたほうが良いと思います
圧送交換で半量しか交換しないならDIYでCVTパンドレンから抜けた量(恐らく2Lほど)を新油注入して1000kmくらい走って抜いてまた新油入れて1000kmくらい走っての繰り返しをやった方が金銭的にお得です
アルトのCVTは確かアイシンAW製ですのでアイシンのCVTFも使えると思うんですけど・・・博識者あとは頼む
書込番号:25995227
1点

カーメーカーや車種によって異なる。
スズキだけで比較。
エブリィの4ATのATオイルは4万qごと(シビアコンディションの場合は3万qごと)
エブリィのCVTのCVTオイルは10万qごと(シビアコンディションの場合は5万qごと)
と書いてあるがそれはカーメーカーの言い分。
点火プラグだって、NGKの推奨時期とカーメーカーの推奨時期は異なる。
交換サイクルを長くするとスラッジ等汚れが溜まって交換する際に新オイルの洗浄効果で詰まりが発生する場合もある。
詰まりが原因で故障するケースもある。
また、長く交換しないと潤滑性能も低下し部品同士の摩耗も早くなる。新オイルと古オイルでは潤滑能力が異なるので、どちらを使った方が金属の摩耗やシール劣化や摩耗が少なくなるかはわかるはず。
レースは過酷なので1レース毎に交換が普通。
軽自動車公道走行はそこまで過酷ではないが普通車よりもタイヤ径が小さい分、普通車と同じ速度を出そうとすると駆動系(ドライブシャフト、アクスルシャフト、プロペラシャフト)は普通車よりも高回転となり、それだけメカやオイルに負担がかかる。
同じ距離でも普通車は特に問題ないのに軽自動車はヘタってて修理や交換を余儀なくされる率が高い。
また書くがオイルをマメに定期的に交換すしても絶対に壊れない故障しないという事はない。
確率的に故障しにくくなる壊れにくくなるだけだが、交換しないよりも状態は良いだろう。
CVTオイルの交換時期は、アイシンの市販部の交換履歴ステッカーには2万または2年ごとの交換と書いてある。
交換するしないは乗っている人が決めたらいいが、長らく交換していないとストレーナーやらフィルターやらも交換しないと詰まっている詰まり気味の可能性あるんで要注意。
書込番号:25995374
0点

カレコレヨンダイさん
実は中古車で購入したのですが、購入したのがTOYOTAだったのでその際聞いたことなのです。
スズキにも聞きに行きましたが、私のは無交換です。の一点張りでダメなんです。
営業所が違うと受けてくれるのかな??
書込番号:25995390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴーいにしゃるさん
CVTは原チャリスクーターのベルト変速機(空冷)を,ステンレスのベルトに変えたような構造ですから,オイルの汚れが詰まるような隙間は無い。との話も聞きましたが、これとは別な何処かに詰まる箇所があるのでしょうか?
書込番号:25995395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰かにツッコまれる前に訂正。
スバルのCVTは・・・
×[シンメトリックCVT]
○[リニアトロニックCVT]
kizeさん、トヨタディーラーでの購入だったんですね。
私の知り合いも、コロナ禍で新車の購入でトラブって、ホンダディーラーでホンダの新車を買うつもりでいたのに納期未定の為、ホンダディーラーで、日産の新古車を買う羽目になった人が居ました。
それと思い出したんですが、なかなかシフトアップしなくなったトラブルの時、スバルディーラーに聞いた、最悪の場合の故障原因として予測されるのは「トランスミッション内のATFオイルの流量を調整する”なんちゃらフローバルブ”(←正式名称は忘れました)というストロー状の部品が、伸びたり縮んだりして、流量をコントロールするらしいんですが、その隙間に鉄粉が入り込んで、動かなくなると、もう洗浄では取れないので、部品交換になります。その際は、10万円に加え、あと5〜6万円追加料金が必要になります。」と。
CVTには、そういう部品が付いてないんですかね?
ま、スズキのディーラーで、無交換と言われ、断られたんなら、もう何もしなくても良いんじゃないかと思いますが。
書込番号:25996105
0点

スズキのCVTはジャトコかアイシンだと思うが、なぜか部品供給としてストレーナーやフィルターが出ない車種が多い。
同じジャトコのCVTを採用している日産車はストレーナーも出るしフィルターも出る。
トヨタやダイハツもストレーナーやフィルターが出る。
スズキディーラーで断られたのはその辺ではないか?
オイルだけを交換しても、ストレーナーやフィルターを交換しないと新車からのストレーナーやフィルターの詰まりが発生し、故障の原因となる場合もある。
エンジンオイルのフィルターはバイパスしているしストレーナーも網が粗いのでよほどオイル交換をさぼらない限りフィルターやストレーナが原因のとんでもないトラブルに発展することはないと思われるが、可変バルブタイミングの油圧バルブ(OCV)の通路に網上のフィルターがありそれが詰まってトラブルとなる事もあるのでやはりマメな交換が必要。
軽自動車はスズキターボ車だとエンジンオイルがシビアコンディション時0.25年か2500qと書いてある。
CVTオイルだって同じだし、さらにはデフオイルも兼用しているので無交換で良いはずはない。
交換してくれるお店を探して交換してもらう事が良いだろう。
書込番号:25996227
0点

連投すみません、書き忘れてました。
「CVTオイルレベルゲージ」って付いてるもんなんですかね?
先に書いたように、私が乗ってたスバルのレガシィセダンなんですが、通常のエンジンオイルレベルゲージ(助手席バンパー側エンジン上部)の他に「ATFオイルレベルゲージ(助手席室内側エンジン下部)」が付いていました。
見た目や、抜き差しする要領は、通常のエンジンオイルレベルゲージと同じです。
オイルの色は、当方の場合、「薄いピンク」で、エンジン停止の状態では、鉄粉は確認出来ません。
エンジンをアイドリング状態にして、抜き差しした時だけ、鉄粉の有無が確認出来ます。
多分、マニュアルには載ってないと思うので、一度、確認してみては?
書込番号:25996243
0点

またまた連投すみません。
気になったので、外部検索したら、型式が同じかどうか分かりませんが、DIYでアルトのCVTオイル交換したという写真付きの詳しい投稿を見付けました。
https://kurumana.com/post-328/
↑オイルパンを外さずにCVTオイルフィルター(日産パーツの流用品が使えるらしい)の交換も出来るようですし、かなり具体的に説明されてます。
各部位がスバルとは随分違ってるようですが、この投稿を見てみて、スズキディーラーにまで断られたんなら、自分でもDIYにチャレンジしてみようかな〜って気になってしまうような内容でしたが、どうでしょう?
書込番号:25998197
2点

カレコレヨンダイさん
わざわざ探してくださり大変ありがとうございます。
セルフでやる方いるのですね。
でもパンは外さず交換も有りなんだなぁ。ということが分かりました。
オイルはやはりスズキのを使用してますね
うーんやはり社外品はNGなのでしょうかね?
となると多くの社外メーカーが売ってる意味は?とか思ってしまいます
書込番号:25998269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
AGSにドライブ「D」しか無かったら絶対に購入しませんが、手だけマニュアル気分で楽しいです。ホントはMTの方が楽しいですが、中古の玉数が圧倒的に少なくて高額「他の車も範囲に入る金額」なので買いませんでした。
信号などの停車の際にサイドブレーキを引くとDやMに入ってても強制ニュートラになるのもいいです。
AGSを乗られてて、自分みたいにマニュアルモードが好きで乗られている方は居ますか?クラッチまではめんどくさいけど、手だけはマニュアル気分を楽しみたい方
11点

>寿司キチさん
大好きって訳ではないですが、
諸事情でMTが乗れなかったらATやCVTよりAGSにすると思います。
書込番号:24777918
2点

>寿司キチさん
>ホントはMTの方が楽しいですが
アルトのMTを探せば、玉はたぶん少ないかもしれませんね。
ワークスまで広げれば、もう少したくさんあったかもしれません。
価格は、高くはなりますが・・・
(でも100万も違わない?)
書込番号:24777952
3点

>ZXR400L3さん
中古車「3万km付近」だと2倍ちょいになりますね。
新型が出たのでワークスの中古が新車に近い値段になっています。
もし現行型にワークスが出ても素のアルトが先代より重いので先代の方が人気になりそうですね。
書込番号:24777962
3点

最終ワークス所有者としては、ワークス出ないで欲しい気持ちと、
乗り換え時期に現行にワークス出して欲しい気持ちと半々です。
書込番号:24777987
6点

>寿司キチさん
たぶん、そうなるでしょうね。
無いものと、需給のバランスになるので、高くなる方向しかないかもしれませんが、さて価格と、楽しさとの兼ね合いでしょうか・・・
>ZR-7Sさん
私は、出てほしいです(笑
選択肢が欲しいのが大きいですが・・・
書込番号:24778002
3点

アルトは軽いからAGSもかなりNAでもマシですよ!ターボはさらに良いけど
ギア比低いキャリィや重いエブリイなんかに比べたら
大切にしてください、CVTなんかより絶対的価値あります。
エネチャージやハイブリッドならCVTでも仕方ないけど
自分はCVTに諦めるのは三菱みたいに完全EV化するまで買いません。
しかしどんどん車体価格値上げされてくし、中古車も高いなあ。
なんて時代だ、酷い税金だらけだし
書込番号:24778348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
>ZXR400L3さん
>ZR-7Sさん
回答ありがとうございました。
書込番号:24794329
1点

オートマ免許だけれど、手動でシフトをしての走行を楽しみたい!という方にピッタリではないでしょうか。
もちろん、マニュアルモードにしっぱなしで乗りましょう。この車はDモードで乗っても、違和感だらけで、意味がないですね〜。
MT車に長らく乗っていた方にとっては、@交差点で停車すると勝手に1速に戻ってくれる。Aエンジンプレーキをかけるのが「左手だけポンポン」なのでカンタン。というメリットを享受できて、おすすめではないかと思います。
ただし、個人的には、急に下り坂にさしかかったときに、ポンとレバーを上げてからエンジンブレーキがかかるまでのタイムラグが、ちょっと気になっています。「ポン」「ワン、ツー、スリー、フォー」でエンジンブレーキがかかる、という感じです。これなら、左足でクラッチを操作したほうが、ずっと早いですね。
というか、長年乗っていたMT車の習性が体にしみついているのか、シフトダウンのたびに、つい条件反射で左足が動いてしまいます(笑)
というわけで、私は、2か月乗った走行18000キロの2018年式AGSアルバンは、〇ップ〇で25万円で引き取ってくれるとのことなので、その舌の根が乾かないうちに売り払って、車検付き2009年式ピノMT車の240000円のものに乗り換えることにしました。まるで物々交換、サルカニ合戦みたいですが(笑)
やっぱり、私のようなワークスを買えない貧乏人は、K6AエンジンをMTで回して乗るのがいちばん楽しめそうですよね。
やっぱり運転を楽しむなら、左足も動かさないとね!!
書込番号:25867671
2点

>higasimurayamasanntyoumeさん
オートマ免許だけれど、手動でシフトをしての走行を楽しみたい!という方にピッタリではないでしょうか。
もちろん、マニュアルモードにしっぱなしで乗りましょう。この車はDモードで乗っても、違和感だらけで、意味がないですね〜
まさにその通りです。パーキングブレーキを引くとMやDにシフトが入ってても強制ニュートラルになるので赤信号の時にブレーキを踏み続けなくて良いので重宝しています。
書込番号:25867686
1点



HA37Sを購入して一年になるのでエアコンのフィルターを交換しようと思うのですが、ご自分で交換された方でお勧めのフィルターがありましたら教えていただけないでしょうか?
デンソーのsu-0010nという型番のフィルターが純正っぽいのですがもう販売されていないようです。
2点

>HEMUOさん
>HA37Sを購入して一年になるのでエアコンのフィルターを交換しようと思うのですが
まだ交換しなくても良いんじゃないですか
エンジンのエアーフイルターだってまだ交換していないでしょ
書込番号:25817341
1点

>HEMUOさん
ネットで「エアコンフィルター HA37 アルト デンソー」で検索かけましたら出てきましたよ
適合品番検索車種選択車両選択スズキ/アルト/HA37(R3.12 − )のページです
リンクは許可が必要なので貼りません
適合型式 SU-0010N
適合品番 014535-3980
メーカー希望小売価格 3,300円(税込)
適合グレード 全車
純正品番 95860-59S00(標準)、99000-79AJ3(DOP)
の情報が記載されてるかと思います
純正品番を今一度ご確認の上、購入されれば良いかと思います
エアコンを使い出す梅雨明けの時期になると一気に売れてAmazon等では一時的に商品が消える場合がありますので楽天やYahooショッピングで購入されるのも有りかと思います
私は家族の分、まとめて購入したりします(送料の節約です)
デンソーのページには交換方法も載ってますのでぜひご確認くださいませ
書込番号:25817344
0点


何の拘りも無いならデンソーのでいいんじゃね?
同じ車の仲間が何使ってるか気になるなら「みんカラ」で車種とパーツ(フィルター)を限定して探せばいいよ。
書込番号:25817395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>HEMUOさん
パシフィックというメーカーさんの黄色いものがお勧めです。
http://www.pmc-filter.jp/product/clean_s.html これが商品詳細ページです。
PC-916S これが適合品番です。
書込番号:25817411
2点

みなさん教えてくださってありがとうございました。
>つぼろじんさん
アマゾンたくさんありますねー!!
アルトに合う正確なサイズの物と使用感みたいなのを教えてくださる方がいらっしゃればと質問させていただきました( ´艸`)
>gda_hisashiさん
gda_hisashiさんの言われる通りでしたよー!
ネットに一年って書いてあったので鵜呑みにしていましたが妻に「まだ早いんじゃない?!」と止められました(笑)
>二千円札の新札は誰?さん
調べてくださって感謝です!
その商品がすでに廃版(?)のようで購入できませんでしたのでこちらで質問させていただきました!
>SMLO&Rさん
おー、まさにドンピシャな回答をありがとうございます!!!!
こちらから購入させていただくことにします。
本当にありがとうございますm(__)m
>じゅりえ〜ったさん
みんカラを注視したことがなかったのでアドバイスをもとに調べてみることにします。
教えてくださってありがとうございます!!
やっぱりデンソーの評価高いですねー!
>奇人ブウさん
全く自分が注視していなかったメーカーの物でしたがこういったものもあったのですね!
教えてくださり感謝です。
購入するときは選択の候補に入れてみます(^▽^)/
書込番号:25818340
0点



自動車 > スズキ > アルト 2021年モデル
2022年製7000k走行の試乗車落ち、HIBRID-Xを中古を購入し、先週納車されました。マルチモニター付きディスプレイオーディオでこの1週間で意図せず再起動する現象が2回ほどありました。1度目はブルートゥース接続で音楽再生中、駐車してからのアイドリング中で2回目は有線接続のアンドロイドオート接続で走行中の音楽再生中です。
いきなり画面真っ暗で数秒後にスタート画面からの再起動です。
電装品はシガーソケット接続のドラレコ、バッテリーは納車前に新品交換。スズキ直下のスズキ販社(アリーナ)で購入です。
同じ現象になった方、または原因についてわかる方、ご教授お願いします。
2点

なぜ買った所に相談しないのかな?
書込番号:25707424 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ぼくしーはちまるさん
ディスプレイオーディオへの電源供給が不安定になっているような感じがしますね。
今回はスズキディーラーの中古車販売店でアルトの中古車を購入されたとの事ですから、異常があれば保証で修理してもらえるはずです。
という事で異常内容を中古車販売店に伝えて点検修理してもらえば良いでしょう
書込番号:25707444
3点

>スーパーアルテッツァさん
>その言葉なんとかなりませんか?さん
再起動の事象が1週間に2回と低頻度である為、まずはここのユーザーさんから同じ現象の有無の情報を集めがてら、もうしばらく様子を見て販売店へ相談する予定です。販売店でもすべての不具合を全店で共有してるかわからないので。
再起動の現象が再現できなければ「異常なし」で返される可能性も高いですけど。
また進展あった時に報告したいと思います。
書込番号:25707675
0点

書き込みから10日以上経過しました。
結論から言うと自己解決しました。書き込み後に更に調べると、ディスプレイオーディオは5回のソフトウェア更新がされていました。verを調べたところ試乗車だからなのか初期verだったので更新を行い様子を見ていましたが、今のところ再起動現象が起きていません。
回答していただきありがとうございました。
書込番号:25721846
10点



LグレードCVTを新古車で購入し1ヶ月ほど乗りました。
スタイリングもさることながら、軽とは思えぬ走りと快適性で非常に満足しております。
ただ未だに20km/h〜10km/hのみ減速時に掛かるぐぐぐっというエンブレような感じがどうも慣れません。
また10km/h以下になるとスっと抜けるので停止時に前車両と近づきすぎると少々怖いです。
試乗時と乗り始めの頃はエネチャージの回生ブレーキの特性かと思いましたが、回生ブレーキ時に聞こえる「フィーン」という音がしない、充電表示にもなっていない、回生ブレーキ時より強く感じるので「?」状態です。
今まで比較的大きめのAT車に乗っており、CVTの軽は初めてなもので車重による挙動特性なのでしょうか。
それとも表示されていない時でもエネチャージが充電されているのでしょうか。
この現象が何か分かる方おりますか?
宜しくお願い致します。
12点

みずっちーさん
その挙動はCVT特有のものですね。
つまり、我が家のCVTのフィットも同じようにエンジンブレーキが掛かり、停止する直前には、やはり抜けるような感じになります。
という事でCVT特有の挙動に早く慣れるしかないと思いますよ。
書込番号:19755966
9点

>スーパーアルテッツァさん
CVTの特性なのですね。
他車CVTに乗った時はあまり分からなかったのですがアルトの場合は軽い事もあり如実に感じられるという事でしょうかね。
お早い返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19756027
5点

アルト買って1っか月です。
同じことを感じますが、CVTの特性ではありません。
回生発電機のせいです。
アルトは極低速域での運転特性の処理では非常に劣っております。
停止前でのブレーキの緩みにおける再始動などはもってのほかです。
運転者に非常にストレスを与えます。
このような低レベルの商品を市場に出すとはメーカーの良識を疑います。
メーターの過大表示も目に余ります。約10パーセント。
燃費性能も約10パーセント引いたところが実態です。
極おとなしく運転して(ほとんどスコア100の状態)メータ上で28km/l
でも実態は約25km/l!!
それと燃料タンクが空に近くなるとエンジンのかかりが悪くなる。
軽量化技術には敬服いたしますが車の完成度となると甚だお粗末。
日本の電機メーカーやホンダと同じく企業としてのおごりを感じる。
この会社には残念ながら将来性はないような。
書込番号:19756122
32点

最近アルトLに変わったばかりですが、同じCVTでもスバルR2に比べると結構感触が違いますね。加速時も中速域でギア比落としてエンジンの回転数を上がってからギア比が上がって行くような、アクセル踏みこんで滑らかに伸びて行く感じじゃないですね。 減速時も急にエンジンブレーキが効いたような違和感ありますね。
まだ走りこんでませんがスポーツモードにするとノーマルモードより減速時の違和感少ない感じでした。 アイドリングストップとエネチャージがあるからこんなものなのかなと、スズキの車の個性だと思って乗っています。
書込番号:19756194
12点

>みずっちーさん
>20km/h〜10km/hのみ減速時に掛かるぐぐぐっというエンブレような感じがどうも慣れません。
また10km/h以下になるとスっと抜ける
という感覚ですが、うちの実家のトヨタアリオンでも
速度は違うかもしれませんが、減速時に“強めのエンブ
レ→スッと抜ける”という感覚ありますね。
以前乗っていた社用車のスバル・プレオではそのよう
な記憶はあまり強くは残っていませんので、メーカー
やCVTのセッティングの違いかもしれません。
また上記のスバル・プレオですが、同じモデルでも前
期型と中期型で加速時のエンジン回転数の動きが全然
違い、前期型はスクーターのようにエンジンが吹け上
がってから加速し始めるのに対し、中期型はアクセル
を踏むとエンジン回転が上がると同時に加速も始まり
ます。
CVTというのは、セッティングひとつでぜんぜん違う
味付けになるみたいですね。
書込番号:19757091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TideBreeze.さん
>Goe。さん
メーカー、車種によってもセッティング次第なのですね。
アイストを切ると抜ける瞬間が少々滑らかになる感じはあるので、しばらくそれで慣れようと思います。
また私の場合は加速に関してはほとんど違和感を感じておらず、この辺は個人の好みと言ったらそれまでですね…^^;
気になっていた所なのでスッキリしました、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19757442
1点

エンジンブレーキが良く効くので好印象ですね。
ダイハツ キャストは試乗しましたがブレーキが良く効く設定でした
しかし、酷いデザインでダメ、もっと酷いのはクラウン、レクサス、アルファード、ノア、シエンタ・・・
書込番号:19758544
4点

【アルトはブレーキ時に停車直前の車体がエンスト直前のようなビクンビクンする挙動がありますよねw】
多分回生発電ブレーキのせいだと思います。
乗り心地は最悪です。慣れるとかそう言うレベルではない。
スピードメーターも盛りすぎ。40を刺している時は恐らく32〜33くらいしか出てないような気がします。メーカーは安全運転を促すため、もともと数%メーターを実測より早く表示する傾向にあるがアルトの場合は数値盛りすぎな気がします。
書込番号:24093796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2020年までのCVTは特有なもので、私のekワゴンも同じです。出足は息継きをするし、3.40k走行時はギクシャクするし、止まる時はカックンとなりスムーズに停車できませんでした。それを完全に克服するには、スロットルコントローラーを付けると良いですよ。レスポンスが良くなり全てが満足できます。
書込番号:24575768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この型式のアルトでスムーズに停止する方法を伝授します!
多くの車では停止寸前にブレーキ踏力をうまく緩める事によりカックンブレーキを防ぎますが
この車ではまずそれを忘れてください
それをしないでください
それをやるとカックンブレーキになります
ではどーするかと言うと
アイドリングストップは切ってください
停止直前に歩きと同程度かそれ以下くらいのスピードを(3キロか4キロくらいの速度を等速で保つ感じ)
3秒程度維持する時間を作ってから足の指先のみに少ーし力を増す(増さなくても自然に停止する感じでもある)様にして停止してみて下さい
私はこれでカックンにならずスムーズに停止が出来ています
イメージとしては本来の停止したい位置よりも5メートル程度手前で停止するイメージを持つと良いかもしれません
その5メートル手前で本当に停止してはダメで
その位置から歩く程度の等速スピードに移行して必ず約3秒程度その等速スピードを維持してから停止します
ポイント@
停止前に『歩く速度で3秒必ず維持』です!
制動距離を意識して伸ばす感じになります!
ポイントA
停止寸前に踏力を緩めるのではなく
むしろ逆の操作をする訳です
踏力を緩める操作はしますが
それは微等速で3秒の時間を作る為に行いますので停止寸前には踏力は緩めません
『停止寸前に踏力を極わずかに少ーし増す』
もしくは踏力を緩めもせず増しもせず自然な踏力維持で自然に停止しちゃう感じもあります
カックンブレーキに悩んでる人はこれに挑戦してみて下さい
書込番号:25651197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アルトの中古車 (全5モデル/4,798物件)
-
アルト F MT車 禁煙車 ドラレコ CD再生 13インチAW キーレス パワーウィンドウ 盗難防止装置
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.1万km
-
アルト L 2型 4WD CVT 衝突被害軽減S 4WD 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ オートライト シートヒーター
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
50〜70万円
-
7〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜189万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
24〜289万円
-
40〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルト L 2型 4WD CVT 衝突被害軽減S 4WD 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ オートライト シートヒーター
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 7.1万円