
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニーシエラ 2018年モデル | 2546件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ 2002年モデル | 20件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ(モデル指定なし) | 572件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
161 | 10 | 2019年1月20日 19:30 |
![]() |
176 | 11 | 2019年1月4日 00:06 |
![]() |
177 | 15 | 2019年2月4日 22:25 |
![]() |
335 | 34 | 2019年7月15日 14:30 |
![]() |
944 | 19 | 2019年5月4日 23:11 |
![]() |
2296 | 33 | 2019年1月29日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
初めまして!
昨年11月に新型ジムニーシエラJC成約しました。
今年中には納車出来ると期待して待ちたいと思います。
皆さんの書き込みを参考にカスタマイズしていきます!
書込番号:22374716 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ゴーゴーシープさん
こんにちは。
私も、9月にJC MTのミディアムグレーを注文して、納車を待っている1人です。
一度、8月に注文したのですが、仕様を変更したくて、順番の並び直しになりました。
再注文時に納期は、1年半ぐらいだろうって言われましたが、今年中ギリギリかな〜って思っています。
ジムニーもシエラも唯一無二の存在であるとは思いますが、こうも長いと心が揺らいできます。
クロスビーとか、普通の利便性重視にした車に変えちゃおっかな〜って。
でも、2乗り使用と割り切れば、こんな安価なクロカン車って他に無いと思うし・・・
仕方無いですね・・・!
書込番号:22382344
26点

>磯&船&渓流さん
こんにちは!
順番が遅くなるけど、仕様変更対応して貰えたんですね〜。
スペーシアギアも良いなぁと思ったんですけど、CVTしか無いので対象外でした。
僕が成約した際、スズキ自販近畿は国内で一番台数を確保出来ます、との事を言ってくれました。
僕は今乗ってるローバーミニの車検が一年後なので、乗り換えるには良いタイミングになりそうです。
書込番号:22382386 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ゴーゴーシープさん
色をシルバーからグレーに変えただけなんですけど、最後尾から並び直しって言われました。
ちょこっと、色を濃くするだけなんですけどね!
しかも、前に頼んだ時より列が長くなっているみたいです。
関西は、需要が高いのでしょうね?中部はなんか頼りないです。
そう言えば、YouTube動画に出てくるディーラさんも関西弁でした。三田って言ってたかな?
とにかく、ひたすら待つしかないですね。。。
書込番号:22382834 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>磯&船&渓流さん
こんばんは!
やっぱりカラーは迷うところですよね!
ディーラーから仕様変更は出来ませんのでって、言われたので、一週間考えてジャングルグリーンからシフォンアイボリーのツートンにしました!!
関西はきっと台数をさばけるんでしょうね〜
僕も同じYouTube見てると思います〜笑笑
書込番号:22383330 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ゴーゴーシープさん
はじめまして!
私もJCのシフォンアイボリー2トーンルーフを納車待ちです。
福岡で7/21注文で4月納期予定でしたが、今月末頃納車まで早まりました!
もし、8月に注文していたら3月くらいになってたとの事ですが、年明けからの増産体制で多くの方々に納期が数ヶ月単位で早まるだろうとのことです(^^)
書込番号:22388199 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>HIJMさん
はじめまして!こんにちは。
あのツートン良いですよね〜。
7月予約で4月予定やったんですか!?でも今月末に早まったのは嬉しいですね〜!!物凄く羨ましい〜
納車後のレビュー楽しみにしてますね〜!!
増産体制に期待して夏頃の納車を願っておきます笑
書込番号:22388442 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初めて投稿します。
7月末にスズキアリーナ店でJL(MT車)を契約し、1年ぐらい待つつもりでいましたが、12月下旬に1月下旬に工場から出荷と連絡がありました。つい先日、オプションなどの打ち合わせをし、1月末日ぐらいに納車の予定となりました。ちょうど半年というところです。
話によると、軽の方が生産が遅れており、当初顧客へ連絡した納期から大幅に遅れていること、シエラはなぜかMT車なら今からでも9月頃に納車されるようだがAT車は目途が立たない(1年以上?)ということ、今年からの増産も1.3倍ぐらいに留まっていること、だそうです。そういった中、キャンセルも多く出ているようです。増産するも海外での人気もあり輸出分を賄うため大変なのだと思います。
当方も口コミを参考にしていましたので参考になればと思います。
書込番号:22407455
8点

>多趣味になりたいさん
はじめまして!こんにちは〜。
最新の納期情報は当初の予定とは全然違うんですね!?
MTはATより早いとは僕も聞いてました〜。思ったより速くなりそうな感じなんですね〜!!
やっぱりジムニーと言えば軽の方が人気なんで、致し方ないですね〜。
今回の口コミを参考にして待ってます!
納車されたら書き込みお願いしますね〜!!
書込番号:22407525 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はワイルドウインドやランドベンチャーの特別仕様車が出るまで待ちます。
書込番号:22407596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>懐古セナプロ時代さん
こんばんは。
初ジムニーなのでわからなかったのでググってみたんですが、以前特別仕様が発売されてたんですね!
僕は我慢できないです〜汗
書込番号:22407708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル

>Nikon D3sさん
シエラのピックアップスタイルですか〜、作業用というより遊び心いっぱいで、良いですね!
あったら、私も欲しくなりそうです。
ジムニーの幌タイプは、昔に乗った事がありますが、あれは結構面倒で不便だったけど、ピックアップなら楽しそうですね!
でも、小型クロカン4駆としてのオフ性能は落とせないし、価格も安くないとね!
そうなると、2名乗りの荷台の狭いトラックみたいな感じになっちゃうのかな?
マイティボーイのクロカン仕様みたい!
海外を含めても需要はほとんど無いかも?ですね。
書込番号:22358828 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

荷台の大きさ(60×120位?)を考えるとピックアップトラックとしての実用性は無く
あくまでファッションとしての車になりそうですから需要は無く販売も無いと思います
https://clicccar.com/2018/09/08/625617/
実用性を考えたら、これ位のサイズは欲しいですね。
書込番号:22358882
8点


この様なopあったんですね?
流石に見たことないですが、これは珍車確定(?)
ですかね。
書込番号:22359191 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずは増産を何とかして欲しいね。
欲しくても1年待ちとかはちょっと・・・。
来月から増産するといっても雀の涙ぽいし、磐田工場でも作ってほしい。
書込番号:22359205
5点

いいねって思うのと実際に購入するのは別ですので、採算考えたら無理でしょうね。
復刻版ランクルもダブルキャブでありながらピックアップ比率は低かったみたいですし。
シングルキャブなら余計に需要は無いでしょう。
それでもマー坊やTWINを出したメーカーですから、
ジムニー人気が一過性では無く継続した場合にはもしかしてって期待はしてしまいますが。
東京オートサロン参考出品のホイールとタイヤは直ぐにでも設定して欲しいです。
書込番号:22359222
33点

>nicotto811さん
添付頂いた、写真のピックアップシエラが出たら本気で欲しいです。
でも、価格もかなり高くなっちゃいそうですね?
おもちゃ的な感覚で買うには無理があるかな〜。
書込番号:22359386
31点

>鑿さん
オプションじゃないですよ〜
ホイールベース見てください〜
書込番号:22359408 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>磯&船&渓流さん
実現性が一番の問題ですが
フレームとボディをストレッチして4ドアバージョンってなれば価格も上がりますが
後席部分をぶった切って荷台をくっつけただけですから
ショーモデルの余分な加飾がなければ素のシエラと同等の価格になるのでは。
メーカーのやる気とノリに期待という事で。
とりあえずバックオーダーの処理が第一優先でしょう。
書込番号:22360033
26点

シェラでも4人乗りなので、4ドアロングを出して欲しいですね。
書込番号:22362915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピックアップスタイルが格好いいと思いスレ立てましたが
現在でもシエラの納期は1年くらい?と聞きますし
もうちょっとオーダーが落ち着かないと
4ドアやピックアップスタイルの市販化は無いと
思うようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22369100
6点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
カルフォルニアでオーストリアのメディアがジムニーシエラを試乗テストした際にブレーキ/スタビリティコントロールが誤作動した様子がYouTubeにアップされてます。
https://youtu.be/BC8Fnjegvwo
コーナーの途中でシステムの誤作動により車体がかなり揺すられているのが分かります。
特定の環境下において自動緊急ブレーキがガードレールを対向車と認識して誤作動してしまうようですが、動画の様に中高速コーナーで同じ問題が起きたらかなり動揺すると感じました。
車の制御が複雑化してスズキに限らず、どのメーカーでも起こりうる問題だと思いますが、ユーザーとしては早急に原因究明して対策を講じてほしいと感じました。
書込番号:22344092 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まあ作動している速度が一瞬見えるスピードメーターで減速した時点で70kmほど出ていますから・・・・・・。
作動しはじめる時点だと車線の通過スピードから考えると100km程度は出ていそうなので日本のワイディングロードでそんな走りはしませんから。
書込番号:22344442
5点

ジムニーに求められるもの。
1.丈夫なエンジン
2.頑丈なボディ
3.基本性能としての安定性(自動運転は含まない)
ジムニーに不要なもの
1.自動ブレーキ
2. 過剰な装備
私の中のジムニーはとことん人に依存していて、手をかければそれだけ答えてくれる。そんなイメージが。
書込番号:22344527 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

不要な方はJLを選んでスズキセーフティサポートを付けなければ余計な装備は付いてこない訳ですが、もしもの時の予防安全機能で事故を起こしたら元も子もありません。
フルモデルチェンジ直後はどんな車でも大なり小なり設計不具合があるものですが、今回のジムニーは素晴らしい車だけに初期型を買ったことを後悔しなければいいのですが…
書込番号:22344722 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

シエラJC 7月18日納車、走行距離13000kmです。
高速からインタチェンジに下るカーブで、時速60km以上の時にハンドル操作の違和感と車体下部からの異音を感じました。
もう一度は、山道のカーブをスピードあげて回り込んだ時に、同じようなハンドル操作の違和感と車体下部からの異音がありました。
異常は2回だけで、危険を感じる状況ではありませんでしたが、なんらかの不具合があるように思います。
スズキ自販に問い合わせをしようと思います。
書込番号:22345488
14点

発展途上の自動運転ほど危険なものは無いと言う見本だな。
書込番号:22345972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウィルソン!アイムソリー!!さん
>不要な方はJLを選んでスズキセーフティサポートを付けなければ余計な装備は付いてこない訳ですが、
その通りですね!ジムニーには要らない機能だな〜って思っていましたし
でも、LEDヘッドライト、これが欲しいだけでJCを選んじゃいました。
スズキセーフティサポート的なものは、スイフトに乗っていても何ら問題も感じないので、技術的にはクリアーしていると
思ったのですが・・・?
早期に原因究明して、迅速な改善をして欲しいですね。
書込番号:22346119
33点

あらら、海外でもあるのですね。
国内でもよく似たのがしょうかいされています。
国沢さんのコラム。
書込番号:22346230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
>ツンデレツンさん
国沢コラムで紹介されている動画と同じですね
書込番号:22346856 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

国沢コラムではふたつ動画が紹介されていてそのうちのひとつでしたね。
書込番号:22347398
0点

この車、長く乗る人は軽く10年乗る前提なので「10年後に運転支援機能の修理ができるのか?」って事だけで、セーフティサポートが無いグレードが売れ筋だと思ってたんですけどね。
支援技術的改善もあるけど「20年後でも修理対応出来ます」と発表しない限り、私は手を出しません。
(車検に合格できるよう取り外せるなら別だけど)
他の車種では気にしませんが、ジムニーはそれほど特殊な車ですよね。
こんな事見えてるのにみんな「初期型の初期生産モデル」へ安易に飛びつきすぎと感じる。
3年、5年で手放す人ならまだいいんですけど、それでも中古市場ではLEDも含め
「修理にお金がかかる物が何もついてないグレード」が人気になりそうだと思っています。
書込番号:22348845
5点

>aw11naさん
私も運転支援システム等は、要らないな〜って思っています。
寿命とか故障は、単眼ガメラは寿命が心配かな?
それほど、精度も高く無さそうですし、価格もスバルのアイサイトガメラみたいな事は無いでしょう?
それに、20年位なら修理部品の心配も無いと思いますよ。
代品等で、何とかしてきた、私の仕事上の験測程度ですけどね。
枯渇素子とかも、いろんな工業製品にありますけど、何とかしていますし、自動車業界だって、何とかなるでしょう?
JL でも、いたるところに使っている電子デバイスに頼っていますし、あまり心配したら何の車にも乗れません。
LED ライトは、白く明るいし発熱も少ない事より、これが欲しかったのですが、対震動耐力も問題なさそうですし、壊れにくいと思いますよ。
サージなんかには弱そうですが、それほど高価でもないかと、アフターパーツも豊富そうだし。
安全運転支援システムは、オフスイッチがあるくらいだから、その気になれば切り離せるかな?って、単純に思っています。
これは、何もないシンプルな方が良かったんですけどね〜
LED 仕様を選ぶと、付いてきちゃいます。
今時は、仕方ないのかな〜って思っています。
もちろん、この動画の様な事は、早く解決してほしいですね。
書込番号:22350099 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

スズキ自販のサービスに尋ねました。
山道やインターチェンジで速度を上げて回り込む場合にハンドル操作の違和感と車体下部の異音について。
ABSが作動した場合にガガッという異音はありうる、路面が濡れている場合など条件によってABSが作動するとのこと。
たしかに、路面が濡れた状況で4Hに切り替えていたときだったような。ABSの作動が関係していると思われます。
ただ、動画のような車体がガタガタ揺れることはなかったですね。
冬場の悪路、4Hを使用した走行でどのような車体状況が出てくるか、実証してみたい。楽しみです。
書込番号:22353263 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

4Hでコーナリング時のガンッという音ならいわゆるタイトコーナリングブレーキング現象という直結四駆特有のものではないでしょうか?
ジムニー、シエラの直結四駆はいざというとき頼りになりますが悪路での使用を想定しているので、切り替えのタイミングは難しいと思います。滑りはじめるまではFR で頑張って下さいという車ではないでしょうか。
書込番号:22379348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

運転支援システムが嫌いな方が多いみたいですが、スバルのアイサイトに乗ったことがありますか?
私もこれに乗る前は、懐疑派だったのですが、最近では不可欠なツールです。
ほんと良く出来ています。高速運転の疲れが半減します。
書込番号:22443403
1点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
シエラJCジャングルグリーン4AT 8月末に試乗後発注、納期2年位は覚悟して欲しいと言われました!50周年記念車が出ちゃうからその頃注文しようかと言ったら、納期あまり縮まらない可能性が高いから取り敢えず注文入れておけばラインに乗らない内はキャンセル可能ですよと言われて発注。3か月情報無しで、ハッキリしたことは言えないの一点張り、しかし12月に入って増産体制整ったので4月には納車できそうとの連絡あり。少しは納車待ちの人にも希望が見えてきたのでは?
書込番号:22299723 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

地域によっての割り当ての差もありそうですね。関東より北の方は割り当てが多い気もします。私の住んでいる地域は7月中に注文した場合は今年12月〜来年2月位にはなんとかといった感じです。増産については地元のエヌズステージから聞いた話ではシエラは現状輸出分もあるので納期はジムニーほど早くはならないだろうとのことでした。
書込番号:22300051 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

http://bbs.kakaku.com/bbs/70100710175/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#22090809
昨日上記に書き込みましたが、新しく立ちましたのでこちらに再度書き込みいたします。
こんにちは
7月13日契約 JC AT パールホワイト
まったく音沙汰なしでしたが、一昨日12月20日にディーラーに届くとの連絡がありました。
オプション取り付けや冬タイヤでの納車になりますので
クリスマスくらいが実質の納車でしょうか?
スタッドレスサイズは225/70/15で純正ホイールに履かせます。タイヤはディーラーに預けてあります。
外径は696mm、幅は純正より15mm片側で太くなり、車検が通るサイズにしています。
夏タイヤ、ホイールは未定ですが、できれば車高を2インチアップくらいにしてタイヤサイズを選びたいと思っています。
車高あげてもサイズによってはフロントバンパーは削り加工しないと付かないとの情報があるみたいですし、各ショップとも
足回り関して正式なリリースはあまりないみたいですね。
5月連休明けに夏タイヤに交換予定ですがそれまでに足回り部品そろうといいのですが。
とりあえずはバンパー削り加工しないで良いタイヤサイズで
社外ホイールは16インチ、インセット0もしくは-20で行きたいと思っています。
書込番号:22300109
20点

遅ればせながら、こないだの日曜に予約したんですけど、8月末の4月納車だったら、8ヶ月待ちぐらいなのでしょうか〜。
増産前のいまが一番バックオーダーを抱えている時期だと思いますから8ヶ月は無理としても、2年とか3年っていうことはなさそうですね。少し気持ちが楽になりました。
ハスラーのときは最大9ヶ月待ちだった・・・なんてディーラーで聞いたのですが、それを踏まえて増産体制をとるなら、9ヶ月待ちを越えないような増産体制にしてほしいところです、スズキ自動車様・・・。
納車が伸びるほど貯金ができるので支払いが楽になりますけれど、やっぱり早く乗りたいですね。
書込番号:22300387
26点

(軽自動車の)ジムニーは当初からの年間生産計画台数が15,000台程度であるのにシエラは1,500台くらいでした。
シエラはほとんどを輸出向けとしている関係で納期にずれが生じているのが現状です。おそらく増産体制を整えてもシエラの国内向け生産台数は限られた物ではないかと思われます。
今、納車されている方又は納車見込みが立っている方は発表日前後の契約から概ね一ヶ月程度の期間で契約された方だと思いますから、ここ最近の契約だと納期自体読めないと思います。
まぁ、限定車ではないので一時的な需要が過ぎれば購入出来ますから、そのあたりで様子を見ている方もいらっしゃるみたいです。
書込番号:22301403
16点

7月14日に契約したJC(アイボリー単色)のAT、今月中頃生産分になるとの連絡がありました。
納車は年内に何とかなりそうとのことです。
九州の田舎在住ですが、契約も納車もnishi28さんとほぼ同じ時期という事になりますね。
よく知りませんけれど、作り置きできない状況では受注順に生産するのが普通でしょうから、当然といえば当然かもしれません。
私の契約直前の7/12時点で、ウソかマコトか年間生産予定1,200台に対し受注が3,000台という、どこかのディーラー情報を読んでましたが、それが本当なら、ずいぶん早まったという印象です。
生産能力向上(本格的増産は来年からと、これもどこかで読みました)だけでなく、長い納期によるキャンセルも相当数出ているのかもしれないですね。
もっとも私が買ったディーラーでは、契約時から「来年2月頃かと思います」とおっしゃられていました。
書込番号:22301666
20点

>Dongorosさん
契約日と納車時期ほぼ一緒ですね。
契約時のディーラーの納期予定の説明は各地で異なっていたようですね。
こちらは新潟豪雪地区ですが13日時点で年内納車確実とのことでした。
発売初期においては素人nuboさんの言われるような地域格差ありの計画だったように思いますが、Dongoros さんの情報を考慮すると納期が伸びる現状踏まえ、発表はしてないまでも増産?生産調整?で地域格差をなくす努力をしているのではないでしょうか。
書込番号:22302885
14点

他の所にも以前書きましたが、事前予約無し7月14日契約アイボリーATで11月29日に連絡がきて12月3日ラインオフとのことでした。昨日再度連絡あり、14日にディーラーに届き19日夕方以降で納車可能とのことです。年内は無理と言われてましたがなんとか年内の納車となりました。
11月までは全く納車予定が分からず不安でした。
1年以上待ちとか言われてますが、流石にそんなには待たないんじゃないですかね…。
書込番号:22311017 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

新型シエラの掲示板も落ち着いてきたところで情報提供です。私は7月19日契約しましたが製造は来年1月19日と連絡がありました。納期の目安になればと思います。私の場合ちょうど半年で製造開始となりました。
書込番号:22324357 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

当方も8月下旬に発注しましたが、早ければ3月中に納車されると思ってます。詳しい根拠は申し上げられませんが色々と調べた結果です。四月の納車は間違いないと思います。もちろんタイプ、色、等で若干違ってくるとは思いますが〰️
書込番号:22391140 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>frogman-ashさん
私は8月中契約です。4月中旬に今乗っている車が車検なので焦ってます。
3月納車を切に願ってます。
書込番号:22393500
4点

>みかん まささん
同じ様な時期に発注ですね。納期が間に合わないようならディーラーに代車をお願いしてみたら如何でしょうか?どちらにしても、納車迄そんなに長い時間ではないので、お互いに頑張りましょう。←頑張りましょうって変ですね(笑)
書込番号:22410206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

11月中旬に、
JC アイボリーツートン AT
を契約しました。
2年待ちくらいは覚悟してくださいと言われたのですが、先週急に連絡があり、全く同じ仕様のキャンセル車が発生したので、1月中に登録できますと言われました。
納車は2月の頭になるとの事で、実質2ヶ月半くらいで納車となりました。
完全に棚ボタのラッキーですが、車検時期の都合等で待ち切れずにキャンセルする人も結構いると思いますので、ある日突然電話があるかもしれませんよ。
先週までは、10月の車検切れの方が先に来てしまったらどうしようかなと悩んでいましたが、
今の悩みは、ほとんど雪の降らない地域に住んでいるのですが、3月下旬までの1ヶ月半の為に、スタッドレスタイヤを履かせるかどうかです…。
書込番号:22415813
15点

いよいよ、3月28日に納車が決定しました。ワイパーレバーをソリオの物に交換してもらってホイール交換予定です。純正ホイールはセットで28000円で下取りしてもらいましたよ、ディーラーじゃなくて、タイヤショップですが。
ちなみに、同じディーラーで黒のJC が定価の2019000円で中古車ブースに展示してました、秋に短期間試乗車で使ってたやつね。
書込番号:22548646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7月25日予約でまだ連絡ありません。
JC AT 白パール 関西です。
同時期でまだ連絡がない人ってどれぐらいいるんでしょう。
9月組の納車報告を見かけるとため息しかでないです。
書込番号:22554128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下は自販連と全軽自協の公表販売台数です。
年月 シエラ ジムニー 計
2018年7月 651 5,062 5,713
2018年8月 447 1,894 2,341
2018年9月 541 2,070 2,611
2018年10月 519 1,851 2,370
2018年11月 577 1,861 2,438
2018年12月 934 1,706 2,640
2019年1月 1,345 2,410 3,755
2019年2月 1,492 2,934 4,426
2019年3月 1,499 3,972 5,471
(フォント等により文字ずれすることがあります。ご容赦ください)
上記のように昨年の生産台数はほぼ横ばいですが、今年は増産体制が整い販売台数が増えています。
特にシエラの販売台数は月1500台にせまる勢いで、バックオーダーが解消しつつあります。
地域や販売店により差があるとは思いますが、改善するのではと期待しています。
私はシエラJCが6か月待ちと聞いています
書込番号:22588364
11点

4月の販売台数が発表されました。
シエラ 883台、ジムニー2613台です。
GWの影響で工場の稼働率が下がったため、両車種合計も前月より約2000台減っています。
バックオーダーの解消に目途がついたのかもしれません。
納車が待ちきれず、キャンセルも出ているようですので、今後は納車半年程度で調整しながら生産するのかな、とも思いました。
数値はいろいろ考えさせてくれますね。
書込番号:22656913
7点

10月下旬にディーラーは北陸自販でJC ATの黒を契約しましたが、未だに連絡なし。問い合わせをしても納期未定とのことで現状やっと7月に契約した方々に車を渡し終わりそうとのこと。
注文してから7ヶ月経っても納期が未定ってどうなんでしょう、、
早く納期くらいは知りたいですね。
書込番号:22686408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

7月下旬に予約したけど連絡ないです。
今月末に少しまとまって入荷すると聞いたけど、
それにすら入ってなかったみたい。
納期短縮とはいったい・・・
書込番号:22696340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミルク&モカさん
えっ、さすがに納車予定日の連絡は来てますよね??
全く増産の恩恵を感じませんね。
せめてスズキも生産計画がしっかり立てているなら1〜2ヶ月前とかじゃなくてもっと前に納期等を教えてくれたほうが親切ですよね、、
書込番号:22697123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予想をかなり上回ってバカ売れしてる状況で並んで待つのは仕方ないとは思ってますけど、1年近く経っても進捗状況も全く分かりませんって言うどころか、こちらから連絡しないと何の音沙汰も無いのは如何なものかと思っちゃいますよね。
車の出来が良いだけに、スズキというメーカーもディーラーもこんなものかと正直ガッカリしてます。新車購入で嬉しいはずが書くのはいつも愚痴ばかり(笑)早く納車報告がしたいものです。
書込番号:22698577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いえ、何の連絡もきてないです。
ある程度の注文順のズレはわかるんです、
でもここまで追い越されるとは。。。
ちゃんとした説明がほしい。
書込番号:22698604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

途中から失礼します、私は昨年10月中旬契約で5月10日納車となりました。3月末頃ディーラーに状況確認をしたときは全く目処がたたないとの回答、その後4月中頃いきなり納車可能と連絡あり..。早まった理由は分からないと言われましたがこちらとしては嬉しい限りです。どなたかも書き込んでいましたが金策にばたばたと..、因みにボディ色はブラックです。
書込番号:22698801
3点

スズキは4月の販売台数が3月に比べ、シエラ以外にも軒並みダウンしています。
GWだけではなく、完成車検査リコールの影響があるのかもしれません。
役員や管理職の異動や組織変更が進んでおり、ディーラーに聞くと「(納車予定の)先が読めない」と言われました。
会社都合で購入者が影響を受けるのはたまったもんじゃありませんが。
書込番号:22698986
4点

発売からあと1カ月ほどで一年になりますが、未だに納期とかがいろいろな問題が解消出来ていない。
これは企業としてどうかと思いますけど、、
ディーラーも一月以降何も電話してこないですし。
海外輸出なんかは先送りにするべきだったんじゃないかなと思います。
契約した10月下旬頃は国内の人気が高いので海外輸出は先送りにして国内を優先するとディーラーの店長さんが言ってたんですけどね。笑
書込番号:22699205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スズキが発売する新型車の場合、予約からの受注台数を一切公表しないんですよね。
過去のハスラー、(アルト)ワークス、スイフトスポーツにしても”だいたい何ヶ月だろう”という曖昧な返答ばかりで。
今回のジムニーおよびジムニーシエラに関しても同じで『受注をこれだけ頂いているのでこのくらいお待たせします』という一定の目処が立つようメーカーおよび販売会社がお客様へ連絡すべきだとは思うのですがこれがいつまで経っても変わらないのは不親切であると思っています。
他社のように工場出荷目安をおおよそでも公表している場合もあるので契約から納車までの目安となるものを公表してほしいですよね。
書込番号:22699259
8点

黒とグリーンはキャンセルが割と出るので突然納車が決まったりするみたいです。
それだけその2色を予約していた人も多いんでしょうね。うらやましい。
書込番号:22700801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕の場合、昨年8月上旬注文ですが…
ネットで同時期注文者の納車情報出てきたのでディーラーに問い合わせたら「4月納車」の回答→翌週になって必要書類の準備できた旨伝えたら「生産延期になった」→翌月再度問い合わせるも「まだ分からない」→更に次の月になって再々度問い合わせて「6月生産予定でもう延期は無し」という経緯で今に至ります。
全てこちらからの問い合わせに対する返答で、注文後向こうから来たのは粗品のミニカーのみ(笑)
手付金振込んだ時も入金確認の連絡すら来なかったのでちょっと違和感は覚えてました。
しかしながら、ディーラーも無責任なメーカーと急かすお客様の間で板挟みになり、通常業務に加えて大人気のジムニーのバックオーダーがお店や営業担当者のキャパを遥かにオーバーしてるのだろうと考えて、ある程度は理解し、許容してます。こちらのストレスにならない程度に自分から問い合わせは入れますが。
自分も営業職で、自身が対処出来ない問題を抱えてメーカーに相談しているにも関わらず、問い合わせに対するメーカーのレスポンスが悪く、お客様に釈明も出来ずもどかしさを覚える事は多々ありますので。それにしても納車はまだか!!
書込番号:22701696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5月の販売台数が発表されました。
シエラ 639台、ジムニー2373台です。
4月の販売台数より減っています。完成車検査をきちんとやるようになったら生産効率が落ちた!ってわけじゃないですよね?
それとも、バックオーダーの多さに感覚がマヒしてしまったのかな?
書込番号:22716820
4点

11/1に契約で、今日7/27生産予定の連絡が有りました。
納期はお盆前後の予定です。
あと、2ヶ月余り楽しみです。
書込番号:22739857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-194さん
羨ましいです!!
僕のJCブラックは10月21日契約でまだ納期の連絡無しです。。
今は8〜9月の納車がメインだと思っていたのですが、10〜11月の方の納車連絡もちらほら見かけますね。
ディーラーさん早く良い知らせ下さい。笑
書込番号:22741000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6月の販売台数が発表されました。
シエラ 不明(上位50位に入らず、700台未満)、ジムニー2287台です。
ディーラーに聞いたところ、完成車検査リコールの影響で全社的に生産台数に影響が出ているようだ、とのことです。
海外販売に回っている可能性もありますね。
ジムニー・シエラに関しては納期が見えなくなったとの事です。
書込番号:22776115
3点

関西の某府県です。
私が発注済のディーラーで、ほかのお客さんのですが、31年3月契約のホワイトパール(5MT)が届いたそうです。
オプションの取付して、7月中に納車とのことです。
地域差もあるのかも分かりませんが、結構早まっていると思いますよ。
書込番号:22799408
1点

あっ、もしかしたらキャンセル車の繰上げ納車なのかも分かりません。
今度、ディーラーに行ったときに確認します。
書込番号:22799423
1点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
ベストカー情報ですが、2020年に5ドアモデルがタイ生産で発売とか。
エンジンその他はシエラをそのまま流用とか。
本当なら待ちなんだが。
ま、所詮、ベストカーなんで眉唾ものですが。
書込番号:22260185 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001064307/SortID=21917686/
こんなのに1.5Lか1Lターボでも載るなら期待出来るけど
ドアを2枚増やしただけなら意味無いと思う、現状2人乗り(頑張れば4人)の車だから。
書込番号:22260266
79点

こんにちは。
どこで情報を見たか忘れましたが、ジムニーシエラのホイールベースを延長させた5ドアモデルを開発中、っていうのは噂レベルの記事で見ました。
それも、ベストカーが発端の記事なのかどうかまでわかりませんが。
書込番号:22260284
10点

5ドアシエラ、いいじゃないですか。
4人乗って荷物もある程度載る、初代エスクードを硬派にした感じ?
クロカンまではしないけど、タフなクルマは欲しい。
3人以上乗ることがあるので3ドアでは辛い。
って家庭、けっこうあると思うのですが、、、。
ただ、1,500ccだとちょっと非力かな〜?
書込番号:22260441
13点

ホイールベースとトレッドを少し拡大して5ドアにすれば競合が無いので世界的に数字が取れるのは確実
現在の年産5万台?が50%増の7.5万台くらいにはなりそう
出さない手はないですよね
シエラかジムニーで迷ってる人はジムニーを買ってシエラが5ドアになって買い換えるのが無難ですかね
書込番号:22260488 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

5ドアシエラ
私なら絶対欲しい!
3ドアじゃあ奥方を説得出来なくても、5ドアなら何とかなる筈だ!
シエラ3ドアは良い車なんだけど、軽との税制差別、維持費の違いがハードルなんだけど5ドア化による実用性の高さでそのハードルが一気に下がるんだよね。
書込番号:22260563 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>懐古セナプロ時代さん
こんにちは。
>3ドアじゃあ奥方を説得出来なくても、5ドアなら何とかなる筈だ!
奥方が車にファミリーユースを求めているのなら、どうでしょう?まだまだ厳しい様にも思えます。
ジムニーとしての性格で、失われる部分もある様に思います。
(重量・剛性、これらをカバーする為に発生するコスト等々・・・)
確かに、後部座席に人を乗せる前提なら、人数分のドアが無いと不便ですネ!
でも、ファミリーユース的なものを求めるなら、ジムニーの選択はどうでしょう?
コンパクトSUVのクロスビーなんかと乗り比べとかしたら、快適性や燃費等々かなり及ばない部分が多いと思います。
その辺が、安価なクロカン車が無くなった要因じゃないでしょうか?
ちまたに溢れるコンパクトSUVとは異なる魅力を、その必要性を納得してもらえるか?
ですネ・・・
書込番号:22261929
133点

3ドアで
ハッチドアが横開きで開けづらく
フルサイズのスペアタイヤが重くて開けるのが大変
と日常生活では不便なのですが
5ドアなら買った物を後席に置けるので便利です
過去にランクルの3ドアとパジェロミニ(3ドアしかない)を所有したことがあり、家族からは不便と言われてました
でも雪の日とか、最近は大雨で冠水したりもしますのでその点では安心感がありますよね
それと通常のFFの乗用車に比べるとエンジン縦置きのFR車は耐久性も高いです
あと、リア駆動の軽トラも耐用年数は長いですよね
事故を考えると怖いですけど
書込番号:22264462 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>アークトゥルスさん
正にそれですよね。
日常の買い物袋や持ち物をサッと運転席の後席へ後部ドアを開けて置ける。
ほぼ毎日の事なので、ハッチドアでは重く、不憫です。
もう、これだけで5ドアを買う理由になりますよね。
書込番号:22264578 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

繰返しになりますが、私は4ドア反対派です。
リア座席のドアを、追加する事でホイルベースを延ばす。
つまり、ジムニーとのフレーム共有は不可となり、
別設計になると思います。
当然、重量増加しフレーム強化も必要になり、動力も見直す事になるでしょう。
ジムニーから、20万程度のプラスでとても買えなくなるし、
室内も5名乗車の要望がでる事もあるんじゃないでしょうか?
そうなると、ランクル70みたいに大きくなり、もはやジムニーじゃなくなるんじゃないでしょうか?
小型かつオフロード性能を追求してきた車で、利便性を犠牲にしてきた理由もその辺なのでは。
もし、大型化し高価になったり、剛性やオフ性能が犠牲になるなら、他のSUV と似たり寄ったり、そんなジムニーに私は魅力をかんじません。
もし、そうなったら今のうちに注文して、良かったと思う一人です。
書込番号:22265833 スマートフォンサイトからの書き込み
133点

>磯&船&渓流さん
そういう方は3ドアを買えば良いだけの話です。
書込番号:22266000 スマートフォンサイトからの書き込み
57点

>懐古セナプロ時代さん
私は有っても良いかと思います!
でもそれは海外でのシェラの展開次第かな?
シェラが4人乗りでも不利ではないと思います
5人乗りなら6人乗りを選ぶ!3人掛けは安全性?
日本の狭い林道・4m以下の狭い道路・駐車事情
4人乗って専用のドアが有るのは安心・安全(大人)
1Lターボか1.4Lターボを国内モデルに・・・?
大排気量は不要!ここぞでターボ発揮?
書込番号:22266515
9点

ジムニーなり、シエラなり仕事で使う人間にとって最大の弱点は「後部座席は飾りで荷室が30cmすらない」これなんですよね。
仕事で使うには「作業者の移動や実作業に効率的に関われず直接利益を生み出せない車輛」でしかない事。
ほぼほぼ「偵察用または監督等の移動用車両」の分野なんです。
個人的には5ドアをそれほど要求しませんが3ドアのままでも全長が軽規格に影響を受けての3,550から、
4mの区切りギリギリ3,950まで40cmストレッチして荷台確保したくらいが一番使いやすいじゃないかと思っています。
でもまぁただの希望ですね。バリエーションとして追加してほしい仕様を正直に書くとこんな感じです。
書込番号:22266613
133点

>磯&船&渓流さん
5ドアのシエラが発売されたからといって3ドアのシエラやジムニーが廃盤になるわけではないと思います。
人それぞれの使い方があるのですから、否定するのも自由だし、希望するのも自由です。
そう、自由こそジムニーのモットー。
むしろ、3ドアの走破性、個性、存在価値をいっそう高めるために
敢えて5ドアを軟弱にするのもアリかと思います。
具体的には、フロント独立懸架ですね。
1,500NAのままだったら初代エスクードの単なる非力版になってしまいそうですが、、、、
フレームとボディを別体化するだけでも耐久性は大きく向上します。
どうせホイールベース延長で亀さんになりやすくなるのでしたら、
ガレ場は諦めて前軸は乗り心地も考慮したファミリー仕様に。
売れなかったら輸入中止すればいいだけのこと。
書込番号:22266814
14点

>安くて結構!さん
>敢えて5ドアを軟弱にするのもアリかと思います。
>具体的には、フロント独立懸架ですね。
いあいあ、それってもう現行エスクードで十分なんじゃw
個人的に後部ドア付きで後部座席にちゃんと人が乗車する想定なら、リアサスが3リンクのリジットアスクルの車は諦めた方が良いかと。。。
ランクルサイズまで行けばホイールベース長いし車重あるから跳ねないんですけどねぇ。
正直自分の感覚を言ってしまうと「ロングジムニー」は有りだと思ってますが「5ドアジムニー」として後部乗員の気持ちを考えると辛い。
キャンプとかの目的についた時点で後部乗員じゃ酔ってダウンしてるか疲れ果ててそうw
自分なら5ドアってことで車選ぶなエスクードにするかなぁ。。。
書込番号:22266960
118点

何か良く分からんが、3ドアが良い人はそちらを、5ドアが良い人はそれを選択すれば良いだけの話なのに、何でバリエーションが増えるだけの話をややこしくする必要があるのかな?
意味わからん。
自分の好みがあるなら客相にでも直談判しなよ。
書込番号:22267930 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>懐古セナプロ時代さん
>自分の好みがあるなら客相にでも直談判しなよ。
いあいあ、じゃぁ「スレをなんで開いたんですか?」って話。
すでに有るものにあれこれ注文しても「出来てる物が気に入らないの?」の話するより
今は無い物をだけど出来そうなものなら「こういうのがいい」と言っとくのもありじゃない?
そもそも「100%妄想」的なスレでは無いんですかここ?
ユーザーが出来る事は待つことだけなんでそもそも「言葉遊び」以外の意味で開く必要はなかったと思いますよ。
ソースがベストカーな時点で。。。
書込番号:22267962
125点

ベストカーだから100%妄想なんて事もないでしょう。
だから、エンジンその他は現行シエラに準ずる内容とも言っている。
妄想スレなら、タイトルもそう書いてるよ。
私は5ドアが出るかもよ、と言っているだけで、どんなバリエーションのジムニーが欲しいか?なんて意味合いのスレを起こした積りは無い。
書込番号:22268088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aw11naさん
2代目エスクードに乗っていた親類がいて、私もよく運転させて頂きましたが、今思えばとてもバランスの良いクルマでした。
乗り心地と走破性のバランスが。今回シエラの静寂性が2代目エスクードに迫るものがあって感動しましたが、その一方で
乗り心地については遠く及ばないと思いました。フロントを独立懸架にするだけで、前後席ともに乗り心地がかなり良くなるんです。
乗り心地だけで言えば4代目現行エスクードの方がいいでしょうが、モノコックボディはヤレますからねえ、、、、。
まあ、5ドアシエラが登場するにしても2020年? とにかく楽しみですわ。
書込番号:22269266
9点

希望はあるけど、商品化は無いです。
だって情報元がベストカーだから。
スズキも商品化は無いって言ってましたしね。
書込番号:22645933 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
JC MTの納車待ちですが、非常に迷ったのが、AT にした方が良かったかな?と言う点です。
MT にした理由は、パートタイム4駆で AT に乗った事が無いこと、値段が安いこと、他の車種に比べてMT とAT のカタログ燃費差が大きかった事があります。
でも、一番の理由は、MT の方が運転して楽しく思えた事ですね!
キビキビ走らせる事、その様な運転が容易に出来る事ですね!
でも、今更感はありますが、AT の方が楽々でよかったかな?と思う事もあります。
他の車種をみると、AT とMT の燃費差は僅かなのに、ジムニーは、何故こんなに開きがあるのでしょうね?
オフロードを行ううえで、此にあった設定なのかな?
主観ですが、MT の方が走りはキビキビ走る様にかんじましたし。。。
渋滞道路を走ることも、少ないのでやっぱりMT で正解かなと思います。
今更ですが、ご意見をお聞かせください。
MT の4t箱車トラックにも乗りますので、MT 運転に不安は全くありません。
書込番号:22216861 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

個人的にトランスミッションを悩む人には「シエラはAT、ジムニーならMT」と勧めますかねぇ。
自分が"悩めばこの選択"をしますので。(今のところ悩む気が無ないのでどちらであってもMT選択予定)
実際、仕事で未舗装林道通勤する事ありますけど「未舗装林道(程度?)だからこそATの方が圧倒的に楽」と感じます。
それにシエラは「普通車」ですからね。そもそもの行動範囲を高速使うような県単位とか地方単位に広げるためにATという選択もあるのかなと。
逆に軽ジムニーATは舗装未舗装かかわらず林道のカーブでの加減速のたびにエンジン五月蠅いし変速が多く疲れる。
だから勝手に変速しないMTがいいかなって時がある。あと「家の前の川で遊ぶ車」みたいな感じですかねぇ。
そもそも長距離の計画を立てず行動範囲を県内市内と狭めていって「午前はこの釣り場、午後はこの先の釣り場」とか気軽に移動する事を優先するイメージ。
実際私が買うとなればMT買いますけど、シエラであればATが選択肢で有ってもいいと思ってます。
現在の車はMTですけど「国道オンリー500q1日で走れる」という事が平気で出来てるので
「逆にもうMTでこんな苦労自慢話作らなくてもいいや。。。」というホント逆説的にATでいいかなと思う事があるんでw
書込番号:22217081
107点

スズキでも他の1,500ccクラスはトルコンATだと6速ATです
欧州のメーカーもトルコン4速ATで勝負になるならば 燃費が悪く、複雑で高価で重く故障の多いDCTの6速など不要なはず
他人の評価と自分の好みには何の共通性も無いですよ
自分的には今さら30年前の4速ATは残念過ぎます
あと、AT比率が異常に高いのはアメリカと日本くらいです
日本はアメリカほど燃料は安くなく、アメリカ以外の国は燃料が高価なので、MTが苦痛なほどの渋滞がなければシエラならばMTを買うのが当然?
自分のお金だから燃費が悪くてもいいなんてのは日本だから通用する価値観で、ドイツなどは自宅のガレージで洗車してても近所の人に非難されるそうです(ちゃんと排水を浄化する装置があるの?と疑われる)
本格的なクロカンは元々燃費が悪いので 4速ATだと尚更 燃費が悪くなります。だからシエラの輸出車の比率はほとんどMTだと思いますよ
書込番号:22217226 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>アークトゥルスさん
>自分的には今さら30年前の4速ATは残念過ぎます
本当にそうですかねぇ?
ジムニーの場合なによりも「耐久性と信頼性、あとメンテンスや供給力」が大事なんじゃないかと。
耐久性が大事なのでATが5速6速と増えて一速それぞれの耐久性が落ちたら意味ない。
高速も100km/h出せれば十分、それ以上求める車ではないというか速いと怖いだけ。
たしかにパジェロミニの3ATにはもう乗りたくないと思ってるけど、4ATあれば必要十分です。
(そもそも4ATに我慢できない人が、前後車軸式の車で我慢できるとは思えない。)
例えばCVT採用してたらいろいろ心配しますよね?デメリット無しに多段化できませんから、多段ATに心配する人も居るんじゃないのかな?
あとAT多段化をスズキに要求したら、トルコンという優れた物を捨てて"AGS"にして返してくると予想。これも結構困るような。。。
とりあえず、ジムニーは「世間の逆張り」とか「枯れた技術の集大成」が求められる車だと思います。
書込番号:22217268
113点

4速ATは仕方ないです。
数多く売れる車ではないですし、新規開発分の予算を回収出来ないでしょう。
そもそも、軽自動車で6速化してもトランスミッションが重く大きくなってあまり良くなさそう…。
書込番号:22217316 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

>aw11naさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、普通車である事行動範囲を広げる事を考えたら、渋滞に巻き込まれる事もあるだろうし、
ATの方が圧倒的に楽ですね!
ジムニーならMTでしょう!って感じで、あまり考えずこれで注文しちゃいましたので・・・
でも、他のメーカーの数少ないMT車は、MTとAT(CVT)の価格差が無いのに、スズキはMTの方が安いって良心的ですね。
それだけ、MTの需要が少ないのでしょうが?
MT自体が無くなっちゃう前にこれを買っておいてよかったのかも・・・その頃にはジムニーも無くなりそう・・・
ボケ防止にもMTは良いかもですね?
書込番号:22217986
102点

>アークトゥルスさん
スズキ設計者だったか?の記事を見た記憶がありますが、ATの場合4ATじゃないとスペース的に入らなかったとか?
私は4AT自体のフィーリングに不満は無いのですが、やっぱり購入価格が安く、かつアクティブっぽいイメージだとMTですね。
あとこの車のMTとATの燃費差って、ATが登場した頃と同じぐらい差があるんじゃないでしょうか?
カタログ燃費で、2Km/Lも違うって・・・他のMTと4速のATの燃費差ってあまり無い様に思っていたのですが。
ATより、MTの方が低燃費運転を心掛けた時、燃費を良くし易い様にも思います。
トルコンオイル媒体を介さず、直接クラッチでつないでいる方が、うまくコントロール出来る様な感じでしょうか。
私の場合、行き先は山とか海で秘境に近いところなので、燃料タンク容量が軽と同じこの車、
満タン給油からの連続走行可能距離って、重要なんですよね。単純に走行可能距離80キロの違いは大きいです。
予備タンクなんかも取り扱いが面倒ですしね。
書込番号:22218039
94点

>他の車種に比べてMT とAT のカタログ燃費差が大きかった事があります。
カタログ燃費だとMTの方がよいですが一般的な人の場合ATの方が燃費はいいですよ。
MTって必要以上にエンジンを回しますから私の場合ダイハツのネイキッドのNAのMTモデルとターボのATモデルを持っていますが
ATのターボの方が燃費がいいです。
書込番号:22218905
9点

>餃子定食さん
ネイキッドとジムニー同じにしたらダメですよ、笑
ジムニーは確実にATの燃費悪いです。
書込番号:22219013 スマートフォンサイトからの書き込み
91点

>餃子定食さん
ご意見ありがとうございます。
でも、MT の運転の時だけスポーティーな運転になっちゃうってことありませんか?
2000回転ぐらいでシフトアップする大人しい運転だと、AT より随分燃費は良いように思うのですが。
高速でも、トルコンロスが無い分、燃費には有利だと認識しています。CVT だとまた違うかもしれませんが?
会社使用のトラックを、環境ISOの関係で、毎月の燃費集計をしていますが、やっばりMT の方が7、8%は良いですよ。
トラックなので、乗用車にそのまま当てはめるのも、乱暴かもしれませんけどね?
書込番号:22219056 スマートフォンサイトからの書き込み
88点

>磯&船&渓流さん
>>でも、MT の運転の時だけスポーティーな運転になっちゃうってことありませんか?
普通に運転していてもどうしても気持ちよくシフトさせようとするとタコメータは3000回転程度まで回してしまいます。
ATの場合はそれこそ勝手に低回転でシフトアップしてくれますから。
エコランを考えて低回転でギアチェンジするとターボ車なのでクラッチを切った瞬間にブースト圧も落ちるので気持ちよく走らせようとするとどうしても回転を上げちゃいます。
ATの場合はシフトアップするときもブースト圧は落ちませんから。
書込番号:22219515
11点

ATのジムニーなんてこの時代になったらゴミですよ。
AGSならまだ分かるけど開発出来てないし。
AT亀、最悪燃費…そんなのはエブリイで数年前から実証済み。MTならニュートラル走行すらできる、エンジン切っても動かせる。これらがカタログ値より遥かに上回る秘訣であります。
エブリイの測定も350kg載せて測定している、当たり前ですがそれがなければ絶対に燃費は良くなります。
ジムニーMT、ましてR06は燃費が良い、R06のAT…こんな最悪な組み合わせで、CVTならまだしも高いのに買う必要すらない。
書込番号:22219708 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

モータージャーナリストも今どき4速ATではなく燃費を考慮して多段化だのCVTにすべきとか平気で書いてるが、世の中にジムニーに搭載可能なFR用CVTなんてあるの?
ジムニー以外、FRベースの車がないスズキが新規でFR用の多段化ATやCVTを開発することは出来ないでしょ。
それで価格が100万円高く売れるならスズキも開発するかもしれないが多段化の為にプラネタリーギアとか使ったら耐久性に対する信頼性が落ちるし既存のジムニーユーザーは望んでないような気が…
だからATは信頼と実績のアイシン製TW-40LSにして、MTはコアなユーザー向けにスズキ内製で自由度が高いのマニュアルミッションの開発に注力したのでは?
個人的にはロードスターに搭載しているアイシン製の小容量6速ATを搭載してほしかった…全長が長すぎるのか?
スズキとして労力を掛けて拘って開発したのはマニュアルだと思いますよ。
ちなみに当方はコアなユーザーではないので4速ATを買いました。
書込番号:22220028 スマートフォンサイトからの書き込み
83点

追記
スズキにFRベースの車ありますね。
エブリィがキャブオーバーのFRでした…
すっかり忘れてました。
書込番号:22220034 スマートフォンサイトからの書き込み
67点

みんな「手の届くように売ってくれてるだけで感謝しないといけないような車」に対して厳しいですね。
他の競合と比べての厳しい意見になら乗っかるかもしれないけど、
唯一無二で「こんなんほかのメーカーでも買えるから要らないよ」って車じゃないのに。
そもそも燃費を気にするなら「お得意のマイルドハイブリッドが無いのか?」に焦点を当てるべきかと。
(そのうち追加になるだろうけどねぇ、5年10年という単位で待つと思うけど)
私はカタログモデルに「ATとMT、2種類も選択肢を作ってくれてる」という事だけでスズキに大感謝してます。
書込番号:22220294
117点

>餃子定食さん
シエラは、NA なのでMTでも大丈夫そうですね。
書込番号:22221016 スマートフォンサイトからの書き込み
89点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
私は、ジムニーはシンプルで丈夫が一番だと思います。
AGS を推されるって事は、あまりクロカン走行の経験は無いのだと思いますが、これは無いと思います。
半クラッチの使えない、MT みたいなAT って、オフじゃ扱い難い!そのものですね!
やっばり、シエラでも頭にジムニーってつくのですからね〜
書込番号:22221041 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
>ATのジムニーなんてこの時代になったらゴミですよ。
>AGSならまだ分かるけど開発出来てないし。
なにかジムニーの事を「オフロードを走れる玩具」みたいに思ってませんか?
この車「日常生活や仕事に重要な道具」という面もあるんです。(こっちが主だと思うのだが
家庭で使うときは「家族全員の技術の差にかかわらず動かせる道具」で無いといけないし
会社で使うにはもちろん社員全員が動かせないとそれこそゴミですからATが存在する意味は大きい。
燃費なら重々承知です。軽バンで例えますけどMTは16km/L以上ですが、ATは最大12q/Lがいい所。
それでも「仕事する前に車移動で疲れては意味無いからAT選択」という必要いう考え方もあるのです。
AGS?あれ乗ったことないのですがジムニーとの相性だけでなくクロスカントリー系全般に対して完全にダメなんじゃないかと。
なんか「MTのクラッチがある弱点とATのクラッチが無い弱点の両方があるだけで、利点は街乗りだけ」じゃないかと。
自分の意志で半クラとかできないのに、自動半クラでクラッチ減る心配って。。。どうよ?
そもそもスレ主さんはATの仕様上の問題点を含んだ上で「MTorATで悩みませんか?」という質問。
それぞれの性能の疑問を解くんじゃなくて、「選択方法の解」を聞いてる。
「どんな人にATが合っていて、MTを選択するのはこんな理由があればいいんじゃないかな?」
みたいな話を建設的に考えていきましょう。
書込番号:22221070
111点

>aw11naさん
おっしゃる通りですね!
ATの運転が楽で、免許持っていれば誰でも運転できて、利便性で言えばAT一択だと思います。
運転操作に使う神経を安全確認の方に使える部分でも有利だと思います。
それに、運転したフィーリングも、ジムニーには、4ATで十分だと思います。
6ATだとオン走行や燃費他への恩恵もあるかもしれませんが、オフ走行には関係なさそうですし、
これを入れる為にボディ設計から見直していては、この様な安価にはなりませんよね。
という私はMTを選択して、楽な方が良かったかな〜と言う気持ちの反面、あまり他の人が運転したがらない自分専用車という
面に価値観を持ちたいと思います。
両手、両足ともに元気じゃないと運転できないというネガもありますが・・・
あと、燃費という面では経費というより、「満タンからの連続走行距離をできるだけ長くしたい。」という気持ちだけですね。
本当にガソリンスタンドを探すのに苦労するところをよく走りますので。
という事で、私的にはMTを選んで良かったのかな?という事にしたいと思います。
質問スレではないので解決済みにはできませんが、いろんな方々のご意見を聞かせて頂きありがとうございました。
書込番号:22222688
103点

私はMT車しか乗ってないのでMTあれば選択したいですよね。
レンタカーでAT乗ると、カミさんにガチャガチャやるなとよく怒られます。
シエラはアフリカとか海外の砂漠地帯でも需要あるから、壊れないガッチリした設計になっているのかと思います。
確かに国内ならクロスビーのエンジンの選択肢があっても良かれですね。
書込番号:22232907 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>猫好きですさん
こんばんは!
うん、理屈抜きでMT 好きって、感じですね!
生粋のMT のり、ハッキリしていて、気持ちいいです!
走りも気持ちよく走る至上主義って感じかな?
直噴エンジンも今の主流ですね、ターボならなおさら。
私は、安定のポート噴射が良いかな。
煤汚れの、心配リスクの少ない?方を選びます。
ジムニーですから、フレーム構造とリジットアクスルは譲れないですね。
オンロードでは負けても、遅いだけ。
オフロードでは、立ち往生際するところを走り抜けれる。
この違いに拘るのが、ジムニーですね!
普通、そんなところを走らないのが殆どの人だろうけど、
それで、良いのです。
書込番号:22233301 スマートフォンサイトからの書き込み
83点

>磯&船&渓流さん
こんばんは。
ジムニーのディーラー試乗でATとMTを比べた際、ATがトロすぎて我慢できなかったのですが、ジムニーATとシエラATをそれぞれ24時間レンタルして乗り回したら、そのトロさに慣れました。スピード出すクルマじゃないからジムニーもシエラも4ATでもいいかな〜と思えるようになりました。ジムニーのATはいっぱいいっぱいですが、シエラのATなんか動力性能に全く不満はありません。
この4速ATに対する不満は2速と3速が開きすぎていて、峠道の下りでシフトダウンによるエンジンブレーキをかけた際、回転数が跳ね上がることです。
そして、4速⇔3速はオーバードライブスイッチで切り替えるのですが、3速⇔2速はストレートシフトで切り替えるので、別系統な操作がかえって面倒なんです。 ストレートシフトは変に硬いので勢い余ってシフトポジションが L=1速まで行ってしまうことがあります(許容回転数に落ちるまでは自動で2速ホールド) 4速なら先代のゲートシフトの方が良かったです。
また、シフトショックはなぜかシエラの方が大きかったです。
でも平地と上り坂はクルマ任せでOKでした。なにせ4速しかないわけですから、クルマが選ぶギアと私が選ぶギアにほとんど意見の相違がありません。そしてクルマがいつシフトチェンジするかも分かりやすいので、そのタイミングに合わせてアクセルの踏込み量を加減できるので、綺麗に走らせることができます。
実はここにも4速ATのポイントがあるような気がします。
当方のマイカー:スイフトRStはトルコン式6速ATなのですが、頻繁にシフトチェンジするし、省燃費制御なので、自分が選びたいギアと違うことが多く、けっこうストレスになります。
私も仕事でトラックに乗りますがMTが一番乗りやすいですね。鈴木がAGSと呼称するAMTはまだまだですね。日野の3トン車なんかハンドル切った状態で坂道発進しようものならガクガク言って荷崩れする勢いです。半クラッチというものが全くできないです。
一般的な乗用車はペダルが左にオフセットしていて踏みにくいですが、ジムニーはエンジン縦型レイアウトのおかげでアクセルペダルが右寄りについてます。AT車のブレーキペダルはもう少し右寄りだとトラックみたいで運転しやすいと思いました。
なんだか話がまとまらず独り言みたいになってしまいましたね。
MTに乗れるならMTが一番ですよ。ただしMT車の難しさは座席の位置ですよね。3つペダルがあると、どのペダルを一番踏みやすい位置に座席を調整するかで困ります。私はトラックではクラッチペダル、乗用車ではブレーキペダルに合わせます。
早く納車されるといいですね、シエラ。
書込番号:22256134
65点

>安くて結構!さん
シェラとジムニーの24Hレビュー参考にさせて頂きました!
質問宜しいでしょうか?
【ストレートシフトは変に硬いので勢い余ってシフトポジションが L=1速まで行ってしまう】
2からLは、ストッパーが在りボタンを押さない限り入らないのでは?
座席位置の件ですが【乗用車ではブレーキペダルに合わせます】について
その場合クラッチの繋がる位置は調整してるのでしょうか?
2輪車は大型2輪も含め発進・停止以外はアクセルコントロールで省略可能ですが、乗用車では
旧車の本田のNV以外では私はできない!、クラッチが合わないと一瞬で壊れるので?
書込番号:22257925
8点

>SPEC-NEWさん
>シェラとジムニーの24Hレビュー参考にさせて頂きました!
お読みいただきありがとうございます。
ジムニーのエンジン性能が★3個、ジムニーシエラのエンジン性能が★5個で掲載されてしまいましたが、
ジムニーシエラのエンジン性能を★4個に訂正させて頂きます。そこまで差はありません。
アップする前に下書き画面で訂正したはずなのですが、なぜか修正前の状態で掲載されてしまいました。
>>ストレートシフトは変に硬いので勢い余ってシフトポジションが L=1速まで行ってしまう
>2からLは、ストッパーが在りボタンを押さない限り入らないのでは?
以前のAT車のようなT字型のシフトレバーならばボタンは左親指で押すようにできていましたが、
最近のスズキAT車のシフトレバーはMT車のシフトレバーを膨らませたかの形状になっています。
しかもボタンは中指などで『引く』ようにできていますので、操作方向が同軸上にあることになり、
シフトレバーを『引く』ときにボタンもいっしょに引いてしまうことがあるんです。
全てのシフト方向が異なるMT車ではありえない操作ミスです。
>座席位置の件ですが
>その場合クラッチの繋がる位置は調整してるのでしょうか?
クラッチペダルを踏まないとは申しておりません。
どのペダルを『一番』踏みやすい位置に調整するか、ということです。
一般的な乗用車(特にFF車)はブレーキペダルが一番踏みにくい位置にあるので、
ブレーキペダルを目一杯踏める位置に座席を調整すればクラッチもそこそこな位置になり、
車種によってはクラッチペダルを踏む足はつま先立ちのようになったりもします。
書込番号:22260146
51点

>安くて結構!さん
おはようございます。
私が試乗させてもらったのは、ジムニーXC 5MTと、シエラJC 4ATをそれぞれ30分程度です。
どちらも、走り具合や乗り心地共に好印象というか、これが本当にジムニー?と思える程の高い完成度に思えました。
昔乗っていたジムニーって、550ccの4ナンバーリーフリジットサス車ですから、その時の記憶からの印象ではかなり
甘口評価になっちゃいますね。
ATとMTあまり難しく考えた事はありませんが、とにかく運転が楽なのがAT、
動力をダイレクトに伝え、運転してるぞ感をかもし出すのがMTだと思っています。
シエラの場合、価格も安くなり、燃費にも有利?とは思っています。
4速ATについては、少しだけ高速も乗りましたが何の不満も有りませんでした。
むしろ、オフを考えたら構造も単純な分、適しているんじゃ無いかな〜って感じました。
結局、MTを選んだ訳ですが、ATの利便性にも後ろ髪を引かれる私がいます。
CX5やフォレスターじゃ走る気になれない様なオフロードも含め、オフはよく走る私ですが、それでも全走行距離の1%も
走っていないと思います。(雪もあまり積もりませんし・・・)
それでも、前に進めるか!立ち止まってしまうか!は大きな違いで、そのアドバンテージであるオフ能力は、私には重要です。
車を速く走らせる能力なんかより私には遥かに重要ですね。
AGSについては、車種を選ぶミッションだと思います。アルトターボの様な車には、MTのダイレクト感とATの利便性を合わせ持つ
面白いミッションだと思います。
アクセルワークでシフトアップも出来るし、キビキビ走らせるのに合ってるんじゃないでしょうか。
でも、ジムニーには、半クラッチを使えない時点で、オフでは使えないし、対象から外れると思います。
座席の位置は、深く考えた事もありませんが、自然に運転し易い位置、基本的ですが左足でクラッチを踏み込んだ時に
少し余裕が出来るってレベルです。
ATはもっとアバウトで、ブレーキが踏み込めてステアリングを回せれば、後は楽に座っていられる位置でしょうか?
>早く納車されるといいですね、シエラ。
ありがとうございます。本当に遠い目で過ごしております。
書込番号:22261832
77点

>安くて結構!さん
回答有難うです!
釈迦に説法失礼しました・・・
つい老婆心で書いてしまいました
【L】の件も【ブレーキ】重視の件も理解できます
どちらも安全サイトですから、参考になるコメント
今後も宜しくです!!
書込番号:22262637
36点

納車したてのJLのMTで、伊豆から東京まで帰ってきましたが、
ETCが使えない有料道路の料金所で、ちょっと戸惑いました。
ただでさえ、久しぶり(15年ぶり位)のMTでテンパってるのに、
パワーウィンドのスイッチが左手、そう、シフトレバーと同じ手、こんがらがる。
慣れれば、問題ないのかな?
でも、高速も一般道も、運転していて楽しい、
ゆとりのある車に比べ、、全く着けなっかたけど、小さくて面白い。
私だと、多分、ATでもくつろげないだろうから、MTで良かった。
以前乗っていたディーゼルよりは、やはり、高回転でつなぐ必要があるとは感じましたが、、、
書込番号:22265182
75点

>pf0557さん
こんばんは。
そういえば、パワーウィンドウのスイッチって真ん中に付いていましたね。
確かに、慣れるまで戸惑いそうです。クルクル手動でも良いんだけどな〜
私は、MT とAT両方乗っていますが、最初の頃はクラッチ踏まずにシフトチェンジしそうになったり、AT でクラッチを踏む勢いで、左足でフルブレーキふんだり、汗汗の時もありました。
そういえば、MT はトラックしか最近は乗らないですね。ガソリンMT だとちょっと勝手が違うかもしれませんね。
東京ですか〜、首都高がとっても忙しかった記憶があります。
まだ、ETC.とか無かった随分前ですけど・・・
ハイウェイガードはあったかな?
MT だと、忙しそうですね。
書込番号:22265393 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

>磯&船&渓流さん
自分も過去に佐川急便でセールスドライバーをやってました
当時は年に130%荷物が増えていた時代で1日に17時間働いてました
排気ブレーキって本当に効いている?
なんて疑ってたりしてました
(笑)
ATが安全というのは間違いだと思いますよ
特にアクセルペダルからブレーキペダルに踏み変えるとき(ジムニーなら)MT車はエンブレが後輪に瞬時に掛かりますので後輪から引っ張られて車体が安定し、前輪のタイヤが軽く路面に喰いついた状態からブレーキが作動するのはとても大切なことです
そしてMT車を運転すると先を読まなければギクシャクした運転になるので先を読む運転を心掛けます
これは安全運転にはとても有効です
書込番号:22278718 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アークトゥルスさん
こんばんは、
AT の方が安全面で有利だと思える点は、交差点などで速度に見合ったギアへのシフトチェンジ、これに要する神経を安全確認の方に、注力できると言う点だと思います。
もちろん、楽だからといってこれがおざなりになるのなら、常に運転操作事態に、神経を使うのが日常のMT の方が、集中力も維持できるし、予測運転面でもこれが日常の点では、MT が安全と云える面もあるのでしょうね!
あくまで、同じ運転スキルのドライバーが、同じ集中力を持って運転した時と言う前提なら操作が簡単な分、安全確認に使える余裕が増す優位性はあると思います。
書込番号:22279667 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

私は現状片道40キロの通勤なんで660ジムニーかシェラかと言われればシェラですね。 トルクもあって燃費も耐久性もよさそうなので。
田舎だし去年は雪が1メートル積もりましたんで問答無用でMTです。
ただ、他人様にはATと言うかも。 売るときもシェラはATのほうが高そうだし。
あと一年遅くスイフト事故らせなければ(苦笑)ジムニーかシェラかと私も悩んでましたけどね。
あと数年で定年なんで、そしたら660ジムニーのMT買って、もっと山奥で暮らしたいです。
補足ですが、2万円で買ったSJ10ジムニーに2年半乗ってました。
書込番号:22298968
52点

>543210さん
雪道はATよりもMTの方が安全
この常識すら知らない人が最近は増えてますね(汗)
もちろん悪路でもMTの方が安全です
スズキのAGS(5速)を所有された経験が無い人が多いのはしかたないですがAGSはマニュアルモードで乗ればMTとほぼ遜色ないですよ、4速ATよりはマシだと思います(特に燃費と高速)
ただ、原則的にはトルコンのクリープは無いので擬似クリープだし、縦置エンジン用に開発するコストと、ATしか乗ったことの無い人からはシフト感覚がMTに似てるので違和感があり不評なので搭載を見送ったのではないかな?
AGSはスズキが輸出用に本気で取り組んだものなので耐久性もあります(CVTやHVは全メーカーで走行距離の少ない日本でしかほぼ販売されていない、スバルのCVT方式は耐久性有り)
AGSの開発はフェラーリと共同でした
書込番号:22362019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アークトゥルスさん
ATよりMT の方が雪道等で安全だ!これが常識だ!の根拠は何?
AGS がオフロードで使い物にならない事の方が常識的だと思いますが。
他の人も、言っていますが半クラッチを自分の意志で使えない時点で、モーグルやロックをどうやって走れるのでしょう?
アルトターボに乗っていますが、AGS で、じわじわトルクコントロールなんて出来ないと思いませんか?
一度、AGS でバックしながら、7〜8センチぐらいの連続する段差越えをやってみると、よく分かりますよ!如何にオフロードで使えないミッションであるか。
書込番号:22391139 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

あと、オフロードでもATの方が、断然扱いやすいですね!
ラインどりと、アクセルワーク、ブレーキングだけに集中出来るし、トランスファーローギヤを持った車ですから、AT任せで十分トルクフルです。
まあ、トルコンオイルで伝達している分、ロスもあるでしょうが、慣れていない人にとっては、エンストさせる事も無く、楽に安全にオフを走れるとおもいます。
という自分は、楽しく操れるMT一択ですけどね。
書込番号:22429653 スマートフォンサイトからの書き込み
44点


ジムニーシエラの中古車 (全2モデル/1,064物件)
-
- 支払総額
- 277.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 283.0万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
17〜450万円
-
13〜368万円
-
33〜1028万円
-
29〜368万円
-
24〜290万円
-
51〜205万円
-
46〜231万円
-
50〜283万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 277.9万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 220.0万円
- 車両価格
- 209.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 131.6万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 283.0万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.1万円