
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニーシエラ 2018年モデル | 2504件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ 2002年モデル | 20件 | ![]() ![]() |
ジムニーシエラ(モデル指定なし) | 572件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2023年7月12日 23:00 |
![]() |
61 | 22 | 2023年10月15日 20:41 |
![]() |
5 | 2 | 2023年3月31日 07:54 |
![]() |
164 | 11 | 2023年3月25日 08:17 |
![]() |
3 | 0 | 2023年3月22日 14:37 |
![]() |
55 | 18 | 2023年2月18日 14:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
販売店からの定期連絡メールで4月時点で、16か月待ちです。
つまり来年8月くらいですかね〜。先は長いですな。スイスポのほうは来年4月に車検切れなので、遅くても来年3月までには手放したが良さそうです。自動車税がそろそろ来るので、それを支払ったら今年いっぱいを目安にってとこですかね?
新型が発表されればやや値が下がりそうな気もしますが、逆に現行が最後ってことになれば値が上がりそうな気もしますし、手放すタイミングが難しいですね。
納期は一部地域では1年程度という話もありますが、地方都市はやはり1.5〜2年という情報が多いので、うちもそんな感じですかね。
まぁ、気長に待つしかないですかね〜。
5点

2022年10月初旬にシエラJC黒を注文しました。
2023年8月納車が決まりました。
思ったよりも早くて驚きました。
書込番号:25341695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地域差ですかね〜。
私の身の回りでは1〜1.5年が普通です。
ディーラーが言うには昨年の秋に発注した奴を回しますって契約時に言っていたので、今年の末にワンチャンスあるのかなぁ、、とか思ったりしますが、今年の秋に4型が出そうですから、ズレこみそうな気もしますね。
まぁ、スイスポとは別に乗る車はあるので時間的な制約は無いのが救いですね。
今はスイスポをいつ手放すかタイミングを思案中です。
書込番号:25341732
0点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
ネットの情報によると法規制の絡みで4型が出るようです。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000252.html
ベストカーなどの情報ではバックカメラ搭載と言われてますが、上記規制から言えば必ずしもカメラの必要性はないと考えれます。
で、YouTubeでの情報では、ジムニー/ジムニーシエラのOP設定にあった前後センサーが最新アクセサリーカタログではなくなっていること、インドで発表された5ドアジムニーにはバックセンサーらしきものがついているとのことで、おそらくはバックカメラではなくセンサーが標準装備になるのではないかということ、、、
この装備を装着させた4型登場はちょうど1年後くらいにまでには、、、ってなりそうですから、私が注文している奴もコレになりそうなんで、その仕様がきになりますね。価格アップは避けられないのはしょうがないとしても、バックカメラなのかセンサーなのか気になりますね。
カメラのほうが便利かもしれませんが、そのためにナビが限定されるのは避けたいものです。
それを避けるためにセンサーとなると、クロカン時にピーピー五月蠅いシーンも想像できますし、、、(笑)
4点

センサーでは、「運転者が運転者席において自動車の直後の状況を確認できる後退時車両直後確認装置」には該当しないんじゃないですか。
なので、全方位モニター用カメラの可能性が高いと思います。
書込番号:25205860
2点

「車両後退時における事故を防止するために、車両直後を確認できる装置の要件に適合する後退時車両直後確認装置(バックカメラ、検知システム又はミラー)を、自動車に備えなければならないこととする。」
検知システムとなってますから、センサーでもいいんじゃないですかね?これは日本だけの話ではなく世界的な規制らしいので、5ドアジムニーの仕様から考えて国内でも同様の仕様になるのではないかという推測です。
バックカメラを導入すると車内に必ずモニタを設けないといけなくなりますので、ユーザーの負担が大きくなりすぎます。この規制はジムニーに限らない話ですので、すべての車でナビまたはそれに類するモニタシステムの導入となると車体価格の影響が大きすぎますので、、、
コストを考えるとリアセンサーが現実的ではないですかね?ジムニーのアクセサリー設定の場合で前後センサーで7〜8万くらいみたいです。リアだけってことと、標準装備化ってことで考えるとコストは2〜3万アップで済むんじゃないですかね?
書込番号:25205877
0点

保安基準
https://www.mlit.go.jp/common/001476648.pdf
運転者が運転者席において、後退時に鏡(自動車の直後の状況を把握するために必要な鏡をいう。以下この項において同じ。)
若しくはカメラ(自動車の直後の状況を把握するために必要な視界を撮影する装置をいう。以下この項において同じ。)
及び画像表示装置又はこれらの組み合わせによる後退時車両直後確認装置
画像表示装置を含む検知システムだから、センサーのみはNGでは。
書込番号:25205884
5点

さぁ、その辺はメーカーと国土交通省の話会いになるんじゃないですかね?
軽トラや軽商用車なども含めて全車にモニタ付きで導入となると相当な負担がユーザーにかかると思いますので、そこは考えるんじゃないですかね?私は別にカメラでもいいんですが、そのためにナビの種類などが決まってしまったりするのが困ります。あとカメラの搭載位置によってはジムニーなどの場合はカスタムの自由度が下がってしまう懸念もあるんじゃないですかね?
ナンバー付近につけるカメラが多いようですが、ジムニーはナンバーを移動させるカスタムは多いですからね。そのときはカメラの位置調整も必要になるか、場合によっては使用不可になることも、、、ジムニーは背面タイヤ積んでいますから、カメラに最適なセンター位置は制限されてしまいますからね。メーカーも悩ましいところでしょう。70ランクル再発売という噂もありますが、当然この規制に合致してきますから、背面タイヤ搭載が多いRV車は特に難しいでしょうね。
書込番号:25205906
0点

ABSやエアバッグ、横滑り防止等数々のアイテムが義務化されて来ましたが、価格アップはそれほどではありません。
オプション時は高額でも義務化で標準となれば手間コストの削減がなされるからでしょう。
高価なオプションはどんどん義務化して欲しいと思います。
書込番号:25205912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカーも悩ましいところでしょう
カスタムを懸念して
メーカーは車を作ってはいない
書込番号:25205915
13点

>John・Doeさん
そこの記載は、引用された条件で作られたシステムについては、続いて書かれている条件を満たす必要がある、ということを示す項目です。(前号の規定にかかわらず、と記載されているため)
簡単に言えば、基本的には基準ポイントの障害物が検知できるか?という規定ですが
カメラによるシステムの場合は、代わりに基準通りの線や円柱が見えれば良いという規定ですね
なのでカメラ以外のシステムを否定するものではないです。
書込番号:25205932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
カメラですから、モニタが必要になりますからね。モニタをどこにどうつけるかしだいでしょう。
モニタをつけるのはそこそこコストがかかると思いますよ。誰でも見えるサイズが必要でしょうしね。
メーカー標準装備ですから、耐久性も必要でしょうから、生半可なものはつけれないでしょう。
>ktasksさん
そんなことはないですよ。社外含めたカスタマイズの自由度を意識した車の売り方をしてます。じゃなければ、何もかも標準装備で販売するんじゃないですか?いまだにマットすらOP扱いなのはなぜでしょうか?純正アクセサリー含めてカスタマイズを意識してるのは明白です。
>煮イカさん
そこなんですよね。
「今般、「後退時車両直後確認装置に係る協定規則(第158号)」が国際連合欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)において新たに採択されたこと等を踏まえ、我が国においてもこれらの規則を導入するとともに、改正された他の規則を保安基準に反映させることなどを目的として保安基準の改正等を行います。」
という世界基準に準じてのことですから、それを踏まえたと思しき新型5ドアジムニーにバックセンサーらしきものが装着してあるのを考えると、国内モデルもこれに準じてバックセンサーになるんじゃないかという推測はありえると思います。
先のユーチューバーの純正アクセサリーから前後センサーが無くなっているという情報も後押ししてますね。
今回の改正の「ハイブリッド自動車を含む電気自動車に対する電気安全対策を強化するため、[1]冠水走行等の水に対する暴露試験や、[2]電気システムに異常が発生した場合に運転者に対して警告する要件等を追加する。」のほうが、大変な負担になる企業もあるんじゃないですかね?国内メーカーは大丈夫と思いますが、、、
書込番号:25205962
0点

>マットすらOP扱いなのはなぜでしょうか
考えがズレてますね
法規に関係無いものでしょそれ
あってもなくても良いもの、アクセサリーも同じ
法規に関係あるものを移動改変するのを懸念する事はない
書込番号:25205985
15点

モニターはジムニーにもあるナビ取付けスペースに設置すればいいだけです。
百聞は一見に如かずです、センサーでは障害物に接近しつつあると言う事はわかるでしょうが、「自動車の直後の状況を確認できる」とはならないでしょう。
今や新車を購入される方の殆どがナビかディスプレイオーディオを装着されますので、価格的にもそんなに負担にならないでしょう。
それにバックカメラも多くの方がオプション選択されてますので、義務化で安くなるならむしろ大歓迎です。
書込番号:25206012
4点

バックカメラ(要、モニター)かリヤセンサーかリヤアンダーミラーの、どれかが有れば良いって事ですね。
最近ほとんどの車はとりあえずリヤセンサー付きで、軽トラでも当たり前の装備になってきています。
カメラで要件を満たすにはモニターが必要になります。
トヨタなどはディスプレイオーディオも主流ですが、最近出たフルチェンジ車でもオーディオレス仕様ありますよね?
その場合もしセンサーが無いと、オーディオレスの工場出荷状態で運転するのはアウトになります。
ナビレディ車でカメラがあって、あとでナビなりを付けるとしてもNGです。
アルファード等のキノコミラーもMOPナビで工場出荷状態でモニターが無いと外れません。
キノコがイヤな方は社外ナビが良くても、基本は仕方無しにMOPナビなのと同様になります。
都合、とりあえずのリヤセンサー標準装備車が大多数になると思います。
書込番号:25206058
0点

>ktasksさん
今気づいたんだけど、あなたが最初に引用した部分はカスタマイズの話じゃないんだけなぁ、、、うっかり乗せられちゃったぜ。
純正仕様である背面タイヤの位置がカメラ搭載位置としては最適だと思うけど、背面タイヤに取り付けは出来ないから悩ましいねって話だったんだが、、、、背面タイヤの横とか上だとタイヤが視界の邪魔になりそうだしね。
もっとも、必ずしもカメラと決まったわけでもないから、どっちでもいいけどね。
>関電ドコモさん
この規定は乗用車だけの話ではないですからね。商用車でナビやディスプレイオーディオは必ずしも搭載されないと思います。ユーザーへの負担が大きすぎます。メーカーとしては大多数の車種で仕様を流用できるシステムにしそうに思いますけどね〜。もちろんカメラっていう車種もあるでしょうけどね。
全車種で考えると、カメラよりセンサーのほうが導入が容易いと思いますよってことですね。
書込番号:25206071
0点

>ぢぢいAさん
仰る通りです。私も同じように思います。代弁していただいてありがとうございます。
書込番号:25206076
0点

>今気づいたんだけど、あなたが最初に引用した部分はカスタマイズの話じゃないんだけなぁ
?
>あとカメラの搭載位置によってはジムニーなどの場合はカスタムの自由度が下がってしまう懸念もあるんじゃないですかね?
どこが
カスタムの話じゃないの?
書込番号:25206099
3点

導入しやすい云々の問題じゃ無いですね。
コストがかかるからと言って、実効性が薄い事をしても意味がないよ。
新型車からだし、現行最新の商用車では装着スペースは存在してますからね。
書込番号:25206122
1点

>KIMONOSTEREOさん
真後ろを映すカメラとバックに入れると映るモニターですか?
車の周囲に1メートルの棒を立てて運転席から確認できればドアミラーがあれば要らないと思います。
私の車も2017年まではありませんでした。
それに、今でもナビセットのオプションでしょう。
書込番号:25206160
1点

失礼!令和3年からは必要ですが。
2017年に買ったスバルXVはナビオプションでした。
書込番号:25206166
0点

>KIMONOSTEREOさん
>KIMONOSTEREOさん
バンなどについているリアアンダーミラーでももちろんだいじょうぶ。
ジムニーにも付けられるのでは?
書込番号:25206198
0点

>関電ドコモさん
スペース云々ではなく現実的にオーディオレスとモニタ必須ではコストは大きく違い、それをメーカーが吸収は不可能では無いですかね?ユーザーに負担をかけれる範囲を超えそうです。
規定の効果が得られるのであればメーカーもユーザーも安価なほうを望むのではないですかね?
素人考えでも、バックセンサーと車内用モニターランプ及びスピーカーのほうが、バックカメラ+車内モニター画面よりは安価に済むと思いますけどね。もちろん車種でいろいろ変わるでしょうし、グレードでも変わるかもしれません。
とにかく5ドアジムニーにそれらしきものが付いてるので、ジムニーに関してはセンサーの可能性が高いんじゃないですかね?
>funaさんさん
一応「新型車は令和4年5月 継続生産車は令和6年5月から」となってますので、現行車は来年の5月以降からってことじゃないですかね?そして下記のPDFに参照されるように「確認手段はカメラ、検知システム又はミラーによること。」とありますから、funaさんさんの仰るミラーを使っての確認システムもありえそうですね。
https://www.mlit.go.jp/common/001396654.pdf
また、このPDFには「、一部の車種については、目視のみ又は目視とミラーの組み合わせにより確認できればよい。」という文面もありますから、必ずしもカメラやセンサーが必要というわけではなさそうですね。なので後方視界が良い車両だとセンサー自体が不要という可能性すらありますね。
書込番号:25206255
1点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
試乗車は、3インチリフトアップにレカロシート、MTタイヤ、ルーフテント搭載など諸々のカスタマイズされたものだったので、ノーマルとは大きく違う乗り味にはなりますが、私が確認したかった部分はまぁまぁ確認できたので、これに決めました。
MTタイヤってことなんで、もっとゴロゴロ五月蠅いかなと思いましたが、そんなことはありませんでした。どの銘柄か忘れましたが、音が出にくいMTタイヤもあるようですね。JB23で履いてた奴はゴロゴロうるさかったです。ジオランダーでした。
足回りが変わっててロール感は抑えられているのを踏まえても、直進性もよくコーナーリングの安定性も伺い知れます。
マフラーも変わってたので確定はできませんが、エンジンは割と静かだと思いました。
あと1番心配してたエアコンによるパワーダウン。これはやはり1.5Lもあるだけあって、全く感じませんね。そしてめっちゃ効きます。室内が狭いこともあるでしょうが、、、
スイスポと比較しての話ではなく、ちょっと低速トルクが細いかなと思いました。慣れの問題もあるのかなとは思っておりますが、、、、
メーカーOPはツートーンカラーのみです。他は現状DOPも全くつけない状態で予約。
シフォンアイボリー/ブラックのツートーン。
当面はノーマルで乗る予定。冬場にタイヤをスタッドレスに変えるくらいですかね?
あとは主に内装の小物類ですが、いわゆるリフトアップはやらない予定です。
納期は1年くらい先らしいので、スイスポもまだしばらく乗る予定で、来週はガラスコーティングします。
一時期より若干相場が下がったようですが、それでも100万円以上の買い取り(下取り)は期待できるので、年内に(遅くても来年の3月までに)手放す予定です。
さすがに3台も車は持てないので、スイスポはドナドナですかね。エブリイはそのまま持っておきます。
最終的に仕事引退したらエブリイ一本になるかもね〜。車道楽は今回が最後かもね(^^;
3点

>KIMONOSTEREOさん
新しいお車のご注文、おめでとうございます。
シエラは納期がかなりかかると思ってましたが、1年程度に短縮しましたか。楽しみですね。
しかし、価格コム掲示板がほとんどブログ化してますよ。
まあ、私も全く人のこと言えませんけどね・・・(^^ゞ
書込番号:25202574
1点

>ダンニャバードさん
まあ、ブログはブログでそちらにも書いてるんですけどね。みなさんそんなもんでしょう。
ちなみに私はSNSの類はやってません。
納期は実際には1年半以上だそうです。しかし、店側が見込み発注を昨年秋にかけたものがあるらしく、それを回しますとのこと。但しほかのサイトの情報では一年くらいと言うのもあったので、ディーラーによるのかも?
ディーラーオプションはいくつか考えてますが、多くのアイテムはネット購入ですかね。まだ、先なんで来年になっての購入ですかね?
書込番号:25202645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
動画サイトなどいろいろ見てますが、まずリアドア自体は一見結構大きく見えるんですが開口部は狭く、人の乗り降りは結構厳しく見えます。まぁ、それでもリアドアがあるとないとでは荷物の出し入れなどの利便性は違うので、アリかなとは思います。
但し、今回の5ドアは良くも悪くも全長が長くなってます。どこが長くなったかというと、ちょうどラダーフレームの中間部分が延長されたようです。ということは国内工場で生産するとなるとかなりのコスト高が予想できます。
インドから輸入ということもあり得るでしょうが、円安の今、車体価格ももちろん輸送費などを考えるとかなり高額になるんじゃないですかね?そもそもインド製の車を仕入れて全く売れなかった実績があるスズキとしてはいかに人気車といっても躊躇するんじゃないですかね?
個人的にはラダーフレーム延長による強度確保が未知数なのと、価格が250万以上とかになりそうなこと、エンジン変わらず重量増なこと、そういうことを考えるとまだ時期尚早に思います。
というわけで、何が言いたいかというと、5ドアは思ったほど良くは無さそうなんで、3ドア買いますよ!ってお話でした。
一応明日試乗に行きますが、十中八九シエラにしようと思ってます。迷ってる時点で軽ジムニーにしたら絶対後悔しそうですからね。
9点

> そういうことを考えるとまだ時期尚早に思います。
時期尚早も何も日本での5ドア販売の予定は今のところないから。
悩むだけ無駄。
書込番号:25193311 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>待ジャパンさん
最近5ドアの現物が国内で輸送されているのをスクープされたのをご存じないですか?
海外では右ハンドル仕様もスクープされてるようですよ。もちろん右ハンドルは日本だけではないですけどね。
今すぐは無いにせよ、何かしらの動きはあるようなので、先々はわかりませんね。
書込番号:25193326
6点

>KIMONOSTEREOさん
>国内工場で生産するとなるとかなりのコスト高が予想できます。
>インドから輸入ということもあり得るでしょうが、円安の今、車体価格ももちろん輸送費などを考えるとかなり高額になるんじゃないですかね?
>価格が250万以上とかになりそうなこと、
未確認事項を元に
そういう事を「「勝手に決める」のはまだ時期尚早に思います。
書込番号:25193376
35点

インドのスズキが勝手に作った訳じゃないし、以前から5ドアは国内に存在する話はある。
〉個人的にはラダーフレーム延長による強度確保が未知数なのと
素人が考えつく低次元な話をメーカーが見逃すと思うかい?
〉エンジン変わらず重量増なこと、
1.5Lで最近の車としてシエンタのガソリン車が1300kg。シエラ3ドアは1100kg弱。
スライドドアや7人分のシートなど重量物含め1.5Lで走らせてるんだからシエラ5ドアだったとしても重量増って事はない。
どうせクロカンなんかせず、ファッションで乗るんでしょ?
書込番号:25193405 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

5ドアは型式認定の申請をしてるって話だから発売は間違いないのでは。
早くても年末か来年だろうから、正式発表前にぐだぐだ言われてもなというのは分かる。
ラダーフレームの強度問題にしてもそこらの零細業者が切った貼ったしたニコイチとかなら兎も角
メーカが設計してるんだから考えるまでも無いと思うけどな。
アレコレ問題点を指摘して俺は3ドア買うんだって思いたいだけじゃ?
書込番号:25193533
16点

>重量増って事はない。
?シエラ(3ドア)から120s増えるんだけど。。
書込番号:25193643
0点

>gda_hisashiさん
3ドアより安くなることはありえないし、大きく値上がりもありえないでしょう。エンジンが同じなら250あたりからが妥当ではないですかね?
>じゅりえ〜ったさん
既に5ドアはインドで発表されており、スペックも公開されてますから、重量増は確定です。
あとクロカンは多少やってましたよ。やるために仲間からインチアップを勧められてやりましたしね。
コースとかは行かずにいきなりガレ場でした。
今回はコースでちゃんと練習したいですね。
ショップ主催の練習会もあるようですしね。
>John・Doeさん
インドでの設計生産はまだ疑問に思いますけどね。信頼できるんですか?
書込番号:25193792
0点

>インドでの設計生産はまだ疑問に思いますけどね。信頼できるんですか?
インド人のみで設計してるとか思ってます?
設計や生産ラインの担当者だって研修教師役で出向します。
まして今はWeb会議が当たり前ですし距離的な制約はありません。
どこのメーカでも海外工場で設計や生産する際はやってます。
そんなこと言ったら期間工が生産する国産車って信頼できるんですか?
書込番号:25193840
13点

>KIMONOSTEREOさん
私は現在シエラも発注してますが、5ドア国内発売決まったら予約の変更お願いしてますよ。
やっぱりリアドアがあれば荷物の出し入れで重宝すると思います。
>重量増って事はない。
>?シエラ(3ドア)から120s増えるんだけど。。
なんで文脈でわかんないのかな?
もちろん言葉足らずっていえばそうなのかもしれないけど、普通に
「重量増って騒ぐほどのことではない。」
ってことでしょ。
書込番号:25193918
9点

>John・Doeさん
国内が期間工で心配なら、インドもなおさらじゃないですか?インドでも熟練の作業員が作業してるとは限りませんよね?それに国内で作ってるから何かあっても国内でスピーディーに解決できるでしょう。輸入車は時間がかかるでしょう。そういうことも含めた心配ですよ。買って終わりじゃないですからね。
>ninsさん
まぁ、そういう方は多いでしょうね。私の場合は、エブリイもあるんで買い物や日常用途ならエブリイを使います。
ジムニーは遠出や遊び用ですね。ですから、遠出は考えるとシエラのほうが余裕があっていいかなと思ってます。
そして、本格的な林道じゃなくてもちょっと脇道とか入ってみたりしたときに、Uターンしやすいサイズのほうが重宝すると思い3ドアのほうがいいかなと考えなおしました。
現在の遠出用のスイスポでちょっと道を間違えてしまって、どんどん狭くなる道で迷ってしまいUターンするのに往生したことがあります。でも、道を間違えた先に素晴らしい景色が待ってたりすることもよくあるので、脇道に入り込むのはやめれませんね。
ジムニー購入後のカスタムとして1番お金がかかりそうだけど実現させたいのはルーフテントですね。ルーフテントで寝るスペースが確保できれば、荷室に大荷物を別に積むことも可能です。ルーフテントもいろいろあるので悩みますね。いいなって思った奴はだいたい40〜50万くらいしますけどね。今いいなって思ってるブランドはここですね。
https://www.jamesbaroud.jp/hard-shell-tents/index.html?20210916
4月に地元で展示イベントがあるみたいなんで、行ってみたいなと思ってるところです。
JB23に乗ってた時はリフトアップやタイヤ変更で50万近くかけてましたから、それからすればいうほど高くないかなとも思ってます。
但し林道や悪路走行で外れやしないかがちょっと心配でもありますね。がっちり固定できるのでしょうけど、、、
書込番号:25194066
0点

〉既に5ドアはインドで発表されており、スペックも公開されてますから、重量増は確定です。
確定か未確定かの話ではなく、1.5Lでもっと重たい車は存在するって話。
〉あとクロカンは多少やってましたよ。やるために仲間からインチアップを勧められてやりましたしね。
やってましたって話じゃなく、クロカンするのにわざわざ5ドアでやるのか?って話。
遊びでも、やるなら3ドアでしょ。
それに「やる」とか「やる為に」ではなく「やってました」って話の流れならやらないでしょ。
書込番号:25194190 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



前回JB23を降りた理由の最大はジャダー(シミー)ですが、他の不満は高速走行時の室内の五月蠅さもあります。
これはJB23以前に乗っていたアトレーワゴン(S230)よりは若干マシかなっていう程度でした。
K6エンジンは高回転型を謳ってるだけあって、高速100km/h時のエンジン回転数は5000回転くらいで、かなり五月蠅かったです。
JB23ジムニーからDA17エブリイに乗り換えたときは、同じ軽で同じくらいの重さだから、同じような感じかなと高をくくってましたが、実際には4000回転程度で走ることが出来、箱バンゆえの不安定さを差し引いても快適に走れます。
このエブリイと同じエンジンですから、JB64の快適性も伺えますが、シエラのほうがさらに快適なんじゃね?と思い始めてます。
それに何と言っても軽と違って車体寸法からはみ出るカスタマイズも可能です。JB23ではできなかった車体サイズからはみ出るステップの取り付けも可能です。JB23で助手席用につけたんですが、中に引っ込みすぎて使いにくいってことで結局使わずに嫁さんは乗ってましたが不満はあったようです。大きなSUVについてるステップ見るたびに文句言ってましたから、、、
まぁ、車高は上げないでねって念押しされてますので、しばらくは不要ですが、、、(笑)
ジムニーの色はシフォンアイボリー/ブラックのツートーンに決めてますが、シエラのオーバーフェンダーのつや消しブラックとめっちゃ合うんですよね〜。
うーん、うーん、、悩み中です。
走行動画見てたら狭い林道でのUターンとか考えると5DHBじゃなくてもいい気がしてきてますし、、、、w
3点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
もう、アイドリングストップはメリットよりデメリットが目立って採用車種が減りつつあるのに、シエラはついてるんですね〜。
アイドリングストップ付きの車はDEデミオに乗っていた時に経験しましたが、とにかく不便。
アイドリング中の騒音や振動より、再始動の騒音振動のほうが不快。
シエラのものがどの程度のものなのか知らないが、バッテリーの寿命も短くするから、ユーザーにはメリットよりデメリットのほうが多いと思う。
5ドアジムニーは魅力的だが、アイドリングストップがついてたら魅力減だな。
同じ会社の同じくらいの世代の車であるスイフトスポーツやエブリイにはついてないのになぁ、、、なんでジムニー/シエラなんかにつけちゃうんだろうね。
マイナーチェンジなどで外して欲しいものです。
6点

5ドアは海外ベースなので ないに一票 知らんけど
書込番号:25133037
1点

アイストがバッテリーの寿命がーっていうのは
一部の自称車好きおじさんしか言わないから
メーカーもどうもおもわないでしょう。
書込番号:25133056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スイフトスポーツやエブリイを買ったら・・・
解決するよ
書込番号:25133069
2点

>ひろ君ひろ君さん
インドの5ドアシエラの諸元に「K15B with Idle Start Stop」と書いてありますよ(^^;
>エンディミオンの呟きさん
アイストのオーナーさんからよく聞きますけどね寿命が半分って。
で、自分も乗ってたからわかるけど、あれだけ頻繁に再始動にバッテリー使ってれば負荷は高いと思いますよ。
普通に通勤とか乗るレベルなら、途中コンビニとかスーパーとか立ち寄ることを考えても1日せいぜい10回の始動です。
アイストだとほとんどの停車の度ですから、50回くらいはあるんじゃないですかね?
これだけでも寿命が縮まる要因になると思うのですけどね。
まぁ、寿命よりも邪魔ってのが本当に正直は話です。HV車みたいにエンジン止まってモーターで動くってわけならまだしもですが、、、
書込番号:25133073
3点

そう?
アイスト車だけど5 4年以上は持つけどね
都市伝説
書込番号:25133081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1とらぞうさん
どっちも持ってますよ。だから言ってるんです。同じ世代なのになんでかな〜?ってね。
バッテリーも問題だけど、とにかくアイストの挙動がダメっすね。スイッチでOFFに出来るけど、固定はできないから毎回押すのも面倒ですよね〜。ユーザー的には百害あって一利なしの機能ですから、排除してほしいものです。
書込番号:25133119
4点

信号待ちくらいならなんとか許せるが、見通しの悪い一旦停止で、ちょっと出て確認、ちょっと出て確認、ちょっと出て確認、その度にアイストされるとメチャ邪魔。
書込番号:25133195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スプーニーシロップさん
そのあたりですよねー。
書込番号:25133272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょっと出て確認、ちょっと出て確認、ちょっと出て確認、その度にアイストされる
これ、全てのメーカーや車種に共通じゃないよ。
少なくとも私のステップワゴンRP3では、その状況だとストップしないね
書込番号:25133284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステップワゴン優秀だねぇ。
書込番号:25133320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の前ヴェゼルも、ブレーキペダルの踏み加減で、アイドリングストップするかどうか、調整できるようになってます。
そこそこしっかり踏まないとアイドリングストップしません。
そういう仕様です。
書込番号:25133413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DEデミオのもしっかり踏まないとってのは確かにあったけど、しっかり踏むか踏まないかってその時々の状況次第なんで、しっかり踏もうが踏むまいが、余計な介入はしてほしくないってだけですよ。
まぁ、インド仕様もアイストついてるから、国内仕様が出たとしてもそのままついてくるんだろうな、、、、簡単にキャンセルしたままに出来るならいいけど、、、余計な装備だよなぁ、、、
書込番号:25134061
1点

まあ、そこに拘るのだったら購入対象じゃなかった事で
書込番号:25134573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かず@きたきゅうさん
拘りますよ。せっかくのMTです。排除できるものは出来るだけ排除してほしいものです。
そういう意味では今のエブリイもスイスポも最近買った割にはABSと横滑り防止装置くらいしかついてないのでラッキーでした。
スイスポのオートライトがちょっと邪魔かなっていう程度ですね。
レーダーブレーキとかなんとかがついてないが嬉しいですね。
書込番号:25134591
2点

>KIMONOSTEREOさん
>ユーザー的には百害あって一利なしの機能ですから、排除してほしいものです。
おっしゃる通りですね。
アイストの度に、バッテリーにとって過酷な、短絡電流相当の始動電流が流れるわけで、これが毎日何十回もくりかえさされたら、バッテリーのために良い訳が無いですよね。
また、バッテリーのみならず、頻繁に使われるスタータモーターの寿命も短くなるでしょうね。
私も、個人的には全く不要な装備と思っています。
書込番号:25136863
0点

>KIMONOSTEREOさん
全くもって同意見ですね。
アイドリングストップも安全装備も欲しい人が後付けできるような設計だとありがたいですよね。
もちろんそんな設計にするとメーカーのライン的には大変なんでしょうけど、不要と思う装備盛りだくさんで金額も高くなってしまうんですからね。
書込番号:25137052
1点

今のエンジンは基本的にアイスト前提だから、無くすとエンジン再開発でそれこそコスト増かもね。
知らんけど
EVシフト時代に再開発なんてしないんじゃないの?
知らんけど
書込番号:25137071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スズキ全体の燃費が圧倒的によくならないとアイドリングストップは外せないでしょうね
cafe規制対策で、そもそも最初ついてなかったのが途中から追加されたんですから
ちなみに、スズキの別車種ですが、
しばらくキャンセルボタン押してるうちに、アイドリングストップされなくなりました
ボタン押してもオンにならないのでどうも壊れたようです
でも問題なく走ります
アイドリングストップオフのアラートが黄色く点滅しててややうっとうしいですが
ラッキーと思ってほったらかしてます
書込番号:25148060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ジムニーシエラの中古車 (全2モデル/1,120物件)
-
ジムニーシエラ JC 車検R8/4 オートクルーズコントロール ダウンヒルアシストコントロール パートタイム4WD オートマチックハイビーム バックカメラETC シートヒーター フルセグTV・ナビ
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 265.9万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 257.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 256.2万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
59〜299万円
-
16〜450万円
-
13〜368万円
-
34〜1028万円
-
29〜378万円
-
23〜290万円
-
49〜227万円
-
46〜191万円
-
60〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ジムニーシエラ JC 車検R8/4 オートクルーズコントロール ダウンヒルアシストコントロール パートタイム4WD オートマチックハイビーム バックカメラETC シートヒーター フルセグTV・ナビ
- 支払総額
- 219.0万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 256.5万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 265.9万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 257.5万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 269.6万円
- 車両価格
- 256.2万円
- 諸費用
- 13.4万円