
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2014年8月21日 08:48 |
![]() |
15 | 10 | 2014年7月20日 17:02 |
![]() |
139 | 25 | 2014年11月17日 23:30 |
![]() |
3 | 1 | 2014年1月9日 16:09 |
![]() |
13 | 10 | 2014年5月23日 22:30 |
![]() |
4 | 2 | 2013年7月5日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
といっても、セレナと同じ「マイルドハイブリッド」です。
(JC08モード燃費32.4km/L)
私的には、ハイブリッドのような飛び道具より、
基本性能の向上(走安性等)をして頂きたいのですが・・・
最近現行車を試乗する機会があったのですが、
路面状態が良くても常にハンドル微調整が必要で疲れました。
エンジン・・・スズキの勝ち
足回り ・・・ダイハツの勝ち
※個人的な見解です
0点

http://autoc-one.jp/suzuki/wagon_r/launch-1726085/
コレですよね。
燃費も40kmじゃなかったんですね。
スティングレーも同時発売だとスズキの営業さんから聞いています。
>エンジン・・・スズキの勝ち
自分もエンジンだけは、現行のダイハツ、ホンダエンジンのなかではR06Aエンジンほうがトルク感、静粛性が上だと思います。
書込番号:17758381
3点

マイルドハイブリッドとか紛らわしいネーミングだからなんちゃってハイブリッドに統一すればいいのにな
書込番号:17772337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンの回転数を抑える程度のモーター出力なのでしょうね
いずれにせよ燃費が良く成るなら良いですね
これからはエンジンスターターとオルタネータ一
それとモーターアシスト一体型が主流に成って行くのでしょうね… (´・ω・`)
書込番号:17851145
1点

>スティングレー
主要顧客の若い走り屋に受けるかしら
まあ、プリウスも走り屋が多いし。
書込番号:17851175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろな貴重な御意見をいただきありがとうございます。
私としては操安性向上のために、ハスラー同様、
フロントスタビライザーを装着してくれると嬉しいのですが・・・無理ですかね。
書込番号:17853730
0点

>フロントスタビライザーを装着してくれると嬉しいのですが・
FXグレードは知りませんが、モコ同様に以前標準装備になったと思ってました。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:17855004
0点



スズキがHV車開発中であることは規定の事実ですが
搭載車両 市販時期 はベールに包まれています。
一部漏洩情報に8月末にもワゴンRにHV搭載車追加と有りますが
真贋の程ご存じの方お願いします。
というか発売三ヶ月前のモデルチェンジは告知義務が有りますよね確か。
と言う事でこの情報はガセ?
0点

3ヶ月前からの告知だったんですか。
てっきり1ヶ月前だと思ってました。
書込番号:17735101
1点

1ヶ月前で良かったんじゃなかったですかね。
HVと言ってもエネチャージバッテリーの制御を変えるだけかと。
スズキにはデュアルジェットエンジンもありますし…トヨタやホンダの様な本格的HVはまだ先の気がします。
ダイハツムーヴもFMCですから増税までの新車ラッシュが楽しみですね^^
デッキバンに新しいエンジン積まないかなぁ〜(アイストは要らないけど)
書込番号:17735102
2点

スズキのハイブリッドはワゴンRでは無くて‥、
アルトです!
もちろん基幹車種であるワゴンRへの搭載も当然有りますが‥、
スズキのハイブリッド搭載車はアルトですよ‥!
後は、スズキツイン後継車の噂もチラホラと言っておきますかね!(笑)。
ツイン発売なら、
ハイブリッド搭載専用車か電気自動車で極秘に開発している様子らしい。
で、突然いきなり発売がスズキの隠し玉!ってのが手の内!と言っておきます。
書込番号:17735465
1点

皆さん的確な書き込み有り難うございました。
告知義務は1ヶ月前ですか、、、
すると納車待ちにモデルチェンジが来る事も、、、
>HVと言ってもエネチャージバッテリーの制御を変えるだけ
話聞いてるとそうみたいです。
モーターアシスト6秒て言ってました。
>デッキバンに新しいエンジン積まないかなぁ〜
エブリーのFMC今年は絶対無いと断言していました。
MCは?
>スズキのハイブリッドはワゴンRでは無くて‥、
アルトです!
アルトエコですか、、?
11月にFMCやりますよね。
>突然いきなり発売がスズキの隠し玉!
そうなんですよね
いつも
ノーマークで発表ですよね。
書込番号:17735512
1点

>デッキバン
スンマセ〜ン…ダイハツです♪
書込番号:17735522
1点

新型ツインを販売するんじゃないの?
書込番号:17735654
1点

新車速報で検索してみてください。
8月25日ワゴンRHV出ますよ。
JC08モード燃費は32.4みたいです。
書込番号:17751121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デザインもすこしかわるみたいですねえ
http://blog.livedoor.jp/ganbaremmc/archives/39941290.html
書込番号:17752397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JC08モード燃費は32.4みたいです。
http://cysoku.com/archives/9988084.html
普通のFXが30.0km/LなのにHVで32.4km/Lなんてアルトエコの35km/Lより悪いってHVの意味あるの?と思う
トルクはモータのおかげでターボ並みらしいけど馬力はどうなのかなー?
現行FXからの価格UPが10万円位で行けるのならトルクUPで運転し易くなるので売れるかも?。
書込番号:17752435
2点



昨年2013年4月末より仕事により広島県の山陽道・西条IC〜五日市IC間を多い時は週3日、1日2往復するようになりました。
約13ヶ月間の通行で気づいたのは軽自動車の故障停止車両のメーカー別割合です。高速運転中なので細かいブランド名は不問で。全て製造メーカーのスズキ車型式で相応しております。
@スズキ車(マツダ・日産OEM車含む)
・ワゴンR CT21 or 51系 2台
MC21 or 22系 1台
MH21 or 22系 2台
・アルトラパン HE21系 1台
・アルトワークス HA12 or 22系 1台
・エブリィバン DA62V系 3台
・エブリィワゴン DA64W 1台 スズキ製 計11台
Aホンダ車
・ライフ・ダンク JB3 or 4系 1台
・ライフ JB1 or 2系 1台 ホンダ製 計2台
Bミツビシ車
・EKワゴン H81W 1台 ミツビシ製 計1台
目撃した軽自動車の故障車合計14台中スズキ製が11台(78.57%)。
広島県におけるスズキ+マツダ+日産(スズキ製車両)の軽自動車シェアが8割弱とは考えにくいので、以下の推察が考えられる。
推論1 スズキ車は高速で停止を余儀なくされる故障を起こしやすい。
推論2 スズキ(OEM含む)車オーナーは整備不良を起こしやすい。
尚、今13ヶ月間の目撃にダイハツ、スバル車を見かけなかったのは偶然かどうかは不明であるが、見かけない確率はどのメーカーも同様と考えられるので現段階では誤差の範囲とします。
それにしても5月GW明けのとある日、午前・午後共上り車線でDA62Vが2台故障・停車していたのには驚かされたというか笑えました。しかも同色(シルバーメタ)だったので同じ車かと疑ったくらい。
純粋な好奇心として今後も軽自動車の故障を見かけた場合メーカー別の統計を採ってみたいです。
特にアンチとか興味ありませんので、データとして考えて頂ければ助かります。
18点

ワゴンR(CT21)は今でもよく見かけるけど20年前の車だもんなあ。
スレ主さん、軽自動車の販売シェアだけでなく、
初代ワゴンRやアルトワークス等のスズキ車の残存率を、
調べてくれると(もちろん他メーカーと比較して)
おもしろい結果になるんじゃないかな。
書込番号:17568923
6点

http://s.kakaku.com/kuruma/used/ranking/?Page=1
上位にスズキ車が多いのはなんでだろ
スレ主さんのがデータと呼べるならこれもデータかな
高速でかくかくしてムーヴやライフを見ないのはどうしてだろう
誰か教えてください
書込番号:17569404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スズキの会長は、新型もデザインは変えずに一目でワゴンrだと分かるようにしたと言っていましたね。
毎年デザインがころころ変わるメーカーの車と比べた場合、街で見かける頻度が増えるのは至極当然の話です
アンチスズキやホンダ信者と疑われてしまうこともありますので特定の車種や製品を欠陥品だとか事故を起こす危険な商品であると誤解させるような書込するときはお気をつけて
書込番号:17569980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかりやすく書くと
プリウス 累計600万台生産
リーフ 累計10万台生産
もし、道路で見かけた事故が
プリウス10件
リーフ10件
だった場合、事故率はプリウスの方が少ない(低い)ってことになりますね
書込番号:17571100
3点

スレ主さんには悪いけど、こういうのをみせられても、
「ああそうですか」程度の感想しか湧いてこないんですよねぇ。
書込番号:17571305
1点

板違いだよね。
ワゴンR板に投稿した意図が読めない。
書込番号:17571364
2点

山陽自動車道ですが、
帰省時、通行料1000円以前はほとんど軽4なんて見かけませんでした
1区間2区間を軽4走行する軽トラは見かけたものですが
通行料1000円がはじまる前年に関東ナンバーのR1を見かけて驚いたのを覚えています
スズキ車が多いのは単にスズキ車の登録が多いからだと思いますよ
ここ1〜2年、都会の方はホンダ車が幅を利かせてきましたが
地方はやはりスズキ車が多いと思います
それと通行料1000円の置き土産で軽4もそうですがむやみやたらにいろんなドライバーさんが
増えちゃったということではないでしょうか?
書込番号:17571882
2点

区間内走行全車両数がわからないと比率が出ませんね。
スズキの軽自動車乗る機会が多いのですが、ワゴンRで言うとMC以下は
今と比べると作りが甘いところはあります。
MCは足回りのジョイント摩耗でスッポ抜けると聞きますし
これは異音がしてもほっといたメンテ不足が原因なんですけど。
MH21で良くなってきてMH23で現在レベルになった感じですね。
親がMH21乗ってますが走行6万でダンパー死んでたので交換しました。
安定性が全然違って恐怖感を感じなくなりましたね。
最新の軽は最良の軽ということですね。
書込番号:17573812
4点

このスレみたいな話って、誰でも好き勝手なことを表現しようと思えばできてしまいます。
つまり、その真偽は不明な訳です。
また、自身が正確な表現をしたつもりでも、錯誤が存在する可能性だって否定できません。
昨日私がしたレス、
>「ああそうですか」程度の感想しか湧いてこないんですよねぇ。
これは、そのような真意からくるものです。
書込番号:17574270
2点

いつの間にかレス溜まってましたね。失礼してました。
データの一つとして提示しただけだたので反応は特に期待してませんでした。
今日も西条IC→五日市IC2往復してきましたが久々に新たな故障・停車していた軽自動車を発見しました。
初めてダイハツ・ムーブ(LA100S系)を目撃。
午前9時30分頃、まだ新しそうな薄い小豆色のムーブが広島東IC付近登り車線に停車して、ドライバーが外に出て取説かサービス網一覧のどちらかの本見て電話してたのを反対車線より注目してました。
とりあえずデータ変更しときます。
@スズキ車(マツダ・日産OEM車含む)
・ワゴンR CT21 or 51系 2台
MC21 or 22系 1台
MH21 or 22系 2台
・アルトラパン HE21系 1台
・アルトワークス HA12 or 22系 1台
・エブリィバン DA62V系 3台
・エブリィワゴン DA64W 1台 スズキ製 計11台
Aホンダ車
・ライフ・ダンク JB3 or 4系 1台
・ライフ JB1 or 2系 1台 ホンダ製 計2台
Bミツビシ車
・EKワゴン H81W 1台 ミツビシ製 計1台
Cダイハツ車
・ムーブ LA100 or 110系 1台 ダイハツ製 計1台
目撃した軽自動車の故障車合計15台中スズキ製が11台(73.33%)。
書込番号:17574847
5点

先程書き忘れてました。
個々のレスでどうこう反論はしませんし、特にスズキアンチでもないので誤解なきように。
単なる事実です。データとして意味が無いと思えばそれはそれで個人の感想なので。
昔(2001年頃)、ミツビシのリコール隠しが発覚した頃だったので3年間遡って各メーカーが届け出たリコールの数と車種数のデータを使って標準偏差の手法で標準より外れたメーカーを算出したことが有ります。
結果的に2社ほどオカシイところがありましたが、その内の一社は販売ディーラーによって車名が違うだけの姉妹車が多かったため誤差を考えると異常でなくなり、残ったメーカーで明らかにリコール届け出数が少ないメーカーが1社有ったのは事実です。(あくまで理論上の「異常」ですので勘違いなきよう願います。)
もし良かったら1998年〜2000年頃のデータを国土交通省HPから拾って計算してみて下さい。
あと広島県は確かにマツダのお膝元のため他県よりマツダのシェアは高いですがその分スズキは低めです。今も昔もスズキ&マツダで7割以上のシェアは有りません。
高めにシェアを取っているのは巷に溢れている未使用車のお陰に過ぎません。それはダイハツも同様ですけどw。
未使用車専門中古車店のチラシや中古車店専用オークションにも未使用車がかなりの台数が出回っている現状を見ても明らかです。
ついでに言うと広島県では(他県の事情を知らないので)軽自動車のメーカー別・地域別届け出台数は日々ディーラーに把握されており、一時期は月末に数十台差単位での自社登録届け出数を競っていたほどです。
未使用車は確かにその県のシェアに換算されてますが、実態はオークションを通じ高く売れそうな他県に流れたりします(スズキの場合、昔は広島ナンバーをつけた未使用車は他県のオークションに送って処分していた頃が有ります)ので実際のシェア(ユーザー保有率)=新車届け出台数時のシェアではないと考えられますし。
ワゴンRスレに書いたのは年式を問わず車種として故障車両数が最多である事実。これがムーブが最多ならそちらに書き込んでいたことでしょう。停車車種15台中5台、33.3%は新旧ワゴンR&AZワゴンであるというのが観察を始めた時のからの事実ですので曲げようが有りませんので。
書込番号:17575102
5点

スズキワゴンR累計販売台数400万台
スレ主さんの見た故障車5台
故障率 1.25PPM
ホンダライフ 累計販売台数100万台
スレ主さんの見た故障車2台
故障率 2.00PPM
さてどちらが故障しやすい?
書込番号:17575574
2点

>さてどちらが故障しやすい?
[17574270]
書込番号:17575662
2点

略すと広島県の山陽道・西条IC〜五日市IC間を通る方でスズキ車にお乗りの方は高速で停止を余儀なくされる故障を起こしやすいので注意してねということですね
山陽道・西条IC〜五日市IC間怖い(´・ω・`)
書込番号:17591910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしや、NEXCOのパトカーに乗ってる方ですか?
書込番号:17591974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6月23日現在 変更
@スズキ車(マツダ・日産OEM車含む)
・ワゴンR CT21 or 51系 2台
MC21 or 22系 1台
MH21 or 22系 2台
・アルトラパン HE21系 1台
・アルトワークス HA12 or 22系 1台
・エブリィバン DA62V系 3台
・エブリィワゴン DA64W 1台 スズキ製 計11台
Aホンダ車
・ライフ・ダンク JB3 or 4系 1台
・ライフ JB1 or 2系 1台 ホンダ製 計2台
Bミツビシ車
・EKワゴン H81W 1台
・ミニキャブバン U61V系 1台 ミツビシ製 計2台
Cダイハツ車
・ムーブ LA100 or 110系 1台 ダイハツ製 計1台
目撃した軽自動車の故障車合計16台中スズキ製が11台(68.75%)
書込番号:17677241
3点

Nick-Nameさん
色々非難が多いようですが、Nick-Nameさんのデータだけでは無く全体的な統計でもこれは事実です。
統計としてもスズキはダイハツより明らかにトラブルが多く、粗悪な韓国メーカーに近い故障発生率の結果が出ています。
また、スズキはリコール発表しなければならないレベルの故障も多いのですが、それを隠している事によって路上で故障してしまう車両が多いのも現状です。
皆さん勘違いされているようですが、これは車が古いとか新しいとかの問題では無く、製品自体の品質の問題で発生してしまうものです。
何せ、安全上の重要部品も品質が粗悪である事は整備業界では既に知られている事です。
事実を隠そうとする人達ばかりで、都合が悪いと根拠も無くケチや非難を付ける人達が目立つので信憑性に欠ける部分がありますよね。
こんな状況ではただのメーカーの宣伝にしか過ぎませんよ。
書込番号:18177471
6点

>Nick-Nameさんのデータだけでは無く全体的な統計でもこれは事実です。
>統計としてもスズキはダイハツより明らかにトラブルが多く、粗悪な韓国メーカーに近い故障発生率の結果が出ています。
別に貼り付け無くても良いのでその統計が判るソースを教えて戴けませんか。
ソースを示さなければ主張に説得力がありません。
書込番号:18177570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にスズキ乗ってるの?
誰でも知ってることだよ。
スズキ系列の整備士に聞けば、どの車種とどれだけの台数にリコール処理されているか分かりますよ。
ディーラーは隠す傾向にある。
前触れ無く路上で突然車が止まるのは、カムセンサー、燃料ポンプが多いでしょ。
そのカムセンサーの詳細を調べてみれば分かります。
バレてしまって発覚。
それでも対象になっていない台数が多過ぎるし、対象でもクランク側の片方だけと言う手抜きなのだよ。
一部の対象だけクランク側をリコール対処。それ以外の車両は同じ原因で故障しエンジンが止まっても有料交換。
他方は不調になってもエンジンが止まらなければ構わない考え方でリコール対象になっていないのだよ。
結局は他方は自腹切って交換せざるを得ないのが実情になっている。
正式名称と品番は分かるが面倒なので書かない。
他にもあるが内部情報なので書かないよ。とんでもない事やってるよ。
ダイハツでも同様な例はあるが、隠さずに堂々とリコール対象としている。
色々と隠すスズキの体質がセコい。
自動車工業団体のデータを調べてみなよ。
各メーカーの故障発生率などのデータがズバリ出てくるよ。スズキは日本車なのに恥ずかしい結果となっている。
暇そうなので、後は自分で調べてみて下さい。
信じなければそれでいいですよ。困っているのは本当に乗っている人ですから。
ちなみに、ホンダも安くて粗悪な部品の使用が問題となっており、社内で大変な事になっている。社内調査が始まって徹底的にやるみたいだ。
ただし、これ以上イメージを落とさない為に高級車の方から品質改善を行うので、大衆車の予定は今のところ無い。
タカタのエアーバッグ以外での問題の事だよ。
書込番号:18178283
5点

自分が知ってるのはF6A?のタイミングベルトが切れやすいってのは知ってるね。 日本車で10万キロ持たないのはショックだった。 チェーン化の対策品があるとか。
vベルトのファン、クーラーベルトもプーリーが錆びてベルトを削ってしまうのでリブベルト化の対策品もあったはず。
町工場してはお客さんに説明が大変だった…
書込番号:18178899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ワゴンR FX 2型 CVT FF シルキーシルバーメタリック
車両本体 1,109,850
値引き -203,156
オプション 193,306
諸費用 68,450
メンテナンスパック
32,200
合計 1,200,650
オプションの内容は、バイザー・フロアマット・スタッドレスタイヤ・アルミホイール・フォグランプ・スノーブレード・SGコート・防錆加工です。
純正オプションは割高なので実質10万円引きくらいでしょうか、購入予定の方の参考まで投稿しました。
3点

記入し忘れましたが、納期は一か月半くらいとの事。
他の車種は分かりませんが、今年度中にワゴンRを契約したい方は早めに商談を進めたほうが良さそうです。
書込番号:17052636
0点




それをすぐやれるところにスズキの強さがある。
価格面でも強し。
書込番号:16372504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うわー、凄いですね。
このスピード感!好きです!こういった競争ならありがたいですね。
書込番号:16372646
0点

ダイハツは燃費に関してはミライース以降足踏み状態ですね。
ミライース発売からもう二年近くになります。
競争相手がいるからこそ燃費も互いにドンドン伸びていく訳ですからダイハツにも一日も早く
反転攻勢にうつって欲しいです。
書込番号:16372963
3点

北米市場から撤退して資金に余裕が出来ているのでしょう。間髪入れずに新型車にテコ入れしてくるなど、スズキの本気度が見えますね。アジア市場に向けたアピールもあるのでしょう。
書込番号:16373582
2点

リンク先に行ってみました。
この技術って
エネチャージは関係あるんですかね?
リンク先の情報じゃわからなかったもので。
書込番号:16373606
1点

さっそく新しいワゴンRを見てきました。
5万円で追突防止や横滑り、シートリフターなどがつくのは魅力です。
つい3か月前に5MT、FXを購入しましたが、5MTのみにはオプション
追加されていませんでした。カタログ燃費は24kmから24.2kmに
なっていました。(微妙、、、、)
20周年記念も見ましたが、値段や機能、デザインを見ても、十分魅力的です。
正直、この仕様で5MTがあればよかったのですが。
こうなると、ムーブは問題外ですかね。(別にダイハツが嫌いなわけではありません)
書込番号:16387482
0点

ややみなさんの視点と違った意見ですが、スズキは過去の商品の出来から考えるとすぐに手を出すのは少々危険かと思います。
過去の各車種のクレーム状況から考えると「新システム採用が早い」=「いい製品」ではありません。
昭和60年代より何台もスズキ車を扱ってきましたが、スズキはユーザーで商品の実験をしているようなフシがあります。古くはDA71系統のキャリィ・エブリィ(エンジンのガスケットが破損、冷却水とエンジンオイルが混ざる。オーバーヒートしやすい、ヒーターが効かなくなる)、CA71Vアルト(キャブレター内部のフロート破損・エアコンコンプレッサーの焼き付き等)、CL11V系アルト(発売当初のマニュアル車でバックギアに入れるとほぼ100%ギヤ鳴りがする等)から関わってきました。まあほかのも数々ありましたし、スズキの対応も見てきました。
苦情のたびに修理はしてくれますが再発の可能性が高かったり、保証期間が過ぎた頃に壊れたりと嫌な面も多々ありました。本来スズキだけに多い不具合というのは確かに存在します。
最近でも日本トップメーカー系の中古車オークションでほんの6,7年前の(8万km走行の)ワゴンRでちょっと独特の不具合がありつまらない修理費が嵩んでしまいましたし。
他のメーカーにも言えることですが出てきたばかりの新商品・新システムにはすぐ飛びつかないほうが無難です。
スズキファンの方には不愉快に映るかもしれませんがオートオークションに良く書かれているスズキ中古車の不具合点は乗用で車種を問わない場合、
・ハンドルスレ ハンドル表面の素材がボロボロになってきてだんだん手に粉のようなものが付着するようになる。三菱、ホンダの一部車種にも見られるがスズキほど劣化が早いものは稀である。最近見た新しい年式のものでは平成19年式のワゴンRとOEMの日産モコでも観られた。材質が改善されていないようだ。
経験した中で一番ひどかったのは3年前みた13年式エブリィの中古車で走行8万4千kmのもの。一部ハンドルの金属芯が剥き出しになっておりハンドルを回そうとしたら表面のウレタンだけ2〜3センチ滑っていたものがありました。
特定保証期間も過ぎていたので保証はされませんでしたが、実際純正エアバッグのこともありホイホイ交換できるパーツでないのでまともな中古パーツを探すのに苦労&いらぬ出費をしました。
・エンジン白煙及び黒煙 F6A、K6Aともオイル下がりor上がりの差は有るが劣化が早い。ターボ系は不完全燃焼のためか黒煙が出る。少し前のスズキ車は特に軟らかい高グレードオイルを入れない方がいいでしょう。また7万km越えたあたりからは絶対にエンジン内部の洗浄をしないほうが寿命は延びます。せっかくカーボンやスラッジで隙間がふさがっているんですからw。
・エンジン異音及びアイドリング不調 音の出所は様々ですが大体7,8万kmくらいから目立ってきます。アイドルスピードコントロールという箇所に故障も多く、エンジン回転数がバラついたり、回転が異常なほど高い(通常2000rpm位から落ちなかった例もあり、意外な出費を強いられる場合もありました。)
あと僭越ですが凡その中古車業者の側から見たメーカー別評価(オークションブックで年式、グレード別から見た中古車の相場)ですが、軽自動車メーカー別で記入します。
1位 ダイハツ
2位 ホンダ
3位 スズキ
4位 三菱
上記評価は主にワゴンRタイプ(ムーブ、ライフ、ekワゴンの新車同価格帯のオークション相場から判断しております。アルト、ミラ、ミニカ系統では下の順位が変動します。)だけですので参考までに。
高い買い物なので長く、維持経費は安く乗って頂きたいと思って老婆心ながらダラダラ書いてしまいました。
特にアンチスズキというのではありませんので安心してください。スズキにだっていいところは有りますから!
書込番号:16388665
2点

これは自動車に限らず家電とかにも言える事ですが新製品での初期ロットには不具合が多いというのは常識です
ので心配な人は不具合をほぼ修正したモデル末期で買われる方が無難です。
どうしてもテストでは拾いきれない不具合という物があるのは致し方ない所もありますからね。
ユーザーを実験台にしているのではないかと言われているのはマイクロソフトのWindowsなどのOSなどは昔から
噂はありますね。出たばかりのOSだとバクも多くPCでのトラブルも多い。酷いときだとPC自体が壊れる事もあり
ますので私の場合サービスパックが出てからにしますね。もっともXP辺りからPCが壊れると言う事はありません。
話は脱線しましたがスズキの場合、少しでもコストを削減するために実写テストでも手を抜いている可能性はある
かもしれませんね。心配な方はモデル末期か早くてもマイナーチェンジ後の物を購入した方が無難でしょう。
ちなみに知り合いに初代ワゴンRに18年乗っている人がいて長年の劣化による不具合は別にして通常での不具合は
殆どなく乗り続けている人がいます。当たり外れもあるのでしょうし、その人その人の乗り方によっても不具合
の出方も違うのでしょう。
書込番号:16388726
2点

5MTだとがんがんシフトチェンジの醍醐味があるでしょう。邪魔になるのは、エンジンの電子制御でしょうか。
OFFにできてキャブになれば、なーんて妄想ですな、でもパワフルに変身するかも。
書込番号:16957024
0点

マニュアル乗りたいならスカイラインとかのほうがカッコイイ
書込番号:17549192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
赤信号で停まり、アイドリングストップの状態になり青信号でブレーキを離したら
エンストしました。
その1回だけですが、乗り始めて3ヶ月いままで一度もなく慌ててしまいました。
家から10分ほど走りその間は信号待ちはなかったとおもいます。
経験された方いらっしゃいますか?
4点

MiEV 様 ありがとうございます。
プラグは外していないのでわからないんです。
次にまた同じようになったら販売店に連絡をしようと思います。
書込番号:16331239
0点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,225物件)
-
- 支払総額
- 104.6万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ワゴンR ハイブリッドFX 車検9年3月 禁煙車 中古アルミ冬タイヤ付 衝突軽減ブレーキ 車線逸脱警報 オートライト シートヒーター スマートキー
- 支払総額
- 76.3万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ワゴンR FA ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ CD再生 キーレス アイドリングストップ
- 支払総額
- 35.3万円
- 車両価格
- 29.7万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 8.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.6万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
ワゴンR ハイブリッドFX 車検9年3月 禁煙車 中古アルミ冬タイヤ付 衝突軽減ブレーキ 車線逸脱警報 オートライト シートヒーター スマートキー
- 支払総額
- 76.3万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 44.9万円
- 諸費用
- 8.6万円