
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 18 | 2016年7月23日 15:58 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月11日 14:35 |
![]() |
6 | 4 | 2015年2月5日 04:58 |
![]() |
139 | 25 | 2014年11月17日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2014年10月24日 21:54 |
![]() |
112 | 32 | 2014年9月2日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年9月にFMCするであろうと言われている、ワゴンR。
あまり情報がありませんね。
超大物のベストセラーカーでありますのでとても楽しみです。
画像は某サイトにあった全くの予想図です。
水平基調でスッキリしていて、尚且つ落着き感がありますね。
リア上部の処理が斬新です、エアロパーツ無しでもいいデザインです。
実モデルがどのような形になるか不明ですが、「前つんのめり」は止めて頂きたく思います。
また、ワゴンR発の「新装備」はあるのでしょうか、あと半年です。
7点

私は2代目、3代目、そして現在4代目(スティングレー)とワゴンRを乗り継いでいます。
タイミングが合わず現行5代目とは縁が無かったのですが、6代目は買い替え候補に
考えていますので注目しています。
仕事でも使う為、取り回しが良くて狭い道でも平気で入っていけて丁度良い着座位置、
しょっちゅう荷物を出し入れするので後部ドアはスライドでは無く、ヒンジドアの
ワゴンRが本当に重宝するんですよね。
ライバルのムーヴがモデルチェンジの度にデザインをコロコロ変えてくるのとは違って、
ワゴンRは初代からデザインポリシーを守り続けている伝統があると思うので
次期型もその伝統を守りながら新しいものを見せて欲しいと思います。
しかしデザインポリシーを守り続けているおかげで、全く新しいデザインにチャレンジ出来ない
ジレンマもあると思うし、実際ワゴンRのデザインに飽きた人やもっとアグレッシブなデザインが
好きな人は他車へ流れる傾向がここ最近増えているようにも思います。
スティングレーはクールフェイスでカッコいいのですが、押し出しは強く無いし、
アグレッシブでは無いですよね。
そこで次期型に望む事は是非RR(ダブルアール)を復活させて頂いて、
ノーマル、スティングレー、RRと3ラインナップで登場したら相当インパクトが出ると思います。
RRが復活したら現行ムーヴのハイパーとも見た目的にもガチライバルで勝負出来ると思うんですが。
RR復活は過去にも色々ささやかれていますけど是非とも復活に期待したいですね。
ベースのワゴンR自体もその後のスズキの軽の技術のスタンダードになる物ですから
現行のエネチャージのようなビックリ箱を期待したいですね。
書込番号:19684866
8点

スティングレーが「RR」の後継的な位置付になっておりますね。
ですので「3ラインアップ」は厳しそうですが、スティングレーの1グレードで「RR」が復活するかもですね。
デザインについては、仰るとおりですね。
初代モデルが大ヒットすると、どうしても2代目は保守的になり「キープコンセプト」。
これは仕方無い事です、営利企業としてはあえて冒険する意義が無いですからね。
でも5代目は「超キープコンセプト」でした。
そして販売はと言うと、それ程でもありませんでした。
ですので、6代目はかなりの変貌が期待できそうですね。
ムーヴの変化とは逆に、やや角が取れたデザインになるかも知れないですね。
予想図のリア上部のデザイン、私は気に入っております。
スズキ車のカスタム系は「クールフェイス」ですものね。
押し出しの強いワゴンR、私も是非見てみたいです。
書込番号:19685165
2点

ネット上の画像をUPしても良かったんでしたっけ?
書込番号:19685296
9点

パッソの「新車情報」のスレにて、
私がアップした画像は残っております。
そして、その次以降のコメント(画像アップに対する)が削除されております。
これは、運営者・画像元の方に容認して頂いたと理解出来ます。
画像は、次のニューモデルを予想し皆さんと色々楽しく語り合う為の物です。
そこには金銭的な対価や功名等、邪な要素は全くありません。
柔軟に対応して頂いて感謝しております。
書込番号:19685452
4点

車体のサイズはどうなんでしょうか。
規格があるので長さや幅は変わらないですが、全高に変化があるかもですね。
MRワゴンが消滅するようですので、ワゴンR+MRワゴン÷2で1640oあたりでしょうか。
これで、燃費も良くなり、より軽く作れるでしょう。
燃費はNA車で、一気に35.0km/L位いって欲しいですね。
車重は、デュアルカメラ付Sエネ車で、750sなら凄いですね。
現実は770s辺りですか。
新装備は、バレーノに搭載された「アダプティブクルーズコントロール」でしょうね。
また、メカ的な新装備ははたしてありますでしょうか。
価格はNAで軽く150万円を超えそうです。
書込番号:19685653
2点

次期型では、もっと進んだハイブリッド化になるとの情報もありますね。
デザイン的にはキープコンセプトで、デザインよりもエンジンに力を入れてきそうです。
MH23とMH34では、キープコンセプトでパッと見は似てますが、似て非なる物かと思います。エンジンが変わりました。特にアイドリングストップ機能に関して、かなり改良したエンジンになっています。アイドリングストップ時にニュートラルにしてもエンジンがかからなくなったとか、ハンドルを回すとエンジンがかかるようになったとか…です。
次期型では、自動ブレーキもデュアルカメラブレーキサポートになるでしょうね。
書込番号:19735462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルカメラと同時に 代々のモデルで天井にあったポケットを復活させてほしいです。
あれが便利なんですよね〜
次期モデルはSエネチャージではなくてマイルドハイブリッドで売り込むかも、と思っています。
名称が違うけど、中身の何がどう違うのかはよく判りませんから、同じなのでは?
書込番号:19759016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

軽は馴染みの「Sエネチャージ」
登録車は「マイルドハイブリッド」
と呼ぶようです。
中身は同じだそうです。
書込番号:19761713
3点

カー情報誌に次期ワゴンRが乗ってました。
ノーマルがプチ・ヴェルファイア?(ソリオバンディット)みたいな感じで、スティングレーは縦型ヘッドライトになるみたいです。
また、リアコンビネーションランプは、アルトみたいな横型でしたよ。
書込番号:19984441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベスカに載ってた次期型スティングレー?
ブタ鼻みたいなでっかいフロントグリル、ダッサー。
これ見た限りでは、ノーマルボディ仕様の方がまだマシって感じ。
書込番号:19985102
0点

軽自動車であのBピラーは、死角が増えるだけにも思えるんだけどね…。
┐('〜`;)┌
書込番号:19985487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストカー見ましたが、あれが決定デザインなんでしょうか?
個人的には今回のワゴンRのスクープ情報は残念な印象です。
まずデザインですがベストカーが紹介している次期ノーマルと次期スティングレーの
デザインとこれまでの歴代ワゴンRとスティングレーのイメージとでは
全くイメージが逆転してしまっています。
次期ノーマルがこれまでのスティングレーのイメージ、次期スティングレーが
これまでのノーマルのイメージに思えます。
あくまでベースのワゴンRは歴代縦型ヘッドランプの一目でワゴンRと判る
道具的な外観イメージだった筈。
所が次期モデルはムーヴや他のライバルのような乗用車ワゴンみたいな
方向性を目指したのか、とてもワゴンRに見えません。
しかもデザインがかっこ悪い!
次期スティングレーは初代、2代目、現行とクールフェイスの切れ目を貫いてきた筈なのに
何故ノーマルのような縦目に大きなグリルを採用するんでしょう。
あれではイメージはノーマルを通り越してまるでRRですよ。
あれをRRとするなら認めるデザインですが、スティングレーでは無いでしょう。
発売まで半年前後って事であのスクープイラストと情報が限りなく正確なら残念で仕方ありません。
それと現行モデルではエネチャージ、マイチェンでSエネチャージと言う技術面での隠し玉がありましたが
次期型ではそういった新技術は特に無さそうですし、次期モデルは購入候補にしていたんですが
期待を裏切られそうで心配です。
あのイラストと情報は何かの間違いであってほしいと個人的には思っています。
書込番号:19985712
2点

女性が乗るにはゴツすぎるデザインですよね…
書込番号:19986594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今回発売雑誌の「ワゴンR」スクープ(ほぼ確定のようだが)写真。
ガッカリ。
アルファードのような「Bピラー」。
2代前の質感に戻りました。
書込番号:19990556
0点

スティングレーも縦目ライトになり、鋭さがなくなりそうですね…汗
好き嫌いがハッキリ分かれそうなデザインです。
書込番号:19995181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

燃費計測の不正が発覚後、進めていた開発が一時停止、またペナルティとして国交省の審査が他社より厳しくなるため、新型の登場は来春になったみたいですね。
書込番号:20060561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デュアルカメラブレーキサポート・改良版Sエネチャージ、楽しみな装備がどんどん出てきますね。
来年の新型が、とても楽しみです。
あと、マルチインフォメーターは、ムーブカスタムのように美しく・多情報表示出来るようにお願いしたいです。
1点

今年の改良で改良版のSエネチャージと、Sエネチャージのターボも出るんじゃないですか。
Sエネターボはスティングレーだけでなく、できれば、RRも復活していただきたいです。
書込番号:18823605
1点

そろそろ軽初のディーゼルターボエンジンを
搭載して欲しい… (´・ω・`)
書込番号:18956172
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
ハイマウントストップランプが点かなくなるみたいですね。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/0130/index.html
ココが切れてる車、見た事少ないなぁ。(ワゴンRは無いですよ)
初代ワゴンRはストップランプの接触不良(アースかな)のがときどきありますね。
1点

ブレーキランプの点灯不良・接触不良は、2代目(MC22S)もありますよ。
書込番号:18422129
1点

家で乗ってた三代目もありましたよ、接触不良。
どこかのスレにありましたが、スズキ車テール切れ多いですね。
書込番号:18422174
2点

かずさん。 さん。グラセレ さん。こんばんは。
私の買ったスズキ車の中では最終セルボは1年持たないで球切れた記憶があります。あと1つ前のエブリィも早めでした。
MCは3年間大丈夫でしたよ。(当りかな?球切れないで売りました)
三代目はフロントのウインカー球交換がめんどくさかったなぁ。(初代のブレーキ球もメンドクサイ)
接触不良は困りますね。球側のプラスの接触部が長丸になったりして改善していますが、湿気と振動でやられるのかな?
書込番号:18422240
1点

グラセレさん
>どこかのスレにも・・・
たぶん、私の立てたスレです(笑)。
書込番号:18440426
1点



昨年2013年4月末より仕事により広島県の山陽道・西条IC〜五日市IC間を多い時は週3日、1日2往復するようになりました。
約13ヶ月間の通行で気づいたのは軽自動車の故障停止車両のメーカー別割合です。高速運転中なので細かいブランド名は不問で。全て製造メーカーのスズキ車型式で相応しております。
@スズキ車(マツダ・日産OEM車含む)
・ワゴンR CT21 or 51系 2台
MC21 or 22系 1台
MH21 or 22系 2台
・アルトラパン HE21系 1台
・アルトワークス HA12 or 22系 1台
・エブリィバン DA62V系 3台
・エブリィワゴン DA64W 1台 スズキ製 計11台
Aホンダ車
・ライフ・ダンク JB3 or 4系 1台
・ライフ JB1 or 2系 1台 ホンダ製 計2台
Bミツビシ車
・EKワゴン H81W 1台 ミツビシ製 計1台
目撃した軽自動車の故障車合計14台中スズキ製が11台(78.57%)。
広島県におけるスズキ+マツダ+日産(スズキ製車両)の軽自動車シェアが8割弱とは考えにくいので、以下の推察が考えられる。
推論1 スズキ車は高速で停止を余儀なくされる故障を起こしやすい。
推論2 スズキ(OEM含む)車オーナーは整備不良を起こしやすい。
尚、今13ヶ月間の目撃にダイハツ、スバル車を見かけなかったのは偶然かどうかは不明であるが、見かけない確率はどのメーカーも同様と考えられるので現段階では誤差の範囲とします。
それにしても5月GW明けのとある日、午前・午後共上り車線でDA62Vが2台故障・停車していたのには驚かされたというか笑えました。しかも同色(シルバーメタ)だったので同じ車かと疑ったくらい。
純粋な好奇心として今後も軽自動車の故障を見かけた場合メーカー別の統計を採ってみたいです。
特にアンチとか興味ありませんので、データとして考えて頂ければ助かります。
18点

ワゴンR(CT21)は今でもよく見かけるけど20年前の車だもんなあ。
スレ主さん、軽自動車の販売シェアだけでなく、
初代ワゴンRやアルトワークス等のスズキ車の残存率を、
調べてくれると(もちろん他メーカーと比較して)
おもしろい結果になるんじゃないかな。
書込番号:17568923
6点

http://s.kakaku.com/kuruma/used/ranking/?Page=1
上位にスズキ車が多いのはなんでだろ
スレ主さんのがデータと呼べるならこれもデータかな
高速でかくかくしてムーヴやライフを見ないのはどうしてだろう
誰か教えてください
書込番号:17569404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スズキの会長は、新型もデザインは変えずに一目でワゴンrだと分かるようにしたと言っていましたね。
毎年デザインがころころ変わるメーカーの車と比べた場合、街で見かける頻度が増えるのは至極当然の話です
アンチスズキやホンダ信者と疑われてしまうこともありますので特定の車種や製品を欠陥品だとか事故を起こす危険な商品であると誤解させるような書込するときはお気をつけて
書込番号:17569980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わかりやすく書くと
プリウス 累計600万台生産
リーフ 累計10万台生産
もし、道路で見かけた事故が
プリウス10件
リーフ10件
だった場合、事故率はプリウスの方が少ない(低い)ってことになりますね
書込番号:17571100
3点

スレ主さんには悪いけど、こういうのをみせられても、
「ああそうですか」程度の感想しか湧いてこないんですよねぇ。
書込番号:17571305
1点

板違いだよね。
ワゴンR板に投稿した意図が読めない。
書込番号:17571364
2点

山陽自動車道ですが、
帰省時、通行料1000円以前はほとんど軽4なんて見かけませんでした
1区間2区間を軽4走行する軽トラは見かけたものですが
通行料1000円がはじまる前年に関東ナンバーのR1を見かけて驚いたのを覚えています
スズキ車が多いのは単にスズキ車の登録が多いからだと思いますよ
ここ1〜2年、都会の方はホンダ車が幅を利かせてきましたが
地方はやはりスズキ車が多いと思います
それと通行料1000円の置き土産で軽4もそうですがむやみやたらにいろんなドライバーさんが
増えちゃったということではないでしょうか?
書込番号:17571882
2点

区間内走行全車両数がわからないと比率が出ませんね。
スズキの軽自動車乗る機会が多いのですが、ワゴンRで言うとMC以下は
今と比べると作りが甘いところはあります。
MCは足回りのジョイント摩耗でスッポ抜けると聞きますし
これは異音がしてもほっといたメンテ不足が原因なんですけど。
MH21で良くなってきてMH23で現在レベルになった感じですね。
親がMH21乗ってますが走行6万でダンパー死んでたので交換しました。
安定性が全然違って恐怖感を感じなくなりましたね。
最新の軽は最良の軽ということですね。
書込番号:17573812
4点

このスレみたいな話って、誰でも好き勝手なことを表現しようと思えばできてしまいます。
つまり、その真偽は不明な訳です。
また、自身が正確な表現をしたつもりでも、錯誤が存在する可能性だって否定できません。
昨日私がしたレス、
>「ああそうですか」程度の感想しか湧いてこないんですよねぇ。
これは、そのような真意からくるものです。
書込番号:17574270
2点

いつの間にかレス溜まってましたね。失礼してました。
データの一つとして提示しただけだたので反応は特に期待してませんでした。
今日も西条IC→五日市IC2往復してきましたが久々に新たな故障・停車していた軽自動車を発見しました。
初めてダイハツ・ムーブ(LA100S系)を目撃。
午前9時30分頃、まだ新しそうな薄い小豆色のムーブが広島東IC付近登り車線に停車して、ドライバーが外に出て取説かサービス網一覧のどちらかの本見て電話してたのを反対車線より注目してました。
とりあえずデータ変更しときます。
@スズキ車(マツダ・日産OEM車含む)
・ワゴンR CT21 or 51系 2台
MC21 or 22系 1台
MH21 or 22系 2台
・アルトラパン HE21系 1台
・アルトワークス HA12 or 22系 1台
・エブリィバン DA62V系 3台
・エブリィワゴン DA64W 1台 スズキ製 計11台
Aホンダ車
・ライフ・ダンク JB3 or 4系 1台
・ライフ JB1 or 2系 1台 ホンダ製 計2台
Bミツビシ車
・EKワゴン H81W 1台 ミツビシ製 計1台
Cダイハツ車
・ムーブ LA100 or 110系 1台 ダイハツ製 計1台
目撃した軽自動車の故障車合計15台中スズキ製が11台(73.33%)。
書込番号:17574847
5点

先程書き忘れてました。
個々のレスでどうこう反論はしませんし、特にスズキアンチでもないので誤解なきように。
単なる事実です。データとして意味が無いと思えばそれはそれで個人の感想なので。
昔(2001年頃)、ミツビシのリコール隠しが発覚した頃だったので3年間遡って各メーカーが届け出たリコールの数と車種数のデータを使って標準偏差の手法で標準より外れたメーカーを算出したことが有ります。
結果的に2社ほどオカシイところがありましたが、その内の一社は販売ディーラーによって車名が違うだけの姉妹車が多かったため誤差を考えると異常でなくなり、残ったメーカーで明らかにリコール届け出数が少ないメーカーが1社有ったのは事実です。(あくまで理論上の「異常」ですので勘違いなきよう願います。)
もし良かったら1998年〜2000年頃のデータを国土交通省HPから拾って計算してみて下さい。
あと広島県は確かにマツダのお膝元のため他県よりマツダのシェアは高いですがその分スズキは低めです。今も昔もスズキ&マツダで7割以上のシェアは有りません。
高めにシェアを取っているのは巷に溢れている未使用車のお陰に過ぎません。それはダイハツも同様ですけどw。
未使用車専門中古車店のチラシや中古車店専用オークションにも未使用車がかなりの台数が出回っている現状を見ても明らかです。
ついでに言うと広島県では(他県の事情を知らないので)軽自動車のメーカー別・地域別届け出台数は日々ディーラーに把握されており、一時期は月末に数十台差単位での自社登録届け出数を競っていたほどです。
未使用車は確かにその県のシェアに換算されてますが、実態はオークションを通じ高く売れそうな他県に流れたりします(スズキの場合、昔は広島ナンバーをつけた未使用車は他県のオークションに送って処分していた頃が有ります)ので実際のシェア(ユーザー保有率)=新車届け出台数時のシェアではないと考えられますし。
ワゴンRスレに書いたのは年式を問わず車種として故障車両数が最多である事実。これがムーブが最多ならそちらに書き込んでいたことでしょう。停車車種15台中5台、33.3%は新旧ワゴンR&AZワゴンであるというのが観察を始めた時のからの事実ですので曲げようが有りませんので。
書込番号:17575102
5点

スズキワゴンR累計販売台数400万台
スレ主さんの見た故障車5台
故障率 1.25PPM
ホンダライフ 累計販売台数100万台
スレ主さんの見た故障車2台
故障率 2.00PPM
さてどちらが故障しやすい?
書込番号:17575574
2点

>さてどちらが故障しやすい?
[17574270]
書込番号:17575662
2点

略すと広島県の山陽道・西条IC〜五日市IC間を通る方でスズキ車にお乗りの方は高速で停止を余儀なくされる故障を起こしやすいので注意してねということですね
山陽道・西条IC〜五日市IC間怖い(´・ω・`)
書込番号:17591910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしや、NEXCOのパトカーに乗ってる方ですか?
書込番号:17591974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6月23日現在 変更
@スズキ車(マツダ・日産OEM車含む)
・ワゴンR CT21 or 51系 2台
MC21 or 22系 1台
MH21 or 22系 2台
・アルトラパン HE21系 1台
・アルトワークス HA12 or 22系 1台
・エブリィバン DA62V系 3台
・エブリィワゴン DA64W 1台 スズキ製 計11台
Aホンダ車
・ライフ・ダンク JB3 or 4系 1台
・ライフ JB1 or 2系 1台 ホンダ製 計2台
Bミツビシ車
・EKワゴン H81W 1台
・ミニキャブバン U61V系 1台 ミツビシ製 計2台
Cダイハツ車
・ムーブ LA100 or 110系 1台 ダイハツ製 計1台
目撃した軽自動車の故障車合計16台中スズキ製が11台(68.75%)
書込番号:17677241
3点

Nick-Nameさん
色々非難が多いようですが、Nick-Nameさんのデータだけでは無く全体的な統計でもこれは事実です。
統計としてもスズキはダイハツより明らかにトラブルが多く、粗悪な韓国メーカーに近い故障発生率の結果が出ています。
また、スズキはリコール発表しなければならないレベルの故障も多いのですが、それを隠している事によって路上で故障してしまう車両が多いのも現状です。
皆さん勘違いされているようですが、これは車が古いとか新しいとかの問題では無く、製品自体の品質の問題で発生してしまうものです。
何せ、安全上の重要部品も品質が粗悪である事は整備業界では既に知られている事です。
事実を隠そうとする人達ばかりで、都合が悪いと根拠も無くケチや非難を付ける人達が目立つので信憑性に欠ける部分がありますよね。
こんな状況ではただのメーカーの宣伝にしか過ぎませんよ。
書込番号:18177471
6点

>Nick-Nameさんのデータだけでは無く全体的な統計でもこれは事実です。
>統計としてもスズキはダイハツより明らかにトラブルが多く、粗悪な韓国メーカーに近い故障発生率の結果が出ています。
別に貼り付け無くても良いのでその統計が判るソースを教えて戴けませんか。
ソースを示さなければ主張に説得力がありません。
書込番号:18177570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当にスズキ乗ってるの?
誰でも知ってることだよ。
スズキ系列の整備士に聞けば、どの車種とどれだけの台数にリコール処理されているか分かりますよ。
ディーラーは隠す傾向にある。
前触れ無く路上で突然車が止まるのは、カムセンサー、燃料ポンプが多いでしょ。
そのカムセンサーの詳細を調べてみれば分かります。
バレてしまって発覚。
それでも対象になっていない台数が多過ぎるし、対象でもクランク側の片方だけと言う手抜きなのだよ。
一部の対象だけクランク側をリコール対処。それ以外の車両は同じ原因で故障しエンジンが止まっても有料交換。
他方は不調になってもエンジンが止まらなければ構わない考え方でリコール対象になっていないのだよ。
結局は他方は自腹切って交換せざるを得ないのが実情になっている。
正式名称と品番は分かるが面倒なので書かない。
他にもあるが内部情報なので書かないよ。とんでもない事やってるよ。
ダイハツでも同様な例はあるが、隠さずに堂々とリコール対象としている。
色々と隠すスズキの体質がセコい。
自動車工業団体のデータを調べてみなよ。
各メーカーの故障発生率などのデータがズバリ出てくるよ。スズキは日本車なのに恥ずかしい結果となっている。
暇そうなので、後は自分で調べてみて下さい。
信じなければそれでいいですよ。困っているのは本当に乗っている人ですから。
ちなみに、ホンダも安くて粗悪な部品の使用が問題となっており、社内で大変な事になっている。社内調査が始まって徹底的にやるみたいだ。
ただし、これ以上イメージを落とさない為に高級車の方から品質改善を行うので、大衆車の予定は今のところ無い。
タカタのエアーバッグ以外での問題の事だよ。
書込番号:18178283
5点

自分が知ってるのはF6A?のタイミングベルトが切れやすいってのは知ってるね。 日本車で10万キロ持たないのはショックだった。 チェーン化の対策品があるとか。
vベルトのファン、クーラーベルトもプーリーが錆びてベルトを削ってしまうのでリブベルト化の対策品もあったはず。
町工場してはお客さんに説明が大変だった…
書込番号:18178899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
もうすぐ納車なんで見てみたいと思ったら…、神奈川ですか…残念。私、関西なんで…(涙)。
書込番号:18087578
0点

どこかで見れるといいですね。
放送ネット局
●群馬テレビ(GTV) 毎週日曜日 21:30〜22:00
●岐阜放送 (GBS) 毎週土曜日 22:00〜22:30
●三重テレビ (MTV) 毎週土曜日 20:25〜20:55
●奈良テレビ (TVN) 毎週土曜日 13:30〜14:00
●テレビ和歌山 (WTV) 毎週月曜日 24:05〜24:35
●テレビユー山形 (TUY) 毎週月曜日 24:58〜25:28
●LCV (ケーブル局) 毎週土曜日ほか 11:00〜11:30
(次回はレクサス)
書込番号:18088027
0点



ネットで以前見たとき、軽唯一のハイブリッドとパンフレット画像見たけど
S-エネチャージになってるね。
燃費も32.4km/Lにして、プリウスの燃費32.6km/Lに遠慮して、
超えなかったのかもしれないと個人的に思ったりしました。
7点

リッター30から32に上がってるが、車両価格は20万ほど上がってますね。
普通のHVなら加速性能の向上ってメリットもあるが、このシステムで期待できるのか?
買う人いるの?
書込番号:17877578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

多数いると思いますよ!
HVは燃費だけではありません。
HV車は新しい先進のシステムを楽しむ、そしてエコロジーに貢献する志の高い方が投資する車ですので。
そのような方は多数います。車選びは人それぞれで、損得だけで選ぶ方ばかりではありません。
書込番号:17877706 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RGM079さん
トルクがエンジン6.4kgm+モーター4.1kgmでターボ並みのトルクがあります(ターボ9.7kgm)、馬力は大した+では無いです
試乗した訳ではないので確かな事は言えませんが、トルクが大きい事でかなり運転が楽になるのでは?と思います(下手したらゼロ-40km/h加速はターボよりも速いかも?)。
書込番号:17877943
3点

EV車てけっこう速いですよね。
モーターは立ち上がりトルクが大きいから出足は速いかもですね。
書込番号:17877987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗した人の動画がyoutubeにありました。(広告?もはいってますが)
https://www.youtube.com/watch?v=AnpuAgzEHiQ
モーターで加速が良くなるわけではなさそうですね
どちらかというとエンジン再始動が静かになるのがわかります
書込番号:17878516
1点

加速アシストは速度15キロからなので出足は変わらないでしょうね。
信号ダッシュなんてバカなことしなければ、そこはなくても問題無いと思います。
超低速のアシストはギクシャクが出たのかもしれませんね。
実車を見ましたがバンパーがスッキリしながらグリルがトガッてるデザインで
クドくなく清潔感もあるが迫力があり凛としてて高い次元でバランスがとれたデザインですね。
これ以上足せばゴツくなり、引けば無個性なノッペリした車になったでしょう。
書込番号:17879129
1点

FZとFXはフルオートエアコン
FAはエアコン(マニュアル)ですね
FZがS−エネチャージ 32.4km/L
FXがエネチャージ 30.0km/L
FAはアイドリングストップなし 26.0km/L
アイドリングストップがいらない人用に追加されたのでしょう
書込番号:17881144
2点

さばやんさんこんばんは
実車をもう見られたのですね。自分も今週末にディーラーに見に行きたいと思います。
FZのスタイルいい感じですよね。試乗できればしたいと思っています。
書込番号:17881200
0点

はらへったにょーさん
ご不快な思いをされたなら申し訳なかったです。本当にすみません。
ただ私みたいな行き遅れたおじさんの意見も侮蔑せず一意見として捉えていただければ幸いです。
確かに少しでもガソリン車に低燃費を、という各メーカー開発者の方々の思いが今の大台に乗った最大の理由ですね。
ただ最近の車の広告には低燃費一点張りのものも多く、エコロジーを考えての低燃費性というより、単なる客寄せパンダ的存在・注目度を高めるだけの存在にならないか心配でした。何れにせよガソリン消費が抑えられるのはいいことですが。
ただこの思いを単純に文章化したらあのようなレスになってしまったわけです。はらへったにょーさんのレスに「いいね」が多くつけられているあたり他にも不快な思いをされたかたが多くいらっしゃりそうで大変申し訳なかったです。
ではこれから我がアイミーブに乗って帰宅します。
書込番号:17881237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ではこれから我がアイミーブに乗って帰宅します。
笑、オチがあったんですね笑。
個人的に三菱のミニキャブミーブ トラックが気になります。バッテリーがあるので空荷でも安定するのでしょうか、どうでしょう。
>馬力競争には文句つける人いなかったのに、燃費競争だとジャーナリストや自称車好きな人から
文句が出るのは何故なんでしょうか?燃費競争にケチつけるとかっこいいとか?
以前私が立てたスレにもこういう方がいました。現在の流れに反するようなことをいうと、「そういうことを言うのは単なるかっこつけ。老害。」という卑屈な見方をする人が・・・泣
それに自称でない車好きっているの?
最近通勤用に車を買い足そうとしてたのでこれは耳寄りです。フォルム的にはハイト系よりこちらのミドルハイト系の方が好きです。
小排気量だからこそこういった機構の体感度は大きいと思うのでこれはこれで楽しみです。小さい車に効率よく先進技術を詰め込めるかは日本の十八番だと思うので、期待値大!
書込番号:17883444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低燃費車は多少、環境とか減り続ける原油にも貢献していますし車の技術の進歩も促しています。
どうもケチを付ける点は余りないのでは?と個人的には思うのですが。
ケチを付けるとすれば至って個人的な理由が多い気がします。
これからはハイブリッドや燃料電池自動車より電気自動車が普及する方が早いかもしれません。
テスト車両ではすでにガソリン車並の長距離と短時間での急速充電も可能になっていますので後はインフラの整備と
どれだけコストを抑えて安く販売できるかが普及の鍵になるでしょうね。
書込番号:17883477
1点

norimonobakaさん、ビンボー怒りの脱出さんこんにちは
エコな車はやっぱりいいですよね。
ワゴンRでここまで燃費がよくなってくるとは思ってなかったです。
自分の今乗っているセルボSRは平成20年式4月ですが、その当時7速CVTがまだ珍しいほうだったころ、10.15モード23km/Lで燃費もなかなか良く、CVTが燃費に貢献していたようです。
それから6年、燃費競争のおかげもありハイブリッドカーでなくても、実燃費20を超えられる車が出てきてうれしい反面、妻のスペーシアを購入するまで低燃費車に乗り換えてる人がうらやましかったです。
自分のセルボもまだ6年目だし、買い替えはあと2年は無理そう。(妻が承諾してくれませんw)
実車みてきました。やっぱりいいですね、今までのワゴンRの中で一番気に入りました。
試乗はまだ先になりますが、アイドリングストップからの再始動が静かというのが一番気になります。
自分の買い替えのときにこれが標準になってくれればいいなと思ってます。
書込番号:17883836
2点

先程短距離ですが試乗してきました
モーターアシストですが、作動時も効果を実感出来ずで期待外れではありました(ターボ並みと期待していた為なのですけど…)
アイストの再始動はセルのキュルキュルが無く快適でした
FZとFXの価格差は22万円ですが、FZはレーダーブレーキサポートが標準なので実質は17万円の差です
しかも、他にもスマートキー・ルーフアンテナ・革巻ハンドル・ステアリングスイッチ・アルミ等の装備が付いた上級グレードと云った位置付けなのがFZです
S-エネチャージ分は5万円程度のUPなのではないかと予想します
燃費云々よりも、装備を考えるとFXよりFZをお勧めします(装備よりも安く上げたい方には別ですけども)。。
書込番号:17883913
1点

ちょっと気になったので一言・・・
トルクの点で、エンジンとモーターのトルクを単純に足し算するのは無意味です。
モーターの最大トルク40N・mが発生するのはごく低速域、100rpm、一方エンジンの最大トルク63N・mが発生するのは4000rpmのところ、よって、モーターが走行性能に寄与するのは加速初期のみと考えた方が良いでしょう。
ターボのかわりになると思っていると全くもって期待外れになるという事です。
書込番号:17883978
1点

ISGのモーターアシストは、スーパーチャージャーの様にパワーを底上げするのが目的ではないため、パワーがある走りは残念ながらできません(涙)
しかし、副変速付トランスミッションの動作の隙間(ギクシャク感低減)を埋めたり、特性上のロックアップ領域の拡大(実使用において)やプーリの変速(ダウンシフト)の抑制等のメリットがあります。
目的自体は、エンジン軽量化と出来るだけ早くCVTを変速させそして、なるべくダウンシフトさせないようにモーターを介入させる事で早期にエンジン負荷を下げることですね。
書込番号:17884582
3点

Sエネチャージがどういうものか気になったのでメーカーホームページを見てみました。
私はホンダのインサイトに乗ってます。
インサイトのハイブリッドはマイルドハイブリッドと呼ばれてますが、これを更にマイルドにしたような仕組みですね。
モーター単独走行ができないので、市街地での燃費向上はあまり期待できないと思います。
インサイトもそうです。長距離燃費ではプリウスとあまり変わらないのですけど。
モーター出力はカタログによると1.6kw〈2.2PS〉ですから走りには殆ど期待できないと思います。
装備差があるので以下のような計算が成り立たないかもしれませんが、燃費差で元を取ることを考えてみました。
エネチャージ無しベース車のFAが107万円、SエネチャージのFZが137万円で、カタログ燃費差で元を取ろうと考えると、10000km走るとしてベース車の燃費26.0km/Lで燃料消費量は385Lでリッター165円で63500円、Sエネチャージ車の燃費32.4km/Lで燃料消費量が309Lで51000円、その差12500円。300000円÷12500円×10000km=240000km。
24万km走って元が取れる位です。
ちなみに私のインサイトはベースになったフィットとの価格差が約20万円で5万km乗ってますが、まだ元は取れてません。10万kmは乗らないと元は取れません。
人それぞれの価値観ですから、自分が良いと思った車を選択すればいいと思います。
書込番号:17889079
4点

>車両価格は20万ほど上がってますね。
いえいえ、前の装備がほぼ同じFXリミテッドと比較すれば値上げは僅か4万円です、
FZはFXリミの名前変えですから
問題なのはこのエコ技術を豪華装備と抱き合わせの最上級グレードにしか設定してない事ですね、
エアロやアルミを外すだけでも10万円ぐらい下がる筈ですから、
FITのHVでも169万から199万まで幅がありますが、このFZはその199万みたいなもんです
それに無理にエコ技術に金出さなくてもいいんですよ、ちゃんと108万のグレードもあります
これでも燃費は26キロ、前のFITのHVと同じぐらいの燃費です
あと昔と比べて馬力の数字は上がってませんが、燃費の為にひたすら機械抵抗や
摩擦損失を減らした結果、今の車は昔と比べて驚くほど滑らかに動き結果速くなってますよ
書込番号:17891788
6点

FZの簡素な装備が127万で出たら爆発的に売れるでしょうが、
初物機構ですし、万が一の不具合のためにあえてセーブしたのかな。
アルトとかに順次採用されて量産体制が整って安くなったら
フルモデルチェンジあたりで普通のエネチャージが無くなって
無しモデルとSエネチャージモデルに整理されるんじゃないでしょうか。
書込番号:17892324
2点

試乗してきました。
アイドリングストップからの復帰の音がほとんど無いのがいいですね。
加速については、今までのワゴンRとあまり変わらない感じです。
エアコンを切るとモーターアシストをしているとき、気持ち加速が良くなった感じはしました。
ただ、試乗用の車が自分が乗るのがはじめてだったため、リチウムバッテリーがあまり充電されてない状態だったので、完全ではなかったのかもしれません。
書込番号:17894609
4点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,235物件)
-
ワゴンR FX 純正SDナビ 禁煙車 スマートキー ETC オートエアコン CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 11.5万km
-
ワゴンR ハイブリッドFZ 純正ナビ TV バックカメラ 運転席シートヒーター HUD 夏冬タイヤ付
- 支払総額
- 110.0万円
- 車両価格
- 103.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.0万km
-
ワゴンR FX メモリーナビゲーション フルセグTV ETC車載器 エアバック ABS オートエアコン シートヒーター アイドリングストップワイヤレスキー CD DVD再生
- 支払総額
- 62.4万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ワゴンR FX メモリーナビゲーション フルセグTV ETC車載器 エアバック ABS オートエアコン シートヒーター アイドリングストップワイヤレスキー CD DVD再生
- 支払総額
- 62.4万円
- 車両価格
- 53.3万円
- 諸費用
- 9.1万円