タントの新車
新車価格: 145〜185 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 6〜255 万円 (7,802物件) タントの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タント 2019年モデル | 227件 | ![]() ![]() |
タント 2013年モデル | 1052件 | ![]() ![]() |
タント 2007年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
タント 2003年モデル | 22件 | ![]() ![]() |
タント(モデル指定なし) | 4301件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
87 | 9 | 2019年12月23日 20:41 |
![]() |
17 | 4 | 2019年11月28日 15:57 |
![]() ![]() |
100 | 19 | 2022年3月7日 20:30 |
![]() |
239 | 34 | 2023年8月3日 17:51 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2019年9月29日 22:20 |
![]() |
35 | 9 | 2019年10月28日 07:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > タント 2019年モデル
新しくスタッドレスタイヤを購入する予定なのですが、新型のタントに13インチのタイヤは取り付け可能でしょうか?
前の車で使っていたスタッドレスがあるので、それを付け替えようと思っているのですが、新型のため情報が全くありません。
わかる方がいたら、教えていただけないでしょうか?
ちなみにサイズは155/65R14から145/80R13です。
書込番号:23122254 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

前のホイールタイヤがあるよなら付けてみりゃいいじゃん
書込番号:23122266 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>キャッチマンさん こんにちは
付けてテストするのは前輪の左右どちらか一輪だけで分かりますが、タイヤも付いてるなら前輪二輪を取り換えてみて
1ジャッキアップ状態でシフトレバーをNにしてタイヤを手で空転させて、ブレーキ部分へ
ぶつからないか確認します。
2 次にゆっくり走行してハンドルを左一杯切った時、右一杯切った時にタイヤハウスへこすらないか確認してOKなら
使えるでしょう。
書込番号:23122293
6点

新型タントは全グレードフロントブレーキがベンチレーテッドディスクです。
そのためブレーキキャリパーも大きいので13インチは履けないと思った方がいいです。
旧型タントのベンチレーテッドディスクブレーキ仕様車に13インチを履かせるとホイール内側のクリアランスがほぼありませんでした。
それとタントのような幅が狭く重心の高い車に細いタイヤを履かせるとタイヤが偏摩耗しやすくなるので純正サイズでの交換をお勧めします。
書込番号:23122294 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

キャッチマンさん
下記のショップでは新型タント用のスタッドレスとして145/80R13というサイズのスタッドレスを販売しています。
https://item.rakuten.co.jp/auc-web-carshop/studlessset-kr36-2696/
この事からキャッチマンさんがお乗りのタントにも13インチは取り付け可能と考えて良さそうですね。
ただ、13インチへインチダウンする場合、ホイールによってはブレーキキャリパーと接触する可能性もあるでしょう。
キャッチマンさんが現在お持ちのスタッドレスがホイールとセットなら、実際にタントに装着してみてブレーキキャリパーとの接触やはみ出し等の問題が無い事を確認される事をお勧め致します。
書込番号:23122307
9点

>キャッチマンさん
任意保険適応外になるおそれもありますので、
メーカーに規格に入るかどうかをお尋ねされたほうがよいです。
またタイヤ幅を細くすることをスタッドレスに関しては お勧めできません。
参考までに どうぞ。
書込番号:23122308
7点

まだ納車されていないから確認できない
って後出しじゃんけんが来るのかな。
書込番号:23122608
9点

普通ディーラーにタイヤ持ち込んで試乗車とかに付けさせるよな普通。
書込番号:23123114
3点

みなさん、たくさんのコメント有難うございます(*^^*)
使い回しはせずに、14インチのタイヤを購入することにしました!
せっかく新車を買ったので、タイヤも新しくします!
書込番号:23123481 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キャッチマンさん
>使い回しはせずに、14インチのタイヤを購入することにしました!
せっかく新車を買ったので、タイヤも新しくします!
それが一番いいと思います。メーカー純正サイズが基本!タイヤは、ミシュランをオススメします!性能が良くて長持ちします!
書込番号:23125010 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ダイハツ > タント 2019年モデル
ガラコワイパーパワー撥水ブレードに交換したいと思うんですが、現行のタント(H1/9新車購入)のワイパーの適合が表に今だ書いてないのですが、H28/11〜の型、右PB-8 左PB-7と同じで良いんでしょうか?現行タントのワイパーについてご存知の方いましたら教えて下さい
5点

ここで書くよりオートバックスとかに行った方が早いと思います。
書込番号:23074091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

S.A.T.O.さん
NWBなら現行型タント用の雨用ワイパーや替えゴムの適合情報が分かります。
詳しくは下記の車種別適用検索のところから現行型タントを検索してみて下さい。
https://www.nwb.co.jp/index.html
この適合情報によると、新型タントは運転席、助手席共に長さ475mmのワイパーが付いています。
書込番号:23074128
4点

現行タント(LA650S)も先代タント(LA600S)も一般的なU字フックのトーナメントタイプのワイパーブレードです。
ただ、現行タントは助手席側が運転席側と同一サイズと先代タントの助手席側より25mm長くなるので、ガラコワイパーパワー撥水ブレードなら品番PB-8を2つ用意すれば大丈夫です。
書込番号:23074677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、ありがとうございます
お店で聞けば済むことなんですが、時間が取れずネットで買ってしまおうかと思いまして(苦笑)
ワイパー見て自力で調べるきでもありましたが、大着してしましました
左右同じなんですね
本当にありがとうございました
書込番号:23075044
1点



自動車 > ダイハツ > タント 2007年モデル
2011年 購入 9年目のタントです。
2週間ほど前に気がついたのですが、ボンネットに見たことのない傷が多数ありました。傷というよりは塗装面が割れている様な感じになってます。ボンネットの中央辺りと助手席側の天井もこれほどではありませんが、同じ様な感じになっております。
今 お付き合いのあるホンダに聞いても見たことない。この車を購入したトヨタカローラも解らない。
という事でダイハツに持ち込みました。ディーラーの本社に持ち込み調べて頂いたのですが 解答は、「屋根無しの駐車場で塩害や雨ざらし、紫外線等でクリア塗装が剥がれ、そのまま洗車するとこんなになる」と言われました。
8年経過してますので無償で直せとかそんな事は言うつもりは全く無いのですが、ダイハツの言い分だと半分くらいの車が同じ状態になるのでは?
うちは塩害のある地域ではありません。駐車場は確かに屋根無しの雨ざらしです。洗車もあまりしません。2?3ヶ月に1回位、洗車機につっこむ位です。至って一般的な扱いだと思われます。もちろん事故歴もありません。
何か、納得出来ません。そんなに簡単にクリア塗装は剥がれるものなのでしょうか?クリア塗装が剥がれたらこんなになるのでしょうか?
原因はなにが考えられるでしょう?
皆様の知識を拝借いただければと思い 投稿します。
よろしくお願いします。
書込番号:23024717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

明らかに直線傷なので悪戯と推測します。通常劣化の場合不規則になるはずですよ。
書込番号:23024729
4点

私も引っ掻き傷に見えます。
ネコの爪ではここまでならないかな?
カラスがダンスしたりしても。
私の車の上では偶に見かけるもので。
書込番号:23024736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mocoのおぢさんさん
かなりの傷ですので、1回や2回の出来事ではありません。細かい擦り傷に見えますが、生垣などにこすりませんでした?
または洗車機などで付くこともありますが、8年もたっているなら塗装し直しか、車のお取替えでしょう。
書込番号:23024787
6点

トヨタのメタリック赤で
クリアがもっとベロベロにはがれてるのあったよ。
最近のは、メタリック塗装ばっかですね。
俺がガキの時は、メタリックで
クリアがボロボロなのは、良くある話しです。
無い事じゃ無く、そもそも有る事が前提かと。
あと、近年は水性塗料になって塗膜自体も
薄くなってる様ですよ。
書込番号:23024821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

洗車機のキズっぽいですね。
洗車機は、キズが付くので使いません。
そもそも、衝突防止ポールを付けているので、使えないのですが…
寒暖の差が激しかったり、雪の地域にお住まいでしょうか?
書込番号:23024855
6点

経年劣化などではないですな。
野ざらしな駐車場で隣の車の人が荷物の置き場として
ボンネットに仮置きして持ち上げる際に引きずったとかかかな。
1回2回じゃなくかなりの回数しないとできないよね。
書込番号:23024857
10点

>JTB48さん
>明らかに直線傷なので悪戯と推測します。通常劣化の場合不規則になるはずですよ。
これはどう見ても悪戯ではない。
悪戯でこんなに細かく沢山傷を入れるなんて相当時間がかかるので犯行を目撃される可能性が高まるから無理。
これは何らかの原因で発生した劣化現象です。
劣化でも画像のようなある程度規則性がある状態なはなり得る。
書込番号:23024915 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆様
返信 ありがとうございます。
敷地内に駐車してますので、悪戯は考えにくいのです。雪も降らない事はありませんが、積もる事は年に1度位です。経年劣化だとは思われるのですが、クリア塗装は8年位で駄目になるものなのでしょうか?
10年乗った車もありますし、周りにはもっと古い車もありますが、この様な状態の車を見たことがありません。
ハズレだった という事で納得するしかないのでしょうか?
書込番号:23025032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はどうあれ
自費で直すか、放置するかですね
まあよく見ないとわからなかったということなので忘れたほうがいいです
塗装割れではなく故意につけられた傷だと思います
塗装が割れているなら剥がれてきます
書込番号:23025049
6点

猫が日向ぼっこついでに爪でも研いでたんぢゃないのか?
書込番号:23025108 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーが認めない以上、証明責任は貴方にあります。
大抵の人は証明できないので、大人しく自費修理ですね。
書込番号:23025237
2点

>駐車場は確かに屋根無しの雨ざらしです。洗車もあまりしません。2?3ヶ月に1回位、洗車機につっこむ位です。至って一般的な扱いだと思われます。
洗車機キズが最初は肉眼では見えにくい目立たない細い線キズが経年で拡がったとも見えるし
他にも原因があるかもしれないが
一般的扱いの中でもMAXにズボラな方だと思うけど、そのズボラな管理で8年経ってからはずれも当たりもないでしょう。
他力に責任を問うても、あまりにも手遅れすぎるでしょう。
日頃のお手入れがそれでは。。。
書込番号:23025278
9点

元々ルーフやボンネットは他の部分に比べて塗装の劣化が早く出てくる部分ではあるので、この写真だけだとハッキリとは断言できませんが、塗装が劣化して弱くなった所に洗車機を掛けて傷がついて、時間が経ってその部分に汚れが入って目立ち始めて気付くに至ったといった感じじゃないですかね。
いたずらじゃこんな複雑な傷は付けられないと思うし、何処かに擦ったなら規則的な直線の傷になるだろうし、可能性として高いのは洗車機ではないかと思いますが。
何故自分の車だけっていう気持ちも分からなくは無いですが、こうなるのが嫌だから大抵の車のオーナーはコーティングなり、ワックスなりを掛けたり手入れをして車を綺麗に保っているので、乗りっぱなしでこうなったのは劣化のスピードは確実に何もしなければ早く進むし、仕方ないのかなと思います。
書込番号:23025520 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

傷の原因が何が原因かは私には判りませんが、国産車の殆どが『クリアー塗装』部が薄いことは確かです。
各メーカーは『グラム単位』で車の軽量化をはかり、そのしわ寄せが「塗料」及び「安全面」が犠牲になっています。
その塗装面を保護したければ、「新車購入時の塗装面撥水加工?」とかいう表面処理をすれば、塗装面を保護できますよというセールスポイントに、購入者の多くの方々は高額な『表面処理費用』を支払っておられるようです。
でも、その『表面処理』をした塗装面を見ますと『細かい擦り傷』が全体を覆ているのを見ることができますが、「何で傷を付けるのに高額な料金を払うのか」私には理解できません。
ですから、金銭的に余裕のある方々は『ヨーロッパ車』に流れているのだと私は思っています。
それ程、国産車とヨーロッパ車の塗装面は雲泥の差があります。
国産車を買う以上、「諦めて」購入するか否かを覚悟して決める必要があるでしょう。
書込番号:23026099
4点

9年も経ってんだからちっこいボンネット丸ごと交換したらどうだ?
書込番号:23026521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

場所はボンネットだけですか?他の場所のクリア塗装も同様になっていませんか?
ボンネットだけって考えるとそこだけ何か別の力も働いてしまった感じもしますね。
書込番号:23026528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボンネットとルーフの傷の向きはどうでしょう?
台風の影響はありませんでしたか?
書込番号:23030593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もほぼ同じ状態です。'11年式、マスカット、ディーラーにて新車購入時にガラスコーティング施工をお願いしました。数年前に再度コーティング作業を(購入時とは別の店にて)施しています。1年以上前からスレ主様の写真と同じようなキズがボンネット全面と屋根全面に広がってしまいました。自宅・会社とも屋根なし駐車場、積雪は年1〜2回、海近辺へも年1〜2度行く程度です。洗車は月1と、潮風浴びた後や雪・台風等の後には洗車機へ。 おそらくほぼ同条件ではないでしょうか。以前に乗ってた軽自動車でも家族の車でもこのような事なかったのでかなり残念です。周りにもタント使用者は沢山いますがこんな傷は見当たりません。運が悪かったのかな、と思い塗装し直しを考えてますがなかなかの出費で…。検討しながら時間だけ経ってしまい、月日とともに傷もだんだんとはっきり見えるようになってしまいました。スレ主様、早く良い対処法が見つかりますように。
とても残念なお気持ちお察し致します。解決へのアドバイスではなくすみません。
書込番号:23043389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

職場の人のタントと職場近くに停まってるムーブラテが全く同じ状態です。
常識では考えられない状態で、誰が見ても硬い物で傷を付けたようにしか見えません。
どちらもボンネットだけクリアー層が剥げて傷が浮き出てます。
書込番号:24637805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型タントで高速でACCを使ってみました。
バイク2台が併走してたのですが全然無視して、その向こうにいるバスを目指してグングン加速して事故りそうになりました。
N BOXから乗り換えなので、ACCとレーンキープの感度の悪さにビックリです。
レーンキープはゆるめの介入だと聞いていたので想定内ですが、ACCがバイクを認識しないのは致命的です。
ソフトウェアのアップデートとかで調整出来ないものでしょうか。。。
返品したい気分です。
11点

スマアシって追従の時バイクをターゲットとして認識できるの?
設定速度を下げる、自分より遅いバイクを速やかに追い抜き再度ACCのお世話になる…
などこの一件の出来事を踏まえ、運転方法を変えてみては?
安全な運転を心がけるのに機械任せにはできません。
アップデートは100%しないでしょうね。
返品は無理ですよ。
嫌なら売却してください。
書込番号:23017605 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ソフトウェアのアップデートとかで調整出来ないものでしょうか。。。
返品したい気分です。
Windows10じゃないんだからダメですよ。夢を忘れた古い地球人よ!
書込番号:23017629
9点

不具合の場合は、リプログラミングの
発布があるかもしれまえんが。
ダイハツのシステム実力的に相応なのかが、
今一つ解りません。
Dラーに話を上げてみてはどうでしょう。
書込番号:23017647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型タントのスマアシのデュアルカメラは二輪車を画像認識しないようです。
今現在のシステムをアップデートさせて機能向上させることも不可能です。
ダイハツだけではなく他車でもACC使用時、二輪車を認識したりしなかったりとあるので、基本的には二輪車の後ろに付く時はACCは使用しない方がいいですよ。
書込番号:23017663 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

車の性能は
生かすも殺すも
乗り手なのですよ
便利さに慣れてしまった現代人よ
書込番号:23017671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こういう機械を”過信”する人が、事故ったり、クレーマーになったりするのでは・・・
動作には一定の条件、限界があります。ってメーカーは言っていると思いますが。
書込番号:23017694
39点

仮にACCがバイクに反応したとしても、
ACCを利用してバイクの後ろを追従するのはリスクが高すぎる。
むしろ反応しないほうがいいと思うけど。
どうしてもACCを使いたければバイクを抜いて使えば?
書込番号:23017777
16点

取説にはこの辺のこと書いてなかったのかな?
まあ、ほぼ間違いなく読んでないバカタレだろうけど。
人の命かかっとるんだからこのあたりをしっかり頭に叩き込んで使わないのはありえないでしょう。
書込番号:23017827 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ACCでバイクを認識しないってことは市街地での小学生の飛び出しとかに反応するかどうかも気になりますよね
まあ、安全装置なんて今のところ
所詮そんなものだとも言えませんかね
人類が今の五感を獲得した陰に数十億年の絶滅と進化の歴史があります
円熟期のABSすら条件によっては制動距離が逆に長くなったりもしますし
F1レースで今もABSが禁止されているのは何故なんでしょうね
優れたドライバーがABSよりもいいタイムを出すとメーカーが困るとか?
ATがOKでABSがNGな理由がよく分からない
車ってレースで進化するものと思っていました
書込番号:23017843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツはデンソーのミリ波レーダーユニットを使っていませんでしたか
レーダよりカメラのほうが単価が安いので、カメラに変更したのでしょうか。
カメラ画像は、画像から輪郭を検出して認識していますが、幅が小さいと、ノイズとしてしまうのでしょうか、真意は不明です
書込番号:23017942
2点

ATの場合、シフトタイミングはドライバーでコントロールができる。
ABSの場合には動作時期がドライバーの意図とは関係ないため、逆にドライバーを危険に晒す恐れがあるため禁止なのでは?
書込番号:23017992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にN箱のACCはバイクに反応したんですか?
ACCとは関係ないですが、ダイハツのスマアシは
まだN箱と比べて微妙です。
https://youtu.be/WSRAd4q485w
前方と後方の踏み間違え自動ブレーキは
タントが勝っている部分だと思いますが。
いずれにしても自動ブレーキ自体発展途上ですので
過信しすぎないことが1番ですね。
書込番号:23018089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
F1で直進でのフルブレーキだとABSが作動するとタイムが落ちる可能性大なのではと
市街地でもABSで制動距離が伸びる?
実際、自分も知人も直進でABSが作動したら制動距離が伸びるという意見が優勢ですし
ラリーやジムカーナする人はABSをキャンセルするし、
グクってみたら
スリップ即転倒のバイクでさえジムカーナする人はABSをキャンセルしないとタイムは出ないみたいです
https://www.autoby.jp/_ct/17193439
評論家は伸びないと言ってますが
彼らは「忖度」しますから…
自分は自分の経験と同僚、知人の意見を信じます
書込番号:23018127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽じゃ無いので、土俵が違うけど
スバルのは、バイクもしっかり追従します。
でも、加減速が車とは違ってウザったく
走りにくいので、大体後ろの車に替わって
もらう事が多いです。
書込番号:23018178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1でATは禁止です、ABSも禁止、F1ドライバーともなれば人間ABSのほうが優秀です。
自動で許されているのはスタート以外のクラッチ操作(ピットレーン出口でクラッチのバイトポイントを探してます)、クラッチパドルも片方だけです、コーナー毎にブレーキバランスの自動変更も禁止。
MOTOGPの中継を見ていて、驚嘆するのは2輪ドリフトしながらブレーキング、いくらスリックタイヤを履いているとはいえ、バンク角60度。
以前鈴鹿の日本GP(2輪)で、ワインガードナーがヘアピンコーナー進入時、クリップにつくまでブレーキ掛けていた(音が聞こえました)、東海の暴れん坊と言われた水谷選手が言ってました、後を付いているとコーナーで追突しそうになると。
書込番号:23018229
0点

スレチですが。
F1はABS禁止ですけど、最近は人間よりABSの方が優秀と言われています。特にウェットでは。
SUPER GTのGT300ではJAF-GTはABS禁止、FIA-GT3はABSありのため、ウェットではFIA-GT3と言われています。
F1でもヘビーブレーキングでたまにロックさせてタイヤスモークを上げていますね。
ABS、トラクションコントロール、ついでにCVTにすればタイムは上がりますが、ドライバーの腕の差が出る部分を残したいのでしょう。
書込番号:23018401
1点

>アークトゥルスさん
ABSの性格をご存知であればそもそもレース云々を言われるわけがないのですが。
A→Anti-lock
B→Braking
S→System
まずはこのsystemでは制動距離はほぼ100パーセント伸びることを前提としなければならない。
なぜならば、ABSとはフルブレーキングを検知した際に機械が介入して強制的にポンピングブレーキのような状態を作り出してタイヤの完全なロックを回避するものだからである。
一般道においてはフルブレーキングとはパニックブレーキのようなユーザーが反射的に(無意識に)行うことがい。
この場合には車輪のロックが起こると操作不能となり車両はユーザーの意図しない挙動を取り結果として重大事故を誘発する恐れがある。
そのためABSは非常に有用かつ重要な技術と言える。
これに対して競技の場では、フルブレーキを含むブレーキング操作はドライバーの基礎技術と言えるものである。
このような場においてはABSとはドライバーの意図せぬ挙動を生み、スコアタイムの悪化のみならず最悪の場合事故誘発の危険性すらある。
このため、レースの世界においてはABSはキャンセルされることが多い。
レースの場は確かに最新技術は生まれやすい環境と言えるがすべての技術がその場に集まらなければいけないわけではない。
とかく、安全制御系の技術についてはむしろ競技の場には適合しないものも多い。
このような事は少し考えればわかりそうなものであるが、、、。
書込番号:23018459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の自動運転。
簡単に言うけど、中身はPID制御、操舵制御、車間距離制御、等の複雑な自動制御をやっている訳だ。
制御をマトモに運用する為には当然、対象物を正確に認識するセンサー、及び画像の認識処理技術が必要な訳で、人間の目と脳が如何に優れているかが分かる。
機械が人間にとって代わるのはまだまだ先だよ。
書込番号:23018500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
カスタムで同じ質問を見つけましたが、やはりバイクには反応しないのですね。
タント バイク 認識 で検索してから質問すればよかったです、すみません。
ずっとNボに乗っててそのような事は一切無く、後発の方がACCは進化しているはずと勝手に思い込んでいました。
Nボがモデルチェンジしたら乗り換え(取り戻し?)ます。
書込番号:23018506
3点

VWゴルフのクチコミにもバイクに反応しないと書き込みがありました。情報有難く。バイク乗りは後ろも注意して乗らないといけないですね…。
書込番号:23018584
4点

>インドルピーさん
〉後発の方がACCは進化しているはずと勝手に思い込んでいました。
同一メーカー同士ならあり得ますが、他メーカーへの乗り換えだと微妙です。
今は抜かれてしまいましたがアイサイトが出てもしばらくはトップレベルでした。
ダイハツのACCは熟成された物ではなく初物ですしね。
書込番号:23019429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイハツのACCは熟成された物ではなく初物ですしね。
昔3代目、4代目ムーヴ、ソニカにACCありましたけどね。
まあステレオカメラでは初めてですが。
書込番号:23019839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タントは極端にバイク認識が苦手なのですね。
同じ全車速ACCでも車種によって異なるとすると、もう少し分かりやすい情報が欲しいですね。
ところで…
>おおいづみさん
>今は抜かれてしまいましたがアイサイトが出てもしばらくはトップレベルでした。
アイサイトを抜いたメーカーとは?
日産ですか?
輸入車?
書込番号:23019889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インドルピーさん
センシングのACCについて高速道路においてホンダのお客様相談センターに聞くと車より小さいもの(バイクなど)車より背が低いもの(牽引している台車)は認識しない可能性が高いので気をつける必要があるといわれます。
この辺は程度の差はあれ、どのメーカーも同じような回答しかしないみたいです。
自動運転LV3未満の場合、逆にいつでも対応できるようにしていた方が良いみたいです。
書込番号:23020089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PID制御って、パワートレーンを含めた操陀系の話でしょう。
空間認識って、PID制御などは全く無関係、ややこしいので、トランジスタ技術今年の3月号の特集(車先進!2眼カメラ&ミリ波レーダーの製作)でも見てください。
かいつまんで見ると、ミリ波レーダーがセンサーとして優秀みたいですね
警察で導入が進んでる赤外レーダーを使った移動式オービスは、複数ターゲットを検知してるんでしょうかそこまで高性能にすると高額(1000万越え)になるので、やっていないでしょう。
書込番号:23020681
1点

>siphon0さん
軽は高速道路を走ってはいけないという法令でもあるんですか?
書込番号:23021621
6点

アイサイトはバイクは勿論自転車も認識するよ。
書込番号:23027032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、バイクだけでなく肝心の車まで認識しないので、ACCは使用禁止にしました。
先行車を見失うのは、カーブ、逆行、薄暮、上り下り坂、対面通行、中央分離帯の切れ目で対向車線から車が来た時、先行車が小型車で少し左右に寄り気味に走る癖がある時、牛乳などを運搬するピカピカのタンクローリー、誘導灯があるトンネル。
頻繁に先行車を見失って「プン」と警告音を鳴らして元気に加速し、慌ててブレーキを掛ける羽目になります。
ダイハツの開発者はこのレベルのものを誇りを持って世に出したのでしょうか?
妻が駐車支援機能を熱望したのでN BOXから乗り換えましたが、Nボがモデルチェンジしたら車検を待たず乗り換えます。高い授業料でしたが、妻も「こりゃ駄目だわ」と納得しています。
タントはドアが自動的に開くとか、ピラーレスとか、車本来の機能以外で消費者の目をくらませている感じです。
購入を検討している方の参考になれば幸いです。
たくさんの返信、アドバイス、情報を下さった皆様に感謝申し上げます。
書込番号:23029992
8点

先日発売となったロッキーやライズも恐らくこのシステムを使用していると考えられますよね。
書込番号:23031708
5点

カタログ、取説、試乗で事前チェックも大事ですが、あくまでも支援ツ−ルであることをお忘れな草
書込番号:23037808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済で申し訳ありません。
ACCについての取説注意書きによりますと。
タント取説、P297
車両制御モードが正しく作動しないおそれのある状況として、
「同じ車線を二輪車が走行中のとき」とあります。
因みに、N-BOX取説、P288には
その他システムが作動しない事例として、
「前方の車両が二輪車など幅の狭い車両のとき」とあります。
両車とも、作動非作動は「たまたま」と言う事でしょう。
なので、N-BOXに買い替えられても、くれくれも過信されない方がよろしいかと存じます。
タントは、2020.12の一部改良でタフトと同等の新しい高い精度の運転支援装置にアップデートされてますので、
ダイハツもこの手のシステムは他メーカーに追いついてると思います。
書込番号:24260498
9点

仕事で軽自動車を使わざるを得ない人が高速で運転したらダメなんか?
コメントに気を付けろ
書込番号:25369732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > タント 2019年モデル
北海道南部のディーラーで実妹の買い替えです。
下取り車の買取査定は、時間的に出来ません。
残クレ1.9% 5年です。今月中契約が条件です。
書込番号:22954178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LH8674さん
新型タントがDOP総額約31.2万円で値引き額約18.4万円なら良い値引きを引き出されていると言えそうです。
ただ、このような良い値引きが引き出せたのには下記のような理由がありそうです。
・アルミホール&スタッドレスが約8.7万円は高めの価格設定
・点検費用の前払いであるワンダフルパスポート60(約9.7万円)に加入すると値引きを引き出しやすくなる
・ディーラーでローンを組むとローン会社からディーラーにバックマージンが入るので値引きを引き出しやすくなる
上記のような事が良い値引きを引き出せた理由となりそうです。
ここでアルミホイール&スタッドレス(BLIZZAK VRX)は下記のフジ・コーポレーションさんなら半値以下で購入出来ます。
https://www.fujicorporation.com/shop/
又、フジ・コーポレーションさんは下記のように北海道内なら札幌に3店舗があります。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
この札幌の3店舗が遠いようなら、フジ・コーポレーションさんの通販でアルミホイール&スタッドレスを購入しても良さそうです。
次に下取りのアルトエコですが平成25年式で35万円なら悪い下取り額では無いようですね。
又、残クレも金利手数料が約10.5万円なら高くはありませんね。
以上のようにアルミホイール&スタッドレスは高いから、こちらで準備すると言って86,900円を値下げしてもらうのです。
ただ、このアルミホイール&スタッドレスを止めると、値引きが減額される可能性もありそうです。
このアルミホイール&スタッドレス以外には、見積もり内容に大きな問題は無いように思えます。
という事でアルミホイール&スタッドレスを止めて86,900円を値下げしてもらって契約というので最終交渉してみては如何でしょうか。
書込番号:22954242
2点

先ほど、契約してきました。
純正ナビアップグレード\27500を追加
下取り2万アップ
総額\1,550,000でした。参考までに。
ちなみにスタッドレス、マット、冬ワイパーを持ち込みしたとしても△\5万でした。
書込番号:22956633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ダイハツ > タント 2019年モデル
タントが発表会された時点ではダイハツコネクトが搭載されるという情報があったようですが、いつの間にかダイハツコネクトなんて無かったことにされていますね。新型タントには後日でも搭載されて来るんでしょうか。
書込番号:22788679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その質問には、誰も答えられません。
なぜなら、知らない人は、答えられません、
知っている人は、守秘義務で答えられません。
ところで、素晴らしい機能なのでしょうか?メリットが良くわかりません。
書込番号:22788748
7点

ガラスの目さん、ありがとうございます。
ダイハツコネクトは日産デイズに搭載されたSOSコール同様に緊急時にボタンひとつで救急車を呼んだり警察に連絡できたりするようです。
また、ナビと連動してオペーレーターコールで目的地を選べたりできるみたいですね。
書込番号:22788955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>るぱ〜ん3世さん
遅れて装備されるそうです。
書込番号:22789148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

リミックスコウジさん、ありがとうございます。
明日ディーラーでどうなの?って聞いてきます。
書込番号:22789159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>るぱ〜ん3世さん
こちらこそです。
私は週末に見に行く予定です。
書込番号:22789508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダイハツコネクトについてディーラーに聞いてきました。
現時点でダイハツコネクトに関しては白紙でお客様にも答える必要はない。ただし、既に情報を入手しているお客様に関してはその限りではないとのこと。
で、ナビの2020年モデルがでるタイミングで搭載されるかもしれないもいうことでした。現状で買ってダイハツコネクトを後乗せもできるらしいですが、2020年モデルのナビに買い直しだそうです。
書込番号:22792300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通りすがりで失礼します。
私はたまたまこの記事を見つけました。DNGA第2弾から採用、って何よ、って感じちゃった。
これって新型ムーブのことなのかなぁ。
まあ、仕方がないですかね。初物に対しては後付けサービス何たらかんたらで結局損切りさせられるのはいつものことだしなぁ。
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1910/08/news038.html
私は市販汎用の、カロッツェリアのディスプレイオーディオでCar PlayやAndroid Autoが使用できればいいかな、と思っているのですが
ダイハツコネクトとかトヨタコネクタなどでは、どうもAndroid端末は切り捨てられそうな印象で(苦笑)iPhone持ってない&使ったことがない者にはつらいなぁ、と感じています。
iPhoneたけーし、結局コストアップじゃん、ってことになりそう(爆)
書込番号:23007109
0点

>おおお、、さん
タントにはダイハツコネクト採用されませんでした
(´・ω・`)
ダイハツコネクト無しでタント注文します。
総額240万円で周りのみんなから普通車買えるじゃんと言われまくりです。
書込番号:23007426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るぱ〜ん3世さん
モーターショーに出展されたロッ○ーのカタログ貰ってきました。ダイハツコネクトはメーカーオプションのディスプレイオーディオと、Dオプションの2機種に設定されてます。が、最新のスマホとは接続確認が取れていないようです。あと、これも知ってガッカリしましたが、ディスプレイオーディオはDVDも見れないCDも聴けないそうです。
書込番号:23013396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


タントの中古車 (全4モデル/7,802物件)
-
タント X 本土車両 2年保証 ETC 片側パワー自動スライドドア バックカメラ ナビ Bluetooth CD DVD AM FM ラジオ
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
タント スローパー カスタムX“SAIII” リヤシート付仕様 HDDナビ・フルセグTV ETC Bカメラ スマートキー アイドリングストップ シートヒーター 両側パワスラ LEDライト 純正AW
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
6〜270万円
-
15〜4646万円
-
14〜239万円
-
18〜310万円
-
14〜169万円
-
23〜199万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
タント X 本土車両 2年保証 ETC 片側パワー自動スライドドア バックカメラ ナビ Bluetooth CD DVD AM FM ラジオ
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
タント スローパー カスタムX“SAIII” リヤシート付仕様 HDDナビ・フルセグTV ETC Bカメラ スマートキー アイドリングストップ シートヒーター 両側パワスラ LEDライト 純正AW
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 7.0万円