タントの新車
新車価格: 145〜185 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 6〜255 万円 (7,868物件) タントの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タント 2019年モデル | 227件 | ![]() ![]() |
タント 2013年モデル | 1052件 | ![]() ![]() |
タント 2007年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
タント 2003年モデル | 22件 | ![]() ![]() |
タント(モデル指定なし) | 4301件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年4月29日 20:19 |
![]() |
55 | 12 | 2011年4月18日 08:28 |
![]() |
12 | 6 | 2011年5月24日 15:23 |
![]() |
15 | 4 | 2011年3月24日 09:31 |
![]() |
16 | 7 | 2011年3月21日 19:28 |
![]() |
4 | 9 | 2011年4月3日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日嫁と車に乗り
ライトがいつもより暗いな〜
なんか最近暗くなった
家について見ると
上向きは点灯しますが 下向きが 切れたみたいです
この8月に車検ですが オプションBULE 999-01900-K9-001
保証対象外ですか?。
0点

玉切れのままで走行しちゃ駄目ですよ。 わかった時点で交換してください。この先の車検で交換なんてのんきな事していると止められますよ?
保障? 消耗部品はドライバーの責任じゃないですか?
どのような考えで保障対象と考えられたのですか?
書込番号:12949456
0点

ヘッドライトやテールランプが切れたまま走ってる車って
見かけるたびにドライバーのジョーシキを疑っちゃいますねー
こーゆー人って、取説なんかも満足に読まないんで
消耗品は保証の対象外って書いてあるのも知らないんだよな
書込番号:12949554
1点

もしかしたら保証期間内かもよ。
とりあえずメーカー保証書見ていたら。
短いと言う社外品で最長1年は保証するからね。
書込番号:12949558
0点

我が家のフィットはハロゲンやHIDバルブは、保証対象となります。
※車幅灯や尾灯等は保証対象外
くさとりさんの今回のバルブはメーカー純正とは異なるかもしれませんで
保証対象となるかどうか営業マンに確認してみましょう。
書込番号:12949660
0点

8月に車検と言う事は3年目?5年目?、新車購入か中古購入かわかりませんが、
新車購入でもライトのバルブ類は消耗品なので保証で交換できる可能性は少ないでしょう。
中古で購入なら、購入してからの期間、その購入店でどう言う保証になっているか確認
しないとわかりませんが、やはり保証でと言うのは難しい様に思います。
しかしライトが片側が切れたままだと整備不良になりますので、できるだけ早く直した
方が良いですね。
書込番号:12950018
0点

皆さん 回答有り難う御座います
新車購入時に オプションで付けていましたので
新車に附属のバルブがありますので 先ほど交換しました
片方のみ交換しましたが 両方 交換しないと駄目なのか?
でも H4 12V 60/55W この表示同じですが 色が違うだけ?
申し訳ありません 無知で。
書込番号:12951002
0点

現在付いているバルブと新しく付けたバルブの色合いが明らかに異なるのでしょうか?
現在のヘッドランプは白色のみとなっていますが、以前の車で白色か淡黄色の色が使える
場合、左右は同色である必要がありました。
もし左右の色が明らかに異なる場合は、色を合わせておいた方が良いと思いますよ。
車検で左右の光の色が異なると判断されれば車検が通らないかもしれません。
書込番号:12951154
1点



この車に乗っている方ではありませんが・・。
タントは車重900kg以上で、全高が1750mmと高く空気抵抗が大きいです。
ターボが無いと、高速道路では力不足を感じる場面があると思います。
この辺りは試乗で確認したいところですが、試乗が無理ならレンタカーを
借りるという方法もあります。
高い買い物だけに失敗のないよう、慎重に検討して下さい。
書込番号:12880329
8点

早速のお返事ありがとうございます。
軽自動車の種類もたくさんあるので迷ってしまいます。
ここに質問したのは、デザインが気にいっているから
の理由だけです。
どこの軽自動車も高速道路は苦手なのでしょうか。
ミラやホンダのライフも気になっているのですが。
一度レンタカーを借りてみるのもいいかも。
書込番号:12880418
7点

タントは車高も高く(175cm位)四角いボディですね。
軽自動車でこの形状では風の影響を受け易く、高速道路では横風等でも流され易い、大型
トラック等の横を走るとトラックの方へ吸いよせられる様な感じになりますので、運転には
十分にご注意ください。
私も以前はタントの形状に近い、車高150cm位の軽自動車(ターボ付き)に乗って、
一晩で高速道路を800km程走ったことが何度かありますが、風の影響に一番気を使い
ました。
これ以外の乗った感じも、人に聞くより自分で体験するのが一番確実ですので、できれば
ご自分で試乗されて確認された方が良いと思いますよ。
私も車を購入する場合は必ず自分で試乗しています。
書込番号:12880421
5点

軽自動車は全般的に高速道路は辛いですよ。
高速道路と一般道の走行比率は、どれ位ですか?
毎月の実家への往復以外に街乗りが非常に多いならば、実家への往復を我慢すればいいでしょうけど、逆でしたら再考の余地があるかもしれませんね。
書込番号:12880454
5点

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。
実家に行く以外は買い物に使用したいと思います。
もうひとつ心配なのが、実家が急坂の上にあることです。
いままでは、レンタカー(普通自動車)または高速バスと
タクシーの乗り継ぎで行っていましたので、あまり気にな
らなかったのですが。
実は軽自動車か普通自動車の小さめのものかも迷っている
のです。
いろいろ調べてみると、値段もあまり違わないようですし。
みなさんのお話しを聞くうちに、軽自動車は不安に思えて
きました。
書込番号:12880556
2点

確かにコンパクトカーとの価格差は少ないですね。
燃費も同じ位ですが、税金、保険、車検代は少し高くなります。
往復300kmの高速道路の事を考えるとフィット等のコンパクトカーを
選択した方が無難かもしれません。
1.3Lクラスのコンパクトカーなら高速道路も、苦にしませんので・・。
書込番号:12880577
6点

ご親切にありがとうございます。
高い買い物になることや、できるだけ長く乗りたいこと
これから実家に行く機会が増えそうなことを考えると、
普通自動車でもう一度検討し直してみたいと思います。
いろいろとアドバイスをいただき感謝します。普通自動
車の欄で意見を書いた際には又アドバイスお願いします。
書込番号:12880612
2点

>ここに質問したのは、デザインが気にいっているからの理由だけです。
好きでもない形のクルマに乗ってるほうが苦痛だと思うが...。
俺も軽自動車で往復320キロ余りの遠出をした事があるが、途中で何回も休憩を取っただけで無事行って来れた。
何もクルマじゃなくても鉄道ではいけない理由でもあるのか?
書込番号:12880801
6点

>大きな玉ねぎさん
初めまして、ウチにはターボありと無しの軽自動車がありますが
往復300kmならノンターボでも別に問題ないと思います。
ただ、ターボ車の方が静かだし余裕があるのは事実です。
経済的に普通車を数台所有できるならムリにお勧めしませんが
因みに軽トラックやバンを使っている配送業者さんは連日、数百キロ
高速道路と含め走行しています。
書込番号:12881216
3点

みなさん情報をいただきありがとうございました。
確かに軽の貨物自動車みかけますものね。
ターボ付きというのも調べてみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12881527
1点

私は旧型のノンターボのタントの乗っています。
家族3人で鹿児島と東京を何度も往復しました。
嫁と交代しながら運転したのですが、意外と楽でした。
タントは前の窓が大きいので、高速で走ってもあまりスピード感がありません。
ゆったりリラックスした気持ちで運転できるので疲れにくいと思います。
100キロ毎にこまめに休憩するとほとんど疲れないのでお勧めです。
ノンターボは登り坂はスピードが出ません。でも、登り坂の手前で加速をつけて登ると楽に登れます。
登り坂は踏み込めば100キロは出ると思いますが、燃費が悪くなりそうなので
あまりお勧めしません。
タントは120キロ巡航も可能ですが、燃費のためにも90キロくらいでのんびり走る
とぜんぜん疲れなくてお勧めです。
もし予算があるのならタントのターボ車もお勧めです。
かなりパワフルなので、坂道も楽々です。
タントは室内が小型車よりも広くてとても良い車ですので、是非GETしてくださいね☆
書込番号:12900850
5点



皆さんに質問があります。
自分は21年式のVセレターボに乗っているんですが、最近1時間位エンジンをかけたまま駐車していると、排気マフラーから「カラカラ」と異音がするようになりました。
自分だけかなぁと思い調べていたら、自分と同じ型式のタントカスタムでも同様の異音がするのが確認できました。
どうやらマフラー(?)に水が溜まっている様な感じなのですが、これって正常なんでしょうか?それとも、何かおかしいのでしょうか?
皆様の意見、よろしくお願いします。
2点


>最近1時間位エンジンをかけたまま駐車していると、
整備上やむを得ないなら判るけど、通常での運用なら批判の対象になっちゃうよ。
書込番号:12861560
3点

皆さんの意見、ありがとうございます。
1時間位というのは、車を休憩所などで止めている場合に限っての事で、いつもしている事ではありません。
誤解された方には申し訳ありません。
正常なら、よかったです。ほんとに気になっていたものですから・・・・・。
書込番号:12862320
0点

>車を休憩所などで止めている場合
休憩所でエンジン1時間もかけっぱなしってことなんだね。
書込番号:12862344
1点

休憩については、状況がわからないので一概に判断できません。
北海道や東北など寒い地域で、業務上、屋内に入れずに待機する場合もありますから、一方的に非難はできません。
なお、水については、三元触媒において排気ガスを浄化する過程で生成されますのでご心配なく!
書込番号:12862442
0点

マフラー自体をどこかにぶつけた場合
排気管の位置がずれて、車体底に接触してそんな音がする場合があります
この場合、エンジンがかかっていなくても、マフラー自体を揺すると
車体に接触して音が出るはずです。
書込番号:13046674
0点



購入前は色々みなさんにアドバイス頂きありがとうございました。
燃費も良く、キーフリーシステムが楽チンで快適に乗っています。
ところで、もうすぐ納車から1ヶ月となり1ヶ月点検なのですが、ワンダフルパスポートをどうするか迷っています。
どうやら現金一括払いのようなんで、なおさらです。
半年毎の点検&オイル交換、オイルフィルター交換、1年毎の点検&オイル、フィルター、ワイパーゴム交換、そして3年目の車検&オイル、フィルター、ブレーキフルード、クーラント、ワイパーゴム、リヤカップ交換。
以上の内容で62214円となってます。
近くにオートバックスがあるのですが、そのような所でやるとどの位かかるのでしょうか。
気持ち的には安心料だと思ってディーラーにお願いしたいところなんですが、何せ現金で支払うようなんで二の足を踏んでます。
ご存知の方、よろしくお願いします。
2点

その時必要なものだけで十分です。 オイル・フィルター交換は走行距離にもよりますし、ワ
イパーゴム交換はゴムにビビリが入って、窓の水分をきれいに取れなくなり、線が残れば交換
で良いです。ブレーキフルードは車検ごと、クーラントは取説にも記載があるので、恐らく
ロングライフクーランとが入っているので、3年後に交換することは必要ないと思います。
そんなに頻繁に交換するものでも無いです。走行距離異常に走るのなら別ですが、年間15,000
`も走らないのなら必要無いです。 こちらご覧ください。
http://www.daihatsu.co.jp/service/mente/index.htm
書込番号:12812870
7点

充填クーラントがロングライフクーラントなら3年で交換が必要です。
充填されているクーラントがスーパーロングライフクーラントなら不用です。
と言うか交換しないのが常識。
とりあえず1つ一つを単品でした場合の金額を出しましょう。
オイル交換は1回2100円が、フィルターは1000円、ワイパーが左右2000円、
6ヶ月自主点検が3000円、1年点検が1万円、車検時の24ヶ月点検が20000円、
とSLLCかLLCか知らないけど金額にして5000円しません。
車検込みと言っても法定費用(税金等)はしっかり請求されますからね。
しかし上記は普通車の場合です。軽ならもっと安いですね。
得か損かはよく考えましょう。
自分は腕の信用が出来ないオートバックス等では市場の半値でも行いませんが。
書込番号:12814183
1点

おぎぱんさん同様、自分も必要ないかと思います。初期車検3年まで6万2千?必要ないですね。車に適度に詳しければ値段等はおおよそですが。オイル交換は5000kmに1回(超安ければ1000円以下から2〜3000円程度のものカーショップの会員になれば年間費500円程度で工賃無料)オイルフィルター交換2〜3回に1回(2000円程度)、ワイパーゴム交換(半年〜1年程度、運転席側500mm、助手席側430mmが1本700円程度、工賃1本500円程度、素人でも簡単に交換できますよ)
年間走行5000kmなら
オイル交換1回 1000円以下から2〜3000円
工賃 タダ
ワイパーゴム交換 1400〜2800円
工賃 タダまたは1000円または2000円
年間最低 2400円程度
最高 7800円程度
初回車検(3年)
4800円程度〜15600円程度(3年目は車検の為車検時交換した場合)
○年間走行1万kmなら
・オイル交換2回 1・年間最低 5400円程度
最高 15800円程度
初回車検(3年)
10800円程度〜31600円程度(3年目は車検の為車検時交換した場合)
○年間走行15000kmなら
オイル交換3回
年間最低 6400円程度
最高 15800円程度
初回車検(3年)
12800円程度〜31600円程度(3年目は車検の為車検時交換した場合)
長々申し訳ありませんでしたが、他に考え方があるかと思いますが、参考にしてください。
書込番号:12814217
4点

オギバンさん、AS-Pさん、光虹さん、ありがとうございます。
色々な考え方がありますね。車が好きだったり詳しい方にはきっと必要がないのかも知れないですね。
みなさんのアドバイスを参考にしてもう少し考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12816154
1点



寒冷地以外の標準のタントにあう、容量が大きいサイズはいくつですか?1つ上から3つくらいまでおしえてください。 また従来のバッテリーや最近のメンテフリーのバッテリーの性能的にはどうでしょうか?スタンドやショップなどで電圧が11〜10Vくらいで低いと言われていますが、バッテリーの寿命かいなかの簡単な確認方法は、自分で出来るものはありますか?
5点

車に付けられるバッテリーの容量の大きさは、車のバッテリーの設置スペースの大きさが
どれくらいあるかにもよります。大きなサイズのバッテリーでは設置できないこともあります。
まずそれを確認しておきましょう。
それから、MF(メンテナンスフリー)バッテリーは補水タイプよりは一般的に長寿命になります。
私もMFタイプのバッテリーを使っていますが、値段は高いですが倍以上は持っています。
(まぁこれはバッテリーを上げない、できるだけ満充電に近い状態に保っておく等、使い方
にもよると思いますが)
バッテリーの寿命の判断ですが、自分ではちょっと難しいでしょう。
単に電圧だけでは判断できません。
(本当に寿命か、単に放電して電圧が下がっているだけか)
ディーラーかカー用品店で専用のバッテリーテスターで見てもらうしかないと思います。
そこでバッテリーの寿命が近いと言われたのなら、早めに交換した方が良いですね。
書込番号:12800323
0点

純正26B17Lですか?寒冷地仕様じゃなくても一部44B20Lがあるみたいですが。
純正26B17Lだとすると
ワンランク上が28B17L、ツーランク上が34B17L。
B19が載れば、スリーランク上として38B19Lでしょう。
メーカーごとにサイズラインナップが違うので、全ての製品でこの順番とは限りません。
44B20Lの場合は、
ワンランク上がパナソニックカオスN-55B19Lしか知りません・・・。
メンテナンスフリーは液面管理しなくて楽ですね。
延命措置(悪あがき)はできませんが。
バッテリーの寿命は、満充電して負荷テストをしないと本当の寿命は分かりません。
簡単なテストとして、比重やエンジン停止時の電圧を測ることで目安は分かります。しかし、nehさんが仰るように、電圧が低いからといって寿命とはいいきれません。
書込番号:12800772
6点

2年おきに「2年または4万キロ補償品」への交換でよいと思います。40B19Lで
4800円を目標に探してみてください。1カ月くらいエンジンをかけなかったり、
ヘッドライトを点けっぱなしにしてバッテリーが上がり、ブースターケーブルを繋いで
2度エンジンをかけてもらった場合や、エンジンがかかりにくいと感じたときは交換を
おすすめします。
メンテナンスフリーでない普通のバッテリーでも補水をしたこともなく、メンテナンス
フリーと称して高いバッテリーを売りたがっているような気もします。タントなら
安いバッテリーを2年おきで十分だと思います。
書込番号:12801740
2点

当方の情報として『初回の車検をうけて半年』が経っています。『ライトもつけっぱなしはないと思いますし、バッテリー上がりやエンジンはうまくかかっています』が『新車で買った当初からウーハーを積んでいます』し『1年くらい前からポータプルナビを載せています』。心細いですが、半面ギリギリまで持たせたいという気持ちもあります。交換は2〜4年とききます。実際5年以上ももったというのもききました。いままで乗ってきた車はこのようなことは気にしたことはありませんでした。
書込番号:12802200
0点

もしバッテリーが上がってJAFのロードサービスを呼べば、非会員ならエンジンをかけに
来てもらうだけで12,500円かかります。ロードサービス付きの任意保険かJAF会員
なら無料ですが、1度来てもらうだけで早くバッテリーを変えればよかったと気付くでしょう。
いままでバッテリーを気にしていなくても、車検の整備でバッテリーを交換している可能性
があるでしょう。カローラ店で車検に出すときは、2年以上前のバッテリーは100%
交換をすすめられます。
ガソリンスタンドやカーショップのバッテリーチェッカーは、わざと「要交換」が出る
設定になっている場合もあるので、2年半使ったら交換でよいと思います。
書込番号:12802576
2点

じんぎすまんさん
コメントありがとうございます。
>もしバッテリーが上がってJAFのロードサービスを呼べば、非会員ならエンジンをかけに来てもらうだけで12,500円かかります。ロードサービス付きの任意保険かJAF会員なら無料ですが、1度来てもらうだけで早くバッテリーを変えればよかったと気付くでしょう。
当方でも免許取得1年後からJAF会員ですが、いままで鍵とじこみやガス欠で呼んだことはあります。鍵とじこみは夏の炎天下の駐車場で2時間待たされ、ガス欠は真冬の真夜中でこれも2時間待たされました。事故でのレッカー移動も無料ですがこれといって天下のJAFがあきれてものがいえません。
>いままでバッテリーを気にしていなくても、車検の整備でバッテリーを交換している可能性があるでしょう。カローラ店で車検に出すときは、2年以上前のバッテリーは100%交換をすすめられます。
当方の前車はカローラ店の車でした。今でも車検や整備に出していますが必要性の無い交換は都度、言ってやってはもらっていません。無意識に断っていたと思います。お任せでやればどんだけ費用がかかるかわかりませんし…
書込番号:12805702
1点

JAFの貴重な情報をありがとうございます。バッテリーの交換時期については営業車で
年間2万キロ走るクルマということもあるのでしょう。バッテリーの値段は9800円と
聞いて、交換を断って車検だけ通して、タイヤショップで4500円のバッテリーと交換
してもらってます。(ユニスター、FB5000など)コレでも2年で4万キロ使えています。
スタンダードクラスのカルシウムバッテリーで信頼性は十分だと思います。
書込番号:12805916
0点



人生初の車購入で、なにがなんだかわからずです。
タントとパレット出だしてもらってなやんでいます。そのこともディーラーの方に伝えたうえで以下のような見積もりになりました。
車両本体価格¥1160000
*値引き¥50000(オーディオレス分のマイナス込み)
付属品 バイザー、カーペット¥34440
*値引き¥30000
カーナビ¥168650
*値引き¥30000
ETC¥17000
その他諸費用¥86000
総額¥1355000
ちなみに、Xも値引き額が変わらずで車両本体価格の違いが上乗せされただけで、¥1495000と言う結果でした。
どうなんでしょうか?まったくわからずで大変申し訳ありませんが、ご意見やアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

nerinoさん、おはようございます。
目当てのグレードが不明ですが、たぶんLかXspecialですよね。
値引きについては、まだ交渉の余地があると思います。只今、決算期なのでこれを逃すのは惜しいです。
例えば、マット+バイザーは無料にする・ガソリン満タンで納車・納車時の自宅までの運送費の免除・車庫証明等の手数料免除・希望ナンバー登録料免除 など
個人的ですが、車体価格の方からもう少し上乗せ出来ると考えます。また、ナビ+ETCも値引きいけそうです。大体、セットで5万ぐらいは厳しいかな・・・?
また、複数のディラーに通う事はしてますよね?あと、スズキ・パレットの値引きも同時に行う事も大切です。
両車とも、総額12万円の値引きが一般的です。
書込番号:12762299
1点

こんにちは
グレードは判りませんが、値引きは本体価格、MOP、DOPに対して夫々幾ら、
値引きして頂けたかと言うことになります。(この合計額が12〜13万円)
合計値引き額が上記より大幅に下回っていれば下記を交渉する手もありますが、
ほぼ達していれば強引に更に値引きを要求すると関係を悪くする可能性もあります。
尚、車庫証明費用や希望ナンバー費用等は公的行政機関へ払う手数料も含むので無理かも?
その場合は希望ナンバーの放棄(お任せ)と車庫証明を所轄の警察へご自身で申請する。
納車費用もディーラーへ引き取りに行くと言えば見積より削除を要求出来ますよ。
でもそれでは経費カットであって値引きとは言わないですね。
>マット+バイザーは無料にする・ガソリン満タンで納車・納車時の自宅までの運送費
の免除・車庫証明等の手数料免除・希望ナンバー登録料免除
書込番号:12762532
1点

こんにちは
軽自動車は、仕入れ値が高いので、あまり値引きをしてくれないと思います。
その他諸費用¥86,000 → この部分はカットは難しいですね。
値引きを要求するよりは、ボディコートや、希望ナンバーなどをサービスをしてもらうといいかな、
総額を少しでも下げるには、カーナビの見直し(安いものにする等)ぐらいしか無いと思います。
書込番号:12763108
1点

カンバックさん、確かに車庫証明・ナンバー登録費は公的な支払いなので無くなる事は無いです。
ただ、本社の方が車体+OP値引きのストップをかけた時に販売店が負担すると言う事で免除してくれる事があります。それには、営業マンやその店長さんの人柄による所になりますが。
書込番号:12763497
1点

皆様、ありがとうございます。
とても参考になります。
もう少し、本体値引きをがんばってみます!
書込番号:12764336
0点

はじめまして
タントは人気車種のようで中々、値引交渉が難しいようです^^;
特にダイハツは系列店が大抵、ひとつなので競合させるのも苦労します。
都道府県によって二つある場合もあるので、調べてみてはどうでしょうか?
若しくは隣県への越境等、複数の系列があればダイハツ同士での競合も可能です。
あと↓に色々と交渉のヒントがあります。
ttp://www.tanto.car-lineup.com/
本体価格から察して、グレードはLですね。
車両本体の値が低いほど、値引も渋くなりがちなのでOP品等で値引を狙う手もあります。
本体値引\50,000と書かれていますが、オーディオレス込みなので実質は\-29,000ですね。
これは頑張ればもう少し値引けると思います。
それと違う観点から少し…
これはキャッシュ一括等で支払いされる方なら関係ありません。
ローンを使われる場合の金利の話です。
大抵は、ディーラーでそのままローン組まれる方が多いようです。
ディーラーでローンを組まれる前に必ず金利の確認をお奨めします。
信販会社とディーラーとの契約内容は個別なので判りませんが、ココから利益を抜く場合もありますので御注意を
私も先日タントを購入しましたが、某ダイハツのディーラーローン(新車)は6.9%でした。
中古車だと9.9?%だったかな…
ネットで低金利オートローンを検索してみてください。
3%前後のオートローンが多数あります。
この差はかなり大きいです。
単純に\1,000,000借りたとして、一年で金利が…
6.9%=\69,000
3.0%=\30,000
これだけの差が出ます。
必死で値引交渉した分が、一発で帳消しになることも^^;
借入額と返済額や期間等によって金額も変わりますから一概には上記通りとはいきませんが、金額が大きくなり返済期間も長くなればこの差は更に大きくなります。
金利計算のサイト等もあるので一度、試してみてはどうでしょうか?
但し、注意事項として手数料等全込みでの金利で検索してください。
JAのように低金利と謳っておきながら、別に手数料を上乗せするのもありますのでご注意を><b
値引交渉に不安もあると思いますが、少しでも納得できる価格で買えるといいですね。
がんばってください^^ゞ
書込番号:12768525
0点

解決済みとのことですが、まだ購入されていないのでしたらムーヴの口コミに書かせて頂いた
情報をお伝えさせて頂きます。参考になるかどうかわかりませんが。
友人の知人が先月契約した話です。
新型ムーヴXの4WDですが、ダイハツとトヨタのディーラーで検討し、結果的に
・マット
・\26,000?のシートカバー
・ナンバーフレームと希望ナンバー
・\8,000?の保安ツールセット
・ハロゲンバルブ
・スタッドレスタイヤBSのREVO2+アルミ
で、トヨタでは下取り当初75,000を分厚い「下取り価格表」?をもとに17万にしてもらい、
総額116万になったそうです。ダイハツでは即答で「無理」だったそうです。
その方は、友人(トヨタのディーラーに大変融通が利く人です)によれば、
最終的にトヨタで購入したそうです。
決算期は終わりましたが、次の9月に中間決算期がありますので、もしムーヴやタント等の
購入を検討されている方がいましたら、トヨタとダイハツで比べてみるのも一つの手かと思います。
書込番号:12855149
0点

追記です。
トヨタで購入するとトヨタカードに加入してキャッシュバックというシステムがあります。
ダイハツはトヨタの傘下ですので、トヨタでも可能かどうか、その辺はよくわかりませんが。
ホンダにも同様の「キャッシュバック」があると聞きました。スズキや日産にもあるのではないかと思います。
こういう購入システムは、ダイハツには無いようです。
参考までに書かせて頂きました。
書込番号:12855233
0点

すみません。度々の追記で。
ダイハツの車をご検討なされるのなら、初めにダイハツで試乗・見積もりをしてもらってから
トヨタで相談される方法があります。
ワゴンRでしたら、スズキで同様にしてから、マツダで同じように相談されると良いかと思います。
全く同じ車体で車名だけが違うようですから。
書込番号:12855270
0点


タントの中古車 (全4モデル/7,868物件)
-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.5万km
-
タント X SAIII 4WD 社外メモリナビ/フルセグTV Bluetooth接続対応ナビ 両側パワースライドドア 衝突被害軽減ブレーキ シートヒーター バックモニター 純正14インチアルミホイール
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 116.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
タント X SA メモリーナビ ワンセグTV 左側パワースライドドア スマートキー プッシュスタート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 新品ラジアルタイヤ プライバシーガラス
- 支払総額
- 37.8万円
- 車両価格
- 28.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
6〜270万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
19〜310万円
-
19〜180万円
-
23〜199万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.5万円
- 車両価格
- 84.8万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 73.1万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
タント X SAIII 4WD 社外メモリナビ/フルセグTV Bluetooth接続対応ナビ 両側パワースライドドア 衝突被害軽減ブレーキ シートヒーター バックモニター 純正14インチアルミホイール
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 116.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
タント X SA メモリーナビ ワンセグTV 左側パワースライドドア スマートキー プッシュスタート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 新品ラジアルタイヤ プライバシーガラス
- 支払総額
- 37.8万円
- 車両価格
- 28.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 15.0万円