タントの新車
新車価格: 145〜185 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 6〜255 万円 (7,802物件) タントの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タント 2019年モデル | 227件 | ![]() ![]() |
タント 2013年モデル | 1052件 | ![]() ![]() |
タント 2007年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
タント 2003年モデル | 22件 | ![]() ![]() |
タント(モデル指定なし) | 4301件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月30日 21:07 |
![]() ![]() |
121 | 18 | 2009年6月10日 12:17 |
![]() |
20 | 12 | 2009年5月12日 22:23 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月26日 19:21 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2009年5月18日 06:51 |
![]() |
5 | 6 | 2009年4月29日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タントのエコカー減税対象車の投入は近々あるのでしょうか?
ダイハツ幹部のコメント(全車種で対象車を投入したい みたいなコメント)をどこかで読みました。
そのマイナーチェンジ(?)を待つか、補助金枯渇が先か・・・
現行車で決めるか・・・
ちなみに商談に行ってきました。Lグレードで値引きは42,000円+マット。
あまりスレッドが立っていないところを見ると今回の買い替え特需では候補に入らない車なんですかねぇ・・・
0点

エコカー減税対象車のタントを投入するみたいですね!
ディーラーの営業の方に早く出すように要望してみてください☆
何か情報もらえるかもしれませんね♪
>ダイハツは主力軽乗用車「タント」の一部の燃費性能を改善させ、
>新たに優遇税制に適合させる見通し。
ソース→http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062201000567.html
書込番号:9782733
0点



買い替えを考えています。
いろいろ迷って「タント」と車種は決まったのですが、疑問があるので教えてください。
例えば・・・タント ワンダフルセレクションの場合。
新車 1,240,000円
新古車 1,170,000円(2009.1登録)
新車値引きはがんばってもらって70000円だそうです。
と、なると新古車と同じ金額。
新古車は中古車扱いなので重量税等はかかりませんが、
登録月から半年近く経っているのに新車と同じ値段??
同じなら新車を購入すればいいのですが、少しでも安く買いたいので
私としては新古車はもっと安いのではないかと思っています・・・。
新古車がお得っていっても重量税がかからない部分だけが
お得なところということがなんだか納得いかなくて・・・??
新古車ってお得じゃないの??
私の考えは間違っていますか?
交渉次第でしょうか?
ちなみに新車・新古の見積をしてもらったディーラーは同じです。
よろしくお願いします。
11点

新古車は取得税も3割引になるはずですし、価格以外でも納期が早くなるというメリットもあります。
以下はタントの新車値引き目標額や交渉レポート等が載ったサイトです。
良かったら参考にして下さい。
http://www.tanto.car-lineup.com/
書込番号:9645236
10点

この117万円でフロアマットくらいしかオプションが装着されていなかったらと
すると、少しでも単価の高い新車を売りたい、でも未使用車も売りたいという、
タントが人気車だから出来る戦略的な価格設定になってますね。
車を買う人にはスレ主さんみたいに慎重に検討して購入する人もいれば、
新古車=お買い得という事で飛びついて買ってしまう人もいます。
新古車を安くすれば新車は売れない、少しでも単価の高い車を売りたい=新古車割高
というという単純な事だけで成功するものではなくて、タントが人気車でその人気
グレードだからこそこの戦略が成功するのです。
簡単にいえば人気車タントワンダフルパッケージの新古車というだけで、
よく検討しないで飛びついて買ってしまう人がいるからこそ、この価格設定なんです。
私が117万円でこの未使用車を購入するとすれば、純正HDDナビ付きで
内蔵地図ソフトの更新をただでサービスか1万円で行ってくれて、メーカーオプション
でしか装着できないABSやサイドエアバッグなどが装備されていて希望の色だったら
購入するかもしれませんが。
書込番号:9645333
17点

車両購入時には購入価格も大事ですが、装備面でもよくチェックするようにしましょう。新車はオーダー生産品なのでボディカラーはもちろん各メーカーopも自分の好みどおり・思い通りのものが装備できます。新古車ではそうはいきませんよね。
私なら、新古車が希望通りのボディカラー・メーカーop装備の場合のみ、もう少しジャブを効かせて安値になれば購入を考えます。何せ新古といえば聞こえは良いのですが、一般的な市場価値でみればまるっきりの中古車なわけですから…。
書込番号:9645467
7点

ウイングバーさんのご指摘どおりです。
新古車という表示で今は販売してはいけないとなっています。
届出されてナンバーがついてしまった軽自動車は未使用車といえども中古車です。
書込番号:9645542
10点

>新車値引きはがんばってもらって70000円だそうです。
と、なると新古車と同じ金額。
同価格では無いでしょう。
新車は 124万−7万+諸費用
中古(新古)は 117万+諸費用−α
ですが、新車と中古の諸費用はかなり違うはず。
新車は交渉の結果の価格(値引き7万が限界)ですが、中古はまだ−α
の部分の交渉の余地はあるのでは?
というわけで、実際に払う金額はそれなりの違いがあるはずです。
とはいっても、通常、新車と中古(新古)はもっと差があるのが普通。
人気車種であるため、金額差が少ないわけです。
車検残が半年違うこともありますし、私なら新車を買うでしょうねえ。
書込番号:9646607
7点

軽自動車ではありませんが、乗用車だと本体価格以外に税金・取得に関する経費が
約30万円かかります。一方、新古車(ディーラーで登録した走行距離数十キロ程度の
中古車)だと8-10万円ぐらいですね。ただし、優遇税制がありますので、本体価格
以外のコストをきちんと試算してもらいましょう。
ただ、登録した時期により、車検までの期間が短くなります。といっても数ヶ月分
でしょうけど。ちょうど3月ぎりぎりに登録した車であれば、3ヶ月程度ですので、
デメリットと言うほどではありません。
ただ、新古車は既に2オーナー目となりますので、中古で売却する際にはそれなり
に評価が下がります。ま、乗り潰すには問題ないと思います。
あとは皆さんがあげているとおり、車のカラーリングやオプションは既存ついている
物以外、メーカーオプションは部品取り寄せで対応(対応できない場合もあり)、
それ以外は、ディーラーオプションについては要交渉。
ただ、カーナビは社外品やディーラーオプションでも良いですし、カーステ・エアコン
・キーレスエントリーぐらいあれば、街乗り用や通勤用軽自動車なら十分でしょうけど。
HIDとかは設定があるんですかね?
書込番号:9646878
4点

半年間の減価償却を考えれば
金額的にはもう少し安くならないと
同じ金額とはいえないですね。
6月に登録した車を
新古車として売っているわけではなく
あくまでも1月に登録した車なので
半年分の割引はあってしかるべきです。
新車で¥70,000引き
新古車は割引なし。
で、両方の見積もりを取ってみたらどうですか?
車両本体価格だけではない
付属品の価格や登録諸費用などすべて込みこみで
6か月分の減価償却費なども考えてみたらどうでしょうか?
約¥1,200,000の車だとして
車の耐用年数は税法上6年(だったと思うので)
残存価額10%で
1年あたりの減価償却費は¥180,000
5か月の減価償却費は¥75,000
¥70,000の割引だと割に合わない計算になりますね。(単純計算ですけどね)
実際は、ローンを組んだりするとローン金利がかかってきたりします。
その利息は、元金が少ない方が少ないわけですから
初期費用¥70,000の差であっても
金利まで含んだ差となると、もう少し差は開くと思います。
新車で¥70,000引きというところをもう少し粘るか
新古車価額を値引かせるか・・・
いずれにしても、そのままの金額で購入しないことです。
書込番号:9646898
5点

新古車=登録済み未走行車ってことですよね。
この比較なら私であれば新車を購入します。
予算を抑えたいのであれば、決めた予算内で中古車を購入する事が一番かと。
今年新車を160万で購入しましたが、その際コミコミ100万以内で買える中古車と比較して見ました。
一番理想に近かった中古車は走行11,000kmで110万ほどでしたが、色やグレードなどの理由から購入には踏み切らなかった訳です。
新車購入して思う事は、「同じ車でも中古車にしなくてよかった」という事。
人それぞれに価値観は違いますが、中途半端な値段で中途半端な新古車を購入するのは後々後悔するやもしれませんよ。
書込番号:9648476
5点

同じ装備で7万の差なら私なら新車で買いますね
5月に登録とかなら悩みますが
もうちょっとほかのディーラーも回ってみたほうが安くできるかもしれませんよ
書込番号:9648590
7点

新車から7万円引きですが、見積もりでオプションや税金関係を含めて、最終的な支払い額の比較で判断されてはいかがですか?
支払額を比較すれば価格差は更に出るかと思います。
私なら新車の値引き交渉をもう少しして、限界だと思ったら新古車でも値引き交渉をしてみて、最終的な選択をすると思います。
書込番号:9649779
4点

皆さん、いろいろなご意見参考になりました。
無知なものでなるほど!と思うものがたくさんあり、ベストアンサーをつけるのに
とても困りました。
皆さんの意見を参考にもう少し時間があるので
詳しい見積をもらって検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9649874
2点

金額差が10万円以内なら新車じゃないですか。
新車の満足感は10万円の価値有ると思います。(エロ詩吟か?)
書込番号:9650353
2点

車の減価償却を
定額法で計算しましたが
車に関しては、使用の初期に一気に減価償却が行われる定率法が用いられることが多いので
最初の6か月分の減価償却費は私が計算した¥75,000よりも、もっと多い金額になると思います。
そう考えると、¥70,000の差は、まったく物足りないことになります。
定率法 6年の減価償却で行うと詳しい計算は省きますが
5か月分の減価償却費は180,099になりました。〈私の計算方法が間違っていなければの話ですが)
新車で購入したときの満足度も入れれば
¥200,000くらいの差があればいいのかな、という感じでしょうか?
書込番号:9651779
7点

私も全く同じことで悩みました。
タントの値引きが渋く6万円、競合したパレットは車両価格が同じなのに支払額で15万ほどの差が出てしまいました。
妻が使用する車なので意見を聞くとやはりタントが気に入ったようで、なんとかもう少し安く・・・と思いついたのが未使用車でした。
まずは気に入った色から探し、次にグレード。
negimisoさん同様にワンダフルセレクションで探した結果ありました。
未使用車総支払い額 122万円 2月登録
新車総支払い額 136万円
なんとも微妙なところで迷いましたが、そこから少し面白い話がありまして・・・。
同じ希望のカラーでXリミテッドの未使用車も見つかったのです、しかも登録は5月。
Xリミテッド総支払額 130万 5月登録
これには納得して契約してしまいました。
negimisoさん、車両本体価格ではなく支払額合計で比べてみてください。
新車と未使用車では諸費用も違いますし、未使用車からも値引きはしてくれます。
また、私のように新車、未使用共に同じグレードで探してから一つ上のグレードも探すのも選択車両が増えよい結果につながるかも知れませんよ。
登録年月日から僅かで、CVT、ABSの付いたリミテッド、走行距離10q未満の未使用車が1グレード下の新車よりも安く買える・・これが私の決め手となりました。
最後に・・あと1万円!・・・で129万でサインです。
ご参考になれば。
書込番号:9655132
5点

私は元トヨタ系とスバルのセールスをしていたのですが、、、私が考えるにはその新古車はまだ当分の間売る気がないと思います。タントのような人気車種の場合はその新古車を見せ玉にしてお客さんを引き付け他の競合車種よりもタント購入の意思をもたせて後はセールストークで新車を購入させる目的ではないでしょうか?私がトヨタオート(現ネッツ)の時はスターレット、スバル店の時はプレオやレガシーの新古車を作ってこの方法でマーチやカローラU、ライフやレグナムなどの客を引き付けて新車を売っていました。その新古車を店頭で7〜8ヶ月位そうやって利用した後、本当に安く値引きして処分したりしていました。
新古車の値引きにあまり応じないようであればその可能性が考えられます。
書込番号:9670096
8点

私だったら、もし程度の良い中古車を気に入ったら、値段を折り合いつけて買っちゃいます。現品を見てから買えるのが中古の良さかな。新型をオーダーしてもカタログと実車で色が違って見えたりすることもありますし。
ちなみに、新古車と言うのは正しい言い方ではないと思います。所詮は中古車です。要は販売店が自社登録で販売台数の実績稼ぎした中古車のことですね。中にはお客のキャンセル車などの訳あり車もあるでしょう。
新古車に長く乗るつもりならば保証期間だけは良く確認しましょう。新車の場合はエンジンなどは5年10万キロの長期保証が付く場合も多いが、新古車と言われて中古を買ったら保証期間が短くて悔しい思いをする可能性もありますから。購入時の交渉で何とかなるかも知れません。
良く似た現象で未登録のまま売れ残った長期在庫車というのもあります。キャンペーン用などに大量に作ったままメーカー工場で未登録のまま在庫となった車両。こちらは、野ざらし?にされていた可能性もあるのでタイヤ・バッテリーには良くありません。気をつけたほうが良いのはむしろこちらでしょう。
書込番号:9674077
2点

カローラの親父さん
大変参考になりました。 車社会は難しいですね。 査定表でも赤 黒 アヲ等あり
きつねと狸の騙しあいです。 僕は新車を薦めます。
書込番号:9678243
2点



こんばんは。
現在、H18年式のタント(ハッピーセレクション)に乗っています。
この車は主に嫁が使っている車なのですが、最近「夜、雨が降ってると前が見づらい」との意見が出始めました。
なので、フォグランプを追加しようと思っているのですが、なかなか社外で良い物が見付からなくて困っています。(実際に社外フォグをつけてる車を見た事がありません)
思い切ってXリミやRSのフォグ付きバンパーに交換しようかと思いましたが、ポン付け出来ないとの話も聞いた事があるので躊躇しています。
どなたか社外品のフォグを付けている方がいらっしゃれば感想などを聞かせて頂けると助かります。宜しくお願いします。
2点

まずヘッドランプを高効率タイプの物に交換してみてはどうでしょう?
バルブに着色してない物を選ぶと、色温度は4000K〜5000Kのになると
思いますので、その辺りのを選べばカンデラという明るさでも一番の
明るさになるという事みたいです。
人によっては黄色くなってくる3000K〜4000Kがいい人もいるみたいですが
これはフォグランプでしか使えませんので、今回は除外ですが…
雨の日に見にくいという事ですから、間違っても6000K以上のを付けては
ダメです。
もし社外フォグを付ける場合は、自分も付けてるこれをおすすめします。
http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/lamp/lamp_msx.html
ドライビングは選びませんように…^^;
書込番号:9521135
2点

アスファルト路面の夜間雨天時の運転しにくさは昨日今日のことではないので、奥様が最近になってタントを購入後運転をはじめたのであれば
そういうのもわかりますが・・・フォグを付けても白色ではほとんど効果ないですし、黄色に変えてもどうかなあ?と思います。
もし、奥様が以前から運転経験があっての夜間雨天時の不評なら奥様の視力の異常も考えられます。
視力が落ちたとか近視・乱視が強くなったとか左右の視力が異なるとか?
自分がこの典型なので特に高速道路での夜間雨天時は強く感じています。
夜間雨天時の走行を考えるとHIDよりもハロゲンヘッドライト、高出力よりも黄色身がかった純正ライトがもっとも無難です。
最近の純正フォグライトは霧天時の性能よりもファッションやOPの一部でしかないので足元ランプとでしか使えないような気がしています。
書込番号:9522621
2点

フォグランプは自分が視界を確保するための物ではないので
迷惑だから適正用途外では使用しないでください。
書込番号:9522980
2点

Victoryさん
ヘッドライトですが、実は既に社外品に交換済みです。
PIAAの名前は忘れてしまいましたが、バルブに着色されていないタイプの物で、確か4000kぐらいの商品だったと思います。
これは納車直後から使用していますが、青っぽさも無くほんと真っ白なので雨が降っていない時はとても見やすいです。
ただ、後付けのフォグと言うのは今まで使った事が無いので何がいいのか全く分かんないんですよね・・・中にはオモチャみたいな物までありますし。
FETであれば性能も期待できそうですね。検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:9524998
2点

SIどりゃ〜ぶさん
ちょっと言い方がおかしかったので詳しく書きますが、ウチの嫁がタントを使う様になって3年が経ちます。
ただ、ほんと近所に買い物に行くぐらいの使い方なので3年で13000Kmぐらいしか乗ってません。(しかも、そのうち3割ぐらいは自分が通勤で使ったりもしてます)
で、主に買い物がメインなので夜間の運転も滅多に無いんです。しかも雨降りなんてなおさら・・・
なので、最近見づらくなったと言うよりも「久々に雨振りの夜間に運転したけど、こんな見づらかったっけ?」って感じで自分に言ってきた次第です。(なんか分かりづらい説明でスイマセン)
まぁ、嫁も30代に突入したので目の衰えも否定はできませんが・・・
そんな訳で夜間、しかも雨天時限定で視界を確保できればと思いフォグの取付けを思い立ったんです。
使用目的を「雨天・濃霧」等の悪条件時に限定しているのでイエローが前提なんです。
ちなみに、ヘッドライト自体は雨さえ降っていなければ満足する明るさなので、ヘッドライトをHID化する事は考えていません。(H4タイプのHID化はカットオフがキレイに出なかったりと、弊害も出てしまうので個人的に嫌なのもあります)
確かに最近の純正フォグは名ばかりのランプで全く役に立たないと思います。
難しいですね・・・
書込番号:9525104
0点

まぐさV777さん
そうなんですか?自分は悪天候などの視界不良時に補助灯として使う物だと解釈していましたが・・・
では、どの様な時にフォグランプって使うのでしょうか?よろしければ御教授願えますか?
書込番号:9525159
3点

本来はフォグランプの名のごとく、霧の出てる日に点灯するもので
霧の時に使うから低い位置に取り付けます。
霧でも路面から十数センチは霧が無い場合が多いので…
同じようにバックフォグもありますが、これも常時点灯してる人が
いますので、こちらは特に迷惑になるんですよね…
こちらは日本じゃほとんどいらん装備なんですけど…
書込番号:9525238
2点

フォグランプは悪天候時にヘッドライトより手前の、特にセンターラインや路肩の視認性を上げるのに役立ちますよ。
ただ後付けフォグを付けている車を見ると、光軸が左右違っていたり、光軸がやけに上を向いていて対向車にとっては眩しくてしょうがないなどのケースを散見します。
フォグは無いより有った方が絶対便利ですが、天候を考慮した使用と、光軸には注意を払って頂きたいと思います。
書込番号:9526110
3点

工賃さん こんにちは
他の方が説明されているとおりです。フォグランプとは「濃霧時に使用する灯火」です。
従ってそれ以外の時に使用するのは適正用途外となるわけです。もちろんヘッドライトの
補助灯ではありません。(本来のフォグランプは保安基準上ヘッドライトとは別物です)
くれぐれも街中で見かける4灯点灯走行車や、スモール+フォグのみ点灯走行車などの
真似をして走行しないでください。
書込番号:9527958
1点

皆様、レスありがとうございます。
一応自分でもフォグランプの意味は分かっているつもりです。ただ「自分が視界を確保するための物ではない」との意見もあったので、じゃあ誰の為に使う物なんだ?と思った次第です。
ただ、あくまでも個人的な意見なのですが、法規上は「霧灯」ですが濃霧時にこだわって使う物ではなく、悪天候時(雨や雪)の使用もアリかと思うのですが・・・
無論、雨も降ってなくて視界も良好な時に点灯するのは他の迷惑になりますし、マナー違反だとは思いますが、ドシャ降りの雨の中フォグランプを使うのって変ですかね?(光軸調整がしっかり行われているのが前提です)
ちょっと話がそれてしまいましたが、皆様の意見を参考に慎重に検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:9529170
1点

ちゃんと光軸調整されてれば悪天候時の視界確保の為の
使用はいいと思いますけどね…
一人でも光軸調整してないとんでもないのを見ちゃうと
考え方が変わるかもしれませんね…
自分そのとんでもない奴に後ろに付かれたんで…
ハイビームかと思ったらフォグランプだったという…
本当にとんでもない奴で、注意をしたら逆切れ。
こういう奴だからこういう事をするんやなと、勉強しました^^;
書込番号:9529639
0点

Victoryさん
そうですね。自分も時々ヘッドもフォグも10000kぐらいの真っ青なHIDにして雨も降ってないのに平気な顔して走ってる車を見る事がありますが、かなり迷惑ですもんね。
過去に「フォグをHIDにしましたが、光が下を向き過ぎてるんで自分で目一杯上に向く様にしました!もうヘッドライト無くても走れそうです!!」なんてブログで書いてる頭痛い人も見た事あります・・・
やはり公道を走る以上は最低限のマナーは守らないといけませんね。(当たり前ですが)
書込番号:9534269
0点



メーカーオプションではなく、取り寄せで照明付大型バニティミラーを
6000円で取り付けをお願いしました。
実際納車されてくると、運転席は照明とミラーが付いてたのですが
助手席は普通の何もなしでした。
カタログだと(運転席/助手席)となってたので両方に付くものだと
思ってたんですが照明とミラーに関しては運転席だけですか?
営業時間内に電話がしにくい仕事なのでここでの質問になりますが
付けておられる方教えて下さい。
0点

タントの主要装備一覧表には次のように記載されています。
「照明付大型バニティーミラー(運転席/助手席)&チケットホルダー(運転席)」
という事でカタログを見た限りでは助手席にも照明が付くようにしか読み取れません。
ところでメーカーオプションでオーバーヘッドコンソール等とセットとなっていますが
必要無いから部品してバイザーだけを取り寄せたという事ですね。
書込番号:9451340
0点

>メーカーオプションではなく、取り寄せで照明付大型バニティミラーを
>6000円で取り付けをお願いしました。
どこからの取り寄せなのか?
メーカopであれば下記の様になってますが↓
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto_custom/equipment/poketteria.htm#eq01-15
照明付大型バニティミラー
(運転席/助手席)
&チケットホルダー
(運転席)
========
●標準装備 RS
●メーカーオプション X Limited、X(サポートパックとしてセット)
ひょとして指定グレードに無い為に取り寄せだったと言う意味でしょうか?
となると、営業マンとのお話しが伝わってなかったようすですね
営業マンの対応として部品として調達したと思います
書込番号:9451394
0点

サポートパックとしてオプションを付けると
31500円だったのですが、私はミラー付きのみが欲しかったので
サンバイザーのみお取り寄せをディーラーの営業さんにお願いしました。
カタログを見る限りは、私も助手席にも付くものだと思ってたんですが
運転席だけだったので、上手く伝わってなかったようですね。
ありがとうございました。
書込番号:9452020
0点




タントの実燃費は↓が参考になると思います。(パソコンで見て下さい)
http://www.carview.co.jp/userreviews/reviewlist.asp?modelid=5027&MakeID=8
書込番号:9427573
1点

車重あるせいか、下手なのか12〜13ぐらいです。(涙)
書込番号:9428448
1点

ありがとう御座います
思ったより悪いのカナ
仕事用で使う予定なのでコンテも視野に入れて検討します
書込番号:9428514
0点

街乗り時には私の場合も該当しますが10・15モード燃費の70%程度になる
方が多いです。
タントの10・15モード燃費ははCVT:20.5km/L、4AT:18.2km/Lですので
実燃費はCVT:14km/L程度、4AT:13km/L程度になる事が推測出来ます。
書込番号:9428615
4点

うちの場合家族を駅に送り迎えする程度の利用ですので参考にはならないかもしれませんが、11km/リットル程度(CVT)
どうしても停車して待っている時間が長くなるので仕方のないところでしょうか
高速は踏み込むせいか普通車のような燃費の改善は望めないように思います
また、ゆっくりタラタラ加速するよりもグンと加速してアクセルオフにするほうが燃費が良いように思えるのですが気のせいかな?
書込番号:9463471
1点

凄く参考なりました
分かりやすい回答ありがとうございます
また何かありましたらヨロシクお願いします
書込番号:9480080
0点

うちのタントは町乗りで 8.5km/l しか走りません。
ATの1から2速に切り替わるときに ガガガガ と振動があります。
故障でしょうか?
書込番号:9485390
0点

4月にLを購入して、本日ようやく初めての満タン給油。
燃費測定してみると、14.1km!
街乗りがほとんどなのを考えると意外によかったのでビックリしました〜。
書込番号:9554392
0点

4月28日に納車(L)で現在1200キロ程走り、
500キロ走行毎に満タン給油しておりますが、
高速使用時は28リットル、一般道路使用時は32リットルでした。
エコドライブをするとけっこう走ると思いますよ。
※高速道路は左車線を80〜100キロ前後で走り、どんどん抜かされていきました。
書込番号:9562280
0点



旧型フィット1300からの買い替えを検討しています。
軽とは思えぬ広々なタントに興味を持ったので試乗してきました。
予算は120万程度なのでNAしか選択できないので、NAのCVTに試乗しました。
まず感じたのは当然かもしれませんが、フィットとは比べ物にならない非力さ。
そして背が高いのでこれも当たり前ですが、すこしハードな走りでもふらつく安定感の無さ。
人気車なので幅広いユーザーニーズに応えるすごいクルマだと過剰な期待をもっていましたが、期待はずれでした。やはり、室内広くててゆったりでも軽は軽なんですねえ。
タントのユーザーさんはスーパーに買出しとか、送迎など街中専用にタントを使い、別にファーストカーをお持ちなんでしょうか?
1点

排気量の小ささによるエンジンパワーの小ささと、幅(トレッド)の狭さによる制約についてははどうにもなりません。
私はここ10年ほど軽自動車です。
パワーについてはターボモデルにすることで対応しました。ただしフィットやビッツと比べると燃費は劣ります。
足回りについては慣れることができるかどうかだと思います。限界の低さはスピードを落とすことで対処できますが、我慢できなければ無理でしょう。
タントより座面が高くボンネットのないアトレーバンやエブリイバンで飛ばしている仕事車の人もいるのですから「どうでも良い」というより「それをうまくコントロールできるか」「許容できるか」という要因の方が大きいと思います。
書込番号:9409858
2点

フィットと比べて排気量が半分(660cc)で、車重も半分(500k台)なら動力性能も「それなり」と期待出来ますが、900k近くも有る時点で「諦め」が必要です。
後、CVTが「ズルズル」タイプでエンジントルクの「おいしい所」を有効に使えない事が更に不満になります(KF型の低域トルクなら、エンジンがもう少し低い回転数で維持出来る様にCVTの設定を変えて欲しい)
CVTの「ダメ設定」は、初代フィットオーナーなら分かると思います。
予算120万なら、新型フィットでも「車両値引き+グリーン税制(75%対象車)+エコカー購入対象車(10万円)」で予算内になるかと思いますから、検討してみては?
書込番号:9410077
0点

>タント場合は走りはどうでも良いということでしょうか
はい。走りを求めるドライバーには向いていませんし、どちらかと言えば
ワンマイラー向きの車です。
そもそもお客さん、フィットとは排気量も違えばボディのディメンションも違うのだから、
同じ次元で比較する事自体無茶でっせ(苦笑)。
せめて過給機付きの、ハイトの低いセダンを候補に挙げてくださいよ。
具体的には、ソニカかセルボ当たりの方がええんでないの?
書込番号:9411447
1点

軽のNAに走りを求めてもね〜。
さらに居住空間とスライドが売りの車に。
フィットの乗り換えか、広さも必要ならキューブとかBbまで行かなきゃ(笑)
書込番号:9414942
0点

え、うちのタントはファーストカーですよ。
というか、セカンドカーも軽(平成8年トゥデイ)ですが^^ヾ
家族3人で出かけるときには、ハードな走りよりも
ちょっとした距離を乗っても、ゆったりできる
広さを重視してます。
タントは人気の車種ですが、幅広い層に人気の車種ではなく、
室内空間を重視するユーザーが増えた結果
売れ筋の車になったのでしょう。
走りも広さも求めるなら、ラクティス、フリードあたりを
買われたほうがよいのでは??
(予算はかなりオーバーしますけど・・・)
書込番号:9425142
1点

皆様ご回答ありがとうございました。
近所の買い物から長距離まで1台で使いたい私の用途にはタントでは対応できないようです。
ソニカは走りがよさそうですが、居住性が低すぎるのと予算オーバーぎみとなる点も問題です。
軽はノーマルエンジンではマトモに走らないし、ターボを買うとやたらに高いし、軽を検討するのはやめにします。
少しでも経費削減を考えて軽を検討しましたが、ある程度満足できるモデルの車両価格はかえって高く税金まで含めたトータルコストは大差ないようです。納得できない割高な自動車税は諦めて新型フィットを中心に検討します。
どうもありがとうございました。
書込番号:9463806
0点


タントの中古車 (全4モデル/7,802物件)
-
タント X 本土車両 2年保証 ETC 片側パワー自動スライドドア バックカメラ ナビ Bluetooth CD DVD AM FM ラジオ
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.8万km
-
タント スローパー カスタムX“SAIII” リヤシート付仕様 HDDナビ・フルセグTV ETC Bカメラ スマートキー アイドリングストップ シートヒーター 両側パワスラ LEDライト 純正AW
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
4〜270万円
-
3〜223万円
-
6〜270万円
-
15〜4646万円
-
14〜239万円
-
18〜310万円
-
14〜169万円
-
23〜199万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
タント X 本土車両 2年保証 ETC 片側パワー自動スライドドア バックカメラ ナビ Bluetooth CD DVD AM FM ラジオ
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 111.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
タント スローパー カスタムX“SAIII” リヤシート付仕様 HDDナビ・フルセグTV ETC Bカメラ スマートキー アイドリングストップ シートヒーター 両側パワスラ LEDライト 純正AW
- 支払総額
- 106.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 7.0万円