タントの新車
新車価格: 145〜185 万円 2019年7月9日発売
中古車価格: 5〜757 万円 (8,107物件) タントの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
タント 2019年モデル | 227件 | ![]() ![]() |
タント 2013年モデル | 1052件 | ![]() ![]() |
タント 2007年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
タント 2003年モデル | 22件 | ![]() ![]() |
タント(モデル指定なし) | 4301件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全860スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
239 | 34 | 2023年8月3日 17:51 |
![]() |
43 | 7 | 2023年6月27日 21:07 |
![]() |
101 | 16 | 2023年6月1日 12:24 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年8月20日 19:46 |
![]() |
28 | 10 | 2022年8月7日 21:26 |
![]() |
21 | 7 | 2022年4月26日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新型タントで高速でACCを使ってみました。
バイク2台が併走してたのですが全然無視して、その向こうにいるバスを目指してグングン加速して事故りそうになりました。
N BOXから乗り換えなので、ACCとレーンキープの感度の悪さにビックリです。
レーンキープはゆるめの介入だと聞いていたので想定内ですが、ACCがバイクを認識しないのは致命的です。
ソフトウェアのアップデートとかで調整出来ないものでしょうか。。。
返品したい気分です。
11点

スマアシって追従の時バイクをターゲットとして認識できるの?
設定速度を下げる、自分より遅いバイクを速やかに追い抜き再度ACCのお世話になる…
などこの一件の出来事を踏まえ、運転方法を変えてみては?
安全な運転を心がけるのに機械任せにはできません。
アップデートは100%しないでしょうね。
返品は無理ですよ。
嫌なら売却してください。
書込番号:23017605 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>ソフトウェアのアップデートとかで調整出来ないものでしょうか。。。
返品したい気分です。
Windows10じゃないんだからダメですよ。夢を忘れた古い地球人よ!
書込番号:23017629
9点

不具合の場合は、リプログラミングの
発布があるかもしれまえんが。
ダイハツのシステム実力的に相応なのかが、
今一つ解りません。
Dラーに話を上げてみてはどうでしょう。
書込番号:23017647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新型タントのスマアシのデュアルカメラは二輪車を画像認識しないようです。
今現在のシステムをアップデートさせて機能向上させることも不可能です。
ダイハツだけではなく他車でもACC使用時、二輪車を認識したりしなかったりとあるので、基本的には二輪車の後ろに付く時はACCは使用しない方がいいですよ。
書込番号:23017663 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

車の性能は
生かすも殺すも
乗り手なのですよ
便利さに慣れてしまった現代人よ
書込番号:23017671 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こういう機械を”過信”する人が、事故ったり、クレーマーになったりするのでは・・・
動作には一定の条件、限界があります。ってメーカーは言っていると思いますが。
書込番号:23017694
39点

仮にACCがバイクに反応したとしても、
ACCを利用してバイクの後ろを追従するのはリスクが高すぎる。
むしろ反応しないほうがいいと思うけど。
どうしてもACCを使いたければバイクを抜いて使えば?
書込番号:23017777
16点

取説にはこの辺のこと書いてなかったのかな?
まあ、ほぼ間違いなく読んでないバカタレだろうけど。
人の命かかっとるんだからこのあたりをしっかり頭に叩き込んで使わないのはありえないでしょう。
書込番号:23017827 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ACCでバイクを認識しないってことは市街地での小学生の飛び出しとかに反応するかどうかも気になりますよね
まあ、安全装置なんて今のところ
所詮そんなものだとも言えませんかね
人類が今の五感を獲得した陰に数十億年の絶滅と進化の歴史があります
円熟期のABSすら条件によっては制動距離が逆に長くなったりもしますし
F1レースで今もABSが禁止されているのは何故なんでしょうね
優れたドライバーがABSよりもいいタイムを出すとメーカーが困るとか?
ATがOKでABSがNGな理由がよく分からない
車ってレースで進化するものと思っていました
書込番号:23017843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイハツはデンソーのミリ波レーダーユニットを使っていませんでしたか
レーダよりカメラのほうが単価が安いので、カメラに変更したのでしょうか。
カメラ画像は、画像から輪郭を検出して認識していますが、幅が小さいと、ノイズとしてしまうのでしょうか、真意は不明です
書込番号:23017942
2点

ATの場合、シフトタイミングはドライバーでコントロールができる。
ABSの場合には動作時期がドライバーの意図とは関係ないため、逆にドライバーを危険に晒す恐れがあるため禁止なのでは?
書込番号:23017992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆にN箱のACCはバイクに反応したんですか?
ACCとは関係ないですが、ダイハツのスマアシは
まだN箱と比べて微妙です。
https://youtu.be/WSRAd4q485w
前方と後方の踏み間違え自動ブレーキは
タントが勝っている部分だと思いますが。
いずれにしても自動ブレーキ自体発展途上ですので
過信しすぎないことが1番ですね。
書込番号:23018089 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
F1で直進でのフルブレーキだとABSが作動するとタイムが落ちる可能性大なのではと
市街地でもABSで制動距離が伸びる?
実際、自分も知人も直進でABSが作動したら制動距離が伸びるという意見が優勢ですし
ラリーやジムカーナする人はABSをキャンセルするし、
グクってみたら
スリップ即転倒のバイクでさえジムカーナする人はABSをキャンセルしないとタイムは出ないみたいです
https://www.autoby.jp/_ct/17193439
評論家は伸びないと言ってますが
彼らは「忖度」しますから…
自分は自分の経験と同僚、知人の意見を信じます
書込番号:23018127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽じゃ無いので、土俵が違うけど
スバルのは、バイクもしっかり追従します。
でも、加減速が車とは違ってウザったく
走りにくいので、大体後ろの車に替わって
もらう事が多いです。
書込番号:23018178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1でATは禁止です、ABSも禁止、F1ドライバーともなれば人間ABSのほうが優秀です。
自動で許されているのはスタート以外のクラッチ操作(ピットレーン出口でクラッチのバイトポイントを探してます)、クラッチパドルも片方だけです、コーナー毎にブレーキバランスの自動変更も禁止。
MOTOGPの中継を見ていて、驚嘆するのは2輪ドリフトしながらブレーキング、いくらスリックタイヤを履いているとはいえ、バンク角60度。
以前鈴鹿の日本GP(2輪)で、ワインガードナーがヘアピンコーナー進入時、クリップにつくまでブレーキ掛けていた(音が聞こえました)、東海の暴れん坊と言われた水谷選手が言ってました、後を付いているとコーナーで追突しそうになると。
書込番号:23018229
0点

スレチですが。
F1はABS禁止ですけど、最近は人間よりABSの方が優秀と言われています。特にウェットでは。
SUPER GTのGT300ではJAF-GTはABS禁止、FIA-GT3はABSありのため、ウェットではFIA-GT3と言われています。
F1でもヘビーブレーキングでたまにロックさせてタイヤスモークを上げていますね。
ABS、トラクションコントロール、ついでにCVTにすればタイムは上がりますが、ドライバーの腕の差が出る部分を残したいのでしょう。
書込番号:23018401
1点

>アークトゥルスさん
ABSの性格をご存知であればそもそもレース云々を言われるわけがないのですが。
A→Anti-lock
B→Braking
S→System
まずはこのsystemでは制動距離はほぼ100パーセント伸びることを前提としなければならない。
なぜならば、ABSとはフルブレーキングを検知した際に機械が介入して強制的にポンピングブレーキのような状態を作り出してタイヤの完全なロックを回避するものだからである。
一般道においてはフルブレーキングとはパニックブレーキのようなユーザーが反射的に(無意識に)行うことがい。
この場合には車輪のロックが起こると操作不能となり車両はユーザーの意図しない挙動を取り結果として重大事故を誘発する恐れがある。
そのためABSは非常に有用かつ重要な技術と言える。
これに対して競技の場では、フルブレーキを含むブレーキング操作はドライバーの基礎技術と言えるものである。
このような場においてはABSとはドライバーの意図せぬ挙動を生み、スコアタイムの悪化のみならず最悪の場合事故誘発の危険性すらある。
このため、レースの世界においてはABSはキャンセルされることが多い。
レースの場は確かに最新技術は生まれやすい環境と言えるがすべての技術がその場に集まらなければいけないわけではない。
とかく、安全制御系の技術についてはむしろ競技の場には適合しないものも多い。
このような事は少し考えればわかりそうなものであるが、、、。
書込番号:23018459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車の自動運転。
簡単に言うけど、中身はPID制御、操舵制御、車間距離制御、等の複雑な自動制御をやっている訳だ。
制御をマトモに運用する為には当然、対象物を正確に認識するセンサー、及び画像の認識処理技術が必要な訳で、人間の目と脳が如何に優れているかが分かる。
機械が人間にとって代わるのはまだまだ先だよ。
書込番号:23018500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早々のご回答ありがとうございます。
カスタムで同じ質問を見つけましたが、やはりバイクには反応しないのですね。
タント バイク 認識 で検索してから質問すればよかったです、すみません。
ずっとNボに乗っててそのような事は一切無く、後発の方がACCは進化しているはずと勝手に思い込んでいました。
Nボがモデルチェンジしたら乗り換え(取り戻し?)ます。
書込番号:23018506
3点



自動車 > ダイハツ > タント 2019年モデル

慣れの問題です。
身長150センチ前半の嫁さんでも普通に乗ってますよ。
書込番号:25319662
14点

角度調整出来る事を、知らないのだろうか?
書込番号:25319674 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

角度調整の話では無く、目線の動きだけで確認できなくて辛いって話だと思うけど。
書込番号:25319803
9点

言われてる事実は、ミラーじゃなくて、
本当に遠いのは
フロントガラスのトップ側です。
軽ハイトワゴンは、どれも同じですよ。
書込番号:25319831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうです
眼鏡をしてるから余計に見上げないと見えない
書込番号:25319896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年式は判ら無いがスペーシアの代車の時は違和感が無かったですよ
書込番号:25319903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

警察の補助ミラーみたいにダブルミラーかしちゃいますか?
https://minkara.carview.co.jp/search/?q=%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%28%E7%B4%94%E6%AD%A3%29+%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC
書込番号:25319914
0点



今日、ディーラーに行って来ました。
タントの見積もりをしてきました。
後部の荷物のトビラ(普通車で言うとトランク)になりますが、鉄では無く、プラスチックと言われました。
軽量化に伴い、鉄からプラスチックになるとは・・・。
後ろからの追突事故は、危ないかと思います。
みなさんは、どう思いますか?
12点

ハッチゲートのみならず
ボンネット、フロントフェンダーも樹脂製
全体がバンパーと言っても過言ではない
板金でパテ埋め修理も出来ず
全部交換対応なのかな〜
書込番号:16835777 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

樹脂製だと太陽光には弱いような気がします。錆びる心配は無いけど。
ハンマーでたたいてもびくともしない樹脂もあるからそれに近いものなのかなー。ペタンだかぺトンとかいっていたような気がします。
書込番号:16835838
6点

ムラーノと一緒じゃん。
グループ内ではフィールダーか。
エクスストレイルもフェンダー樹脂だし。
アレってアッサリ割れるらしいよ。
要注意。
書込番号:16835964
4点

後部席に他人を乗せる事が多いならトランクが有る車を買う方が良いと思っています。
今日もタントを見に行きましたが、一番気になるのはステップの高さです。
足の不自由な自分・家族にはちょっと厳しいかな^^;
書込番号:16836073
5点

現行フィールダーもリアゲートは樹脂製。
2シーズン目の冬を迎えるけど
もちろん、錆びは出ていません。
書込番号:16836136
1点

確か、マツダのプレマシーのバックドアも樹脂じゃなかったかな?
樹脂製の外板なんて、今時そんなに珍しくもないと思いますが・・・。
書込番号:16836337
5点

バックドアにフレームとしての強度は要求されませんし、それ相応の安全対策はしてあるでしょうから、多分問題無いかと。
スチール製でもペライ(1mm以下)ですし、後は気持ちの問題かな。
!!衝撃で割れたらどうなる?
書込番号:16836593
4点

日産のRV車もプラだったと思います。
ホンダのCR−Xはプラフェンダーじゃなかったかな?
書込番号:16836605
4点

ドアは、パテ埋め出来ず、すべて交換だそうです。
フレームの強度が心配ですが、後ろにもエアバックあった方が良い様な感じです。
書込番号:16837717
3点

えっ!
じゃあ、マグネット式の初心者マーク貼れないの?
運転歴、ん十年だけど
気持ちはいつも初心者マークよ(^_^)v
遅くて、ごめんなさ〜いm(_ _)m
書込番号:16837929
10点

昔よりも樹脂部品の耐久性やコストの心配が少なくなったのでしょう。
鉄板のプレス加工よりは形状の自由度が高いので、デザインの自由度も高くなります。
車体の強度とは無関係のパーツです。 むしろ薄い鉄板よりは強いかも知れません。
修理費は高く付きそうなので・・車両保険に入った方が安心出来るでしょう。
書込番号:16840530
10点

樹脂製でも強度そのものはあまり気にしなくても良いかと思います。ただ、問題は金属ならへこんで済むときでも、樹脂は割れてしまうことがあることでしょう。
少々外観が悪い状態で走れても、割れると一気に強度は低下します。一度目にぶつけたときは変わらなくても、ひびが入ったり割れたりすると強度が低下するので、次のときはあまり強度を当てにできなくなります。割れたり、ひびが入ったりしたときは、早めに全交換する方がいいと思います。
最近は樹脂でも凄く強いものがありますが、経年劣化は金属よりも大きいでしょう。(紫外線にも弱い?)塗装で紫外線をさえぎったりしているとは思いますが、心配な点ではあります。
書込番号:16854247
10点

モデルチェンジする度に重くなる車体。
燃費をよくするにはボディの軽量化しかないから
プラでいいんじゃない。
書込番号:16864775
1点

そういえば、ホンダ・バラードスポーツCR-X(初代)もフロントフェンダーとドア外装板等の部分が
プラスチックです。
ゼネラルモータースのサターンも同様でした。
出典
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCR-X
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3_%28%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%29
書込番号:16865006
5点

耐久性は二の次で要は壊れたら部品替えろっていうことですね。バンパーの塗装なんかいらないないよと思ったときは、こすって剥がれた時ですし。
錆びない車を作ってくれと長年の願いむなしく、あーあー。プラスチックの車になるのかな ??? 意外なところはマフラーの排気管関係のところ。錆びるぞぉー !!!特に付け根の部分。 このまえ、錆止め剤てんこ盛り塗りまくった。煙が出るかと思ったけど出ることもなかった。タイヤ交換の時持ち上がるから覗いてみたらぞぉーつとした。
書込番号:20908675
2点

少し時間のたったスレでしたが締め切られていなかったので。
車関係の仕事をしていますが、あまりお勧めできません。
前後プラスチック、弱いです。修理出来ません。
まず、少しの後ろ事故でも修理代がものすごく高くなります。
後ろをちょっとぶつけました〜、とお客さん来られて、見積を見てびっくりされます。
バックドアが押されて破損した場合、板金出来ません。交換です。
鉄なら板金修理で5〜6万(交換無し)円くらいが20万円近くなります(もちろん被害の度合いによるが)
事故の引き上げにも行きますが、無残です。
所詮、軽自動車なので普通車よりは破損しますが。
追突事故、言葉が出ません。
もらい事故なのに被害は甚大です(これも被害の度合いによりますが)
参考までに他の方の評価もご参考に。
https://soulsurf.exblog.jp/22556036/
書込番号:25282827
3点



自動車 > ダイハツ > タント 2019年モデル
新車購入予定です、オーディオについて質問お願いします 価格を抑えようとダイハツのduk-w69dにオプションで純正ナビ装着用アップグレードを付ける予定(60698円+27500円)なのですが、普通にナビの1番小さい7インチのnmzk-72d(93500円)にオプションをつけない方にしたほうがよいのか悩んでおります
車については全くの初心者で、車屋さんのオススメ通り、最低限のものをつけていただきました
【使いたい環境や用途】
通勤に30分程度
休日は近所のスーパー
遠出はあまりしません
書込番号:24886034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私なら、ナビ、バックカメラ必要ないならCUK-W69Dで良いような気がします。
もちろんアップグレードパックも、金額を抑えるならつけません
ナビ付けるならアップグレードパックを付けると思います。
人それぞれなんで、後々の事を考えて、アップグレードパックを付けてオーディオレスという人もいます。
オーディオは後日ヤフオクかどこかで買ってきたのを付けましたが・・・
ただ、メーカーオプションは後で付けるとなるとかなり高額になるので、パノラマモニターが欲しいのなら最初からつけておいた方が良いでしょう
そうなると、見たくなるもので、パノラマ対応の物がつく事に。
参考まで
書込番号:24886113
0点

>普通にナビの1番小さい7インチのnmzk-72d(93500円)にオプションをつけない方にしたほうがよいのか悩んでおります
ワイドエントリーメモリーナビにするにしても純正ナビ装着用アップグレードパックは付けておいた方が良いです。
バックカメラやステアリングスイッチ、アンテナ類を後付けするのもかなり費用がかかるので。
ナビ機能がいらないのであれば、純正ナビ装着パックと同等の機能込みのメーカーオプション ディスプレイオーディオの装着をお勧めします。
書込番号:24886128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正ナビ装着用アップグレードパック(ナビ装着用パック)はダイハツ車での必須アイテムです(若しくはパノラマパック)
理由はダイハツ車のバックドアが樹脂パネルの為に、後で量販店等でカメラを後付するのが難しい為です、タントはステアリングスイッチも付きますし
なので、CUK-W69D+ナビ装着用パックかNMZK-W72Dの2択なら迷わずCUK-W69D+ナビ装着用パックです
予算の都合でNMZK-W72のみにすると後悔すると思うので絶対止めた方が良いです
ナビ装着用パックだけ付けて置き、納車後に社外オーディオ(ナビ)って方法もあります
https://kakaku.com/item/K0001150502/?lid=20190108pricemenu_hot 社外オーディオならこれがお勧め。
書込番号:24886166
0点

返信ありがとうございます
バックカメラを使用する目的はありました
(ナビはスマホがあればいいかなと)
オプションとナビは絶対なのですね、ありがとうございます
書込番号:24886177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
ナビは要らないのですが、今の装備だとiPhoneと連携出来ないのかな?と思いました
書込番号:24886185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
ナビが必要なら7インチ+パック
必要ないなら今の装備
価格抑えたいなら社外+パック
ということですね
社外品まで教えていただきありがとうございます
書込番号:24886195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タントを昨年10月に新車で購入。購入当初から運転席の窓が開けようとすると一気に下まで降りてきてしまいます。ちょっとだけスイッチを押しても下がります。閉めるときも同じです。販売店に聞いたらタントはよくあると言われて修理は出しておりません。
長年様々な乗用車を乗ってきましたが初めてです。
他の窓は正常です。
タントに乗っているドライバーさんも同じなのですか。リコールでは無いでしょうか。
0点

リコールとはならんでしょう、単なる修理案件だがこれを普通という販売店にはは呆れてしまう。
書込番号:24867777
5点

同じ車両を所有してますがスイッチの操作で途中で止められるし、他車のスイッチ操作と違和感ない作動もします。
>販売店に聞いたらタントはよくあると言われて
初耳です。
保証でパワーウィンドウマスタースイッチの交換をしてもらいましょう。
書込番号:24867790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅねちゃん男ですさん
よくあることがどうかは別にして、早く修理に出すのが良いと思います。
当然保証は効くでしょう。
書込番号:24867791
2点

じゅねちゃん男ですさん
よくあ事例かどうは把握していませんが、ダイハツのメーカー保証は下記の通りです。
https://www.daihatsu.co.jp/service/enchohosyo/index.htm
つまり「新車登録日より3年後または累計走行距離が6万kmを超えた時点のいずれか早い方」がメーカー保証適用の条件となります。
じゅねちゃん男ですさんのタントは昨年10月購入との事ですから、購入して1年も経過していませんね。
これなら走行距離も6万kmは超えていないでしょうから、メーカー保証適用となります。
という事でダイハツディーラーの営業担当者にはメーカー保証により無償修理するよう言ってみて下さい。
書込番号:24867820
2点

>じゅねちゃん男ですさん
失礼します。
今まで、1ヶ月点検とか、半年点検とか見てもらったことないのでしょうか。
新車で購入し、
最初からおかしいのですね。
失礼かと思いますが、非常に人の良い方でしょうか。
購入先も、のんびりされてるのかしれませんが、もっと自己主張せれてもいいと思います。
間違いなく保証修理の対象でしょう。
がんばってください。
書込番号:24867826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅねちゃん男ですさん
現行モデルのタントに乗って2か月ほどです。
運転席のパワーウィンドウスイッチは問題なく作動しますね。
普通の2段階で、ちょっとだけなら指を離せば任意の所で止まるし、大きく押したり引いたりするとオートです。
修理依頼しましょう。
書込番号:24867832
4点

>販売店に聞いたらタントはよくあると言われて修理は出しておりません。
修理に出さずに何がしたいのですか?
書込番号:24867855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

窓終端位置の学習が解除されていませんか
下げた状態で2秒押し付け 上げた状態で2秒引き上げ続けてみてください
これで治らなければ スイッチ故障かも
書込番号:24867864
3点

>販売店に聞いたらタントはよくあると言われて
その程度の製品クオリティで販売できているクルマなんですかね。
書込番号:24867871
3点

皆さま、多くの回答ありがとうございます。
もうすぐ1年になりますが、走行距離は3,000kmも行っていません。
販売店に連絡し修理依頼をしてみます。押し下げ引き上げ2秒間押しを試してみます。
ほんとにありがとうございます。した。
書込番号:24867889
3点



自動車 > ダイハツ > タント 2019年モデル
エンジンスターターをオプションで付ける予定でしたが、調べたところ、簡易的で安価な「キーフリーシステム(エンジンスタート付)」が約10000円であることを知り検討しています。使用環境としては、戸建の屋内から窓一枚挟んだ駐車場の暖気に使います。出先ではあまり使用する予定はないので、こちらで十分では?と感じております。実際に使用されている方で、使用感わかれば教えていただけないでしょうか??
書込番号:24703749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バタヤンマックスさん
知合いがマンションで使っていますが意外に電波が届く様で上から窓を開けて使っています。
使用環境が戸建の屋内から窓一枚なら問題無く届くと思います。
純正エンスタも高額ですが今時の車はイモビとケンカしないとエンスタが使えないので社外品取付は不具合が起きる事がありますし意外にハーネスが高額で使い難いです。
書込番号:24703786
2点

トヨタRAIZEで使用しています。
まだ冬場しか使用してませんが通勤前に家の中から暖気とハイブリッドなので暖房の為に朝ご飯食べたらポチッとリモコンキーのEボタン押してます。エンジンスタートつけるとリモコンキーが合計3個になるので万が一1つ無くしても残り2個有るので合鍵がてらオプションは選ばない方がどうかと思われそうな装備です。ちなみに始動時間も2パターン始動時間のタイマーが選べる始動方法なので助かります。夏になるとまた稼働楽しみです。是非選んであげて下さい。
書込番号:24703898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
具体的な情報ありがとうございます!
マンションからで大丈夫であれば、自分の環境では全く問題なさそうで安心しました。純正エンスタを予定してましたので、差額は別のオプションにあてたいと思います。情報ありがとうございます!
書込番号:24704032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ1972さん
情報ありがとうございます!
そうですよね。金額の割に非常に良いオプションですよね。
当方は北の寒い地域なので、コスパの良いアイテムになりそうです!
書込番号:24704039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

騒音や排気ガス問題で近所迷惑になるように感じます。
大丈夫でしょうか?
苦情だけで済めばいいですが、過激なトラブルに発展する可能性もあります。
よく考えて決められた方がよろしいかと思います。
書込番号:24718223
5点

>関電ドコモさん
比較的雪国では冬期のエンジンスターターの使用は一般的でみなさん使用しています。屋外の駐車ですので、騒音問題を含め私の住む地域では大丈夫だと思います。
書込番号:24718786 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか失礼いたしました。
お互い様と言う程のアイテムなんですね。
体に気を付けて快適なカーライフをお楽しみ下さい。
書込番号:24718840
1点


タントの中古車 (全4モデル/8,107物件)
-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 77.2万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜181万円
-
3〜256万円
-
4〜223万円
-
6〜270万円
-
13〜286万円
-
13〜239万円
-
17〜310万円
-
19〜180万円
-
27〜220万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 24.9万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 87.5万円
- 車両価格
- 77.2万円
- 諸費用
- 10.3万円