A3 スポーツバックの新車
新車価格: 415〜545 万円 2021年5月18日発売
中古車価格: 30〜489 万円 (347物件) A3 スポーツバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| A3 スポーツバック 2021年モデル | 116件 | |
| A3 スポーツバック 2013年モデル | 438件 | |
| A3 スポーツバック 2004年モデル | 85件 | |
| A3 スポーツバック(モデル指定なし) | 923件 |
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 10 | 2025年1月14日 19:20 | |
| 54 | 10 | 2024年8月11日 15:19 | |
| 169 | 31 | 2025年2月7日 16:59 | |
| 69 | 5 | 2023年2月14日 13:43 | |
| 29 | 6 | 2019年9月9日 22:30 | |
| 35 | 7 | 2017年4月26日 07:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
アウディA3advanced購入しました。
契約時点で現行モデルはこれで最後と言われ、納車日にはディーラーにはA3の展示がなかったので間もなく新型に変わるんでしょう。
ところで、納車日の帰りの車の中で後部座席の子供たちがルームランプのボタンを押したところ点灯しないことが発覚。ドアを開いた時は点灯するのでボタンが効かないらしい。1週間後再びディーラーに行って確認してもらったところ、ボタンの不具合ではないらしくECUが怪しいとのこと。だだ、肝心のECUは本国から取り寄せになるので納期1ヶ月くらいかかるらしい。ということで、1ヶ月後に入院確定。
嫁からは輸入車だからね、と言われる始末。これが輸入車の洗礼か。。。
けど、惚れ惚れするくらいかっこいいので大事にしたいと思います。
書込番号:25957828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
たかだかルームランプの不良要因がECUとか恐るべし話ですね。
>嫁からは輸入車だからね、と言われる始末。これが輸入車の洗礼か。。。
ご理解のある奥様で良かったですね。
私は自分の親がアウディ信者で何回も購入何回も故障してたのを見てたので、自分の車は絶対国産車と決めております。
正直故障に関しては軽自動車よりも多い頻度で発生しますね。ベンツも買ってましたけど同様でした。
親の場合は会社の経費で故障代をねん出出来てたのであまり痛みがなかったようですが、、、そうでないと大変ですよね。
今回は初期不良扱いなんでよかったですね。
国産車なら数千円で済む修理費が数万円とかザラですもんね。外車は。
>けど、惚れ惚れするくらいかっこいいので大事にしたいと思います。
その気持ちが大事でしょうね。
書込番号:25957920
0点
前乗ってた欧州車は故障か多くって
娘にポンコツのポンタ君って言われてた
でもアウディは故障しにくい車って言いた事あります
書込番号:25958001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分は輸入車が好きで、現在はA4 Meisterstueckクワトロに乗っていますがトラブルは皆無です。
一緒に国産車も数台ありますが、20年以上輸入車を所有している今までの経験則からは、輸入車、国産車、軽自動車でもハズレを引けば壊れるときは壊れます。輸入車=必ず壊れるわけではないので、所有したことのない人の妄想が誇張されがちです。
部品が国内になければ時間がかかるのはその通りだと思います。
書込番号:25958064
13点
>KIMONOSTEREOさん
今どきの欧州車とエブリィを比較されても、それはちょっとと思いますよ・・・(^0^;)
先進性が天と地ほど違いますから。
そりゃ国産の軽バンはそんな繊細な故障はしないでしょうね。
書込番号:25958184
6点
ルームランプも昭和の車ならドアの開閉でのON/OFFのみだったかもですが、
今時のは安い車でもタイマーでフワーっと消えたり、消し忘れも一定時間で消してくれたりと、
制御系(ECU)を介しているのが普通です。
ですのでルームランプ交換などで、ショートさせないように気をつけた方が良いです。
書込番号:25958251
4点
>yakisoba-panさん
大田区に住んでいる息子がA3 スポーツバック 2021年モデル 30 TFSI S lineに乗っています。
今のところ故障は無いようです。あたりはずれでしょうか?こればかりは運ですので仕方がないと思いますが、加速も燃費もよい、いい車ですね。
書込番号:25958544
0点
知人にアウディ乗り居るけど、年に5回くらいディーラーのお世話になってる。
そのうち2回はディーラーの作業ミスだったけど。
書込番号:25958793
0点
たくさんのコメントありがとうございます。
実際のところ、私自身はそれほど悲観的ではありません。
今回は初期故障なので壊れやすいとはまた別の話かなと思ってます。ちゃんと検査しとけよ!とは思いますけどね。
一方で壊れやすいについても、ある程度は仕方ないかなと思ってます。ここは出来が悪いとか品質に対してルーズなわけではなく、日本車と輸入車の思想の違いが大きいのかなと思います。多少この業界に関わって感じるところがあります。
コメントにもありましたが、最近の車はいろいろ凝ってますからEUC制御になってるのは納得です。部品入手に時間がかかるのはキツイですが、これもまたやむを得ないかと。壊れる全体で部品が常備されてる方がおかしいですよね(^^;
と、つらつらと書きましたが、いろんな意味で良くも悪くも初めてのアウディライフをこれから満喫しようかなと思います。
書込番号:25959138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yakisoba-panさん
うちは21年式30TFSI Sライン中古で買い1年半経ちましたが(新車からだと4年半?)全くトラブルありませんが、当たり外れがやはりあるんでしょうかね?sモード走行の方がブレーキの効きが良いみたいのは感じますが・・・
書込番号:26007734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、修理に持って行きまして無事直りました。
年末年始の雪でかなり車汚れてたんですが、洗車してもらえて、しかも車内清掃もしてくれたみたいで、めっちゃ綺麗になって帰ってきました。
まあ、これでよしとします。
書込番号:26037007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
21年モデルの8Yだが、3年目の初回車検後、ナビに渋滞情報がまったく表示されなくなった。
ディーラーに確認した結果、原因は、Audi connectの更新をしなかったためと判明。(2年で約4万円位だったと思うが、特に必要性を感じていなかったため、更新せず。) ナビの渋滞情報は、Audi connectを通してAudiのサーバーから受信しているようで、VICS FMなどを受信する機能がないらしいとのこと。
渋滞情報の表示されないナビを使うのは、30年ぶりかも。すごいな、アウディ!
さらにあきれるのは、これについて、取扱説明書にもカタログ資料などのどこにも記載されていないこと。また、営業や整備も知らなかったのは外車ディーラーあるあるだ。笑
中古車で購入される人は、要注意だね。
15点
必要性を再認識されたということなので
単にAudi connectを更新すれば良いだけなのでは?
書込番号:25841929 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
自分はA4ですがOBDelevenを使って日本通信のSIMを使用していますけどね。
月額290円です。
書込番号:25842056
4点
>テニスボーイ3さん
Audi Connectを使わなくとも、
CarPlayやAndroidAutoで地図・カーナビアプリを使えばVICSは反映されています。
書込番号:25842120
3点
>エメマルさん
うわさには聞いてますが、8Yでの事例がないようなので本当に出来るか、?ですね。
情報ありましたら、いただけるとうれしいです。
>funaさんさん
残念ながら、ベーシックモデルの30TFSIには、CarPlayの機能はありません。(Bluetoothで接続して音楽を聴くことは出来ます。)
VICS渋滞情報といい、CarPlayの機能といい、軽自動車などに当たり前についている機能がないことにあきれています。笑
アウディ、頑張れ!
書込番号:25842331
3点
このナビがご自身の用途に合わないだけで、
渋滞情報も
有料になるのでしょうが、ちゃんと受けられる体制整えてられますし、
アウディが悪いわけでなく、スレ主様の利用方法に合わないというだけで、
今は、通信で何でもするのが多くなってきてるので、
日本のメーカーのナビでも、コネクト機能を継続しないと、色々都合悪くなるもの多いと思います。
昔ながらの、社外ナビのように単独で完結できたナビは、メーカー品はなくなってきてると思います。
アウディ頑張ってます。知りませんが。
書込番号:25842420
2点
>テニスボーイ3さん
一応TVキャンセラーなんかは普通にできているようですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2866222/car/3450317/7384162/note.aspx
書込番号:25842788
2点
>バニラ0525さん
通信が重要なのはわかりますが、VICSの渋滞情報を直接受信できないナビを採用しているメーカーって、他にたくさんあります?
もしかして。フォルクスワーゲンですかね?
>エメマルさん
情報ありがとうございます。その情報は見てました。
OBDelevenを使って他社SIMを使用するような対応をした事例がぜんぜん見当たらなくて。。。。
たぶん、最新のアウディのナビはそのようなことが出来ないようにユーザー登録などと紐付けて、出来なくしているのではないかと思います。
書込番号:25843220
4点
>テニスボーイ3さん
>たぶん、最新のアウディのナビはそのようなことが出来ないようにユーザー登録などと紐付けて、出来なくしているのではないかと思います。
うちのは現行型のB9ですので、最新のaudi全般の話ではないと思いますよ。同じように最初の車検でAudi connectの更新をしなかったのでOBDelevenでMVNOのAPN設定をしました。心配ならコーディングをやってくれる店舗に、可能かどうか問い合わせてみるのが確実かもしれません。
書込番号:25843278
3点
>エメマルさん
いろいろ情報ありががとうございます。
OBDelevenを改めて検索するとたくさん情報ありました。OBDeleve、面白そうです。ただ、1つ前のMMIの場合のものばかりでした。
一つ教えていただきたいのですが、私の車のMMIにはSIMカードのスロットが見当たりません。どうも内部に隠されているようです。どうやってSIMカードを差し替えたのでしょうか?(1つ前のMMIには、SIMカードのスロットがグルーブボックスにあったみたいですが、、、)
書込番号:25845985
2点
>テニスボーイ3さん
うちのはA4なので勝手が違うと思いますので、↓で購入前の相談をしてみたらどうでしょうか?
https://obdeleven-japan.com/contact/
書込番号:25846155
1点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
新型A3、納車から半年経ちました。先日の大型連休に
とある観光地へ行き、登り坂渋滞にはまりました。
渋滞時間は15分ほどでしたが、突然、トランスミッション過熱の警告がなり、焦げ臭い異臭と共に、わずかな煙も見えだし、2回目の赤い警告が出て、すぐさま路肩に駐車しました。
カスタマーサポートへ電話すると今すぐレッカー移動と言われ、大変驚きました。そんな電話をしているうちに、クラッチが冷めたのか、警告は収まり、なんとか帰ってこれましたが、ディーラーでは大した説明もなく、ミッションの電子学習を再設定して様子見とのことでした。原因と対応の説明に納得がいかず、ネットで調べているうちに、昨年、いろは坂でホンダのdct+ハイブリッド車がトランスミッション過熱で立ち往生したという記事をみつけ、マイルドハイブリッド搭載の新型A3もこれと同じことになったのかと驚愕しました。
これは、この車の宿命なのでしょうか?そうなるとゴルフ8も同じなのでしょうかね?ディーラーでは、初めて聞く故障のような話だったので、たまたま私の車だけが個体差でそうなってしまったのかと思いショックでした。
ホンダはこのような弱点を説明書に記載してあるようですが。。
焦げた匂いや煙などがでても、特に修理もしてもらえなかったのですが、このまま放置して普通に走っていていいのか不安です。まだまだ買ったばかりで長い付き合いなので少しでも長持ちして欲しいです。
書込番号:25252109 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>admj81さん
何もお役に立てませんが、
少しお聞きします。
「わずかな煙も見えだし」
とのこと。
これは、運転席から、窓越しに見えるのか、まさか、室内ですか。
また、窓越しに見える場合、前からですか。サイドからですか。
それとも、降車して確認されたときでしょうか。
どこか特定できるような感じですか。
後学のため、よろしければ教えていただけませんか。
書込番号:25252134
2点
コメントありがとうございます。
煙が見えたのは車外の左前輪あたりからです。ほんの一瞬でしたが、その後、慌ててすぐに停車しました。
クールダウンしてからは、異臭も煙もなく、自宅まで2時間の距離をなんとか帰ってこれましたが、ヒヤヒヤしながらでとても怖かったです。
書込番号:25252151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DCTを日本のメーカーがやらない理由がここにあります
ホンダも結局辞めたわけです・・・
半クラッチを出来るだけ使用しないために発進するときにクリープを利用して
それからアクセルを踏むという対策しかないようですね
渋滞している いろは坂の登坂で何台ものフィットHVのDCT車が動かなくなったという
話がありますね
書込番号:25252171
20点
この時期でそうなるなら、真夏の登り坂渋滞は避らけれるなら避けたほうが良いかなと。
ワシが昔乗ってたゴルフも真夏はガソリンベーパーロックでよく止まってました。
書込番号:25252197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>admj81さん
ありがとうございます。
左前輪側とは、やはりトランスミッションあたりですね。
私は、ザビートル、9年前の車ですが、同じ系統か知りませんが、
DCT フォルクスワーゲンのDGSですが、色々問題のある機構ですね。
書込番号:25252201
5点
訂正です。
誤「フォルクスワーゲンのDGS」
正「フォルクスワーゲンのDSG」
申し訳ありません。
書込番号:25252210
3点
すみません、全く予備知識がないのですが、このモデルのクラッチは乾式なんでしょうかね?
ちょっとググってみるとモデルによって湿式と乾式があるようですが、乾式だった場合はヤバそうな気がしますね。日本の道路事情に合ってないのかも?
全く違う例で恐縮なんですが、我が家のバイク置き場は入り口部分が結構な上り坂になってまして、半クラ状態で入庫する必要があります。
これ、スクーターだと何度かやるだけですぐにクラッチが焼けてしまい、ジャダーが発生します。
一般的な湿式のMTバイクなら問題ありませんが、乾式クラッチのドカティなどもヤバそうです・・・
余談すいません、乾式クラッチのモデルなら、そういう状況には極力出会わないように気をつけるしかなさそうですね。
書込番号:25252222
2点
>つぼろじんさん
>半クラッチを出来るだけ使用しないために発進するときにクリープを利用して
>それからアクセルを踏むという対策しかないようですね
アウディ詳しくないけど、多くの48Vマイルドハイブリッドはモーター走行出来ないから、坂道をクリープで、と言うのは最悪だと思いますよ。
走り方としては車間距離を開けてクリープを最短で終わらせて10km/h程度以上の速度で登るようにすることです。
追い付いたら停止して、また車間距離を開けます。
俗に尺取り虫走行。(苦笑
>admj81さん
クラッチは存外丈夫なので多少なら焼けても大丈夫です。(あくまでも多少ですよ。)
今後上り坂の渋滞は気を付けて尺取り虫で走って下さいね。
書込番号:25252229 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ドイツには坂道が無いのだろうか?
弱点と言うよりお粗末。
安心して遠出ができない。
私なら国産車に乗り換えます。
書込番号:25252234
14点
>つぼろじんさん>ジャック・スバロウさん
>槍騎兵EVOさん>ダンニャバードさん
>バニラ0525さん>スプーニーシロップさん
みなさま、コメントありがとうございます。
DCTの特性をよく知らないまま購入してしまいました。
今回のことで、弱点などよく理解できました。
日本の気候や道路状況には向かないのですね。
また、定かではありませんが、a3は小型な方なので湿式ではなく、乾式なのではないかと推測しています。
尚更、気を遣っていかないとならないですね。
乗り味もよく、他はとても気に入っているのですが
街乗り限定で、遠出はしないようにするという選択になりそうで少し残念です。
書込番号:25252246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>admj81さん
>日本の気候や道路状況には向かないのですね。
と言うほどではない
弱点で有ることは事実だけど
渋滞で発進、停止を繰り返し
アクセル微踏みで車が下がらないようにコントロールしたり超微速での走行(上り)する事を止めれば
多分問題は発生しにと思う
(運転者の癖)
書込番号:25252414
4点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
渋滞のときには、意識して運転の仕方に気をつけたいと思います。
書込番号:25252425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
要するに延々と半クラをし続けて、クラッチを焼いたというだけでは?
もしそうであれば、問題はDSGではなく、スレ主の無知?w
書込番号:25252430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Reinhard vRさん
意識して前車との距離を取り、距離が出たら発進など、なるべく半クラ状態をつくらないようにしてはいたのですが、正直、道路状況でそうもいかなくなる場面もあり、半クラ状態だったかも分からない微妙な感じでもありました。
いずれにせよ、今回のことで勉強になったと思います。
書込番号:25252449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「延々と半クラをし続けて、クラッチを焼いた」
この半クラッチ、マニュアルなら自分の意志でできるけど、
この場合、上り坂の渋滞で、アクセルとブレーキなど調整して、前の車についていっただけでしょうし、
知識があれば、槍騎兵EVOさんのおっしゃる様に尺取虫のような走りを、すればいいということですが、
これを実行するのも、私は、勇気いりますし
(しばらく停車し、前の車間を開ける、どのぐらい開けたらいいのかわかりませんが、
その車間をそれなりな走りで詰める、詰まったら停車して車間を開ける、この繰り返しをするのでしょうが、後ろの車の方が、理解してくれていて、DSCの車は仕方ないね。と思ってくれたらいいのですが、クラクションや、怒鳴られたりしないか心配で、なかなかできる心の強さ持ってないです。)
夏の暑い時に上り坂の渋滞に巻き込まれるようなところに行かないようにするしか対処できませんね。
それを思ったら、遠出できないスレ主様の気持ち理解できます。
書込番号:25252466
18点
>バニラ0525さん
気持ちをお察しくださり、ありがとうございます。
私も後ろの車のことが気になり、距離を空けて発進も、そう何回もしずらいのが正直なところです。暑い時期はもっと注意が必要ですね、なるべくこのような状況を避けて行きたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25252477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりの FIT3HV オーナーです。
i-DCD も DTC の一種とは言え、制御は随分と違うと思いますし、オートマ全盛だと運転者として工夫できる事にも限界は有りますね。
老若男女マニュアル車の時代なら、渋滞でジリジリ進むのは足がつかれるので、車半分とか1台空いたら前進→停止を繰り返して、自然と尺取り虫になっていた感じですね。
CVT 等でも、上り坂でブレーキでは無く、アクセルワークで停止するのは良くないとされていますし、クルマの特性に合わせてメリハリのある運転をすれば良いかと思います。
書込番号:25252486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう
動き出す前
止まる前
アクセル微踏みで車を止める行為を意識して
減らすだけでもかなり違うと思う
アクセル微踏みや微速走行は
MT車での坂道発進をし続けているのと同じ
負擔が掛かっていると思ったり方が良い
MT車でも半クラは良くない(クラッチの負担が大きい)
が半クラを使わない訳にはいかない
あまりビビる(神経質になる)必要はないが
イメージだけは持っていた方が良いと思う
書込番号:25252520
2点
自分はゲトラグDCT乗りですが、連休中の観光地で20分ほど登り渋滞になった際、
ミッションオイルの温度が徐々に上がっていくのを確認しています。
幸いエラーは出ていませんが。
書込番号:25252524
3点
>チビ号さん
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
この車の特性をつかんで、負荷のかからない運転をしたいものです。
>John・Doeさん
今回は温度上昇したものの、警告でなくてよかったですね。
でもやはりDCTはそのような状況に弱いでのですね。
書込番号:25252572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ダンニャバードさん
もちろん乾式です、小型ですから。
小型は乾式で、大型は湿式です。
ヤバそうな気がするって言われても筆者のも同じだけど、何も問題ないっす(^^ゞ乗り方なんですかね?
書込番号:25256483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>admj81さん
今回は特殊な使用条件なので、普段は何も気にすることはないと思います。
で、同じような長時間の登り坂渋滞条件の場合の対策としては以下の2つが考えられます。
1)最新AudiA3のヒルホールドアシストやダイナミックスタートアシストが
停止時にギアを自動でニュートラルにするのか、
また、ギアを手動でニュートラルにでも効くかどうかは知らないですが、
この機能をうまく使えば改善するのではないでしょうか?
2)上記機能を利用しなくても
完全に止まったら手動でNレンジにして発進直前にDレンジにすることで
クラッチ加熱はだいぶ改善すると思います。
DSGの場合、Dレンジのクリープは半クラッチで発生させてますので。
書込番号:25256673
2点
>mineoの18さんのお車は、上り坂渋滞でも問題ないのですね。
私は今回、尺取り虫運転を意識して、たったの15分間の上り坂渋滞だったのですが、警告がでたうえに、異臭と煙で驚きました。
まだ5千キロの走行なので予めクラッチが痛んでたということは考えにくいのですが。
もしかして、尺取り虫運転になってなかったのかなぁ?
などど、色々悩んでしまいます。
書込番号:25256678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スコップくんさん
詳しいご解説ありがとうございます!
本当に次にこのような道路環境に遭遇した場合は
どうしたらいいのかを悩んでいましたので、
とても参考になりました。
書込番号:25256680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>admj81さん
>ダンニャバードさん
上り坂渋滞でも問題ないのですね
そういえば筆者は余り渋滞にハマらないですね。だから問題無いのかもしれません。運転の問題より環境の問題ですかね。
書込番号:25257038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スコップくんさん
>DSGの場合、Dレンジのクリープは半クラッチで発生させてますので。
そうなんですか、だとすれば、今回のスレ主様の登り坂渋滞での異常は、クラッチの過熱ということでしょうか。
しかもDSGが乾式なら、なおさらですね。
日本の観光地坂道では、いたるところで渋滞しますので、遠出に使えないというのも困りものですね。
書込番号:25285206
7点
>日本の観光地坂道では、いたるところで渋滞しますので、遠出に使えないというのも困りものですね。
そのようなことは、当然にありませんw
書込番号:25291639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>admj81さん
先日全く同じ状況になりまして、投稿しています。
1時間くらいずっと上り坂の渋滞(1キロ/1時間)をのろのろ進んでいたところ、
前方左側から白い煙と異臭が発生し、即時路肩に止めました。
ディーラーさんに電話したりしながらチェックしてたところ、10分くらい経ったところで
煙も収まり、動かせる状態になりましたので、目的地を変えて渋滞をなるべく避けて
無事に帰宅しました。(帰宅後も左前輪側から異臭は微妙に残ってました)
その後、お車は特に問題ないでしょうか?
運転の仕方とか、対策はあるのでしょうが、少し渋滞・上り坂などは避けたくなりますね。
書込番号:25674201
4点
>槍騎兵EVOさん
>アウディ詳しくないけど、多くの48Vマイルドハイブリッドはモーター走行出来ないから、坂道をクリープで、と言うのは最悪だと思いますよ。
私はホンダには詳しくありませんが、少なくともホンダのDCTは、全く逆のことが原因のようです。
i-DCDの場合、1速は常にEV駆動であり、電力が枯渇すると、1速が使われず、エンジン駆動による2速発進になる点で、かなり特殊な仕組みになっているようです。
平坦路ならまだしも、登坂の発進で、一段高いギアでは、長めに半クラを多用せざるを得ないわけです。また、2速だと再充電もされないらしく、抜け出しにくくなるようです。DCTの欠点を補う目的だったと思いますが、皮肉ですよね。
確かに乾式DCTには脆弱な部分がありますが、実際に乗れば分かりますが、通常、半クラがそう長く使われることはありませんし、従来はMHEVも無かったわけですから、DCT+MHEVってショックも少なく悪くないですよ。
乾式では、Q2、A1、A3などを1ヶ月とか少し長めに代車で借りた程度の経験しかありませんが、普通に山道や渋滞でも問題なかったですね。
随分と古いスレでしたが、ホンダと同一視する人も少なくないようなので書かせて貰いました。
書込番号:26065650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Pontataさん
ん?何で今更、感が・・・
まぁ一応。
>i-DCDの場合、1速は常にEV駆動であり、電力が枯渇すると、1速が使われず、エンジン駆動による2速発進になる点で、かなり特殊な仕組みになっているようです。
>平坦路ならまだしも、登坂の発進で、一段高いギアでは、長めに半クラを多用せざるを得ないわけです。また、2速だと再充電もされないらしく、抜け出しにくくなるようです。DCTの欠点を補う目的だったと思いますが、皮肉ですよね。
初期型のi-DCDはこの傾向が強かったですね。
ただ、後期になるにつれこの辺りの制御方法が改善されているようです。
(聞いた話では坂が強ければエンジンも1速を使用したりバッテリーを積極的に充電してモーター走行に早く復帰させるとかなんとか。)
いろは坂で止まってるi-DCD車は殆どが初期型のモデルですね。
(まぁそれでも後期型でも注意しないとエラー出ちゃうでしょうけど。)
DCTは小気味良い変速が楽しかったけど、私が住んでるとこだとそれを楽しめる道路が殆どなくて宝の持ち腐れだったのは残念でした。
書込番号:26065722
2点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
10月に納車されたばかりですが、最近、エンジンをかけると「ユーザー情報の読込中」の画面から画面が変わりません。ディーラーに問い合わせたところ、何件か、同じような症状があると聞いているとのこと。いつ迄に、この症状を改善するかの返答がなく、ディーラーに誠意を感じません。こういう時の対応が大事なのに!今後、アウディの購入はやめたいという気分です。
書込番号:25016684 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
そうですねやめましょうね
書込番号:25016685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Audiのサポートセンターに聞いたところ、シフトレバーの近くにあるMMIの電源スイッチを10秒間長押しして再起動するように言われました。私はそれで復帰しました。
書込番号:25131674 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私もMMIシステムで同じような経験をしています。
初期不良への対応はひどいですね。
書込番号:25142733
10点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
コンプレッサーを止めるので仕方がないです。どうしても我慢できないのならアイストはやめましょう!
書込番号:22911584
2点
HV、EV車などの、電動コンプレッサー
を採用してる以外は、どの車も同じ事ですよ。
エンジン回すしか無いですね。
書込番号:22911662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anptop2000さん
>ミスター秋元さん
アイドリングストップ仕様という事なんですね。
諦めてエンジン回します。
ありがとうございました。
書込番号:22911751
3点
個人的には外車の場合極力アイドリングストップはOFFにする事をオススメします。
ぶっちゃけCAFE(企業燃費規制)に対応するために無理やりアイドリングストップを付けている車が多いですから。
ほんのアイドリングストップで節約した金額なんて1回の故障でぶっとびますから。
書込番号:22911833
6点
>餃子定食さん
アイストで燃料費が浮いたとしても確実にバッテリーの寿命が短くなるから環境負荷を考えたらちっともエコでも無い。
書込番号:22911853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>餃子定食さん のおっしゃることは正しいと思っています
ただ、自分は国産車もアイドリングストップで車の寿命は縮むと思っています
電気にも慣性の法則がありまして
通電しているものを止めると止めまいとして逆の電流を発生させます
電磁誘導の法則です
(地球に磁場があるのはマグマ→鉄やニッケルなどが溶けて対流していて電子が動いて電磁誘導が発生しているためです)
変圧器(トランス)は電気的には通じていません
高圧なほうのコイルの電流を止めると低圧なコイルに止めるまいとして電流が発生するので、それを利用しているのです
電球などが切れるときは点灯するときか切れるときです
蛍光灯やエアコンのスイッチは短時間なら切らないほうが良いと言われてますよね
電気製品が壊れるときはスイッチを入れた瞬間とか切る瞬間が多いですから寿命を縮めるのです
これは、そうはさせないぞ、と逆の電流(電圧)が掛かるためです
アイドリングストップはエンジンが止まる毎に、エンジンが掛かる毎に逆に電流、電圧が掛かっているのです
これが車に良いわけはありません
アイドリングストップは徐行でもエンジンが止まったり、車によってはエアコンが効かなかったりとかの。のストレスの割には燃費の向上はたかが知れています
書込番号:22911984 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2004年モデル
冷感時や発進直後は症状がでないですが、街中を走行していて数分経つと、一速から二速の繋ぎ目で『ダダダッ』と振動が伝わります。
不快な感じがします。
ディーラーに見てもらうと、クラッチ交換とかで40数万円掛かると言われました。
初めての輸入車ですが、国産車ではありえません。
ある程度のリスクは覚悟してましたが、クラッチ交換には早すぎると思います。
ちなみに走行距離は51000kmです。
直さずに国産車に買い替えを検討しています。
見た目はアウディですが、中身がボロ。
書込番号:20844633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Sトロニックのジャダーですね。うる覚えですが2012年ぐらいにリコールが出たはずです。
http://www.audi.co.jp/jp/web/ja/service_accessory/info_top/recall.html#layer=/jp/web/ja/service_accessory/info_top/recall/layer/Recall2012.html
私は無料で交換しました。これじゃないですかね?
何にせよ酷い営業マンが担当ですね。
書込番号:20844659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナポレオンMK2さん
サービスキャンペーンは受けたのですが、改善されてないようです。
症状はジャダーです。
保証も切れているので仕方ないのですかね?
ジャダーが出ているので、下取りも安そうです。
書込番号:20844793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改善されたかどうかの確認がありませんでしたか?
因みにいつぐらいから感じ出したんですか?
書込番号:20844806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナポレオンMK2さん
一年前くらい前から症状が出始めました。
だんだんと酷くなってるように思います。
Sトロニックのサービスキャンペーンを二回受けましたが、もううんざりしています。
書込番号:20845007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いま買い取り店に出張見積もりしてもらいました。
20万円が目一杯らしいです。
クラッチ交換に40数万円払うくらいなら、売った方がマシです。
現行型のA3なら不具合もないのでしょうが、8PCXの不具合には参りました。
クラッチに不具合があるA3はクズ同然です。
タカタのエアバッグもリコール案内が来てましたが、もうアウディには行く事はないです。
スッキリしました。
書込番号:20845270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高額修理という事で、お気持ちは十分分かりますが
ご自分も女性なのか、男性なのか
キャラ設定位ははっきり決めた方がいいですよ。
嘘と思われますから。
書込番号:20845361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アウディA3のジャダーは有名ですが、妥協して乗るか?
止まるまで乗り、つぶれた時に修理するかです。
書込番号:20846417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
A3スポーツバックの中古車 (全3モデル/347物件)
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 262.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 393.4万円
- 車両価格
- 372.7万円
- 諸費用
- 20.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜618万円
-
20〜608万円
-
25〜1015万円
-
29〜798万円
-
35〜135万円
-
112〜601万円
-
74〜538万円
-
49〜395万円
-
89〜519万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 262.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 393.4万円
- 車両価格
- 372.7万円
- 諸費用
- 20.7万円














