A3 スポーツバックの新車
新車価格: 415〜545 万円 2021年5月18日発売
中古車価格: 30〜489 万円 (349物件) A3 スポーツバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| A3 スポーツバック 2021年モデル | 116件 | |
| A3 スポーツバック 2013年モデル | 438件 | |
| A3 スポーツバック 2004年モデル | 85件 | |
| A3 スポーツバック(モデル指定なし) | 923件 |
このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2024年7月13日 13:13 | |
| 169 | 31 | 2025年2月7日 16:59 | |
| 6 | 5 | 2023年3月24日 22:05 | |
| 42 | 16 | 2023年12月13日 22:28 | |
| 11 | 1 | 2023年1月31日 14:00 | |
| 69 | 5 | 2023年2月14日 13:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
A3の購入を検討しているのですが、Apple CarPlayのためにテクノロジーパッケージ必要だと思いますか?
先日、ディーラーでベースグレードではCarPlayが使えないと説明を受けました。アドバンスドはホイールの見た目が嫌いなのと、扁平タイヤで後席がゴツゴツした乗り心地にならないか気になっていてベースグレードが欲しいと思っていたので、どうしようか悩んでいます。
いまの車にはCarPlayついておらず、使ったことないので本当に必要かも分からないんですが、いまさらついてない車を買うのもどうなのかなと思ってます。
A3の見た目が気に入ってるのに高いお金を払って見た目が気に入らない上位グレード買って、さらに追加でお金払ってタイヤ、ホイールを買い替える気分にもなれないです。
みなさんはテクノロジーパッケージ必要だと思いますか?
書込番号:25804837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yakisoba-panさん
CarPlayで使える主要公式アプリは以下のURLの下の方にあります。
これら以外にも電話、ミュージック、カレンダー、リマインダー、メッセージ、スカイプ、TuneIn Radioなどが使えます。
またCarPlayで直接扱わないアプリ(Radiko、YouTubeの音声など)でもiPhone側で起動しておけばCarPlay経由での再生ができます。
CarPlay用公式アプリの中でナビ系アプリとカレンダー、リマインダー、メッセージを除けばそれ以外は基本的に音声アプリですから、当然これらは通常のUSB接続やBluetooth接続でも使えるものばかりですし、ナビにしても音声案内だけならiPhoneでナビを設定してその音声を車載器で聞くことは可能です。
従ってCarPlayに何を期待なさるか次第で、その対価を払う価値があるか否かは人それぞれです
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/
私の場合はCarPlayが標準で車両に付いているので(その分は価格に入っているでしょうけれど)、ナビを併用したい場合には使います。
私は車両ナビの案内ルートにそれほど信頼を置いていない(傑作なものが多い)ので、未知の場所では必ずスマホのナビ(GoogleかMpasが主体)を併用します。個々の車載器側の操作性次第ですが、私の場合は車載ナビとCarPlayナビ両方に目的地を設定し、走行環境によって瞬時に双方の案内(地図表示)を入れ替えて使うような事をしています。車載ナビの方はルートイベントリスト(先行するSA/PA/ICや右左折交差点など)が表示可能なのでそれはそれで重宝します。地図の表示自体も綺麗です。
なおCarPlay使用中はBluetoothは使えなくなります。またワイヤレスCarPlayの場合はWiFiを使いますのでBluetoothに加えWiFiも使えなくなります。
ただし車のネット接続機器次第で複数のBluetooth機器を同時接続・使用できるもの、WiFiも親(ホットスポット)と子(スマホテザリングなどで)を同時に使えるものがあり、これは車依存ですので、同時使用をしたい場合は予めご確認ください。
アウディでCarPlayを使ったことはありませんので、アウディ固有の事はわかりません。
またCarPlayは第二世代がそろそろ市場投入され始める頃ですが、今のところ普及までは時間がかかる印象です。第二世代と現行のものは、能書を見る限り、機能が別物です。
書込番号:25804959
3点
私は、現在2024年式A3スポーツバックの30 TSFI Advancedに乗っていますが、テクノロジーパッケージは付けました。今考えても付けて良かったと思っています。iPhoneユーザーでApple Carplayを介してMapやYouTube Musicなどアプリを使用できるのは、ドライブには必需品です。付属のNaviよりGoogle Mapのほうが、鮮明で使いやすく、またYouTube Musicでは、最新のヒット曲などを聴けるなど大幅にエンターテイメント性が大きくなりました。また後席でUSBが使えて後席の方もスマホ充電できたり、リセールバリューを考えても付けたほうが良いと判断しました。
A3を購入できる資金力がある方と思われるので今後楽しくA3を乗り続けることを考えたら、それほど高い金額ではないので付けなかったことを後悔しないためにも付けることをお奨めします。
書込番号:25804970
![]()
2点
私は違う車ですが悩んだ末購入しました。時代についていかないといけませんので苦しみましたがこの車を選択しました。
書込番号:25805155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SMLO&Rさん
CarPlayの詳しい情報ありがとうございました。参考にします。
>nakakiyoさん
使ってる方にとっては価値のあるものなのですね。アドバンスドのタイヤ&ホイールがどうしても気になって決心できずにいるんですが、やっぱりナビゲーションパッケージあった方がよさそうですね。
ちなみに、A3以外の候補はQ2とスバルのクロストレックです。もともとはコンパクトSUVを見てたのに、アウディでたまたま見かけたA3が格好よすぎて心惹かれてます。
書込番号:25805760
0点
yakisoba-panさん
小生、Q2→A3ですのでQ2もわかります。Q2の1.0Lでしたので今の1.5Lはわかりませんが1.0Lでも十分力強かったので1.5Lなら不満ないでしょう。ただし、インパネは前型式のA3とほぼ同じですのでそれを受け入れられたらありでしょう。
A3 Advancedのホイールは、デザインは小生は問題ないのですが、実際に乗ってみるとブレーキダストによる汚れの掃除が大変です。事前にホイールコートをしましたが、ブレーキダストは付着します。できれば5スポーク程度がちょうどいいと思いますのでSignature Editionなど選択肢に入れてもよいかもしれませんね。
書込番号:25807332
1点
>nakakiyoさん
返信ありがとうございます。ホイールの掃除が大変は盲点でした!アドバイスありがとうございます。Q2も試乗はしていてパワー不足とか特に感じることなく快適に乗れそうでした。
とりあえず、CarPlayは付けることにして、あとはどの車にするかもう少し悩んでみようと思います。
書込番号:25809021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
新型A3、納車から半年経ちました。先日の大型連休に
とある観光地へ行き、登り坂渋滞にはまりました。
渋滞時間は15分ほどでしたが、突然、トランスミッション過熱の警告がなり、焦げ臭い異臭と共に、わずかな煙も見えだし、2回目の赤い警告が出て、すぐさま路肩に駐車しました。
カスタマーサポートへ電話すると今すぐレッカー移動と言われ、大変驚きました。そんな電話をしているうちに、クラッチが冷めたのか、警告は収まり、なんとか帰ってこれましたが、ディーラーでは大した説明もなく、ミッションの電子学習を再設定して様子見とのことでした。原因と対応の説明に納得がいかず、ネットで調べているうちに、昨年、いろは坂でホンダのdct+ハイブリッド車がトランスミッション過熱で立ち往生したという記事をみつけ、マイルドハイブリッド搭載の新型A3もこれと同じことになったのかと驚愕しました。
これは、この車の宿命なのでしょうか?そうなるとゴルフ8も同じなのでしょうかね?ディーラーでは、初めて聞く故障のような話だったので、たまたま私の車だけが個体差でそうなってしまったのかと思いショックでした。
ホンダはこのような弱点を説明書に記載してあるようですが。。
焦げた匂いや煙などがでても、特に修理もしてもらえなかったのですが、このまま放置して普通に走っていていいのか不安です。まだまだ買ったばかりで長い付き合いなので少しでも長持ちして欲しいです。
書込番号:25252109 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>admj81さん
何もお役に立てませんが、
少しお聞きします。
「わずかな煙も見えだし」
とのこと。
これは、運転席から、窓越しに見えるのか、まさか、室内ですか。
また、窓越しに見える場合、前からですか。サイドからですか。
それとも、降車して確認されたときでしょうか。
どこか特定できるような感じですか。
後学のため、よろしければ教えていただけませんか。
書込番号:25252134
2点
コメントありがとうございます。
煙が見えたのは車外の左前輪あたりからです。ほんの一瞬でしたが、その後、慌ててすぐに停車しました。
クールダウンしてからは、異臭も煙もなく、自宅まで2時間の距離をなんとか帰ってこれましたが、ヒヤヒヤしながらでとても怖かったです。
書込番号:25252151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DCTを日本のメーカーがやらない理由がここにあります
ホンダも結局辞めたわけです・・・
半クラッチを出来るだけ使用しないために発進するときにクリープを利用して
それからアクセルを踏むという対策しかないようですね
渋滞している いろは坂の登坂で何台ものフィットHVのDCT車が動かなくなったという
話がありますね
書込番号:25252171
20点
この時期でそうなるなら、真夏の登り坂渋滞は避らけれるなら避けたほうが良いかなと。
ワシが昔乗ってたゴルフも真夏はガソリンベーパーロックでよく止まってました。
書込番号:25252197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>admj81さん
ありがとうございます。
左前輪側とは、やはりトランスミッションあたりですね。
私は、ザビートル、9年前の車ですが、同じ系統か知りませんが、
DCT フォルクスワーゲンのDGSですが、色々問題のある機構ですね。
書込番号:25252201
5点
訂正です。
誤「フォルクスワーゲンのDGS」
正「フォルクスワーゲンのDSG」
申し訳ありません。
書込番号:25252210
3点
すみません、全く予備知識がないのですが、このモデルのクラッチは乾式なんでしょうかね?
ちょっとググってみるとモデルによって湿式と乾式があるようですが、乾式だった場合はヤバそうな気がしますね。日本の道路事情に合ってないのかも?
全く違う例で恐縮なんですが、我が家のバイク置き場は入り口部分が結構な上り坂になってまして、半クラ状態で入庫する必要があります。
これ、スクーターだと何度かやるだけですぐにクラッチが焼けてしまい、ジャダーが発生します。
一般的な湿式のMTバイクなら問題ありませんが、乾式クラッチのドカティなどもヤバそうです・・・
余談すいません、乾式クラッチのモデルなら、そういう状況には極力出会わないように気をつけるしかなさそうですね。
書込番号:25252222
2点
>つぼろじんさん
>半クラッチを出来るだけ使用しないために発進するときにクリープを利用して
>それからアクセルを踏むという対策しかないようですね
アウディ詳しくないけど、多くの48Vマイルドハイブリッドはモーター走行出来ないから、坂道をクリープで、と言うのは最悪だと思いますよ。
走り方としては車間距離を開けてクリープを最短で終わらせて10km/h程度以上の速度で登るようにすることです。
追い付いたら停止して、また車間距離を開けます。
俗に尺取り虫走行。(苦笑
>admj81さん
クラッチは存外丈夫なので多少なら焼けても大丈夫です。(あくまでも多少ですよ。)
今後上り坂の渋滞は気を付けて尺取り虫で走って下さいね。
書込番号:25252229 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ドイツには坂道が無いのだろうか?
弱点と言うよりお粗末。
安心して遠出ができない。
私なら国産車に乗り換えます。
書込番号:25252234
14点
>つぼろじんさん>ジャック・スバロウさん
>槍騎兵EVOさん>ダンニャバードさん
>バニラ0525さん>スプーニーシロップさん
みなさま、コメントありがとうございます。
DCTの特性をよく知らないまま購入してしまいました。
今回のことで、弱点などよく理解できました。
日本の気候や道路状況には向かないのですね。
また、定かではありませんが、a3は小型な方なので湿式ではなく、乾式なのではないかと推測しています。
尚更、気を遣っていかないとならないですね。
乗り味もよく、他はとても気に入っているのですが
街乗り限定で、遠出はしないようにするという選択になりそうで少し残念です。
書込番号:25252246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>admj81さん
>日本の気候や道路状況には向かないのですね。
と言うほどではない
弱点で有ることは事実だけど
渋滞で発進、停止を繰り返し
アクセル微踏みで車が下がらないようにコントロールしたり超微速での走行(上り)する事を止めれば
多分問題は発生しにと思う
(運転者の癖)
書込番号:25252414
4点
>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
渋滞のときには、意識して運転の仕方に気をつけたいと思います。
書込番号:25252425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
要するに延々と半クラをし続けて、クラッチを焼いたというだけでは?
もしそうであれば、問題はDSGではなく、スレ主の無知?w
書込番号:25252430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Reinhard vRさん
意識して前車との距離を取り、距離が出たら発進など、なるべく半クラ状態をつくらないようにしてはいたのですが、正直、道路状況でそうもいかなくなる場面もあり、半クラ状態だったかも分からない微妙な感じでもありました。
いずれにせよ、今回のことで勉強になったと思います。
書込番号:25252449 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
「延々と半クラをし続けて、クラッチを焼いた」
この半クラッチ、マニュアルなら自分の意志でできるけど、
この場合、上り坂の渋滞で、アクセルとブレーキなど調整して、前の車についていっただけでしょうし、
知識があれば、槍騎兵EVOさんのおっしゃる様に尺取虫のような走りを、すればいいということですが、
これを実行するのも、私は、勇気いりますし
(しばらく停車し、前の車間を開ける、どのぐらい開けたらいいのかわかりませんが、
その車間をそれなりな走りで詰める、詰まったら停車して車間を開ける、この繰り返しをするのでしょうが、後ろの車の方が、理解してくれていて、DSCの車は仕方ないね。と思ってくれたらいいのですが、クラクションや、怒鳴られたりしないか心配で、なかなかできる心の強さ持ってないです。)
夏の暑い時に上り坂の渋滞に巻き込まれるようなところに行かないようにするしか対処できませんね。
それを思ったら、遠出できないスレ主様の気持ち理解できます。
書込番号:25252466
18点
>バニラ0525さん
気持ちをお察しくださり、ありがとうございます。
私も後ろの車のことが気になり、距離を空けて発進も、そう何回もしずらいのが正直なところです。暑い時期はもっと注意が必要ですね、なるべくこのような状況を避けて行きたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:25252477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通りすがりの FIT3HV オーナーです。
i-DCD も DTC の一種とは言え、制御は随分と違うと思いますし、オートマ全盛だと運転者として工夫できる事にも限界は有りますね。
老若男女マニュアル車の時代なら、渋滞でジリジリ進むのは足がつかれるので、車半分とか1台空いたら前進→停止を繰り返して、自然と尺取り虫になっていた感じですね。
CVT 等でも、上り坂でブレーキでは無く、アクセルワークで停止するのは良くないとされていますし、クルマの特性に合わせてメリハリのある運転をすれば良いかと思います。
書込番号:25252486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そう
動き出す前
止まる前
アクセル微踏みで車を止める行為を意識して
減らすだけでもかなり違うと思う
アクセル微踏みや微速走行は
MT車での坂道発進をし続けているのと同じ
負擔が掛かっていると思ったり方が良い
MT車でも半クラは良くない(クラッチの負担が大きい)
が半クラを使わない訳にはいかない
あまりビビる(神経質になる)必要はないが
イメージだけは持っていた方が良いと思う
書込番号:25252520
2点
自分はゲトラグDCT乗りですが、連休中の観光地で20分ほど登り渋滞になった際、
ミッションオイルの温度が徐々に上がっていくのを確認しています。
幸いエラーは出ていませんが。
書込番号:25252524
3点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
タイヤ溝もなくなってきたので、年末に車検のためタイヤ交換を検討しています。
サイズは205/55R16、毎日通勤で往復3km程度、休日に時々ドライブに出掛けます。積雪はほとんどありません。出来れば乗り心地重視で予算6万円程度で考えているのですが、おすすめがあれば教えて下さい。
書込番号:25191329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くるくりりさん
下記は価格コムで205/55R16というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=55
先ず一押しはMICHELINのPrimacy 4+です。
このPrimacy 4+は欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤです。
欧州車には欧州銘柄のタイヤをという考え方から、このPrimacy 4+を一押しにしました。
勿論、Primacy 4+は乗り心地も良いです。
二番手は国産コンフォートタイヤのLE MANS V+です。
LE MANS V+は下記のように今年発売された最新のコンフォートタイヤです。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2023/sri/2023_003.html
LE MANS V+は乗り心地の良さには定評のあるLE MANS Vから、更に乗り心地を良くしたタイヤと考えて良いでしょう。
以上のように価格面も考慮して欧州プレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4+と国産コンフォートタイヤのLE MANS V+を候補に挙げてみました。
最後に下記は上記2銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001437260_K0001513098&pd_ctg=7040
書込番号:25191360
3点
旧モデルの頃からサイドウォールの柔軟性が傑出して感じるMICHELINのPrimacyシリーズから、最新のPrimacy 4+ をイチオシさせて下さい。
ただし戦争の影響で、店舗によっては充分な在庫がないかもしれません。
その場合は、サステナブルシリカ分散剤の採用でタイヤの接地性と乗り心地の向上が謳われている、DUNLOPのLE MANS V+ が次点です。旧モデルの頃から乗り心地には定評があり、発売したてで製造から新しいことも強みです。
なおPrimacy 4+ はプレミアムコンフォートのカテゴリに分類されますが、静粛性ならYOKOHAMAのADVAN dB V552のほうが上位です。(欧州ラベリングの車外騒音データの比較による)
書込番号:25191493
1点
>くるくりりさん
私の家族が30 TFSI S lineに乗っていますが、タイヤは225/40R18 92Y(ピレリ・チントゥラートP7)です。
205/55R16についても調べてみましたが、Goodyear EfficientGrip Performanceのようです。
これにあったタイヤというと、後継の
Goodyear EfficientGrip Performance 2が一番だと思いますが、6万円ではちょっと無理なようです。
次点では、
コンチネンタル ContiPremiumContact 5 205/55R16 91W AO(これも6万で収まらない?)、
ピレリ CINTURATO P7 205/55R16 91W AO(発売時期がちょっと古い)、EfficientGrip Comfort (ネットで乗り出し6万円程度、市井の店ではもう少し高い)。
ただ、Goodyear製品はネットでの取り扱いが少なく、値段が高めに出てきますが、トヨタ用品が代理店?をしているそうなので、トヨタのお店を当ると安く手に入るかも。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1346868.html
http://t-tc.com/13-16.htm
良いアウディライフを!
書込番号:25191507
0点
>スーパーアルテッツァさん
>funaさんさん
>銀色なヴェゼルさん
みなさま、色々といただきありがとうございます。
装着中のタイヤはTURANZA T005です。
未だ検討中なのですが、いただいたご意見も参考にしつつAdvan dB v552とLEMANS V+あたりに絞っています。
Advan dB v552はどのような感じでしょうか?
厚かましいですが、ご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:25193692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転がり抵抗のグレーディングは国内ラベリングと異なりますが、欧州ラベリングを引用します。
TURANZA T005 205/55R16 91Vの欧州ラベリングは写真1枚目です。(登録されているラベリングが多くて、それらが少しずつ異なり、少し自信がないです。。)
ADVAN dB V552 205/55R16 91Wの欧州ラベリングは写真2枚目です。
2銘柄を比較すると、ADVAN dB V552には回転時の車外騒音の低さがあり、車内の静粛性も期待出来ると思います。(最上位クラスの低い車外騒音)
LEMANS V+の欧州ラベリングは見当たらず車外騒音は分かりませんが、低車外音タイヤ(基準値は71dB)ではあります。候補の中で最も静粛性が期待出来るのはADVAN dB V552です。
乗り心地に関する点は、一般的にBRIDGESTONEはサイドウォールが硬め(あのREGNOも硬め)、YOKOHAMAのそれは柔軟性があると認識しています。
そのため、スポーツ志向があるADVAN dB V552とはいえ、適度な柔軟性を期待出来ると考えます(サイドウォールはREGNOより柔軟性を感じました)。
なおサイドウォールに最も柔軟性を感じたのは、LE MANS V+です。
書込番号:25193811
1点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
燃費が良い。
ハイブリッドを除く日本車のどのミドルクラスより良いと思う。
リッター当たり
街乗り13から15キロ
60キロ巡行 17から18キロ
高速100キロ巡行 18キロ
高速90キロ巡行 20キロ
渋滞路はメーカー車種関係なく、それなりに下がる。
ラゲッジスペースがまあまあ広いので、ゴルフバッグを3つ積める。6:4分割のどちらかの後部座席を倒してだが。
運転席周りは、収納が少ないのが難点。
書込番号:25166423 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
高性能なCVT搭載の日本国産車ならどのメーカーのでも、
60km/hで25Km/L、100q/hで20Km/L、90q/hで22Km/L、は達成すると思う。
書込番号:25166469
8点
>ハイブリッドを除く日本車のどのミドルクラスより良いと思う。
排気量や馬力がほぼ同じスズキのスイフトスポーツに乗ってます。私はMTですが、ATも良いとは聞いてます。
私は購入して2年なんですが、以下のような感じです。
街乗り:13km/L前後
中長距離(高速はほぼ無し、ワインディング含む):18〜20km/L
高速走るのは好きじゃないのであまり使いません。エアコンは暑いときは使いますが、寒い時は曇って困るとき以外は使いません(シートヒーターありますし)
渋滞時以外は、そこそこエンジン回して乗ってます。バイパスなども出足はトロトロ、中速からグッと引っ張って、あとは軽さを活かして巡行って感じですかね?峠は3〜4速固定でアクセルワークだけで走ることも多いです。
本当に燃費だけを狙って走れば22〜24とか行きそうに思いますが、つまらないのでやりません。
ラゲッジスペースはこちらも広くはないですね。
でも、リアシートバッグを倒せば、下記の自転車は積めました(フロントホイールは外した)
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/brace/
こちらもハイオク指定です。個人的には十分な数値です。メインで乗ってるスズキの軽バン(エブリイ)とほぼ同じ燃費ですから、、、
エブリイはレギュラーなんでちょっと安価に済みますけどね。
エブリイがアホみたいに収納できるので、スイスポに限らずどれも収納は少な目に感じますね。
A3はスイスポより重いわりに燃費はいいですね。スイスポは1t切ってますから、、、スイスポにフル乗車した感じで走ってるようなものですから、それでその燃費はいいんじゃないですかね?
書込番号:25166596
3点
CVT なんてかったるくて乗れない。遅いし、速度と回転数の違和感が半端ないし。
書込番号:25166708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DSGが保証延長するならいいけどね。
書込番号:25166963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ハイブリッドを除く日本車のどのミドルクラスより良いと思う。
インプレッサの2.0L AWDですけど、購入時から約5.5万キロ走った現時点での平均は13.92km/h(全給油記録より算出、走行距離は100km/h走行時のメーター読み速度とGPS測位による速度との差分を補正してある)。
高速道路は5年間で1桁回程度なのでほとんどが一般道。
燃費は使用状況によって変わるが、速度計の誤差の大小によっても変わる。”距離”が変わってしまうからね。
>サザエかつおさん
いつの時代の話かな?
違和感なんてまったく感じませんけど。
それに1.4tを2.0NAで加速させる割には十分に速いし。
4AT時代だったら絶対にできない加速性能。6AT相手でも互角でしょう。8ATだと8ATが有利かな。
書込番号:25167104
3点
すみません。誤記訂正させてください。
「購入時から約5.5万キロ走った現時点での平均は13.92km/h」→13.92km/Lです。失礼いたしました。
書込番号:25167111
1点
>昔は技術者今はただの人さん
7速湿式,DSGに試乗して見てくださいまし。どんなことしてもCVT は所詮ベルトだと判りますよ。
書込番号:25167293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4AT時代のCVTなんてもっさりの代名詞じゃないですか。
お世辞にも加速性能が上なんて言えませんよ。
書込番号:25167322
1点
>John・Doeさん
>4AT時代のCVTなんてもっさりの代名詞じゃないですか。
何か勘違いされていませんか。
普通の2.0NAの4ATで1.4tある車体を 0-100km/h 10秒(メーター読みでなら9から9.5秒くらい)で加速させるのは無理だろうって話ですよ。
>サザエかつおさん
DSG車に試乗したことはありますが好みではありません。100m走って「要らない」って思ったくらいですから。
加速時のフィーリングもCVTの方が好きですね。
書込番号:25167391
3点
>昔は技術者今はただの人さん
>100m走って「要らない」って思ったくらいですから
五味ちゃんもビックリポン!
書込番号:25167617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サザエかつおさん
100m走れば2速や3速へシフトアップされる。その時点で気に入らなかったってことです。
話を燃費に戻しましょう。
60km/h,65km/h,70km/hの巡航燃費を確認してみました。
実車速、実燃費ではなく、今回は車両の表示値のままです。
60km/h時21.4km/L、65km/h時24.4km/L、70km/h時21.0km/L
今回は100km/h巡行時を確認していませんが、14.5km/Lくらいだったような。(もうちょっとはよかったかも)
CVTは高速が苦手なのは事実だと思います。
書込番号:25168274
2点
>昔は技術者今はただの人さん
ここアウディの掲示板ですけど?
だからスバリストはーーって言われるんですよ。
書込番号:25168722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サザエかつおさん
「ハイブリッドを除く日本車のどのミドルクラスより良いと思う。」と書かれているので、
実燃費を書いているのですが、それが何か?
所詮は一例でしかないのですが、さすがに上記のように書かれると反論したくなりますね。
私はスバリストだと思っていないのでSUBARUを擁護するつもりはありませんからダメなものはダメという
スタンスでいます。
燃費は使用状況による差が大きい。同じインプレッサでも人によっては10km/L程度という場合もあるでしょう。
それはA3 スポーツバックであっても同じはずです。平均速度、加速や減速のさせ方等、これらは千差万別。
多くの方が(例えばMAZDA3とかの)実燃費を書き込まれることを希望します。
そうすれば、A3 スポーツバックが「ハイブリッドを除く日本車のどのミドルクラスより良い」とはならないと
思っています。きっと「普通」でしかないかと。
書込番号:25168954
1点
DSGの耐久性ってどうなんでしょうか?
CVTの方が丈夫で長持ちのイメージです。
もっともアウディ乗りのような方は、お金持ちなので、早めに乗り換えてしまうので耐久性は問題外かもしれませんけど。
書込番号:25285225
0点
>カート小判さん
もう今更なんだろうけど、A3の実燃費は結構いいよね。 ここ数日、代車で新しいA3を借りてるんだけど、ちょっと驚いてる。
勿論、トヨタのストロングハイブリッドとは比較にならないけど、逆にエンジン車らしい感じは気持ちいいしね。MHEVでDCTの欠点が見事に消えているし。発進加速は、意外なほど元気だし。
ずっと瞬間燃費計を見ながら、考えてるんだけど。
発進加速の燃費は、結構悪い。でもある程度速度が乗ってしまうと、例え40km/hぐらいのダラダラした渋滞でも20km/lぐらいで落ち着いてしまう。普通に16-18km/lは出るよね。かなり渋滞気味でも14-15は出たりする。同じような状態で、確実にマツダのガソリンより良いし、ディーゼルよりもコンスタントに良いよ。
目一杯踏み込んで強い加速が出来るかというと、それは無理。あくまでタウンスピードだと意外なほど元気。実用車としては、すごく良いよね。
足は少し硬いとは思うけれど、不快なほどではないし、山道を走ってもアベレージ速度は結構高いよね。メリハリ付けた走りより、ちょっと早めの速度でスイスイ走る感じ。スポーティとは少し違うけど、不足は感じないのが面白いなぁ…と思う。
あと、ナビは噂通り使いにくい^_^ 旧A3のナビの方が良い^_^
バーチャルコックピットは、12インチの方がいい…とつくづく思った^_^
書込番号:25544969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
こんにちは。
表題のとおりなのですが、Sトロニックの耐久性(又はクラッチの交換)は何万キロ走行くらいで起こりますか?
試乗させてもらっていい車だなとは感じましたが、疑似クリープが半クラを多用してクラッチゴリゴリ削ってる気がしてしまいます。低速時のギクシャクもまだ感じましたね。
営業マン曰く、「日本の道路状況にも対応しているので神経質にならなくても15万kmまでは大丈夫ですよ」と言ってました。気をつけるところは、坂道発進が多い場合はやはりトルクコンバータ付きのATやCVTなんかより早く壊れる可能性がある。ということでした。
乾式DCTはストップ&ゴーや渋滞の多い使用環境でも問題ないですか?Sトロが壊れたとかクラッチを交換された方の話が聞きたいです。
書込番号:25121146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>暇人大学生、さん
ご存知の通り「疑似クリープ」がクラッチを消耗させるので
微速だだらだら走行の上り坂が一番不利と思います
意識して疑似クリープの使用(様態)を増やさないようにすれば
従来の人間が半クラでギヤチェンジするより持つとおもいますね
従来のMT車の場合2万kmくらいでoutの方もいれば15万kmでもokの方もいます
>神経質にならなくても15万kmまでは大丈夫ですよ」と言ってました
だって虚言って事は無いと思いますね
書込番号:25121191
![]()
3点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル
10月に納車されたばかりですが、最近、エンジンをかけると「ユーザー情報の読込中」の画面から画面が変わりません。ディーラーに問い合わせたところ、何件か、同じような症状があると聞いているとのこと。いつ迄に、この症状を改善するかの返答がなく、ディーラーに誠意を感じません。こういう時の対応が大事なのに!今後、アウディの購入はやめたいという気分です。
書込番号:25016684 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
そうですねやめましょうね
書込番号:25016685 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Audiのサポートセンターに聞いたところ、シフトレバーの近くにあるMMIの電源スイッチを10秒間長押しして再起動するように言われました。私はそれで復帰しました。
書込番号:25131674 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
私もMMIシステムで同じような経験をしています。
初期不良への対応はひどいですね。
書込番号:25142733
10点
A3スポーツバックの中古車 (全3モデル/349物件)
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 394.8万円
- 車両価格
- 381.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 262.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜618万円
-
20〜608万円
-
25〜1015万円
-
17〜798万円
-
35〜135万円
-
112〜601万円
-
74〜538万円
-
49〜395万円
-
89〜519万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 394.8万円
- 車両価格
- 381.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 265.8万円
- 車両価格
- 262.6万円
- 諸費用
- 3.2万円



















