A3 スポーツバックの新車
新車価格: 415〜545 万円 2021年5月18日発売
中古車価格: 30〜489 万円 (361物件) A3 スポーツバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| A3 スポーツバック 2021年モデル | 116件 | |
| A3 スポーツバック 2013年モデル | 438件 | |
| A3 スポーツバック 2004年モデル | 85件 | |
| A3 スポーツバック(モデル指定なし) | 923件 |
このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 1 | 2017年9月2日 07:02 | |
| 59 | 15 | 2018年2月5日 15:51 | |
| 22 | 9 | 2017年7月11日 23:18 | |
| 19 | 4 | 2017年7月5日 21:34 | |
| 4 | 1 | 2017年6月6日 12:01 | |
| 35 | 7 | 2017年4月26日 07:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
それは良かったですね。
固かったとか?
引っかかっていたとか?
納車後随分経過してから、愛車に「こんな機能があったのか。」って気が付くこと、
結構あるあるだと思います(^^♪
私も前の車で納車後5年くらい経ってから「えっ?ここって小物入れなの?引けば開くじゃん」という
新たな発見がありました。(私の場合は単なるアホかも知れません)
書込番号:21162948
9点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
今までゴルフ7ハイラインディアエアステを5万km乗り、ゴルフ7.5に買え換えようと検討したが、アウディA3のセフティパッケージが今年の夏に追加されたため、A3を購入し、1800km乗った感想をは以下のようです。
走行性
ゴルフとほとんど同じ、違いはタイヤサイズの違いでゴルフの17インチとミシュランプライマシー3の組み合わせはかなり良かった。
操作性
A3のクルーズコントロールの感覚はゴルフとほぼ同じだが、A3はウインカーレバーの下にあるレバー操作で設定、復帰ができるのは便利。
レーンアシストはゴルフ7の場合、操舵を3回離脱するとブザーが鳴り、うるさかったが、A3ではステアリングに振動が発生するため、快適である。
居住性
ゴルフに長い間乗っていたため、A3は左足がセンターコンソールにあたるのが気になる。まあ運転姿勢の問題なので、そのうち慣れると思う。
ゴルフのほうが後席が少し広く感じるが、後ろに乗って走ったことが無いのでなんともいえない。
ただ、A3は空調の吹き出し口の光沢部分がサイドミラーに映りこむのは、基本的な設計ミスといえる。
安全性
ゴルフ7も安全性は優れていたが、A3のセフティパッケージは多方面の注意喚起などかなり優れていると思える。
価格
ゴルフとA3は価格帯が近いが、ゴルフは標準装備が多いのに比べ、A3はオプションを追加し、ゴルフ並みにすると100万近く高くなる。
以上が感想ですが、A3について聞きたいことがあれば、返信願います。
15点
こんにちは〜アウディa3やゴルフを検討中なのですがゴルフとa3ではどちらの方がハンドルが軽かったでしょうか?
またアウディはハンドルの軽さを設定で調整できるとどこかで見た事があるのですが、そんな事出来るのでしょうか(^^;)
書込番号:21198844
4点
私の感覚ではゴルフのほうがステアリングはわずかに軽く、直進性は良いと思われます。ゴルフもアウディも調整はできないと思われます。
書込番号:21205091
7点
>itioさん
A3に関してですが、ダイナミックモードに切り替えるとステアリングが重めになりますよ! ゴルフに関しては分かりません!
書込番号:21205870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メロメロスさんカリフラワンさん早々にご回答どうもありがとうございます。
車選びの参考にさせていただきます(^^)
書込番号:21207614
3点
失礼しました。ゴルフ7もA3もモードを変更すれば、ステアリングの重さを選択できました。ゴルフ7は最初にモードを決めた後、1度も変更しなかったので、選択できることを忘れていました。
書込番号:21211312
1点
>メロメロスさん
自動追尾の使い勝手ってどうですか?
車間が狭まると急に減速するとか、広がると急に加速するとか。違和感ってありませんか?
書込番号:21307467
5点
通りすがりのMC後quattroオーナーです。
自動追従時の減速は、停止まで、かなりスムーズです。
再加速は、設定した速度まで加速しようとするので、前車が右折待ちで停車→右折→前方ガラ空き→一気に加速…なんてこともありますので、軽く加速したところから再自動に切り替えるとスムーズになるかと。
ブレーキペダルを踏むと追従解除、設定レバーを引くと復帰するので、慣れると簡単です。
書込番号:21361172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動追尾はゴルフ7でだいぶ使用し、高速道路で使用する分には快適です。前車との間に割り込みされても、前車との速度を計算し、スムーズに設定車間距離を保ちます。ただ、一般道では右折、左折車などにより影響され、かえって疲れます。
書込番号:21408751
5点
好みの問題だと思うんですが、私自身は一般道でも積極的に使用しています。
(標準化された全車速追従のみで、ステアリングアシストは無し)
当然ながら、赤信号では止まってくれませんし、追従して交差点の中で停車…なんて恥ずかしいことは避けたいので、ほぼ常時ONにしていますが、車に任せるかどうかは都度判断ですけどね。
一般道でも、基本的にはスムーズに追従・停止してくれます。前者の速度検知は敏感だし、車間距離が気持ち広めなこともあり、私自身がブレーキを踏もうかな…と様子見ぐらいで、軽く自動ブレーキが入り始めるので、じゃあ今回は任せてあげよう…って感じですし、私が周囲を見ていて気づかなくても軽いブレーキで注意喚起されるので、そうゆう意味で少し運転に余裕ができると感じています。
国産車と違って、ON/OFFしてもアラーム音もありませんし、ドライバーがブレーキ 又は アクセルを踏むだけで追従が解除されるで、操作を取り戻すのは簡単で、ギクシャクするどころか、同乗者は自動なのか私が運転しているのか気づかないようです。
例えば、前車がスルっと左折し、軽く減速すれば安全にすり抜けられそうな場合でも、自動ブレーキは早めから介入を始め、前車が道路から完全にいなくなってワンテンポ遅れて加速を始めます。
なので、軽くブレーキ介入された時点で安全であれば、軽くアクセルを踏んで普通にすり抜ける。アクセルを踏んで解除した場合は、アクセルOFFで自動追従に戻りますから、あまり意識せずに自動と手動が共存できる感じなんですよね。
自動運転というより、友達を載せてるような感じですかね。危ないよっと声かけてくれる代わりに、軽くブレーキ分で危ないよと知らせてくれる…私にとっては、そんな感じに近いです。
私の場合、前車がフェアレディZ (Z33/MT)でしたから、自動追従は不必要と思っていたんですが、上手に付き合うと運転に余裕ができるので、以前より景色とか楽しむ余裕は増えたと思うんですよ。
書込番号:21492444
7点
一般道でのACC使用はたしかにもうひとり友達を乗せている感じですね。
私の場合、わずかにブレーキのタイミングが車より早く動作してしまうため、あまり使用しません。
ところで3車線の高速道路でACC使用時、気になる点がひとつあります。
それは第二車線(真ん中)を走行中、設定速度より遅い車が前にいて、車間距離をキープして走行しています。
当然、前方に車のいない追い越し車線(右側)に出れば、加速して設定速度に達します。
しかし、前方に車のいない左側にでても、加速せず、設定速度になかなか達しない経験をしました。
左側から追い越すと交通違反だと聞いたことがあり、その点を考慮しての設定でしょうか?
ちなみに私の車両はセフティーパッケージのため、斜め左右の後方車両は検知しますが、斜め前方車両は検知しないと思うのですが。
だれか、わかる方がいれば教えてください。
書込番号:21492989
1点
多分、単なる誤認識だと思います。
私自身も、中央高速2車線の追い越し車線を走行中、左車線の車に合わせて減速された経験が何度かありました。
右カーブの時や大型トラックが連なっているのを追い越す時に起こりやすい気がします。
まぁ、軽い減速なので、軽くアクセル踏んであげればすみますが。
一般道で右折待ち車を左からすり抜ける場合でも、減速しない場合もあるんで、人か車か早い者勝ちでブレーキ踏めばいいかなっと。
既に停車している車に近づく時は、認識が遅かったり、認識出来ない場合もあるようなので、上手に付き合う必要は感じますよね。
購入前は興味が無かった機能なので、A3以外はゴルフRでしか体験してないので、他車も体験しておけば良かった…。
買えなかったけど、ゴルフR、めっちゃ楽しかったです。
書込番号:21500705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ところで3車線の高速道路でACC使用時、気になる点がひとつあります。
それは第二車線(真ん中)を走行中、設定速度より遅い車が前にいて、車間距離をキープして走行しています。
当然、前方に車のいない追い越し車線(右側)に出れば、加速して設定速度に達します。
しかし、前方に車のいない左側にでても、加速せず、設定速度になかなか達しない経験をしました。
左側から追い越すと交通違反だと聞いたことがあり、その点を考慮しての設定でしょうか?」
→以前、ディーラーでその通りであると聞きました(マニュアルに掲載はないと思います)。
整理すると、右車線を走行している車を感知し、その車よりも前に出ないように制御すると言うことです。
自分もよく経験します。
書込番号:21529274
1点
返答ありがとうございます。
やはり、左側からの追い越し加速は行なわないことで、故障ではないことがわかり安心しました。
書込番号:21549461
1点
皆様のご意見を参考にし、A3を購入しました。
さっそくACCを使用したところ、スレで話題になっている、他の車線の車に速度を追従する現象がありました。
ところで、ACCを使用しているときに、信号待ち等で停止している場合、ミッションは自動で「N」に入っているのでしょうか?
もし、追突されるときのことを考えて知りたいです。
ご存じの方いらっしゃいますか?>メロメロスさん
書込番号:21550146
0点
ACC作動中で停止した場合、アイドリングストップ状態でドライブ、アイドリングストップ無効状態で1速だと思います。
書込番号:21572893
1点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2004年モデル
2010年式の8PCAXの1.4に乗ってます。
外気温の30度前後あると、設定温度を22か23度位にしないと効かない
ですが、これで正常なのでしょうか?
販売店で見てもらって異常なしなのですが!
国産車だと26、27度で十分涼しいです。
よろしくお願いします。
3点
ドイツ車って昔からオートエアコンの設定温度の基準が23度なんですよねー
ベンツもBMWも旧いモデルのアナログ温度表示も温度中心が23度になっていますよ
書込番号:21025885
![]()
4点
>やーぼう2さん
BMWも23℃設定で丁度良いです。
ドイツ車はそう言うもんだって認識してますし、決してエアコン能力が弱いということではないと思いますが…。
書込番号:21025941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
オートエアコンの設定温度では無く、室温計を見て実際の室温が28度になるように調整したらどうですか?
または、最初ガンガンに冷やしてから28度に設定し直すとかを試したら良い♪
書込番号:21025953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
26、27度だと暑いと思います。人それぞれ感じ方違いますね。特に車は、空間に対し、太陽光があたるガラス面が大きく暑く感じると思います。いずれにしても、設定温度、表示温度ではなく、心地よいと、感じる温度に設定すればいいと思います。
設定温度の違いを日本車と比較しても何もかわりません。その車に合わせればいいだけです。
書込番号:21026487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
販売店でのやりとりの詳細は分かりませんが、
スレ主さんが「外気温の30度前後あると、設定温度を22か23度位にしないと効かない」と言ったのに
販売店でのコメントが、説明なしに「異常なし」だけだったのでしょうか。
もしそうなら不親切だと思いますが、そうだとしても、もう少し突っ込んで聞けば良かったですね。
まぁ、知らなかったのかも知れませんが。。。
書込番号:21026607
2点
ゴルフ7HLを所有してますが、エアコンは年中25度設定で不便を感じておりません。外気温が高い日でも室内の涼しさは変わらない印象です。
同時所有するBMW3も、過去に所有していたCクラスも同様で、私にはドイツ車のエアコンが弱いという印象はありません。国産車と同じメーカーだったりもしますしね。
フィルター目詰まりしてないですか?
書込番号:21027055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2015y8Vセダンですが、普段外気約30℃だと、温度設定はいつも23℃です。
24℃だと少し暑いと感じるので、23℃に設定しています。
もちろん人により感じ方は違うと思いますが、今は23℃が1番快適です。温度を下げれば言うまでもなく良く効き寒いくらいになります。
けして性能劣っているわけではないと思います。
書込番号:21027447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんありがとうございます。
22.23度に設定しないと冷えないと感じる方が多いみたいですね!
外車と国産車だと室内の温度コントロールが違うのかな
書込番号:21028821
1点
IRカットのガラスを使っているかどうかの差が大きいように思います.
IRカットなしで車内に直射日光が入る状況だと,室内の気温28度はかなり苛酷な状況だと思います.
気温28度で日陰にいるのと日向にいるのの違いみたいなものではないでしょうか.
現在はQ5に乗っていますが,エアコンの冷却能力そのものは前車のハリアーよりかなり上だと感じます.
書込番号:21036533
0点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2004年モデル
質問です
今日の朝に突然ETCのシステムエラーがMMI上に表示されました
ETCの本体で確認すると赤いランプが点滅していました
通勤で使っているのですがゲートを通過する道は無いのでそのまま会社まで走行し会社に着いたら一度エンジンを切りドアを開閉して再始動しましたが復帰せず‥
お昼にディーラーに電話すると診断機にかけてみないとわからないとの回答
仕事がディーラーの営業時間内に終われそうに無かったので試しにもう一度エンジンをかけてみるとETCのランプが緑色に光っていて直ったみたいです
仕事が終わり帰りの家までの間もエラー表示なく帰れましたがあれはなんだったのか気になります
同じ体験した方又は情報をお持ちの方教えていただけませんか?
因みに車種は2016年式 8V 1.4です
書込番号:21019160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私は兄弟車のゴルフ7ですので参考にならないかも知れませんが、全く同じ症状がありました。
その後再発していないので放置しております。
書込番号:21019606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
エラーは消えたとのことですが、休日にでもディーラーには確認に行くのが良いと思います。エラー履歴として、コンピュータかスマートキー(と思いますので)に記録が残っていると思いますので、直ぐに原因は分かると思います。
書込番号:21019827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>R0066さん
私も以前MY2015 8V A3セダンを
所有しておりました。
エンジンをかけると、
ETCエラーが何度かありディーラーにも
相談しましたが
エラーログはあるが
原因不明で様子見でした。
その後何度かありましたが、
車両の再起動でなおるので
そのまま放置でした。
ただし、アウディに限らず
輸入車は車両スイッチOFFにしても
2〜3分はナビなどに通電状態なので
確実に電源が切れてから
起動しないとなおりません。
スイッチONにして
MMIのスタート画面(audiロゴ)がでれば、
OKです。
あと、試していませんが
MMIの強制リセットでなおるかもしれません。
写真の
『MENU』『Touch部』『Touch部の右上』。
このハートのマークを
同時に2秒程度押すとリセットが掛かります。
リセットしても設定が変わったり、
電話帳データなどに影響ありませんので
1度お試し下さい。
書込番号:21020039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2015年1.8quattroです。
私も同じく忘れた頃にこの現象が出ます。
購入後2年の間に3回くらいでしょうか。
やはりエンジンの掛け直し、もしくはMMI再起動で改善します。
先日初めてディーラーに持ち込み見てもらいましたが、
私の場合、画面の下にエラーコードが出ていないので様子見となりました。
(ETC故障の場合エラーコードが出るそうです)
ただし、この写真とETC本体の赤ランプの写真があれば故障と認められ、修理かETC本体の交換になるらしいので、今度この現象が出たらこの2点の写真は必須ですね。
でも、こんなのやっぱ変ですよね。
正直腑に落ちません。
書込番号:21021612
2点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック
2016年発表のエアバッグのリコールですが、未だに対応準備完了の連絡が来ません。
皆さんいかがですか?
対象車両であることは発表時にディーラーに確認済みです
書込番号:20943802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タカタでの生産が間に合わないのと
経過年数が長い車ほど発生する確率が高いので
古い車優先のようです。
普通は交換部品の準備が整ってからリコールを
発表するのですが、今回は国土交通省の指導で
早く発表したのです。
気長に待つしかないですね。
書込番号:20945743
0点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2004年モデル
冷感時や発進直後は症状がでないですが、街中を走行していて数分経つと、一速から二速の繋ぎ目で『ダダダッ』と振動が伝わります。
不快な感じがします。
ディーラーに見てもらうと、クラッチ交換とかで40数万円掛かると言われました。
初めての輸入車ですが、国産車ではありえません。
ある程度のリスクは覚悟してましたが、クラッチ交換には早すぎると思います。
ちなみに走行距離は51000kmです。
直さずに国産車に買い替えを検討しています。
見た目はアウディですが、中身がボロ。
書込番号:20844633 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Sトロニックのジャダーですね。うる覚えですが2012年ぐらいにリコールが出たはずです。
http://www.audi.co.jp/jp/web/ja/service_accessory/info_top/recall.html#layer=/jp/web/ja/service_accessory/info_top/recall/layer/Recall2012.html
私は無料で交換しました。これじゃないですかね?
何にせよ酷い営業マンが担当ですね。
書込番号:20844659 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ナポレオンMK2さん
サービスキャンペーンは受けたのですが、改善されてないようです。
症状はジャダーです。
保証も切れているので仕方ないのですかね?
ジャダーが出ているので、下取りも安そうです。
書込番号:20844793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
改善されたかどうかの確認がありませんでしたか?
因みにいつぐらいから感じ出したんですか?
書込番号:20844806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ナポレオンMK2さん
一年前くらい前から症状が出始めました。
だんだんと酷くなってるように思います。
Sトロニックのサービスキャンペーンを二回受けましたが、もううんざりしています。
書込番号:20845007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いま買い取り店に出張見積もりしてもらいました。
20万円が目一杯らしいです。
クラッチ交換に40数万円払うくらいなら、売った方がマシです。
現行型のA3なら不具合もないのでしょうが、8PCXの不具合には参りました。
クラッチに不具合があるA3はクズ同然です。
タカタのエアバッグもリコール案内が来てましたが、もうアウディには行く事はないです。
スッキリしました。
書込番号:20845270 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高額修理という事で、お気持ちは十分分かりますが
ご自分も女性なのか、男性なのか
キャラ設定位ははっきり決めた方がいいですよ。
嘘と思われますから。
書込番号:20845361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アウディA3のジャダーは有名ですが、妥協して乗るか?
止まるまで乗り、つぶれた時に修理するかです。
書込番号:20846417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
A3スポーツバックの中古車 (全3モデル/361物件)
-
- 支払総額
- 215.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 410.9万円
- 車両価格
- 387.7万円
- 諸費用
- 23.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 410.9万円
- 車両価格
- 387.4万円
- 諸費用
- 23.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.1万km
-
- 支払総額
- 128.5万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 280.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜618万円
-
20〜722万円
-
25〜1015万円
-
17〜798万円
-
35〜138万円
-
112〜601万円
-
74〜538万円
-
49〜395万円
-
89〜519万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 215.7万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 17.7万円
-
- 支払総額
- 410.9万円
- 車両価格
- 387.7万円
- 諸費用
- 23.2万円
-
- 支払総額
- 410.9万円
- 車両価格
- 387.4万円
- 諸費用
- 23.5万円
-
- 支払総額
- 128.5万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 280.4万円
- 車両価格
- 268.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
















