A3 スポーツバックの新車
新車価格: 415〜545 万円 2021年5月18日発売
中古車価格: 30〜489 万円 (343物件) A3 スポーツバックの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| A3 スポーツバック 2021年モデル | 116件 | |
| A3 スポーツバック 2013年モデル | 438件 | |
| A3 スポーツバック 2004年モデル | 85件 | |
| A3 スポーツバック(モデル指定なし) | 923件 |
このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2018年6月2日 19:58 | |
| 10 | 4 | 2018年5月22日 08:06 | |
| 34 | 9 | 2018年4月24日 21:48 | |
| 9 | 4 | 2018年4月24日 21:15 | |
| 59 | 15 | 2018年2月5日 15:51 | |
| 77 | 9 | 2017年11月23日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
車は現行8VのA3SBの1.4tで、走行距離が2.5万kmを越えたため、タイヤ交換を考えています。
今のタイヤはコンチネンタルのプレミアムコンタクト5で、サイズは205-55の16インチです。このタイヤの乗心地、静粛性、運動性能は高く感じており、大変満足しています。
しかし、次は、別の銘柄を試してみたいので、同等の性能を持ち、寿命がより長いものに交換したいと考えています。お勧めの銘柄をご教示下さい。よろしくお願いします。
0点
hrfmfjwrさん
ContiPremiumContact 5の欧州ラベリングは↓のように省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dBと優秀です。
http://www.gumitebg.com/index.php?main_page=product_info&cPath=5_618&products_id=4609
また、このサイズの評価は↓のようにADAC(ドイツ語です)が行っています。
https://www.adac.de/infotestrat/tests/reifen/sommerreifen/2015_Sommerreifen_Test_205_55_R16.aspx?ComponentId=228381&SourcePageId=31821
この評価ではPrimacy 3が高評価(数値が小さい程高評価となります)ですね。
因みに当該サイズのPrimacy 3の欧州ラベリングは省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dBと静粛性が高いです。
書込番号:18719973
0点
スーパーアルテッツァさん
早速、回答ありがとうございます。
該当ページを開き、ドイツ語辞典で意味を確認すると、耐摩耗性でPrimacy3が最も優れ、他の性能には差がないようですね。
書込番号:18720270
0点
アドバンデシベルが静粛性が高く値段が手頃で転がり抵抗も低く燃費もいいタイヤでしたよ。
ゴルフ6GTIで2年弱使用しました。
書込番号:18720350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主です。
A3の8Vの1.4Tで、純正の「ContiPremiumContact 5 205/55R16 91W AO」で38,000km走行し、「Primacy 3 205/55R16 91W」で40,000km走行し、もう、5,000km程度行けるかなという感じです。
どちらも「乗り心地、静粛性、運動性能」が高く、大変、満足しました。
次のタイヤは、別の銘柄を試してみたいと考えています。
同等の性能を持ち、寿命が長いものに交換したいと考えています。
お勧めの銘柄をご教示下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:21739815
0点
hrfmfjwrさん
それなら今年発売された国産のプレミアムコンフォートタイヤである↓のADVAN dB V552は如何でしょうか。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_db_v552/
ADVAN dB V552なら静粛性やウエット性能はPrimacy 3を上回りそうです。
ただし、ADVAN dB V552のライフはContiPremiumContact 5並みと予想しています。
書込番号:21739875
0点
スーパーアルテッツァさん
前回に引き続き、早速の回答ありがとうございました。
アドバイス頂いた「ADVAN dB V552(91W)」を第1候補に、他には「REGNO GR−XI(91V)」、「Comfort Contact CC6(91V)」、「Cinturato P7(91W AO)」が想定されるのかな?と考えました。
@寿命が長い、A乗り心地、B静粛性、C走行性能の順位で見た時に、この4銘柄の中では、どう考えたら良いでしょうか?
(現在の価格はComfort Contact CC6が安く、他はほとんど同じです。)
ご意見等頂けましたら、幸いです。
書込番号:21753881
0点
hrfmfjwrさん
候補のタイヤでご希望の性能を良い順に並べると下記のようになると予想しています。
@ 寿命が長い(ライフ)
ComfortContact CC6>REGNO GR-XI>ADVAN dB V552>CINTURATO P7
A 乗り心地
ADVAN dB V552>CINTURATO P7≒REGNO GR-XI≒ComfortContact CC6
※乗り心地はあまり自身がありません。
B 静粛性
ADVAN dB V552≒REGNO GR-XI>ComfortContact CC6>CINTURATO P7
C 走行性能
CINTURATO P7>ADVAN dB V552>REGNO GR-XI>ComfortContact CC6
という事で、ライフを最重視されるならADVAN dB V552は少し厳しいかもしれません。
しかし、ライフ以外の性能ならADVAN dB V552は一押し出来るタイヤだと考えています。
書込番号:21768046
![]()
1点
スレ主です。
スーパーアルテッツァさんのアドバイスを参考に、「ADVAN dB V552(91W)」か「REGNO GR−XI(91V)」に、決めようと思っていたところ、「Primacy 4 (91W)」が並行輸入で手に入り、価格も2銘柄より安い状況です。
再度となりますが、A3の8Vの1.4Tで、@寿命が長い、A乗り心地、B静粛性、C走行性能の順位で見た時に、この3銘柄の中では、どう考えたら良いのでしょうか?
書込番号:21866999
0点
hrfmfjwrさん
最も重視されている寿命が長いという点ですが、3銘柄の中ではPrimacy 4が最も耐摩耗性が良さそうです。
Primacy 4の静粛性等の快適性能は国産プレミアムコンフォートタイヤよりも劣るかもしれませんが、欧州銘柄ならではの運動性能の高さも期待出来そうです。
という事でPrimacy 4が購入出来るのなら、このPrimacy 4が一押しのタイヤになります。
書込番号:21868717
1点
スーパーアルテッツァさん
早速の回答ありがとうございました。 「Primacy 4 205/55R16 91W」を選びたいと思います。
「Primacy 3 205/55R16 91W」は42,000km走行し、乗り心地、静粛性、運動性能が高く、大変、満足しました。
「Primacy 4」は国内販売前でありますが、期待したいところです。
書込番号:21868924
0点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
初めまして。
この度A3スポーツバック2015年モデルを購入しました。(G.W.明け納車予定)
1.4TFSIモデル+ナビ、LED、コンビニパッケージが追加された車両です。
当時の諸元表を調べてみると、オーディオスピーカーの仕様が「標準スピーカー」となっております。
A3スポーツバック(8V)をお持ちの方にお伺いしたいのですが、
@A3標準スピーカー仕様とS3標準の「アウディサウンドシステム」はどのような違いがあるのでしょうか?
A標準スピーカーの車両に、「アウディサウンドシステム」を後からポン付けできるのでしょうか?
B当方音響については素人で、購入したA3に高額のスピーカーシステム等導入する予定はありませんが、1.4TFSIの標準スピーカーの音質が余りに悪いような評価をブログなどで見かけます。標準スピーカー仕様の車両でも、ナビの音響設定で低音を足したりして一般的な国産普通車の純正オーディオと遜色ないレベルの音質で聞くことはできるのでしょうか?
恥ずかしながら、バングアンドオルフセンなど高価なオーディオシステムには及ばなくても、増設によってラゲッジスペースやピラーを邪魔することなくそれなりの音質がゲットできたらいいなーという下心です。
先輩方ご教授の程よろしくお願いいたします。
4点
先輩というほど知らないのですが、たぶん8スピーカーを乗ったことがあるはずなのと、現車がアウディサウンドシステムがついているので、わかる範囲で…
@大きな違いは、フロントセンタースピーカーとサブウーファーの有無と思われます。
8スピーカーは国産車の8スピーカーとそれ程変わりません。普通です。音楽好きには物足りない音質ではあります。
一方プレミアムは音のクオリティは普通ですが、サブウーファーやセンタースピーカーのお陰で、vocalがしっかり聴こえる、音楽全体に厚みがでる点が違いです。
Aアウディサウンドシステムは、メーカーオプションであり、後付けは出来ません。
バングアンドオルフセンもしかりです。
最後に、ディーラーオプションで以前はJBLのスピーカーシステムがかつてA1かA3のカタログにありましたか、今はありません。
アウディの営業さんの中には、自己責任で、改造している方もいらっしゃいますので、確認してみてください!
書込番号:21787938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。
アウディサウンドシステムは、センタースピーカーとサブウーファーが純正で搭載されているんですね。
スペアタイヤのスペースに収まるアウディ純正のサブウーファーの画像をネットで見かけた事があり、気になっていました。純正なら簡単に付けられそうかなと安易に考えていました。
標準のスピーカーも、これまで国産普通車の純正6スピーカー+社外パワードサブウーファーで音楽を聞いていた私の耳だったら、低音の不足ぐらいで済みそうに感じます。
本来はA3のラゲッジスペースの一部を占有するのは忍びないですが、社外品のサブウーファーを取り付けるぐらいが現実的な方法でしょうかね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21788933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スペアタイヤのスペースに収まるアウディ純正のサブウーファーの画像をネットで見かけた事があり、
ゴルフには今もありますよね。A3を買ってしまったので、詳しいことは分からないけど、検討している頃、カタログで見かけました。
書込番号:21839851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pontataさん
配線だけラゲッジに来てて、あのサブウーファーをどこかにブスっと挿すだけで音が出ればなぁって感じです。
納車した今は、カロッツェリアのスペアタイヤに取り付けるサブウーファーを検討しています。
書込番号:21842610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
1.4Tのベースグレードを購入してもうすぐ2年、3万kmになります。当初からタイヤの空気圧をドアに表示しているの5人乗りの前2.4、後2.6にしていました。
ふと思えば、多くの時間は1人で乗るし、5人で乗ることは年間にほとんどない。ドア表示を改めて見れば、3人で乗るときは、前2.2、後2.0とあり、これにしてみました。
すると、なんということでしょう。
それまでも、「静粛性、乗り心地、回頭性共に優れる非常にすばらしい車」だと思っていましたが、「より空飛ぶ絨毯のような乗り心地」になりました。
これは、該当する人にお勧めと思い、ここに記したところです。
ちなみに、国産車でこのような表示はありますか?
6点
>国産車でこのような表示はありますか?
ありません。
ただ、乗車人数や荷物に合わせて、その都度タイヤの空気圧を調整する事は容易ではありません。
書込番号:19102467
4点
バイクはありますけどねー。
国産車だとまず見ないでしょうね。
スレ主さんの仰るように、シチュエーションによってメーカー指定値に合わせるのが最もパフォーマンスは高いでしょうが、大きく外れることが無ければ問題無くは走れちゃいますからね。
国産車でそれをやると、恐らく「面倒」という印象を、与えかねませんし。
でも自分の車の自分好みの空気圧を探すのは私も好きです笑
書込番号:19102609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
燃費は変化無いですか? 。
書込番号:19102931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行のタウンエースバンに荷物が重いときt軽いときで指定の空気圧が違いますね。
ガソリンスタンドで満タンついでにタイヤの空気圧調整をお願いするのは難しくありません。
書込番号:19103276
3点
>ガソリンスタンドで満タンついでにタイヤの空気圧調整をお願いするのは難しくありません。
しかし、乗車人数や荷物の積載量に合わせて、その都度タイヤの空気圧を調整するのは結構大変です。
書込番号:19103499
1点
>ガソリンスタンドで満タンついでにタイヤの空気圧調整をお願いするのは難しくありません。
空気圧は冷間時が基本なので、走行直後では空気圧を高くする必要があります。
この値を正確にわかる方は、多分いないのでは?
以前乗っていた、B4 3.0Rの取説には走行後の空気圧調整は 0.3 高くと書いてありました。
真夏の暑い日に点検に行ったら、冷間時の値にされたことがあります。
その後、走行後の空気圧調整はと、確認したら3人位いたメカニック全員”指定値です”と呆れた回答でした。
取説の内容を説明して、その後は空気圧を指定するようにしました。
値は、kPa(キロパスカル)で指定していました。(タイヤゲージがkPa表示なので)
まあ、タイヤとホイールの温度などから専門家なら適正値がわかるかも???
書込番号:19103846
2点
mc2520さん
冷間時に空気圧を調整して、猛暑の中、高速道路を約260km走行後に空気圧を再度測定すると30kPa上がっていました。
書込番号:19104217
1点
スレ主です。短時間の間に多くのご意見、アドバイスありがとうございました。
私は車に30年位乗り、「タイヤの空気圧は、表示より1割増しが良いという」ことをずっと、実行していました。
今後は、
@空気圧の調整はタイヤが冷えている時に行う(温度が高ければ空気は膨張し、気圧が増す)。
A多人数乗車はあらかじめ、把握できる時が多いので、その時に高くする。
B燃費は、今まで実測で15〜16km/Lでしたので、今後、注意してみる。
以上を行ってみます。
ちなみに、今のタイヤは購入時のコンチネンタル(AO)のプレミアムコンタクト5で、サイズは205-55の16インチです。丸2年経過後は(想定走行距離3.6万km)、スーパーアルテッツァさんからも勧められたPrimacy3にしようと考えています。
「車の世界は、まだまだ、深い」と実感したところです。
書込番号:19105434
1点
スレ主です。
2年程前に約38,000km走行後、純正装着「Conti Premium Contact 5 91W AO」から、スーパーアルテッツァさん等から勧められた「Michelin Primacy3 91W」に更新しました。サイズは205/55R16です。
その頃から、
@空気圧の調整はタイヤが冷えている時に行う。
A空気圧の基本は、ドア表示で3人乗車時の、「前2.2、後2.0」にし、多人数乗車時のみ「前2.4、後2.6」にしました。
2年経過し、
B静粛性、乗り心地、回頭性共に優れ、良い乗り心地は維持されました。
C燃費は「16〜17km/L」と、それまでの「15〜16km/L」より良い結果となりました。
以上、報告します。
書込番号:21775933
10点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
こんにちは。
質問がありまして書き込ませていただきました。
2013年末に新車で購入したA3(1.4T)(8V)です。
この車の純正車載ジャッキを掛けるポイントは、画像の通りで合ってますでしょうか(;´・ω・)?
画像は右リアの箇所を前方向から撮影したものです。
(画像の左側がアウト側。右側が車体内側)
説明書を読んで、ドア枠のマークの位置にジャッキを掛ける事は理解できました。
ただ、そのマークの内側のどの位置なのかが、説明書の図を見ても確信が持てず・・。
今まで乗ってきた国産車の場合、同じようにこの上から出ている板の部分に車載ジャッキを掛けてきました。
ただ、ジャッキの車体に当たる部分(凹 ←この部分)のスリットが深く入っていて、ジャッキがこの板には触れない仕組みになっていました。
つまり、ジャッキの凹のスリット部分に車体側板部分がスッポリ入っている状態。
車体側板部分に触れずに、その板に対して内と外の車体底面に接して車体を上げていく仕組みでした。
ところがA3の車載ジャッキの場合、凹部分のスリットが浅いので、車体側の板部分に直接当たってしまいます。
つまり、板状の部分を直接押し上げることになるので、この板が曲がってしまうように思えて、そうするとジャッキを当てるのはこの箇所ではないのかな(+_+)??と・・・。
詳しい方がおられましたら、教えて頂けませんでしょうか。
お手数かけますがよろしくお願いいたします。
説明が下手で申し訳ありません <(_ _)>
1点
>yui-dorayakiさん
アウディは乗った事ないので不明ですが、
他のドイツ車のジャッキは日本のジャッキとまったく異なっていました。
超楽な仕組みでした。ディーラーへ問い合わせたほうが無難です。
このジャッキは純正ですか?
説明書のアップがあれば、多少ましなアドバイスが可能かも。
書込番号:21764999
![]()
5点
>yui-dorayakiさん
探してみましたが、こんな感じではないでしょうか?
取説からは、実車みればすぐに分かると思います。
国産車と異なるのは、当てるポイントが直に補強があるようですね。
昔は3枚目のようなジャッキで楽だった記憶があります。
私は、アウディは不明ですので、ディーラーや近くの整備工場、タイヤ館のようなところで訪ねるのが一番です。
ジャッキアップポイントくらい、付き合いがなくても好意で教えてくれるでしょう。大切な車を傷つけたらいけませんので。
書込番号:21767408
![]()
2点
>チルパワーさん
どうもありがとうございます!!
これからガレージ内で作業してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21775822
0点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック 2013年モデル
今までゴルフ7ハイラインディアエアステを5万km乗り、ゴルフ7.5に買え換えようと検討したが、アウディA3のセフティパッケージが今年の夏に追加されたため、A3を購入し、1800km乗った感想をは以下のようです。
走行性
ゴルフとほとんど同じ、違いはタイヤサイズの違いでゴルフの17インチとミシュランプライマシー3の組み合わせはかなり良かった。
操作性
A3のクルーズコントロールの感覚はゴルフとほぼ同じだが、A3はウインカーレバーの下にあるレバー操作で設定、復帰ができるのは便利。
レーンアシストはゴルフ7の場合、操舵を3回離脱するとブザーが鳴り、うるさかったが、A3ではステアリングに振動が発生するため、快適である。
居住性
ゴルフに長い間乗っていたため、A3は左足がセンターコンソールにあたるのが気になる。まあ運転姿勢の問題なので、そのうち慣れると思う。
ゴルフのほうが後席が少し広く感じるが、後ろに乗って走ったことが無いのでなんともいえない。
ただ、A3は空調の吹き出し口の光沢部分がサイドミラーに映りこむのは、基本的な設計ミスといえる。
安全性
ゴルフ7も安全性は優れていたが、A3のセフティパッケージは多方面の注意喚起などかなり優れていると思える。
価格
ゴルフとA3は価格帯が近いが、ゴルフは標準装備が多いのに比べ、A3はオプションを追加し、ゴルフ並みにすると100万近く高くなる。
以上が感想ですが、A3について聞きたいことがあれば、返信願います。
15点
こんにちは〜アウディa3やゴルフを検討中なのですがゴルフとa3ではどちらの方がハンドルが軽かったでしょうか?
またアウディはハンドルの軽さを設定で調整できるとどこかで見た事があるのですが、そんな事出来るのでしょうか(^^;)
書込番号:21198844
4点
私の感覚ではゴルフのほうがステアリングはわずかに軽く、直進性は良いと思われます。ゴルフもアウディも調整はできないと思われます。
書込番号:21205091
7点
>itioさん
A3に関してですが、ダイナミックモードに切り替えるとステアリングが重めになりますよ! ゴルフに関しては分かりません!
書込番号:21205870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
メロメロスさんカリフラワンさん早々にご回答どうもありがとうございます。
車選びの参考にさせていただきます(^^)
書込番号:21207614
3点
失礼しました。ゴルフ7もA3もモードを変更すれば、ステアリングの重さを選択できました。ゴルフ7は最初にモードを決めた後、1度も変更しなかったので、選択できることを忘れていました。
書込番号:21211312
1点
>メロメロスさん
自動追尾の使い勝手ってどうですか?
車間が狭まると急に減速するとか、広がると急に加速するとか。違和感ってありませんか?
書込番号:21307467
5点
通りすがりのMC後quattroオーナーです。
自動追従時の減速は、停止まで、かなりスムーズです。
再加速は、設定した速度まで加速しようとするので、前車が右折待ちで停車→右折→前方ガラ空き→一気に加速…なんてこともありますので、軽く加速したところから再自動に切り替えるとスムーズになるかと。
ブレーキペダルを踏むと追従解除、設定レバーを引くと復帰するので、慣れると簡単です。
書込番号:21361172 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動追尾はゴルフ7でだいぶ使用し、高速道路で使用する分には快適です。前車との間に割り込みされても、前車との速度を計算し、スムーズに設定車間距離を保ちます。ただ、一般道では右折、左折車などにより影響され、かえって疲れます。
書込番号:21408751
5点
好みの問題だと思うんですが、私自身は一般道でも積極的に使用しています。
(標準化された全車速追従のみで、ステアリングアシストは無し)
当然ながら、赤信号では止まってくれませんし、追従して交差点の中で停車…なんて恥ずかしいことは避けたいので、ほぼ常時ONにしていますが、車に任せるかどうかは都度判断ですけどね。
一般道でも、基本的にはスムーズに追従・停止してくれます。前者の速度検知は敏感だし、車間距離が気持ち広めなこともあり、私自身がブレーキを踏もうかな…と様子見ぐらいで、軽く自動ブレーキが入り始めるので、じゃあ今回は任せてあげよう…って感じですし、私が周囲を見ていて気づかなくても軽いブレーキで注意喚起されるので、そうゆう意味で少し運転に余裕ができると感じています。
国産車と違って、ON/OFFしてもアラーム音もありませんし、ドライバーがブレーキ 又は アクセルを踏むだけで追従が解除されるで、操作を取り戻すのは簡単で、ギクシャクするどころか、同乗者は自動なのか私が運転しているのか気づかないようです。
例えば、前車がスルっと左折し、軽く減速すれば安全にすり抜けられそうな場合でも、自動ブレーキは早めから介入を始め、前車が道路から完全にいなくなってワンテンポ遅れて加速を始めます。
なので、軽くブレーキ介入された時点で安全であれば、軽くアクセルを踏んで普通にすり抜ける。アクセルを踏んで解除した場合は、アクセルOFFで自動追従に戻りますから、あまり意識せずに自動と手動が共存できる感じなんですよね。
自動運転というより、友達を載せてるような感じですかね。危ないよっと声かけてくれる代わりに、軽くブレーキ分で危ないよと知らせてくれる…私にとっては、そんな感じに近いです。
私の場合、前車がフェアレディZ (Z33/MT)でしたから、自動追従は不必要と思っていたんですが、上手に付き合うと運転に余裕ができるので、以前より景色とか楽しむ余裕は増えたと思うんですよ。
書込番号:21492444
7点
一般道でのACC使用はたしかにもうひとり友達を乗せている感じですね。
私の場合、わずかにブレーキのタイミングが車より早く動作してしまうため、あまり使用しません。
ところで3車線の高速道路でACC使用時、気になる点がひとつあります。
それは第二車線(真ん中)を走行中、設定速度より遅い車が前にいて、車間距離をキープして走行しています。
当然、前方に車のいない追い越し車線(右側)に出れば、加速して設定速度に達します。
しかし、前方に車のいない左側にでても、加速せず、設定速度になかなか達しない経験をしました。
左側から追い越すと交通違反だと聞いたことがあり、その点を考慮しての設定でしょうか?
ちなみに私の車両はセフティーパッケージのため、斜め左右の後方車両は検知しますが、斜め前方車両は検知しないと思うのですが。
だれか、わかる方がいれば教えてください。
書込番号:21492989
1点
多分、単なる誤認識だと思います。
私自身も、中央高速2車線の追い越し車線を走行中、左車線の車に合わせて減速された経験が何度かありました。
右カーブの時や大型トラックが連なっているのを追い越す時に起こりやすい気がします。
まぁ、軽い減速なので、軽くアクセル踏んであげればすみますが。
一般道で右折待ち車を左からすり抜ける場合でも、減速しない場合もあるんで、人か車か早い者勝ちでブレーキ踏めばいいかなっと。
既に停車している車に近づく時は、認識が遅かったり、認識出来ない場合もあるようなので、上手に付き合う必要は感じますよね。
購入前は興味が無かった機能なので、A3以外はゴルフRでしか体験してないので、他車も体験しておけば良かった…。
買えなかったけど、ゴルフR、めっちゃ楽しかったです。
書込番号:21500705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「ところで3車線の高速道路でACC使用時、気になる点がひとつあります。
それは第二車線(真ん中)を走行中、設定速度より遅い車が前にいて、車間距離をキープして走行しています。
当然、前方に車のいない追い越し車線(右側)に出れば、加速して設定速度に達します。
しかし、前方に車のいない左側にでても、加速せず、設定速度になかなか達しない経験をしました。
左側から追い越すと交通違反だと聞いたことがあり、その点を考慮しての設定でしょうか?」
→以前、ディーラーでその通りであると聞きました(マニュアルに掲載はないと思います)。
整理すると、右車線を走行している車を感知し、その車よりも前に出ないように制御すると言うことです。
自分もよく経験します。
書込番号:21529274
1点
返答ありがとうございます。
やはり、左側からの追い越し加速は行なわないことで、故障ではないことがわかり安心しました。
書込番号:21549461
1点
皆様のご意見を参考にし、A3を購入しました。
さっそくACCを使用したところ、スレで話題になっている、他の車線の車に速度を追従する現象がありました。
ところで、ACCを使用しているときに、信号待ち等で停止している場合、ミッションは自動で「N」に入っているのでしょうか?
もし、追突されるときのことを考えて知りたいです。
ご存じの方いらっしゃいますか?>メロメロスさん
書込番号:21550146
0点
ACC作動中で停止した場合、アイドリングストップ状態でドライブ、アイドリングストップ無効状態で1速だと思います。
書込番号:21572893
1点
自動車 > アウディ > A3 スポーツバック
カーナビの出来映えでボルボにするのか迷ってるんですか?
書込番号:21350725 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>ちゃんちゃらぷぷぷさん
そうです。もちろん、それだけで決めるわけではないですが。
カーナビは使いやすいですか?(ストレスたまりませんか?)
書込番号:21350871
6点
B8のA4に以前乗っていて、多分メーカー等は変わっていなければですが、社外のナビや国産opのナビと比べれば使い勝手が悪い部分は必ずあると思います。
私が気になっていたのは、都道府県を選択するときに地域別順ではなく、あいうえお順だった事ですかね。確か東京を選択したあと23区と市もごちゃ混ぜだったと思います。違和感を感じました。
ただ、ベンツBMでもそうですが、MMI等のジョグは慣れるとタッチパネルより使いやすいと思います。
感覚的に操作できます。タッチパネルだと画面見ないと触れません。
現在は他のドイツ車と日産の2台体制ですが、ナビが特別国産の方が良いとは思いません。強いて言えばBlu-rayが再生できる事が個人的にですが1番の強みだと思いました。
ボルボも特にドイツ車と変わらない程度であれば、好きな車買えば良いと思いますよ。
ただアフターサービス、故障等を考慮するとアウディの方が良いような気はしますけどね。
ただ、A3のFFであればゴルフがあるのでまたそこで悩みますね。
書込番号:21350923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2016年式の8V乗ってます
国産カーナビ使ったことがないので、A3のMMIナビの○と×を。
○音声認識での目的地入力
⇒認識率高い
⇒オンライン検索と組み合わせるとGood
×左手でのタッチ入力
⇒左手での文字書けないです
×メニュー構成
⇒わかりにくい
あくまでも個人の感想ですが
書込番号:21351313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2017年式の8Vに乗っています。
実はカーナビがあるクルマは今回が初めてなので、他のカーナビを知らないのですが…
○Good
・カーナビに従わなかった以前のルートを覚えていて、次回そのルートを提案する?(気のせいかもしれません)
・渋滞状況の判断が良い(走行中でも渋滞状況によって積極的にリルートする)
・Google Earthモードのとき、市街地に入るとGoogle Street Viewになって車線などが分かりやすい
○Bad
・kick_da_wanさんとまったく同じ。さらに音声認識は悪く感じます→単に滑舌のせいかもw
・「おすすめ」「有料道路回避」「時間優先」が選べるが「有料道路回避かつ時間優先」があると便利
書込番号:21351596
6点
一括りにするのも失礼な話ですがBMWレベルでも設定ナビに色々と不便なところが
あるので外国製の車のナビは言うまでもないと思います。
マルチ気味に投稿されてるので言うならばどっちもどっちです。
ナビ機能などを気にされるのであればグーグルのカープレイに対応しているか
(対応が早いかどうか)を目安にしたほうが良いと思いますよ。
スマホならそれなりの対応と情報の更新が望めますからね。
書込番号:21360695
5点
レジャーしか使ってないのですが、
ステアリングのボタン押して、
オンライン検索!
か、
住所入力!
か。
どちらか最初に言って、
前者なら施設名称
後者なら番地まで
言えば、自動的にデータベースから
検索してくれて、精度はまずまずです。
自宅は住所入力で登録出来ました。
推奨ルートだったら、ステアリングから基本手を離さず目的地設定できます。
試乗して、色んな目的地を言ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:21373445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ちょっと的はずれな回答ですみません。
ナビの賢さですよね?
国産の最新のナビのルート構築がどこまで賢いのかわかっていません。
とりあえず現行モデルはデータSIMカードが入ってるので、交通情報や更新がリアルタイムに表示されるというくらいで、普通だと思います。
ボルボが比較対象だったら悪くはないと思います。
書込番号:21373475 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
まだ納車から日が浅いんですが。
目的地検索は、オンラインが使えるので、名称が曖昧な記憶でも見つけやすい分、楽な気がします。
ルートの引き方は、国道など格付けが優先されることが多いみたいで、案内を無視した場合、国産車ではそのまま引き直す場面でも、AUDIだと当初の案内ルートに戻るルートを指示されることが多いようです。
国産車の交差点拡大は、手前と直前の二回案内があり、曲がるタイミングもココ!っと分かりやすいんですが、AUDIはあっさりしてるし、交差点までの距離グラフを見てないとタイミングも分かりにくいことがあります。 手前に脇道があったりすると紛らわしいので。
施設アイコンは、何を表示するのか細かく選べるので驚きました。 例えば、藍屋は表示…って感じに。
音声認識は、上手くいく場面と、何度やっても誤認識される場面があり…。 私の場合、イオンが認識されなくて…。 幸い、左手文字が得意なので、併用してます。
バーチャルコックピットは、ダッシュボードの液晶と違う内容が表示できる点で私は気に入ってます。
書込番号:21380546 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
A3スポーツバックの中古車 (全3モデル/343物件)
-
- 支払総額
- 388.0万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 290.7万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 346.6万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 222.7万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 413.6万円
- 車両価格
- 389.9万円
- 諸費用
- 23.7万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜618万円
-
20〜722万円
-
25〜1015万円
-
17〜847万円
-
35〜138万円
-
112〜552万円
-
88〜538万円
-
49〜395万円
-
89〜519万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 388.0万円
- 車両価格
- 363.0万円
- 諸費用
- 25.0万円
-
- 支払総額
- 290.7万円
- 車両価格
- 278.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 346.6万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 240.1万円
- 車両価格
- 222.7万円
- 諸費用
- 17.4万円
-
- 支払総額
- 413.6万円
- 車両価格
- 389.9万円
- 諸費用
- 23.7万円



















