ゴルフ トゥーランの新車
新車価格: 399〜533 万円 2016年1月12日発売
中古車価格: 32〜536 万円 (182物件) ゴルフ トゥーランの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ トゥーラン 2016年モデル | 776件 | ![]() ![]() |
ゴルフ トゥーラン 2004年モデル | 256件 | ![]() ![]() |
ゴルフ トゥーラン(モデル指定なし) | 4175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2008年1月24日 18:35 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月20日 08:50 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月9日 20:47 |
![]() |
1 | 6 | 2007年12月9日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年12月2日 14:32 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月29日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


トゥーランが納車されて一ヶ月が経ちました。まだ慣らし段階です。ターボが効いた時の走りの印象はどんな感じでしょうか?みなさまの走りの印象を、お聞かせください。運転時の注意点もあれば、お願い致します。
0点

ハイライン購入1週間で、既にフルスロットルを2度程
くれてます。(笑)
最近のクルマのエンジンは精度が良いので、慣らしは
必用が無いの意見の指示派です。
前車は7年で6万キロの走行距離でした。慣らしを5千と
仮定すると、そのクルマのポテンシャルを1/12の期間
楽しめなくなる計算なので、もったいないかな?・・・
とも思いまして。。。。
それと、エンジン制御のコンピューターの学習機能のお蔭で
全然、走らないクルマになってしまって、ディーラーに
相談したら、学習機能をリセットしてもらって、ようやく
普通に走るクルマになったって話も聞いた事があります。
(T車)
さて、前置きが長くなってしまいましたが、ターボはいわゆる
ドッカーンターボではありません。SCの領域で沸き上がった
パワーがよどみなく7千回転くらいまで吹き上がる。
ってな感じですかね。SCとTCの切り替わりは、わかりません。
むろん早いです。
ミニバンでこれだけ早いと快感ですね。
書込番号:7134959
0点

暖機走行はしっかりやって下さいね…
停止したままエンジンだけ暖めてから全開走行だけは
やめましょう^^
書込番号:7137009
1点

トレンドラインに乗ってます。
まだ人に講釈できる立場ではありませんが・・・
トレンドラインはTCで加給している感じが体感できますが、低速時に既にSCで加給している為に急にパワフルになるのではなく、ジワッと加速します。
まだ全開にしたことがないので偉そうには言えませんが、SレンジはDレンジと随分違うプログラムで積極的に引っ張るので結構楽しめます。
慣らしが終わったらワインディングをSレンジで走行してみては如何でしょう。トゥーランは車体剛性がかなり高く、サスペンションも適当なロールを与える設計なので結構楽しめると思います。(同乗者がいると可愛そうだけど)
坂道発進はされましたか?
ヒルホルダーは余りあてにできないようですので注意下さい。私はMTからの乗り換えでしたので何でもなかったですが、家内はATからの乗り換えなので戸惑ってました。
さて・・・
新車の場合は適当でいいので是非慣らし運転(エージング)して下さい。
昔のように最初の1000kmは3000rpm以上はNG!みたいに必要以上にナーバスになる事はないですが、それでも最初の数百kmは一定の慣らし運転をした方が良いように思います。
仕事柄精密プレス金型に関わる機会があるのですが、一品物で精密研磨された金型でさえ数千から数万ショットは気持ちゆっくり目に動かしてエージングします。金型同士が擦れ合う事で、自分自身で最後の1μm未満の研磨を施し"当たり"が付きます。新品の金型よりエージング期間を終えた金型の方が切れ味が鋭い事も多いです。
レシプロエンジンも構造的にはプレス金型と同類なので、基本的には同様の事が言えます。
工作機の精度が上がり、4000rpm位回しても特に問題ないようになり、『普通に運転していれば慣らし運転になる』事から営業さんは『慣らしは要りません』などと仰いますが、だからと言っていきなり負荷をかけての全開走行は機械の寿命を縮める事につながりかねません。
加工機の精度が高まっている事は事実なので、特にタコメータを気にしながら運転する事はないと思います。また1000km未満でも十分だと思います。ですが最初の数百kmだけでも全開は避けた方がいいように思います。
ついでに書くと、最近の車は高回転側で初めて動くパーツもあるので、低速側で基本的な慣らしを終えたら次は積極的に引っ張って高速側の慣らしもした方が良いと思います。
前車はレガシィ(MT)でしたが、そうやって慣らしました。7500rpm位までストレスなく回るエンジンでしたよ。
本来の論点からずれた割に長くて申し訳ないです。
氷点下でない限り暖気は必要最低限(水温計がピクッと動く程度)で十分だとは思いますが、
>停止したままエンジンだけ暖めてから全開走行だけはやめましょう
・・・というご意見は強く支持します。
労わってやるのはエンジンだけではないですよね。
若く無知な頃に暖気を怠ってショックアブソーバをやっちゃった経験から強く思います。
書込番号:7145059
0点

どぅ〜んさん丁寧なメッセージありがとうございました。そろそろ回転を高め引っ張って走ってみます。どぅ〜んさんはオイル交換については、どう考えていますか?
書込番号:7147246
0点

2008トレンドさん
私見ですので、参考程度にお聞き下さい。
エンジンオイルの役割は幾つかありますが、これらが満足に働く為には、
(1)エンジンや使用環境に応じたオイルを選ぶ事(粘度等)
(2)良いオイルを使う事(鉱物油より合成油)
(3)適切な期間で交換する事
があると思います。
私はエンジンオイルはケチらない方で、合成油か半合成油を3000km〜4000km毎に交換していました。
しかし前車レガシィで2回目のオイル交換をした時、スバルのメカニックの方に「勿体無い」と言われました。5W40のelf製純正プレミアムオイルは確か4Lで1万4千円の合成油なのですが、これは3000km程度の走行くらいでは劣化しないとの事でした。このオイルなら10000kmくらい交換しなくても構わないとまで言われました。そうは言っても6000km程度で交換してましたが、交換直前も特に不調を感じた訳ではないので10000kmくらいまで引っ張れたかもしれません。
TSIエンジンは15000kmエンジンオイル交換不要を謳っていますが、何かこのエンジンはオイルを食うタイプのエンジンらしく、結構継ぎ足しが必要なようです。使っているオイルは合成油であり、新しいオイルが定期的に補充される事を考え併せると、本当に15000km交換しなくてもいいかもしれません。
実際は5000km辺りでオイルの補充量と汚れ具合を見て今後どうするか決めるつもりです。多分10000km以内に一度交換するように思いますが。
純正は0W30なんですが、TCの付いているエンジンなのにこの仕様が果たして適正なのか疑問です。今後TSIに適したエンジンオイルの情報なども見ながら、より良いエンジンオイルが見つかれば思い切って交換するなどしてみたいと思っています。
SCとTCの両方が載ったエンジンなんて私も初めてなので、メンテナンスについては私も色々知りたいと思ってます。
書込番号:7154655
1点

オイルは結構減るみたいです。私は5月納車のハイラインに乗っていますが、もう少しで5,000kmに到達します。
先日、洗車をガソリンスタンドでしたところ、オイルの汚れと減りを指摘されました。まあ、ガソリンスタンドなので、大げさに言っているのであろうということと、サービスプラスに入っていて、家からディーラーも近いので交換は断りました。ただ、年末年始の帰省で長距離を走るので、減っているのはまずいなと思い、ディーラーに行ったところ、15,000kmもしくは1年経たないと交換はできないが、継ぎ足しならいくらでもできるということで継ぎ足してもらったところ、500mLほど入りました。
ディーラの人の話では、一回入れて5,000kmを超えてくると減ってくるので、俺を目安に点検と補充をするのが良いとのことでした。
書込番号:7157773
0点

イルカのプーさん
5000km弱の走行で500ML食いますか・・・。
有用な情報を有難うございます。
商談中に担当営業さんにオイル交換について色々質問した処、担当営業さんはご自分でオイルを継ぎ足しているとの事でした。私も昔はオイル交換やフィルター交換、フラッシング等自分でやったクチなので、そういう話をしていたら納車日に純正エンジンオイルの1L缶を一本頂きました。
継ぎ足しの目安が解り助かります。
書込番号:7158907
0点

どぅ〜さん、教えてください。
私は2008モデルのハイラインを今月上旬に納車し、800KMを走行しました。エンジンの金属部品が動き始めてどれくらい経つと車というものは本来の力を発揮するのでしょうか?
また、コンピュータの学習能力はいつ発揮されるのでしょう?
私の車のマルチファンクションインジゲーターのデータは外気温のみ正常に働いているようにみえます。特に燃費はでたらめで、高速道路を70KM、オートクルーズ100設定で走行しても表示は5.3とか6.1とかんです。。悲しいいです。
書込番号:7162987
0点

hiro-suzuさん
ごめんなさい。
余りに難しい質問で、自動車の玄人ではない自分には自信を持った回答は出来かねます。
以下、自分のつたない経験と自論ですが・・・。
新車納車後1000km前後でオイル交換した時のオイルの汚れ方から、最初の1000km以内では摺動箇所の削れによるスラッジが比較的多く出る事は経験上知っています。
ですので、自分の所有した自動車のメカが標準的だと仮定すると、日本の生産技術と同等以上で生産されるエンジンについては、初動のエージングは1000km程度で基本的には終わるのではないかと考えています。
一方、例えば可変バルブタイミング機構など高回転時に動作する機構が備わっているエンジンなどは、果たして初動のエージングだけで十分かどうかは疑問です。
ですがここは詳しい方や玄人の領域ですので、私は自分が納得できる処が到達点と割り切っています。
いつまでも不安や不満を持ち続けるより、そう思って納得したり妥協したりして、いつまでも妥協できなかったらそれは元々のポテンシャルが足りなかったからだと切り替えてチューニングに移行する・・・というのが車との楽しい付き合い方ではないでしょうか。
論点をずらす言い回しな事は自覚していますが、直球で答えられないので許して下さい。
また、コンピュータの学習機能こそ不明な処で、国産車でも車種毎に異なるでしょうし、殊更トゥーランはドイツ車ですので私には全く答える事が出来ません。
最後、マルチファンクションインジケータですが、特に燃費計算については『ざっくり参考』と思った方が良いと思います。私が直前に所有していたレガシィの燃費計は満タン法と比べ誤差2%前後と極めて正確でしたが、私の比較は走行400〜500kmでの累計燃費と満タン法との比較で、瞬間燃費や短距離での累計燃費は気にも留めませんでした。私は燃費表示の有用性は大きく2つあると思っています。
一つ目は瞬間燃費を表示する理念ですが、これはどのように運転すれば省燃費走行になるかを教示する事でしょう。相対値が正しければ十分ですよね。
二つ目は累計燃費の表示ですが、残燃料での走行可能距離を推し量ったり、季節の違いや車の調子を確認する事が目的だと思っています。ですので比較的長距離走行で概ね合っていて、ご自身が実勢との差異を掴んでいれば実用に足るのではないでしょうか。
本来は0.1KM/Lの単位まで表示されているのだから相応に正確であるのが当然ですが、400km以上無給油で走行して満タン法とどれくらいずれるかの比較を何度か繰り返し、インジケータの表示と実勢の差異をご自身で学習されていれば、誤差10%程度であれば十分実用的ではないでしょうか。
書込番号:7163791
0点

どぅ〜んさん。
誠にご丁寧なご意見をいただきまして恐縮です。
今まで国産車を乗り継いでいましたので正直、ドイツ車の性能がどこまで信用できるのか半信半疑なところがありました。
マルチファンクションインジゲータに関しましても国産に比べてドイツの職人はどれだけしっかりした仕事をしているのか比べたい気持ちもありました。しかし、ご意見いただいたようにきっちり正確なデータを測るのではなく、ざっくり参考程度に見る事にします。
慣らし運転もあまり神経質にはならずに程ほどで行きたいと思います。
今度何かありましたらご意見を聞かせてください。
有難うございました。。
書込番号:7164213
0点

08ハイラインを去年の10月から乗っています。
SCの加速は文句なしですが、TURBOが効き始める3000rpm以上の
加速は、、加速Gを感じると言う訳ではなく、高回転まで
がんばって回っているとう印象です。
前の車が280PSのターボ車だったので、比較するのが、
酷というものですが、きっと、Turboがなかったら、
もっと回転の伸びはないのかも知れません。
(運転者のこれまでの車歴で受ける感覚は当然
異なると思います。)
でも、高速安定性は、抜群で、ほれ込んでます。^^)
書込番号:7287954
0点



この秋に08ハイラインを購入した者です。
この車の走りにはとても満足しています。
エンジンをオフにしてオーディオを聞きたい場合にはどうしたらよいのでしょうか?
今までの国産車では、エンジンがかかっている状態から一段時計回りにキーを回すと、エンジンはストップしますが、オーディオはオンのままとなります。
トゥーランで一段キーを回すと、エンジンもオーディオもストップしてしまいます。
これでよいのでしょうか?
できればエンジンを切った状態でオーディオを聞きたいのですが、何か方法はあるのでしょうか?
うまく質問できているかわかりませんが、どうか教えてください。
0点

オーディオは、エンジンを切っても鳴りますよ。ボリュームつまみを押すとつくと思いますが・・・。
書込番号:7128239
0点

欧州車(他の輸入車もかも)はのキースイッチは、国産車にふつうにあるACC(アクセサリ)位置がありません。捻るとエンジンオン、切るとエンジン・アクセサリ他がオフ が基本です。
エンジン切ってからもう一度オン側にカチッと止まるまで回すと、エンジン切った状態でナビ等のオーディオが使えます。しかし、国産車のACC位置(オーディオだけ動く)とは違い、エンジンファン等他の電装も動くので、バッテリー消費は馬鹿になりません。直ぐにあがりますよ。
書込番号:7132488
0点

GOLFWに乗ってますが、エンジン切ってオーディオを聞いてますが
バッテリーは全然大丈夫ですよ!
直ぐにあがってしまう事は今まで全くなかったです。
書込番号:7132907
0点

みなさん、ありがとうございました。
返信遅くなり、申し訳ございませんでした。
ディーラーに確認したところ、エンジンオフしても、オーディオのスイッチを入れなおせばオンになる場合もあるそうです。
今週は全然車に乗れていないので確認できていませんが、週末にでも検証しようと思っています。
いずれにせよバッテリーにはあまりよくない使用法なので、子供がぐずったりしたとき限定で使おうかと思っています。
書込番号:7137833
0点



今のAudiA6はおんぼろになり、比較的価格の安い7人乗りの、ファミリーワゴンを購入しようとしています。お勧めのものはありますか。今日、トヨタカローラ、VW,プジョー、いろいろ行きましたが、あまり車に詳しくないので、どれを買おうか、迷ってしまっています。Audiは、エンジン乗り心地、とてもいいのですが、電気系統があまりよくないのかしらと思います。(直しても、すぐ、Airbagの赤ランプがつく)また、当方、ガレージがないため、塗装のよさ、色持ち、も気になります。それと、ドイツでは、2列目、のシートのリクライニングはどのメーカーも出来ないのでしょうか。価格面での、安さも考慮(金利が高いのよね)。
あと、Dieselにするか、または、ガソリン車でよいのか、車体価格は、前者の方が、高いのだけれど迷います。
随分、欲張った質問ですが、少しのお答えでも、参考にしたいと思います。よろしく御願いします。
以上
0点

こんにちわ。(日本時間で)
車は、その国の国産車に乗るのが1番って言いますから、VW、オペル、フォード等から選ばれるのが宜しいのではないかと、。(後々のメンテナンス等、考慮すると)
VWの場合、子会社のスペインのセアト、チェコのシュコダ等の方が安いかもしれませんね!
ガソリン、ディーゼルは、Nebakoさんの年間走行距離を燃費で割ってみて、元が取れるか等、計算されてみては如何ですか?(ディーゼルの車両が高い分)
書込番号:7091314
0点

早速のアドバイスありがとうございます。やはり、国産車でしょうかね。昨日友人が、Audiのエンジンがダントツ一番で、各社Audiを見習っている、なんていってましたし。半年前まで、VWのPolo1.2lを乗ってましたが、やはり、馬力ありましたね。う〜ん、考えてみます。
以上
書込番号:7092700
0点




まず当該車ユーザーではない事をお断りしておきます。
アイドリング回転数が高い状態が続くのは気温の低い場合の一発目の始動時のみですか?その場合はエンジンが濃い燃料を要求するので普通だと思いますが…。
もし季節に関係なく毎回の事ならばごめんなさいです。無視してください。
また暖気運転は様々な車種の過去ログに出ているので、自動車カテ全体でサーチすると色々出て来ると思います。
書込番号:7083996
0点

私もトゥーランではないですが。
1分37秒、細かく測りましたね!
私が過去乗ってきたクルマは、初めは暖機のため(かな?)回転数が上がります。大体1500回転くらいですが、それが1〜2分で段々下がってきて750-800回転くらいのアイドリングに落ち着きます。
エンジンが温まっていればその後は停止、かけ直しをしても、即座に低いアイドリング回転数になります。
これ全て、クルマの仕様のはずです。メーカ等によって多少違うのかも知れませんが?
---
例えば、運転中信号待ちのアイドリングで回転数が妙に上がっている、とか、暖機後もエンジンをかけるたびに回転数が1分以上上昇している、というならエンジン回り(冷却か燃焼系?)に何か不具合発生です。点検してもらった方がいいですよ。
書込番号:7085200
0点

エンジン始動後の回転数が高いのは、オートチョークで強制的にそうさせているからではないのでしょうか。今は、二輪車(MT)でもオートチョーク式が普及しつつありますので、別段おかしいとは感じませんが・・・。
それから、通常の運転時でも急に回転数が上がる場合がある、との事ですが、よくあるのはエアコンが入っている場合、その設定された状態を維持する為に(コンプレッサーが回る時)、エンジン回転(アイドリング)を上げてバックアップしてくれますので、その事が考えられます。
又、日本人はアイドリングをしてからスタートする方がたくさんいますが、停車させた状態でアイドリングをしても、その場の環境を害するだけです。ヨーロッパ、特にドイツやオーストリアなどでそんな事をしているとまわりから怒られます(一年を通じて)。二輪車も同じです。
私の友達は、宿泊先のホテルの駐車場でそうしていたところ、係員にキーを抜かれた上にお説教を食らっていました。
今の車はアイドリングなどしなくても大丈夫です。ただし、スター度時からしばらくは、そんなにふかさないで尚一層、やさしくドライビングしてあげる事です。
書込番号:7085967
0点

オートチョーク・・・なつかしい言葉ですが、電子制御(EFI・EGI等)の車には存在しないです、その役目の相当の制御はしていますが。
二輪もだんだん電子制御噴射化していますので・・・ホットワイヤーだったかな、ワックスタイプと電熱タイプとかでスロットルバルブを少しずつあけて・・・
始動時の数分間の回転数が高い状態は、3つ星を取るため便宜上の制御のようですね。
ユーザーサイドにはなんの意味もないのですが、ある程度回転を上げて
排ガスをきれいにする、みせかける・・メーカーの姑息な手段のようですね。
書込番号:7087735
0点

>SIどりゃ〜ぶさん
>排ガスをきれいにする、みせかける・・メーカーの姑息な手段のようですね。
どこかの受け売りかと思われますが、真偽を見極めた上で発言していただかないと
困りますね。ということで、黙って見過ごすわけにはないので、少し書きます。
始動直後、アイドル回転数がしばらく高いのには2つの意味があります。
一つ目は、ほんとうに排ガスをきれいにするためです。
始動直後に問題になる有害成分のHC(炭化水素)を少なくするためには、
触媒での酸化に頼らざるを得ません。しかしながら、触媒はある程度温度が上がらないと
働いてくれません。そのため、排ガス回転数を上げ、排気温度を上げて、
触媒温度を早く上げてHCの酸化が早く行われるようにします。
みせかけではなく、そうした方が実際に排ガスがきれいになるからです。
逆にそうしないと、排ガス規制は通りません。必要だからしています。
二つ目は、ドライバビリティの確保で、これもユーザのためです。
エンジンが冷えているときは、どうしても、加速がもたもたして
場合によっては、エンストしてしまいます。
暖機をしないですぐに走行を開始しても、走りにくくないようにするための
方法の一つの手段として回転数を上げることが必要なのです。
昔のチョークをご存じのようですが、チョークは、空燃比を濃くして
エンストさせないようにしていましたが、現在では、先に述べた排ガスの問題で
いつまでも空燃比を濃くしておく訳にはいかず、すぐに、理論空燃比または、
それより薄い方向へしないといけないので、回転数上昇だけでは、足りないので
場合によっては別のシステムも必要になります。
実際に、VWのFSIエンジンでは、低温時には燃焼を改善させるために
インテークマニホルドに付けた乱れ生成用のバルブを働かせたり、
燃料噴射を2回に分けて噴くなどの工夫でドライバビリティを上げています。
書込番号:7090409
0点

アイドリングが落ち着いてから発進の方が結果アクセルの付きも良くなるし、環境や車には優しいのかと思います。エンストさえしませんが、始動直後の発進だとカブリ気味でコントロールが難しく、エンジンの回転が落ち着くまで余計に時間が掛かるような気がします。発進後直ぐに5〜60Km/h以上に加速しなければいけないような場所であれば少し余裕を持ってやった方が良いかと・・・
書込番号:7093394
0点




トゥーラン専用の本はまず無いでしょう。
月刊誌の afimp が輸入車のドレスアップ全般の雑誌になります。本屋でご覧になられてはいかがですか?
書込番号:7057416
0点

本ではありませんが↓のタイヤ・ホイールセットやホイールが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/parts/category.aspx?mo=5078
書込番号:7057964
0点



トレンドライン黒に乗っています。納車後、今日初めて洗車したのですが 洗車傷が、少し入ってしまいました。洗車時のコツ、オススメの洗車用品等、アドバイスを頂けたらと思っています。大切に乗って行きたいので、宜しくお願いいたします。
0点

五十路になってもカスタム化は続けているオヤジです。
近頃洗車する時間と体力に自信が無くて今回はガラスコーティングを施工しました。
購入されて間もないのであれば効果は大だと思いますので、ディーラさんへ相談されたらいかがでしょうか?
多少費用はかかりますが、時間と労力を勘案する十分価値はあると思います。ちなみに小生はジーゾックスで、ケアはブリスにしています。ご参考まで。
書込番号:7035160
1点

以前私も、黒を乗っていました。黒は本当に大変です。汚れは目立つは、傷も目立つし、暑いし。でも、洗車後や納車後の車の輝きはどの色より勝ります。当時私は、水ホースをボディーに掛けながらスポンジで力を入れずにやっていました。拭き取りはセーム革で。洗車前は砂、ホコリ等を水でよく落としたほうがいいですよ。がんばってください。私は、今トレンドのシルバーです。白、黒が理想ですが・・・
書込番号:7044871
0点

7代目火影さんへ。
ドレンドに乗ってらっしゃると言う事で、お聞きしたい事があります。ヘッドライトバルブの交換とかはされていますか?
書込番号:7046996
0点


ゴルフトゥーランの中古車 (全2モデル/182物件)
-
- 支払総額
- 345.9万円
- 車両価格
- 328.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 477.4万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 22.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜803万円
-
19〜674万円
-
49〜416万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
78〜577万円
-
58〜304万円
-
79〜239万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 345.9万円
- 車両価格
- 328.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 477.4万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 22.9万円