ゴルフ トゥーランの新車
新車価格: 399〜533 万円 2016年1月12日発売
中古車価格: 32〜536 万円 (182物件) ゴルフ トゥーランの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ゴルフ トゥーラン 2016年モデル | 776件 | ![]() ![]() |
ゴルフ トゥーラン 2004年モデル | 256件 | ![]() ![]() |
ゴルフ トゥーラン(モデル指定なし) | 4175件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全600スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月27日 01:56 |
![]() |
7 | 6 | 2007年11月19日 15:48 |
![]() |
17 | 20 | 2008年4月14日 15:33 |
![]() |
7 | 8 | 2007年11月15日 13:25 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月24日 01:47 |
![]() |
9 | 8 | 2007年11月4日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



目的は見た目だけですよね?
自分だけが乗る車じゃないでしょうが、乗り心地が
悪くなってもいいのでしょうか?
ロードノイズが増えますが、それでもいいのでしょうか?
あと燃費も2インチもアップしたら悪くなりますけど
それでもいいのでしょうか?
足回りに負荷がかかり、特にステアリングの寿命が
短くなる可能性も高くなりますがいいのでしょうか?
上記の事はタイヤの幅を広げずにインチアップ出来れば
それほど気にする必要はないですけど…
出来ればですが…
書込番号:7025416
0点

↑ なに卑屈になってるんだろう?
ホイールのインチアップは、カーライフの一つの大きな楽しみでしょう。ネガティブな部分も頭の隅に置くのはいいけど、積極的にドレスアップを考えている人間にガタガタ言う必要はないと思うけどね。
クルマのノーマルでの足回りのレベルが上がった近年において、タイア銘柄の選定やセッティングがきっちりできれば、インチアップによるネガティブな部分はほぼ無いといえるでしょう。
インチアップは、タイアの外径とロードインデックスが合う事と、フェンダーからはみ出て無ければ可能です。タイアメーカーのカタログにインチアップの対応表があると思いますので、そちらでまず確認しましょう。フェンダークリアランス(サス等の内側の接触も要チェック)は、個体差もありますので、自信がなければ購入前にはショップに相談する事ですね。
書込番号:7027333
0点

>>なに卑屈になってるんだろう?
あなたの心がそうとしか読み取れないんですね…
書込番号:7027604
0点

”[6904020] 17インチホイル検討中”のとおり、フェンダーを内側に折り込む必要もなく18インチも十分可能です。19インチもとくに問題ありませんよ。
但し、足回りのキットの組み替をお薦めします。
小生の場合はこれまで、インチアップでステアリング系のトラブルはありませんでした。(ホンダ車ではオイル漏れに遭いましたが・・)
あと、アライメントの調整さえしっかりしておけば完璧ですね。
乗り心地は個人の好みだと思います。タイヤによってかなり左右されるかと思いますがやはり「乗り心地がよくて・・・」は、タイヤの値段も上がりますね。ご参考まで。
書込番号:7035196
0点



CF-B5さんの仰る通り、やめましょう。追突されたら終りです。
それと、どのような場合でも購入前に販売店で試し付けしましょう。チャイルドシートの大きさや使い勝手は他人から聞くのと自分で試すのでは差が有ります。
書込番号:6990714
1点

極力取付を避けたい場所ですね。
エアバックつきの助手席に後ろ向きで取り付けるよりはましですけど。
アルフェッタさんがおっしゃているように、展示車などで取付を確認されるほうがよいと思います。
ISO FIXのチャイルドシートを取り付けるのであれば取り付はしやすいでしょうが、一般的なシートベルトで固定となると、座面の角度などで思ったより取り付けにくい事があったりします。
また、2列目までであればドアをあけてシートベルトを強く引いて固定できるのですが、3列目はドアがないので固定も不十分になりがちです。そういった意味でも3列目は避けたいです。
今お持ちのチャイルドシートを取り付けるならば、実際に持ち込んで確認させてもらってはいかがでしょうか。
ただ、3列目をどうしても使用したくなるケースもあります。
2つのチャイルドシートをつける必要がある場合です。シートベルトでチャイルドシートを固定するとスライドがきかなくなります。
2つのチャイルドシートを2列目に取り付けて、さらに3列目シートを使用する場合は3列目シートへの乗り降りが難しくなります。キャプテンシートもしくはISO FIXのチャイルドシートならいいんですけどね。
書込番号:6990810
2点

黒綿棒さん、こんにちは。
今年の10月にハイラインを納車されました。
takata04-neoを使っていますが、3列目でも問題なく取り付けできました。固定もしっかりされていて、それ自体は問題ありません。
うちは双子なので2台取り付けています。
通常は2、3列目の助手席側に、縦に並べて取り付けてあります。
2列目の中央、運転席側の座席は取り外しています。
家族4人で出かけるときは、運転していない大人が3列目の運転席側に座っています。こうすると、走行中に何かあっても、すぐに子供の世話が出来て非常に便利です。というか、小さい子供はいつ何をやらかすか分からないので、即座に対応できるこの配置が必須でした。
3列目に2台とも取り付けたことはありませんが、うちで使っているtakata04-neoなら問題なく取り付けられるものと思います。
ただ、皆さんがおっしゃるように、激しく追突されると3列目は危険です。もう少し成長したら、早めに3列目からは引き上げるつもりです。
書込番号:6993285
0点

黒綿棒さん、こんにちは。
うちでもチャイルドシートを2つ置かなければいけなくなり、こちらで質問させていただいたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6598522/
チャイルドシート×2だと辛いかもしれませんが、1つをジュニアシートにすれば2列目に3人掛けも可能だと思います。
実際うちでは2列目の両サイドにチャイルドシート(今月出産予定の子供用)とジュニアシート(3歳の娘用)を置き、真ん中に妻が座る予定です。
3列目、緊急時にはよいでしょうが、常用するのはいかがでしょうか。
書込番号:7002573
0点



2008年トレンドラインが先週納車されました。ライトを明るくしたいのですがハロゲンバルブのオススメを教えて頂けませんか?お薦めハロゲンバルブに合うポジションランプもあれば教えて頂けませんか?宜しくお願いします。
5点

ハイラインのようなキセノンに憧れがあるので、ドレスアップの意味が強いですが、駄目でしょうか?トゥーランも頑張って予算的には厳しかったのですが試乗して一目惚れで購入を決断したので。長く大切に乗りたいと思っています。
書込番号:6983761
0点

やはりキセノンにはかないませんよ。その予算で美味しいものを食べたほうがいいような。お節介ですいません。
書込番号:6985463
1点

そうですか〜キセノンまでとは行かなくても、少し白く明るくなればと思ったんですが。憧れはありますが、バルブ交換では、あまり変わらないんですね〜。わかりました。ノーマルで大切に乗りたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6985484
1点

そんな事ないですよ。
この車種がどのタイプのバルブを使っているか分かりませんが、高効率のバルブで有ればそれなりに白く明るくはなります(期待しすぎはダメです)。
ただあまり白すぎる物だと、雨等の時見にくくなりますし、車検に対応していない物もありますので注意してくださいね。
何事も程ほどが良いです。
数千円位からで2個1組買えます(工賃は別)。
ただ寿命は短くなります。
色々な物がありますので、自分の希望をABの様なカーショップで言って相談するのが良いと思います。
社外品のHID(キセノン)も安くなってきてますので、これも視野にいれてはどうですか。
書込番号:6985661
2点

バルブが特殊でなければ、それなりの価格で購入できますので試してみていいかと思います。
社外品のHIDをつけるという手もあります。
が、いっそのことハイラインのヘッドライトユニットを移植してしまうとか…。結構お金がかかりますかね?
書込番号:6985798
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。バルブの型はH7でしょうか?どこのメーカーのもトレンドラインには取付可能でしょうか?ハイラインのライトを移植。出来るんですか〜。でも高そうですね。
書込番号:6985884
1点

基本的には型が合えば使えるハズですが、まれにダメな場合もあるのでカーショップの車種別対応表で確認してください。
書込番号:6986509
0点

2003年式、丸目4灯のPOLOに乗っています。
純正のライトが暗いと感じ、バルブを交換しました。
IPF SUPER LOW BEAM H7 12V 65W (2ヶセットで5000円くらい)にした所、純正よりは確実に明るくなりました。リレーハーネス不要と書いてあり、実際にの配線が溶ける等のトラブルもありませんし、車検も通りました。
55Wで、色温度が4000kくらいのバルブを試した事もありますが、色自体は白くても明るさは所詮55Wという気がしますね。
個人的にはハイワッテージ化をお勧めします。
書込番号:6988136
2点

トゥーランのバルブは55Wでしょうか?同じW数で交換するのが発熱の事も考えてたら良いのでしょぅか?
書込番号:6991402
0点

2008トレンドさん今日は。
2006年式に乗っており、つい一週間程前にクルーズ4200ケルビンHIDに交換しました。
やはり格段に視認性が良く成りました。
価格も、他のHID程高額では無く、本体3万円位、工賃込みで5万円〜位なので、大変リーズナブルだと思います。
製品自体も、有名HIDメーカー製よりトゥーラン専用配線で無駄が有りません。
ただ、ABやYHの様な大量販売店には置いて無く、専門店を探す手間は掛かりますけど(腕はその分確かかと・・・)。
十分価値は有ると思います。
書込番号:6993643
2点

joysanさんへ
お返事ありがとうございます。クルーズの4200Kですか〜良いですね。雨の日の視認性は、どうでしょうか?取付時間は、どれくらい掛かりましたか?クルーズ魅力的ですね。
書込番号:6994461
0点

今晩は。
私も今流行りの高ケルビン数に惹かれ(青白い光は格好良いですよね)、色々迷いました。
取りあえずクルーズの代理店に聞こうとTELした所、偶然クルーズの社長さんがいらっしゃり、夜間の雨や降雪時の視認性を聞いていただいた所、明るく見やすいのは確実に4200の方との事でした。
取り付けは、配線処理が非常に簡単に出来るので、のんびりと1時間から1時間半位で出来ると思います。ただ、左側のライトユニット後ろのスペースが狭く、手間が掛かると思います。
昔の後付けキセノンバルブ取り付けよりは,遥かに簡単ですよ。
書込番号:6996332
1点

joysanへ お返事ありがとうございます。益々クルーズ魅力を感じてきました。取付は、ご自分でなさったのですか?LOW&HIGHともにキセノンでしょうか?クルーズにかなり気持ちは傾いています。
書込番号:7001483
0点

またまた今晩はです。
私も車いじりが好きな物ですから、自分で取り付けました。
2008トレンドのご質問にある様に、価格も安価なことから、両方付けようかと思いましたが、確か道交法の改正で、ハイビームがキセノンの場合、オートレベライザー付で無いと車検に通らないので諦めました。(そのつど外せばOKですが)
書込番号:7004697
0点

joysan さん
横からすみません。私自身もクルーズHID 4200kに興味があり購入するか考え中です。
最近、嫁がようやく運転する気になったのですが夜がまだ暗くて怖いとのことです。
少しでも視界を広くしてあげたいと思っております。
ちなみに私のトゥーランは2006年式のHDナビ付きですがやはり「ナビ付き車KIT」が良いのでしょうか?
専用ノイズフィルターが別途付くようですが、価格が9000円も違うので。。。
また、本体が3万ぐらいだったとのことですが、
どこか価格的にクルーズのオンラインショップより安いお店があったのでしょうか。
是非、ご返答よろしくお願いいたします。
書込番号:7008979
0点

grimaceさん今晩は。
やはりAVナビ付きですと、ノイズフィルターを付けないと、ノズを拾うようです。
私が購入した時点では、トゥーラン用としては一種類しか無く、選択肢は有りませんでした。(因みに私はPND使用、購入品にはなぜかワーニングカンセラー同梱)
又、私も色々調べましたが、現時点ではハートネットオンラインショップか、代理店でしか購入出来ないシステムに成っている様です。
しかし、大手バルブメーカー製の半額位で購入出来るので、清水の舞台から飛び降りる覚悟も半分で済むかも(笑)。
書込番号:7012286
0点

06年式GLiに乗っていますが、ヘッドライト(ロー側)はPIAAのプラチナミラーホワイトを使っています。
4100kありますので白く明るさも十分ですし、バルブ自体がミラーコーティングされているため、青い映り込みが殆どわからないのがメリットです。
現在のバイキセノンも良いとは思いますが、VWマークの刻まれたバルブカバーが凄く気に入ってますし、気付いた知人などから好評なので、ハロゲンで十分満足しています。
それからフロントのウィンカーランプですが、こちらはPIAAのオレンジミラーを用いています。
これもバルブがミラーコーティングされているためオレンジ色の映り込みが軽減され、ヘッドライト周りがすっきりするのでお薦めです。
あとフォグはスキーに行くことも多いので、こちらはメーカーは忘れましたがイエローバルブに交換しています。
因みにもちろん全て車検対応品であります。
書込番号:7672867
2点



ハイラインに乗っていますが、純正ホイルにスタッドレスを履かせ、夏用に17インチを検討しています。オプションカタログでは、17インチの場合、オフセット+50又は+51で、タイヤサイズは、215/45R17が指定されていますが、225/45R17を履かせている方いらっしゃいますか?また、オフセット+47若しくは+48のホイルを履かせている方がいたら、タイヤサイズを教えて下さい。タイヤショップ、ディラーに問い合わせすると、カタログ指定のサイズ以外では、ホイルハウスのクリアランスがほとんど無いため干渉するので装着できないという方も居れば、装着できるという方もおり、履き替えている方が居れば教えて頂ければ幸いです。
2点

確か、標準は205/55/R16だったと記憶していますが、どちらでも問題はないと思います。
ただ、クリアランスの問題とタイヤコストを考えれば、タイヤ径が標準より若干少なめの215サイズの方が安心は出来ますかね・・・
225も問題なく装着できる範囲ではあると思います。
書込番号:6904874
3点

is430さん、早々のコメントありがとうございます。標準サイズは、その通りです。日本車より外車はクリアランスが少ないという話は聞いていたのですが、タイヤ奥に手を入れて確認してもクリアランスがほとんどありません。助言頂いたように215/45R17の方が無難なような気もしてきました。ありがとうございます。
書込番号:6906052
0点

私も05から07へ乗り換える際に色々と悩んでしまいました。
結果は、同じく17インチの215/45でBSレボ2です。
05では、BTSを組み込んでも16インチ(スノー)&チェーンでOKでした。今回もBTSを組んだので17インチ(スノー)でのチェーンはどうなのかについては? ホイールクリアランスが3Cm位在るので、昨日ギャンブルでチェーンを発注しましたのでまたレポートしますね。ご参考まで。
書込番号:6940131
2点

HAL&Borgさん、書き込みありがとうございます。チェーンを発注したとのことですが、鉄ですか?ラバーですか?また、05年型からトゥーランのようですが、冬にスタッドレスだけでは走行困難に陥りチェーンが必要になるケースは有りましたでしょうか?タイヤに関しては、私は、is430さんの書き込みに後押しされ、VWカスタマーセンターに疑問点を投げてみたのですが、回答は、17インチほいるであれば、オフセット+50〜51mmの場合215/45R17、+47〜48mmの場合225/45/R17、純正ホイルにスタッドレス取り付ける場合、純正と同じサイズの205/55R16では、純正タイヤ以上にタイヤハウス内側のクリアランスがなくなるのでチェーン装着時に接触する可能性があるためインチダウンを進めるが、ハイラインの場合、ブレーキ外形の関係でインチダウンできないので純正チェーンを検討くださいとのことでした。話を色々聞いて教えてもらったのは、VWジャパンが純正サイズと決めているものは、実際に車に装着し走行テストをし問題ないとしたもののようでした。結果、純正以外のものを取り付ける場合は、自己責任でということと、「外車の場合は、国産車と違ってサイズが合うと思っても、取り付けてみるとフェンダーからはみ出し違法改造車となるケースや、タイヤハウス内、特に内部の部品(ブレーキ関連や各種センサー等)に接触してくるケースもあります」ということでした。結果、社外品を持ってくるという冒険はせず17インチホイルは、純正のVWレーシング_TYPE-CにレグノGR-9000(215/45R17)、スタッドレスは、HAL&Borgさんと同じBSレボ2(195/55/R16)を発注しました。冬に備え来週純正ホイルにレボ2を履かせ、夏仕様の17インチにたちまち変更する予定です。その後、12月中旬にスタッドレスにし、タイヤハウス内側のクリアランスを確認し、チェーンの仕様を検討する予定です。ちなみに前車、過去4台は、Lクラスミニバンで全て4WDだったためスタッドレスを履かせるとチェーンの必要性が無く、鉄の安いものをお守り代わりに購入していましたが、広島県のスキー場に行く程度なので使ったことがありません。今回、数十年ぶりにFFに戻ったため、スタッドレスだけでどこまで行けるか不安であり、チェーンも装着しやすい、しっかりしたものにしようか悩んでいます。また、最近温暖化の影響で、広島県(中国地方)では雪が少なくなっているため、FFでもスキー場近くまではスタッドレスで行けると予想しているのですが、スキー場に近くなるとさすがに雪もあり、道路の傾斜もあるため、トゥーランのスタッドレスの走行性能も気になっているところです。
書込番号:6940742
0点

遅くなってすみません。今回215/45/17用に購入したのは、鉄製亀甲型の雪道楽Q2(品番YQ109)です。イエスは取り外しが面倒なのとどうせなら亀甲型と以前から好んでこのタイプにしています。カスタマーからはマニュアルどおりの回答しか得られないので、いつもディーラーのサービスマンからネタや情報をもらってます。幸い付き合いが長いので私がクレームを付けないのを判った上で裏情報も教えてくれますが、やはり自己責任が大前提です。ご指摘のとおり07から前輪のディスクローターが大きくなり(ハイラインのみ)16インチへの移行出来なくなりました。結果、ノーマルは倉庫へ、05製で履いてたサマー用のOZ製ミケの7Jホイールに215/45のレボ2(以前は好みのミシュランを履いたこともありましたが、BSには全くかないませんでした。)を入れています。07製には年がいもなくアルピール製18インチ7.5Jにミイシュラン製PP2の215/40/18にしました。この週末にチェーンが届いたので前述の7Jホイール+215/45+レボ2に付けてみましたが一応OKでした。自宅は神戸ですが、これまで10センチ程度の降雪ならBS製で十分と走行できます。これまでチェーン装着は、念の為と岐阜県の鷲ヶ岳や信州方面へスキーに行く時だけで、実際には10数度(?)の上り坂やゲレンデ手前の圧雪道での使用でした。4WDに比べFFは急斜面では苦しいですが、下りでは滑り出せばチェーンを付けていても4WDも関係ないみたいですよ。(前を走っていたサーフが谷へ落ちて行きましたから・・・)過信は禁物ですが、EPSを切ってエンブレとアクセルワークを駆使して今年の冬も乗り切ろうと思っています。(笑)
書込番号:6977188
0点

HAL&Borgさん、色々、情報ありがとうございます。11月7日に17インチにインチアップし、215/45R17(REGNO_GR9000)に変えた車が戻ってきました。乗った瞬間の感想は、あれ??。前車に履かせていたREGNO_GRVの感激(乗り心地が良い、路面の音が静か!)が無い(泣)でした。数日、乗っての感想は、ハンドリングが軽く、ハンドル切った瞬間にレスポンス良く、車が思ったところに曲がっていき、乗り心地も扁平率が高いわりに良い!路面のノイズも個人的に気になるレベルでは無い。ということで、だんだん満足感が出てきています。人間不思議なもので、最初は、投資高かったため失敗したと思ったのですが、気に入ってしまいました。神戸にお住まいのことということですが、私は広島ですが、福山市という田舎なのでそんなに遠くないですね。(大阪塚口に住んでいた時期もあり)。ゲレンデ手前でチェーン付けたということですので、チェーンについては、鉄製亀甲型の雪道楽Q2(品番YQ109)をネットで調べてみようと思いました。ところで、「(前を走っていたサーフが谷へ落ちて行きましたから・・・)」というところは、思わず笑ってしまいました。サーフさんごめんなさい。前回のレスにあるように4WDを乗り続けてきたため、冬道の運転は過信した運転になっていると自分でも思います。今年は、特に気を引き締めることにします。ところで、EPSを切るとどういったメリットが出てくるのでしょうか?マニュアル読んでも、私の理解力だと理解しがたく、また前車にはEPSを切るというスイッチも無く、どういった場面で使うものなのか教えて頂ければ幸いです。質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:6978578
0点

EPSじゃなくて ESPでした_(^^;)ゞ ついついいつものアバウト性格出てしまいました。詳細はマニュアルの5-8をご覧下さい。私はディーラーの人から、チェーン付けてるときはESPを切るようにて教わってたのでその通りにしているだけであんまり深く考えていませんでした。それなりに理由があるようです(なんかセンサーに不具合がでることを嫌がっている感じでしたけど・・・)。レグノは良いタイヤですね、静かだし乗り心地もいいので私も好きです。VW車はお付き合いの関係で乗り始め5台目になりましたが、オートマなら14万までは大丈夫だそうです。使い切るか、車検ごとに乗り換えるかの選択になりますが、近頃職場が遠方になり年2.5万以上走行するのと、5万を超えると下取り査定が一気に落ちるので今回は車検を待たずに乗り換えてしまいました。質実剛健はAピラーの太さとドアの開閉で体感されると思いますが、VW車は走り込んで行くと新たな発見があったりして驚かされることもあります。これかのニコン党??さんにとっても楽しいVW生活であるよう願っています。PS:インポートのチェーンも市販されていますが、国産の雪道楽Q2(品番YQ109)は9MMしかなく値段も安くノーマルタイヤにも使えます。(但し、裏メニューなので使用にあたってはホント自己責任でありますので悪しからず)でわ でわ お元気で〜!
書込番号:6984491
0点

ESPの説明ありがとうございます。マニュアルの5-8は読んだのですが理解できませんでした。今回、チェーン付けてるときはESPを切るようにということで、使い道のシーンがわかりました。センサーに不具合がでることを嫌がっているというのも、なんとなく理解できます。常に発生する振動がダメなんでしょうね?VWは、今回、初めてで、今までの国産車とは違う乗り心地、作りの良さに、関心しています。ちなみに前車は、世界初のLクラスミニバンのハイブリット車(7人乗り)で、東京モーターショーで一目ぼれし、発売と同時に購入した経緯のある車でしたが、5月に家族が増える予定があり、2列目までに5人乗車が可能、2列目シートが独立、乗り心地が良い、燃費が良い、病院等の狭い駐車場でも小回りの利く車は無いものかと考えていた矢先に、トゥーラン発表があり、発表会で試乗し、これも一目ぼれで購入に至りました。軽快に回るエンジンで加速感等で既に楽しいVW生活を送っています、また、省エネ運転を心がければ、町乗り12km/l強、高速15km/l強と、前車ハイブリット同等以上の省燃費運転も可能なため、良い買い物をしたと考えています。(ハイオク仕様で燃料費は前車以上にかかっていますが、これは仕方がありませんね!)。良い車なのに、福山では、数台しか見かけないのが不思議な気がしています。神戸方面には、年数回行きますので、すれ違うこともあるかも知れませんね。その時は、18インチのホイルに目をやることにします。色々、ありがとうございました。冬を前に疑問点を解決する貴重な情報を得ることが出来ました。では・・・
書込番号:6986339
0点



こんばんは。
トゥーラン(ハイ)と国産のミニバンで迷ってます・・・
いろんなクチコミを拝見させていただいてはいますが、1.4Lで高速走行は問題ないのでしょうか?たとえば、140km/hぐらいで、3時間走行程度。
また、オートクルーズは何キロまで設定できるのでしょうか?
今使用している車は2.0Lミニバンで、6万キロ。アイドリング時にはあちこちからカタカタ音がしだしてます。トゥーランの立付けはどうなのでしょうか?
ハイラインの値段をだせば、2.4Lクラスのエスティマやオデッセイが購入可能だと思うのですが、ハイラインを一度試乗してしまったため(街乗りのみ)ドイツ車のすばらしさを少しわかってしまい、心が揺れています。
なにかアドバイス等あればお願いします。
0点

クローバー号さん、こんにちは。
10月はじめにハイラインを納車されました。
高速道路は全く問題ありませんよ。
140km/hでも、ドッシリと安定していて、素晴らしい安定性です。「矢のように」だとか「レールに乗っているような」といった、評論家がよく使う表現が理解できました。
トゥーランの前は現行型プラドに乗っていましたが、高速での安定性はプラドを上回っています。
エンジン性能も十分ですよ。100km/hからの加速も問題ありません。アクセルを深く踏まなくとも、少し踏み増せば140km/hくらいは出ました。
それより驚いたのは高速での燃費です。
90から100km/hくらいで走れば18km/lはでます。
130から140km/hでも15km/l程度はいきました。
メーター内の燃費計での計測なので誤差はありそうですが、それでも驚きです。
立て付けも問題ないと思いますよ。
エンジン始動時の振動、ノイズは大きめですが、そのときもカタカタしません。
エンジン始動後少し経てば、エンジン音は全く気にならない程度になります。
買っても、まず後悔しないと思います。
国産車にも良い車がたくさんありますよね。
僕も悩みました。
ハイラインの値段なら、ほんのもう一息でエスティマの3500に手が届きます。
十分試乗して、よく検討して決めて下さい。
こういう悩みは楽しいですものね。
書込番号:6896762
2点

fatty liverさん。
とても参考になる返信ありがとうございます。そして、納車おめでとうございます。
エスティマ3500ですか・・・ジュニアシートとチャイルドシートをつかう子供が2人いるので、国産ミニバンのユーティリティはとても魅力なんです。今の車もシートアレンジはいろいろできて、便利は便利です。3列目は年に数回しかつかいませんがね。
トゥーランのシートアレンジはあまり使い勝手がよくなかった印象ですが、いかがですか?また、キーレスオペレーションシステム等も日本の車のほうがオプションなので装備可能なので、迷います。
しかし、車本来の性能はやはり輸入車(ドイツ)のほうが、何枚も上と思いますね。欧車は今、小さなエンジンが流行なのでしょうか?(トルク、馬力があるのに高燃費にびっくりしました)日本はどんどん排気量が上がっているような気が・・・
結局のところ、車の走り重視ならドイツ、内装の機能なら国産でしょうかね〜〜来月またハイライン試乗してきます。
ありがとうございました。
書込番号:6899003
1点

クローバー号さん、こんにちは。
まだ納車3週間なので分かっていないことも多く、話半分に聞いていただけたらと思います。
うちの場合、妻がトゥーランじゃなきゃ嫌だとわがままを言ったので、他は試乗さえしませんでした。
ヴォクシーやエスティマは、近所のホームセンターに展示してあった車に座ってみただけの、限られた範囲でしか比較できませんでした。
まず、2列目のドアですが、トゥーランはスライドドアではありませんので、よく利用する駐車場が狭いのであれば、エスティマなどがずっと便利だと思います。特に子供は遠慮なく思いっきりドアを開けますからね。
また、1−2列目のウオークスルーはトゥーランでは不可能です。
2列目シートは3分割で、個別に取り外せます。簡単に脱着できるので、意外と便利です。例えば中央のシートを取り外せば2−3列目のウオークスルーが可能です。取り外さなくても、背もたれを折りたためば荷室へ簡単にいけますし、テーブルとしても利用できます。
常識的に考えて、ユーティリティは日本車が優れていると思いますが、乗ってみると意外と不便していません。
キーレスなどの電装関係も日本車が優れていそうですね。
僕は電装関係が好きなので、その面では今でもエスティマには未練があります。
エアコンも同様で、エスティマなどは後席の吹き出し口もしっかりありますが、トゥーランはセンターコンソール後ろに申し訳程度にある程度です。やはり後部座席のエアコンの効きは悪いので、子供達に合わせると、一列目はエアコン効き過ぎの状態になってしまいます。
いくつか欠点はありますが、いずれも僕にとっては我慢できないような程度のものではありません。
低燃費なのに、いざというときには十二分にパワーを発揮するエンジンには惚れ込んでいます。安定した足回りも然り。
ただ、試乗していないので分かりませんが、パワーはエスティマ3500の方が、常識的に考えて圧倒的でしょうね。足回りはエスティマも非常に良くなっていると聞いていますので、納得のいくまで乗り比べて下さい。
燃費はエスティマ2400と比べても、トゥーランの勝ちだと思います。
あとは雰囲気でしょうかね。ミニバンだけど、走りも手を抜いていないようなイメージがあります。個人的には外観も大いに気に入っています。
妻は、フォルクスワーゲンのおしゃれなイメージが良く、日本製ミニバンのようにたくさん走っていないのも良いと言います。
当初、僕自身は絶対にエスティマが良いと思っていました。
妻が頑固にトゥーランを主張するので渋々試乗したところ、思ったより良かったので結局トゥーランにしました。
結局、とても気に入ることが出来て安心しています。
誰にでも安心して勧められるのはエスティマでしょうね。
車好きには、エスティマに決めてしまう前に、一度試乗してみることを薦めたくなるような車です。
蛇足ですが、シトロエンC4ピカソなんかはどうでしょうか?
http://www.citroen.co.jp/products/picasso/index.html
機能的には日本車、ドイツ車が優れてそうですが、雰囲気的には素晴らしいものを持っていますよ。
書込番号:6900464
1点

はじめまして、こんばんは。
5月中旬にハイラインが納車になり早5ヶ月が経ちました。
その5ヶ月間の中からの感想ですが、よかったら参考にして下さい。
気に入っているところ
@低排気量なのにエンジンはパワフル(加速いいっす!)
Aドイツ車ならではのどっしりした感じ、安定感
B見た目のカッコ良さ
Cまだあんまり走っていない(横浜に住んでいますが、まだ2台くらいしか見かけていません)
D安定走行時の燃費の良さ
などなど
難点
@走り出しのちょっとした違和感
Aエンジンブレーキがそれほど効かない
Bパワフルとは言っても大排気量のものにはかなわない
Cスライドドアではない
D3列目シートの使い勝手(慣れれば簡単)
など、私としては本当に気に入らないところはありません。
購入に際しては、ほかの車(ウイッシュやストリーム)も見比べてと思ったのですが、妻も私も最初に試乗したトゥーランを気に入ってしまい、ほかを見ずに決めてしまいました。
我が家の家族構成は、私と妻、小学生、幼稚園児の4人家族で、チャイルドシートとジュニアシートを使用しています。普段は3列目シートは折りたたんでおり、ほとんど使用しません。どちらかの両親が来たときに使うくらいです。ですので、国産ミニバンのように長い車は最初から選択肢になかったのですが、クローバー号さんのように3列目は年に数回の使用であれば、多少の使い勝手の悪さはカバーできるのではないでしょうか?
スライドドアでないと子供のドアの開け閉めに気を使いますが、パパかママが開けるから絶対に自分で開けるなと、口を酸っぱくして言っているので、隣に車があるときなどは絶対に子供は開けません。
高速走行は・・・まったく問題ありません!最高速度が200km/h以上出る車ですから、140km/hの走行も非常に安心です。また、長時間でもストレスは感じません。
クルーズコントロールに関してはよくわからないですが、速度はそのときの交通状況に合わせていろいろ変更できます。
だらだらと書いてしまいましたが、良かったら参考にして下さい。
書込番号:6910001
1点

こんにちは
トゥーランではなく、ハッチ乗りなのでオートクルーズの感想だけ。
ゴルフに限らず、ートクルーズ付き輸入車は(おそらく)オートクルーズの速度リミッターは無いかと。
しかし、日本でオートクルーズを140にセットし、3時間も走れる場所は皆無です。私のよく使う北陸道でも、オートクルーズはせいぜい110km/h。使ってみないと分かりませんが、自分でアクセルを踏んでいない分、前車への接近迄の感覚が掴み難くブレーキも遅れる事も経験すると思います。
小さな子供さんもいらっしゃる様ですのでスピードの出しすぎは程々に(法定オーバーネタで希に槍玉にあげられますしf^_^;)
書込番号:6915895
1点

みなさん、ありがとうございます。
今の車の前にアメ車のブレーザーに乗っていて、そのときオートクルーズでリミッターなどなくて特に気にしてなかったのですが、国産ではリミッターが100kmとか書いてあるのを良くみかけたので、トゥーランはどうなのかのと思い質問してみました。輸入車はリミッターがなさそうですね。
しかし1.4Lで200km/hもでちゃうのですね〜〜。すごい車です!!
この車は奥様が先に気にいるのでしょいか?我が家も最初に私がいいだしたのですが、嫁さんが ”まわりにあまりいない車だから良い”となんだかみなさんとにてますね。
ところで、ボディーカラーは何色を購入されましたか?オプションなんかはつけましたか?たとえば、サンルーフとか・・
この車、ホントによさそうですね!!
書込番号:6916936
0点

うちは子供が車を汚すので、自分としてはまだ買い換えなくていいかなって思っていました。ただ、いい車があったら買い換えてもいいかなとも思っていた時期にちょうど新型トゥーランが発売になって、見に行きました。自分も良さそうな車だなと思ったから見に行ったのですが、妻がかなり気に入ってしまい、購入に至りました。今となっては良かったなと思っています。
色は白を購入しました。きれいな白なので、こちらも気に入っています。
オプションはディーラーオプションで、HDDナビと一体型のETC、バックモニターをつけました。
サンルーフは輸入されたものに在庫がないとかなり時間がかかるようなことを話していたような気がします。聞き違いかもしれませんが・・・
3ヶ月前くらいにディーラーの人に聞いたら、結構待ちの状態ということを言っていたのですが、現在はどうなのでしょう?
書込番号:6921460
1点

クローバーさん、こんにちは。皆さんが、色々コメントしているようですが、私も皆さんと同じ感想を持っています。クローバーさんが悩まれている車の旧型7人乗りHB車から、新型3L及び新型HB車で悩んでいましたが、ちょうどその頃、07年モデルのトゥーランの発表があり、ベビー誕生で家族が4人から5人に増えることもあり、7人乗りの旧車ではサードシートまで常に使うため使い勝手が悪いため思い切ってハイラインを購入しました。現在、5,000kmを越えたところです。コメントしている皆さんとほぼ同様ですが、旧車のHB車より街乗り及び高速共に燃費は良いです。旧車:街9km/l、高速14km/lvs街11km/l、高速15km/l。ガソリンがハイオクになるため実質燃料代は逆転しますが、高速道路の巡航性、疲れにくさは、トゥーランの方が勝っているように感じます。同乗している家族も、この車の方が疲れないと言っています。子供はシートが何故だか気持ちいいとするどい指摘をしています。難点は、車体寸法から当然ですがLクラスミニバンと比較すると狭いです。また、全てのシート共にリクライニングが簡単にできません。信号待ちや、駐車時にリクライニングを瞬間的に倒し、背筋を伸ばすという芸当ができません。セカンドシートも全てのイスをセットしている状態では、両サイドのイスを前にずらすと数度リクライニングできる程度です。また、夏サードシートに座ると蒸し風呂状態になります。当然、サードシートを使うと荷室はほとんどありません。室内の快適装備だけで選択するのであればLクラスミニバンに完敗だと思います。ただ、すわり心地、室内の落ち着いた雰囲気、横幅こそはLクラスミニバンと同等ですが全長のコンパクトさからくる取り回しのしやすさは完全に勝っています。動力性能については、1.4lと思えません。急な坂もGを感じる加速をグイグイしていきます。その時のエンジン音も検討されているエスティマ(実際坂を試乗しました)よりも静かです。ちなみに前車のHBよりも車内は静かに感じます。家族も静かさに関しては同感のようです。恐らく、耳に入ってくる音質が気にならない音質なのではと勝手に思っています。ちなみに、前述している荷室の狭さ対策としては、ルーフボックスを取り付け解決しています。おかげで駐車場を探すときは、車高を気にしなくてはなりませんが、駐車場で車は見つけやすくなっており、トレードオフしています。以上、参考まで
書込番号:6940815
2点


ゴルフトゥーランの中古車 (全2モデル/182物件)
-
- 支払総額
- 345.9万円
- 車両価格
- 328.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 477.4万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 22.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜803万円
-
19〜674万円
-
49〜416万円
-
55〜592万円
-
35〜567万円
-
28〜435万円
-
78〜577万円
-
58〜304万円
-
79〜239万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 345.9万円
- 車両価格
- 328.6万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 202.8万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 17.8万円
-
- 支払総額
- 477.4万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 163.8万円
- 車両価格
- 140.9万円
- 諸費用
- 22.9万円