308HBの新車
新車価格: 435〜572 万円 2022年4月13日発売
中古車価格: 22〜472 万円 (206物件) 308HBの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
308HB 2022年モデル | 229件 | ![]() ![]() |
308HB 2014年モデル | 278件 | ![]() ![]() |
308HB 2008年モデル | 1件 | ![]() ![]() |
308HB(モデル指定なし) | 326件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 21 | 2023年10月16日 22:13 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2023年10月16日 21:13 |
![]() |
188 | 40 | 2022年9月2日 12:19 |
![]() |
21 | 5 | 2022年5月1日 21:51 |
![]() |
11 | 14 | 2022年3月16日 19:30 |
![]() |
8 | 0 | 2021年11月14日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > プジョー > 308HB 2014年モデル
私の1.6ディーゼルもアドブルーポンプ不具合によりタンクAssyを交換しています。
一回目の交換が納車から3年半経過(45000キロ位)
二回目の交換が5年半経過(7万キロ位)です。
もちろん1回目の交換の際、不具合対策品へ交換したのですが同じ不具合で二回目の交換(有償)になりました。
ディーラー曰く相当数の車で不具合による交換をしている事案で、2回交換している車も出始めているそうです。
私の場合、二回目の交換の対策品のポンプの方が走行距離が短いのに故障しました。
おそらくこのまま乗っていたら今のポンプも故障するだろうと思って乗っています。7年目の車検までもてばいいかなと。
書込番号:24822054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

アドブルー式のディーゼル車にそんなトラブルポテンシャルがあるとは知りませんでした。
調べたらランクルでもメルセデスでもあるようですが、特にプジョーは怖いですね。
BMWのディーゼルも2019年以降は全てアドブルー式になったようですが私のはぎりぎりアドブルー不要のタイプで良かったです。
書込番号:24822119
3点

さすが電装品の弱いフランス車。
そんなに故障するなら、いっその事アドブルーを使い捨てタンクASSYとセットで売ればいいのにね。
てか、電動化が進むこの先、フランス車に未来はあるのか??
書込番号:24822198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
プジョーのEVは突然の路上ストップが多発しており、ユーザーの間では大問題になってます。
フランス車の新技術は怖くて乗れません。
書込番号:24822252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型の308SWがスーパーカッコ良くて、ただいま絶賛欲しい病発症中なんですが、こういう情報を見ると二の足踏みますね。
フランス車なんでやっぱりPHVは避けた方が良いよね・・・ならディーゼルが安心かなぁ?なんて思ってましたが、そうでもなさそうでしょうか。
トヨタ車乗り継いできた人間がいきなりフランス車は、無謀ですかねぇ。(^^ゞ
書込番号:24822262
7点

二回目の交換の時にメカニックに色々聞きましたが、現行の1.5ディーゼルでもこの不具合が出ているとのことです。
購入を検討している方は商談時に詳しく聞いた方がいいと思います。
書込番号:24822284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドブルー関連の情報とても参考になりました。
私も次のディーデル車はアドブルー不要のマツダ車を検討したいと思ってます。
最近の車は制御が複雑化し高度に電子化されてますのでトラブル頻度も高く、一旦修理となるとアッセンブリ交換になります。
特に外国車は故障頻度も高く、修理代も(特にディーラーは)高額ですから新車でも3年以上延長保証無しで乗るのは無謀ですね。
書込番号:24822306
7点

キャンター4P10エンジン は商用車ですが、アドブルータンクポンプアッセンブリ交換率はそんなに低くないですね。
アドブルー(尿素)不要の場合は、別の部分に負担がかかってきます。
ディーゼルそのものは乗用車はやめた方が良いと思う。
商用車でさえトラブルを抱えている。
出た当初ほどではありませんが、それでも排気ガス後処理装置いわゆるDPFだとかSCRだとか、当たり外れもありますが乗り方によっては短命(短期故障)。
それと、燃料の噴射関係、こちらも昔ほどではありませんが特に噴射部品が。
あとは、排気ガスを吸気に戻したりする関連だとか、吸気関連だとか、きりがないですが。
スカイアクティブディーゼル 煤 で検索をして下さい。
良いものが発見できます。
ガソリン車よりもまめなオイル交換ならびに高品質なオイル、燃料噴射系統や排気ガス後処理系統に関わる燃料添加剤をまめに添加、それが現在のディーゼルの宿命というべきでしょう。
安いオイルは後処理装置が詰まりやすい原因の一つです。規格は適合していても、安価で最低限度の品質なものは期待してはいけません。
もはや軽油だけではどうにもならないので添加剤が必須。
ディーゼルに乗る場合はガソリンやハイブリッドよりもまめなメンテが必要となってきます。
書込番号:24822311
1点

>ディーゼルに乗る場合はガソリンやハイブリッドよりもまめなメンテが必要となってきます。
なるほどなぁ〜
これまでガソリン車しか乗ってこなかったので分かりませんでしたが、考えてみれば確かにそうなんでしょうね。
全然ものは違うんですが、私の持っているアウトドア用のシングルバーナー(コンロ)は、プロパンガス、ガソリン、ケロシン(灯油)の3燃料が使えるんです。燃料によってノズルは付け替える必要はありますが。
で、当然ながら一番メンテナンスフリーで扱いが楽なのはガス。コックをひねって着火するだけ。
次はガソリン。ポンピングしてちょろっと燃料出して着火。短時間のプレヒートですぐに点火。
しかし灯油は簡単ではない。プレヒートで大量のすすが発生する。火力が安定するまで時間がかかる。ノズルが詰まる。など。
でも火力は灯油が一番強いんですよね。
確かに自家用車には向かない気がしますね。
定期的に点検、整備が確実に行われる業務用車両向きな気がしてきました。
確かジェット機の燃料もケロシン(灯油)でしたね。
灯油や軽油は高性能だが扱いが難しいもの、と認識しました。
書込番号:24822332
2点

https://www.youtube.com/watch?v=eYmw1Q2Oguw
これは一例です。
EGRがある限り、こういうのはなくなりません。
EGRフィルターくらいつけてほしいもんだ。
書込番号:24822465
0点

マツダCX-5のディーゼルモデルに2世代(先代+現行)、トータルで10万kmほど乗ってます。
>スカイアクティブディーゼル 煤 で検索をして下さい。
>良いものが発見できます。
正直、「そこまで神経質にならなくても良いんじゃないかな〜」と思ってます。
一般的に言われる、一般ユーザー的な乗り方をしてます。
平日は近所の買い物程度、週末に70〜200km位のドライブ。
普通のガソリン車と同じような使い方してて、年間1万km前後走行。
コールドスタートからすぐ走り出しちゃうし、DPF再生中だろうがエンジン切っちゃうし。
これでトラブル出た事ありません。
これより走行距離の多い人であれば、そうトラブルは出ないと思います。
ただこれより少ないなら煤溜まりやすいかなぁ…と。
気を付けてる点は2点。
ひとつは定期メンテナンス。半年に1回、ディーラーに車預けて点検してもらってます。当然オイル交換も。
もうひとつはアイドリングストップのオフ。走り出すたびにi-StopをOFFにしてます。
最初はバッテリーのヘタリが早いように思えてアイドルストップを使わなくなりましたが、
煤対策でも良い方法なんじゃないかな?と思ってます。(気のせいかもしれない)
まぁ機械ですので当たり・外れはあると思いますが…
書込番号:24822577
4点

>「そこまで神経質にならなくても良いんじゃないかな〜
あれだけの煤が吸気部品内に存在してるのに何ともないわけがない。
普通に運転できているとはいっても、制御おかげで、しかも正常な状態ではありません。
制御にも限度はあるんで、放っておくと重大なトラブルになる。
書込番号:24822715
3点

私もデミオXD8年乗っていますが、普通に乗れてます。
今の直噴ガソリンも煤多いですから海外ではGPF装備進んでます。EGRも使ってるのにガソリンだけ問題ないと思うのはなぜですか?
書込番号:24823417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たまたま調子がいいだけ。
が、吸気系掃除したらもっとよくなる。
加速も燃費も伸びる。
わかっていないなホント
書込番号:24823505
5点

スカイアクティブD
ユーザーでない方には、理解は難しいでしょうね、
ディーラーのパックで点検してますが、今まで乗ってきたくるまの中では、上位に位置づけてもいい車ですよ!
書込番号:24823680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わかっていないなホント
わかっていないなホント
書込番号:24823707
7点

あの煤のたまり具合を見たら、メンテがまめでも長くは乗れない代物。
定期的に煤掃除しないと無理。
お金がかかりますなあ。
書込番号:24823763
2点

マツダ車の話はマツダのスレでしてください。ここはPeugeotのスレですので。
書込番号:24823769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダの事言いだした言い出しっぺに言ってくれ
書込番号:24823890
3点

「ニューモデルマガジンX 2022/9月号」に
「プジョー308DE車のアドブルータンク不具合
ステランティス・ジャパン市場措置対策検討せず
それでも交換部品代67%負担する不思議」という記事が掲載されています。
保証期間を過ぎていても、メーカー(インポーター)が部品代の2/3(59250円)を
負担している という話。
ご参考まで。
(楽天マガジンでも8月末まで読めます。)
書込番号:24860282
12点

昨日我が家の308SW(1.6l 走行距離 75,000Km)は「Emission control fault」」&「UREAランプ点滅」その後「Engine fault Repair needed」となり、エンジン再始動可能距離の表示は1,000Kmの表示となり、その他、赤く「SERVIC」が常時点灯しています。11月にディーラーで点検予定ですが、毎度毎度(今回で3回目!!)のアドブルーポンプ・タンクの交換になるでしょう。何故ポンプの改良を行わず、同じものと交換するのか、メーカーもまた壊れることは分かっているのに。改良が困難なのか?、改良する気が無いのか?走行不能案件にもかかわらず、リコールしないメーカーの姿勢も問題ありでしょう。インポーターもそう思っているから部品代の一部負担をしているのでしょうね。ここ数年プジョー、シトロエンの販売は日本国内で好調に推移していおり、ブランドの認知度、イメージも高まっているのにメーカーのこの対応は残念です。走りも、燃費も良いのにほんと残念です。
書込番号:24976053
11点



自動車 > プジョー > 308HB 2014年モデル
初投稿です。
2.0ディーゼルの不具合で同じような方がいたら教えてください。
当方2018年式の2.0ディーゼルに乗っています。
走行距離20,000qを超えたころにアドブルーの警告表示が点灯したため、ディーラーへ持ち込んだところ
アドブルーを吸い上げるポンプの不具合でアドブルータンクユニットの交換が必要とのことで17万円ほどの修理見積もりを提示されました。
ディーラーのメカニック曰く、アドブルー関係の不具合は2.0Lのモデルと1.6Lのディーゼルでは
よくある不具合とのことで、交換品は不具合対策をしているので再発の心配はなさそうとの説明を受けました。
ディーラー側で不具合を認識しており、メーカー側も対策部品を用意しているのに
リコールがかからないことはあるのでしょうか?
※ちなみに2.0モデルだけでもこの1年で8件の不具合が報告されています。
(自動車不具合ホットラインより)
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=0DC7CDA3&selCarTp=1&lstCarNo=3470&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=AH01&chkDevCd=7%2C9
幸い自走が可能なため、修理は一旦保留にして帰宅しましたが、
このまま修理に出していいものか、リコールになるのを待った方がいいのか決めあぐねています。
同じ不具合が出た方がいらしたらご教示くださいますようお願いいたします。
7点

>トリトリ_308さん
>17万円ほどの修理見積もりを提示されました。
ご愁傷様です。
新車保証は3年?
3年以上乗るなら特に外国車で延長保証はマストだと思いますが購入されなかったのでしょうか?
>リコールになるのを待った方がいいのか決めあぐねています。
リコールを待つのではなく貴方自身がアクションを起こされては如何ですか?
何れにしろ警告灯が点灯したら修理は必要になりますし、リコールになれば修理代は変換されるのですから待つ意味は無いでしょう。
書込番号:24820810
5点

ポンプも消耗品ですからね。
当たり外れもある
書込番号:24820823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アドブルー機能しないと排ガス規制に引っかかると思いますので、ディーラーで確認した方がよいと思います。
書込番号:24820897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2018年式GT乗りです。20000キロくらいで、アドブルーポンプ不良があり、交換してもらいました。保証期間内だったのでお金はいりませんでした。その時に2、0GTの場合では結構みられる不具合と聞いています。たしかリコール扱いにはなってはいなかったです。スレ主さんが保証期間外であれば、お気の毒と思います。
書込番号:24821069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リコールにはならないです。
リコールとは、人命にかかわる様な重大事故が発生する場合に適応されます。
例えば走行中にエンジン止まるとか。
警告灯が付いて、点検修理すれば良い案件は通常保証範囲です。
残念ですが、有料か無償かはデイラーで変わると思いますが。
すでに4年経過していれば、普通は有料となると思います。
書込番号:24821121
3点

>ごみちんさん
レスありがとうございます。
当時は浅学だったこともあり、延長保証はつけていませんでした。確かに輸入車には延長保証必須ですね。高い授業料だと思い修理しようと思います。
リコールないし改善に向けてのアクションですが、不具合ホットラインに今回の症例を登録しました。似たような症例のリコールも出ているので入庫の際に営業にもメーカーへ掛け合ってもらうよう頼んでみます。
書込番号:24821309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
初の外車ですが、見事に外れを引いてしまいました。交換品は不具合対策済みらしいので、次はもう少し長くもってもらいたいです。
書込番号:24821314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ho Chi Minhさん
ご指摘の通りですね。
今は車庫で眠らせてますが、今度の週末にディーラー再訪します。
書込番号:24821320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麺作りさん
症例報告ありがとうございます。
やはり2万キロ前後が交換目安なのでしょうか。
できるだけ長く乗りたいと思ってますが、2万キロごとに17万かかると思うと厳しいですね。
書込番号:24821326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麺作りさん
ありがとうございます。
重大事故につながるかと言われると確かに厳しいそうですね。
高い授業料だと思って修理に回すことにします。
書込番号:24821328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリトリ_308さん
308SWの2.0ディーゼルでアドブルー 関係のエラーが2回出て、ディーラーで対応してもらいました。
1回目はECUのリセットだけで様子見、2回目はタンクを外していろいろチェックした結果、ホースの締め付けが弱くて液漏れしていたことがわかり、締め直し。どちらも保証期間内で無償でした。
2回目はなかなか原因がわからず、一度家に帰されて(代車が無かったので自分の車で)、後日改めて代車を借りて丸1日診てもらい、最悪、タンク交換で部品納入後に改めて修理と言われたものの何とかその日に治りました。
タンクやポンプは交換しておらず、本当にホースの緩みが原因なのか自信がないみたいで、また同じ症状が出たらその時も保証で修理すると言われました。
けっこう同種の不具合が出ているように見受けられますが現時点でリコールにはなっていないので、スレ主さんは自腹で修理するしかないんでしょうね。
かわいそうですが。
書込番号:24821909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャンター4P10エンジンでさえアドブルーポンプタンクアッセンブリ交換事例は少なくはないです。
高額ですがこればかりは仕方ありません。
環境対策上必要な部品ですので。
とはいえ、トラブルが多いと嫌気がさしますよね。
書込番号:24822316
1点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
原因がわからないのはかなり怖いですよね。
当方の場合もエラーコードからとりあえずタンク交換…といった形でしたので、詳しく原因はわからず終いです。
対策品でも解消されていないようなので不安が残りますね。
書込番号:24824452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Evil poisonさん
調べてみました。たしかに商用車では一般的なトラブルのようです。
技術的なブレイクスルーを期待したいですが、各社電動化にシフトしているので、これもまた難しいですね…
書込番号:24824459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリトリ_308さん
GA有難うございました。
このケースはもしアドブルーポンプでなく燃料噴射ポンプだったら完全にリコールマターだったと思いますが・・・
事実上は走行不能ということになるのだからリコール対象にすべきとも思いますね。
何れにしろリコール対象でなく、しかも新車保証が切れてるのであれば何もバカ高いディーラーで修理する必要はないと思いますが・・・
外国車の修理に実績のある修理工場に相談されては如何でしょうか?
ディーラーの半額近くで修理出来るかもしれませんよ。
書込番号:24824952
0点

もう今更かもしれませんが308 等で、同様の症状においてリコール対象になってますね。
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000026187&screenkbn=06
書込番号:25466456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > プジョー > 308HB 2022年モデル
4月の後半に308GTを契約をし、4月の生産枠→7月に中旬に船便で日本に→8月納車予定だったのですが、本日所用でDに行って来たら生産枠自体が7月に変更されたとメーカーから連絡が入ってまして、詳しい事は7月になって見ないとわからないがとりあえず納期が遅れるのは確かです。とサラーっと言われました。新型308を注文された方がおりましたら納期情報教えて下さい。ちなみにD用の試乗車以外は全て延期されていると聞いたのですが、本当ですかね?
15点

渋い車買われましたね
おフランス
お洒落
ナイス
書込番号:24773412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

色んな情報が錯綜してますが、遅れてるのは間違いないです。308以外の他のモデルも入って来ないのが現状です。
年内に納車されればまだ良い方かも。
書込番号:24780289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じくらいの時期に購入しました。ギリギリまでわからないですが、ディーラーの展示車が7月に入る予定なので恐らく同じくらいに納車かも、と説明を受けました。でもホントなんですかね?
書込番号:24809674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cicci77さん
コメントありがとうございます。
私がDの担当者から言われたのは、まず私の車は2便で来る予定でしたが、2便は生産予定が7月に変更されていると言う事と1便はD用の展示車や試乗車と一部の注文の早かったユーザー分の予定でしたが、ユーザー分は延期されD用の車しか乗って来ない予定との事です。あと言われたのは308はデビューフェアー前に値上げはしないと思いますが、車体価格は車体登録時の価格設定との事で、納車が遅れている間に値上げされた場合、追加金額が発生するとの事を言われました(汗)。納期の件に関しては、状況次第でもっと遅れる可能性もあるとの事なので、どこまでが本当の話なのか?今はどう言う状況なのか?わかりませんが、値上げされる前に納車される事を願うだけですね。
書込番号:24810966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

多分、私のとこよりも親切に説明される方なんでしょうね。私のとこも同じだと思っておきます。ありがとうございました。
書込番号:24811221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい情報です。
今月末に3隻入港し、陸上げされてます。納車待ちの208や2008を始め、その中に308も入っています。
先ずは各ディラーへ試乗車が優先的に配車され、来月に公開されます。
その後は4月中旬から予約開始されていますので、予約された順に納車となります。
価格はとりあえず据え置きですが、これはわかりません。
書込番号:24812156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございます。昨日ディーラーに確認しに行ってきました。4月注文分の生産ラインが7月に延期されるということはなく、車体価格の登録時差分の追加もない、との説明でした。ただ入荷時期は引き続き不透明のようです。
書込番号:24812413 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>cicci77さん
>haya@さん
情報ありがとうございます。
本日Dの担当者にcicci77さんとhaya@さんの情報を元に再度聞いてみた所、まず7月生産にずれる話は「実際7月とは言われてはいないのですが、ステータス部分に308注文分のみ何も表示されず、不明な段階でプジョーのエリア担当者に聞いて見たら全ての車の製造が遅れているので、もしかしたら308は7月製造位になっちゃうかもしれませんね」的な話しだったみたいで、「ただ注文受付日に注文入れて下さったお客様のステータスも表示されていないので、不思議なんですが、実際26.27.28日で一隻ずつ日本に入って来る予定なので、308が展示車のみなのか?お客様の分が入って来るのか?によって少し状況がわかるかもしれません」との事でした。
あと追加金に関しては、販売店の判断です。との事で私の契約した販売店はお客さんに連絡して貰っているみたいです。
書込番号:24812844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ありがとうございます。早くスッキリしたいですね。間もなく入港のようですので、正確な情報がわかるかもしれませんね。私もモヤモヤしていますが、もう少し楽しみに待ってみます
書込番号:24813111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プジョー308は8月1日から値上げが確定しました。
納車された方は日本にいるんですかね?
ディラーの配車も遅れてると聞きます。
やはり、国産車が無難ですかね?日本は契約した時点の金額ですからね。
書込番号:24851973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>haya@さん
308も値上げなのですね。
私の契約した販売店は車両登録時の価格で値上げ分を追加請求していると、後から聞いたので+19万心配しています。先週担当者と話をしたら展示車もまだみたいですが、9月から308デビューフェアーが始まる予定なので、お盆休み明けから出荷される予定みたいです。
書込番号:24852022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら、ディラーが幾らかもってくれるかもしれませんが、基本的には購入者に請求と聞いております。
いずれもディラーか消費者が泣く事になるでしょうね。
他のシリーズも7月1日の値上げに続いて、今回の大幅な値上げなので納車待ちの人は大変です。
私が持っている内部資料では、7月(HB)、8月(SW)、9月(PHV)が全国統一フェアを開催と書いてありますが、これも遅れているんですね。
書込番号:24852233
1点

いきなりですいません。
自分も納車を待つ者なんですが
納車日が9月って本当ですか!?
書込番号:24853246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu-ri'sokuneru'さん書き込みありがとうございます。
注文時期にもよりますが、噂ではDの展示車用と一部のユーザー注文分が出荷待ちの状態で豊橋のプジョーの輸入整備センターにあるらしいです。
9月のデビューフェアーに向けてお盆休み明けに展示車用が先に出荷され、その後に注文分が出荷される予定らしいです。あと8月後半にも船便にて入庫があるみたいなので、308は9月から納車が始まって来ると言われています。まだ噂の域ですけどね。また何か話があり次第書き込みさせて頂き情報共有させて頂きたいと思います。
書込番号:24853447
5点

最終見積もりを貰って明日、契約の予定です。現行の308SW.GTからNEW 308SW,GTに買い替えですが値上げ前の金額で契約となります。色はパールホワイトですが本社には入庫してるみたいで8月とか言われています。急な値上げ情報でビックリししましたが追加はなさそうです。
書込番号:24853514
5点

ディラーに確認しました。
価格変更に伴う差金は、予約済みの方は適用されず当初の金額となります。
ディラーへの配車はかなり遅れているようで、デビューフェアは8月末になるそうです。
納車はメーカーが混乱してるようで確実な情報はありません。情報があってもその通りに進んでないのが現状です。
運が良ければ直ぐに納車となることもありますが、多分、秋頃だと思って間違いないでしょう。
また、色も指定されHBはオリビングリーンとパールホワイト。SWはアバタブルーとパールホワイトのみで、その他の色は受注生産となり、時間が掛かります。
いずれもメーカーが混乱している状態なので、正しい回答は無いと思った方が正解です。プジョーコールにも確認しましたが、回答できないとのことでした。
とりあえず報告いたします。
書込番号:24854404 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

本日、正式な契約を済ませました。もっとも無難なパール・ホワイトのSW-GTなのでDの先行在庫で確保してると思ってましたが違ってました。下取り査定は決定しており納車まで10月とか11月とか言われてますが納車まで使用していても構わないし査定額も変更なし、契約した金額の追加請求はないということでした。かりに納車が11月として納期4ヶ月ですが、それでも早いほうだと思います。まぁ値上がり前に間に合ったということで一件落着です。
書込番号:24854950
5点

>GOODーBOYさん
ご契約おめでとうございます。契約について教えてください。
今回は本契約と思いますが、車台番号は契約書に記載されていますでしょうか?
私は4月に予約しましたが、車台番号が決まらないので契約が出来ないと言われています。
契約書の書面は既に出来ていて、車台番号のみ空欄です。
ただ、間違いなくオーダーは入っている状況なので、秋口には納車されるとは言われてますが、、、
書込番号:24856279
2点

>haya@さん
車体番号は注文された車が来ない限りわからないと思いますよ。
私の契約書には型式番号は記載されてますが、車体番号の欄はありませんでした。
書込番号:24856925
2点



自動車 > プジョー > 308HB 2022年モデル

試乗してきました。
先代と比べるとかなり走りは上質になりました。先代だと上級グレードはタイヤのせいか、ドイツ車ぽい感じでしたが、今度のは18インチですが、凄く柔らかい感じです。だからと言ってフラつきもありません。
1.5のディーゼルは振動もなくガソリン車に近い感じです。
気になったのがメーターが2Dなのとフォーカルのスピーカーでは無いことでしょうか。コストカットが見られます。
ディラーへの試乗車の配車はまだ先だと思いますよ。
書込番号:24709324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yocchan8さん
内外装とも208の方が上ですね。308は冒険出来なかったのかも。
書込番号:24709935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ジャーナリストの方などの動画で紹介されているグリーンの車体色は美しいと思います。
こちらのレビューで投稿されている様なゴルフ8を越えているとの声がネット上で多く、実物を見たい
です。
しかしながら、個人的には、とても格好良かったラ
イオンマークの変更が凄く残念です。
書込番号:24717189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリーンはハッチバックのみで、ワゴンにはグリーンの設定が無くて、ちょいブルーがかった色が設定されていますね。
個人的にはワゴンにもグリーンの設定をして欲しかったです。
ライオンマーク、同感です。
書込番号:24726150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試乗した感想ありがとうございます。
フランス車らしい柔らかい走りの復活と言ったところでしょうか。
内装はコストカットを感じられるのは残念です。
書込番号:24726883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > プジョー > 308HB 2014年モデル
初めまして。
中古車で308を購入予定なのですが、
車幅が1805とありますが、民間立体駐車場などで制限が1800の場合にやはり入らないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24652327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tomo_munyaさん
入りますよ。
車検証の横幅の数値を確認してみてください。
180センチって書いてあるはずです。(間違っていたら申し訳無いですが)
車は大量生産で有り、実際には数ミリの誤差は有りますね。
書込番号:24652372
0点

tomo_munyaさん
下記によると308のトレッドは1580mmとの事です。
https://www.carsensor.net/catalog/peugeot/308_sw/F002/M003G001/
これならタイヤ外幅はタイヤ幅が205ですから計算上は1785mmになります。
これに対して立体駐車場のパレット幅が1800mmなら何とか入る事になります。
ただ、タイヤは実際には205mmよりも少し広い事が多いので微妙な感じですね。
この辺りは実際にタイヤ外幅や立体駐車場のパレット幅を実測してみないと何とも言えないと思います。
https://xn--eckybzepdta4g.net/shahaba-seigen/
書込番号:24652379
2点

車検証表記で判断する場面が多いけどとりあえず管理会社に問い合わせれば?
書込番号:24652380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomo_munyaさん
駐車場の決まりに横幅1800o以下になっていて、車検証の横幅が1805oなら不可です。
決まりは決まりです。
書込番号:24652398
1点

>tomo_munyaさん
一時的に止めるなら、多少の余裕はあるはずですが、自己責任で入れることになりますね。
自宅の駐車場にするなら、車庫証明が取れないと思います。
書込番号:24652441
1点

>funaさんさん
車検証の数値は、センチで表記されているはずですよ。
書込番号:24652449
0点

>tomo_munyaさん
>車幅が1805とありますが、民間立体駐車場などで制限が1800の場合にやはり入らないのでしょうか?
物理的な事だけで言うならその程度は設計上ほぼ間違いなく入ります。
問題は「民間立体駐車場」が何であるかです。つまり規則と規則の運用主体の問題です。
そしてその場合に”立体”駐車場の構造(形式)もある程度関係します。
まず車庫証明を取る駐車場なのか、あるいは出先などで短時間止めるだけの駐車場なのでしょうか。
前者の場合は、立体駐車場との事ですからマンション付属の駐車場でしょうけれど、分譲マンションか賃貸マンションかで規則の運用主体が違います。
また自宅マンションに空きがなく、近隣の民間駐車場なら話が違う可能性があります。後者と同様の扱いになります。
次にその立体駐車場の構造です。
タワー式なのか、一層もしくは複数層でパレットが垂直・水平に移動する形式なのか、単に垂直移動(2段式、3段式など)だけのものか、あるいは郊外などの大型ショッピングモールのような自走式立体駐車場なのか、が少なからず運用規則に影響します。
また保険(駐車する車両の損害保険と駐車場の損害保険)も上記の判断に影響します。
さらに「車検証」云々はまた別の議論です。車庫証明を取る時、未登録車両をこれから入手するならそもそも車検証がありません。
具体的に何をなさりたいのか明確になされば有益な回答を得られると思います。
書込番号:24652487
0点

こんにちは、
自己加入の対物保険では、
被保険者などが「所有、使用または管理する財物が損壊した場合」は免責です。
立体駐車場区画が分譲の場合はもちろんだめですが
借用区画であっても使用または管理する財物とみなされる可能性があります。
また、立体駐車場に保険がかかっていても、「利用制限を超える」使用の場合は
払われない可能性があります。
管理組合や管理会社によく確認してください。(聞けばだめだと言われるでしょうが)
書込番号:24652542
1点

車検証の横幅の数値は、cm で書かれています。
現在乗っている車は、1845mm ですが、車検証の数値は 184cm となっています。
駐車場の決まりは、車検証の数値で判断するのでは ?
書込番号:24652647
2点

車幅1805mmというのはフェンダーからフェンダーまでです。ドアミラーの張り出しは考慮されていません。
https://gaikokusya-syugi.com/peugeotsize/#308-2
それを考えると入れないほうが無難でしょう。
また車幅だけじゃなく車高や地上最低高も考えないと思わぬ損傷を招くことがあります。特に駐車位置の下部凹凸ですね。案外曲者でホイールの裏側を擦るかもしれませんよ。
書込番号:24652685
0点

>駐車場の決まりは、車検証の数値で判断するのでは ?
機械式駐車場の場合はそれほど単純ではありません。
私の所の例だと車両
1 全長
2 全高
3 全幅
の他に
4 タイヤ外幅(3より狭い)
5 側面投影形状(パレット移動中に上記の1,2,3の直方体だとぶつかる)
6 重量
7 最低地上高
の規定があり、全て(cm単位ではなくmm単位)が範囲内でないと車庫使用許諾が出ません。
物理的な実際の許容値には余裕がありますが規格値が規則です。
なお前述の通り、未登録車では車検証が存在しませんので、カタログなどを管理者に提示して車庫使用許諾をもらいます。
車検証取得後に車検証写しを要求する管理者と要求しない管理者があるようです。私のところでは要求されません。
書込番号:24652697
0点

皆さんいろいろありがとうございます。
買い物などに行く際に、良く停めている駐車場の
車幅が1800とあったので、実際乗っている方はその様な場合に避けてるのか、気にせずに停めてるのか知りたかっただけです。
書込番号:24652850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tomo_munyaさん
>買い物などに行く際に、良く停めている駐車場
それならほぼ問題ないでしょう。私ならタイヤが入るなら入れます。
実際の車幅が1850-1900程度なら(パレット搭載時のズレを考慮して)センサーにも引っ掛からないと思います。
ただしパレットを使う機械式駐車場では全幅よりもタイヤ外幅で引っ掛かることが多いです。
全幅の規格が1800ならタイヤ外幅で1700-1750が多分実用限度です。個々の駐車機器で異なります。
最近の車は全幅=タイヤ幅(ほぼ)ですから要注意です。
また、係員が就いている駐車場で係員が各車両諸元(利用禁止モデル)に詳しいと「だめ」と言われる可能性無しとはしません。
さらに事故があった場合の賠償責任の事は頭に入れておいてください。
書込番号:24652932
0点



こんばんは。お世話になっております。
PSAでは初年度登録から3年以上経過した車にジェネリックのパーツが使えると聞きました。ただ、情報が少なく検索しても全くヒットしません。私の308は来年で登録から3年目になるのですが、2018年型の308GTLINEはユーロレパーのパーツが使えるのでしょうか。
実際車検等でユーロレパーのパーツを使われたかた、工賃込みでいくらくらいになるのかと、対応の車種を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24446293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


308の中古車 (全3モデル/206物件)
-
- 支払総額
- 472.0万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 505km
-
- 支払総額
- 398.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 472.0万円
- 車両価格
- 458.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 398.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 20.8万円