V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (378物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 14 | 2023年1月1日 20:17 |
![]() |
37 | 15 | 2022年9月6日 08:28 |
![]() |
105 | 17 | 2022年8月17日 14:57 |
![]() |
9 | 8 | 2022年5月19日 17:48 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年11月24日 22:43 |
![]() |
58 | 13 | 2021年11月24日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボルボV40、2017年式後期のD4(ディーゼル)モメンタムの中古車(走行66,000km)を中古車屋から購入し、近々エンジンオイル交換を考えており、下記前提でのオススメのエンジンオイルをアドバイスお願い致します。
自分の乗り方ですが、田舎町ではありますが、片道10km程度のチョイ乗りが多いことと、年間走行距離数は普通なら3,000〜5,000kmの間になります。
その点を加味してディーラーからは、エンジンオイルとエレメントは、1万`を目安に両方交換したほうがいい、また、ボルボ純正オイル以外の汎用品であれば、「ACEA C3またはC4規格、粘度は0W-20」を薦める、と言われたのですが、検索するとけっこう色々出てきて何を選んだらいいのか素人では分かりませんでした。
とりあえずは以上となりますが、これだけでは絞り切れないなどありましたら、併せて是非お聞かせください。
0点

純正でいいのでは?
書込番号:25039095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kojitryさん
ちょい乗り派なのに何故ディーゼルを選んだんですか? ボルボのディーゼルはメッチャ音が大きいですよね。
書込番号:25039498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

悩むのなら純正が良いと思う。
安価にしたいのなら予算に合った所の名所なメーカーで如何ですか?
書込番号:25039536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
書き込みありがとうございます。
悩んでいると言いますか、自身、初のディーゼル車であるため、そもそも欧州系のディーゼル車に良いとされるオイルの定番メーカーさえ分かってなくてこの質問となりました。
書込番号:25039603
1点

>窓際トーちゃんさん
書き込みありがとうございます。
チョイ乗りが多いのは、距離を乗る仕事用にはもう一台あるからでした。
また、これまで26年間、ボルボ850に乗ってきたので重厚なエンジン音が好きというのと、ディーゼル車ならトルク感も更にあるので、チョイ乗りが多いというマイナス面はありますが、人生一度は乗ってみたいなと思いました。
書込番号:25039616
8点

V40D乗りですがオイルは少々高いですが
純正品をお勧めします。
書込番号:25044833
5点

こんにちは。
私はV40 D4 SEを新車で購入しそれ以降
下記のオイルを手放すまで交換して使用していました。
オートバックスにて購入 工賃ゼロ
SpeedHeart クリーンディーゼル用 0W-30
エレメントはネットで買うかディーラーで部品購入でした。
診断機にて自分で煤の蓄積量(DPF)を確認していましたが
手放すまで再生処理など異常はありませんでした。
新車から7万キロ走行し手放すまで故障無しでした。
V40 D4 オイル交換で検索いただきますと
このオイルを使った交換に関する記事が出てきます。
書込番号:25076138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>GOLDJPさん
コメントありがとうございました!
他の回答者様の大半が純正がいいのでは?とのご回答のなか、純正以外でのご回答をいただけて嬉しいです。
ちなみに、ご回答者様が7万`走行までずっとSpeedHeartの0w-30を使われて何ら問題なかったとのことですが、こちらのお品の規格上のポイントは、どういうことになりますでしょうか?
また、オイルとエレメント交換の間隔は、何`ごとにされていたのでしょうか?
小生がディーラーさんから聞いた規格や距離の目安は、スレに記載の通りでありますが。
書込番号:25077234
0点

>kojitryさん
明けましておめでとうございます。
こちらのオイル(ACEA C3) ですが おおよそ、6,000km程度で交換しておりました。
オートバックスに依頼する前は V40をジャッキアップして自分で交換していました。
エレメントは2回目で交換。
オートバックスの場合 対応したエレメントが店舗にない場合、持ち込みでも工賃は無料となります。
また、店頭に当該オイルが無いなどの理由で他のオイルを使用したこともありました。
スノコスベルト EURO C3 5W30(C3 ディーゼル用)
Castrol Edge LL 5W-30(C3 量販店向け ディーゼル用)
LIQUI MOLY TOP TEC 4605(C3 ガソリン兼用)
オイル系でいうと ATF(オートマ トランスミッションオイル)も自分で交換したんですが、使用したものは
アイシン AFW+ 20Lのペール缶を購入し それなりの量を交換して走行後(フラッシングの為) 別日にもう一度交換しました。
交換後、手持ちのボルボ用診断機でオイルカウンタをリセットしています。
ATFについても 特段トラブルはありませんでした。
冷却液(クーラント)についても 市販品を自分で交換しましたが、3千円程度でした。
外車だからといって 必ずプレミアム価格が上乗せされたオイルやクーラントを使用しないと故障するかというと
そうとも言えません。どちらかといえば、純正を使用されるのは 保証の事を考えての事だと思います。
D4のエンジンは 社外のソフトウェアに書き換え
出力 258 HP / 545 NM にパワーアップしており純正の方よりも負荷は高いはずですが
故障知らずの良いエンジンでした。
ですが気になる点もあるエンジンでした。↓
6万キロも走行しているとエンジン内部の煤の溜まりが凄いと思います。
新車から4万キロ走行後 エンジン各部を自分でバラシ清掃しましたがその時点でも
煤はコッテリです。参考程度に自分のブログの写真を添付しておきます。
特にスワールバルブの煤の量は凄かったです。
添加剤などで洗浄される物ではありませんしそれなりの工具が必要ですので
気になったらディーラーで清掃してもらうと良いと思います。
いろいろと話がそれまして 失礼しました。
良い車ですので大切に手入れをしてやってください。
書込番号:25077930
5点

>GOLDJPさん
明けましておめでとうございます。
お忙しいなか、早速のご返答、誠にありがとうございました!
恥ずかしながら、小生はぶきっちょ人間の際たるものでして、GOLDJP様がご自身でエンジンをばらして煤を清掃されたことや、何とボルボ診断機を手持ちされている(そういうことまで出来るんですね!)等々、ただただ感心させられました。
また、ディーラーさんが薦める、ACEA C3規格のオイル各種のご紹介もいただき、ありがとうございました。
ボルボカージャパンにエンジンオイルのことを聞いたところ、カストロール プロフェッショナル edge との回答がありましたが、どうやらこれはディーラー専用のものらしいですね。
同じカストロールのEdge LL 5W-30(C3 量販店向け ディーゼル用)であれば、実際には問題なく使えたということも分かり、大変参考になりました。
66,000`走っているD4を購入したものですから、今回の煤のお写真は驚きでした。
ちなみに、煤を取らなければならない場合は、確かチェックランプが付くと聞いているのですが、そうなる前にディーラーで清掃してもらったほうが無難そうでしょうか? なにせ田舎道とはいえチョイ乗りがどうしても多くなる予定ですし、確か数千円で出来るとも聞いておりますので。
煤に関連するかどうか分からないのですが、中古屋さんから購入して1週間経った昨日、走行中にアクセル踏んだ際に、ガガガっていう感じで足に振動がありました。同時に、瞬間的にパワー不足に陥った感がありましたが、これは煤の溜まりの影響なのでしょうか??
なお、その症状があったあと家に帰るまでの間は、アクセル踏み込んでも同じ現象は起きませんでしたが。
書込番号:25078032
0点

>GOLDJPさん
追伸お許しください。
その煤が溜まってくるとどんな影響があるのかが、ディーゼル車が初めてな小生には分からないところですが、例えば、燃費にも影響してくるものなのでしょうか?
カタログ燃費では20q/lとあるところ、中古屋さんから購入した以降の140q走行(うち10qが高速、残りは市街地)した範囲では11.7q/lと、かなり物足りない数値となっております。
書込番号:25078052
0点

>kojitryさん
こんばんは。
煤が溜まってチェックランプが点灯する例は私が所有していた頃にはメジャーな症例でして
O2センサーを洗浄する事で対応していたようです。 私の車両では一度も発生しませんでしたが。
また、加速中の異常な振動と加速不良は経験した事がありませんが
チェックランプが点灯しない類のエラーコードが保存されている可能性もありますので
一度ディーラーで診てもらってはどうでしょうか。
平成28年式まではEGRクーラーなど煤対策品が出ていましたが
平成29年式で 何らかの対策品(リコールに出ていないような部品)が出ている可能性もあります。
燃費については環境、走行状態によって変わるかと思いますが
私の場合は 15 から 16km/l 程度でした。
煤の影響については 以前あった EGRクーラーのリコール交換の発表でも メーカー側は 煤の堆積によってエンジン出力の低下や
チェックランプの点灯などを例にあげておられました。
書込番号:25078360
3点

>GOLDJPさん
再々、早速に書き込みいただき、ありがとうございました!
リコール情報についてカスタマーセンターに事前に確認したなかでは、このクルマに該当するリコールは、ブリーダーホース交換、エアバッグインフレーター交換、燃料口キャップの装着の3点のみであり、煤対策的なことは特に聞いておりませんでしたが、GOLDJP様のご指摘のように、早めにディーラーに顔を出して相談してみます。
このクルマになって初めてのディーラー訪問が今週金曜日に予定しており、その際にはメインバッテリーの交換をする予定になっております。
このたびは、オイルの話から始まり、煤対策に至るまで、ぶきっちょな小生にご丁寧なアドバイスをいただき、大変感謝しております。
ありがとうございました!
書込番号:25078426
0点

>GOLDJPさん
改めまして、このたびはV40D4のお薦めエンジンオイルから始まり、煤関連情報までいただき、誠にありがとうございました!
書込番号:25078434
2点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
どなたかお詳しい方ご教示下さい。
バッテリー性能が低下すると再始動不良回避のためアイドリングストップしなくなるようなしくみ?が、私のV40(CCT5AWD)含め多くのアイドリングストップ車にあるかと思います。
では、アイドリングストップしてほしくなくて、なおかついちいち乗り出しごとにキャンセルボタンを押すのもめんどい!というような場合、サブバッテリーを劣化したまま交換せずひたすら放っておけば、単純にアイドリングストップ無効化の状態が実現するのでしょうか?何か不都合というか副作用があり得ますか?メインバッテリーは、交換などちゃんと健全に保つことは前提としてのお話です。
もちろん自分でも確かめようと、ディーラーに交換おススメされはじめてからも結構ほったらかしているのですが、そう思うと意外となかなか劣化しないようで…元気に?アイドリングストップし続けています。
こういう情報が、意外とありそうで見つけられず。V40について、または他車種の事例・一般論としてでも、ご存じの方がいらしたらよろしくお願いします。
9点

バッテリーが傷んだままだと いつご臨終するかわかりません
モバイルジャンプスターターを携行する手もありますが
バッテリーの終焉が スターターできない だけならそれでもいいですが
症状によってはIG電源が取れなくなって 走行中に止まったり
最悪な場合では バッテリケースが破裂して 電解液がじゃぶじゃぶ漏れる可能性もあります
アイドリングストップさせたくない場合
アイドリングストップ解除ボタンに1パルス送る
タイマー回路キットが売られていますので
それを使うのが一番安全です
それ以外では 修理作業中はアイドリングストップしないようになっているので
ボンネットの開閉スイッチを利用する手があります
ただし、アイドリングストップを解除状態にしても
安いバッテリーは使えません
非アイスト 非充電制御用バッテリは 最大充電電流が低いので
アイスト車両の急速充電に耐えられません
書込番号:24265870
3点

miunet2さん
バッテリーが劣化した場合の最大の問題点は、やはりバッテリー上がりによりエンジン始動が出来なくなる事でしょうね。
又、下記のV40のアイドリングストップに関するパーツレビューでは、OBDに接続するだけでアイドリングストップキャンセルが機能する商品も発売されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/volvo/v40/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97
それが下記の商品ですが、日本での発売は無いみたいです。
https://www.ebay.com/itm/Module-v4-1-Start-Stop-function-disable-and-remote-close-tailgate-on-VOLVO/153007434195?hash=item239ff429d3:g:qTkAAOSwjzJa7DU7
書込番号:24266015
0点

V40にはメインとサブのバッテリーが有りアイドルストップはサブバッテリー基準で行っているのですか?
そんな構造ならスレさんの言われている通りですがね。
おそらく日本車にはアイドルストップ用のサブバッテリー搭載車は無いと思います。
全てバッテリー一個で行なっている。
書込番号:24266030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>miunet2さん
> 他車種の事例・一般論としてでも
他ブランド車ですが。
お考えの様な事はディーラーなどでしっかりご確認の上で実施なさる方が良いでしょう。
ウチの場合だと、同じブランド、ラインアップでもモデルによってメインバッテリーとサブ(バックアップ)バッテリーの機能が違っている場合もあります。特に内燃機関車とHV車は同じラインアップに属するモデルでも違う様です。
総じてメインバッテリーはスターター・ライト系など大電力系、サブバッテリーは電子機器系を担っている様です。
しかし中にはサブバッテリーでアイドリングスタート・ストップをやっていたり、ブレーキホールドをやっていたりさまざまの様で、必ずモデルコード毎のサービスマニュアルを参照する必要があります。
いずれの場合もメインバッテリーとサブバッテリー、両方が正常でないと車両は正常に作動しない事に(ウチのブランドは)なっています。
書込番号:24266050
1点

車によってアイドリングストップの条件は違いますが、国産の私の車のメインとサブバッテリー
両方載っている車のバッテリーの状態でのアイドリングストップしない条件は、イグニッションオン
時にメインバッテリとサブバッテリの電圧が11.5V以下、エンジンスタート時7.88V以下、バッテリー
温度が2度以下のときにしません。
そのほかには、シートベルトやボンネットフード、外気温、デフロスターオン、エンジンスタート後走行距離と
速度などの条件でもアイドリングストップしなくなります。
イグニッションオン時に、11.5Vってバッテリーがほぼ容量がない状態ですのでメインサブとも要交換した方がいいです。
すなわち、アイドリングストップさせたくないのならボタンで切るか、アイドリングストップキャンセラーをつけてください。
メインサブ両方の同時交換を推奨するのは、保護回路が入ってるとはいえ内部抵抗の違いでループ電流を起こしにくく
するためです。
書込番号:24266598
1点

アイドリングストップ車は、充電制御もしてる車が多いので、ここに詳しく書いたので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110049/SortID=24163213/#tab
書込番号:24266605
0点

みなさま早々にたくさんのご回答ありがとうございます。反応遅くなりすみません。
>ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます。安全で現実的なのは後付けパーツによる介入なのでしょうね。なおアイストを抑止したいだけで、アイストしないのだからバッテリー代を安く上げようという考えは全くないのですが、調べるとアイスト×バッテリーがらみでは意外とそういう話題のほうが多いものなのですね。
>スーパーアルテッツァ さん
具体的なご回答ありがとうございます。これでいけるのだろうか…実はV40のディーゼル車にはアイストoffスイッチがないそうで(私のはガソリン車でスイッチありタイプ)、この辺の仕様差と適合が気になるところ、もうちょっと調べてみようと思います。
>麻呂犬 さん
ありがとうございます。前車も某独自アイスト機構の付いたクルマでサブバッテリー付きだったのですが、取説の記述を見返しましたらアイストを「補助するため」と書いてあって、確かにこれだけだと「アイドルストップ用」とまでは言えないですね。
>categoryzero さん
他ブランドの件でも大変参考になりました。複雑な分業をしているのですね。電装系の供給市場の構図から言って、基本設計自体にはにそんなに多くのバリエーションはないでしょうから、多分私の車も同じようなものなのではと推察します。
>高い機材ほどむずかしい さん
アイスト抑止条件からの解説、大変参考になります。ご指摘の例ですと、ずいぶんと劣化しないとアイスト抑止しないものなのですね。アイストしない状態は、そもそも走ること自体あかんな…という感じです。
さて目的は、再始動失敗を回避するためのアイスト制限プログラムを逆に生かしてアイストを抑制できるか、ということだったわけですが、みなさんのご指摘から、そもそもなんでサブバッテリーなんてものが付加されるようになったのか、そこに俄然興味がわいてしまいました。
(最近の車は電気食うからとか、制御が複雑になったとか、そういうことでなくて…なんで大容量1個じゃなくて、大小2個じゃないといかんのか、と)
自分なりの考察としては…
1)最近の充電制御車の特性上、充電レベルの変動が大きい・サイクルが細かい。そうすると充電不十分での停止機会も発生しやすいので、メインの低充電状態におけるサポートのため、サブを追加。(全体として、供給能力平準化のバッファーの役割)
2)充電制御バッテリー(あるいは最近の高性能バッテリー全般)の特性上、あまり劣化前兆のないまま「急死」しやすい。特にアイスト車で突然死は非常にまずいので、リスク分散のために2つに振り分け、最低限、再始動用の余力をサブにリザーブ。
番外)排ガス・燃費テストモードクリアのための、何か巧妙なからくり(具体的な仕掛けがちょっと思いつかないですけど)
…設計にかかわっている方のお話などぜひ聞いてみたいです。(番外、だったらムリかも)
ということで、「アイスト抑止」については、みなさまご指摘から上のような考察に至ったことと、いずれにしても警告出っぱなしで走行も気分が悪いので、あきらめようかと思い始めました。
思いがけずたくさんご回答いただき、いずれも示唆に富む内容でしたので、すみませんが最初にいただいたご回答にgoodアンサー、とさせていただきたく思います。
書込番号:24282322
0点

>miunet2さん
> そもそもなんでサブバッテリーなんてものが付加されるようになったのか
設計者じゃないのでただの空想ですが、、、、
ECUなど寸時も停止しては困る電子部品・電装機器が多くなってきた為、バッテリー内部抵抗によるエンジン起動時の電圧低下でこれら回路に障害が起きない様にする為に別電源にしたのだろうと思っています。
ユーザーから見て明らかなメリットはナビやオーディオなどが電源オン後のエンジン起動時に一瞬たりとも落ちない事です。
書込番号:24282340
0点

私もV40D4に乗っています。全然距離を走らないので、初回車検までに劣化しました。現在、常にバッテリー低下警告が出ています。そしてまさに今2度目の車検を迎え、バッテリー交換を検討中です。初回車検時にも警告が出ていて交換を推奨されていましたので、それから2年経っています。すでに、アイストは事実上停止状態です(本来スイッチが無いのでOFFにできませんが、スイッチは入手済み。サブバッテリーを交換したら付けようかなと)。V40のサブは、アイスト時の電気系統サポートで間違いありません。アイストの条件はいろいろありますが、サブが弱っているのでオンにはなりません。ただ、万一、アイストがオンになってしまった場合、サブで復帰できるかは微妙です。私はそのような事態になっていませんが、マニュアルにはその部分記載があります。心配があるとすればそれだけです。
書込番号:24291397
5点

>tempodivalseさん
ついにズバリのご回答、ありがとうございます!
想定のような状態を、すでに車検越しの長期で実証されておられた方がいらっしゃる(しかもここを見て書き込みいただける)とは驚きです。ディーゼルに、ガソリン車からの転用でon/offスイッチを取り付けられる事例はどこかで拝見しました。そもそもスイッチすらないのですからアイスト抑止したかったらより問題は切実ですよね。
「マニュアル」とは「バッテリー Start/Stop」の注意書き、のところでしょうか。これを見ると、「メインバッテリーが劣化していても、外部バッテリーでジャンプスタートをかけた場合アイストが作動し続ける→ストップ時に再始動が困難になるので、そのような場合はあらかじめ手動でアイストoffを推奨…」のようなことが記述されていますね。ご指摘の「万一、アイストがオンになって」しまう場合の一例かと思います。
これはおそらく、少なくともひとつは、エンジン始動時の電圧状態がアイストカットの指標になっているらしい、ということを指しているのでしょう(外部電源によって、電圧が「正常」と判断されてしまう→アイスト有効 と)。
他方、 tempodivalseさん の状態ではサブバッテリー劣化でアイストoff状態が実現していますので、サブの状態はサブで独立に劣化が検知され、アイスト抑止が働いている、ということかと思います。でも、それで通常の走行には支障がなかった(少なくともこの2年は)…という理解であってますでしょうか。
「心配があるとすれば…」とおっしゃるのは、「サブバッテリーが劣化状態で、万一アイストが(上記、ジャンプスタートののような事例のほかに)発動したら、再始動できないのでは?」というととかと思いますが、そもそもサブバッテリーが元気だとしても万一の再始動を担うほどの電力があるのかどうか、というところは「微妙です」とご指摘の通り、判然としませんね。
それはそうと、なぜ今回はサブを交換されようとお思いになられたのか、はちょっと気になりました。やはりほかの機能への影響に心配はあるし、スイッチをつければ切れるから、ちゃんとしとこうか…という感じですかね。
>categoryzeroさん
フォローいただきありがとうございます。 tempodivalseさん のようにサブ劣化状態でも元気に走られているところを見ると、この車種に限って言えば、制御系を「別電源」として担っているというよりは、やはりメインが劣化時のサポートとして最低限、制御の喪失を避けるためにある、というところかなー、という気がしてきました。
いずれにしても私のようなド素人の妄想を見かねて、プロがご指摘くださることに、期待…。
書込番号:24292011
4点

結局、2回目車検でもサブバッテリー交換は見送りました。
今回交換を検討したのは、ご想像の通りサブバッテリーの交換作業は手間がかかるので、まあこの際お願いしてしまおうというくらいの感じでした。また、キャンセルスイッチを入手していたので(車検後に取り付けました)アイストにも対応できると考えていたからです。
ただ、他の部位の作業にお金がかかることになり、優先順位から止めました。また、ディーラーにも確認をして、アイスト用のサブバッテリーが死んでも何ら問題が無いことを確認したので(万が一のアイストからの復帰にはPに入れてエンジン再始動でOK)それも理由です。D4のアイストの条件は外気温などいろいろありますが、サブがアイスト時の電気系統サポートであることは確認済なのでその点は見立ての通りです。
それで、メインバッテリーのみ交換(5年目で初)したところ、想定外でしたが見事にアイストが復活してしまいました。サブの交換を初回、2回目車検ともに推奨されていましたが、不要だったのでは疑惑が生じています。メインのバッテリー低下警告は、エンジンオフ後すぐに車内システムダウン表示がでるくらいでしたので、変えた方がいいのかなと思っていましたが、それでもバッテリーあがりなどが起きたことはなく、5年でもまだマージンがあったのかもしれません。
ですので、私の場合はサブの劣化ではなく、メインの劣化によってアイストオフになっていたようです。ただ、ネットにはメインからサブへの給電が停車中行われてるのではという情報があり、気になってディーラーに聞いてみましたが、そういう仕様にはなっていないようですのでこの話を信じるならサブはまだ健在ということです。
このメインからサブについては、仮にメインだけ交換すると、サブが劣化していたら、メインに負荷がかかり続けるのではと思い、今回の車検で両方の交換を考慮した理由でもありました。アイソレーターの仕様によっては、今回メインバッテリーの交換によってサブに給電され始めたと考えるのはあり得る話なので、それで一時的にアイストが復活していまうと、サブのみ放置でアイストオフが手段として難しくなるかもしれません。
数年ぶりのアイストに手を焼き、すぐにストップスイッチを取り付けました(因みに、私は同正規ディーラーからパーツ番号を伝えて購入しました)。押すのを忘れると停まるので、早くボタンを押さずにストップする日が来ないかなと思っています。
書込番号:24343635
3点

結果、現状から判断すると、スイッチ以外の方法ではサブバッテリーを外す、が答えかもしれません。
アイストのためのサブなので、アイストが不要ならサブも不要なわけで、今回外してもらっても構いませんとディーラーには何となく伝えたのですが、思い切ってやってみてもよかったなーと思いました。
メインの劣化がどの程度進むかわかりませんが、診断機にて経過を見てみたいと思っています。
書込番号:24343663
0点

>tempodivalseさん
興味深いフォロー情報ありがとうございます。かなり複雑になってきましたが…ざっくり仕組みを推定しますと、
1)充電は、通常メインバッテリーを優先して行われており、メインの能力が一定基準に達しないと、メイン維持優先のためサブへの充電が抑止される(なので、サブバッテリー自体の充放電能力は正常でも、メインの能力が落ちていると、サブの充電残量は徐々に低下)。
2)メインの性能低下 または その結果としてサブバッテリーの充電量低下 が検知されると、アイスト抑止が発動(どちらがトリガーか は不明)。なおメインバッテリー基準だとすると、その判定基準はかなり高く、アイストが抑止されるレベルでも、実際日常走行には長期間ほとんど問題ない(tempodivalse さんご経験から)。
3)メインバッテリー交換により、能力が一定基準を満たすと判定されると、サブの充電が再開される。メインの能力改善か、サブの充電回復 を検知すると、アイスト再開。
というような流れ、でしょうかね。
…2)でトリガーがどちらか不明と書きましたが、取説記述のように、「ジャンプスタートをするとアイストが再発動するかも」とされているところを見ると、アイスト抑止のトリガーはメインバッテリーの劣化検知にあるのかもしれません。またアイスト抑止と、サブ充電のカットは、同時(同じ判断基準)である可能性もあります。
>エンジンオフ後すぐに車内システムダウン表示がでる
これはなんとなくですが、メインの劣化を直接示しているというより、サブが十分充電されていないこと(←本来サブがエンジン停止時のアクセサリ・制御系給電を担っているから)を示しているのではないでしょうか?2バッテリーの役割分担の手がかりになるかも?
さてアイスト抑止がサブの状態と直接は関係ないとしたら、サブを劣化放置してもアイスト抑止にならないことになります。バッテリー管理だけでアイストを抑止するとしたら、メインバッテリーを「アイストはしない程度に劣化」かつ「立往生しない程度に健全」に管理しないといけなくて(汗)、この状態を意図して狙って維持するのは現実的ではなさそう。tempodivalse さんの事例は、バッテリーにやさしい走行習慣・テクニック(あまり間をおかない定期的な一定時間以上の走行、など)が劣化を穏やかにし、低め安定でうまく回っていた、といったところもあるのではないでしょうか。
他方、アイスト抑止にサブバッテリー状態検知が関与する可能性ですが、tempodivalse さんのご指摘の通り、メインが元気な状態で、サブが機能しない状態(生きてると充電されちゃってわからなくなるので、充電されてないだけじゃなく充放電機能を喪失した劣化状態)をつくる、端的には「サブを取っ払ってみる」ことで、検証が可能かもしれませんね。ただしサブないと、categoryzero さんご指摘のように、そもそもエラーで走れなくて結局迷宮入り、というオチかもしれませんが。
自分でも何言ってるかギリギリな感じになってきました…
ごちゃごちゃ言わず「デフォでアイスト止めたい」という欲求に最もストレートなのは、やはりスーパーアルテッツァ さんご指摘のパーツ、ということになりますね。ebay上での評価口コミは悪くない、US $126.00、生産国ロシア…さて、どうしたものか。
書込番号:24346136
0点

私はメイン・サブ両方自分で交換した経験があります。
さらに、投稿全部ざっくり拝見した上で、周囲のV40ユーザの体験談も加味した意見を申しますと、
サブだけ殺して運用するには大きなリスクがあります。
充電やアイスト制御、理論的にはこうだろう、という部分で私も突き詰めたことがありましたが、
実際の所、バッテリーは急に死にます。
走行中、信号待ちなどで急にエンジンがかからなくなり、レッカーされ、バッテリー交換で直った
話をあちこちで聞いたことがあります。今時のバッテリーなこともあってか、予兆はなしです。
「バッテリー電圧低下警告」もなく、突然死することがあるようです。
余談ですが、私の場合、ドラレコの駐車中録画の電源低下ストップ閾値が低すぎて、
「バッテリー電圧低下」警告が出て3ヶ月間くらい問題なく運用していた時期があります。
アイドリングストップが嫌なのであれば、ブレーキペダルのちょい抜きで回避が一番リスクが少ないのでは。
書込番号:24348471
0点

サブバッテリーってBTX12相当のバイク用のバッテリーと同じですね、変な場所に有るし
アイスト効かなくて良いなら交換したくないですね。
日本のアイスト車やHVの事を書いてる人w
書込番号:24910584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
2012年または2013年モデルで7万キロぐらいのものなら比較的価格もこなれているので検討中ですがVOLVOは初めてです。
年間3000キロも乗らないので、買って5、6年乗っても10万キロは行かないと思いますが、
高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
ちなみに、比較検討しているのは、同世代、同程度のインプレッサスポーツです。
以前に長らくレガシィに乗っていたので信頼感があるのと、車格や使い勝手も含めて比較検討中です。
いずれもすでに見積もりはいくつか取ってあります。
内装は圧倒的にV40の方が上ですが、実売で元値ほどの差が無いですね。
中古ディーラーいわく、元の値段の割にはV40が割安感があるのはVOLVOはリセールが悪いからとか。
11点

>mojabo555さん
以前、V40を見に行きました。ディーゼルは過剰なアイドリング騒音でパス。
サイドブレーキのレバーが突っ立ってるのも駄目でしたが。
そこが許容できるなら、格安で装備充実してるしカッコイイしオススメですね。
書込番号:24865789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>EV_life.comさん
ありがとうございます。
なかなかカッコいいですよね。特にフロントやサイドのビュー。
適度にボリューム感もあって、スポーティで。
昔のVOLVOは弁当箱みたいでコンサバなデザインでしたがいまのデザインは素晴らしい。
一方で、リアビューは日産のリーフみたいでちょっと安っぽい?
V60と同じようなしてくれたらもっと人気も出たと思いますが。。
原油価格高騰から、D4も気になりますが、同じ年式なら中古価格で数十万の差。
ガソリンと軽油との差、燃費の差を考慮しても、私のように年間3000キロぐらいしか乗らないなら元が取れない。。
書込番号:24865851
3点

>mojabo555さん
年間3000キロなら、ガソリン車の方が良いですね。あと、やはり、見た目が全然ちがうのでライトは後期型トールハンマーにした方が良いですよ。
書込番号:24865881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9年〜10年落ちのボルボ、保証も無いのだろうし不安しかない
日本車でもハズレ引けば同じだが確率はかなり違う
個人的にはスバルとボルボの2択なら間違いなくスバルを選択する。
書込番号:24865965
3点

>中古ディーラーいわく、元の値段の割にはV40が割安感があるのはVOLVOはリセールが悪いからとか。
ここに1番心配しているポイントが隠されているのでは?
VOLVOに限らず外車の多くは新車価格に対して中古の価格が安価ですよね〜
私は亡父がドイツ車好きで、VWやアウディ、ベンツなどを好んで乗ってたのを知ってますがだいたい新車購入から5年で高額な修理が必要になってます。高額といっても、国産車ならそこまでかからないような内容の修理ですが、国産車の5〜10倍のイメージですかね。
よく壊れていたのは電装系ですかね、エアコンとかPWとかそのへんです。ライト周りもかな?そして国産であれば数千円で済みそうな内容でも余裕で数万円です。亡父は会社の経費で落としてたのでさほどダメージはなかったようですが、個人なら大変ですよね。
もちろんたまらなく好きってことなら我慢できる範囲かもしれませんので、絶対ダメとは言いませんが、私はそういう亡父を見てきてるので国産至上主義です。私からみると経年劣化の耐久性は軽自動車以下だと思ってます。
壊れやすいというのもありますが、部品や工賃が国産車の比ではないです。
新車で最初から長期メンテナンス保証などをつければまだいいかもしれませんけどね。中古は高いゴミを買うってことになりかねません。
書込番号:24866043
6点

VOLVOは品質が最下位クラスだから中古で買いたいとは思えないわ。
書込番号:24866057
2点

まあ、輸入車ディーラーの修理単価は国産の2倍以上なので、故障したらヤバイです
でもある程度は自分で治せるスキルを持っていれば、そんなに経費は掛からないですよ
ディーラーじゃない輸入車専門の修理屋さんもあるしね。やっぱり外車は良いですよ
書込番号:24866062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
申し訳ないですが、この世代のV40のオーナー、元オーナーの方のコメントをお願いします。
輸入車に関する一般論は承知してますし、あまりにも昔の話は参考になりませんので。
同世代のV60でも構いません。参考にはできるので。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24866223
16点

ハラダの倅です
>mojabo555さん 今晩は
>高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
ボルボのDCTは非常にトラブルが多いので特に保証のない中古のDCT車は避けた方がよいでしょう。
V40なら6DCTのT4でなく8ATのT5をお勧めします。
>比較検討しているのは、同世代、同程度のインプレッサスポーツです。
インプレッサの最大リスクはCVTです。 特にこのモデルではマニュアルモード多用により酷使された可能性があり、要注意です。 もしトラブル発生となれば80万超となります。
・・・ということで私なら、インプレッサよりV40のT5を選びます。
何れにしろ8〜10年車なら検2年付き100万円で乗り出し可能ですので、2年無事に乗れればラッキーと割り切ることです。
尚、高年次中古外国車のメンテはディーラーでなく外国車整備実績の多い信用の置ける修理工場を捜すことが大切です。
パーツや修理代が高いので車検に関係のないマイナーな不具合は放っておくことです。
書込番号:24866259
19点


中古の外車はヤバい!
悪い意味で!
書込番号:24866438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年落ちの車を高年式とは言いませんよ
書込番号:24866868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハラダヤンさん
貴重な情報ありがとうございます。
この世代のDCT特有の問題ということですね。
こちらのスレッドを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472025/SortID=16807555/
各モデルでミッションが違うのですね。
https://kakaku.com/item/K0000472025/catalog/#tab
T4は1600ccでDCT、T5は2000ccでトルコン、T3はモデルによっていろいろ?
結果的に、いまリストアップしている候補者はすべてT4になってます(値段が手頃)。
スバル含めてCVTはATよりも問題が出ることが多そうですね。
10万キロ以下ならまだう良いかもしれませんが、乗り方以外にもオイルの交換などのメンテの有無も関係してくる?
https://kuruma-lifehack.com/cvt-trouble-symptom/
実はインプレッサスポーツで検討中なのが、7年落ちぐらいで3万から4万キロぐらいの年式のわりに低走行の個体です。
書込番号:24866945
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうでした、みんカラがありました。
レガシイに乗っていたときは以前はよく利用してました。
超久しぶりにログインしてみました笑
こちらの投稿は参考になりますね。
ハラダヤンさんご指摘のDCT問題に関する詳細レポート。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2059126/car/1561824/5121114/note.aspx
ただ、DCT問題の多くは、
>ネットでググりまくり米国で起こっているこの問題の詳細を調べたところ、問題の殆どはセンサー異常、故障が殆どでトランスミッション自体の機械的不良はごく僅かとの事から、震え上がる問題でも無いかと開き直りました。
とのこと。
それと、この方はディーラーのATFフルード交換時の容量不足という初歩的な整備ミスが原因だったようです。
>2019年5月6日 突然、問題完全解決です!
原因はATF交換時の空気抜き不足と判明。
空気を抜いたら200cc分のATFが不足しており再注入しました。
ディラーの仕事としてはお粗末だと思いますが、経営者が変わりスタッフも総入れ替え。
メカニックは経験者とは言え5年のインターバルを置き、私の愛車を手がけた時は復帰後3ヶ月目だとわかりました。
書込番号:24866969
1点

Ho Chi Minhさん
そうでした。書き間違えました。
7年超えが一般的に低年式。
https://www.orixcar.jp/ucar/story/20210201.html
書込番号:24866974
1点

スバルのインプレッサスポーツのこの世代(前期モデル)のCVTに関して、
パドルシフトでマニュアルモードが使えるのは2Lだけのようです。
したがって、マニュアルモードで酷使というのは1.6Lでは心配なさそうです。
https://www.subaru.co.jp/news/archives/11_10_12/11_11_30_1.html
書込番号:24868104
1点

一年半15000キロ乗りましたがアイドリングストップバッテリー交換ぐらいで他はノートラブルです。中古も目立ったトラブルの話しは聞かないです。みんな壊れる壊れるって騒ぎますが、何を持ってして故障とするか。輸入車は早めにアラート出すので故障でなくとも誤報もありますし、普通にエラーも出ます。それにいちいち反応してるようでは輸入車は乗れません。普通の日本人は神経質なのでまずは輸入車はやめた方が良いです。許容力がないと乗れません。今はボルボ3台目でV60CCに乗ってます。
保証が切れたら専門店に入庫すれば良いだけですし。
書込番号:24881821 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
こんにちは当方D4のモメンタムに乗っています。元々の純正アルミが7J×17なのですがこの度インスクリプション用の純正アルミ7.5J×17を入手し装着予定なのですが、調べていると7.5J×17、または18インチ等にインチアップする際にはステアリングリミッターとソフトウェアが必要との記述があり困っています。というのも夏タイヤを7.5Jに、冬タイヤを7Jにしてそれぞれ使おうと思っていたのです。夏冬入替のたびにソフトウェアとリミッターの脱着をしないといけないのでしょうか?この件詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

>調べていると7.5J×17、または18インチ等にインチアップする際にはステアリングリミッターとソフトウェアが必要との記述があり
どちらの記述でしょうか
リミッターはイメージ出来ますがソフトウエアの件がイメージ出来ません(車高かな)
書込番号:24697553
0点

>gda_hisashiさん
アクセサリーカタログに記載がありました。ハンドルを切れなくして当たらなくする設定の様です。
書込番号:24697621
0点

>アクセサリーカタログに記載がありました。ハンドルを切れなくして当たらなくする設定の様です。
そうですねソフトウエアってのが何かですが
普通に考えると外径が変わり(車高が変わり)安全装置のレーダーやカメラの設定確認って事じゃないでしょうか
(実状必要無い場合が多い)
リニッターについては切れ角を制御しフェンダー内に接触しない為の物だとおもうので
付けたまま小さなタイヤは問題ないとおもいますし
余裕をもっているはずなので接触が確認出来てからリミッター取り付けでも良いかも
書込番号:24697675
1点

リミッターを効かせ、切れ角を狭め幅広タイヤでの干渉を無くすということでしょうかね?
もし都度の変更が嫌なら幅広タイヤ用に合わせとけば7Jは問題ないと思います。
最小回転半径が大きくなる可能性大ですが…
書込番号:24697722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん>gda_hisashiさん
そうですね、ハンドルが切れない方に合わせればですね。
具体的にモメンタムで225/45R17のタイヤに7.5Jのアルミでリミッター入れずに交換してる方が
居ればと思ったのですが・・・
書込番号:24698029
0点

数年前に私は17インチ7Jインセット50回転半径5.2mの純正タイヤから18インチ8Jインセット42にインチアップしましたが、購入するにあたりリミッターを入れたく無かったのでディーラー担当に確認とった所、『ディラーとしては推奨しません』と返答がありました。その後担当者から内緒で携帯に連絡があり、『元サービス担当の独り言としては大丈夫です』って言われたので実行しました。現状、全く問題なく走行しています。インチアップした場合、インセット値が重要になります。現状よりタイヤが車体側に入らなければ問題ないと思います。定期的にメンテ出来るのであれば、スペーサーを咬ましたりして調整するのもアリだと思いますが。私の場合は純正より 約4.5mm中に入る計算でした。最悪5mmスペーサーを咬ませる位で考えてましたが大丈夫でした。恐らく、積載量フルで高速でハンドルを全切りしながら段差を越えると当たるか当たらないかだと思います。そんな状況無いっすよね…しかし、ホイールや車体の個体差があると思うので自己責任で…現状のホイールから新しいホイールに交換した場合のインセット値を計算するサイトなどもあるのでご活用してみては如何ですか?
書込番号:24722888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rinoaopapaさん
詳しい書き込みありがとうございます。
大丈夫そうですね。メーカーはだいぶ慎重に表記しているようですね。
いろいろ調べてみます。
書込番号:24723014
1点

すみません。
内容に間違いがありました!
数年前→数日前です。
現在も不具合ありません。
書込番号:24753419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

下記のリストにボルボV40の記載がないので使用できないのではと思います。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/available-models/
書込番号:22591431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルレジェイミーさん
情報ありがとうございます。アップデート等で対応できるようになると嬉しいのですが。
ディーラーにも聞いてみます。
書込番号:22591731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外のサイトでワイヤレスモジュールを付ければV40でもApple Carplay使えるみたいですけど、国内でやってくれるところは無いんじゃないですかね、、、
https://youtu.be/sj_m4KGEBUs
書込番号:24462077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



V40を購入して約8年。走行距離約7万5千Kmです。
購入してから生活環境が変わり今は年金生活の身に成りました。
生活の上で車は必要ですが支出を出来るだけ抑える為に、今すぐ維持費の安い軽自動車に乗り換えるか、もしくは今のV40に乗り続けるか迷っています。
V40を乗り続けるとタイヤの劣化に伴う交換、ブレーキパッドの交換、また、最近「電圧低下」表示が出てオートストップが働かない状態なのでバッテリー交換も必要です。
これらの出費を考えると軽自動車への乗り換えも有りかなと思っています。
私がV40を選んだ理由は運転支援(安全性が高い)からです。
最近の軽自動車は高額ですが安全性も向上してV40に近づいて来ました。
健康で有れば後、今後10年は車を運転したいと思っています。
V40の今後の維持費と軽自動車への買い替えについてアドバイスを頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
5点

>おじぎ草の種さん
そもそも、自動車税など考えたら軽自動車の方が安くていいですよ
タイヤも小さいから安いしV40よりも全ての負担が小さくなります
車検代も少なくなりますしね
書込番号:24419280
6点

安全性で考えれば乗用車の方が良いです。
ボルボは判りませんが、日本車の衝突安全性は同じ重さの車と衝突した状態で中の人が死なない事を前提に設計しています。
重い車と衝突したら軽い車が負けます。
事故を起こさなければ何の心配もありませんが、事故を起こして自身の体を守りたければ大きな車に乗ってた方が理論的には安全です。
維持費は軽が断然安いです。
衝突安全システムは車に関係なくメーカーの考えで性能差あります。
書込番号:24419285
7点

こんにちは、
10万キロが近づきますと色々交換を考えなくてはならないものが増えてきます。
一般的な例では
・ショックアブソーバーのへたり
・タイミングベルト
・ブレーキホース
・プラグ
・ウオーターポンプ
その他
現状で手放すのもいいかもしれませんね。
年金生活者向きなのは・・・
デザインが気にならなければアクアHVが適しています。
スペース効率ではフィットHV.
軽も優れたものが多いですが、グレードダウンが顕著ですね。
長距離を走らないのなら軽でもいいでしょう。。
書込番号:24419307
6点

>V40を購入して約8年。走行距離約7万5千Kmです。
>購入してから生活環境が変わり今は年金生活の身に成りました。
売却して軽自動車に乗り換えるか。あるいはタクシーを利用するか。ですね。
書込番号:24419348
2点

>おじぎ草の種さん こんにちは
V40での年間走行距離は年約1万Kmですが、現在のこれから先10年を予想して走行距離を想定されてください。
例えば年5000Kmで済むなら、軽で10年で5万キロなら十分耐えると考えられます。
V40を選ばれた安全性が軽の選択でも生かされて、例えばフロントへ長めのエンジンルームがあるとか、ご検討になるのが
よろしいかと思います。
書込番号:24419414
2点

ワシは一年半前に、ゴルフW(1600cc )からハスラーに乗り替えました。
ゴルフよりも走る(体感的に)、静か、乗り心地が良い、広い(快適に車中泊出来る)、税金安い、燃費が良い(22000`走って23km/ l表示してます)
ただし、走りの安定感や質感は及ばないです(そこ大切なんですが)。
仮に飽きたとしても、経済的だし道具として便利なんで手離す理由が無いかなと思っています、
結果、替えて正解だったと思っています。
書込番号:24419432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>安全性が高い
ならば、軽の選択肢はないでしょう。アクアに一票。試乗をお勧めします。
書込番号:24419435
6点

勤務先の60台後半の方は軽自動車に乗り換える方が結構多いです。
安全性云々は心配してもしょうがありません。どんな相手が突っ込んでくるかわかりませんからね。あくまで結果論に過ぎません。
もちろんご自身の運転が怪しい感じなら、より安全支援装置が充実したモデルがいいでしょう。
ただ、現在のお車が大きな修理代が必要とかじゃなければ、そのまま乗り続けるのも手です。軽自動車と言ってもそこそこまともな車体を買い求めると中古でも100万近くします。もちろん維持費はそれなりにかかります。
通常の維持費という意味では、大きな差は自動車税とか重量税などの税金です。燃費は大差ないでしょう。ちょっといいくらいですかね。
V40が2000ccとすると、39,500円ですね。軽自動車は10800円ですから、この差が最も大きな差と言えるでしょう。
あと車検も国産2Lで総額10〜15万円(2年毎)くらいですかね。軽自動車だと7〜10万円くらいでしょう。
V40だとおいくらしますかね。国産より高いイメージあります。
ただ、この自動車税も2019年10月以降に発売された新車は安くなってます。2Lクラスで3500円、1.5Lクラスだと4000円、1Lクラスなら4500円値下がりしてます。特に1Lクラスは25000円ですから、軽自動車との差額は1.5万円弱です。
今まで軽自動車にお乗りの経験がご家族含めてあるのであれば、軽自動車への乗り換えもアリだとは思いますが、V40からの乗り換えなら1Lクラスの乗用車がお勧めです。
私は軽自動車歴が長いので、ターボエンジン車であれば動力性能などに不満は無いのですがひとつだけどうしても軽自動車では厳しいと思うことがあります。それはエアコンON時の出力低下です。エアコンに食われるパワーというのは普通車ではあまり感じることがありませんが、軽自動車だと顕著に出ます。ターボエンジンでは無いモデルだと坂道登るのが辛いこともあります(昔みたいに登れないことはありませんが)。
その点、1Lのエンジンがあればそこそこ走れます。もちろん1.3〜1.5Lあればさらに余裕です。
1Lから1.3〜1.5Lクラスというのは割と各社出してます。新車価格だけで言えば軽自動車と大差ないものが殆どです。(ガソリン車に限る)
Mazdaのデミオ(MAZDA2)
https://kakaku.com/item/K0000692529/catalog/
ホンダのフィット
https://kakaku.com/item/K0001231286/catalog/
トヨタのヤリス
https://kakaku.com/item/K0001203284/
スズキのスイフト
https://kakaku.com/item/70100710176/
このあたりがお勧めです。価格帯が低めのものをご紹介しました。あえてハイブリッド車はお勧めしません。
ご自身及びご家族(特に奥様)が軽自動車の経験が無い限り軽自動車はお勧めしません。安全性云々の問題ではありません。
書込番号:24419493
4点

>おじぎ草の種さん
よく、ニュースで見る事故映像は乗用車はかすり傷なのに、軽自動車はクチャクチャに潰れてる画面。
多少の費用は掛かっても、自身の身体と引き換えには出来ません。
軽自動車は自分の命を削った分で多少の金銭を得ているって印象です。
ボルボに乗り続ける事をお勧めします。
書込番号:24419574 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆様、沢山のあどばいすを頂きまして誠にありがとうございます。
皆様方のアドバイスを参考にしてよく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:24419907
2点

軽自動車に夢を見るお年寄り多いけど良い車に乗らないと事故も防げないし
ちょっと当たっただけでもすぐ骨折とか衝撃で怪我するよ若い時と全然違うから…。
それに軽自動車が維持費安いのって税金と車検位じゃないかな
タイヤはすぐ摩耗するし安定感も無い高速でふらついて乗れない車種も多い
オイルも3Lとか少ないけど3000キロ交換しないと10万キロ乗るとエンジンが怪しくなる
プラグも軽は交換時期がV40とか普通車より早いし物に寄ったらV40のプラグより高い事があったな
V40の場合5気筒となかると負担だけど4気筒ならそこまででもない10万キロもつし軽は5万キロかな
イグニッションコイルも同じ感じ
軽もメンテして思ったけど普通にメンテしてたら普通にお金は掛かると思う
オイルの交換頻度も高いしバッテリーも交換頻度は高い…すぐ駄目になる
V40搭載のAGMバッテリーはやっぱもつよ(はずれもあるらしいけど)
軽自動車がメンテちゃんとしないで走ってたら10万キロで廃車って本当なんじゃないかな耐久性無いよね
ボルボみたいにメンテしないで乗ったらすぐぶっ壊れそう
年金生活になるなら逆に時間を使って自分でメンテしてもいいんじゃないかな
オイルはV40なら普通に乗るならそこまで高いオイルじゃなくてもだいじょぶですよ。
もしディーラーでメンテして欲しい場合は部品持ち込みとか
直接持ち込みならディーラーも自分の行ったとこはやるとは言ってましたよ
整備士の仕事が少ない時が多いみたいで仕事が無いとやってけないみたいです。
年を取ると守りに入るけど守るなら自分の体とかを考えたら負担の少ない椅子とかは重要ですよ
昨日親が軽で2時間運転して腰やられてたけど…気が付かないんですよね何で腰がやられたか
軽の椅子が原因なのに年を取ると気が付かなくなる
逆に…V40を売るなら同等レベルの物を買った方がよさそう
本気で生活がやばいなら別でしょうけど親がスズキの軽を買って加速もしない(リコール済み リコールがとにかく多かった)
高速ではふら付いて乗れないし結構メンテナンスでお金と時間が掛かった事があったので書き込みました。
年取ったら見栄とかも大事だと思いますけどね近所の人の車がシビックタイプRに乗ってて軽に買い替えとか
miniに乗ってた人がまた軽に買い替えとにかく多い自分みたいな他人からしたらあんないい車乗ってたのに何でどうして?
みたいな感じですよあの車いいなーって思ってるからこそですけどね
書込番号:24423613
4点

私もV40→S60と2台15年ボルボ愛用しています。
ぶつけられた事は無いので頑丈さはまだ分かりません。最近、トランスミッションセイノウテイカと表示が出てバックにギアを入れても空回りし身動き出来ない症状が出て今はレンタカー借りてます。書き込みもトランスミッション関係は一度エンジンを切り再スタートしないとギアが入らないケースが30件以上書き込み有るので私だけでは無いみたいです。走行中に危険な目に会うかもしれませんので車検通して乗り続けるならその辺りをディーラーと話して決めた方が良いと思います。当たり外れで命は預けれませんから。
書込番号:24461497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


V40の中古車 (全2モデル/378物件)
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
-
V40 T4 SE ナビTVバックカメラETC レーダー 衝突軽減ブレーキ レーンキープアシスト アダプティブクルーズコントロール ドライバーアラート ブラインドスポット
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜874万円
-
30〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
V40 T4 SE ナビTVバックカメラETC レーダー 衝突軽減ブレーキ レーンキープアシスト アダプティブクルーズコントロール ドライバーアラート ブラインドスポット
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 7.0万円