V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (378物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2021年9月18日 17:11 |
![]() |
14 | 7 | 2021年9月18日 09:41 |
![]() |
11 | 4 | 2021年4月24日 10:02 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2021年2月17日 00:29 |
![]() |
13 | 6 | 2021年1月11日 22:09 |
![]() |
6 | 3 | 2020年10月4日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
本年7月にディーラーよりV40(2017年型)購入しました。車検は来年の3月末です。定期整備は購入時に実施されてます。通常定期整備は車検と同時に行うべきなのでしょうか? ディーラーでの車検は高いと聞いておりできれば車検は近くのガソリンスタンド等で安く済ませ、購入一年後に定期整備時をディーラーにしっかり見てもらおうかと思ってますが結局二度手間となるのでしょうか? 車検と定期整備のタイミングが異なる経験は初めてなので教えて下さい。
0点

整備には特に定期的なものはありません。
整備がオイルなどの油脂類や消耗品ならば、定期的である必要はなく
日頃の日常点検で気が付いたら整備という感じです。
エンジンオイルならば、走行距離か半年などの期間で早く到達した方で交換。
法定点検であれば6ヶ月点検(任意)と12ヶ月点検(義務)があり
車検は24ヶ月点検となります。
つまりは12ヶ月毎に点検を受けることになるので時期はズレません。
それぞれ期限が切れる前に受けて下さい。
書込番号:24335591
1点

OJ1さん
先ずはディーラーで車検の見積もりを取ってから判断すべきだと思いまよ。
この見積もりを取る時に「購入時に整備を行っていますから、車検時には整備は殆ど必要ないですよね?」と言ってみても良いでしょう。
車検の後の点検整備ですが、車検から12か月後の2023年3月に12カ月点検を受けます。
この12カ月点検時にディーラーにキッチリと点検整備してもらえば如何でしょうか。
書込番号:24335599
1点

こんにちは、
中古車購入の場合は定期点検のタイミングがずれることはよくあることです。
このずれを気にすることはありません。どこかで帳尻があってきます。
ディーラー車検は高いですね。
自分は楽天車検でピックアップ、評価の高い業者を選定して車検を受けています。
書込番号:24335640
2点

>OJ1さん
定期点検は新車から数えます。
6か月、12か月、18か月、24か月、30か月、車検点検・整備(車検)、そして6か月点検、12か月、18か月、車検点検・整備(車検)。
12か月、24か月点検が法定点検です。
法定点検は所有者がやることもできますが、どんな点検結果を点検記録簿に記入してください。
車検もユーザー車検で自分で陸運事務所で受けることもできます。車検の結果、整備しなければならない点を指摘されますので、修理したら再度車検を受けてください。それで終了です。
修理は所有者がやってもよいのですが、普通は整備工場に任せます。
ただ、法定点検はディーラーで受けないと保証がきかない場合があります。ご注意を。
書込番号:24335708
0点

3月末の車検期限は、法定点検整備の期限と同じです。車検だけは法的に無理ですね。
安いところで両方受ければ良いのでは?
身の丈に合わんと整備費が車検がとか、ディーラーは高いとか悩む事が多くて大変ですねw
書込番号:24335714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来年3月にGSで車検整備及び検査代行をしてもらい、7月に法定12ヶ月点検を正規ディーラーで受けるということですね。
私なら来年3月にディーラーで車検及び24ヶ月点検を受けます。
二度手前というか、GS車検+ディーラー法定点検の合計金額の方が高くつきそうな気がします。
それと、他所で車検を受けてもボルボ認定中古車のセレクト保証が効くのかも聞いてみた方がいいです。
書込番号:24335726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>カリフォルニアミラノさん
>funaさんさん
>写画楽さん
>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん
早速のコメント、ご指導ありがとうございます。
多くの方よりお話出たように、まずはディーラーより見積もりを取ることと致します。
まだ先の話なので自分でもいろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24336305
1点

>カリフォルニアミラノさん
そんな嫌味は言わないようにしましょう。
少しでも安くしたいなんて金持ちでも一緒ですよ。
そんな私のV40も10月に初めての車検ですが
いつものユーザー車検です。
書込番号:24341641
4点

まず、ディーゼルかガソリンか不明なので記載お願いしますね。
それと、車両の車検証ホルダーにVSP+のファイルがあるかどうか確認してください。あれば譲渡後継続手続きを。
その後の整備費用や車検費用に大きく影響します。
定期点検は半年点検(ディーラーからハガキがくると思います)と12月点検があり、
両方ディーラーで受けたらいいかと思います。
私は2016年式ディーゼルを中古で3月に買って、半年後に6ヶ月点検、次の3月に定期点検、その1年後の3月に車検でした。
6ヶ月点検をディーラーで受けた際にエンジンオイル漏れを指摘され、その半年後、ディーラーで車検をする際に修理。
コンピュータの診断やリコール対応もできるので、ディーラーがおすすめです。
2021年から車検制度が変わり、特定整備制度が始まり、コンピュータの診断も含まれるので、専用のコンピュータがない設備での車検はダメかもしれませんね。
ディーラー車検前に見積もりで持ち込むと思いますが、言われたとおり全てやる必要はありません。
例えばタイヤ交換など指摘されたら、そこだけ他所でやればいいんです。(私はAmazonで買ってGSで交換)
バッテリーは2つありますが、GSで車検する際に両方診断するんですかね。知らないですけど。
ディーゼル車の場合、色々調べましたがエンジンオイル交換はディーラがお得です。
オイルはボルボ指定の純正オイル(ススなど貯まりにくい規格がある)で、15000km毎の交換ですが、
定期点検の際に交換すれば、工賃は点検費用に含まれるので、結果的にカー用品店などでやるよりお得です。
ナビの地図更新なんかもディーラーでやってもらうことができます。私は自分でやるので無料ですが、Dでの費用は不明です。
エンジンオイル漏れについては、車検に通ってしまうくらい微々たるものでしたが、アンダーカバーがあって、カバーの外からは
ぱっと見は異常なしだったので、ディーラー以外で点検して見落とされ、車検が通って放置していたら・・・と思うとぞっとします。
2回目の車検で12万とかその程度とかでは。とにかく事前に持ち込んで、車検見積もり取るのが最適では。
個人的には、車検の代車でボルボの(しかも比較的新しい)色々な車種に乗れるのでそれも楽しみです。
書込番号:24348444
1点

>魔女宅LOVE♪さん
丁寧なメッセージ頂きありがとうございます。熟読させて頂きました。
当方の燃料はガソリンです。(T3 インスクリプション)
ご指摘頂いた通り、まずはともあれDに持ち込み見積を貰ったうえで対応を決めることにしました。
代車の件は、そうですか、楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:24349330
2点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
こんにちは!
最近の車はaccが普及して便利になりましたが、
以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから
全車速追従機能が可能で、停止保持も可能
(例えば前モデルのfitはサイドブレーキのため30km以下はacc解除、停止保持なし)
なので、何故VOLVOはサイドブレーキにもかかわらず
全車速追従可能で停止保持も可能なんでょうか。。。?
ご存知の方はいらっしゃいましたらお願いします!
書込番号:24215347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takuto11235さん
> 以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから全車速追従機能が可能で、停止保持も可能
そう言いくるめられて誤解をしている人が多いようですが、それは真っ赤な嘘です。
2013年フェースリフトのメルセデスEクラスも足踏み式の機械式ブレーキでしたが、全車速追従ACCかつブレーキホールドも付いていました。
ACCによる自動停止保持もドライバーによるフットブレーキのブレーキングでのブレーキホールドでも相当時間かけたまま保持可能でした。
「電動パーキング云々」はよく聞く話ですが全く論理的根拠がありません。
技術力の無さと金のかけ具合不足についてのただのごまかしです。
「30km以下はacc解除」はACC性能の問題で、電動パーキングブレーキと無関係です。
ACCの性能進化として大雑把に言うと 1 低速度で機能停止、2 全車速追従だが停止車両非対応、3 全車速追従で停止車両対応と性能が向上しています。
書込番号:24215369
3点

こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
トヨタのライズもヤリスも全車速追従accはあるのに
停止保持がないのはずっとサイドブレーキだからだと思ってましたが、世界的に見ればサイドブレーキでも停止保持は可能なんですね!
そう考えると欧州の方が技術が進んでいる気がしますね。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24215446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACCによる全車速追従停止後あるいはフットブレーキによる停車後のブレーキホールドは主制動装置、つまりデイスクブレーキやドラムブレーキ、をそのまま停止状態で維持する必要があり、そのためには電力が必要です。
ちゃちな電力源では長時間維持できません。だから短時間(3分ほど?)で機能停止したり、電動パーキングブレーキ任せになるのです。
書込番号:24215517
1点

VOLVOのスレッドなので、VOLVO前提で。
先週末XC60を契約しました。運転支援についても試乗で試しました。技術的な細かいことはわかりませんが、
追従→停止(保持)→再発進は自動でした。
ただし前車がある前提と、数分以内に前車が発進という条件があるようです。
以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。
書込番号:24215729
5点

こう言う「誤解」と言う記事が誤解の原因でしょうね、
五年前だから書いた人(業界の著名人と理解しているけれど)も分かっていなかったんでしょう。
「完全停止時に電動パーキングブレーキを制御して停止を保持する。」事は機能設計上の必然でないので、電動パーキングブレーキ装備が全車速追従の条件にはなりません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawaguchimanabu/20161217-00065544
書込番号:24216416
0点

>starcraftさん が記載されている
> 以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。
ですが、2019年後期モデルから変更になっています。
2019年前期モデルまでは、
停止時間が約 3秒以上経過するとスタンバイモードになり、@再開ボタンを押す Aアクセルを踏む
いずれかの方法で再開する必要があります。
書込番号:24219460
1点

ボルボのACCはABS制御ですので、サイドブレーキ(電子式・メカニカル式)は関係ありません。
書込番号:24348474
0点



2014年モデルのV40中古を購入検討中です。
同モデルではDENSO製ナビを採用しており、ウェブで地図情報更新可能なようですが、2018年10月以降更新がされていないように見えます。
今後の更新予定はあるのでしょうか。
また、ナビの実際の使い心地をご存知の方がいれば教えて頂けると幸いです。
書込番号:23704350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2116年式D4に1年ちょっと乗っていますが、2021年2月現在、この1年ほどの間、モデルに関係なく地図データは2回、
新しいMapデータがボルボの公式サイトに公開されました。
FAT32フォーマットされた32GBのUSBメモリをPCにさして、ボルボの公式サイトからWindows or Mac形式の実行ファイルを
ダウンロードし、ダウンロードファイルを実行→保存先をUSB で地図ファイルを入手できます。
地図ファイルの入ったUSBメモリをコンソール内USBスロットに差して30〜1時間ほどエンジンON(もしくは走行)していれば
地図は更新されるでしょう。
ディーラーでやれば保証期間内であれば無料だったはずですが、自宅でやればUSBメモリ代だけで済みます。
(もしかしたら、車のそばで無線LAN電波を飛ばすか、ケータイのテザリングで更新できたかも・・でも自宅で停車中にやるのは
燃料もったいないね。できるかどうかや、どうやるかは自分で調べてください・・)
書込番号:23992908
1点

>魔女宅LOVE♪さん
有益な情報のご提供をいただきありがとうございました。
V40ディーゼルをご所有なんですね!良い車と聞いているので羨ましいです!
2016年式ですと三菱製のSENSUSでしょうかね。
これは1年に1~2度地図情報の更新がされると聞いていますが、DENSO製は古いのでもう更新は無いのかもしれませんね。
三菱製もDENSO製と基本的な仕様は同じと聞いているので、更新方法は恐らく同様かと思います。
やはり最長で1時間ぐらいかかるのですね!
バッテリー上がりが気になるので、エンジンかけながらだとたしかに燃料もったいないですね(^_^;)
色々考えたらやはり最近のモデルの方が良い気がしました。2016~2019辺りで考えてみたいと思います!
書込番号:23999934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※公式サイトを確認したところ、DENSO製のナビソフトウェアでも2020/12/17に地図情報がアップデートされているようでした。
https://www.volvocars.com/jp/support/downloads/maps/iam21/ri-ben
情報収集が不足しており大変失礼いたしました。
書込番号:24000015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かエンジンオンでないとナビ更新かからなかったはず。
バッテリーはある一定電圧以下になるとバッテリー保護の為自動的にシステムシャットダウンします。
書込番号:24098086
1点



皆さんにご相談させてください。
現在、2017 V40 D4 Momentumに2016年末の新車購入時より乗っております。
先日の定期点検に合わせてサマータイヤからスタッドレスタイヤに交換いただいた際に、そろそろサマータイヤの溝が少なくなり、交換の提案をいただきました。
(205/50R17サイズ)
色々と調べたり、ショップの方にも相談しておりますが、いまいち決めきれない自分がおり、皆様のご意見を参考にしたく、質問させていただきます。
候補としては純正だった「PIRELLI CINTURATO P7」、ブランド同じもお値打ちな「PIRELLI CINTURATO P6」、評価の高めな「MISHELIN Primacy 4」あたりで悩んでますが、海外メーカーにこだわりはなく、BSやYHなどでも悩んでます。
走行はやや近距離が多く、高速利用は月1回程度、年間で1万km程度です。
皆様のアドバイス、お願いします。
7点

タイヤにどういった性能(価格・摩耗・操縦性・静粛性・グリップ等々)を求めるのかを具体的に書いた方が良いレスが期待出来ますよ
書き込み内容だけだと漠然としていて何とも。
書込番号:23969191
1点

>候補としては純正だった「PIRELLI CINTURATO P7」
欧州プレミアムコンフォートです。
ですから格下のCINTURATO P6はおすすめしません。
対抗はMICHELIN Primacy 4でしょう。
CINTURATO P7は新型 (P7C2)が登場しています。
予算と、重視する性能(静粛性・耐摩耗性・転がり抵抗・乗り心地など)を記載されると、ある程度絞れると思います。
書込番号:23969204
2点

ぎゃむぶらーさん
Primacy 4が良いでしょう。
理由はPrimacy 4は耐摩耗性に優れたプレミアムコンフォートタイヤだからです。
CINTURATO P7もプレミアムコンフォートタイヤですが、静粛性は下記の欧州ラベリングのようにPrimacy 4には適いません。
・CINTURATO P7 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB
・Primacy 4 205/50R17 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
又、耐摩耗性の面でもPrimacy 4はCINTURATO P7を上回るでしょう。
更には下記のようにCINTURATO P7は2010年発売と少々設計が古いタイヤとなるのです。
https://www.webcg.net/articles/-/6060
あとはCINTURATO P6も候補の一つですが、このタイヤは下記のようにアジア市場向けのコンフォートです。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/comfort/p_cin-p6/
つまり、コンフォートタイヤのCINTURATO P6はプレミアムコンフォートタイヤのPrimacy 4よりも格下のタイヤとなりそうなのです。
以上のように私のお勧めはPrimacy 4です。
最後に下記は候補の3銘柄(Primacy 4は2種類あります)の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957550_K0000423172_K0001064819_K0001283657&pd_ctg=7040
書込番号:23969217
4点

>北に住んでいますさん
返信、ありがとうございます。
ご指摘いただいた項目の中では、操縦性とグリップを優先させたいと考えております。
書込番号:23969336
0点

>Berry Berryさん
返信、ありがとうございます。
予算的には8〜9万円程度、重視する性能としては転がり抵抗や乗り心地になります。
色々と情報、ありがとうございます。
書込番号:23969354
0点

>スーパーアルテッツァさん
返信、ありがとうございます。
また、細かくアドバイスいただき、ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23969372
0点

>ぎゃむぶらーさん
北に住んでいますさん宛て 操縦性とグリップ
Berry Berryさん宛て 乗り心地や転がり抵抗
なんだか反対性能のタイヤが欲しいという風に見えますが。
@操縦性とグリップ→スポーツタイヤ おすすめはパイロットスポーツ4
A乗り心地や転がり抵抗→コンフォートタイヤ おすすめはプライマシー4
書込番号:23969527
3点

>ぎゃむぶらーさん
P7を推します。
今私が履いていて、気に入っていますので。
発売は2010年ですが、昨年マイナーチェンジがあり、
コンパウンドが変更になっています。
https://s.kakaku.com/review/K0000423175/ReviewCD=1289152/
プライマシー4もとても評価は高いですが、
私の個人的な好みの問題で言わせてもらうと、
浅溝構造なので、いまいち食指が動きません。
P7のびっくりするほどの溝の深さは、とても頼もしく感じます!
書込番号:23969597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>funaさんさん
うまくこちらの希望を伝えきれず、申し訳ございません。
また、アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23970962
0点

>ぜんだま〜んさん
返信、ありがとうございます。
P7は今履いていたモデルなので、その感覚はよくわかります。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:23970969
0点

Cinturato P7はウェット専用タイヤといってもよいほど、排水性が高いですね。
また、ノイズも気になる音域をずらしていますので、機械が計測する値よりも(個人的に)低く感じます。
Primacy 4も耐摩耗性が高く、よい状態が長く続く銘柄です。
あとは気持ちの問題かと思いますよ。
書込番号:23971124
1点

>Berry Berryさん
改めてのご返信、ありがとうございました。
頻繁に交換するものでもないので、少し選択が慎重になってます。
皆さんの意見をお伺いすると、Primacy 4かCINTURATO P7(P7C2)かなと考えてます。
書込番号:23971386
0点



PIAAのホームページにV40のワイパー交換ゴムの適合品として83Wが掲載されていました。
今まで自分でワイパーゴムの交換をした事が無いのですが、私にも出来るのなら自分で交換をしてみようかと思っています。
素人が交換するのは難しいのでしょうか?
2点

ワイパーを持ち上げて固定できるのであればどなたでも出来ます。反力で元の状態に戻ってしまうものは外した状態でウインドーにぶつけてしまうと修理が大変です。
書込番号:23900916
1点

ゴムのストッパーを確認し、抜ける方向に抜く。
付けるときはワイパー本体の爪とゴムの溝を合わせ抜く時の逆再生のように入れていく。
慣れれば5分もかからない。
この作業に数百円の工賃払うのってもったいない。
分からなくなったら、交換してない側のワイパーを見ながら元通りになるよう試してみよう。
書込番号:23900945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆高千穂☆さん
下記の方のV40のワイパーゴム交換の整備手帳を見て、ご自身でワイパーゴムの交換が出来そうかどうかご判断下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/575138/car/1388363/2763648/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/575138/car/1388363/2763706/note.aspx
書込番号:23901142
2点

自分でやれますが、出来るだけやらないようにしています。
https://www.webcartop.jp/2018/06/250260/
簡単なことを確実にできるのがプロです。
フロントガラスを割ったらボルボなら20万円以上ですよ。
書込番号:23901191
3点

どんだけ不器用なやつだな〜
自分で出来ないなら車乗るなや〜
人生一度も割った事ないぞ。
書込番号:23901823
3点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

ディーラーに聞けば何でも丁寧に教えてくれますよ。
書込番号:23697808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正規ディーラーにて専用ソフトウェアをインストールする事で当該箇所のランプをデイライト化する事も可能なようです。
但しモデル年式やエンジンによって対応可否が分かれるそうなので、侍ジャパンさんの仰るように先ずは最寄のディーラーへお問い合わせされる事をお勧めします。
書込番号:23705065
1点

ありがとうございます
納車がしばらく先なので問い合わせてみます。
書込番号:23705286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


V40の中古車 (全2モデル/378物件)
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜874万円
-
30〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円