V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 35〜283 万円 (385物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年11月29日 15:51 |
![]() |
30 | 15 | 2021年7月30日 23:41 |
![]() |
5 | 1 | 2021年4月22日 09:32 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月23日 01:11 |
![]() |
76 | 26 | 2017年4月5日 08:36 |
![]() |
12 | 3 | 2016年4月15日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
標記件、V40CC T5AWD(MY2017)購入当初から気になっており、V40系も絶版でもう読まれる方もないかもしれませんが、どうも車種もさることながら、採用されている「フラット型」ワイパーの自体の問題では?とも思い、当車種に限らず気になる方に検索されれば、と期待も込め、書き込みしてみます。
VOLVO SELECTで中古購入なのですが、納車前にワイパーブレードは新品交換されると聞いていたところ、割と購入早期からブレードの真ん中らへんにがっつり拭き残しが発生していました。で、申し入れたところ「手違いで交換されてなかった可能性があり、改めて替えさせていただきました」ということで、まあいいか、と安心したのもつかの間、わずか数回の雨天使用でまたほとんど同じ拭き残しが発生。あのあと数回、サービスパスポートで年イチで交換していますが、同様の状況の繰り返しで、そんなものかとあきらめていた状況です。
共通するのは、拭き残しが必ずワイパーのど真ん中周辺一帯、つまりはアームとの固定部を中心とした周辺で起こっていることと、ワイパーの「往路がきれいで復路で残る」(逆だといいんですが…)ということです。最初は「ウインドウガラスがそこだけ凹んでるのか?」とさえ思ってしまったほどですが…
ところで、フラット型ですと、ブレードとアームの支持部が、真ん中1か所しかありません。ワイパーを押し付ける圧が中央の固定部分に集中し続けることで、収納状態での「アタリ」の状態などによって、固定部付近のゴムがより早く、強く変形してしまう(クセが付く)か、あるいはゴムの劣化が、強く押し付けられる部分により早期に発生してしまうのでは…との考察に至りました。
フラット型の対として、旧来の形を「トーナメント型」と称するようですが(確かにそんな形ですね)、検索してみるとなんか一点で支えるフラット型のほうが、多点で支えるトーナメント型より面圧が均等、みたいな無茶な説明がされていることがありますが明らかに無理があると思います(フラット+トーナメント で画像検索したらすぐ出てきますが)。本来は構造上のコストダウンがメインでしょうし、しいて言えばブレード全体の厚みが抑えられるので運転席から目立たない、かっこいい、あたりがメリットで、ローコスト品普及の方便、拭きあがりに影響する圧の分布はどうみてもトーナメント型の多点支持のほうが良いに決まってるような気がします。また、とくにV40の運転席側は650mmと、割と最長な部類で、なおさら押し付け圧の均等化も至難の業では、と。
さらに関連しそうなワードで検索してみると、どうも欧州車では、拭き残しより「ビビり」発生でのお悩みを多く見受けるように感じますが、事情は知らねど、フラットワイパーの先行普及も関係するのでは…と思う次第です。「フラット型は高速域での押し付け効果が必要だから欧州車向け…」とかの記述も見かけましたが、欧州だからって年中アウトバーン走ってるわけじゃなし、大都市なんか道は狭いしグネグネだし混んでるし、全然高速じゃない上に、天気も悪い。ただ、こと、こういうところの繊細さに関しては、今も変わらず日本人とは大差があると、仕事してて常々思います。まあそれは個人の感想として。
以上勝手な推測ですし、文章では説明しにくいですが、なんとなく同じようなことが気になっていた、などと共感いただける方がいらしたら、と思いました次第です。それから、V40に適合する、純正のフラットタイプとは違う市販ブレードの情報など、ありましたら…ないですかね。
9点

>miunet2さん
車種など全く違うのですが、現在BOSCHのエアロツインを使用中です。
こちらもフラットタイプですが8ヶ月利用で特に問題は出ておりません。
利用環境としてはオールシーズンということで降雪時にも使用しているのですが。
スレ主様の現在装着されているワイパーはどのような製品でしょうか?
書込番号:24090666
4点

>miunet2さん
私もトヨタC-HRのフラットワイパーのビビリで悩まされて、グラファイトゴムへの交換やビビリ防止剤の塗布等色々試したけども一時的でしたね。
C-HRではマイナーチェンジの際、デザインワイパーに変わりましたので、サービスでそれに変更してもらってからは快適です。
過去のイヤーモデルでトーナメント式のものが有れば、変更出来る可能性はありますね
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/volvo/v70/qa/unit43854/
フラットワイパーは利点ばかり宣伝されていますが、私は嫌いですね
書込番号:24090840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガラコワイパー 輸入車用 PY-12 PY-8
色々試しましたがこれが安くて耐久性もあり中央のフキ筋も出ませんでした!
今はこれ一択です!
書込番号:24091151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みなさま
一晩でこんなにコメントいただけるとは驚きです。ありがとうございます。
>柊 朱音さん
サービスパスポートについてたこともあり、また「さすがに専用の純正品がいいんだろう…」と、疑問は感じつつ安易にずっと純正のフラットタイプです。ご指摘のBOSCH品もネットで見つけまして、替えてみようか、と思っていたところで、貴重な情報ありがとうございます。8か月もつなら全然ありがたいところです。同じフラットタイプでもよいものもありそうですね。クルマ側の差、影響の出やすさもあるかもしれませんが。BOSCH以前からの改善具合は、いかがでしたでしょうか?
>mokochinさん
情報ありがとうございます。マイチェンで変更とは、やはり問い合わせが多かったのでしょうかね。困っていて相談すれば替えてもらえたとの事例、メーカーさんがリコールとまではしないのもわからなくはないですが、いずれにせよこのような情報は貴重ですね。
>でるすけ207さん
ありがとうございます。実は書き込みのあとで、ご指摘のガラコワイパーの件見つけまして、折衷構造みたいなことも書いてあり「おお、これだ」ということで、昨夜のうちに注文してしまいました!今後ゴムだけふつうに替えられそうなところもたいへんよさげ…。幸い(?)最近週末ごとお天気が悪いので、装着しましたらまたご報告したいと思います。
書込番号:24091421
1点

BOSCH以前はよく売られているPIAAなどを使っていましたか拭き残しが結構ありました。
いろいろと試してたどり着いたのがBOSCHでした。
書込番号:24092064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
補足ありがとうございます、今回ガラコに行ってしまいましたがBOSCHも今度試してみたいです。
さて、みなさまの書き込みに気をよくして(笑)がんばってみました。
GLACOと置き換えで取り外した旧純正ワイパーゴム(約10ヶ月ものです)を観察。すると確かに、両端はわりとブレードが立っている一方、中央付近は湾曲したクセが強いことが、確かに見て取れました。しかし、引きの写真ではどうにもうまくそれが表現できす…
ということで、ゴムを中央でぶった切って、断面を末端と並べて比較してみることに。写真左はワイパーの端からみたところ、右は中央部(アーム固定部の直下)の断面です。車に装着され収納されている状態では、写真右のほうが上になる状態で保持されていたハズです。伝わりますかね…(汗)
左(末端)…少し曲ってます。 右(支持部直下)…たくさん曲ってます!
…ということで、これだけですと「じゃーほかのタイプだったらどうなの?」とか全然わかりませんので何とも言えませんが、どうやらある程度イメージ通りのことが起こっているらしいことが確認できました。まあかなり使い込んだものではありますが、拭き残し自体は早くから起こってましたので、こういうクセがつくのにそんなに時間かからなかったのでは、と推測します。
なんにしても、今は、 >でるすけ207さん もおすすめのガラコに期待するところです。現物見ると、隠れてますがいわゆるトーナメント型っぽいですね。
しかし、「まずドライで3分間回して」、というのは、一応ガラスはきれいに拭いててからやりましたけど、ちょっと緊迫します…。みんカラさんのほうで見かけた情報で私は PY-14(650mm、メーカー推奨は12ですね) をトライしましたが、当方もとくに問題なく装着はできました(そちらのみなさまにも、感謝)。厚みも増えますが車内からの眺めは…少なくとも私は全然気になりませんです。
まずはご報告まで。
書込番号:24092271
1点

気になって私も確認したのですが特に癖がついたりはなさそうです。
外してみても左右に曲がったままの場所はないかな?
書込番号:24092856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>柊 朱音さん
全く問題なさそうですね。というかまず写真が上手い…
追加で思い当たったのが、フロントウィンドウの形状にもよるのかな、というところです。きつい複雑なカーブだとあたりに不均一が出やすく、それじゃとがんばって押し付けると今度はますますブレードがゆがむ、というような。その辺も車種との関係つながるのではないかという気がします。ワイパーの軌跡の間でも刻々と曲線は変化してるはずで、それにブレードも頑張って追従しないといけないわけですよね。
いろいろ考えてみましたがワイパーひとつとってもずいぶん複雑なことになっているものだな、と妙に関心してしまいました。
なんだかんだやっていて、ふと納車時に「欧州車のワイパーはビビりがち…」といった了承事項的な説明をディーラーさんから受けたことを思い出しました。「欧州車はブレーキ粉出がち…」とかとセットで。書面も見た気がしますが紛失したようです。
書込番号:24093689
2点

私もボルボセレクトのV40T4SE、2014年式に去年から乗っています。
走行距離は14000キロでした。
かなりメンテナンスや部品交換を重視してから納車となりました。
ですが、質問者様と同じでワイパーは新品にも関わらず拭き残しあります。
走行距離の浅い車でこれなので仕様かなって諦めてます。
あと前にアルファロメオ156のこれも走行距離浅いのを乗ってましたが同じでした。
特に見えないと言うこともないのでガラコ塗って違和感なく乗ってます。
欧州車は多少仕方ないのかもしれないですね。
関係ない話ですが、今のところ故障も無く一年点検時のオイル交換くらいしか特にすること無いので維持費もかからず楽です。
ボルボはオイル交換が15000kmか1年目安なので国産とも大して値段変わらないしアルファロメオみたいに修理無くてホッとしてます。
次はドイツ車かイギリス車乗ろうと思ってます。
クチコミで維持費高いとか色々書いてますがガソリン漏れとかウォーターポンプとかエンジン突き上げとかミラー取れたりドア開かなくなったりその他エグい故障もしたアルファロメオですら年10万も維持費かからなかったので次回も好きな車乗ろうと考えてます。
関係ない話ですが同じ中古車乗りとして参考になれば幸いです。
書込番号:24094134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oscar.tortoさん
同車種の貴重な情報ありがとうございます。やはりご同様なのですね…。
中古輸入車ということでは、私も、VOLVO SELEKT、中でもディーラーの管理下で、初期不良もある程度確認できる一定の走行距離を積んだ「ディーラー車」「試乗車」(いわゆるブリッジスマボ使用車がたぶんこの部類)は、もちろん現車の程度が納得いけばですが、価格メリットも含め、お勧めできる買い方と思います。私の場合も、一年落ちで購入後まもなく3年、全くのトラブルフリー、唯一の誤算が、さらに安心のため加入したはずのサービスパスポートで毎年ついてくるあの純正ワイパーブレード…という次第です。車自体最高に気に入ってしまって長く乗ることに決めてますので、なおさらここだけ何とかしたい、と思い書き込みました。
さて雨待ちでご報告遅れましたがガラコワイパー、ようやくここ数日降られましたが、とりあえず快調、拭き残しなし、です。心なしかスイープも静か・なめらかになったような。撥水効果のほうはそんなに期待していなかったので良いのですが、やはりしっかり手作業で加工するようにはいかない印象です。
今回、純正を外してばらしてみてよくわかったのですが、ハガネで一定の曲面・テンションをつくっているフラットワイパーは、大変簡素なつくりでコストダウンに貢献してるのだろうとは思う反面、そもそも複雑な曲面ガラスに追従しづらいのも道理で、ゴムの変形も何も、特に中央が浮きやすいのは形を見ればさもありなん…ということで、決して性能面で積極的に選ばれるようなものではない、と確信しました。
書込番号:24116943
2点

>miunet2さん
考察に少し。フラットタイプの形状で中央が深くしなるのは正常にふき取るための形状で決して欠陥となるものではありません。
たぶんですがワイパーを浮かせたときに中央がより強く弓なりになっていたので中央の拭き取りが弱くなるとmiunet2さんは考えられたと思われます。
しかし、ここで忘れてはならないのはその構造と中央部にはアームが接続されるということです。
フラットタイプでは板バネを使って均等にガラス面にブレードを押しつける構造となります。
しかし全体をただ同じようにしならせた場合にはアームの接続部分には強い力が掛かり端に行くに従って押さえる力は弱くなってしまいます。
(中央ではアームで直に押さえつけられる。端については中央の半分の力で押さえつけられることになる)
この状態では中央はよくても端については押さえる力が不足して拭き残しが発生してしまいます。
拭き残しを防ぐには端にも均等に力を掛ける必要があります。
このためにフラットタイプではワイパーをあげたりすると中央がより深く見える変則的なrになっています。
初めから力学的な分散量を計算して押さえる力を均等割り出来る曲線にしならせてあるのがフラットタイプのワイパーとなります。
書込番号:24117043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
ご指摘ありがとうございます。「欠陥」という言葉がでてきてドキッとしてしまいましたがご趣意拝見し安心しました。
この設計は私も欠陥ではないと思います。この構成でワイパーとして成立させるならばこういう設計にするしかなくて、その結果拭き残し状態が、割と早めに、起こるべくして起こった、ということに過ぎず、一種の仕様なのだと思います。たぶんこのくらい曲げておかなければ、今度は端っこが浮き上がるでしょうし、動作中も、沿うべき側のウインドウの曲率は変化しますので、すべての位置に一つの形状で均一なテンションをかけ続けることは困難でしょう。もちろんなるべく折り合いの付く設計を狙っているとは思いますが、そういう難しさは出てしまう構造だと思います。
ところで「(フラットワイパーは)性能面で…選ばれるようなものではない」と申したのは不足があり、「『拭き取り』性能面で…選ばれるようなものではない」と補足したいと思います。mokochinさん のご指摘でいろいろ調べましたところ、いくつかのトヨタ車の「フラット採用→のち仕様変更(いわゆるデザインワイパー)」の流れについての情報がブログ等でたくさん見つけられました。そのなかで、仕様変更によりビビりや拭き取りの改善で喜ばれる方が多い一方、「厚みが増えて運転席から目立つようになりがっかり…」というようなコメントも見受けました。
確かにフラットの、車窓から目立たないことでの視界確保やデザイン性、簡素な構造からの低コストなども、ワイパーという部品の備える性能の一部と思います。実際雨天以外に走ってることが多いわけですし。で、どうやら私は比較的「拭き取り性能を優先したい派」であるらしきところ、今までの他車経験からみて「どうも拭き取り悪いな」「持たないな」「なんでやろ」と思った次第です。
私も物を企画して、設計して、作って、売る仕事をやってきてましたが、正直、一定のコストと期限の中ですべての理想をプロダクトに盛り込めることはまずありません。サービス・サポートも含めてひとつの製品と思えば、ディーラさんに言えばすぐに新しいのに替えてもらえる今の対応もまあアリですし、「いろいろたいへんですよねー」という思いです(実費がメーカーとどちらの負担になってるか…あたりは気になりますが)。とはいえ馴れ合いもいけませんので、消費者としてきちんと伝えることは伝えて、でも実はDIYの部分もそれはそれで楽しんでいる…というところです。
書込番号:24121960
1点

長くて途中で読むのを断念しましたが、油膜取りは試しましたか?
ガラコでうまくいったのは、元々油膜がついていたからかな、と思いました。
車を中古で買われたとのことですので、なおさらそう思いました。
フロントガラスは、雨の日などに路面からの油分がかかって、油膜がつきがちです。雨の日ギラギラします。
キイロビンみたいな強力な油膜取りで、一度がっつり油膜を取ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24165653
0点

ご無沙汰しております。梅雨もすっかり明けましたのでフォローご報告いたします。梅雨の間も、今日も、引き続き何の問題なく、視界すっきりです。
もともとこのくらいが普通であってほしいものですが。
>魔女宅LOVE♪さん
御礼おそくなりました。ありがとうございました。長いっすね、確かに。
書込番号:24265778
3点



NAVIの地図データが公開されました(2021/2/8)バージョン31676533
https://www.volvocars.com/jp/support/downloads/maps/mca/ri-ben
4点

通常は年に一回 2020年11月から12月にかけ行われるのですが、今回は年明けとなり相当遅れての公開でしたね。
書込番号:24094641
1点



V40 ディーゼルのO2センサーエラーに関する修正プログラムが発表されました。
令和元年5月23日
エンジンコントロールモジュールのプログラムが不適切なため、酸素センサーに煤
が堆積することがある。そのため、酸素センサーの応答時間が長くなり、エンジン
の警告灯が点灯して、排出ガスが基準を満足しなくなるおそれがある。
https://vc-japan.jp/recall/pdf/2841.pdf
ポールスター以外でRICA製チューニングソフトウェア (261馬力/ トルク545 NM 等)インストール済みの方は純正をロードしてからディーラーへその後RICAがリコール版データで無償チューニング対応するとの事です。
2点

そういえばダイハツの車はノーマルで車検の時に排ガスで落とされるなー。
むしろそんなに売れていない車よりダイハツ車を何とかしてほしい。笑
書込番号:22685211
0点

どうも。
レガシイワゴン BP5に乗っていた時、O2センサーの不良で警告ランプがよく点灯したよ
書込番号:22685245
0点



今乗っているトヨタのウイッシュが18万5000キロを迎え、そろそろ買い替えだなあと感じ、色々なサイトを調べたところ、ボルボのV40が候補になりました。
しかし、私の住んでいる県にはボルボのディーラーが一件もありません(TT)
新車でも認定中古車でも、購入後はディーラーのサービスが受けられた方がいいと思っています。やはり輸入車は故障が怖いですからね。
どうしたらいいでしょう。買うべきか買わざるべきか。
お知恵を拝借したいです。
書込番号:20776767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しかし、私の住んでいる県にはボルボのディーラーが一件もありません(TT)
まず、これにビックリ!!!沖縄にさえあるのにね。。。
書込番号:20776784
2点

それならなおさら国産車でしょう・・・
質問する時点で半分あきらめているだろうし・・・・(笑)
書込番号:20776804
3点

>syo-jun1969さん
外車ディーラーは、ある所にはあるのですが、地方に行くと不毛の地が存在しますね。
どうしても欲しいなら他県の正規ディーラーまで買いに行くか?
V40に対するスレ主さんの情熱次第です・・・。
他県ですと、さすがに日常のサービス面で不安がありますので、V40にちょっと似ているスバル レヴォーグで我慢するっていう選択肢もありますが・・・(^^♪
書込番号:20776826
2点

隣県でも対応してくれるディーラーはいるでしょう。
まずは一番近いディーラーに問い合わせてみては。
書込番号:20776838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうしたらいいでしょう。買うべきか買わざるべきか。
私なら買いません
私の住んでいる北海道にはディーラーが3つありますが
一番近くて180kmの距離で車で3時間掛かります
2−3年に1回の車検ならまだしも、何かあった時に気軽に行けません
無難に国産か、外車でもベンツ・BM・VWが良いのではと思います(近くにディーラーがあるだろうから)。
書込番号:20777050
3点

で、一番近いディーラーまで何キロですか?
日帰りじゃ行けなかったりして!
書込番号:20777264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
私が住んでる田舎は、ベンツ、アウディ、BMW、ルノーしか無いですよ。外車正規ディーラーは。
書込番号:20777348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら気に入ったなら買いますね。
V40は本当に熟成が進んでいて、安定感もピカイチですし、点検の度に隣県にドライブにいけるのも楽しみですしね。
書込番号:20777523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に正規ディーラーじゃなくても良いじゃない、整備できれば。
書込番号:20777536
3点

>別に正規ディーラーじゃなくても良いじゃない、整備できれば。
正規ディーラーじゃ無い所で新車保証や任意加入の延長保証って適用されるのでしょうか?
書込番号:20777659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は正規ディーラーで買ったことないけど、特に問題なく保証は受けてるけど。
店にも寄るかもしれんが。
書込番号:20777671
0点

以前はスバルディーラーがボルボを扱っていたりヤナセ系列がやっていた時期もあったらしいが、、、
ボルボは既に中国メーカーだし、はたして一般の欧州車と同じように考えてもいいのだろうか?
書込番号:20777677
5点

たしかに一般の欧州車よりはるかに安定していると思う。
書込番号:20777828
7点

>しゃべりべさん
2015年以降はマイナーチェンジで安定してますよね。
故障といっても自走できなくなるようなこと聞きませんし。
ドイツ勢よりは故障は少ないでしょう。
(エンジン故障、トランスミッション故障で走行不可なイメージ)
書込番号:20777848
4点

私の県にもボルボはありませんでしたが、どうしてもV40が欲しくて、隣の県まで買いに行きました。
片道1時間ちょっとくらいです。
車検の時とか、あとはアクセサリー系でボルボの純正が欲しい場合、言えばディーラーの人が来てくれて対応してくれます(車検の時は車取りに来ますと言ってくれています)。
購入して半年ですが特に困ってはいません。
何かわからないときは電話をして聞きます。
ディーゼルなのでパワーもありますし、走っていて楽しいです。
書込番号:20778593
10点

>私が住んでる田舎は、ベンツ、アウディ、BMW、ルノーしか無いですよ。
ルノー乗ってます。北海道なので札幌市にしかディーラーが無く,100kmほど離れていますが,これまでディーラーが遠くて困ったことはほとんどありません。12ヶ月点検や車検をはじめ,すべてディーラーにお願いしています。
ボルボは近いんですけどね・・・。
おっと,本題に戻ります。
スレ主さんのお近くのボルボディーラーまでどのくらいの距離(道のり)があるでしょうか?
県外といっても100km前後ならそんなに心配はいらないと思います。先方もある程度遠隔地の顧客には慣れているでしょうし。
書込番号:20779042
0点

皆さん、色々と考えてくださり、大変ありがとうございます。
一番近いディーラーで片道200キロです(^_^;)
ボルボのディーラーに電話して聞いてみた方がいいかもしれませんね。
色々検索してみたんですが、ボッシュの計測器がある民間整備のところでも点検ができそうなんですが、こちらの方はどう思いますか?
書込番号:20779161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車、認定中古車であれば、近隣にディーラーがないようなら、やめた方がいいでしょう。輸入車は国産車ではあまり無いトラブルがあるケースが多いです。その場合、保証で対応することになりますが、遠いとなかなか行けません。200kmも離れているということで、どこか検討がつきませんが、折角の保証を活かしにくくなるでしょう。
新車、認定中古車でなく、必ずしもディーラーでなくてもいいのでれば、近くに輸入車の修理などできる自動車整備会社があれば、いいかもしれません。その場合、実費ですので、思いの外、高額になる可能性はあります。
書込番号:20779208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一番近いディーラーで片道200キロです(^_^;)
>ボルボのディーラーに電話して聞いてみた方がいいかもしれませんね。
200kmですか、自分は北九州市在住ですが熊本県や大分県まで行けてしまう距離になりますからキツいですね。
サテライト整備工場みたいな施設が有れば良いと思いますが。
書込番号:20779343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>syo-jun1969さん
遠距離恋愛すべきか?と同じような設問ですね。
V40でしたら、アクセラ、レヴォーグ、ゴルフオールトラックあたりに試乗して、気持ちが揺らがないか確認した方が良いと思います。
それでもV40が欲しかったら行っちゃいましょう!
書込番号:20780803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200kmですか。。。
いっそディーラーを立ち上げてみては!?
書込番号:20781099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輸入車でトラブルが多いのは今どき
フォルクスワーゲンくらいでしょう。
片道200kmは一般道だけで移動なら5時間くらいでしょか?ちとキツイですねぇ。
書込番号:20786008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片道200kmであれば私ならあきらめますかね〜。。。
当方はディーラーが片道4km程度の距離にあり、何かあれば電話で問い合わせますが、月に1回程度はディーラーに行く用事が出来てしまいます。
完全に一日仕事になってしまいますが、急遽ディーラーへ行かなければならない状況になるのが怖いです。
2014年モデルですが、ミッション性能低下のエラーが出て2速以上に上がらなくなってしまいましたので
ディーラーまで走りましたが、200kmの距離では2速で走破出来ません。
上記は特殊な事例かもしれませんが、長く乗るとこのような状況も発生するかもしれません。
また、車検の際は預ける事になると思いますが、預けて代車でトンボ帰りして、また数日後往復はかなりきついと思います。
とはいえV40は素晴らしい車ですよ。
書込番号:20789802
0点

みなさん、真摯になって答えていただきありがとうございす。
200km離れている隣県のディーラーに問い合せてみました。
車検や故障時には車を取りに来てくれたり、修理後は家まで運んできてくれるそうです(輸送費はかかりそうですが)。
また、県内にボルボディーラーの協力店があり、そこで新車と認定中古車が購入でき、行ってくれるそうです。そこなら一番近いところでうちから25キロほどでした。
やはりディーラーに聞いてみるものですね。
皆様にはお手数やご迷惑、ご心配をおかけしましたが、なんとかなりそうです。
あとは頭金をなんとかする感じです。
頑張って買うぞ!
書込番号:20790393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>syo-jun1969さん
私もボルボ車オーナーです。
ボルボは輸入車ディーラーの中で、顧客満足度1位だそうです。
事実、私のディーラーも大変素晴らしいスタッフさんばかりで、対応はいつも気持ちが良いものです。
また、先日2017年モデルのV40に試乗しましたが、以前よりも熟成が進んでおり、乗り心地、ドライバビリティとも相当進化していました。
スタイルも、内装も、国産、ドイツ車にない独特なもので、お気に召せば長く愛着がわくと思います。
また、安全性能は、依然世界トップです。
参考になれば幸いです。
書込番号:20793684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
D4 リコール情報
エンジン制御モジュールのソフトウェアの影響により、走行モードによっては、窒素酸化物(NOx)
の排出値が増加するおそれがある。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002254.html
書込番号:19788687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アップデート禁止になっていた2015/12版ECUのFWがやっと解放された?それとも新バージョン?
VWの影響を受けたのは確かですね。
書込番号:19790636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の更新で、Sモードでもアイドリングストップ
が有効になるとの情報もありますが、人によっては
不便になるかもしれませんね。
また、Rica の自分でECUを書き換えるツール
ISOFTLOADER (D4 馬力:231 トルク:470Nm)
を利用している方は 純正に書き戻しをしている方が
良いかもしれません。
書込番号:19790888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

公式サイトのお知らせ
http://vc-japan.jp/volvo_info/
Sモードにおいてのみ、NOx排出値が増加する恐れがあり
ノーマルモードでは問題ないとの事。
Sモードでアイドリングストップ機能が付加されるのは、間違いないようです。
書込番号:19791255
5点


V40の中古車 (全2モデル/385物件)
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 109.1万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 19.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜874万円
-
30〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 21.0万円
-
- 支払総額
- 109.1万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 19.2万円