V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (377物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年1月24日 14:36 |
![]() |
23 | 13 | 2014年9月18日 07:51 |
![]() |
3 | 3 | 2014年10月10日 14:48 |
![]() |
0 | 1 | 2013年12月22日 19:15 |
![]() |
1 | 1 | 2013年11月23日 14:31 |
![]() |
2 | 10 | 2013年11月23日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
本日、ウチのV40を点検に引き取ってもらったら
代車でMY 15 のT4 が来ました
外観はドアノブが同色になってて
内装はセンターパネルにインターネットマークが
VOLVO アプリに載ってたのと同じ機能でした。
ちょっと羨ましい。
書込番号:18336697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ツーリングシャシーはどんなもんですか?
書込番号:18340874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

inesskyさん
その辺はDラーの説明を受けてないので全くわかりません。ごめんなさい。
書込番号:18386323
0点

乗り心地はどうですか?ということだと思いますよ。2015モデルからセッティングが変わったみたいなので。
書込番号:18400905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東京福岡往復便さん
ウチの車がFFのクロスカントリーなので
比較するのはちょっと・・・
ですが、同じパワートレーンなのにモッサリしてる様に感じました。
書込番号:18401403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
V40のアイドリングストップは反応が良すぎると感じている方が多いと思いますが
この前Sモードにした時はアイドリングストップがかからないと気が付きました。
あまり使うことはないかもしれませんが、アイドリングストップしてほしくない時は
停止直前にSモードに入れると良いかもしれません。(Sモードはシフトを左に寄せるだけなので
楽にできます。)
(まだ数回ほどしか試していないので、もしかするとたまたまアイドリングストップが
かからなかったのかも?しれませんが、、、、)
逆にアイドリングストップしてほしい時にストップしない時はPモードにすると
アイドリングストップします。(信号停止時に前の車が車間を詰めて中途半端に
車間が空いた時に仕方なく車を動かす場合など)
2点

こんにちは
今の時期は停車時でもエアコンが欠かせないので、車外温度と車内温度を感知してストップしない動作になってるかも知れません。
書込番号:17874402
1点

燃費は今どきの車としては良い方では無いので、アイドリングはできるだけ止ったほうがお財布に優しいです。でも暑い昼間はなかなか止まらないですね。
書込番号:17875570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろな条件で試していないので何とも言えないのですが、
本日はシフト位置Dの時はアイドリングストップしましたがその数分後のS位置では
ストップがかかりませんでした。
停止直前にSに入れる感じです。Sモードで走ることはほとんどありませんのでずっとSのまま
走行した場合にアイドリングストップが作動するかどうかはわかりません。
V40でもRデザインはブレーキの踏み込み具合でアイドリングストップが調整できるらしいので
何か方法はないかと思っていましたが、状況によっては使えるかも?しれません。
書込番号:17875677
1点

私も、アイドリングストップさせたくないときは、止まる直前にSモードに入れてます。マニュアルにもそう読み取れる記載があります。
Pモードでエンジンが止まるとは知りませんでした。アイドリングストップに失敗した場合、信号待ちが長いときは、本当にエンジンを止めてたので、今度やってみます。
ちなみに、外気温30度以上の場合は、アイドリングストップは効かないです。
書込番号:17876167
2点

ルソー9−3さん
やはり同じようにアイドリングストップの調整をされている方がいらっしゃるのですね。
ところでエンジン停止時にはシフトをパーキングにしませんか?
私もどのような条件でそうなるかはっきりとは確認していませんが
ブレーキを踏みながらパーキングにした時にアイドリングストップがかかったと思います。
アイドリングストップがない時代ではイグニッションをOFFにして強制的にアイドリングストップ
していましたのでV40でも条件次第ではイグニッションをOFFにしてエンジンを止めることが
私もあります。
書込番号:17876703
0点

アイドリングストップしないとき、my car ボタン、Drive 、start/stop で情報が見れます。外気温、空調等。なぜかPにした場合、アイドリングストップはききます。
書込番号:17883750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイブスター555さん
インフォメーションでそのような情報が確認できるんですね。
大変参考になりました。
燃費の確認ぐらいしか使用していなかったのでいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:17886181
2点

アイドリングストップを手動でキャンセルする場合は、センターコンソール下のAマークのアイドリングストップON/OFFボタンで切り替えればいいこと。今のモデル(2014)には、このボタンがなくなったのかしら。わざわざシフトを動かさなくても・・・。
アイドリングストップをしなくなるのは、外気温30度以上のとき、しばらくかまっていないでサブバッテリーの充電率が低くなっているとき(この電圧判定は、いまいち)、あとは、V40の機嫌が悪いときです。(笑)
書込番号:17901008
3点

スポーツモードにするってやつを早速試してみました。普段はアイドリングストップさせたいけど偶々直ぐに動きそうでストップさせたくない時にさっと変更してまたさっと戻せるので便利です。
ありがとうございました。
書込番号:17906999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼるぼはかせさん
いつも的確なご意見ありがとうございます。V40は気まぐれな動きをたまにしますね。
確かにコンソールの一番したにアイドリングストップ切り替えスイッチがあります。
人によって使用頻度や個々の感じ方などで違うと思いますが
私の場合はあまり使用頻度が高くないのでとっさにアイドリングストップを調整したい場合は
Sモードを使用した方が使い勝手がいいように感じています。
スイッチですとどうしても目視して確認しないといけないので。
スイッチに慣れればそちらを使う方が確実だと思います。スイッチの位置も考えて配置されて
いると感じました。
まゆパパduaさん
お役に立てたようで良かったです。
v40にはまだまだ隠れた小技がいろいろなありそうですね。
My carのインフォメーションの燃費グラフが異常に燃費がいい時があります。
おそらく高速道路などでエンジンブレーキがかかった場合などに起こると思っていますが
燃費がリッター30km以上表示することがあります。(1km計の時)
気まぐれなv40は可愛いやつです。
書込番号:17908352
0点

moeyuさん
エンジンブレーキといえば、スポーツモードでやるのが本筋なのでしょうが、DCTであることを利用してオートクルーズでうまくできないか試しています。こまめにシフトを変えてくれているようですが設定速度がポイントのようです。
書込番号:17910682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップは奥が深いですね。
先日MYCAR情報を見ているとオートエアコン設定で風量が大きい急速冷房時にもアイドリングストップしないようでした。
バッテリーの負荷が大きいということなのでしょうか。
ところで燃費表示に関して疑問に思っていることがあります。
下りでエンジンブレーキがかかるような状況の時、瞬間燃費を見ていると99.9km/lと表示されます。
このときエンジンには全く燃料が噴射されていない状態なのでしょうか?
エンジンに燃料が噴射されない(もしくは少量の燃料噴射の)状況でエンジンが高回転している状態はエンジンにとって問題ない状態なのでしょうか?
ゴルフやアウディでは気筒休止エンジンがあるようですから問題はないような気もするのですが、以前から何となく気になっていました。
書込番号:17911057
2点

まゆパパduaさん、iiyudannさん
いろいろとコメントありがとうございました。
トピックとは少し離れた話になりそうなので、いったん閉めたいと思います。
書込番号:17950702
1点



あらあら、きましたよ。リコール通知。
「エンジン制御モジュールのソフトウェアが不適切なため、ブレーキを踏んで停車しアイドリングストップ後、再発進時にエンジンが自動的に再始動できない恐れがございます。(以下、VCJの言い訳なので省略」)
アイドリングストップ関連のFW更新だそうです。30分ほどの作業。
なんでGW期間中。国土交通省のHPにもまだ掲載されていないじゃん。
・・・続く
1点

2014モデルに乗ってますが、今のところ通知が来ていません。
これでアイドリングストップ時のエンストがなくなるといいですね。
いつも情報ありがとうございます。
書込番号:17476151
1点

DMは、配達がのんびりで有名な飛脚メール便で送られてきました。
深夜、こっそり届いたりするかもしれません。
さっそく、近所のディーラーでアップデートしてきました。
サービスキャンペーン扱いなので、リコールという扱いにならないかも、とのこと。
この点は、ちと早とちりしました。
・・・アイドリングストップに変化があったらレポートします。
書込番号:17476561
0点

ソフトウェア改善後の車両ですが、先日アイドリングストップから復帰せず、交差点の真ん中で立ち往生してしまい、大変怖い思いをしました。
エンジンが止まりそのまま直ぐに発進出来なくなる訳ですから、状況によっては非常に危険だと思います。
明日ディーラーへいき、テスター確認してもらいますが、それまでは怖いのでアイドリングストップ機能をオフにして乗っています。
書込番号:18035505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点






自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
ボルボホームページで、シティセーフティは低速用追突回避・軽減オートブレーキシステム、 ヒューマンセーフティは歩行者・サイクリスト検知機能付追突回避 ・軽減フルオートブレーキシステムと記載されています。やや目的の異なったシステムですが、両システムは協調して衝突回避のために作動しています。
ところが各システムの作動条件は異なっており、両システムの統合された最終的な作動条件は不明瞭な点があります。
そこで私の理解している作動条件をまとめてみました。
車両(対向車を除く)に対しては4〜200km/hrで衝突軽減を行い相対速度35/hr以下で回避できる可能性がある。
ヒトに対しては4〜80km/hrで衝突軽減を行い相対速度35/hr以下で回避できる可能性がある。
サイクリスト検知機能を搭載した2014年モデルは自転車に対して4〜80km/hrで衝突軽減を行い相対速度15/hr以下で回避できる可能性がある。
車両以外の障害物に対する反応はわかりませんでした。なお完全に回避できるかどうかは路面状況やタイヤの状況など他の要因があるため確定不能で回避できる可能性があるとしました。
回避機能が作動中にドライバーが能動的操作を行った場合、システムがどう判断しているのかがはっきりわかりませんでした。
ドライバーがブレーキ操作した場合は、シティセーフティのみでは作動せずブレーキしないため停止しません。ところがヒューマンセーフティではドライバーがブレーキ操作をした場合ブレーキ補助して停止します。ブレーキ操作した場合最終的にヒューマンセーフティが働きそうに思いましたが、明確には判断できませんでした。ブレーキ操作するタイミングによるのかもしれません。
シティセーフティではステアリングホイールを50%以上または迅速に操舵したとき、またはアクセルペダルが素早く踏み込まれたり急にゆるめるなどすると、自動ブレーキは作動しないようです。ヒューマンセーフティが働くとどう判断するのかはわかりませんでした。
長文になり申し訳ありませんが、誤っている部分の訂正も含めて補足事項・車両以外の障害物に対する反応等ご意見お願いします。
1点

訂正です。
”ドライバーがブレーキ操作した場合は、シティセーフティのみでは作動せずブレーキしないため停止しません。”
ではなく、
”ドライバーがブレーキ操作した場合は、シティセーフティの自動ブレーキは作動せずドライバーのブレーキ操作によって停止していくことになる。”
とさせてください。
書込番号:16870509
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
他社ではありますが安全装備の体感試乗会で人身事故が発生したようです。被害者のすみやかな回復をお祈りします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000100-mai-soci
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2013/201311/131112a.pdf
未だ原因不明のようですが人為的なミスにせよ機械的な問題にせよ、先進の(発展途上の)技術である以上、ボルボ車といえども技術的な限界点はあると思います。
今回は体感試乗会でしたが、日常運転で安全装備の意義を考えさせられたニュースでした。
皆さんはこのニュースをどのように受け止められましたか?
他社の技術をあげつらうつもりはありませんし、比較したいわけでもありません。
V40を運転するうえで、注意点や技術的な限界および改善が望ましい点など御意見お願いします。
0点

自分の車はエアバッグを装備しているから、シートベルトをしなくて良いなんていうレベルの人には、反面教師になったでしょう。
書込番号:16828372
1点

シートベルトは構造が自分の目で確認できてホールド感などわかりやすい安全装備ですよね。
ちなみに3点式シートベルトを発明したのはボルボ社だそうです。
シートベルトと違ってエアバッグはどうなったら作動するのか実験することも体験することもできません。
シートベルトよりエアバッグを盲信するのは大変ですね。
エアバッグ程ではないですが、通常運転では自動ブレーキは体感することが困難です。
このための体感試乗会で人身事故が発生したという意味でも考えさせられたニュースでした。
書込番号:16828590
0点

現在のVOLVOのシステムは本当に大丈夫なのか?
http://www.youtube.com/watch?v=QJ6z3IArINI
システムを過信せず運転には気をつけましょう。
書込番号:16828610
0点

2010年の映像ですよね。
衝撃的な映像です。
http://response.jp/article/2010/05/10/140166.html
過信は禁物ですが、そのためにも作動の限界点を知りたいですね。
ヨーロッパ・アメリカではいくつかデータ(公的なデータやTV番組の実験等)がでているようですが、日本ではでていないのでしょうか。
書込番号:16828736
0点

走行する前車を捕捉して、一定の車間を保ちながら追従するACCは秀逸ですし、ACCを使っていない場合でも、走行中の前車との車間距離が短くなった際の警告は助かります。
一方で停止中の車両や障害物に接近した場合は特に警告も出ないため、このままブレーキを踏まなかったら本当に自動で停止するのだろうか?と心配になることがあります。
あくまでもドライバーの操作を補助する機能という設計思想のため、ギリギリまでシステムが介入しないのだろうと推測されますが、この機能だけは街中で試すこともできないため少々心配です。
書込番号:16836989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く同感です。
試乗でのACCの完成度の高さに驚かされたのも購入の一因でした。
停止中の車両や障害物に対してシティーセーフティはどのように作動するのか今一つはっきりしません。
ACCを作動している時と作動していない時では挙動が異なる可能性もありそうです。
20〜30km以下では赤外線レーザーが中心に作動して30〜50kmではミリ波レーダーとカメラが中心に作動して衝突軽減および回避しているのではないでしょうか。
赤外線レーザーは車の反射板を検知しているとディーラーで聞いたのですが、そうすると他の(車両以外の)障害物は赤外線レーザーでは十分検知できないのではないかと思ってしまいます。
今回の事故ではフェンスに衝突していますが、V40はフェンスに対してどのように反応するのかわからなくなってきました。
試すことができないところがますます悩ましいところです。
どなたか明快に説明できる方はおられませんか?
書込番号:16837279
1点

項羽と劉邦さん
>一方で停止中の車両や障害物に接近した場合は特に警告も出ないため、このままブレーキを踏まなかったら本当に自動で停止するのだろうか?と心配になることがあります。
この部分の’停止中の車両や障害物に接近した場合は特に警告も出ない’というのはACC使用中のことでしょうか?
ACC使用中であれば一定の条件下を除いて停止中の車両も障害物も認識しないと思いますので、必ずブレーキングされることをお勧めします。
ACCを使用していなければシティーセーフティがスピードに応じて作動すると思いますが、私も完全に理解できているわけではありませんのでご参考まで。
書込番号:16841071
0点

iiyudanさん
説明不足で申し訳ありません。
ACCを使用せずCITY SAFETYのみ動作時です。ACC使用時の注意点ありがとうございます。
ACCは機能を試せますが、自動ブレーキは簡単に試すことができないので、詳細な作動条件が知りたいですね。
他車の体感試乗会での事故は、システムの作動速度を超過して走行した、運転ミスが原因のようです。
当たり前のことですが、システムを過信せずシステムの作動条件を知ったうえで運転する必要があリます。しかし、宣伝用のキャッチコピーや「一定の条件下」などの説明のみで、どのような条件で動作するのかよく分からないのが現状です。
知ってみえる方、よろしくお願いいたします。私からもお願いです。
書込番号:16843641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
契約前にディーラーでシティーセーフティの体験試乗(ディーラー敷地内です)をしたときは10km以下だと40cm程度手前で余裕をもって停止しましたが、20km程度になると結構ぎりぎりで停止しました。フルブレーキが突然かかりましたのでガツンと停止する感じでした。
ところで今回の事故の原因はどうやらオーバースピードだった可能性が高いようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-00000014-asahi-soci
やはり詳細な作動条件が知りたいですね。
それからサイクリスト検知機能を搭載した2014年モデルは、2013年モデルと比較して作動条件がどのように変化したかも気になります。
書込番号:16843714
0点

今回の体感試乗会の事故は不幸な出来事でしたが、安全装備の作動条件を考えるきっかけになりました。
これまで車両や障害物に対してシティーセーフティで、ヒトや自転車に対してはヒューマン・セーフティで衝突軽減・回避していると思っていました。ところがいろいろ調べていくとシティーセーフティとヒューマンセーフティは協調して働いていることがわかりましたが詳細な作動ロジックはわかりませんでした。
おそらくヒューマンセーフティが基幹的に働き、対象が車両の場合は速度差が30km以下になるとシティーセーフティで使用する赤外線レーザーが基幹的に働くシステムではないかと思っています。自車のスピードが30km以下になるとシティーセーフティで使用する赤外線レーザーが中心に働くと考えれば整合性があるように思えます。
作動ロジックに関して別のスレッドを立ち上げましたので皆さんの意見をいただきたく思います。
最後になりましたが、1日でも早い被害者の回復と事故原因の正確な解明を願います。
書込番号:16870472
0点


V40の中古車 (全2モデル/377物件)
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜874万円
-
30〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円