ボルボ V40 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

V40 のクチコミ掲示板

(1154件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
V40 2013年モデル 1876件 新規書き込み 新規書き込み
V40 1997年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
V40(モデル指定なし) 982件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「V40」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
V40を新規書き込みV40をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
127

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

スレ主 OJ1さん
クチコミ投稿数:3件

本年7月にディーラーよりV40(2017年型)購入しました。車検は来年の3月末です。定期整備は購入時に実施されてます。通常定期整備は車検と同時に行うべきなのでしょうか? ディーラーでの車検は高いと聞いておりできれば車検は近くのガソリンスタンド等で安く済ませ、購入一年後に定期整備時をディーラーにしっかり見てもらおうかと思ってますが結局二度手間となるのでしょうか? 車検と定期整備のタイミングが異なる経験は初めてなので教えて下さい。

書込番号:24335554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2021/09/11 10:32(1年以上前)

整備には特に定期的なものはありません。
整備がオイルなどの油脂類や消耗品ならば、定期的である必要はなく
日頃の日常点検で気が付いたら整備という感じです。
エンジンオイルならば、走行距離か半年などの期間で早く到達した方で交換。

法定点検であれば6ヶ月点検(任意)と12ヶ月点検(義務)があり
車検は24ヶ月点検となります。

つまりは12ヶ月毎に点検を受けることになるので時期はズレません。
それぞれ期限が切れる前に受けて下さい。

書込番号:24335591

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51384件Goodアンサー獲得:15398件 鳥撮 

2021/09/11 10:35(1年以上前)

OJ1さん

先ずはディーラーで車検の見積もりを取ってから判断すべきだと思いまよ。

この見積もりを取る時に「購入時に整備を行っていますから、車検時には整備は殆ど必要ないですよね?」と言ってみても良いでしょう。

車検の後の点検整備ですが、車検から12か月後の2023年3月に12カ月点検を受けます。

この12カ月点検時にディーラーにキッチリと点検整備してもらえば如何でしょうか。

書込番号:24335599

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2021/09/11 10:57(1年以上前)

こんにちは、
中古車購入の場合は定期点検のタイミングがずれることはよくあることです。
このずれを気にすることはありません。どこかで帳尻があってきます。

ディーラー車検は高いですね。
自分は楽天車検でピックアップ、評価の高い業者を選定して車検を受けています。

書込番号:24335640

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2021/09/11 11:30(1年以上前)

>OJ1さん

定期点検は新車から数えます。
6か月、12か月、18か月、24か月、30か月、車検点検・整備(車検)、そして6か月点検、12か月、18か月、車検点検・整備(車検)。
12か月、24か月点検が法定点検です。
法定点検は所有者がやることもできますが、どんな点検結果を点検記録簿に記入してください。

車検もユーザー車検で自分で陸運事務所で受けることもできます。車検の結果、整備しなければならない点を指摘されますので、修理したら再度車検を受けてください。それで終了です。
修理は所有者がやってもよいのですが、普通は整備工場に任せます。

ただ、法定点検はディーラーで受けないと保証がきかない場合があります。ご注意を。

書込番号:24335708

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/11 11:35(1年以上前)

3月末の車検期限は、法定点検整備の期限と同じです。車検だけは法的に無理ですね。
安いところで両方受ければ良いのでは?

身の丈に合わんと整備費が車検がとか、ディーラーは高いとか悩む事が多くて大変ですねw

書込番号:24335714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5984件Goodアンサー獲得:1972件

2021/09/11 11:43(1年以上前)

来年3月にGSで車検整備及び検査代行をしてもらい、7月に法定12ヶ月点検を正規ディーラーで受けるということですね。

私なら来年3月にディーラーで車検及び24ヶ月点検を受けます。

二度手前というか、GS車検+ディーラー法定点検の合計金額の方が高くつきそうな気がします。

それと、他所で車検を受けてもボルボ認定中古車のセレクト保証が効くのかも聞いてみた方がいいです。

書込番号:24335726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 OJ1さん
クチコミ投稿数:3件

2021/09/11 17:28(1年以上前)

>kmfs8824さん
>カリフォルニアミラノさん
>funaさんさん
>写画楽さん
>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん

早速のコメント、ご指導ありがとうございます。
多くの方よりお話出たように、まずはディーラーより見積もりを取ることと致します。
まだ先の話なので自分でもいろいろ勉強してみます。

ありがとうございました。

書込番号:24336305

ナイスクチコミ!1


Gan爺さん
クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:9件

2021/09/14 13:42(1年以上前)

>カリフォルニアミラノさん
そんな嫌味は言わないようにしましょう。

少しでも安くしたいなんて金持ちでも一緒ですよ。
そんな私のV40も10月に初めての車検ですが
いつものユーザー車検です。

書込番号:24341641

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/18 09:24(1年以上前)

まず、ディーゼルかガソリンか不明なので記載お願いしますね。
それと、車両の車検証ホルダーにVSP+のファイルがあるかどうか確認してください。あれば譲渡後継続手続きを。
その後の整備費用や車検費用に大きく影響します。

定期点検は半年点検(ディーラーからハガキがくると思います)と12月点検があり、
両方ディーラーで受けたらいいかと思います。

私は2016年式ディーゼルを中古で3月に買って、半年後に6ヶ月点検、次の3月に定期点検、その1年後の3月に車検でした。

6ヶ月点検をディーラーで受けた際にエンジンオイル漏れを指摘され、その半年後、ディーラーで車検をする際に修理。
コンピュータの診断やリコール対応もできるので、ディーラーがおすすめです。

2021年から車検制度が変わり、特定整備制度が始まり、コンピュータの診断も含まれるので、専用のコンピュータがない設備での車検はダメかもしれませんね。

ディーラー車検前に見積もりで持ち込むと思いますが、言われたとおり全てやる必要はありません。
例えばタイヤ交換など指摘されたら、そこだけ他所でやればいいんです。(私はAmazonで買ってGSで交換)

バッテリーは2つありますが、GSで車検する際に両方診断するんですかね。知らないですけど。

ディーゼル車の場合、色々調べましたがエンジンオイル交換はディーラがお得です。
オイルはボルボ指定の純正オイル(ススなど貯まりにくい規格がある)で、15000km毎の交換ですが、
定期点検の際に交換すれば、工賃は点検費用に含まれるので、結果的にカー用品店などでやるよりお得です。

ナビの地図更新なんかもディーラーでやってもらうことができます。私は自分でやるので無料ですが、Dでの費用は不明です。

エンジンオイル漏れについては、車検に通ってしまうくらい微々たるものでしたが、アンダーカバーがあって、カバーの外からは
ぱっと見は異常なしだったので、ディーラー以外で点検して見落とされ、車検が通って放置していたら・・・と思うとぞっとします。

2回目の車検で12万とかその程度とかでは。とにかく事前に持ち込んで、車検見積もり取るのが最適では。

個人的には、車検の代車でボルボの(しかも比較的新しい)色々な車種に乗れるのでそれも楽しみです。

書込番号:24348444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 OJ1さん
クチコミ投稿数:3件

2021/09/18 17:11(1年以上前)

>魔女宅LOVE♪さん
丁寧なメッセージ頂きありがとうございます。熟読させて頂きました。

当方の燃料はガソリンです。(T3 インスクリプション)

ご指摘頂いた通り、まずはともあれDに持ち込み見積を貰ったうえで対応を決めることにしました。
代車の件は、そうですか、楽しみが増えました。

ありがとうございました。

書込番号:24349330

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップとサブバッテリー

2021/07/31 00:14(1年以上前)


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

スレ主 miunet2さん
クチコミ投稿数:24件

どなたかお詳しい方ご教示下さい。

バッテリー性能が低下すると再始動不良回避のためアイドリングストップしなくなるようなしくみ?が、私のV40(CCT5AWD)含め多くのアイドリングストップ車にあるかと思います。

では、アイドリングストップしてほしくなくて、なおかついちいち乗り出しごとにキャンセルボタンを押すのもめんどい!というような場合、サブバッテリーを劣化したまま交換せずひたすら放っておけば、単純にアイドリングストップ無効化の状態が実現するのでしょうか?何か不都合というか副作用があり得ますか?メインバッテリーは、交換などちゃんと健全に保つことは前提としてのお話です。

もちろん自分でも確かめようと、ディーラーに交換おススメされはじめてからも結構ほったらかしているのですが、そう思うと意外となかなか劣化しないようで…元気に?アイドリングストップし続けています。

こういう情報が、意外とありそうで見つけられず。V40について、または他車種の事例・一般論としてでも、ご存じの方がいらしたらよろしくお願いします。

書込番号:24265834

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2021/07/31 00:34(1年以上前)

バッテリーが傷んだままだと いつご臨終するかわかりません
モバイルジャンプスターターを携行する手もありますが

バッテリーの終焉が スターターできない だけならそれでもいいですが
症状によってはIG電源が取れなくなって 走行中に止まったり
最悪な場合では バッテリケースが破裂して 電解液がじゃぶじゃぶ漏れる可能性もあります

アイドリングストップさせたくない場合 
アイドリングストップ解除ボタンに1パルス送る
タイマー回路キットが売られていますので
それを使うのが一番安全です

それ以外では 修理作業中はアイドリングストップしないようになっているので
ボンネットの開閉スイッチを利用する手があります

ただし、アイドリングストップを解除状態にしても
安いバッテリーは使えません
非アイスト 非充電制御用バッテリは  最大充電電流が低いので
アイスト車両の急速充電に耐えられません

書込番号:24265870

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51384件Goodアンサー獲得:15398件 鳥撮 

2021/07/31 06:37(1年以上前)

miunet2さん

バッテリーが劣化した場合の最大の問題点は、やはりバッテリー上がりによりエンジン始動が出来なくなる事でしょうね。

又、下記のV40のアイドリングストップに関するパーツレビューでは、OBDに接続するだけでアイドリングストップキャンセルが機能する商品も発売されています。

https://minkara.carview.co.jp/car/volvo/v40/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97

それが下記の商品ですが、日本での発売は無いみたいです。

https://www.ebay.com/itm/Module-v4-1-Start-Stop-function-disable-and-remote-close-tailgate-on-VOLVO/153007434195?hash=item239ff429d3:g:qTkAAOSwjzJa7DU7

書込番号:24266015

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1313件

2021/07/31 06:54(1年以上前)

V40にはメインとサブのバッテリーが有りアイドルストップはサブバッテリー基準で行っているのですか?

そんな構造ならスレさんの言われている通りですがね。

おそらく日本車にはアイドルストップ用のサブバッテリー搭載車は無いと思います。
全てバッテリー一個で行なっている。

書込番号:24266030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/07/31 07:27(1年以上前)

>miunet2さん
> 他車種の事例・一般論としてでも

他ブランド車ですが。

お考えの様な事はディーラーなどでしっかりご確認の上で実施なさる方が良いでしょう。

ウチの場合だと、同じブランド、ラインアップでもモデルによってメインバッテリーとサブ(バックアップ)バッテリーの機能が違っている場合もあります。特に内燃機関車とHV車は同じラインアップに属するモデルでも違う様です。

総じてメインバッテリーはスターター・ライト系など大電力系、サブバッテリーは電子機器系を担っている様です。
しかし中にはサブバッテリーでアイドリングスタート・ストップをやっていたり、ブレーキホールドをやっていたりさまざまの様で、必ずモデルコード毎のサービスマニュアルを参照する必要があります。

いずれの場合もメインバッテリーとサブバッテリー、両方が正常でないと車両は正常に作動しない事に(ウチのブランドは)なっています。

書込番号:24266050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2021/07/31 14:16(1年以上前)

車によってアイドリングストップの条件は違いますが、国産の私の車のメインとサブバッテリー
 両方載っている車のバッテリーの状態でのアイドリングストップしない条件は、イグニッションオン
 時にメインバッテリとサブバッテリの電圧が11.5V以下、エンジンスタート時7.88V以下、バッテリー
 温度が2度以下のときにしません。

そのほかには、シートベルトやボンネットフード、外気温、デフロスターオン、エンジンスタート後走行距離と
 速度などの条件でもアイドリングストップしなくなります。

イグニッションオン時に、11.5Vってバッテリーがほぼ容量がない状態ですのでメインサブとも要交換した方がいいです。
すなわち、アイドリングストップさせたくないのならボタンで切るか、アイドリングストップキャンセラーをつけてください。

メインサブ両方の同時交換を推奨するのは、保護回路が入ってるとはいえ内部抵抗の違いでループ電流を起こしにくく
 するためです。

書込番号:24266598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6564件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2021/07/31 14:22(1年以上前)

アイドリングストップ車は、充電制御もしてる車が多いので、ここに詳しく書いたので参考にしてください。

https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110049/SortID=24163213/#tab

書込番号:24266605

ナイスクチコミ!0


スレ主 miunet2さん
クチコミ投稿数:24件

2021/08/10 16:14(1年以上前)

みなさま早々にたくさんのご回答ありがとうございます。反応遅くなりすみません。

>ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます。安全で現実的なのは後付けパーツによる介入なのでしょうね。なおアイストを抑止したいだけで、アイストしないのだからバッテリー代を安く上げようという考えは全くないのですが、調べるとアイスト×バッテリーがらみでは意外とそういう話題のほうが多いものなのですね。

>スーパーアルテッツァ さん
具体的なご回答ありがとうございます。これでいけるのだろうか…実はV40のディーゼル車にはアイストoffスイッチがないそうで(私のはガソリン車でスイッチありタイプ)、この辺の仕様差と適合が気になるところ、もうちょっと調べてみようと思います。

>麻呂犬 さん
ありがとうございます。前車も某独自アイスト機構の付いたクルマでサブバッテリー付きだったのですが、取説の記述を見返しましたらアイストを「補助するため」と書いてあって、確かにこれだけだと「アイドルストップ用」とまでは言えないですね。

>categoryzero さん
他ブランドの件でも大変参考になりました。複雑な分業をしているのですね。電装系の供給市場の構図から言って、基本設計自体にはにそんなに多くのバリエーションはないでしょうから、多分私の車も同じようなものなのではと推察します。

>高い機材ほどむずかしい さん
アイスト抑止条件からの解説、大変参考になります。ご指摘の例ですと、ずいぶんと劣化しないとアイスト抑止しないものなのですね。アイストしない状態は、そもそも走ること自体あかんな…という感じです。

さて目的は、再始動失敗を回避するためのアイスト制限プログラムを逆に生かしてアイストを抑制できるか、ということだったわけですが、みなさんのご指摘から、そもそもなんでサブバッテリーなんてものが付加されるようになったのか、そこに俄然興味がわいてしまいました。
(最近の車は電気食うからとか、制御が複雑になったとか、そういうことでなくて…なんで大容量1個じゃなくて、大小2個じゃないといかんのか、と)

自分なりの考察としては…
1)最近の充電制御車の特性上、充電レベルの変動が大きい・サイクルが細かい。そうすると充電不十分での停止機会も発生しやすいので、メインの低充電状態におけるサポートのため、サブを追加。(全体として、供給能力平準化のバッファーの役割)

2)充電制御バッテリー(あるいは最近の高性能バッテリー全般)の特性上、あまり劣化前兆のないまま「急死」しやすい。特にアイスト車で突然死は非常にまずいので、リスク分散のために2つに振り分け、最低限、再始動用の余力をサブにリザーブ。

番外)排ガス・燃費テストモードクリアのための、何か巧妙なからくり(具体的な仕掛けがちょっと思いつかないですけど)

…設計にかかわっている方のお話などぜひ聞いてみたいです。(番外、だったらムリかも)

ということで、「アイスト抑止」については、みなさまご指摘から上のような考察に至ったことと、いずれにしても警告出っぱなしで走行も気分が悪いので、あきらめようかと思い始めました。

思いがけずたくさんご回答いただき、いずれも示唆に富む内容でしたので、すみませんが最初にいただいたご回答にgoodアンサー、とさせていただきたく思います。

書込番号:24282322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/08/10 16:27(1年以上前)

>miunet2さん
> そもそもなんでサブバッテリーなんてものが付加されるようになったのか

設計者じゃないのでただの空想ですが、、、、

ECUなど寸時も停止しては困る電子部品・電装機器が多くなってきた為、バッテリー内部抵抗によるエンジン起動時の電圧低下でこれら回路に障害が起きない様にする為に別電源にしたのだろうと思っています。

ユーザーから見て明らかなメリットはナビやオーディオなどが電源オン後のエンジン起動時に一瞬たりとも落ちない事です。

書込番号:24282340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/08/15 18:01(1年以上前)

私もV40D4に乗っています。全然距離を走らないので、初回車検までに劣化しました。現在、常にバッテリー低下警告が出ています。そしてまさに今2度目の車検を迎え、バッテリー交換を検討中です。初回車検時にも警告が出ていて交換を推奨されていましたので、それから2年経っています。すでに、アイストは事実上停止状態です(本来スイッチが無いのでOFFにできませんが、スイッチは入手済み。サブバッテリーを交換したら付けようかなと)。V40のサブは、アイスト時の電気系統サポートで間違いありません。アイストの条件はいろいろありますが、サブが弱っているのでオンにはなりません。ただ、万一、アイストがオンになってしまった場合、サブで復帰できるかは微妙です。私はそのような事態になっていませんが、マニュアルにはその部分記載があります。心配があるとすればそれだけです。

書込番号:24291397

ナイスクチコミ!5


スレ主 miunet2さん
クチコミ投稿数:24件

2021/08/15 22:55(1年以上前)

>tempodivalseさん
ついにズバリのご回答、ありがとうございます!
想定のような状態を、すでに車検越しの長期で実証されておられた方がいらっしゃる(しかもここを見て書き込みいただける)とは驚きです。ディーゼルに、ガソリン車からの転用でon/offスイッチを取り付けられる事例はどこかで拝見しました。そもそもスイッチすらないのですからアイスト抑止したかったらより問題は切実ですよね。

「マニュアル」とは「バッテリー Start/Stop」の注意書き、のところでしょうか。これを見ると、「メインバッテリーが劣化していても、外部バッテリーでジャンプスタートをかけた場合アイストが作動し続ける→ストップ時に再始動が困難になるので、そのような場合はあらかじめ手動でアイストoffを推奨…」のようなことが記述されていますね。ご指摘の「万一、アイストがオンになって」しまう場合の一例かと思います。
これはおそらく、少なくともひとつは、エンジン始動時の電圧状態がアイストカットの指標になっているらしい、ということを指しているのでしょう(外部電源によって、電圧が「正常」と判断されてしまう→アイスト有効 と)。

他方、 tempodivalseさん の状態ではサブバッテリー劣化でアイストoff状態が実現していますので、サブの状態はサブで独立に劣化が検知され、アイスト抑止が働いている、ということかと思います。でも、それで通常の走行には支障がなかった(少なくともこの2年は)…という理解であってますでしょうか。

「心配があるとすれば…」とおっしゃるのは、「サブバッテリーが劣化状態で、万一アイストが(上記、ジャンプスタートののような事例のほかに)発動したら、再始動できないのでは?」というととかと思いますが、そもそもサブバッテリーが元気だとしても万一の再始動を担うほどの電力があるのかどうか、というところは「微妙です」とご指摘の通り、判然としませんね。

それはそうと、なぜ今回はサブを交換されようとお思いになられたのか、はちょっと気になりました。やはりほかの機能への影響に心配はあるし、スイッチをつければ切れるから、ちゃんとしとこうか…という感じですかね。

>categoryzeroさん
フォローいただきありがとうございます。 tempodivalseさん のようにサブ劣化状態でも元気に走られているところを見ると、この車種に限って言えば、制御系を「別電源」として担っているというよりは、やはりメインが劣化時のサポートとして最低限、制御の喪失を避けるためにある、というところかなー、という気がしてきました。

いずれにしても私のようなド素人の妄想を見かねて、プロがご指摘くださることに、期待…。

書込番号:24292011

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2021/09/15 15:59(1年以上前)

結局、2回目車検でもサブバッテリー交換は見送りました。

今回交換を検討したのは、ご想像の通りサブバッテリーの交換作業は手間がかかるので、まあこの際お願いしてしまおうというくらいの感じでした。また、キャンセルスイッチを入手していたので(車検後に取り付けました)アイストにも対応できると考えていたからです。

ただ、他の部位の作業にお金がかかることになり、優先順位から止めました。また、ディーラーにも確認をして、アイスト用のサブバッテリーが死んでも何ら問題が無いことを確認したので(万が一のアイストからの復帰にはPに入れてエンジン再始動でOK)それも理由です。D4のアイストの条件は外気温などいろいろありますが、サブがアイスト時の電気系統サポートであることは確認済なのでその点は見立ての通りです。

それで、メインバッテリーのみ交換(5年目で初)したところ、想定外でしたが見事にアイストが復活してしまいました。サブの交換を初回、2回目車検ともに推奨されていましたが、不要だったのでは疑惑が生じています。メインのバッテリー低下警告は、エンジンオフ後すぐに車内システムダウン表示がでるくらいでしたので、変えた方がいいのかなと思っていましたが、それでもバッテリーあがりなどが起きたことはなく、5年でもまだマージンがあったのかもしれません。

ですので、私の場合はサブの劣化ではなく、メインの劣化によってアイストオフになっていたようです。ただ、ネットにはメインからサブへの給電が停車中行われてるのではという情報があり、気になってディーラーに聞いてみましたが、そういう仕様にはなっていないようですのでこの話を信じるならサブはまだ健在ということです。

このメインからサブについては、仮にメインだけ交換すると、サブが劣化していたら、メインに負荷がかかり続けるのではと思い、今回の車検で両方の交換を考慮した理由でもありました。アイソレーターの仕様によっては、今回メインバッテリーの交換によってサブに給電され始めたと考えるのはあり得る話なので、それで一時的にアイストが復活していまうと、サブのみ放置でアイストオフが手段として難しくなるかもしれません。

数年ぶりのアイストに手を焼き、すぐにストップスイッチを取り付けました(因みに、私は同正規ディーラーからパーツ番号を伝えて購入しました)。押すのを忘れると停まるので、早くボタンを押さずにストップする日が来ないかなと思っています。

書込番号:24343635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2021/09/15 16:26(1年以上前)

結果、現状から判断すると、スイッチ以外の方法ではサブバッテリーを外す、が答えかもしれません。

アイストのためのサブなので、アイストが不要ならサブも不要なわけで、今回外してもらっても構いませんとディーラーには何となく伝えたのですが、思い切ってやってみてもよかったなーと思いました。

メインの劣化がどの程度進むかわかりませんが、診断機にて経過を見てみたいと思っています。

書込番号:24343663

ナイスクチコミ!0


スレ主 miunet2さん
クチコミ投稿数:24件

2021/09/16 23:32(1年以上前)

>tempodivalseさん
興味深いフォロー情報ありがとうございます。かなり複雑になってきましたが…ざっくり仕組みを推定しますと、

1)充電は、通常メインバッテリーを優先して行われており、メインの能力が一定基準に達しないと、メイン維持優先のためサブへの充電が抑止される(なので、サブバッテリー自体の充放電能力は正常でも、メインの能力が落ちていると、サブの充電残量は徐々に低下)。

2)メインの性能低下 または その結果としてサブバッテリーの充電量低下 が検知されると、アイスト抑止が発動(どちらがトリガーか は不明)。なおメインバッテリー基準だとすると、その判定基準はかなり高く、アイストが抑止されるレベルでも、実際日常走行には長期間ほとんど問題ない(tempodivalse さんご経験から)。

3)メインバッテリー交換により、能力が一定基準を満たすと判定されると、サブの充電が再開される。メインの能力改善か、サブの充電回復 を検知すると、アイスト再開。

というような流れ、でしょうかね。

…2)でトリガーがどちらか不明と書きましたが、取説記述のように、「ジャンプスタートをするとアイストが再発動するかも」とされているところを見ると、アイスト抑止のトリガーはメインバッテリーの劣化検知にあるのかもしれません。またアイスト抑止と、サブ充電のカットは、同時(同じ判断基準)である可能性もあります。

>エンジンオフ後すぐに車内システムダウン表示がでる
これはなんとなくですが、メインの劣化を直接示しているというより、サブが十分充電されていないこと(←本来サブがエンジン停止時のアクセサリ・制御系給電を担っているから)を示しているのではないでしょうか?2バッテリーの役割分担の手がかりになるかも?

さてアイスト抑止がサブの状態と直接は関係ないとしたら、サブを劣化放置してもアイスト抑止にならないことになります。バッテリー管理だけでアイストを抑止するとしたら、メインバッテリーを「アイストはしない程度に劣化」かつ「立往生しない程度に健全」に管理しないといけなくて(汗)、この状態を意図して狙って維持するのは現実的ではなさそう。tempodivalse さんの事例は、バッテリーにやさしい走行習慣・テクニック(あまり間をおかない定期的な一定時間以上の走行、など)が劣化を穏やかにし、低め安定でうまく回っていた、といったところもあるのではないでしょうか。

他方、アイスト抑止にサブバッテリー状態検知が関与する可能性ですが、tempodivalse さんのご指摘の通り、メインが元気な状態で、サブが機能しない状態(生きてると充電されちゃってわからなくなるので、充電されてないだけじゃなく充放電機能を喪失した劣化状態)をつくる、端的には「サブを取っ払ってみる」ことで、検証が可能かもしれませんね。ただしサブないと、categoryzero さんご指摘のように、そもそもエラーで走れなくて結局迷宮入り、というオチかもしれませんが。

自分でも何言ってるかギリギリな感じになってきました…
ごちゃごちゃ言わず「デフォでアイスト止めたい」という欲求に最もストレートなのは、やはりスーパーアルテッツァ さんご指摘のパーツ、ということになりますね。ebay上での評価口コミは悪くない、US $126.00、生産国ロシア…さて、どうしたものか。

書込番号:24346136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/18 09:39(1年以上前)

私はメイン・サブ両方自分で交換した経験があります。
さらに、投稿全部ざっくり拝見した上で、周囲のV40ユーザの体験談も加味した意見を申しますと、
サブだけ殺して運用するには大きなリスクがあります。

充電やアイスト制御、理論的にはこうだろう、という部分で私も突き詰めたことがありましたが、
実際の所、バッテリーは急に死にます。

走行中、信号待ちなどで急にエンジンがかからなくなり、レッカーされ、バッテリー交換で直った
話をあちこちで聞いたことがあります。今時のバッテリーなこともあってか、予兆はなしです。
「バッテリー電圧低下警告」もなく、突然死することがあるようです。

余談ですが、私の場合、ドラレコの駐車中録画の電源低下ストップ閾値が低すぎて、
「バッテリー電圧低下」警告が出て3ヶ月間くらい問題なく運用していた時期があります。

アイドリングストップが嫌なのであれば、ブレーキペダルのちょい抜きで回避が一番リスクが少ないのでは。

書込番号:24348471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/06 08:28(1年以上前)

サブバッテリーってBTX12相当のバイク用のバッテリーと同じですね、変な場所に有るし
アイスト効かなくて良いなら交換したくないですね。
日本のアイスト車やHVの事を書いてる人w

書込番号:24910584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

クチコミ投稿数:37件

こんにちは!
最近の車はaccが普及して便利になりましたが、
以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから
全車速追従機能が可能で、停止保持も可能
(例えば前モデルのfitはサイドブレーキのため30km以下はacc解除、停止保持なし)
なので、何故VOLVOはサイドブレーキにもかかわらず
全車速追従可能で停止保持も可能なんでょうか。。。?
ご存知の方はいらっしゃいましたらお願いします!

書込番号:24215347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/06/30 17:31(1年以上前)

>takuto11235さん
> 以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから全車速追従機能が可能で、停止保持も可能

そう言いくるめられて誤解をしている人が多いようですが、それは真っ赤な嘘です。

2013年フェースリフトのメルセデスEクラスも足踏み式の機械式ブレーキでしたが、全車速追従ACCかつブレーキホールドも付いていました。
ACCによる自動停止保持もドライバーによるフットブレーキのブレーキングでのブレーキホールドでも相当時間かけたまま保持可能でした。

「電動パーキング云々」はよく聞く話ですが全く論理的根拠がありません。
技術力の無さと金のかけ具合不足についてのただのごまかしです。

「30km以下はacc解除」はACC性能の問題で、電動パーキングブレーキと無関係です。
ACCの性能進化として大雑把に言うと 1 低速度で機能停止、2 全車速追従だが停止車両非対応、3 全車速追従で停止車両対応と性能が向上しています。

書込番号:24215369

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2021/06/30 18:37(1年以上前)

こんにちは!
ご返信ありがとうございます。


トヨタのライズもヤリスも全車速追従accはあるのに
停止保持がないのはずっとサイドブレーキだからだと思ってましたが、世界的に見ればサイドブレーキでも停止保持は可能なんですね!
そう考えると欧州の方が技術が進んでいる気がしますね。
ご回答ありがとうございました!

書込番号:24215446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/06/30 19:21(1年以上前)

ACCによる全車速追従停止後あるいはフットブレーキによる停車後のブレーキホールドは主制動装置、つまりデイスクブレーキやドラムブレーキ、をそのまま停止状態で維持する必要があり、そのためには電力が必要です。
ちゃちな電力源では長時間維持できません。だから短時間(3分ほど?)で機能停止したり、電動パーキングブレーキ任せになるのです。

書込番号:24215517

ナイスクチコミ!1


starcraftさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/30 21:16(1年以上前)

VOLVOのスレッドなので、VOLVO前提で。
先週末XC60を契約しました。運転支援についても試乗で試しました。技術的な細かいことはわかりませんが、
追従→停止(保持)→再発進は自動でした。
ただし前車がある前提と、数分以内に前車が発進という条件があるようです。
以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。

書込番号:24215729

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/07/01 09:51(1年以上前)

こう言う「誤解」と言う記事が誤解の原因でしょうね、
五年前だから書いた人(業界の著名人と理解しているけれど)も分かっていなかったんでしょう。
「完全停止時に電動パーキングブレーキを制御して停止を保持する。」事は機能設計上の必然でないので、電動パーキングブレーキ装備が全車速追従の条件にはなりません。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kawaguchimanabu/20161217-00065544

書込番号:24216416

ナイスクチコミ!0


kumaoji3さん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:26件

2021/07/03 02:15(1年以上前)

>starcraftさん が記載されている
> 以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。
ですが、2019年後期モデルから変更になっています。

2019年前期モデルまでは、
停止時間が約 3秒以上経過するとスタンバイモードになり、@再開ボタンを押す Aアクセルを踏む
いずれかの方法で再開する必要があります。

書込番号:24219460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2021/09/18 09:41(1年以上前)

ボルボのACCはABS制御ですので、サイドブレーキ(電子式・メカニカル式)は関係ありません。

書込番号:24348474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイパー交換について

2021/01/11 10:59(1年以上前)


自動車 > ボルボ > V40

クチコミ投稿数:233件

PIAAのホームページにV40のワイパー交換ゴムの適合品として83Wが掲載されていました。
今まで自分でワイパーゴムの交換をした事が無いのですが、私にも出来るのなら自分で交換をしてみようかと思っています。
素人が交換するのは難しいのでしょうか?

書込番号:23900913

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/01/11 11:02(1年以上前)

ワイパーを持ち上げて固定できるのであればどなたでも出来ます。反力で元の状態に戻ってしまうものは外した状態でウインドーにぶつけてしまうと修理が大変です。

書込番号:23900916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2021/01/11 11:21(1年以上前)

ゴムのストッパーを確認し、抜ける方向に抜く。
付けるときはワイパー本体の爪とゴムの溝を合わせ抜く時の逆再生のように入れていく。

慣れれば5分もかからない。

この作業に数百円の工賃払うのってもったいない。

分からなくなったら、交換してない側のワイパーを見ながら元通りになるよう試してみよう。

書込番号:23900945 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51384件Goodアンサー獲得:15398件 鳥撮 

2021/01/11 13:18(1年以上前)

☆高千穂☆さん

下記の方のV40のワイパーゴム交換の整備手帳を見て、ご自身でワイパーゴムの交換が出来そうかどうかご判断下さい。

https://minkara.carview.co.jp/userid/575138/car/1388363/2763648/note.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/575138/car/1388363/2763706/note.aspx

書込番号:23901142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


たぬしさん
クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:372件

2021/01/11 13:43(1年以上前)

自分でやれますが、出来るだけやらないようにしています。

https://www.webcartop.jp/2018/06/250260/

簡単なことを確実にできるのがプロです。

フロントガラスを割ったらボルボなら20万円以上ですよ。

書込番号:23901191

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:18件

2021/01/11 18:54(1年以上前)

どんだけ不器用なやつだな〜

自分で出来ないなら車乗るなや〜

人生一度も割った事ないぞ。

書込番号:23901823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件

2021/01/11 22:09(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

書込番号:23902190

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DENSO製ナビの更新予定

2020/10/04 09:06(1年以上前)


自動車 > ボルボ > V40

スレ主 JUNTECHさん
クチコミ投稿数:9件

2014年モデルのV40中古を購入検討中です。

同モデルではDENSO製ナビを採用しており、ウェブで地図情報更新可能なようですが、2018年10月以降更新がされていないように見えます。

今後の更新予定はあるのでしょうか。
また、ナビの実際の使い心地をご存知の方がいれば教えて頂けると幸いです。

書込番号:23704350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2021/02/27 23:10(1年以上前)

2116年式D4に1年ちょっと乗っていますが、2021年2月現在、この1年ほどの間、モデルに関係なく地図データは2回、
新しいMapデータがボルボの公式サイトに公開されました。

FAT32フォーマットされた32GBのUSBメモリをPCにさして、ボルボの公式サイトからWindows or Mac形式の実行ファイルを
ダウンロードし、ダウンロードファイルを実行→保存先をUSB で地図ファイルを入手できます。

地図ファイルの入ったUSBメモリをコンソール内USBスロットに差して30〜1時間ほどエンジンON(もしくは走行)していれば
地図は更新されるでしょう。

ディーラーでやれば保証期間内であれば無料だったはずですが、自宅でやればUSBメモリ代だけで済みます。

(もしかしたら、車のそばで無線LAN電波を飛ばすか、ケータイのテザリングで更新できたかも・・でも自宅で停車中にやるのは
 燃料もったいないね。できるかどうかや、どうやるかは自分で調べてください・・)

書込番号:23992908

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 JUNTECHさん
クチコミ投稿数:9件

2021/03/03 12:45(1年以上前)

>魔女宅LOVE♪さん
有益な情報のご提供をいただきありがとうございました。
V40ディーゼルをご所有なんですね!良い車と聞いているので羨ましいです!

2016年式ですと三菱製のSENSUSでしょうかね。
これは1年に1~2度地図情報の更新がされると聞いていますが、DENSO製は古いのでもう更新は無いのかもしれませんね。

三菱製もDENSO製と基本的な仕様は同じと聞いているので、更新方法は恐らく同様かと思います。
やはり最長で1時間ぐらいかかるのですね!
バッテリー上がりが気になるので、エンジンかけながらだとたしかに燃料もったいないですね(^_^;)

色々考えたらやはり最近のモデルの方が良い気がしました。2016~2019辺りで考えてみたいと思います!

書込番号:23999934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUNTECHさん
クチコミ投稿数:9件

2021/03/03 13:28(1年以上前)

※公式サイトを確認したところ、DENSO製のナビソフトウェアでも2020/12/17に地図情報がアップデートされているようでした。
https://www.volvocars.com/jp/support/downloads/maps/iam21/ri-ben

情報収集が不足しており大変失礼いたしました。

書込番号:24000015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/24 10:02(1年以上前)

確かエンジンオンでないとナビ更新かからなかったはず。
バッテリーはある一定電圧以下になるとバッテリー保護の為自動的にシステムシャットダウンします。

書込番号:24098086

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

オイルレベル低下

2019/11/27 11:07(1年以上前)


自動車 > ボルボ > V40

クチコミ投稿数:233件

本日、オイルレベル低下、補充して下さいと言うメッセージが表示されました。
このメッセージはエンジンオイルの汚れの進行でも表示されるのでしょうか?

書込番号:23072620

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/27 11:11(1年以上前)

汚れをはかれるセンサーではありません
あくまでオイル量のセンサーですよ
汚れと量のわかるセンサーなんてあるのかな?

書込番号:23072630

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:233件

2019/11/27 11:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今日、ボルボ店の定休日です。
早くても補助は明日になります。
今日も通勤で使っています。
エンジン大丈夫かな?
オイル漏れは無い様なので、規定レベルから少し液位が低下しただけなら大丈夫でしょうか?

書込番号:23072667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2019/11/27 11:45(1年以上前)

>☆高千穂☆さん
こんばんは。

調べてから来てくださるさんがおっしゃる通りかと思います。

オイル量の低下のメッセージが出たばかりでしたら、大きな心配が要らないとは思います。
オイル漏れが無さそうとのことですし。

念のためですが、エンジンオイルの点検方法は下記のようになっています。
年式が不明なので2018年式のものですが。(お手持ちの紙の取説の方が正確かと思います)
https://www.volvocars.com/jp/support/manuals/v40/2018/bao-shou-dian-jian/enzinrumu/enzinoiru---dian-jianoyobi-bu-chong

万が一他の警告灯がつくなど重篤な気配が出てきたら、ボルボ・ロードサイド・アシスタンス・サービス等へ連絡した方が良いとは思いますが。(現時点では、そこまでの事ではなさそうな気はします)

書込番号:23072679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:5件

2019/11/27 12:16(1年以上前)

あれ?
確か12ヶ月点検でオイル交換も最近なさったのでは?

オイルレベルセンサーですので汚れは感知しませんが汚れと気温低下で粘度が上がり一時的にセンサーに掛かったのかもしませんが、交換後間もないなら何か別の理由になりますのでとにかく早目に見てもらいましょう。

書込番号:23072735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/11/27 12:31(1年以上前)

オイルの入っている量を
ゲージを見て確認しなきゃだめだよ。

それと、車の下にオイルの漏れ跡が
ないかもまず見なきゃ。

書込番号:23072757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2019/11/27 12:43(1年以上前)

12ヶ月点検は受けてません。
明日にでも店に持って行くことにします。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:23072776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13667件Goodアンサー獲得:2853件

2019/11/27 13:20(1年以上前)

>☆高千穂☆さん

センサー異常の可能性もあるし、まず自分でオイル量を測るのが良いでしょう。

書込番号:23072848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6809件Goodアンサー獲得:119件

2019/11/27 15:01(1年以上前)

油量?
油圧をみているとしたらヤバくないでしょうか。

書込番号:23072964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:233件

2019/11/27 15:01(1年以上前)

あさとちんさん。
そうします。
ありがとうございます。

書込番号:23072966

ナイスクチコミ!1


GOLDJPさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:24件 dohi-net.com 

2019/11/27 19:11(1年以上前)

こんばんは。

V40で表示が出る出ないの境目付近では走行不能になるレベルでは無いように思います。

V40 D4で社外品オイル(ACEA C3 DPF対応8千円)を新車時から年一毎で交換、使用していますが希に不足表示が出ることがありその時は500mlを追加しています。

V40は結構ハイテクでして、オイルゲージはありませんが、診断ソフト上では油面をmm単位で表示する事ができます。DIYでATFを交換した時も診断器で油面を調整しました。

書込番号:23073330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:233件

2019/11/27 22:35(1年以上前)

診断器とは運転席前面パネルの表示画面の事でしょうか?
私のV40は2014年式でオイルゲージで油量と汚れを確認する方式です。
走行後エンジンが温まっている状態で油量を見るとゲージの上限印にもオイルが付着していました。
極端にオイルが減った訳では無い様です。
 メーカー推奨のオイルでも毎年交換すれば大丈夫なんですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:23073781

ナイスクチコミ!2


GOLDJPさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:24件 dohi-net.com 

2019/11/28 00:04(1年以上前)

こんばんは。

ゲージ有りのグレードですね。失礼しました。
ゲージで確認して上限に達している場合センサー異常も考えられるのでディーラーに確認した方が良さそうですね。

また、診断器は車両診断用コネクターに接続してエラー記録などを調べる端末機です。

書込番号:23073947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件

2019/11/28 08:23(1年以上前)

「診断器は車両診断用コネクターに接続してエラー記録などを調べる端末機です。」との事ですが、個人でその様な装置を持っていらっしゃるとは驚きました。
私はコネクターの接続箇所すら知りません。
診断器は高価だろうし入手方法も分かりません。
すごいなの一言です。

オイルの補充表示が出るかぎり原因が何にしろお店に持って行くことにします。
ありがとうございます。

書込番号:23074286

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「V40」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
V40を新規書き込みV40をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

V40
ボルボ

V40

新車価格:269〜499万円

中古車価格:39〜283万円

V40をお気に入り製品に追加する <206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

V40の中古車 (全2モデル/380物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング