V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (374物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2020年9月5日 21:08 |
![]() |
30 | 8 | 2019年10月14日 08:38 |
![]() |
60 | 12 | 2019年7月26日 18:36 |
![]() |
38 | 9 | 2019年6月27日 12:32 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2021年11月24日 22:43 |
![]() |
101 | 9 | 2020年5月29日 03:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
V40 D4 SE 2016前期モデル(トールハンマー前)を中古で購入しまして、貧乏人ながらボルボオーナーに加えさせていただきました。
諸先輩方、どうぞよろしくお願いします。
早速ですが気になる気になる点がありましてご教示いただけないでしょうか。
@エンジンのかかっていない状態でキーレスからロックを解除すると、フロントエンジンルームからしばらくの間(1分くらい?)、「ゴーーーー」っという音がしていること
A車間距離アラームをONにしている状態で走行中、前車との距離が近くなるとフロントガラスに赤いバーで警告されると思いますが、これがどのような時に出るか詳しく知りたい。
同じように車間距離を詰めても出るとき、出ない時があるような気がしますし、こんぐらいで出るのも鬱陶しいなぁ、と思うことがちょくちょくあり、結局オフにして使ってます。
どうぞよろしくお願い致します ┏○ペコ
書込番号:23028533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VOLVOオーナーズマニュアルという電子マニュアルで詳細を見ることができます。
@は高温の車内換気を自動でやってくれてる音です。窓開けてドアバンバンする方が早いですが(笑)
Aは車速感応ですので表示タイミングは様々です。 ほんのり赤色から濃い赤まで変化しますので一度観察してみて下さい。あおり運転防止基準くらいに使ってます。(笑)
なかなか良い車ですので末永く大切に乗り続けてください┏○ペコッ
書込番号:23028558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でるすけ先輩、早速ありがとうございます!
なるほど!どちらもあまり気にする事ではないんですね!
V40 D4すごくいい車で気に入ってるので大事に乗っていきたいと思います。
また気になる点がでてきたら質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願い致しますー!
書込番号:23028636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル見てみました!
車間警告機能は、車速が30 km/h以上で作動し、同じ方向に走行している前方車両のみに反応します。対向車、低速で走行している車両、または停止している車両に対して、車間情報は表示しません。
むむむ、なるほど!ランプがつく場合とつかない場合があるのは前の車が走行中かどうかによるのですね!なっとくです!
車間距離はACCの車間距離設定ボタンと同じのを使うとの事なので、週末にでも確認してみます( ^ω^)
書込番号:23030130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@エンジンのかかっていない状態でキーレスからロックを解除すると、フロントエンジンルームからしばらくの間(1分くらい?)、「ゴーーーー」っという音がしていること
高温時の自動車内換気ではありません。以下、ボルボのSNSから引用
〜〜〜
気温が上昇する春先から夏にかけて、新車から数年間は製造時に使用された化学物質が車内に充満してしまい、乗員に体調不良を及ぼす可能性が高くなります。
シックカー症候群と呼ばれるこの症状の効果的な対策は換気。
すべてのボルボ車は、外気温度が10℃以上の日に、リモートコントロールでドアロックを開錠すると最長1分間作動し自動換気する「車内自動換気システム」が搭載されています。
そしてこの機能は、シックカー症候群の発生率が十分に無くなる約4年後には、自動的に解除されるのです。
〜〜〜
A赤い車間距離アラート灯は車速に連動します。ハンドルについている、ACCの車間距離設定ボタンでも、
アラートが出るタイミングを調整できたと思います。試してみてください。
書込番号:23514387
3点

久しぶりのコメントありがとうござるます!
V40 D4 を中古で買ってもうすぐ1年ですが、本当に買ってよかったと思える車ですね。
ただ1点、右折車に譲りたい時とかパッシングしたいのにやり方わからず、、、といったことが何度かあります。
12ヶ月法定点検のタイミングにでもDに聞いてみようかな??
それとも誰かパッシング方法わかる人います??
書込番号:23514759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近中古でV40買いましたさん
私も2015年式V40 D4乗りですが、本当にこの車で良かったなぁと思っています。
ところでパッシングの方法ですが、正しい方法が他にあるのかもしれませんが、
私が編み出した答えは、設定でアクティブハイビームをオフ、ヘッドライトはオート位置です。
ヘッドライトをHIDにしていなければ(つまり、ハロゲンかLED)、パッシングは良く効くと思います。
書込番号:23644112
0点



ボルボのの担当者から12ヶ月点検の案内メールが届きました。
本文中に点検費用は約22,000円ほど、オイル交換が16,000円と有りました。
6年目の点検です。
高額なのにちょっと驚きました。
これが普通なのでしょうか?
6点

>☆高千穂☆さん
こんにちは。
ボルボ車を所有したことは無いですが、正規ディーラーでなら妥当な金額だと思います。
別メーカーの欧州車(ドイツ車/フランス車)しか経験がないですが、特に違和感はない額だと思います。
点検費用に関しては、平日割とか走行距離に応じた割引なんかが適用されるディーラーがあるかもですが、メールに書いてなかったのでしたら無いのかもしれません。(過去にお世話になったAudiディーラーでは、そういった割引がありました)
オイル交換は、ロングライフのものでハイグレードなオイルだったりするとそんなもんじゃないですかね。
ディーラーの儲けが乗っかっているとは思いますけど、乱暴な額ではない気がします。
不審に思うようでしたら、オイルの銘柄をディーラーに確認して、Amazonとか楽天での価格を調べてみると相場がわかるかなと思います。
グレードによる差があるかもしれませんが、過去のV40のスレには、オイル交換が20,000円弱という情報はありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472025/SortID=16458059/
以上、他メーカーでの経験からの感覚だけのコメントですみませんが。
この後ボルボオーナーさんのコメントがあったら、そちらを優先してご判断ください。
書込番号:22985232
2点

プジョーの法定点検でも35000円取られましたから別に高いとは思えません。
義務だけど罰則は無いので大半の方は受けてないですけどね。
保証も切れてるし無理して受けなくても良いんじゃない。
書込番号:22985243
1点

Kートラで38000円って言われたら
高いですけど
ボルボでしたら普通かな
書込番号:22985303
1点

今時の欧州車のロングライフの化学合成オイルならフィルター込みで16000円なら妥当と思う。
書込番号:22985438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5年間はサービスパスポートプラスで無償だったということですね?
2年間の延長に66000円支払ったはずですから実は年間33000円掛かってることになります。もちろん色んなサービス込ですのでかなりの割安感ですが…
提示された金額は普通にディーラー価格ですね。
民間に出せば安いかも知れませんが、D4エンジンなどはバッテリー外すだけでも一時間以上掛かりますので扱ったことの無い整備工場では色々苦労されると思います。
書込番号:22985469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一見高い様で一般的な料金なのですね。
参考になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22986210
5点

スパーオーバックスではオイル交換できそうです。
費用など確認したらどうでしょうか。
輸入車は何かと高額です。自宅周辺に小さくてもお値打ちにメンテをやってくれるところを探したらどうでしょう。
以前、私はSAABに乗っていました。当時でもとてもマイナーでメンテで悩んでいました。
そんな中、同オーナーズクラブの方に紹介いただいた良心的な小さなお店にお世話になりました。
ただ、とても気に入ってた車ですが、ブレーキ系の部品が数十万(部品のみ)と言われ所有を続けることを諦めました。
(不具合でなく交換時期だった。工賃は良心的でも部品代の高額さに驚き、今後どんな費用がかかってくるのか不安になった)
輸入車と付き合うには、ある程度費用は覚悟が必要ですね。
書込番号:22986708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スパーオーバックスではオイル交換できそうです。
費用など確認したらどうでしょうか。
ボルボ純正のスペーリア0W-30を取り扱っているのか、取り扱っていてもディーラーよりも大幅に安いのか?
今までディーラーで点検整備していたなら輸入車に限らずカー用品店でエンジンオイル交換するメリットを感じない。
書込番号:22986747 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤの空気圧。ECOで260KPaと車両に表示してあります。
普段は2人若しくは3人で乗っています。
車の大辞典の動画でプラス10〜20が良いと言ってましたので270KPaに調整してます。
空気圧、高すぎかな?ちょっと心配です。
みなさんは普段、空気圧をいくらに調整してますか?
4点

☆高千穂☆さん
空気圧が自然に減る事を想定すると、メーカー指定の空気圧+10kPaは無難な設定だと思います。
又、タイヤの空気圧は外気温等の影響も大きく受けますのでご注意下さい。
つまり、気温が下がる夏から冬に掛けては、外気温の影響を受けてタイヤの空気圧も下がりやすいのです。
逆に気温が上がる冬から夏に掛けては、外気温の影響を受けてタイヤの空気圧の下がり方も少なくなるのです。
尚、タイヤの空気圧は走行する前のタイヤが冷えている状態での測定が基本となります。
書込番号:22803771
9点

どうも。
ウチはレガシィWGだけど18インチのタイヤ・扁平率45に対して空気圧は2.5〜2.6kPaだよ。
たぶん、扁平率が低くなる(薄くなる)に従い空気圧ももうチョイ高めにするかと
逆の場合は空気圧を落とします
書込番号:22803780
3点

>☆高千穂☆さん
こんにちは!
先日スタンドで圧を確認したら
270-280になっていました
走ってきた後でしたので出発前は250-260くらいと思われます
その範囲内であれば特別問題はないと思います
通常私は1-2人乗りです
書込番号:22803785 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>タイヤの空気圧。ECOで260KPaと車両に表示してあります。
>みなさんは普段、空気圧をいくらに調整してますか?
1割増しにしている。窒素充填している。
指定空気圧にすると気温が低いときは指定空気圧より低くなりタイヤの外側が偏磨耗する。
3ヶ月ごとにタイヤショップで点検。ブリヂストンタイヤ館で窒素ガスを入れるとその後の補填は
無料ですよ。
書込番号:22803815
6点

☆高千穂☆さん こんにちは
タイヤの空気圧は、乗り心地と燃費、ハンドリング、ブレーキングに影響します。
高くすることによって、乗り心地は硬くなりますが、燃費は向上します、ハンドリング、ブレーキングは滑りやすい方向になります。
低くすることで、乗り心地はよくなりますが、燃費は落ちる方向になり、ハンドリング、ブレーキングは安定します。
理想的には街乗りなら規定値に、高速なら高めにします。
書込番号:22803854
6点

私は標準〜1割増しくらいの間で気温の変化・夏冬タイヤ差・路面を考慮して調整しています。(電動ポンプを持っていると便利です。)
ごつごつ・バタバタしない程度であればその程度高めでも全く問題ないのではないでしょうか。
書込番号:22803903
7点

>みなさんは普段、空気圧をいくらに調整してますか?
普段乗りの車は乗り心地重視で指定空気圧よりも10パーセントほど低くしています。
サーキットを走らせる時は温まる前の状態だとそれこそ1.5kgにセットして3週目で2.0kg程度になる様にセッテイングしています。
燃費重視やウェット重視なら指定空気圧よりも少し高めでグリップと乗り心地重視なら指定空気圧よりも少し低めで良いと思いますよ。
ちなみにメーカーの指定空気圧は車本来の総合性能よりも燃費重視でやや高めになっています。
それと得体の知れないタイヤを履かせても空気圧が高めならロードインディクスが稼げますから。
書込番号:22805100
3点

たくさんのご意見ありがとうございます。
乗り心地、燃費、ハンドリング、安定性などさまざまな要因で個々に調整していらっしゃることがわかりました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22806456
3点

こんばんは。
当方のV40 D4ですが、ルマンV 205/50R17を手組で取り付け、270kPaで使用しています。
高速走行等でも安定感など不具合無いです。
書込番号:22806863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマはぜんぜん違います。
ランボルギーニウラカン。
前245/30/20、後305/30/20のピレリで、乗り心地重視!!!!!
空気圧は前2.2BAR、後2.4BARが指定ですが、ちょい抜けだけでセンサーがうるさいので、前2.5BAR、後2.8BARと高めに入れてます。
VOLVOもセンサーついてるなら高めのほうがラクチンだと思います。
あと、最初は窒素ガスだったらしいけど、窒素を入れるところもないので直ぐに普通の空気に変えましたが、全く違いはわかりません。
思えば空気だってほとんどが窒素でしょ?
次はヘリウムに変えて、時々声を可愛くして楽しみたいと思います。
ヘリウム入れるとこのヤカマシイ排気も静かになるのかな?
ちなみにウラカンって箱に入った純正の空気圧計がついてくるんですよ。
そんなものよりまずカップホルダーつけろって感じ(最近のウラカンにはカップホルダーあるらしい)。
普段乗りのBMW M50d(X5のディーゼルのスポーツタイプ)で、前275/35/22、後315/30/22のコンチネンタル。
こいつも乗り心地じゅーーーーし!!!!!
空気圧は前後とも2.4BAR指定ですが、上と同じ理由で2.6BARくらいで入れてます。
でも、そもそもガソリンスタンドの空気入れってそんなに精度でてるの?って気もするので、あまり気にしません。
あとロードバイク。
700C-23mmのミシュランPro4か、コンチGP4000S。
こいつはいつも9〜10PSIの、パンパンのゴリゴリの低抵抗重視。
総じて空気でもごはんでもアイスクリームでも、ちょい多めっていうのが少ないより良いと思っています。
書込番号:22807213
3点

もし、タイヤを交換するなどで、エクストラロード(XL)/レインフォースド(RFD)規格のモノを使用した場合、標準の指標とは変わってきますので、ご注意を。
標準より、+40〜50kPaになります。
装着タイヤの型番も、書かれたほうが無難です。
書込番号:22810338
1点

kawase302さん
タイヤガス充填にヘリウムガス!、私も考えました。空気より軽いしバネ下重量は確実に軽くなる!。空気より軽いからといって水素ガスはダメですね。火だねが有ると爆発するかも知れませんから?!。
・・・しかし問題が・・・水素、ヘリウムは原始配列の最初ですね。原子?の大きさが小さく、タイヤのゴムの粒子より小さく間を抜けてしまうそうです。ヘリウムガスが入った風船も2〜3日でしぼんでしまうのもそれが原因との事です。自転車のレースでは使う場合も有るそうです。自転車だと軽さは効果的らしいです。ロードレースはともかくトラックレースなら時間も短いから使えるそうです。
ボイルシャルルの法則って有りますね。気体は温度が1度変わると体積が273分の1変わるという法則で、これは気体の種類は関係無い様です。もっとも条件が有り理想気体と呼ばれる気体にしか当てはまらないそうです。
タイヤの空気圧が温度により変化する、というのはその中に含まれる水分による影響が大きいそうです。水分は液体から気体に変わると体積が600倍に変化するそうでこれが空気圧が変化する原因との事です。
窒素充填が良い、というのは窒素はボンベに充填されるのは設備を持った工場ですね。ここで充填される窒素ガスの水分含有率はかなり低く、タイヤに入れる場合もその水分含有率が極めて低い窒素ガスなのでタイヤ圧力が安定する、という事の様です。
ちなみに窒素ガスはかなり安く、ブリジストンのショップでは只で入れてくれますね。
(ショップでタイヤを買った時、窒素ガスを充填してくれ、その後もショップに行けば只で調整くれるので3ヶ月に一回行っていまさた。)(F1のタイヤも窒素充填とか?!)
そんな事で考えたのは、不活性ガスを入れるというのは良いと思うので、窒素よりさらに分子が大きいアルゴンガスを入れてみたいと考えているのですが・・・。
(空気より重くなるし、充填してくれる所も無いので・・・。)
書込番号:22821753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>☆高千穂☆さん
速度や、出てくるタイミングによって、寸止めで止まったり、ギリギリ当たったり、反応せずぶつかったりします。基本は、運転者が止めなければいけません。あくまで補助的な機能です。YouTube等で検索すれば、いろんなメーカーの実験動画を見ることが出来ます。また、ネットなどで検索すれば、いろんな資料を見ることができます。
書込番号:22759991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそもACCを一般道で使うなよ。
書込番号:22760021 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>☆高千穂☆さん
>アダプティブクルーズコントロールを利用して一般道路を走行中に人や自転車に衝突しそう
>この時、衝突軽減ブレーキは動作しますか?
アダプティブクルーズコントロール(ACC)と衝突軽減ブレーキは全く別の機能です。
ACCの作動対象になるのは同一車線を同一方向に先行する、(最新のものでは)あるいは前方に停止している、車両です。
ACCはこれら前方の車両に対し(停止を含め)自車速度を滑らかに調整します。
しかし人にはほぼ反応しないと考えおくべきでしょう。
自転車は微妙です。単車くらいの大きさと質量があるとほぼ反応しますが、これも反応しないことがあります。
現状では一般道でのACC使用時、人や自転車に対する作動は期待すべきでないのが実態です。
(海外ブランドの幾つかのACCは5年以上前から一般道での使用を前提としています。)
一方の衝突軽減ブレーキは人や自転車に対しても作動するように作られていますが、これも実際に機能するか否かはその時の条件次第ですから、万一の最後の守りとご理解ください。
衝突軽減ブレーキは緊急停止です。急ブレーキがかかります。
書込番号:22760061
0点

ACCを一般道路で使用する時は特に気をつける様にします。
教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:22760070
0点

ボルボはvision2020にて、新しいボルボ車での交通事故による死亡者や重傷者を2020年までにゼロにするというビジョンを発表しています。
これが偽りでなければ、一般道であろうが、ACC作動中であろうが、緊急ブレーキがかかって死者や重傷者がゼロになるはずですが、やっぱり騙しなんですかね?
それともあれだけ宣伝もしながら、visionであってcommitmentではないから、守る必要はないとでも言うつもりなんですかね?
書込番号:22760232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

阿呆か
Vision 2020
「2020年までに新しいボルボ車に搭乗中の事故における死亡者または重傷者をゼロにすることを目指しています。」
ホーカン・サムエルソン(ボルボ・カーズ 社長兼CEO)
乗っているの話だよ。
書込番号:22760428
3点

アホはお前だ。
ボルボの公式ホームページを見てみろ。
書込番号:22760509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>命を守る、それが使命
「車は人によって運転され、使用される。したがって、ボルボの設計の基本は、常に安全でなければならない。」――これは、ボルボ創業者たちの言葉です。この価値観は今も変わることなく受け継がれており、2008年、新しいボルボ車での交通事故による死亡者や重傷者を2020年までにゼロにするというビジョンが発表されました。
ググれないアホのために、ボルボの公式ホームページ内の文章をコピペしておいてやるよ。
書込番号:22762400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビジョンはあくまで、机上の話、リアルワールドではちがう。
販売台数が減少すれば事故も減りますが統計上減少したことになる。
書込番号:22762439
2点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

下記のリストにボルボV40の記載がないので使用できないのではと思います。
https://www.apple.com/jp/ios/carplay/available-models/
書込番号:22591431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エルレジェイミーさん
情報ありがとうございます。アップデート等で対応できるようになると嬉しいのですが。
ディーラーにも聞いてみます。
書込番号:22591731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外のサイトでワイヤレスモジュールを付ければV40でもApple Carplay使えるみたいですけど、国内でやってくれるところは無いんじゃないですかね、、、
https://youtu.be/sj_m4KGEBUs
書込番号:24462077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは D4についての質問です。
個人の乗り方による差はあると思いますが、煤によるエンジンチェックランプの点灯で清掃の不具合で
何度もディーラーに足を運んでいる方がいらっしゃるようです。
3年程度乗られている方はどんな感じなのか?対策はできていないようですので、保障が切れてから
の費用も気になるところです。T3にした方が無難かとも思いだしました。ディーゼルの燃費も捨てがたい
ので様子を教えて頂けると助かります。
12点

こんにちは。
V40 D4 SE 2016を新車で購入し三年目の車検をガソリンスタンドで通し終えた所です。
走行距離は 現在、36,200km程度、一度もO2センサーのエラーも発生していません。
周りの方は発生経験がよくあるようです。
一度ディーラーにてセンサーを診てもらいましたが他の車両より汚れていなかったそうです。
発生する方との違いがよく判っていませんが下記の点が多少影響しているのかなと思っています。
1. ECMユニットに他社のチューニングソフトをインストールしている(エンジン出力 258 HP トルク 545 NM化)
2. エンジンオイル DPF対応の社外品を利用している
3. エンジンをぶん回す事で排気温度の上昇、焼き切れている可能性
4. 高速道路を頻繁に使う。
5. ワコーズ ディーゼルワンを時々利用している。
一度の走行で距離が短い場合や高速道路をほぼ使わない場合、発生する可能性が高くなるような気がしています。
書込番号:22312404
16点

D4 3年 9万`です。 5万`くらいで一度と、先月またランプが点灯しました。初回はびっくりしてディーラーに点検出しましたが今回は点灯したまま東京まで高速往復1200`走行しました。
特に問題もなく、途中でランプが消えて現在に至ります。
それで放置で良いのか悪いのかは分かりませんがとりあえずこのまま乗り続けます。
因みに当方はポールスター純正チューニング、点検、車検全てディーラーにおまかせです。
書込番号:22312726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

町乗りメインであればT3の方が走りも軽やかで、D4のうように煤の問題気にする必要もありません。
長距離頻繁に走るのであればD4も捨てがたいですね。
書込番号:22313408 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GOLDJPさん
ありがとうございます。対策品が色々あるんですね。参考になります。
>でるすけ207さん
距離走ってますね。このぐらいなら全く問題ないんですが。ポールスターにした方が
不具合でないんでしょうか
>サントリーニさん
結構距離走る予定ですので、D4が希望ではあるんです。T3の燃費があまり良くない情報もあるので。
書込番号:22314117
4点

今月V40T4からD4インスクリプションに買い替えました。同様に迷いましたが2018モデルで最後のディーゼルということで決めました。ディーラーに聞いたところでは距離を走るとO2センサーの掃除が必要ぐらいでとくに問題ないとのことでした。ネットで調べても同様のことぐらい。問題のあったcx5もボルボで使用しているデンソーのインジェクターに変更されています。
書込番号:22316523 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ファイブスター555さん
D4も1回目の車検を迎える方が出てきたころで、だいぶ前から情報みていました。
EGRとO2センサーの書き込みが何件かありましたので少し心配になり質問しました。
(V40 O2センサー EGRとかで出てきます)
でるすけ207さんのようにかなりの距離走ってもこの程度なら全く問題ありませんが
走り方によっては頻繁に症状が出ているようでした。ボルボの対策を待ちましょうなんて
書いてありましたが、ディーゼル販売終了という事でメーカー側の対策も打ち切りにならな
ければ良いですが。
書込番号:22316566
9点

EGRは対策品が出てるので発生しても大丈夫と思います。また、O2センサー掃除はすでに点検の項目に入っています。ディーゼルも1500kgのV40には過剰なスペックなので販売中止ですが2000kgクラスの90、xc60はアドブルー対応して継続販売しています。本社決算が12月ですので登録を考えたら今週日曜日ぐらいまでに決めた方がいいかもしれません。未使用車等も狙い目です。ディーラーで聞いてみては。ただし内装黒以外のモメンタムは新車でないとなさそうです。
書込番号:22324775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2016年XC60D4クラシック購入当初冬季短距離の移動を繰り返していて短期間に複数回エンジンチェックランプが点灯して、都度ディーラーでO2センサーの清掃を行っていましたが、その後短距離移動用のガソリン車を購入したためXCの短距離移動はなくなり、以降エンジンチェックランプの点灯はなくなりました。ディーゼルエンジンの構造上、冷却水温度上昇は遅く温まり切る前の運用をなくすことによりO2センサーの煤堆積もなくなったようです。温まりきった状態で長時間走る車ほど排気系統の汚れがむしろ少ないようです。また、2019年5月にはこの問題を軽減するECM書き換えリコールが発表となりました。
書込番号:23020506
13点

リコールがかかってます。
燃焼のコンピュータのプログラム変更で煤がO2センサーに張り付かなくなったとの事です。
うちの2019年式V40D4は、出荷時に対応済みとの事でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:23433129 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


V40の中古車 (全2モデル/374物件)
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜7044万円
-
27〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円