V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (372物件) V40の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
V40 2013年モデル | 1876件 | ![]() ![]() |
V40 1997年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
V40(モデル指定なし) | 982件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 7 | 2017年9月28日 22:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2017年10月5日 15:44 |
![]() |
141 | 22 | 2017年8月4日 10:49 |
![]() |
37 | 5 | 2017年7月17日 09:24 |
![]() ![]() |
45 | 11 | 2017年5月30日 20:01 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2017年4月30日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アクセルとブレーキを踏み間違えることが多いようで、
国産車は力を入れているようです。
V40のインテリセーフには数多くの安全機能が
あるようですが、カタログを見ても「誤発信防止」の
説明が見当たりません。
ミリ波レーダー等の「追突防止機能」で誤ってアクセルを
踏んでも衝突しないと考えていいでしょうか。
3点

>ミリ波レーダー等の「追突防止機能」で誤ってアクセルを
>踏んでも衝突しないと考えていいでしょうか。
んな訳ないでしょ。
気を付けて運転して下さい。
書込番号:21231982
5点

>クワイガンさん
それは違います
ボルボには装備されていませんので決して試さないでください
書込番号:21232158
3点

>ミリ波レーダー等の「追突防止機能」で誤ってアクセルを
踏んでも衝突しないと考えていいでしょうか
そんな事有る(して良い)と思う方に車を運転して欲しくない
書込番号:21232303
5点

ボルボジャパンに電話してみては?
Webサイトとかでは直接は書かれてませんが,追突防止や歩行者保護機能で一応対応していそうですけどね。
ただ,もし試すのならば私有地でやってくださいね。
書込番号:21232831
0点

やはり「誤発進防止」機能はないようですね。
というか、なぜか国産車に特有の機能なようで、
輸入車には先進のアウディにも付いてません
でした。
2018年モデルで付加されることを期待します。
書込番号:21234066
0点

誤発進防止装置は、速度0Kmから発進する時、前方(及び後方)に有る静止した障害物を検知して動作するものです。赤外線レーダー等、比較的安価なデバイスを使用して簡便なアルゴリズムを使用して実現できるため、安価に実用化できます。国産車では、低いコストで商品性をアピール出来るので、盛んに採用されているのだと思います。
他方、早い時期から安全装置の実用化に取り組んできたボルボやメルセデスは、赤外線レーダー(ボルボのシティーセイフティ)だけでなく、波長が異なる複数のミリ波レーダー(メルセデス)やカメラを総合的に使用して、走行中の車、障害物、人、車線等を検知して運転支援するものです。安全装置を実用化する企業姿勢がそもそも違っています。ボルボもメルセデスも1970年頃から独自に事故調査をし、それを安全対策に活かしてきたという点で共通しています。日本では、法律の規制からメーカー独自の事故調査は事実上無理です。
誤発進防止装置は、ボルボやメルセデスの今有るセンサー類で簡単に実現出来る安全対策なので、両社共、早期に実現してもらいたいとは考えています。
書込番号:21235223
11点

そうですね。
ボルボ等の技術をもってすれば容易に実現可能なものであれば、早期の装着を期待したいものです。
書込番号:21236792
2点



ボルボV40に1年くらいのってます。
走行性能、スタイルなどとても満足の行く車です。
最近なんですがブレーキ後停車してコツコツと音がします。
ブレーキの効きに変わりはないです。
ゆっくりとしたスピードからの停車、普通の道路上での停車も同様に音がします。
故障とは言いづらいのですが原因を知りたく投稿します。
どなたがアドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:21218004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウチのも車止めて外に出ると「コン コン コン」って鳴ってますね。ですが気にしてないです。なんですかね?ディスクの熱膨張?
書込番号:21226991
0点

お返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21253609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



女房が2013年9月にV40SEを購入し、それ以来ネット保険を契約しています。今年も保険更新時期が近ずいて来たので調べて見たら、車両料率クラスが現在7だったのが、次回は8になるようです。車両料率クラスが8となると、車両保険契約が断られる9の一歩手前と言うことになります。安全装備満載のV40で、自動車のイメージからして危険な運転をするユーザーが多いとも思えないので、車両料率が高いのか腑に落ちません。この辺の事情をご存知の方、いらっしゃったらお教え下さい。
15点

登録台数に対して事故が多いのでしょうね!
価格にしてどの程度値上がりですか?
書込番号:21074223 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>安全装備満載のV40で、自動車のイメージからして危険な運転をするユーザーが多いとも思えないので、車両料率が高いのか腑に落ちません。
単純に事故の件数が同等他車より多いからではないでしょうか?大変失礼ですが安全装備が多くてもドライバーのスキルが低いと事故は多くなります。
書込番号:21074235
13点

事故(危険な運転)と盗難なので登録台数が少ない割には良く盗難される
(車上荒らしに合う)のではないのでしょうか?
修理代金も高くなることが多いので車両料率が高くなりがちですよね。
書込番号:21074542
12点

ボルボって修理代がより高級車のベンツやBMWよりも何故か高いんですよねー
書込番号:21074596
17点

一度読まれると良いと思います↓
http://www.giroj.or.jp/service/ryoritsu/katashiki.pdf
↓がトップページなので、どこの保険会社が会員になってるかも分かりますよ。
http://www.giroj.or.jp/index.html
会員からデータを収集してはじきだしてるはずです。
ようは、昨年度支払いが多かったのでしょう。
その内訳を知ったところで受け入れるしかないと思いますけどね。
書込番号:21074599
7点

>2013もぐらまんさん
保険加入してから4年、無事故なので毎年等級が上がって、今年も1等級上がりました。しかし車両料率クラスが影響した車両保険の値上がりのためか、本件量全体で約7,000円の値上がりです。
>JTB48さん >白髪犬さん >餃子定食さん >九連宝燈さん
人身、対物、障害の料率クラスは3−4なので、比較的低いと思うのですですが、車両の料率クラスだけ高いのは、修理代が高いのかも知れません。ボルボカーの販売店は保険会社に請求する修理代が高い、という噂は保険代理店をしていた人から聞いたことがあります。乗っているからには車両保険が無いと心配なので、受け入れるしかありません。
書込番号:21074822
11点

車両9は車両保険つけられないのですね。知りませんでした。
外車はディーラーで修理するとちょっとした塗装修理でも20万とか言われますからね。みんカラとかネットでスタンドックスの塗料使ってて外車に強そうな板金工場探して持って行ったら国産とほぼ同じ金額でバンパー脱着塗装で4万位って言われてびっくりしましたよ。
なにも考えずディーラー任せに保険修理してる人が多いと尚更上がっちゃいます。
型落ちEワゴンですが今証書見てみたら車両、対人自損、対物、障害が
8、4、5、4
でしたよ。
ヤバいです。
書込番号:21075512 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けんてぃさん
最近の車はコンピュータ化されていて、メカニクスの修理はディーラーに出さないとうまく治せない気がします。また万一バンパーやボディを損傷した場合でも、特にバンパーやフロントグリル等ですと、センサーが付いているため、やはりディーラーでの修理が安心、ということになります。結局、修理費が高くてもディーラーに任せるということになってしまいます。
書込番号:21076439
5点

>カサゴくんさん こんにちは。
>車両保険契約が断られる9の一歩手前
新規では付けられないと思っていましたが、
https://k1oz.com/jihoken/?p=51
継続では付けられる保険会社もあるようです。
私も以前車両9で保険会社に問い合わせた際、
継続なので問題ないですと言われました。
書込番号:21078007
5点

>結局、修理費が高くてもディーラーに任せるということになってしまいます。
まあ、ディーラーから町の修理工場に外注つうのも有るけどね。
ユーザー「やはりディーラーでないと直せないのでしょうか?」
町の修理工場「ウチ、あそこの下請けしてるよ。見積もり書見せて。うわ!大分取ってるな」みたいな。
書込番号:21083973
4点

>ceruさん、ありがとうございます。
継続は大丈夫だそうですね。でも9になって欲しくないです。
>横道坊主さん、ありがとうございます。
以前、ボルボの板金塗装の下請けをしていて、いまはリタイアしているスポーツクラブの友人が言うには、ボルボさんは下請にも結構な工賃を払って呉れたそうです。
書込番号:21084300
2点

ボルボって何か潔癖症っぽいから、ちょい傷でも保険修理しちゃうんじゃない?
書込番号:21087434
2点

>カサゴくんさん
> 2013年9月にV40SEを購入し
アップ分をどう考えるかですが、近年の車両保険は、使ってしまうと保険料のアップが大きく、ざっくり修理代が20万円以上で無いと使えない感じ(裏を返すと結果的に修理費が高額な車両は料率がアップ?)ですので、個人的には経年車は一旦車両保険を外してみるのも視野かと思います。
書込番号:21087574
3点

>kawase302さん
スピードアートさんが仰る通り、ちょい事故で保険使っちゃうと、等級ダウンし、「事故有り」となって、次年度以降の保険料が高くなってしまいますので、修理費と保険料アップを比較したうえで保険使うかどうか決めることになると思います。ディーラーの修理費見積が高ければ、保険を使う機会がそれだけ多くなると思います。
>スピードアートさん
調べて見ましたら、保険料全額の約65%が車両保険料です。ですのでスピードアートさんが仰る事はもっともだと思います。ですが車両保険入っていないのは心配ではあります。出来れば、「掛けていても使わないで済んだ。」と言うのが保険の理想です。
書込番号:21088100
1点

車両保険は免0ですか?
もしそうなら、免責5とか10にすれば、多少は安くなりますよ。
息子が国産大衆コンパクトをぶつけたとき、修理代10万ちょいで、
20等級からのダウンの保険料の方が高くなるので使いませんでした。
つまり、ある程度の金額までは使わないんですよね。
あまり使うものでもないし、万一使うときでも、5万、10万くらいまでなら払うと決めて免ゼロ契約はやめました。
書込番号:21088149
4点

>九連宝燈さん
確かにその通りです。現在の契約では、初回0-2回目以降0ですが、これを5万円-10万円にすると、約12,000円、10万円-10万円にすると、約21,000円安くなります。う~~~~ん!、迷いますね。こちらは女房の車の保険ですが、自分の車の保険も、もう数十年来、何も考えず、当時は代理店さんの言うがままにしてきました。この辺で一つ考えて見ます。
書込番号:21088480
2点

私は英国在住ですが、何年か前に日本の損保会社の友人が遊びにきてクルマで出かけた時、彼が「あー、日本もこのくらいなら(クルマ凹んでても気にしないのなら)、保険料ぐーんと安くなるんだどなー」と言ってました。高い保険料できれいか、安い保険料で汚いか、どっちがいいんでしょうね?
書込番号:21089443
6点

車両保険の設定金額が高いからか、20-20にしたら5万以上安くなりました。それでも10等級位で通販型で15万です。
つまり50万越えの修理でない限り等級分を考えると車両保険は使えないです。
車両外すのは大きい事故などのもしもの時の事を考えると不安ですよね。
書込番号:21089446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> 車両外すのは大きい事故などのもしもの時の事を考えると不安ですよね。
ここのところは個々の過去の経験によるところが大きいと思います。
確かに大きい事故、特に『もらい』を考えると不安ではありますが、永年のご自身やご家族の保険金支払いを受けた経験から判断するくらいではないでしょうか?
いずれも少額で使うまでも無い場合が多かったのであれば、少額では使えない昨今、自己負担覚悟で外すという選択肢もありかと?
(そういう客が増えるとまた料率が戻るとカモ?)
書込番号:21090050
2点

>kawase302さん
自分の車に少しでも傷が有ると気になります。私は駐車場で、傷の多い車の近くには出来るだけ止めません。その辺で日本人的なのかも知れません。
>けんてぃさん、>スピードアートさん
ソニー損保のホームページに、保険料と等級を入れると、万一事故を起こして3等級下がって「事故有り」となった時と、ならなかったときのその後5年間の保険料を比較できるシュミレーターが掲載されています。それでシュミレーションして見ますと、保険料10万円の場合、等級に関わらず、保険から約20万円の支払いを受けるか受けないかがボーダーになるようです。
http://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde025.html
書込番号:21090643
1点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
先行車なくオートクルーズ中に、前方の停止車両を認識すると、車のマークが出た後にブレーキがかかりますが、設定速度によっては、ブレーキ開始後に、車のマークが一瞬から一秒の間消え加速してしまうケースが毎日必ず発生します。追突しそうな勢いですので、もちろん、慌てて自分でブレーキを踏むのですが、もし踏まなかったらどうなるのでしょうか? 怖くて実験していないのですが、きっと直前に車のマークが再出して、急ブレーキがかかるのでしょうね。このような問題は報告されていませんか? 車のマークが消えたところをスマホで録画すれば良いのでしょうが、危険ですよね。どこかに報告すればいいですか?
書込番号:21049039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ACCは高速道路のみで使うようにしてます。
一般道では危ないので推奨しません。
>>慌てて自分でブレーキを踏むのですが
一般道で使用するなら、ブレーキ踏むくらい当たり前と思ってください。
全自動運転じゅないのですから・・・・
書込番号:21049066
14点

一般的にACCは停止車両には対応していません。動いていた先行車両を捕捉済みでその車両が停止した場合は正常に機能しますが、捕捉時点で既に停止していた車両には反応せず、接近後に衝突回避ブレーキが機能、という動作をするものが多いようです。
ただし最新のACCだと停止車両をも捕捉し正常にブレーキングするモデルも有り、近々このタイプが一般的になるでしょう。
取説を確認なさってはいかがでしょうか。ウエブだとV40の2018年モデルで
「アダプティブクルーズコントロールは、人や動物には反応しません。また、自転車やオートバイなどの小型車両にも対応していません。さらに、対向車、低速で走行している車両、または静止している車両に対して、ブレーキを作動させることもありません。」
と、静止車両には機能しないと明記されています。
書込番号:21049075
6点

ありがとうございます。
走行モードが変わったような動きを見せていたので、そんな仕様になったのかと思っていましたが、スッキリしたしました。
「前方に車を認識したので、一旦はオートクルーズモードになったが、前方車が停止したままなので、危険距離に至るまでオートクルーズモードから通常モードになった」と考えれば合点がいきます。
確かに、車検後にオートブレーキが早めにかかるようになったので、先行車両の認識タイミングが変わったのかなと思っていたのですが、それと一致します。
レベル4への進化の過程を実感できて嬉しいです。
進化する馬の成長を理解するのは難しいですが、面白いものです。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:21049088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まゆパパduaさん
前のお二方も書き込みされているように、現在の“ACC”は「自動運転」ではありません。
あくまでも、安全運転『支援』技術に過ぎません。
国交省からも以下の文書で注意喚起されています。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000244.html
現時点では、お車の運転中に起きた事故は全て運転手の責任になります。
その事も踏まえて安全運転なさる方が良いと思います。
書込番号:21049093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でもボルボって試乗時に一般道でACCの良さを説明することがあるんだよね。
前走車が止まればこちらも自動で止まり、発車すれば自動で付いていきますよって(笑)
一般道でも使えるんですよって営業が薦めるからこの手の事案がでてくる。
書込番号:21049373
10点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
MY2013のV40の新しいタイヤをどうしようか悩んでいます。純正のピレリP7(225/45/17)とホイールよりも、ソフトな乗り心地が希望です。郊外の一般道と高速がメインです。インチダウンも考えていますが、ホイールの種類が少なく、デザインも…。皆さんはどうされていますか?よろしくお願いします。
書込番号:20869703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ブリジストンが宜しいかと。
タイヤ館!
見積書頂いてから、フジとかで同じものの値段出して頂き、それをタイヤ館に持っていき最終価格を安くやってもらえます!
書込番号:20869724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分のMomentumはサイズも違うしまだ先なのですが、過去にLe MansとRegnoを履いた経験からLe Mansにしようかと考えています。
どちらも十分に静かでしたが、Le Mansの足回りが軽快に動く感じが自分の好みでした。
現在1000kmちょっとなのですが、まだ少しバタバタした感じです。。。
書込番号:20869766
5点

インチダウンなら、215/55R16あたりでしょうか。
タイヤメーカーは好みがあるのですが、ソフトな乗り心地が希望なら
プレミアムコンフォートタイヤと呼ばれるカテゴリーから選べばよいかと。
レグノ(ブリジストン)
アドバンDB(ヨコハマ)
ビューロ(ダンロップ)
これらが各社のフラッグシップになります。
どれも乗り心地と静粛性を追求したタイヤです。
もちろん高価格帯にはなります。
メーカー系のタイヤショップは下記の通りです。
信頼性はあるけど、価格はそれほど安くありません。
タイヤ館(ブリジストン)
タイヤガーデン(ヨコハマ)
タイヤセレクト(ダンロップ)
タイヤ&ホイールを安く調達したいなら、マルゼン、クラフトなどの
大手タイヤ&ホイール専門店が安いと思います。
書込番号:20869767
3点

ソフトな乗り心地が希望ならば今はダンロップだと思います
ブリジストンやヨコハマ、トーヨーはどちらかと言うとサイドの剛性を上げて低燃費性能やハンドルの初期の応答性をよくしている傾向だと思います
書込番号:20869905
4点

欧州車なのでミシュランのプライマシーあたりがバランスが良いのではないでしょうか。国産のコンフォートタイヤは、あまりに快適性に寄り過ぎ、剛性の高い欧州車ではフニャフニャ感を感じ過ぎるかもしれません。
書込番号:20870697 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミシュランプライマシー良いですよ!何もかも合格点をつけることができます。静かです。
書込番号:20870906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん〜!
ミシュランのプライマシー3はとても良いタイヤだとは聞きますが、、、
(ちなみに私はプライマシーHPを履いてます)
スレ主さんの履いているピレリP7だってコンフォートタイヤに分類されますから、スレ主さんがどの程度のものを求めているのか、ピレリP7を履いてどう感じているのか、もう少し情報が欲しいところですね。
書込番号:20872361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバイスありがとうございます。P7は約4万km走り、低速での微振動が出るようになりました。ブロックが山型に摩耗していました。それまでも突き上げ感を感じていて、もう少しマイルドな方が良いように感じていました。
まだスタッドレス(16インチにインチダウン)を履いてるので、それなりの運転になっています。また、17インチにもこだわっていません。
実際に履いてみての感想をお聞かせいただけると、うれしいです。よろしくお願いします。
書込番号:20873958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
ホイールの方ですが、フジコーポレーションでV40用が数種類ありました。
フジでホイール(17インチ)のみ購入しましたので装着例として添付します。
(装着途中の写真ですが)
ホイール:WORK インポートレーベル 01F (日本製)
タイヤは 純正のP7 を タイヤレバーでめくって移設しましたので
良い銘柄はわかりません。すみません。
書込番号:20877356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写真ありがとうございます。このホイールも候補にあったのですが、ずっと迷っていました。(優柔不断ですね)写真を見て決めました。このホイールとプライマシー3でいきたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:20896065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済という事ですが、女房が乗っているMY2014のSEが釘を踏んでパンクしていまい、修理して貰ったものの、心配なので、数日前にタイヤ交換しましたので、レスします。ブリジストンのレグノGR-XIより、ミシュランのプライマシー3の方が少し安かったので、そちらにしました。純正のピレリと比べて、劇的な乗り心地の向上です。
初期のV40の特にSEの不満は、最小回転半径が大きいのと、乗心地の固さでした。最近のモデルでは乗心地が改善された様です。今回のタイヤ交換で不満の一つが解消され、また暫く愛用できそうです。タイヤのパンクで痛い出費でしたが、もう既に3年以上乗っているし、乗心地の向上がそれを補ってくれました。
ブリジストンのレグノGR-XIは選択しませんでしたが、そちらもコンフォート系なので、乗心地は良いと予想されます。
書込番号:20929827
1点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
2013〜15年の直列5気筒ターボのV40 T5 R-DESIGNを購入したいと考えております。
ここでお尋ねしたいのですが年別により装備や性能等に関して多少の違いがあるとは思いますが調べても、どれほどの違いがあるのか明確に分かりません。
ここで、皆さんにお聞きしたいのですが年別よる違い等を教えて頂けると非常に助かります。
そして購入にあたり気をつける点、そして装備面等でコレは役立つ、必要などをこちらも併せて教えてもらえると嬉しいです。
購入先に関しては保証やサービス面などを考慮してVOLVO SALEKTで考えております
元、現オーナーさん、そして精通されてる皆様の意見も参考にさせて頂きたいです。
どうかご教授の程、よろしくお願いします
書込番号:20838177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>まいけるおさん
初めまして!14年式(工場生産は13年の12月)のT5に乗ってます。
私の知っている範囲での違いですが、箇条書きにします。
皮シートにR-Designの刻印があるなし
フロントのコーナーランプがオレンジ色で点灯するしない
カーゴ室のLEDランプが片側しかない
バックフォグも片側だけ点灯
以上が大きな変更点だと思われます。
下の2点はマイナーチェンジ後かもしれませんが
上の2点は確認済です。私的には、シートの刺?があったほうが満足感はありますよ
書込番号:20839338
5点

>そこら辺にいる村人さん
ありがとうございます
参考にさせて頂きます
書込番号:20842073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイガーマッシーさん
とても分かり易くご説明頂きましてありがとうございます。
購入の参考にさせてもらいます。
大変にありがとうございました
書込番号:20842084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2014年式のT4に乗っていました。
V40全般の年式の違いを記載します。
2014年式まではダイナミックシャシーにより乗り心地が若干悪く、2015年式からはツーリングシャシーとなり乗り心地がマイルドになった様です。
2013〜2014円式まではバックカメラは標準装備ではなく、2015年式から標準装備となりました。
2013年式はサイクリスト検知機能がなく、自転車やバイクに対して検知出来ませんでした。
あと、ナビについては2014年式まではデンソー製でしたが、2015年式から三菱製になり、
音声認識機能が追加されました。
以上、少しでも参考になればと思います。
書込番号:20844903
5点

>ルーキー60さん
とても知り得ない情報に感謝です。
調べるうちに、2014年と2015年とはでは、エンジン、ミッション含め、かなり大差ありますね。
次は自分の足も使い、お店等に出向いて試乗しながらV40の購入に前向きに検討したいと思います。
sensusというシステムも気になります
このような場を頂きありがとうございました
書込番号:20845753 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まいけるおさん
はじめまして。
私は、14年モデルT5に乗っています。
私の車は、コーナランプがオレンジに光るんですが、14年モデルでも光らないタイプがあります。
生産時期により小変更されているみたいです。
書込番号:20853786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R-DESIGNさん
教えて頂き、ありがとうございます。
同年式でも細か頂きところで違いありますね。
いろいろ見比べながら、財布と相談の上、決断したいと思います
書込番号:20856893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


V40の中古車 (全2モデル/372物件)
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
35〜768万円
-
44〜7044万円
-
27〜788万円
-
30〜489万円
-
45〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円